米英ではロックバンド ..
[2ch|▼Menu]
122:KKK
18/05/11 17:21:58.78 oY7LR9m8.net
>>114
そのチャイルディッシュ・ガンビーノは、洋楽版で俺が唯一2016年の年間ベストに入れてたのよ
16 :KKK ◆6fIrzOf.VQP7 :2016/12/18(日) 01:39:02.11 ID:kjzjBqVp
2016年の10枚
1 OneRepublic/Oh My My
2 Leonard Cohen/You Want It Darker
3 Oval/Popp
4 Porches/Pool
5 Rihanna/Anti
6 David Bowie/Blackstar
7 Radiohea/A Moon Shaped Pool
8 Laura Mvula/The Dreaming Room
9 Bon Iver/22, A Million 
10 Childish Gambino/Awaken, My Love!
結局、ヒップ・ホップに関してすら「KKKのアンテナ」が最も鋭いというのが証明されたなw

123:KKK
18/05/11 17:24:32.40 oY7LR9m8.net
ただ、チャイルディッシュ・ガンビーノは、一種のネタ音楽だからね
ピコ太郎や江南スタイルみたいなもん
だから、逆に、俺以外は誰も2016年には問題にしてなかったわけだなw

124:KKK
18/05/11 17:27:48.20 oY7LR9m8.net
昔ダウンタウンがやってたゲイシャ・ガールズとか、今田耕司のKOJI1200みたいなもんだな
ネタとして振り切ってるぶん、音は遊びまくって格好良いという
でも、ヒップ・ホップに本来向いてるのは、ああいう冗談音楽なんだよ
コメディとして茶化してやってるようでいて、メッセージはガチ、という騙し絵みたいな表現ね
ユーモアのセンスが必要だけど

125:名盤さん
18/05/11 17:40:09.47 DfeHgwpV.net
>>115
おぉw
KKKが選ぶ年間トップテン
みたいなのやってたのかw

126:名盤さん
18/05/11 17:43:09.91 Gm/n1UND.net
カラオケのおっさん支持

127:名盤さん
18/05/11 18:14:20.25 y3Ft1dqP.net
カラオケのおっさんもいいよね
他人はどうであれ俺はこのロックが好きだ、という年配ならではの拘りがある。
プレスリー嫌いも改めようとしない頑固さw

128:名盤さん
18/05/11 18:31:13.69 p3hMvh/q.net
年配とか言われると流石に効くw
カラオケもここ数年熱くなってきた、あの憧れの高音が突然出やすくなってね
それ以来ヒトカラ行って爆発的に洋楽歌いまくったな、最近はちょい落ち着いてるけど
まあ好きだった事がこうして開花することもあるからね
音楽は色々聴いたが、やっぱノイジー過ぎたり、アングラを凶器の様に扱う音楽が大半だから好きになれんわ
ヴェルヴェットアンダーグラウンドは素直にすきだし、逆に世間で評価が高いジョイディヴィジョンやらレディへのKidAやらストゥージーズのファンハウスなんか、糞は糞だからな
The Fallは伝統的で粋なアングラだから好きだね、流石Ukの老舗バンド

129:名盤さん
18/05/11 18:38:10.88 y3Ft1dqP.net
ザ・フォール!
これは好きでなければいけない重要バンドだな。
ぜったい外せないんだよ。

130:名盤さん
18/05/11 18:47:43.10 ErkuQMQh.net
エルヴィス・プレスリー、本当の死因が判明か…遺伝子の変異を発見
URLリンク(www.google.co.jp)

131:名盤さん
18/05/11 19:20:35.88 p3hMvh/q.net
>>プレスリーはザ・ビートルズに絶大な影響を与えており、ジョン・レノンは1956年の楽曲「ハートブレイク・ホテル」を聴いて、ザ・ビートルズの前身バンドであるザ・クオリーメンを結成したほか、
ザ・ビートルズがリバプールのクラブなどで演奏していた期間、彼らのレパートリーにはプレスリーの曲が12曲以上あったという。

曲作ったのはプレスリーじゃないですから!残念!

132:名盤さん
18/05/11 19:27:53.62 LNPDjWs4.net
>>108
今はフェンダーのツインリバーブに繋げたような音に凝ってる人が増えてるかな。アクモンはリバーブエフェクターだけで3つくらい使い分けてるので実は凝っている。
アクモンの新作のギターはいい音してて気持ち良いんだけど、去年のQOTSA的なゴリゴリの曲も欲しかったなー

133:名盤さん
18/05/11 19:41:48.72 p3hMvh/q.net
今はエフェクトの性能上がってるはずだからな
前は通すだけで凄く音が痩せたんだよね
だから余計にエフェクター付けたくなかったんだよ

134:名盤さん
18/05/11 20:23:10.88 MEwVFTKm.net
>>115
大流石
この曲聞くまでこの人の存在知らなくて旧譜聞いて見たけどすごいいいねザヒップホップって感じはないけど曲がすごい緩急と変拍子の連続だから聞いててとても面白い

135:名盤さん
18/05/11 20:54:31.10 mXgwEBwj.net
シューゲイザーからさらにその先へ、極端なところまで行き着いたのがDeafheaven
URLリンク(www.youtube.com)
あとニューメタル/へヴィロックでお馴染みのデフトーンズもシューゲイザーを取り入れるとこうなる
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

136:名盤さん
18/05/11 20:58:44.20 wQvKiupT.net
>>115ワンリパブリックを一位に選ぶなんてなんかお前らしくないなw

137:名盤さん
18/05/11 22:04:07.80 CtXvNwfA.net
一人芝居飽きた

138:名盤さん
18/05/12 00:53:17.38 5Zw5Kslw.net
>>128
デフトンはインディー時代からすでにそういうかんじだろ

139:KKK
18/05/12 01:26:13.07 Jn5jnoS6.net
>>122
フォールの良さは、俺は分からない

140:名盤さん
18/05/12 01:47:02.46 VP1ixj1W.net
>>115
Avalanchesは?入ってないの??俺の1位なのに。

141:名盤さん
18/05/12 01:49:59.70 +7aIZPZW.net
>>122
同意

142:名盤さん
18/05/12 04:26:50.38 nJ+rSTF+.net
ザ・フォールはロックバンドの鏡っす

143:名盤さん
18/05/12 05:56:33.69 DiN8/AdM.net
>>111
60、70年代のロックが全部産業ロックだっていう訳じゃないぞ
特に60年代のロックには全く当てはまらんけどな

144:名盤さん
18/05/12 05:58:34.66 ryi1f6MX.net
そういうのがロックの象徴になり、非モテにおのれの本質を奪われたロックは、以後、非モテとモテの分裂状態を生きるようになる
非モテであることがカッコ良いロックによって、モテたり、人気者であろうとする矛盾
矛盾の中に生きることがカッコ良いという時代があった=カート・コバーン
今や、それも野暮ということになり、EDMやヒップホップに若者文化の主導権は移った

145:名盤さん
18/05/12 06:09:39.48 zP50+TCC.net
基本的に前向き、ポジティブであることを宿命づけられている大衆商業音楽の中で
ネガティブな感情を肯定したことがあるのがロック
というかロックは商業音楽の中でも表現の幅が最も広い

146:KKK
18/05/12 06:20:45.42 Jn5jnoS6.net
エド・シーランもロックだからw
アメリカのオーソドックスなロックファンはカントリーに移行したし(元々ZZトップみたいなバンドが人気だった)
メロコアやLAメタル的な、アホなノリが好きな連中はEDM
非リア陰キャラはヒップ・ホップ
こんなとこだろうな
売り上げを見てりゃ大体分かる
今のラップの売り上げは、せいぜいメタラーの一部を吸収した程度だからね

147:KKK
18/05/12 06:21:59.53 Jn5jnoS6.net
>>137
ヒップ・ホップのリスナーな若くない
お前みたいな50代のジジイが聴いてる事が何よりの証明じゃん
日本でもヒップ・ホップ推してんのは50代の音楽ライターぐらいだし

148:KKK
18/05/12 06:28:56.00 Jn5jnoS6.net
ジャスティン・ティンバーレイクがすっかりカントリーにハマってて、本当は思いっ切りあっちに行きたいの丸出しなんだが
白人で30歳を超えると、やっぱカントリーに回帰したがるものなんだろうな
Justin Timberlake & Chris Stapleton - CMA 2015 Performance
URLリンク(www.youtube.com)
Say Something (Live From The Tonight Show Starring Jimmy Fallon)
URLリンク(www.youtube.com)


149:w340-lV64 クリス・ステープルトンを聴いてると、完全にサザン・ロックだからな ザ・バンドやイーグルスみたいな音は今ではカントリーに入る ジャスティン・ビーバーもヒルソング教会の牧師に心酔してるから、CCM路線に移行するんだろう あれもサウンド的にはオルタナ・ロックに近い



150:KKK
18/05/12 06:33:53.11 Jn5jnoS6.net
実は、オレがU2にハマったのって、20代中盤からなんだよね
それまでは、あんま良いと思ってなかった
ブルース・スプリングスティーンは、もっと遅かった
ピンク・フロイドを良いと思い始めたのも、実は20代後半だった
彼らがロングセラーとして息の長い活動を続けている理由がここらへんにあると思うんだよな
自分の感性が追いつくまでに時間がかかる音楽は、多い

151:KKK
18/05/12 06:43:19.62 Jn5jnoS6.net
勉強だと思って、こういうのも聴いてみ
CCM(クリスチャン・コンテンポラリー・ミュージック)というジャンルで
ヒルソングなんかも含め、ビルボードとは全く違う巨大な音楽市場が存在するんだよ
Ascend The Hill - Awake (Good Quality Version)
URLリンク(www.youtube.com)
Ascend The Hill (Spend It All)
URLリンク(www.youtube.com)
I Surrender All- Ascend The Hill
URLリンク(www.youtube.com)
How Great Thou Art - Ascend The Hill
URLリンク(www.youtube.com)
サウンド的には、U2〜コールドプレイ〜スノウ・パトロールのラインのギターロックで
そこにちょっとフーファイぐらいのさじ加減でラウド系が入る感じ
グラミー賞に部門追加されたのは00年代後半で、存在感は大きくなっているジャンルだな
上のカントリーもそうだが、CCMも音楽的にはロックそのものなんだよね
しかもオルタナ以降のロック

152:名盤さん
18/05/12 06:45:04.44 zP50+TCC.net
やっぱアメリカ白人ならカントリーやサザンロックみたいないかにもなアメリカの土着音楽には若者でもそれなりに愛着があるのかね
マーティフリードマンはカントリーやサザンロックはダサいから若者は聞いてないとか言ってたけど
俺はU2やピンクフロイドは10代の頃から好きだったけどR.E.Mやボスは2それなりに好きになったのは20代からだな
基本ヨーロッパ音楽は気に入りやすいけどアメリカの土くせえ音楽は馴染むのに時間がかかるっぽい
そんな日本人多いと思う

153:KKK
18/05/12 06:45:09.09 Jn5jnoS6.net
50代のジジイは新しい知識を入れるのが怖いんだろうけど、そのままじゃ年単位で老けてくよ
頭の固い、ただの老害になる
素直に、まだ頭の柔若い博識な30代に学ぶようにした方がいいと思うぞ

154:KKK
18/05/12 06:49:00.58 Jn5jnoS6.net
>>144
>マーティフリードマンはカントリーやサザンロックはダサいから若者は聞いてないとか言ってたけど
若者は、いつまでも若者じゃない
ジャスティン・ティンバーレイクだって、ジャスティン・ビーバーだって、歳を取るw
歳を取って若い時と全く同じ嗜好性のままでいる人間は少ない
少なくとも、聞く音楽の「幅」は広がるのが当然だよな
だから、カントリーやロックは、そこに存在すればいい
歳を取って「なんでこんな下らない曲聴いてたんだろ」って放り投げられるような音楽は虚しいしね

155:名盤さん
18/05/12 06:54:36.01 zP50+TCC.net
でも今の日本の若者が歳とっても演歌を気に入るかって言ったら難しいと思うw
カントリーはアメリカ版演歌とかよく言われてるけど欧米人の場合はそういう古い音楽に抵抗ないのかな?
クラシックなんて日本で言ったら江戸時代とかの音楽だぞ?w

156:KKK
18/05/12 06:58:53.90 Jn5jnoS6.net
>>147
日本でいうと、せいぜい、小田和正、山下達郎、玉置浩二、中島みゆき、だと思うよ
実際に彼らの音楽は下の世代にも聞き継がれてるしな

157:KKK
18/05/12 07:02:44.62 Jn5jnoS6.net
昭和歌


158:謡、はっぴいえんどなんかも、もう入るだろうな ただ、ここの50代にとっては、ここらへんはリアルタイム過ぎるんだろう 演歌から繋がってくるJPOPは存在しないので、あれに帰ることは無い あれは、本当に担い手がいなく消滅する可能性が高い



159:名盤さん
18/05/12 07:12:57.33 nJ+rSTF+.net
福田こうへいとか歌唱力が高い人が出てくると盛り上がる
演歌はカバー曲でも結構売れるし

160:KKK
18/05/12 07:14:54.35 Jn5jnoS6.net
演歌は伝統芸であるか微妙なポジションで、欧米にはない微妙なとこにいるんだよ
フォーク
マイク眞木 74歳 遠藤賢司 70歳没 岡林信康 71歳 吉田拓郎 72歳
山本潤子 68歳 中島みゆき 66歳
ロック
加山雄三 81歳 ムッシュかまやつ 78歳没 内田裕也 78歳
早川義夫 70歳 矢沢永吉 68歳
演歌
北島三郎 80歳 森進一 70歳 五木ひろし 70歳
都はるみ 70歳 八代亜紀 68歳
それぞれのジャンルの代表的歌手の年齢を比べてみると、実は、ほぼ同じ年代でスライドしていることが分かる
むしろフォークが若いってのが面白いw

161:KKK
18/05/12 07:21:05.35 Jn5jnoS6.net
内田裕也が死んでも、失礼ながらロックには何のインパクトもないけどw
サブちゃん死んだら、演歌界全体に響くだろう
演歌はロック以上に「人」で惹きつけていた要素がデカく、個人のタレント性に依存する比率が高い
この点、ジャニーズのがちゃんとしてて、スマップ解散してもキスマイや平成ジャンプいるし、嵐もいるし、と一応「代替え需要」に対応しているなw

162:KKK
18/05/12 07:27:51.63 Jn5jnoS6.net
ここで面白い事が分かるんだが、米カントリー界で最も稼いだ男は、ガース・ブルックスなのだが
彼、まだ、56歳なのよ
日本でいうと、甲本ヒロト&マーシー、氷室京介と同世代
ジョン・ライドン、アフリカ・バンバータより6歳も歳下
面白いでしょ「ジジババ向け」とされてきたカントリー界の大御所が、実は、パンク世代やベテランのラッパーより若いというw
カントリーは、俺は明るくないんだけど、実際は、かなりフレッシュなジャンルである可能性が高いね
テイラーなんかが出てきたのも、当然だったのかもしれない

163:KKK
18/05/12 07:33:06.07 Jn5jnoS6.net
なので、俺がいつも連呼してる 「 ラップは黒人のオヤジが好んでるだけ 」 という説が、一気に信憑性を持って来るだろw
売れ線の担い手が下の世代にスライドするだけで、聴いてる連中はカントリー並みに高齢化している可能性が高いのよ

164:名盤さん
18/05/12 07:36:08.86 nJ+rSTF+.net
稼げない時代だから、金持ちかつ才能あるやつしか継続的に活動するのは難しいんかもな

165:名盤さん
18/05/12 07:37:57.21 zP50+TCC.net
ガース・ブルックスはアメリカ版氷川きよしかもよw

166:KKK
18/05/12 07:38:37.83 Jn5jnoS6.net
つまり、「氷川きよし」的な生き残り方だよな
悪いけど、氷川きよしに、同世代のファンなんていないわけじゃんか
最初っから、ジジババに喜ばれる「若い子はいいわねえ〜」というお人形さんポジション
ラッパーも同じで、それこそタナソーみたいなジジイが「フランク・オーシャンこそ若者代表!」なんて持ち上げるのは
「ズンズンズンズンドコ・き・よ・し!」って氷川きよしに入れあげてるお婆ちゃんと全く同じ事をしてるんだわなw

167:名盤さん
18/05/12 08:16:38.71 nJ+rSTF+.net
俺ん中じゃ曲書けるっちうのは重要な違い
歌も歌唱力ではなく表現力
日本じゃ中島みゆきと井上陽水が両立してるから天才偉人認定

168:名盤さん
18/05/12 08:18:52.08 pi2/q54G.net
>>156
向こうに住んだことないKにはわからないだろうけどw
ガース・ブルックスには若者のファンも多いよ
ただ地理的に偏ってる
URLリンク(www.citylab.com)
このサイトの地図で6番を見るとカントリーは圧倒的に南部で人気
逆に両岸の大都市の若者で聴いている人はごく少数
(地図の両岸の大都市で聴いている人は南部育ちで移住した人が多いはず)

169:KKK
18/05/12 08:50:49.74 Jn5jnoS6.net
30代以上のファンがいるってことは、長期的にジャンルが安泰なんだよ
ティーンのファンしかいないジャンルは、今の視聴層が加齢とともに去って、その下の世代がブームから外れるだけで一気に過去になっちゃうからね

170:KKK
18/05/12 08:51:59.68 Jn5jnoS6.net
移民のゴミにカントリーは分からないからなw

171:KKK
18/05/12 08:52:37.43 Jn5jnoS6.net
ようは「有色人種は音楽が分からないゴミ」って事だな

172:名盤さん
18/05/12 08:58:00.42 KYdxHEiz.net
産業ロックなんていうバカげた言葉は日本の音楽文化をダメにした渋谷陽一が言い出しっぺやろ。
そもそも70年代後半のTOTO,ジャーニー、フォリナー、REOスピードワゴン、カンサス、スティック、ボストン等のどうでもいい様なアメリカのイモバンドを指してるんだよな。
だから全て70年代半ばに現れた黄金期以降のバンドだ。

173:名盤さん
18/05/12 09:05:38.62 aWu3N5y9.net
TOTO自体は小バカにされるけど
ジェフポーカロとか個々のメンバーはものすごくリスペクトされるという
ほんと妙なバンドだな

174:KKK
18/05/12 09:14:40.38 Jn5jnoS6.net
【音楽】ジェロ 活動休止、紅白2度出場 日本でIT企業就職 ファンにも報告
スレリンク(mnewsplus板)
タイムリーw

175:名盤さん
18/05/12 09:24:46.78 SydIWdZW.net
>>163
その渋谷陽一批判って、いつもまったく同意できないんだが。
「日本の音楽を駄目にした」ほど影響力ないだろ。
具体的にどういうインパクトで日本の音楽を駄目にしたんだ?
在日業界人だから駄目なのか?

176:名盤さん
18/05/12 09:25:51.04 SydIWdZW.net
>>165
おまえの話はいつも深くて面白い。
この調子で頼む。

177:名盤さん
18/05/12 09:31:02.30 n6QaYr4p.net
>>163
糞言うのも分かるがたまに聴きたくなるから無意味じゃないと思う。
ジャーニーのオープンユアアームとかボズのウィアー・オール・アローンとかカラオケで歌えたら女子(熟女?)ウケ狙えるし

178:名盤さん
18/05/12 09:36:47.69 SydIWdZW.net
ようはカラオケで気持ちいいかどうか、がロックの良し悪しなわけか?

179:名盤さん
18/05/12 09:41:13.65 pi2/q54G.net
>>162
お前も有色人種だろうが!w

180:名盤さん
18/05/12 11:12:05.91 HeTOr57e.net
カントリーは年々ストリーミングもライブの規模も上がってきてる
若手で売れてるのも出てきてるしかなり未来が明るいジャンル
より音楽的にコアでネガティブなカントリーアーティストが出てきたらおもしろいかもな
だんだんロック寄りにもなってきてるし

181:名盤さん
18/05/12 11:16:46.11 UkzSt2ud.net
カントリーとブラックミュージックはともに基本「底辺層」音楽だけど、
なぜかブラックミュージックのほうが「オサレ」感つよくて、時代とともにがらっと変わる事が多い
オサレ音楽の常で、セールス的ににバーッと受ける機会は少ないが、白人的な大衆性を取り込むと時代時代で一気にブレイクする
カントリーは変化や革新を好まないから、つねに野暮ったいけど、安定感はある
カントリーが陽水や中島みゆきなどのフォーク流れというのはいい例えだし
若手はゆずとか思い浮かぶけど
ブラックミュージックはちょっと難しいな
音楽的なことはさておき、
「オサレで受けづらいけど通好み」という意味では、それこそはっぴいえんど系譜(渋谷系が引き継いで若手が新シティポップ勢)がその役割かも

182:名盤さん
18/05/12 11:23:05.24 HeTOr57e.net
てかほんとはカントリー好きだけど白人以外はいきにくいからポストマローンの大ブレイクがあるのかも

183:名盤さん
18/05/12 11:44:13.06 UkzSt2ud.net
ロック〜ポップスはわりとずっとそういう構造だよね
ジャスティンティンバーレイクもエミネムもポストマローンも
ブラック成分を取り込むことでオサレ感をパッケージできて
商品として超売れ線になるという
ジャスティンみたいに、売れた後緊張が解けたようにカントリー要素出しちゃうと
ダサいと見られるのも仕方ないかもしらん
エルヴィスもカントリー要素出すと眠いんだよな

184:KKK
18/05/12 11:47:34.76 Jn5jnoS6.net
ポスト・マローンは普通の「歌モノポップス」として受けてるわけだか、アッシャーと同じ
アッシャーの白人版

185:KKK
18/05/12 11:53:57.16 Jn5jnoS6.net
この手のジャンルは生者必滅の理、栄枯盛衰が如実だよな
2018年のアッシャー
Post Malone - Psycho ft. Ty Dolla $ign
URLリンク(www.youtube.com)
2009年のポスト・マローン
Usher - U Got It Bad (Video)
URLリンク(www.youtube.com)
最近の曲
Usher - Rivals ft. Future
URLリンク(www.youtube.com)
アッシャーも、まだ新曲出してんだけど、再生数が全然伸びてないね
ドレイクと同じ音楽を同じようなメンツとやってるのにw
かわいそうになっちゃう
ポスト・マローンの10年後だよなあw

186:名盤さん
18/05/12 12:06:33.54 n6QaYr4p.net
>>169
ちゅうか80年代特有の爽やかさがあるからな
たまには良いやんか

187:名盤さん
18/05/12 12:29:59.42 2GOr7x2N.net
前スレROMってたら、イーグルスの面々がホテルの部屋をチェーンソーで破壊はクソワロタw
ロックは頭おかしい度高い方がレジェンド入りする。最近はみんな行儀良いけどね

188:名盤さん
18/05/12 12:40:26.48 EzqZDTDT.net
80年代の音楽ってバカにされがちだけど
なんも考えないで聞ける良さあるよね、あまり思想が絡んでない感じとか

189:名盤さん
18/05/12 12:45:02.82 DmojJ5Do.net
>>178
ツアー先々での破天荒なスタイルは、イギリスだとニューオーダーが凄かったらしいよ。

190:名盤さん
18/05/12 12:46:30.18 DmojJ5Do.net
>>179
なんも考えないで聴ける?良さ?
ちょっと疑問かな。
それどういうことなんだろう?
70年代のフュージョンとかだと「このテクニックに注目だな!」とか考えて聴いちゃうしなあ、ってこと?

191:名盤さん
18/05/12 12:47:31.48 DmojJ5Do.net
ストーンズやツェッペリンなんかも何も考えないで聴く音楽に入るのかな?

192:名盤さん
18/05/12 12:50:12.13 EzqZDTDT.net
つか俺はあまり考えないとよく感じない音楽は糞だと思ってるw

193:名盤さん
18/05/12 13:27:47.19 5AucR+J1.net
音楽なんていくらでも考える余地あるものだからなぁ
80年代て色々な試みされてるし機材的にもあるし
何も考えないで聴けるのうらやましい

194:名盤さん
18/05/12 14:18:03.98 S7gLBqhC.net
腰とか脳髄にビビンと来るのがいいよね
音楽は絵画や文学なんかよりよほど(鑑賞側に)肉体的な芸術なんだよね

195:名盤さん
18/05/12 14:22:13.41 zP50+TCC.net
ツェッぺリンは無思想という意味では


196:あまり考えなくても聞けるな クイーンとかキッスなんてさらに何も考えてなくて聞ける



197:名盤さん
18/05/12 14:26:44.45 zP50+TCC.net
ボブディランとか聞いてる奴なんて部屋でじっとして口を尖らせてしかめっ面で聞いてそうなイメージだけど
そういうのは俺もあまりいいイメージではないw

198:名盤さん
18/05/12 14:35:51.08 n6QaYr4p.net
>>185
演奏や歌唱は体力要るからな
今のうちにやっとかないと
爺さんになってから絵や書き物やる予定

199:名盤さん
18/05/12 14:39:45.68 DmojJ5Do.net
>>187
レディへは?
オアシスは?
ドアーズは?
ヴァンモリスンは?

200:名盤さん
18/05/12 14:42:44.37 n6QaYr4p.net
ボブディランもよく歌ってるぜ
部屋で聴くしかできないんですぅって言ってるんだね

201:名盤さん
18/05/12 14:43:22.83 zP50+TCC.net
>>189
オアシスはそんな難しいこと考えて聞く音楽ではないと思う
後は何かけわしい顔して聞くような音楽な印象

202:名盤さん
18/05/12 15:31:28.50 kwxwZOOe.net
>>185
そんなお前に三代目Jソウルブラザーズと防弾少年団がお勧め

203:名盤さん
18/05/12 15:36:55.58 nj2znry/.net
>>191
レディへとかめちゃめちゃノリながら聞いてる
オアシスは良い曲もあるけど退屈

204:名盤さん
18/05/12 16:31:07.44 leIlR6X8.net
欧米ではボブディランなんて日本で言えばサザン並みの大衆音楽だろ
アンハサウェイもファンだし

205:名盤さん
18/05/12 20:02:57.89 Orh58p3h.net
>>192
楽器できもしないのに評論家気取りの奴wwwww
URLリンク(itest.5ch.net)

206:名盤さん
18/05/12 20:04:15.84 Orh58p3h.net
>>192
K-POPはどこまでアメリカで通用するのか?
URLリンク(itest.5ch.net)

207:名盤さん
18/05/12 20:19:46.01 RNbpMAc1.net
もう適当にTHE ALFEEでも聴いてりゃいいんだよ

208:名盤さん
18/05/12 21:30:18.48 j/sl0Go/.net
でもみんなアクモンにロックリバイバルの狼煙を期待してたんだね…
煙は立たなかったようだけどw

209:名盤さん
18/05/12 22:12:51.22 CW9p5BWD.net
モンモンモンと鬱屈した気分だよ

210:KKK
18/05/12 22:13:29.96 Jn5jnoS6.net
アクモンは最新作のAM(2013)が普通に売れたし
Official Albums Chart Top 100
11 May 2018 - 17 May 2018
40 AM ARCTIC MONKEYS
50 WHATEVER PEOPLE SAY I AM THAT'S WHAT I'M ARCTIC MONKEYS
今週のUKチャートに2枚もランクインしてるぐらい人気高いぞ

211:名盤さん
18/05/13 00:10:09.42 YITMyUKh.net
アクモン、ルックスだけは大好きだw
エルヴィスばりのリーゼントでキメた
アレックスがすげーカッコイイ。
だが音楽は全く好みじゃない。

212:名盤さん
18/05/13 01:46:14.40 PRjjiO6M.net
グレタヴァンフリートとかはどうなの
パロディ枠なの

213:名盤さん
18/05/13 16:40:54.57 q4xXXGpo.net
ブルース臭さの残る70年代ハードロックのリバイバルバンドなんてグレータに限らず常に山ほどいたのにグレータグレータ騒いでるやつはなんなの?にわかなの?

214:名盤さん
18/05/13 16:55:19.06 9Qncxc2N.net
>>166
日本の音楽じゃねえ、日本の音楽文化な。

215:名盤さん
18/05/13 17:00:18.52 rt00sOhj.net
>>163
そこに上がってるようなバンドを産業ロックとか馬鹿にするくせにセックスピストルズやオアシスなんかを崇めるって


216:ヌういうことなんだろな気持ち悪いわ評論家っていう権威を行使した価値観の押し付けだよね



217:名盤さん
18/05/13 17:06:14.26 yZCoDcvI.net
>>205
ああおまえが一番だよ

218:名盤さん
18/05/13 17:07:47.15 yZCoDcvI.net
>>204
まったく同意できんな。
渋谷陽一が日本の音楽文化をダメにしたんだってよw
なにこの雑な戦犯探し?
こいつ一人を吊るし上げて満足かジジイ?

219:名盤さん
18/05/13 17:13:01.14 8eFl6oas.net
そもそもバンドスタイル全盛期の時にロックバンドとしてプロになったのに商売する気ない売る気もない音楽の産業化なんて糞食らえ自分のやりたい音楽やるだけリスナーに合わせる気ゼロ
そんなロックバンドなんていんの?一丁前に有名レーベルと契約してるくせに

220:名盤さん
18/05/13 17:13:27.47 bTP4IgXJ.net
10年くらい前に持て囃されたUSインディー勢も死滅したな

221:KKK
18/05/13 17:26:18.54 Wgw71l1W.net
若手インディバンドに反応出来ないジジイがイライラw

222:名盤さん
18/05/13 17:30:20.69 yuAipzK9.net
産業ロックってのは革新性を忘れて、ずっと同じ音楽をするロックなんだが、
正直80年代までのバンドしかその言葉使えないと思う。

223:名盤さん
18/05/13 17:35:42.45 LkNYB/dc.net
>>211
AC/DCやモーターヘッドが産業ロックか?

224:名盤さん
18/05/13 17:38:00.88 8eFl6oas.net
>>211
じゃあピストルズも産業ロックじゃん
それならいいわ

225:名盤さん
18/05/13 17:43:35.15 yuAipzK9.net
悪い。
「80年代まで」じゃなくて「80年代」な。
ヨーロッパとかサバイバーとか。
『産業ロック』は80年代インディーの対義語として使われただけだと思う。
だから別に悪者じゃない。今でも聴けるものの方が多いし。

226:名盤さん
18/05/13 17:45:47.84 MX/I2Y+X.net
ロックって一言でいうけどそれってギターが歪んだバンド形式のものの総称だったり
生き方とか考え方だったりとか人によって解釈って違うよな
まあ文化的な意味でのロックってのはその時代に対するアジテートとして機能してきた
んだと思う
それが昔はただ早くてうるさいだけで大人たちは顔をしかめたものだったり
髪を長髪にしてみたりだとか女装してみたりだとか反戦を表明したりだとか
そういったのが現代では機能しなくなってるんだよなw
テレビをつければオネエキャラが普通に受け入れられて子供が教師に
反抗してたのが今じゃ体罰がどうのと騒がれ生徒より教師の方がかわいそうな
立場になってるw
時代が一周して今一番ロックな奴ってトランプなんでないの?w

227:名盤さん
18/05/13 17:53:43.64 bTP4IgXJ.net
>>213
ピストルズって戦略性に乗っ取った「作られた」バンドだからな

228:名盤さん
18/05/13 17:58:12.36 MX/I2Y+X.net
日本国内での話だとつい数年前はロック聴いてた層が
難民化してアイドルとかに行ってたことあったよなw
パフュームあたりが上手くその層をくみ取ってそれにももクロ
とかBISとかベビメタとかがロック的なものを取り入れたりとかしてた
ロックバンドがそのままやってももう陳腐だからな
だからアイドルなんかにロック的な要素を入れてしばらくは受けたけど
最近また頭打ちw

229:名盤さん
18/05/13 18:08:22.15 C0tVlcpC.net
ももクロはコールターオブディーパーズのナラサキが曲提供してんだっけな
ベビメタ出てきて一気にもってかれたんじゃない?それもそろそろ終わりそうだけど、やっと終わるのかって感じ、だな

230:名盤さん
18/05/13 18:17:53.92 MX/I2Y+X.net
日本国内の話だが例えば今売れてるロックバンドとかみんなどこか
オタクっぽいのばっかりなんだよな
んでいわゆる不良を売りにしてるようなのってヒップホップとかレゲエ
なんだよなw
時代を挑発するってのがロックでだと機能しなくなってるんだよな
これが一番でかいと思うよ
ちょっと前はアイドルにやらせてそれがちょっと機能してたけど

231:名盤さん
18/05/13 18:21:05.35 MX/I2Y+X.net
>>216
まあその意見には全く異論がないんだが、当時の社会に対する
インパクトとして充分ロックとして機能したんだからそれはそれで
いいと思う

232:名盤さん
18/05/13 18:21:22.75 3PaaLSLz.net
ベビメタもコールオブディパーズの人が提供した曲あったはず
元マッドカプセルマーケッツの人が曲提供してたり
売れたのにはそれなりの裏方がいたから

233:名盤さん
18/05/13 18:22:52.93 MX/I2Y+X.net
>>221
BISとかも作曲陣見るとびっくりするw

234:名盤さん
18/05/13 18:37:53.40 C0tVlcpC.net
>>221
今AA=やってるTAKESHIかな?マッド
のファンだったからオズフェストのメインステージまでいった時は嬉しかったな。ケラングで紹介されてそれなりに人気があったから、自力で立てた感じがある
だから本人たちもそこで区切りつけた感じだったな
URLリンク(youtu.be)

235:名盤さん
18/05/13 18:41:44.51 3FlDn4te.net
>>215  
日本だと本田圭佑の方がよっぽどロックスターだと思うわ 
毒にも薬にもならないミュージシャン連中見てると

236:名盤さん
18/05/13 18:43:26.74 MX/I2Y+X.net
>>223
それならこれは知ってた?
URLリンク(youtu.be)

237:名盤さん
18/05/13 18:53:43.12 C0tVlcpC.net
>>225
いや知らんかった、全く変わらないデジロック(死語)w、提供してたんやね

238:名盤さん
18/05/13 18:57:34.03 uxERryvg.net
非常階段がBISとか初音ミクとコラボしてたな

239:KKK
18/05/13 19:14:16.59 Wgw71l1W.net
サザンといえば「MESSENGER 〜電子狂の詩〜」だろ
レディへ意識してるw

240:名盤さん
18/05/13 21:33:30.70 yuAipzK9.net
サザンで一番はミス・ブランニューデイだな。世代じゃないが心にグッとくる。
メッセンジャーをライブで初めて聴いたとき、頭痛かったの覚えてる。
前後がコンピューターチャイルド?だったからかもしれんが。

241:名盤さん
18/05/13 21:42:11.81 Oa0vGHlF.net
サザンとか厨房で卒業してくれよwwwwww
さすがに勘弁してくれwwww

242:名盤さん
18/05/13 21:47:17.54 yuAipzK9.net
じゃあ、おすすめの邦楽バンドは?
一応、Jpopという枠組みの中で俺はサザンを捉えてるけど、
その中でもハイレベルだと感じる。
Xを持ち上げるオヤジの方が気色悪いわwどうせそれしか知らないクセに

243:名盤さん
18/05/13 21:51:46.02 8eFl6oas.net
LUNA SEA フィッシュマンズ ブルーハーツを押す

244:名盤さん
18/05/13 23:35:37.41 kLTnipWp.net
サザンミスチルは歌謡的に完成度高すぎる
ロックはもっと旋律を突き放さなくちゃ
コステロでもオアシスでも
歌メロあんなにキッチリ着地させない(できない?)
歌謡でないロック的なメロディの扱いをちゃんとやれてたのはナンバーガールかな

245:名盤さん
18/05/13 23:52:52.65 KbyS0NLP.net
じゃあ君の中での歌謡的なメロディとロック的なメロディの違いをもっと具体的に教えて
俺の中ではバックナンバーもミスチルもj pop的なメロディにしか聞こえない

246:名盤さん
18/05/14 00:14:03.67 x0BhSQPm.net
精緻に説明するには勉強が足りなくて申し訳ないんだけど、
例えば透明少女、調もよくわかんないし
AメロBメロでサビで泣かせなんてのでもない
基本的には2つのテンションコードの響きあいの面白さだけでできてるような曲
ディランでもブルース系のクラシックロックでも、
オルタナギターロックでも、本来こういう素っ気なさが
ロックの特徴とか良さだと思う
機能和声?的な理屈を重ねて丁寧に感動に持ってくようなつくりはあんまロック的でないというか

247:名盤さん
18/05/14 00:17:24.47 x0BhSQPm.net
つかバックナンバーちゃうよ!!
ナンバガだよ!!

248:名盤さん
18/05/14 01:44:58.38 0r6FGUEo.net
レベル高いのは中島みゆきと井上陽水だな

249:名盤さん
18/05/14 02:20:59.20 r1fJ20W1.net
>>4
まだ活動してたんだな
最初前衛芸術みたいな音楽作ってたけど今どうなってるんだ?

250:名盤さん
18/05/14 04:18:00.22 dueAbd+X.net
中島みゆきはフォーク時代はぶっ飛んでたが90年代とかは普通
泣きたい夜には今でも泣かせる

251:名盤さん
18/05/14 04:37:30.27 NV4vQ95M.net
>>237
そういうの苦手
ロックと思ったことないよ

252:名盤さん
18/05/14 05:07:42.48 dueAbd+X.net
>>240
演奏、アレンジがクラ畑のが多すぎるからな
まわりをもっとジャズ・ブルース系でかためとけばもっと良かった気がする

253:名盤さん
18/05/14 05:26:59.44 dueAbd+X.net
黒人がロック、ブルース・ロック復興やらんかな

254:名盤さん
18/05/14 06:05:21.27 0r6FGUEo.net
中島みゆきや井上陽水ってめちゃオルタナティブだよ
下手な洋楽よりね、巧妙過ぎて分からない部分がある

255:名盤さん
18/05/14 07:31:03.90 x0BhSQPm.net
まあ英米音楽文脈で見てどうこう評するアーティストじゃないな
日本のオルタナっちゃそうやけど
日本人やアジア人にしか分からないし
別に分からせなくてていいオルタナさやと思う

256:名盤さん
18/05/14 08:00:36.06 /CgkF/CJ.net
ミスチルは本当に良さがわからない

257:名盤さん
18/05/14 09:18:05.06 NV4vQ95M.net
>>243
ぜんぜん惹かれないな
ロックのノリがなさそうだし。

258:名盤さん
18/05/14 09:31:07.45 XaBCV2vv.net
>>243
そこらへんはメロディよりも歌詞なんでわ

259:名盤さん
18/05/14 10:52:35.32 SDqJBZaU.net
アクモンの新作は、ユーミンの時のないホテルだね

260:名盤さん
18/05/14 10:57:12.97 SDqJBZaU.net
ユーミンのほうが英米音楽文脈では重要やね

261:名盤さん
18/05/14 11:31:15.37 AnPuu2U1.net
>>249
文脈の読み方はkkkが一番シャープ

262:名盤さん
18/05/14 11:38:08.36 GMNqRoSV.net
洋楽もひどいけど邦楽を語ると更にひどいなキースコムは

263:KKK
18/05/14 11:49:20.86 gXmW4NjF.net
>>242
アラバマ・シェイクスも知らないジジイw

264:名盤さん
18/05/14 11:53:26.44 AnPuu2U1.net
アラバマシェイクスすら知らない50代がいるのか…

265:名盤さん
18/05/14 18:50:35.93 dueAbd+X.net
>>252
ほとんど黒人ちゃうやん

266:KKK
18/05/14 19:15:08.68 gXmW4NjF.net
>>254
ジミヘン、スライ&ザ・ファミリーストーンも、ドラマーは白人だぞw

267:名盤さん
18/05/14 19:56:10.10 dueAbd+X.net
リズム隊から全部黒人でやるようなのな
ジミヘンはとにかく叩かせてたからまだいいが
ロックは白人がやりだすとツッタンツツタンばっかになるからな

268:名盤さん
18/05/14 22:15:36.50 0TZOwGMV.net
アフリカのデスメタルシーンが萌芽期を迎えている

269:KKK
18/05/14 22:42:22.16 gXmW4NjF.net
黒人は下手だからシンプルな8ビートを効果的に叩けない チャーリー・ワッツみたいなドラムは無理
間の間隔の悪さを、手数の多さと、空間を埋める事で誤魔化してるだけ
で、お前らみたいに、音楽の基礎が分かってないと「空間を埋めるドラミング」を上手いと思っちゃうわけだな

270:KKK
18/05/14 22:49:41.37 gXmW4NjF.net
ロック(というかポップス)のリズムが何とか現代的に聴けるようになったのは、せいぜいホワイトアルバムから
それ以前は、ダンス・ミュージックもしくはガレージという枠に縛られた不自由なリズムばっかだった
The Beatles - I'm So Tired
URLリンク(www.youtube.com)
こんな「普通に聴けるリズム」が、オールディーズの時代には無かった
ジョン・レノンが現代人のリズム感を自由にした部分は、かなり大きいんだわ
「 踊れなくてもいい 」 こんな単純なアイデアが、ジョン・レノン以前には無かった
コロンブスの卵的な発想だよね

271:名盤さん
18/05/14 22:52:29.04 56tc6fIw.net
>>259
すげえ…
たしかにそうだわ!

272:KKK
18/05/14 22:55:05.89 gXmW4NjF.net
ダンス・ミュージックとしての音楽ってのは、全部同レベルだからな
原始的で未発達で知的じゃない
そこから、どう音楽の概念を自由に、引き上げてやるか、それが革新性なんだよ
つまり、ダンス・ミュージックをやってるうちは、革新的じゃないわけだ
で、ジョンは、ロックのフォーマットに留まったままでそれを成したから別格なのね
より抽象化したんだよ、ポップスを

273:名盤さん
18/05/14 23:15:18.68 6kthXtTc.net
英語全く読めない、耳の悪いkkkに洋楽語らせても
何も生まれないぞ

274:名盤さん
18/05/14 23:19:37.06 56tc6fIw.net
>>262
そういう揶揄こそ、なにも産んでないんだが。

275:名盤さん
18/05/14 23:26:21.19 2jirwCLO.net
>>263
妄想による論説は衆愚しか動かせませんよ
では合点がいってるみたいですが、例えば上のガレージという枠に縛られた不自由なリズムって具体的になんですかね?

276:名盤さん
18/05/14 23:33:00.98 9bA+3LB6.net
kくんグルーヴ音痴やからなあ
テイクオンミーでも聴いてたらいいよ

277:名盤さん
18/05/14 23:35:54.33 56tc6fIw.net
>>265
つまらない

278:KKK
18/05/15 00:21:11.49 woqQ0MWu.net
エルヴィス・プレスリーはオールディーズのエコー処理が好きだったらしい
行き着くところはアンビエントなんだよ
グルーブ感なんて誰でも出せる
町内会のお祭りの太鼓でも出せる

279:名盤さん
18/05/15 02:17:06.56 3osPHLQt.net
出せない
グルーヴで重要なのは裏拍だ

280:KKK
18/05/15 02:27:02.02 woqQ0MWu.net
「黒人風のリズム感」が全てじゃないからw
オレは日本人のリズム感の方が上だと思うしね

281:名盤さん
18/05/15 02:30:23.15 QlY+mhmc.net
黒人のグルーヴ、リズム感はハネてばかりでつまらん

282:KKK
18/05/15 02:43:33.85 woqQ0MWu.net
緩急が無いしな
パワーヒッターもいないし
ソニック・ユースやマイ・ブラッディ・バレンタインみたいな演奏は黒人には無理
ようは「黒っぽいノリ」しか出せないんだよ
バリエーションが少ない
ポールのバンドのドラマーも、ビートルズナンバーは性急感に乏しいからイマイチ
図体はデカいんだけど、パンクやメタルの前のめりなノリは出せない

283:名盤さん
18/05/15 02:46:19.13 QlY+mhmc.net
なんつうかメリハリがなくて重いパンチ力に欠ける
ジャブしか打てないボクサーって感じ

284:KKK
18/05/15 02:50:52.14 woqQ0MWu.net
ブラック・ミュージックが打ち込み主体になったのって、ようは「プログラミングでも代替できる」って事だからな
生演奏じゃないと出せないグルーブではなかった、という事
でも、こういうのは、代替できないからな
Smashing Pumpkins - Jellybelly (Live in Chicago - 23/10/1995)
URLリンク(www.youtube.com)
Hello Kitty Kat by The Smashing Pumpkins
URLリンク(www.youtube.com)
全盛期のスマパンのジミー・チェンバレンは狂ってるw

285:KKK
18/05/15 03:08:42.38 woqQ0MWu.net
いくつかハイライトシーンを選出した方がいいかもね
Nirvana - Drain You (Live At Paradiso, Amste


286:rdam) https://youtu.be/_jFzDbsGK54?t=1m48s ニルヴァーナの「ドレイン・ユー」の中間部分の静→動のダイナミックな転換点とか Sonic Youth - "Silver Rocket" (Live) - Night Music Program - 1989 https://www.youtube.com/watch?v=05ygl9-5dvA ソニック・ユースの「シルヴァー・ロケット」のノイズインプロカオス突入→ヴォーカル復帰までのフリーキーな展開とか よくソニック・ユースやニルヴァーナについて「ピクシーズやハスカー・ドゥ、ブラック・フラッグが先だった」とかいう人言うけど 悪いけど、それらのバンドとは演奏力も構成力も音のアタック感も別格だよ こんな凶暴さは無いし



287:KKK
18/05/15 03:15:40.77 woqQ0MWu.net
黒人にはブルータルさが欠けてるんだよ
踊るためのマイルドなリズムは生み出せるけど、暴力性を表現できない
狂気を内包した切実な音楽は作り出せないって事なのよね

288:KKK
18/05/15 03:17:13.57 woqQ0MWu.net
今年後半のテーマはズバリ「狂気」「暴力」「キチガイ」で行こう
人間の頭を金属バットでフルスイングするかのような「アタック感」これがテーマ
すぐ飽きるだろうけどね

289:KKK
18/05/15 03:22:21.09 woqQ0MWu.net
「先だった」なんて何のプラス要素でもない
どれだけの狂気を込めたか
どれだけの暴力性を込めたか
それが問題だよ
This Heat - Horizontal Hold
URLリンク(www.youtube.com)
This Heat - Paper Hats
URLリンク(www.youtube.com)
こうなると、やっぱディス・ヒートや
SPK - SLOGUN
URLリンク(www.youtube.com)
SPK - MEKANO
URLリンク(www.youtube.com)
電子音楽でもSPKで既に狂気を極めてしまっているよなw

290:KKK
18/05/15 03:24:48.04 woqQ0MWu.net
悔しかったらドラムセットに突っ込んでみろや

291:KKK
18/05/15 03:35:40.91 woqQ0MWu.net
もちろん黒人も、性急感を求めたサウンドに挑戦はしてるんだけど
Bloc Party - Helicopter [Live on Later with Jools Holland 2004]
URLリンク(www.youtube.com)
Algiers - "Cry of the Martyrs" (Live at WFUV)
URLリンク(www.youtube.com)
やっぱ「狂い切れてない」わなw
上のソニック・ユースの滅茶苦茶なカオス感を念頭に置くと、耳障りの良いお子さまロックというか

292:KKK
18/05/15 03:44:17.51 woqQ0MWu.net
じゃあノー・ウェーブ世代のバンドの方が過激だったか?というと、全くそれは期待外れで
James Chance - Designed to Kill
URLリンク(www.youtube.com)
コントーションズなんかを今聴いても「のどか」にしか聴こえない
というか、どこにも狂気性などは見られないw
せいぜい「昭和のツッパリ」みたいなw

293:KKK
18/05/15 03:50:35.75 woqQ0MWu.net
ディスチャージとかバッド・ブレインズとかは、サウンドは頑張ってるんだけど
Discharge - Never again EP
URLリンク(www.youtube.com)
Bad Brains - Sailin' On
URLリンク(www.youtube.com)
なんか仕上がりがコミカルなんだよねw
ただ暴れたいだけw

294:名盤さん
18/05/15 05:53:58.69 ehBDEEkt.net
一人で連投してるのバレバレなのに何で途中でID変えて賛同者がいるかのように振る舞うの?21世紀に自作自演とか見っともないから止めて欲しいわ

295:名盤さん
18/05/15 06:36:34.93 MwR


296:/yQq4.net



297:名盤さん
18/05/15 06:45:16.87 MwR/yQq4.net
あと、ブラックライヴズマターとかは黒人が他者の白人に対峙し、改革を要求するというイメージだけど、
白人の内向的な暴力性は、自分の血にもクソの血が流れてやがる、だから、自分を破壊してしまえ、というものだからな

298:名盤さん
18/05/15 06:48:02.60 MwR/yQq4.net
その自己批評性が、文学性につながる
ガンビーノのディスイズアメリカがカッコ良かったのは、黒人が暴力性を白人に他人転化したのではなく、己のうちに内部したからだな

299:名盤さん
18/05/15 07:13:59.20 KjMcg9fs.net
>>282
自演乙

300:名盤さん
18/05/15 07:21:32.04 MwR/yQq4.net
黒人が反省しなくても良いかもしれないところ(白人の問題)まで黒人の問題として、パロディ的に、黒人が過剰に引き受けるところが笑えるね

301:名盤さん
18/05/15 07:34:42.89 3osPHLQt.net
リストカットに至りやすい双極性や統合失調は黒人のが率高いけどな

302:名盤さん
18/05/15 08:21:20.19 GqamRVXU.net
メタルの早弾き見たいのがリズム感あるって価値観の
kkkにグルーヴとか説明してもムリだよ

303:名盤さん
18/05/15 10:29:23.22 WJkFR1k/.net
>>281
この時代の音楽は完成度より衝動だよ。

304:名盤さん
18/05/15 11:13:11.19 +pZ3EiJ/.net
ソニックユースファンって変なやつ多いな

305:名盤さん
18/05/15 11:20:19.56 7BE8rks+.net
KKKとかいう奴、明らかに不幸せそうだよな
犯罪者にだけはなるなよ

306:名盤さん
18/05/15 11:20:38.25 kD4CA1sx.net
ハードコアパンクの暴力性はキープしつつ完成度を高めていったのはConvergeかな。去年のアルバムは良かったよ。曲云々よりライブが凄いよ
Converge - "A single tear"
URLリンク(youtu.be)

307:KKK
18/05/15 11:53:14.41 woqQ0MWu.net
>>285
ガンビーノ自体は好きだけど、あのコンセプト自体は使い古されたもんだぞ
「ボーン・イン・ザ・USA」だって、そうだしw
Lil Wayne - God Bless Amerika
URLリンク(www.youtube.com)
同じラッパーだとリル・ウェインも10年代に「ゴッド・ブレス・アメリカ」なんて曲をリリースしてるし

308:KKK
18/05/15 11:55:26.36 woqQ0MWu.net
ぶっちゃけ「政治的」な音楽とかって、もう寒いんだよね
音楽で啓蒙しよう、とか「立候補しろよ」で終わっちゃう気がする
何を言っても 「 トランプのツイート 」 の影響力には勝てないしなw

309:KKK
18/05/15 11:59:01.74 woqQ0MWu.net
>>289
グルーブの定義は、別に横ノリじゃないし
「ダンス・ミュージック」である必要もない
グルーブの定義は 「 音塊(音のかたまり) 」 としての一体感だよ
そう考えれば、単調な同じリズムの繰り返しより、静→動の緩急からテンションを爆発させるオルタナロックや
クラシックのオーケストラなんかの方が、「音塊」として魂がこもったものだということになる
ダンス・ミュージックは一番簡単だ

310:KKK
18/05/15 11:59:54.77 woqQ0MWu.net
>>287
白人は、別に差別問題で困ってないだろw
差別はあってもいい
あるほうが健全

311:KKK
18/05/15 12:04:34.29 woqQ0MWu.net
ダンス・ミュージックは、最も原始的だから、誰でも出来る
体系的に音楽が存在しない地域でも、民間伝承として存在してるし
ネイティブ・アメリカンなんかも、打楽器と笛だけの、ごくごく原始的な


312:ダンス音楽は持ってたしね グルーブってのは、一番イージーな音楽要素なんだよ それを、制御、コントロールし、意図の中に組み込んでいく 緩急や衝動を加え、ドラマを見せていく それが音楽だから 単調なダンス・ミュージックってのは、音楽になる前の段階なんだよね、実は



313:KKK
18/05/15 12:05:37.45 woqQ0MWu.net
まあ、ここらへんは幼児期から器楽を習得してない層には分からないだろうな
後天的に学習した聴き専の限界

314:KKK
18/05/15 12:15:35.67 woqQ0MWu.net
そう考えると、EDMって、かなり良い線いってるジャンルなんだよね
特にアヴィーチーなんて「静→動」のカタルシスを上手く作用させてたし
Avicii - You Make Me (Official)
URLリンク(www.youtube.com)
Avicii - Waiting For Love
URLリンク(www.youtube.com)
Avicii - Levels
URLリンク(www.youtube.com)
Avicii - Wake Me Up (Lyric Video)
URLリンク(www.youtube.com)
ここのジジイには一番理解出来ないジャンルらしいけどw

315:KKK
18/05/15 12:19:04.59 woqQ0MWu.net
「 静→動のカタルシス 」 これが1流の音楽の条件だろうね
というか音楽の条件だな
これが無いのは音楽じゃない

316:KKK
18/05/15 12:26:29.76 woqQ0MWu.net
70年代のファンクは音楽として一番ゴミだよ
誰でも作れるジャンル

317:名盤さん
18/05/15 12:36:22.54 7yeOJhUQ.net
で、狂気やブルータルがどーちゃら言われましてもね
勉強したんならクラシックとポップスとジャズとロックの和声の扱いの違いを学理ベースで語るとか、
そういう一般化できる考察を展開できるのが、
学級の徒の価値だと思うけど、
やってることは子どもみたいな偏見と悪口と歴史修正だもんなあ
その辺が、よくいるネットイナゴレベルで面白くないんだわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1994日前に更新/270 KB
担当:undef