米英ではロックバンド ..
[2ch|▼Menu]
65:名盤さん
18/05/10 20:56:34.23 KE/O2a75.net
Billboard - Top 100 Greatest Rock Songs Of 2000's
URLリンク(www.youtube.com)
こうやって見るとアメリカの2000年代は80年代と並ぶメタル黄金期だったんだよな
全米ロック専ラジオステーションの10年間のオンエア累計回数チャートだけど

66:名盤さん
18/05/10 23:43:56.14 0ZPNe/Uj.net
>>60
80年代に黄金期だったのはブルースハードロックからはやったポイズンとかボンジョビ系の売れ線バンド
そこらのメタルはスラッシュ→グランジ→オルタナティブ→ヌーメタル系統からの派生
スラッシュなんかは売れなかった

67:KKK
18/05/11 00:26:13.44 oY7LR9m8.net
>>55
だから、そんな「伝聞情報」でしか、黒人の歴史捏造は出来ないわけじゃん
で、無知なオッサンが騙されると
そもそも初のジャズレコードは白人バンドなのに、「黒人が作った」事にされちゃってるのって、普通に疑わしいでしょ?w
吹奏楽なんてヨーロッパで既に昔から確立してた音楽なのに、ちょっと黒人がアレンジしただけで、まるで黒人が創始者であるようにされてるのって
エビデンス皆無のお笑い話でしかないよ、音楽以外の分野から見れば

68:KKK
18/05/11 00:27:27.47 oY7LR9m8.net
50代ぐらいになると、もう新しい知識も入らないし、意欲も無いから
「固定観念」を覆すだけの知的体力が無いんだろうけどさ
お前らの音楽人生、ムダだったと思うよ、俺は

69:KKK
18/05/11 00:28:21.21 oY7LR9m8.net
てか、基本的に「昭和」ってダメなんだよw
デマだらけ、フェイクニュースだらけの時代だからな
昭和に知ったことは全部ウソだと思っていいよ

70:KKK
18/05/11 00:31:58.31 oY7LR9m8.net
>>58
それも大したミュージシャンじゃないよ
「昔だから通用した」ザコ
マリリン・モンローが、今見れば、ただのデブスなのと一緒w
ジミヘン程度のギターなら、そこらへんのユーチューバーでも弾ける時代だぞ
サッカーもそうじゃん
「ドーハ世代」のプレイなんて、今見返すと、高校生レベル以下だからな
北澤とか武田とか、お笑いでしかないw
しょうがないんだよ、これが時代の変化なんだから

71:KKK
18/05/11 00:36:12.50 oY7LR9m8.net
サッカー好きな人なら、この話は素直に受け入れられるだろ?
小野が天才扱いされてたのも、あのフランスW杯当時だからであって
今の中高生でも出来る程度のプレイが、あの時代には珍しかったから持て囃されてただけだよね
通用しそうなのは、中村のセットプレイ、中田のフィジカルぐらいで、あとは今の世界では通用しないわな
音楽の世界も、これと同じなんだよ、と
特に「プレイヤー」ってのは、すぐに古くなるんだよ
「ペット・サウンズ」や「ラブレス」のように、作り込んだ絵画的な作品の方が、やっぱ後世には残る

72:KKK
18/05/11 00:38:56.30 oY7LR9m8.net
未だに「カズを連れて行けばよかった!」とかほざいてるノリだよなw

73:名盤さん
18/05/11 00:39:47.23 6ZvrJNpd.net
音楽とスポーツは全然違うな
例えが変

74:名盤さん
18/05/11 00:41:19.67 6ZvrJNpd.net
演奏の『技術』のみに絞ってスポーツに例えるなら
分からんでもない

75:名盤さん
18/05/11 00:42:08.91 L9r/x0hb.net
>>65
君の好きな細野さんはエディコクラン大好きだぞ
まあ良し悪しは置いといて昔の録音に潜むマジックはあると思うけどな

76:名盤さん
18/05/11 00:44:26.27 L9r/x0hb.net
時間芸術をスポーツと比べるのは確かにトンチンカン
早弾き大会とかじゃなくて表現なのに笑

77:KKK
18/05/11 00:45:05.88 oY7LR9m8.net
>>69
オールディーズの時代は、作家性よりも、技術論じゃん

78:名盤さん
18/05/11 00:46:46.51 ikVJt8O5.net
やっぱ60年代後半、ウッドストック前後の時代から70年代半ばのパンク、ニューウェイブが始まる前の所謂ロック黄金期が最高だよ。
以降のロックははっきり言って全部糞。

79:KKK
18/05/11 00:47:33.58 oY7LR9m8.net
>>71
それ同じこと
演奏ごときを「表現」と呼んでくれてた未熟な時代って事だから
総合芸術としてレコードに刻み付ける時代の前の、原始的なポップスのあり方だよな

80:KKK
18/05/11 00:50:01.25 oY7LR9m8.net
>>73
フォークは、そこが最盛期かもしれないな
ロックは違うと思うが

81:名盤さん
18/05/11 00:50:37.88 lKGZhEVW.net
しかしKKK(と同じ遺伝子)が20年後に生まれたとしたら
その時までも残ってるであろう音楽
ジミヘンやらパープルやらプログレにのっかって絶賛してるんだろうな
消えたマニアックな音は全く見向きもしないだろう

82:名盤さん
18/05/11 00:53:35.47 r/Fv3iTU.net
逆にカッコつけてパンク以前のロックは認めねえなんて奴もいるな、「ヒッピーくせえ、ウッドストックとかサイアク(笑)」みたいな感じでw
でもそういうミュージシャンも結局後年ビートルズやらツェッぺリンやらフロイドに影響受けましたって認めてたりするんだよなw

83:名盤さん
18/05/11 00:57:16.79 L9r/x0hb.net
>>74
もしかして演奏から意思とかを読み取れないの?
クラシック好きとは思えないな

84:名盤さん
18/05/11 01:53:19.77 csmlm0ms.net
>>62

最初のレコードは黒人が作ったとか誰も言ってないけど?
完全に歴史修正主義だよねきみ
嘘ばっかり

85:名盤さん
18/05/11 01:59:33.29 csmlm0ms.net
>>62
kくんのエビデンス皆無の嘘or私見
・アメリカで発明された楽器はない
・黒人が発明した楽器はない
・ドラムセットを発明したのは白人
・ジャズを黒人が作ったというのは捏造
・R&Rは白人が作った?
・ウィキペディアに書いてあることは捏造
・ピッチのモータウン高評価は忖度
‥とてもまともに付き合ってらんないは

86:名盤さん
18/05/11 02:27:26.57 FybSkwVN.net
URLリンク(www.youtube.com)
外国人だと絵になるな

87:名盤さん
18/05/11 06:09:40.04 D82cIWm6.net
>>80
・マイコーの売り上げはたったの10万枚
も追加してあげてw

88:名盤さん
18/05/11 07:29:23.22 OAJBSEn3.net
>>75
お前アホか?
じゃお前にとってのロックの最盛期はいつなんだ?
そもそもロックの名盤を挙げれば黄金期の作品が圧倒的に多いはずだぜ

89:名盤さん
18/05/11 09:03:20.67 OnbhfkGf.net
>>80
ジャズに関してはグレンミラーの事とか言ってんだろうね
モダンジャズは黒人が始めたと思うけど

90:名盤さん
18/05/11 09:09:57.89 ErkuQMQh.net
オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド

91:名盤さん
18/05/11 09:42:20.46 DfeHgwpV.net
なんで50代名指しなの?w 
70年代半ば〜80年代半ばあたりが青春時代だった人らが
一番タチが悪いとKKKは考えてるのか?w

92:KKK
18/05/11 10:39:45.75 oY7LR9m8.net
>>83
ロックの最盛期は、アンノウン・プレジャーズ〜KIDAの間の時期かな

93:KKK
18/05/11 10:42:05.85 oY7LR9m8.net
>>86
生前の大滝詠一のラジオを聴いていると、60代は思慮深い
ちゃんと60年代をリアルタイムで通過してるから、変に美化もしてないし、勉強になる
50代は60年代を「後追い」で過大評価してるから、つまらないバンドを良いと言っちゃう癖があるのね
エルヴィスの凄さを理解してない未熟なリスナーでもあるし

94:KKK
18/05/11 10:43:57.23 oY7LR9m8.net
やっぱ、ジョイ・ディヴィジョン以前/以降では違う
JDによって、純然たるアートとしてロックが出来るようになった
ショービズの要素は不要だという事が明らかになった
ショービズはゴミだよ
ゴミが集う世界

95:KKK
18/05/11 10:45:26.81 oY7LR9m8.net
>>79
証拠は録音物の中にしかない
ジャズの最初のレコードが白人だったんだから、ジャズは白人のジャンルとすべきだな

96:名盤さん
18/05/11 10:57:37.61 BbBpx0+D.net
>>89
人前で演奏して金貰うのは全てショービズですが何かwwww

97:名盤さん
18/05/11 11:18:28.08 TeJ+vK1U.net
This is america見たらロックとかどうでも良くなった
ロックバイバイ ラップこんにちわ

98:名盤さん
18/05/11 11:32:13.85 p3hMvh/q.net
>>91
禿同ワロタ
やっぱ黄金神期は60年代半ばから70年代半ばまでかな
つまりビートルズやストーンズの神バンドから始まる創世記と最も充実した最盛期が重なった時代
イエスやフロイド、クリムゾン、ZEPの名盤、ジャニスやドアーズ、ヴェルヴェットも居て野獣が生誕、クイーンも生まれつつあるヤバい時代だw

99:名盤さん
18/05/11 11:45:15.69 p3hMvh/q.net
ジョイやKidA、シガーロスとか全く理解できん最たる音楽だな
レディへは1stとKidA以外は好きなんだが(カラオケで熱唱中、18番多数)
あとなんだシュゲイザーみたいな心身疾患の塊みたいな音楽わ
シュゲイザーこそ要らん、ダイナソーJr.もノイズ有りすぎ
91年の名盤はグリーンマインド、ラブレス要らずバッドモーターフィンガーだな!
まあラブレスは主ゲイさーの中では一番マシなのは認めといてやるわ(俺って優しい)

100:名盤さん
18/05/11 11:51:03.68 p3hMvh/q.net
とりあえずプレスリーは耳糞かホモか、はたまたジョンレノンやカートに共感できる神耳ハイセンスな持ち主かが判断できる非常に簡単な試金石な
まあ音楽界はバイの奴で才能ある奴多いけど、とりあえずプレは草

101:名盤さん
18/05/11 11:53:00.88 HrNGUcYU.net
91年秋はメタリカのブラックアルバム、ガンズのUYI2枚組、オジーのNo More Tears、U2のAchtung Baby
レッチリのB


102:SSM、パールジャムのTen、ニルヴァーナのNevermind、サウンドガーデンのBadmotorfinger ロック史に残る名盤の豊作ラッシュだったんだな



103:名盤さん
18/05/11 12:01:29.62 p3hMvh/q.net
>>96
オジーは名盤には入らんかな(ちゃっかりザック弾きまくりライブ行ったけど)
しかしその他の名だたるミュージシャンの最重要アルバムが凝縮されてるのがす、スゲエ
ってしかも秋に凝縮されてるわけ?w
オジーで言えば1stかな(ランディ最高)

104:名盤さん
18/05/11 12:15:39.14 p3hMvh/q.net
U2は他にも名盤多いな
やっぱ尊敬に値するミュージシャンだが、ストリーミングダウに魂売ってから徐々におかしくなってった、時代っちゃ時代なんだが

105:名盤さん
18/05/11 12:40:13.91 y0QHOkSk.net
カラオケ野郎にはシューゲ理解できないもんなのか
シューゲはギター/エフェクターマニアには1つの終着点だと思うけど

106:名盤さん
18/05/11 12:46:22.23 ugeHhS58.net
>>32
>ググって分かる程度の知識は、いちいち転載しなくていいのよ
>「後追いマスター」として何でも「お勉強」してるからw

>そういう話がしたいわけじゃないのよ

>俺は、定説を覆すのが趣味なのであって、常に新説を唱えてるわけだから
これがkkkの面白さ

107:名盤さん
18/05/11 12:49:26.58 ugeHhS58.net
>>56
>KKKっておっさんは相当屈折した人生を歩んで来たんだろうな・・・
屈折した人生送ってこなかった奴は馬鹿みたいなもんで人に共感を呼び起こさない。

108:名盤さん
18/05/11 12:51:29.01 ugeHhS58.net
>>63
>50代ぐらいになると、もう新しい知識も入らないし、意欲も無いから
>「固定観念」を覆すだけの知的体力が無いんだろうけどさ

>お前らの音楽人生、ムダだったと思うよ、俺は
50代は固定観念が強くて独創的な発想に弱い。
この指摘自体を固定観念と言いたいならどうぞw

109:名盤さん
18/05/11 13:01:10.87 p3hMvh/q.net
シュゲは基本的に無理だな、鬱蒼とし過ぎというか鬱蒼しかない所が無理
エレキギターもやってたが、基本良いギターとアンプ直が一番説得力のある音、味があって素直で力強い
だからACDCは演奏してても凄くしっくり来たな
あとエアロスミスやジョンスぺ辺りも
ホントはイエスとか演ってみたかったんだが、バンドの技術的に無理やったw
考えてみたら、浮遊感のある音楽はヴェルヴェットアンダーグラウンドやビーチ・ボーイズ、REM、レディへやフランクオーシャン等ワイの中では限られた才能センスあるミュージシャンしか使ってはならない秘技みたいなもんかな

110:名盤さん
18/05/11 13:03:44.19 p3hMvh/q.net
あとピンクフロイドか
ほんとこのバンドは厄年過ぎてからリスナーからすると更に良くなるわw

111:名盤さん
18/05/11 13:10:32.52 LNPDjWs4.net
ケヴィン本人はシューゲイザーカテゴリに入れられることに違和感があるらしいけどね
--まず、シューゲイザーと呼ばれていたバンドと僕らは時期的なズレがあるんだ。
1988年当時、僕らが自分たち独自のサウンドを求めて試行錯誤していた頃は、ダイナソーJr.やスペースメン3、ジーザス&メリーチェインがいた。で、彼らの影響を受けた僕らが『Isn’t Anything』を発表し、
その後に出てきたのがいわゆるシューゲイザー、ライドやラッシュ、チャプターハウスといった連中なんだ。そこには1年くらいのズレがあるんじゃないかな。
しかも、『Loveless』のベーシックトラックは、彼らがシーンに登場する前に作り上げていたから、僕らは「シューゲイザー」の一員であるという実感が全然ないんだよ。
自分としてはダイナソーJr.が一番近いと思っているし、彼らのような「ロックバンド」を目指していたわけだからね。
URLリンク(rollingstonejapan.com)
URLリンク(rollingstonejapan.com)

112:名盤さん
18/05/11 13:29:55.08 p3hMvh/q.net
そうなんだよ、ダイナソーからワイはダメやった
メリチェンやライドも
アリチェンは好きだったな、Dirtは名盤
91年の余波を喰らってできた傑作だな、


113:これ



114:名盤さん
18/05/11 13:32:38.90 p3hMvh/q.net
やっぱU2はすげえんだな、サウンド的にはエッジのギター
基本的なロックもヨシュアもアクトンもこなして、更に空港や原爆だろ
最近芳しくないが、ギターの面から行っても重要なバンドだわ

115:名盤さん
18/05/11 13:46:49.03 p3hMvh/q.net
最近というか00年以降はリバイバルしか可能性ないような惨状かな
ストロークスやアクモン
2017年でもロイヤルブラッドやクイーンズ、フー・ファイターズ辺りは王道リバイバルだし
やっぱ力強くて説得力ある音はエフェクト少ない楽器なんだよな
エッジはかなり特殊で多彩なギターが弾ける天才職人で真似できる代物じゃない

116:名盤さん
18/05/11 14:36:40.96 EPDjhHbp.net
>>90
証拠は文献と写真にもあるよ
初のジャズ録音より前から活動しているニューオリンズの初期ジャズミュージシャン
ジャズの『創始者』バディボルデン
URLリンク(blogs.loc.gov)
二代目「ジャズキング」フレディ・ケパード
The Original Creole Orchestra(1911-1917)
URLリンク(www.redhotjazz.com)
オリジナル・デキシーランド・ジャズバンドより前に録音をヴィクターに依頼されていたクレオールのバンド
Black and Tan Orchestra(1915~)
URLリンク(www.redhotjazz.com)
the Eagle Band
1907年にバディボールデンが発狂した後、引き継がれたバンド
ストーリーヴィルで人気だった
Richard M. Jones
URLリンク(www.redhotjazz.com)
Joe King Oliver
URLリンク(www.redhotjazz.com)

117:名盤さん
18/05/11 14:44:52.95 gG8CKFA5.net
【安倍ちゃんが死刑に?】 既に100万人死亡  2011年から急減  年間20万人  2015年からデータ隠蔽
スレリンク(liveplus板)

118:名盤さん
18/05/11 15:00:39.03 KIkKYDMM.net
>>73
というよりパンク以降でロックの様相ががらりと変わっているんだよ
60‐70年代好きのジジイは産業ロック聞きながら由美かおるでマスかいてろよ

119:名盤さん
18/05/11 15:06:49.22 p3hMvh/q.net
パンクはある意味シュゲイザーに次いで糞かな
EDMやラップと並んで
しかしニルヴァーナやクラッシュみたいなハイブリッドにするとパンクの即効性は悪くない
EDMやラップも豊かな才能あるミュージシャンの作品なら聴き得る傑作はあるしな
しかしシュゲイザーはまあまあなのがラブレスだけで、他はみんな糞に聞こえる
ダイナソーやライド、メリチェンも同罪

120:名盤さん
18/05/11 15:14:27.67 p3hMvh/q.net
とは言えラモーンズは悪くない
パティスミスやテレヴィジョンもパンクらしいね
テレヴィジョンはライブに行ったが、まあまあ良かった

121:名盤さん
18/05/11 15:59:14.94 PfQZnqnl.net
this is americaなんてもう普通にロックだしヒップホップだしソウルだしフォークだしって感じよね
もう音楽ジャンルはボーダーフリーだわ

122:KKK
18/05/11 17:21:58.78 oY7LR9m8.net
>>114
そのチャイルディッシュ・ガンビーノは、洋楽版で俺が唯一2016年の年間ベストに入れてたのよ
16 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2016/12/18(日) 01:39:02.11 ID:kjzjBqVp
2016年の10枚
1 OneRepublic/Oh My My
2 Leonard Cohen/You Want It Darker
3 Oval/Popp
4 Porches/Pool
5 Rihanna/Anti
6 David Bowie/Blackstar
7 Radiohea/A Moon Shaped Pool
8 Laura Mvula/The Dreaming Room
9 Bon Iver/22, A Million 
10 Childish Gambino/Awaken, My Love!
結局、ヒップ・ホップに関してすら「KKKのアンテナ」が最も鋭いというのが証明されたなw

123:KKK
18/05/11 17:24:32.40 oY7LR9m8.net
ただ、チャイルディッシュ・ガンビーノは、一種のネタ音楽だからね
ピコ太郎や江南スタイルみたいなもん
だから、逆に、俺以外は誰も2016年には問題にしてなかったわけだなw

124:KKK
18/05/11 17:27:48.20 oY7LR9m8.net
昔ダウンタウンがやってたゲイシャ・ガールズとか、今田耕司のKOJI1200みたいなもんだな
ネタとして振り切ってるぶん、音は遊びまくって格好良いという
でも、ヒップ・ホップに本来向いてるのは、ああいう冗談音楽なんだよ
コメディとして茶化してやってるようでいて、メッセージはガチ、という騙し絵みたいな表現ね
ユーモアのセンスが必要だけど

125:名盤さん
18/05/11 17:40:09.47 DfeHgwpV.net
>>115
おぉw
KKKが選ぶ年間トップテン
みたいなのやってたのかw

126:名盤さん
18/05/11 17:43:09.91 Gm/n1UND.net
カラオケのおっさん支持

127:名盤さん
18/05/11 18:14:20.25 y3Ft1dqP.net
カラオケのおっさんもいいよね
他人はどうであれ俺はこのロックが好きだ、という年配ならではの拘りがある。
プレスリー嫌いも改めようとしない頑固さw

128:名盤さん
18/05/11 18:31:13.69 p3hMvh/q.net
年配とか言われると流石に効くw
カラオケもここ数年熱くなってきた、あの憧れの高音が突然出やすくなってね
それ以来ヒトカラ行って爆発的に洋楽歌いまくったな、最近はちょい落ち着いてるけど
まあ好きだった事がこうして開花することもあるからね
音楽は色々聴いたが、やっぱノイジー過ぎたり、アングラを凶器の様に扱う音楽が大半だから好きになれんわ
ヴェルヴェットアンダーグラウンドは素直にすきだし、逆に世間で評価が高いジョイディヴィジョンやらレディへのKidAやらストゥージーズのファンハウスなんか、糞は糞だからな
The Fallは伝統的で粋なアングラだから好きだね、流石Ukの老舗バンド

129:名盤さん
18/05/11 18:38:10.88 y3Ft1dqP.net
ザ・フォール!
これは好きでなければいけない重要バンドだな。
ぜったい外せないんだよ。

130:名盤さん
18/05/11 18:47:43.10 ErkuQMQh.net
エルヴィス・プレスリー、本当の死因が判明か…遺伝子の変異を発見
URLリンク(www.google.co.jp)

131:名盤さん
18/05/11 19:20:35.88 p3hMvh/q.net
>>プレスリーはザ・ビートルズに絶大な影響を与えており、ジョン・レノンは1956年の楽曲「ハートブレイク・ホテル」を聴いて、ザ・ビートルズの前身バンドであるザ・クオリーメンを結成したほか、
ザ・ビートルズがリバプールのクラブなどで演奏していた期間、彼らのレパートリーにはプレスリーの曲が12曲以上あったという。

曲作ったのはプレスリーじゃないですから!残念!

132:名盤さん
18/05/11 19:27:53.62 LNPDjWs4.net
>>108
今はフェンダーのツインリバーブに繋げたような音に凝ってる人が増えてるかな。アクモンはリバーブエフェクターだけで3つくらい使い分けてるので実は凝っている。
アクモンの新作のギターはいい音してて気持ち良いんだけど、去年のQOTSA的なゴリゴリの曲も欲しかったなー

133:名盤さん
18/05/11 19:41:48.72 p3hMvh/q.net
今はエフェクトの性能上がってるはずだからな
前は通すだけで凄く音が痩せたんだよね
だから余計にエフェクター付けたくなかったんだよ

134:名盤さん
18/05/11 20:23:10.88 MEwVFTKm.net
>>115
大流石
この曲聞くまでこの人の存在知らなくて旧譜聞いて見たけどすごいいいねザヒップホップって感じはないけど曲がすごい緩急と変拍子の連続だから聞いててとても面白い

135:名盤さん
18/05/11 20:54:31.10 mXgwEBwj.net
シューゲイザーからさらにその先へ、極端なところまで行き着いたのがDeafheaven
URLリンク(www.youtube.com)
あとニューメタル/へヴィロックでお馴染みのデフトーンズもシューゲイザーを取り入れるとこうなる
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

136:名盤さん
18/05/11 20:58:44.20 wQvKiupT.net
>>115ワンリパブリックを一位に選ぶなんてなんかお前らしくないなw

137:名盤さん
18/05/11 22:04:07.80 CtXvNwfA.net
一人芝居飽きた

138:名盤さん
18/05/12 00:53:17.38 5Zw5Kslw.net
>>128
デフトンはインディー時代からすでにそういうかんじだろ

139:KKK
18/05/12 01:26:13.07 Jn5jnoS6.net
>>122
フォールの良さは、俺は分からない

140:名盤さん
18/05/12 01:47:02.46 VP1ixj1W.net
>>115
Avalanchesは?入ってないの??俺の1位なのに。

141:名盤さん
18/05/12 01:49:59.70 +7aIZPZW.net
>>122
同意

142:名盤さん
18/05/12 04:26:50.38 nJ+rSTF+.net
ザ・フォールはロックバンドの鏡っす

143:名盤さん
18/05/12 05:56:33.69 DiN8/AdM.net
>>111
60、70年代のロックが全部産業ロックだっていう訳じゃないぞ
特に60年代のロックには全く当てはまらんけどな

144:名盤さん
18/05/12 05:58:34.66 ryi1f6MX.net
そういうのがロックの象徴になり、非モテにおのれの本質を奪われたロックは、以後、非モテとモテの分裂状態を生きるようになる
非モテであることがカッコ良いロックによって、モテたり、人気者であろうとする矛盾
矛盾の中に生きることがカッコ良いという時代があった=カート・コバーン
今や、それも野暮ということになり、EDMやヒップホップに若者文化の主導権は移った

145:名盤さん
18/05/12 06:09:39.48 zP50+TCC.net
基本的に前向き、ポジティブであることを宿命づけられている大衆商業音楽の中で
ネガティブな感情を肯定したことがあるのがロック
というかロックは商業音楽の中でも表現の幅が最も広い

146:KKK
18/05/12 06:20:45.42 Jn5jnoS6.net
エド・シーランもロックだからw
アメリカのオーソドックスなロックファンはカントリーに移行したし(元々ZZトップみたいなバンドが人気だった)
メロコアやLAメタル的な、アホなノリが好きな連中はEDM
非リア陰キャラはヒップ・ホップ
こんなとこだろうな
売り上げを見てりゃ大体分かる
今のラップの売り上げは、せいぜいメタラーの一部を吸収した程度だからね

147:KKK
18/05/12 06:21:59.53 Jn5jnoS6.net
>>137
ヒップ・ホップのリスナーな若くない
お前みたいな50代のジジイが聴いてる事が何よりの証明じゃん
日本でもヒップ・ホップ推してんのは50代の音楽ライターぐらいだし

148:KKK
18/05/12 06:28:56.00 Jn5jnoS6.net
ジャスティン・ティンバーレイクがすっかりカントリーにハマってて、本当は思いっ切りあっちに行きたいの丸出しなんだが
白人で30歳を超えると、やっぱカントリーに回帰したがるものなんだろうな
Justin Timberlake & Chris Stapleton - CMA 2015 Performance
URLリンク(www.youtube.com)
Say Something (Live From The Tonight Show Starring Jimmy Fallon)
URLリンク(www.youtube.com)


149:w340-lV64 クリス・ステープルトンを聴いてると、完全にサザン・ロックだからな ザ・バンドやイーグルスみたいな音は今ではカントリーに入る ジャスティン・ビーバーもヒルソング教会の牧師に心酔してるから、CCM路線に移行するんだろう あれもサウンド的にはオルタナ・ロックに近い



150:KKK
18/05/12 06:33:53.11 Jn5jnoS6.net
実は、オレがU2にハマったのって、20代中盤からなんだよね
それまでは、あんま良いと思ってなかった
ブルース・スプリングスティーンは、もっと遅かった
ピンク・フロイドを良いと思い始めたのも、実は20代後半だった
彼らがロングセラーとして息の長い活動を続けている理由がここらへんにあると思うんだよな
自分の感性が追いつくまでに時間がかかる音楽は、多い

151:KKK
18/05/12 06:43:19.62 Jn5jnoS6.net
勉強だと思って、こういうのも聴いてみ
CCM(クリスチャン・コンテンポラリー・ミュージック)というジャンルで
ヒルソングなんかも含め、ビルボードとは全く違う巨大な音楽市場が存在するんだよ
Ascend The Hill - Awake (Good Quality Version)
URLリンク(www.youtube.com)
Ascend The Hill (Spend It All)
URLリンク(www.youtube.com)
I Surrender All- Ascend The Hill
URLリンク(www.youtube.com)
How Great Thou Art - Ascend The Hill
URLリンク(www.youtube.com)
サウンド的には、U2〜コールドプレイ〜スノウ・パトロールのラインのギターロックで
そこにちょっとフーファイぐらいのさじ加減でラウド系が入る感じ
グラミー賞に部門追加されたのは00年代後半で、存在感は大きくなっているジャンルだな
上のカントリーもそうだが、CCMも音楽的にはロックそのものなんだよね
しかもオルタナ以降のロック

152:名盤さん
18/05/12 06:45:04.44 zP50+TCC.net
やっぱアメリカ白人ならカントリーやサザンロックみたいないかにもなアメリカの土着音楽には若者でもそれなりに愛着があるのかね
マーティフリードマンはカントリーやサザンロックはダサいから若者は聞いてないとか言ってたけど
俺はU2やピンクフロイドは10代の頃から好きだったけどR.E.Mやボスは2それなりに好きになったのは20代からだな
基本ヨーロッパ音楽は気に入りやすいけどアメリカの土くせえ音楽は馴染むのに時間がかかるっぽい
そんな日本人多いと思う

153:KKK
18/05/12 06:45:09.09 Jn5jnoS6.net
50代のジジイは新しい知識を入れるのが怖いんだろうけど、そのままじゃ年単位で老けてくよ
頭の固い、ただの老害になる
素直に、まだ頭の柔若い博識な30代に学ぶようにした方がいいと思うぞ

154:KKK
18/05/12 06:49:00.58 Jn5jnoS6.net
>>144
>マーティフリードマンはカントリーやサザンロックはダサいから若者は聞いてないとか言ってたけど
若者は、いつまでも若者じゃない
ジャスティン・ティンバーレイクだって、ジャスティン・ビーバーだって、歳を取るw
歳を取って若い時と全く同じ嗜好性のままでいる人間は少ない
少なくとも、聞く音楽の「幅」は広がるのが当然だよな
だから、カントリーやロックは、そこに存在すればいい
歳を取って「なんでこんな下らない曲聴いてたんだろ」って放り投げられるような音楽は虚しいしね

155:名盤さん
18/05/12 06:54:36.01 zP50+TCC.net
でも今の日本の若者が歳とっても演歌を気に入るかって言ったら難しいと思うw
カントリーはアメリカ版演歌とかよく言われてるけど欧米人の場合はそういう古い音楽に抵抗ないのかな?
クラシックなんて日本で言ったら江戸時代とかの音楽だぞ?w

156:KKK
18/05/12 06:58:53.90 Jn5jnoS6.net
>>147
日本でいうと、せいぜい、小田和正、山下達郎、玉置浩二、中島みゆき、だと思うよ
実際に彼らの音楽は下の世代にも聞き継がれてるしな

157:KKK
18/05/12 07:02:44.62 Jn5jnoS6.net
昭和歌


158:謡、はっぴいえんどなんかも、もう入るだろうな ただ、ここの50代にとっては、ここらへんはリアルタイム過ぎるんだろう 演歌から繋がってくるJPOPは存在しないので、あれに帰ることは無い あれは、本当に担い手がいなく消滅する可能性が高い



159:名盤さん
18/05/12 07:12:57.33 nJ+rSTF+.net
福田こうへいとか歌唱力が高い人が出てくると盛り上がる
演歌はカバー曲でも結構売れるし

160:KKK
18/05/12 07:14:54.35 Jn5jnoS6.net
演歌は伝統芸であるか微妙なポジションで、欧米にはない微妙なとこにいるんだよ
フォーク
マイク眞木 74歳 遠藤賢司 70歳没 岡林信康 71歳 吉田拓郎 72歳
山本潤子 68歳 中島みゆき 66歳
ロック
加山雄三 81歳 ムッシュかまやつ 78歳没 内田裕也 78歳
早川義夫 70歳 矢沢永吉 68歳
演歌
北島三郎 80歳 森進一 70歳 五木ひろし 70歳
都はるみ 70歳 八代亜紀 68歳
それぞれのジャンルの代表的歌手の年齢を比べてみると、実は、ほぼ同じ年代でスライドしていることが分かる
むしろフォークが若いってのが面白いw

161:KKK
18/05/12 07:21:05.35 Jn5jnoS6.net
内田裕也が死んでも、失礼ながらロックには何のインパクトもないけどw
サブちゃん死んだら、演歌界全体に響くだろう
演歌はロック以上に「人」で惹きつけていた要素がデカく、個人のタレント性に依存する比率が高い
この点、ジャニーズのがちゃんとしてて、スマップ解散してもキスマイや平成ジャンプいるし、嵐もいるし、と一応「代替え需要」に対応しているなw

162:KKK
18/05/12 07:27:51.63 Jn5jnoS6.net
ここで面白い事が分かるんだが、米カントリー界で最も稼いだ男は、ガース・ブルックスなのだが
彼、まだ、56歳なのよ
日本でいうと、甲本ヒロト&マーシー、氷室京介と同世代
ジョン・ライドン、アフリカ・バンバータより6歳も歳下
面白いでしょ「ジジババ向け」とされてきたカントリー界の大御所が、実は、パンク世代やベテランのラッパーより若いというw
カントリーは、俺は明るくないんだけど、実際は、かなりフレッシュなジャンルである可能性が高いね
テイラーなんかが出てきたのも、当然だったのかもしれない

163:KKK
18/05/12 07:33:06.07 Jn5jnoS6.net
なので、俺がいつも連呼してる 「 ラップは黒人のオヤジが好んでるだけ 」 という説が、一気に信憑性を持って来るだろw
売れ線の担い手が下の世代にスライドするだけで、聴いてる連中はカントリー並みに高齢化している可能性が高いのよ

164:名盤さん
18/05/12 07:36:08.86 nJ+rSTF+.net
稼げない時代だから、金持ちかつ才能あるやつしか継続的に活動するのは難しいんかもな

165:名盤さん
18/05/12 07:37:57.21 zP50+TCC.net
ガース・ブルックスはアメリカ版氷川きよしかもよw

166:KKK
18/05/12 07:38:37.83 Jn5jnoS6.net
つまり、「氷川きよし」的な生き残り方だよな
悪いけど、氷川きよしに、同世代のファンなんていないわけじゃんか
最初っから、ジジババに喜ばれる「若い子はいいわねえ〜」というお人形さんポジション
ラッパーも同じで、それこそタナソーみたいなジジイが「フランク・オーシャンこそ若者代表!」なんて持ち上げるのは
「ズンズンズンズンドコ・き・よ・し!」って氷川きよしに入れあげてるお婆ちゃんと全く同じ事をしてるんだわなw

167:名盤さん
18/05/12 08:16:38.71 nJ+rSTF+.net
俺ん中じゃ曲書けるっちうのは重要な違い
歌も歌唱力ではなく表現力
日本じゃ中島みゆきと井上陽水が両立してるから天才偉人認定

168:名盤さん
18/05/12 08:18:52.08 pi2/q54G.net
>>156
向こうに住んだことないKにはわからないだろうけどw
ガース・ブルックスには若者のファンも多いよ
ただ地理的に偏ってる
URLリンク(www.citylab.com)
このサイトの地図で6番を見るとカントリーは圧倒的に南部で人気
逆に両岸の大都市の若者で聴いている人はごく少数
(地図の両岸の大都市で聴いている人は南部育ちで移住した人が多いはず)

169:KKK
18/05/12 08:50:49.74 Jn5jnoS6.net
30代以上のファンがいるってことは、長期的にジャンルが安泰なんだよ
ティーンのファンしかいないジャンルは、今の視聴層が加齢とともに去って、その下の世代がブームから外れるだけで一気に過去になっちゃうからね

170:KKK
18/05/12 08:51:59.68 Jn5jnoS6.net
移民のゴミにカントリーは分からないからなw

171:KKK
18/05/12 08:52:37.43 Jn5jnoS6.net
ようは「有色人種は音楽が分からないゴミ」って事だな

172:名盤さん
18/05/12 08:58:00.42 KYdxHEiz.net
産業ロックなんていうバカげた言葉は日本の音楽文化をダメにした渋谷陽一が言い出しっぺやろ。
そもそも70年代後半のTOTO,ジャーニー、フォリナー、REOスピードワゴン、カンサス、スティック、ボストン等のどうでもいい様なアメリカのイモバンドを指してるんだよな。
だから全て70年代半ばに現れた黄金期以降のバンドだ。

173:名盤さん
18/05/12 09:05:38.62 aWu3N5y9.net
TOTO自体は小バカにされるけど
ジェフポーカロとか個々のメンバーはものすごくリスペクトされるという
ほんと妙なバンドだな

174:KKK
18/05/12 09:14:40.38 Jn5jnoS6.net
【音楽】ジェロ 活動休止、紅白2度出場 日本でIT企業就職 ファンにも報告
スレリンク(mnewsplus板)
タイムリーw

175:名盤さん
18/05/12 09:24:46.78 SydIWdZW.net
>>163
その渋谷陽一批判って、いつもまったく同意できないんだが。
「日本の音楽を駄目にした」ほど影響力ないだろ。
具体的にどういうインパクトで日本の音楽を駄目にしたんだ?
在日業界人だから駄目なのか?

176:名盤さん
18/05/12 09:25:51.04 SydIWdZW.net
>>165
おまえの話はいつも深くて面白い。
この調子で頼む。

177:名盤さん
18/05/12 09:31:02.30 n6QaYr4p.net
>>163
糞言うのも分かるがたまに聴きたくなるから無意味じゃないと思う。
ジャーニーのオープンユアアームとかボズのウィアー・オール・アローンとかカラオケで歌えたら女子(熟女?)ウケ狙えるし

178:名盤さん
18/05/12 09:36:47.69 SydIWdZW.net
ようはカラオケで気持ちいいかどうか、がロックの良し悪しなわけか?

179:名盤さん
18/05/12 09:41:13.65 pi2/q54G.net
>>162
お前も有色人種だろうが!w

180:名盤さん
18/05/12 11:12:05.91 HeTOr57e.net
カントリーは年々ストリーミングもライブの規模も上がってきてる
若手で売れてるのも出てきてるしかなり未来が明るいジャンル
より音楽的にコアでネガティブなカントリーアーティストが出てきたらおもしろいかもな
だんだんロック寄りにもなってきてるし

181:名盤さん
18/05/12 11:16:46.11 UkzSt2ud.net
カントリーとブラックミュージックはともに基本「底辺層」音楽だけど、
なぜかブラックミュージックのほうが「オサレ」感つよくて、時代とともにがらっと変わる事が多い
オサレ音楽の常で、セールス的ににバーッと受ける機会は少ないが、白人的な大衆性を取り込むと時代時代で一気にブレイクする
カントリーは変化や革新を好まないから、つねに野暮ったいけど、安定感はある
カントリーが陽水や中島みゆきなどのフォーク流れというのはいい例えだし
若手はゆずとか思い浮かぶけど
ブラックミュージックはちょっと難しいな
音楽的なことはさておき、
「オサレで受けづらいけど通好み」という意味では、それこそはっぴいえんど系譜(渋谷系が引き継いで若手が新シティポップ勢)がその役割かも

182:名盤さん
18/05/12 11:23:05.24 HeTOr57e.net
てかほんとはカントリー好きだけど白人以外はいきにくいからポストマローンの大ブレイクがあるのかも

183:名盤さん
18/05/12 11:44:13.06 UkzSt2ud.net
ロック〜ポップスはわりとずっとそういう構造だよね
ジャスティンティンバーレイクもエミネムもポストマローンも
ブラック成分を取り込むことでオサレ感をパッケージできて
商品として超売れ線になるという
ジャスティンみたいに、売れた後緊張が解けたようにカントリー要素出しちゃうと
ダサいと見られるのも仕方ないかもしらん
エルヴィスもカントリー要素出すと眠いんだよな

184:KKK
18/05/12 11:47:34.76 Jn5jnoS6.net
ポスト・マローンは普通の「歌モノポップス」として受けてるわけだか、アッシャーと同じ
アッシャーの白人版

185:KKK
18/05/12 11:53:57.16 Jn5jnoS6.net
この手のジャンルは生者必滅の理、栄枯盛衰が如実だよな
2018年のアッシャー
Post Malone - Psycho ft. Ty Dolla $ign
URLリンク(www.youtube.com)
2009年のポスト・マローン
Usher - U Got It Bad (Video)
URLリンク(www.youtube.com)
最近の曲
Usher - Rivals ft. Future
URLリンク(www.youtube.com)
アッシャーも、まだ新曲出してんだけど、再生数が全然伸びてないね
ドレイクと同じ音楽を同じようなメンツとやってるのにw
かわいそうになっちゃう
ポスト・マローンの10年後だよなあw

186:名盤さん
18/05/12 12:06:33.54 n6QaYr4p.net
>>169
ちゅうか80年代特有の爽やかさがあるからな
たまには良いやんか

187:名盤さん
18/05/12 12:29:59.42 2GOr7x2N.net
前スレROMってたら、イーグルスの面々がホテルの部屋をチェーンソーで破壊はクソワロタw
ロックは頭おかしい度高い方がレジェンド入りする。最近はみんな行儀良いけどね

188:名盤さん
18/05/12 12:40:26.48 EzqZDTDT.net
80年代の音楽ってバカにされがちだけど
なんも考えないで聞ける良さあるよね、あまり思想が絡んでない感じとか

189:名盤さん
18/05/12 12:45:02.82 DmojJ5Do.net
>>178
ツアー先々での破天荒なスタイルは、イギリスだとニューオーダーが凄かったらしいよ。

190:名盤さん
18/05/12 12:46:30.18 DmojJ5Do.net
>>179
なんも考えないで聴ける?良さ?
ちょっと疑問かな。
それどういうことなんだろう?
70年代のフュージョンとかだと「このテクニックに注目だな!」とか考えて聴いちゃうしなあ、ってこと?

191:名盤さん
18/05/12 12:47:31.48 DmojJ5Do.net
ストーンズやツェッペリンなんかも何も考えないで聴く音楽に入るのかな?

192:名盤さん
18/05/12 12:50:12.13 EzqZDTDT.net
つか俺はあまり考えないとよく感じない音楽は糞だと思ってるw

193:名盤さん
18/05/12 13:27:47.19 5AucR+J1.net
音楽なんていくらでも考える余地あるものだからなぁ
80年代て色々な試みされてるし機材的にもあるし
何も考えないで聴けるのうらやましい

194:名盤さん
18/05/12 14:18:03.98 S7gLBqhC.net
腰とか脳髄にビビンと来るのがいいよね
音楽は絵画や文学なんかよりよほど(鑑賞側に)肉体的な芸術なんだよね

195:名盤さん
18/05/12 14:22:13.41 zP50+TCC.net
ツェッぺリンは無思想という意味では


196:あまり考えなくても聞けるな クイーンとかキッスなんてさらに何も考えてなくて聞ける



197:名盤さん
18/05/12 14:26:44.45 zP50+TCC.net
ボブディランとか聞いてる奴なんて部屋でじっとして口を尖らせてしかめっ面で聞いてそうなイメージだけど
そういうのは俺もあまりいいイメージではないw

198:名盤さん
18/05/12 14:35:51.08 n6QaYr4p.net
>>185
演奏や歌唱は体力要るからな
今のうちにやっとかないと
爺さんになってから絵や書き物やる予定

199:名盤さん
18/05/12 14:39:45.68 DmojJ5Do.net
>>187
レディへは?
オアシスは?
ドアーズは?
ヴァンモリスンは?

200:名盤さん
18/05/12 14:42:44.37 n6QaYr4p.net
ボブディランもよく歌ってるぜ
部屋で聴くしかできないんですぅって言ってるんだね

201:名盤さん
18/05/12 14:43:22.83 zP50+TCC.net
>>189
オアシスはそんな難しいこと考えて聞く音楽ではないと思う
後は何かけわしい顔して聞くような音楽な印象

202:名盤さん
18/05/12 15:31:28.50 kwxwZOOe.net
>>185
そんなお前に三代目Jソウルブラザーズと防弾少年団がお勧め

203:名盤さん
18/05/12 15:36:55.58 nj2znry/.net
>>191
レディへとかめちゃめちゃノリながら聞いてる
オアシスは良い曲もあるけど退屈

204:名盤さん
18/05/12 16:31:07.44 leIlR6X8.net
欧米ではボブディランなんて日本で言えばサザン並みの大衆音楽だろ
アンハサウェイもファンだし

205:名盤さん
18/05/12 20:02:57.89 Orh58p3h.net
>>192
楽器できもしないのに評論家気取りの奴wwwww
URLリンク(itest.5ch.net)

206:名盤さん
18/05/12 20:04:15.84 Orh58p3h.net
>>192
K-POPはどこまでアメリカで通用するのか?
URLリンク(itest.5ch.net)

207:名盤さん
18/05/12 20:19:46.01 RNbpMAc1.net
もう適当にTHE ALFEEでも聴いてりゃいいんだよ

208:名盤さん
18/05/12 21:30:18.48 j/sl0Go/.net
でもみんなアクモンにロックリバイバルの狼煙を期待してたんだね…
煙は立たなかったようだけどw

209:名盤さん
18/05/12 22:12:51.22 CW9p5BWD.net
モンモンモンと鬱屈した気分だよ

210:KKK
18/05/12 22:13:29.96 Jn5jnoS6.net
アクモンは最新作のAM(2013)が普通に売れたし
Official Albums Chart Top 100
11 May 2018 - 17 May 2018
40 AM ARCTIC MONKEYS
50 WHATEVER PEOPLE SAY I AM THAT'S WHAT I'M ARCTIC MONKEYS
今週のUKチャートに2枚もランクインしてるぐらい人気高いぞ

211:名盤さん
18/05/13 00:10:09.42 YITMyUKh.net
アクモン、ルックスだけは大好きだw
エルヴィスばりのリーゼントでキメた
アレックスがすげーカッコイイ。
だが音楽は全く好みじゃない。

212:名盤さん
18/05/13 01:46:14.40 PRjjiO6M.net
グレタヴァンフリートとかはどうなの
パロディ枠なの

213:名盤さん
18/05/13 16:40:54.57 q4xXXGpo.net
ブルース臭さの残る70年代ハードロックのリバイバルバンドなんてグレータに限らず常に山ほどいたのにグレータグレータ騒いでるやつはなんなの?にわかなの?

214:名盤さん
18/05/13 16:55:19.06 9Qncxc2N.net
>>166
日本の音楽じゃねえ、日本の音楽文化な。

215:名盤さん
18/05/13 17:00:18.52 rt00sOhj.net
>>163
そこに上がってるようなバンドを産業ロックとか馬鹿にするくせにセックスピストルズやオアシスなんかを崇めるって


216:ヌういうことなんだろな気持ち悪いわ評論家っていう権威を行使した価値観の押し付けだよね



217:名盤さん
18/05/13 17:06:14.26 yZCoDcvI.net
>>205
ああおまえが一番だよ

218:名盤さん
18/05/13 17:07:47.15 yZCoDcvI.net
>>204
まったく同意できんな。
渋谷陽一が日本の音楽文化をダメにしたんだってよw
なにこの雑な戦犯探し?
こいつ一人を吊るし上げて満足かジジイ?

219:名盤さん
18/05/13 17:13:01.14 8eFl6oas.net
そもそもバンドスタイル全盛期の時にロックバンドとしてプロになったのに商売する気ない売る気もない音楽の産業化なんて糞食らえ自分のやりたい音楽やるだけリスナーに合わせる気ゼロ
そんなロックバンドなんていんの?一丁前に有名レーベルと契約してるくせに

220:名盤さん
18/05/13 17:13:27.47 bTP4IgXJ.net
10年くらい前に持て囃されたUSインディー勢も死滅したな

221:KKK
18/05/13 17:26:18.54 Wgw71l1W.net
若手インディバンドに反応出来ないジジイがイライラw

222:名盤さん
18/05/13 17:30:20.69 yuAipzK9.net
産業ロックってのは革新性を忘れて、ずっと同じ音楽をするロックなんだが、
正直80年代までのバンドしかその言葉使えないと思う。

223:名盤さん
18/05/13 17:35:42.45 LkNYB/dc.net
>>211
AC/DCやモーターヘッドが産業ロックか?

224:名盤さん
18/05/13 17:38:00.88 8eFl6oas.net
>>211
じゃあピストルズも産業ロックじゃん
それならいいわ

225:名盤さん
18/05/13 17:43:35.15 yuAipzK9.net
悪い。
「80年代まで」じゃなくて「80年代」な。
ヨーロッパとかサバイバーとか。
『産業ロック』は80年代インディーの対義語として使われただけだと思う。
だから別に悪者じゃない。今でも聴けるものの方が多いし。

226:名盤さん
18/05/13 17:45:47.84 MX/I2Y+X.net
ロックって一言でいうけどそれってギターが歪んだバンド形式のものの総称だったり
生き方とか考え方だったりとか人によって解釈って違うよな
まあ文化的な意味でのロックってのはその時代に対するアジテートとして機能してきた
んだと思う
それが昔はただ早くてうるさいだけで大人たちは顔をしかめたものだったり
髪を長髪にしてみたりだとか女装してみたりだとか反戦を表明したりだとか
そういったのが現代では機能しなくなってるんだよなw
テレビをつければオネエキャラが普通に受け入れられて子供が教師に
反抗してたのが今じゃ体罰がどうのと騒がれ生徒より教師の方がかわいそうな
立場になってるw
時代が一周して今一番ロックな奴ってトランプなんでないの?w

227:名盤さん
18/05/13 17:53:43.64 bTP4IgXJ.net
>>213
ピストルズって戦略性に乗っ取った「作られた」バンドだからな

228:名盤さん
18/05/13 17:58:12.36 MX/I2Y+X.net
日本国内での話だとつい数年前はロック聴いてた層が
難民化してアイドルとかに行ってたことあったよなw
パフュームあたりが上手くその層をくみ取ってそれにももクロ
とかBISとかベビメタとかがロック的なものを取り入れたりとかしてた
ロックバンドがそのままやってももう陳腐だからな
だからアイドルなんかにロック的な要素を入れてしばらくは受けたけど
最近また頭打ちw

229:名盤さん
18/05/13 18:08:22.15 C0tVlcpC.net
ももクロはコールターオブディーパーズのナラサキが曲提供してんだっけな
ベビメタ出てきて一気にもってかれたんじゃない?それもそろそろ終わりそうだけど、やっと終わるのかって感じ、だな

230:名盤さん
18/05/13 18:17:53.92 MX/I2Y+X.net
日本国内の話だが例えば今売れてるロックバンドとかみんなどこか
オタクっぽいのばっかりなんだよな
んでいわゆる不良を売りにしてるようなのってヒップホップとかレゲエ
なんだよなw
時代を挑発するってのがロックでだと機能しなくなってるんだよな
これが一番でかいと思うよ
ちょっと前はアイドルにやらせてそれがちょっと機能してたけど

231:名盤さん
18/05/13 18:21:05.35 MX/I2Y+X.net
>>216
まあその意見には全く異論がないんだが、当時の社会に対する
インパクトとして充分ロックとして機能したんだからそれはそれで
いいと思う

232:名盤さん
18/05/13 18:21:22.75 3PaaLSLz.net
ベビメタもコールオブディパーズの人が提供した曲あったはず
元マッドカプセルマーケッツの人が曲提供してたり
売れたのにはそれなりの裏方がいたから

233:名盤さん
18/05/13 18:22:52.93 MX/I2Y+X.net
>>221
BISとかも作曲陣見るとびっくりするw

234:名盤さん
18/05/13 18:37:53.40 C0tVlcpC.net
>>221
今AA=やってるTAKESHIかな?マッド
のファンだったからオズフェストのメインステージまでいった時は嬉しかったな。ケラングで紹介されてそれなりに人気があったから、自力で立てた感じがある
だから本人たちもそこで区切りつけた感じだったな
URLリンク(youtu.be)

235:名盤さん
18/05/13 18:41:44.51 3FlDn4te.net
>>215  
日本だと本田圭佑の方がよっぽどロックスターだと思うわ 
毒にも薬にもならないミュージシャン連中見てると

236:名盤さん
18/05/13 18:43:26.74 MX/I2Y+X.net
>>223
それならこれは知ってた?
URLリンク(youtu.be)

237:名盤さん
18/05/13 18:53:43.12 C0tVlcpC.net
>>225
いや知らんかった、全く変わらないデジロック(死語)w、提供してたんやね

238:名盤さん
18/05/13 18:57:34.03 uxERryvg.net
非常階段がBISとか初音ミクとコラボしてたな

239:KKK
18/05/13 19:14:16.59 Wgw71l1W.net
サザンといえば「MESSENGER 〜電子狂の詩〜」だろ
レディへ意識してるw

240:名盤さん
18/05/13 21:33:30.70 yuAipzK9.net
サザンで一番はミス・ブランニューデイだな。世代じゃないが心にグッとくる。
メッセンジャーをライブで初めて聴いたとき、頭痛かったの覚えてる。
前後がコンピューターチャイルド?だったからかもしれんが。

241:名盤さん
18/05/13 21:42:11.81 Oa0vGHlF.net
サザンとか厨房で卒業してくれよwwwwww
さすがに勘弁してくれwwww

242:名盤さん
18/05/13 21:47:17.54 yuAipzK9.net
じゃあ、おすすめの邦楽バンドは?
一応、Jpopという枠組みの中で俺はサザンを捉えてるけど、
その中でもハイレベルだと感じる。
Xを持ち上げるオヤジの方が気色悪いわwどうせそれしか知らないクセに

243:名盤さん
18/05/13 21:51:46.02 8eFl6oas.net
LUNA SEA フィッシュマンズ ブルーハーツを押す

244:名盤さん
18/05/13 23:35:37.41 kLTnipWp.net
サザンミスチルは歌謡的に完成度高すぎる
ロックはもっと旋律を突き放さなくちゃ
コステロでもオアシスでも
歌メロあんなにキッチリ着地させない(できない?)
歌謡でないロック的なメロディの扱いをちゃんとやれてたのはナンバーガールかな

245:名盤さん
18/05/13 23:52:52.65 KbyS0NLP.net
じゃあ君の中での歌謡的なメロディとロック的なメロディの違いをもっと具体的に教えて
俺の中ではバックナンバーもミスチルもj pop的なメロディにしか聞こえない


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1990日前に更新/270 KB
担当:undef