【ネタばれあり】今日見た映画の感想 その4 at MOVIE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無シネマさん
17/09/07 20:53:34.93 zQmGfImU.net
馬鹿というより老人は何観てもつまらないんだろうなぁてのが2ちゃん見てるとよくわかる

301:名無シネマさん
17/09/07 21:55:30.31 xOPn904/.net
そもそも映画見過ぎなんだよ俺含め板民全員が。
年100で雑魚クラスだから如何ともしがたいんだが
そんだけ見てりゃ閾値上がって自分の中でのクソ映画評価増えて当然と思うわ

302:名無シネマさん
17/09/07 22:09:53.80 6tYFKAac.net
映画ハマって2年ぐらいは本当に楽しかったけど、今となっては完全にルーティンだ
冷静に見ちゃう自分に嫌気が差す

303:名無シネマさん
17/09/07 22:19:42.66 TyeWlEic.net
ものを楽しめるかどうかは教養と感性の有無がものをいう気がするけど
馬鹿じゃなくても数観すぎると感動も薄れるわな
それと(チベット自治区)=(東京都)の浅薄っぷりはまた別の話

304:名無シネマさん
17/09/08 00:20:28.10 d3F6b1qY.net
また荒れてきたな
いちいち反応すんなよ

305:名無シネマさん
17/09/08 00:34:41.56 Omywv26b.net
2ちゃんで頭が良いとか悪いとかで争うのやめて!約束して!

306:名無シネマさん
17/09/08 01:04:04.81 DhjYDOnT.net
>>282
エマストーンとTED2のヒロインの女優は同一人物かと思ってた

307:名無シネマさん
17/09/08 05:04:53.99 Kopd+a2X.net
本能寺ホテル
堤真一と綾瀬はるか主演の邦画。
全体的にのんびりした展開でもうちょっと編集したら20分くらいカットできるように思う。
だけどこののんびりした間がいいのかもしれない。
お笑いあり、ちょい泣けるシーンあり、ほのぼの心情を描いてる邦画らしい邦画。
ハートフルコメディとか言うのかな。
まあそういう系統に昔ながらの邦画を知ってる人には、安心して見れるクオリティ。
脚本、演技、音楽、すべて特に文句なし。
めちゃくちゃ名作ってほどでもないけども。
ほっとできるエンタメ作品。もはや日本の伝統工芸みたいなもんだな。

308:名無シネマさん
17/09/08 05:09:02.80 Kopd+a2X.net
しかし感想書いてしまってから気づいたけど
称賛するような書き込みならこんなとこに書く必要性がまったくないな。
これは失敗した。
今後はあまりにも出来の悪いクソ映画の悪口を書きたくて仕方なくなったときだけ、
この痰ツボ2xhに書くようにするわ。

309:名無シネマさん
17/09/08 09:55:57.77 yi4sUTJ+.net
>>308
何十人もの家臣を道連れにするのはどうなんだろと思った。

310:名無シネマさん
17/09/08 17:57:26.95 pQAgv3bS.net
>>306
アマンダ・サイフリッドかな?
自分もエマ・ストーンと同じ人だと思ってた
スタンリー・トゥッチとマーク・ストロングもごっちゃになる

311:名無シネマさん
17/09/08 18:07:29.99 jeGuyDle.net
2xhってどこだろw

312:名無シネマさん
17/09/09 05:06:27.38 gh18KjwW.net
>>310
スタンリー・トゥイッチとマーク・ストロング、同じくw

313:名無シネマさん
17/09/09 09:47:39.67 tmxFjVws.net
マークウォルバーグとマットディモン、ベンアフレックとライアンレイノルズ
似てるって訳じゃないけど、なんとなく微妙に「格」みたいなものの関係で似てるって思う人達
マークウォルバーグやライアンレイノルズもいい役者だと思うけど、マットディモンやベンアフレックに比べて主役だと少し物足りない感じがするなぁっていつも思っちゃう

314:名無シネマさん
17/09/09 10:00:08.38 tmxFjVws.net
インディペンデンスデイ リサージェンス
前作の登場人物がウィルスミス以外総出演で同窓会的な感じだった
CGとかは思いのほか安っぽく感じずに、邦画じゃこのレベルのCGの映画作るのも無理だろうなってレベルだったけど、ストーリー的には少し冗長で長く感じちゃったな
何でもかんでもシリアスにすればいいって訳じゃなく、こういういい意味でゆるーいSFがあることの安心感みたいなものも感じた
宇宙船出てきてから肝心の宇宙人が全然現れずに襲ってこないし、人間があれこれ準備して攻めてくるのを待ってから出番が来たから登場しました的な展開で、前作の方がもう少しハラハラドキドキの緊張感はあったかな
あと軍の上官や綺麗どころのヒロイン役を中国人俳優がやってる部分が、中国のスポンサーをヨイショする為の配役みたいな匂いを醸し出してて、劇中からハリウッドの今の映画界の現実に引き戻される感じがして、没入感そがれた
オデッセイとかにも同じようなのあったけど

315:名無シネマさん
17/09/09 12:49:51.08 mRSend/d.net
しあわせへのまわり道
離婚で傷ついた女性が運転免許を取得する過程で教官との触れ合いによって自信を取り戻していくというお話
「死ぬまでにしたい10のこと」の監督でレビューの評判も良かったから期待してたけどかなり薄いドラマだった
コメディということで性的なシーンがいくつかあったけど50代の主演女優のベッドシーンがあったのにちょっと驚いた
横になっていたときのおっぱいが変な形でシリコンっぽかったのがショック

316:名無シネマさん
17/09/09 13:31:03.77 jM8gkp+6.net
ダンケルク

第二次大戦中の1940年フランスの都市ダンケルクに駐在していたイギリスとフランスの兵士は約40万人
彼らはドイツ軍により包囲され全滅を待つのみとなっていた
イギリスのチャーチル首相は 全軍あげての撤退作戦を命じ
海軍 空軍の支援の下 軍艦や民間の漁船など船舶を総動員した撤退作戦を発動した
しかし対するドイツ軍も空軍の攻撃でその撤退を阻止しようとする・・・という内容
戦中の緊迫した状況を戦闘機の中から戦艦内から浜辺から また救出に向かった民間船から
物凄い臨場感で表現しています
IMAXで観るのがオススメと聞いていましたが納得できました
戦場を体感する映画なのかなと思います
上映中8割がた座席がビリビリと震える重低音が凄いです
ドイツ軍の戦闘機の機関銃の弾が潜んでる船舶の壁を貫通する音
海岸の兵士にめがけて撃たれる機関銃の音や落とされた爆弾の爆発音
臨場感が凄くて絶望感を煽ります
震える重低音と時計の針の音が常時していて上映終了まで緊迫感がずっと続くため息苦しくなる映画です
体調悪い方にはオススメできません 健康状態の時に鑑賞しましょう
大阪の109シネマズ大阪エキスポシティの次世代IMAXが一番表現力がすごいらしいですが
自分的には普通のIMAXでお腹いっぱいです
もし二回目観るとしたら通常版にします

317:名無シネマさん
17/09/09 13:33:50.97 ES5mlgsJ.net
あと1レスだけ我慢してくれ。
>>303
俺のおちょくりに見事いちいち反応してくる大阪の馬鹿。
何一つ気の利いたことも言えずに「バカ」の一つ覚えでしか吠えられない。
皆が辟易しているのに辞めないのは馬鹿だから。図星だから。
悔しくて仕方ないのだろう。
何も学習できない奴が寂しくこのスレに張り付いてる惨めな姿・人生。
観てみ、こいつ本当に馬鹿だからまた書いてくるから。
こういう恥知らずはそれを一生気づかないのは自明の理。
まともな皆の言うように、俺はもうおちょくるのは辞めます。

318:名無シネマさん
17/09/09 13:40:22.18 CB+qCOHd.net
あれ、(埼玉県)になってんね
()の中って変えられんのな
コイツアホレビュー馬鹿にされて粘着荒らししてスレ潰ししてた(神奈川)とまったく同じ臭気放ってるわ

319:名無シネマさん
17/09/09 13:43:45.28 ES5mlgsJ.net
>>300-302
つーか、今も昔もメジャー映画の大半の監督は
30〜40代。
老人が50代以降なら、つまらなく思えるほうが成長する人間として自然。
よって、映画を楽しめる旬はおそくて40代まで。
Jpopの歌詞がダサくて聞かなくなるのと同じ。
大人になって少年ジャンプを読まなくなるのと同じ。
302に起きたことは自然なこと。
映画の見方を変えるか、書籍に移行する時期。
ただ見てるだけではこの先何百本見ても状況は変わらない。
映画は徐々にしか変わらないのだから、まず自分が変われ。

320:名無シネマさん
17/09/09 13:53:15.63 ES5mlgsJ.net
>>307
そもそもほめるかけなすかということより
面白く感想を言えるかどうかの方が重要。
けなすことがほめることより下に見てることが307の限界。
それなりの分量を書いてて偉いけど
その内容なら誰でもかけるんじゃないか?
君にしか書けない内容を読みたい。
映画のコメディって難しいけど本当に寒くないのか?
インパクトで309に負けてるぞ。

321:名無シネマさん
17/09/09 13:55:16.12 ES5mlgsJ.net
猿の惑星バートン版、今観てみた。
サルの実験、なぜ宇宙船でやってんの?地球でやれよ。
なんで無人偵察機で行かないの?
冒頭から脚本のためだけの強引な話運びに糞の暗雲が。
猿が「猿のコスプレした人間」にしか見えないのは大問題。
思い出したように猿の動きを見せるが、基本怖くないし強くない。
猿、走るの遅いし、殺してんのか気絶させてんのかわかんない殴り合い。
だからダラダラ緊張感のない演出に終始。
宇宙の片隅で猿も住人人類もみんな英語話してんのは
幾らなんでも手抜きしすぎ。
タイムワープ等何でもありなら舞台は地球でよかった。
けど何故「猿」で、「支配者」なのかを説明もしてないのは大失望。
バートン、この題材をちゃんと描ける力量はなかった。
というか単に精神年齢が低い奴なだけでは。特に最後のオチ。
くだらねえ。少年ジャンプの漫画かよ。
ボナムカーター猿も顔の上半分は人間の女なんで
後半はジャネット・ジャクソンに見えるww
メス猿の見た目、演技をちゃんとしてみろよ・・。
誰が演じても変わんねえな。
でも妻にやらせんのは映画だから問題にならないが、
監督として道義上どうなの?これも子供っぽい。

322:名無シネマさん
17/09/10 01:45:55.81 wjNPiZjL.net
>>320
ブロガーじゃないんだから、SNSでそこまで要求するのは酷だ
あんたの映画の話は面白いが、煙たがられすぎる
どの立場でも罵ったり貶めたりする奴はクソなんだよ
一段高いところからヨソの粗探しするより、少しはリアルで話せる人を作る努力をしろよ

323:名無シネマさん
17/09/10 10:00:56.18 Zh6mU+61.net
書く義務は置いといてレビューのあり方は320に同意だな

324:名無シネマさん
17/09/10 20:37:40.22 ssJYZWlb.net
悪人
怒りを観た流れで観たけど怒り並みにズーンとくる映画。
演技派ばかりのキャストの中でも樹木希林の演技が飛び抜けて凄かった。

325:名無シネマさん
17/09/10 22:31:20.18 bg40+ndk.net
>>324
吉田修一の小説はそこそこ読んだことあるんだけど映画化された映画は一本も見た事ないんだけど、映画は映画としてきちんと観賞に耐えられる感じなの?
例えば宮部みゆきの小説は面白いけど映画化やテレビドラマ化されたのってほぼほぼ酷いのばかりだったりするし
映画見て原作のいいイメージ壊されるの怖くて、吉田修一の小説が原作の映画ってまだ見たことない

326:名無シネマさん
17/09/10 22:40:02.49 QMmmW4m1.net
>>325
吉田修一の映像化作品は比較的当たりが多い
春、バーニーズでと横道世之介はかなり好き

327:名無シネマさん
17/09/10 23:09:55.83 NdFy/Esh.net
怒りは原作よりいいと思った

328:名無シネマさん
17/09/11 06:25:29.74 nGyDZCmt.net
ケース39
エスターやミザリーのようなサスペンスを期待してたが、
少女に悪魔が憑依しているというホラーでいまいちだった。
オーメン1、2は凄く好きだけど、こっちは好みじゃなかった
最後力ずくでやっつけるのに萎えた。
でも前半は楽しめた。
あと悪魔役の少女が凄く可愛かった。
後半あたりで着てた赤いコート似合ってた。
ぐぐったら、ローズ・イン・タイランドの女の子なんだね!

329:名無シネマさん
17/09/11 10:07:29.22 38TkezZd.net
>>319
今年の実写邦画興収トップ10のうちほとんどがアラフィフ監督
スイーツ映画はさすがに30代と40代の監督だが
50代の監督が撮ってる映画を50代が楽しめないてことはないだろ
ダサい歌詞のサザンオールスターズを聞いてる50代だってたくさんいるし
何か主張してることが現実とはだいぶ違うぞw

330:名無シネマさん
17/09/11 11:11:03.78 kPRsxHHH.net
興収とか割とどうでもいい

331:名無シネマさん
17/09/11 11:21:45.56 Z/xg3626.net
ハリウッドやヨーロッパでも50代以上の監督もまだまだ元気で新作撮ってるからなぁ昨今は
ストーリーも若者向けから経験重ねた方が染みるのまで色々あるし
まぁいろいろ観すぎて飽きがきてる時はしばら映画からく離れてみるのも手かもしれないが

332:名無シネマさん
17/09/12 15:51:59.70 8yr45RGh.net
なんだよ、休日またいでレス4つしかねえのかよ。
折角いい燃料投下してんのに。
301の言うようにこの住人が
年200本は観てる奴らなら、なおさらなんか言えよ。
第一、映画の感想レス自体が少ねえんだよ。
あと40年、8000本観て耄碌して死んじゃうなら
ここに書いて少しは人の役に立てっての。

333:名無シネマさん
17/09/12 15:56:13.53 8yr45RGh.net
>>322
レスありがとう!
でも「入れ物」の問題じゃなくて、
「感想」っつってもちゃんと内容のあるものを
書くのは人に見てもらう以上基本でしょ?
これは>>323へのレスでもあるけど
映画の感想は結局のところ映画そのものはダシに
使われてるだけで、本当は書いた奴本人の成長度合い、
価値観を見せてるだけに過ぎないんだよ。
一部の住民は真摯に感想を書いてるのにな。
322も俺の話を楽しめるセンスがあるのに
けなす人間は糞、って自己矛盾したことを言う。
わかんないようだから説明するけど
俺の文は「芸」だよ。
映画の中の殺人者をいけないことしてるから嫌い、
と言ってるようなもんだよ。要するに野暮なんだよ。
想像逞しく俺のことを心配してくれてるけど
けなすのもリッパな映画の楽しみ方だということに気づかないと。
好き嫌いの問題じゃなく、
それが成長だろ。ほめてるだけじゃ変わらないことが
あるのにまだ気付いてないの?学校や教会じゃねえんだから。
きっと糞つまんない奴だから友達もすぐ去っていくじゃないか。

334:名無シネマさん
17/09/12 15:57:14.92 8yr45RGh.net
俺もお礼に想像で返すけど322の人生は「仰圧」されてんだよ。
人生経験が希薄で未熟な、牧師か教師か公僕かニート君だろ。
もっとその狭量な性格を改善させないと、人の上に立てないぞ。
繰り返すが映画を何本見てても自分が成長しないと
何も意味はないんだぜ。ただの時間つぶしだよ。
308の言うこの「糞スレ」でこんだけ親身になって
君のことを考えてくれる俺に感謝のレスをかえす
品格や品性はきっと君にはあるのだろうな。期待してるよ。
図らずも自分の未熟な点を知れてよかったじゃないか。
でもたいていの人間は「変わる」ことができないんだけどな。

335:名無シネマさん
17/09/12 16:10:19.36 8yr45RGh.net
エイリアン・コヴェナント
「プロメ」視聴済み。
CM観て期待すると肩透かしを食らう。
7割くらいデビットの地味な話。
監督の力点がデビットに移ってしまっているのが
今回の不調の根源。客の求めるモノになってない。
印象に残らない乗組員たち。単なる犠牲要員。
前回は黒人船長、韓国人?サブ、世論とかいたのに。
超ずるいのは惑星探査での乗組員メットはずしちゃう問題。
メット被ったままだと照明、会話、演技、演出テンポ等やりづらいのはわかる。
が、今回は意思を持った微粒子が耳の中に入って侵入しちゃう。
軽装で捜索させる「お約束」を破るこのやり方は卑怯では。
別に侵入方法はいくらでも考えられるだろうに。
侵入から2〜3時間で突き破って出てくるからどうとでもできるだろ。
夜、あんだけ草原で戦ってたら全員「侵入」されるだろうに。
エイリアン、体から突き破った直後から機敏に、ずるがしこく
動き回る。「タメ」がないんで人間との勝負にならない。
みんな瞬殺。言い換えると人間(乗組員)軽視。
とにかく展開をはしょるはしょる。
コックピットに頭突きくらわすエイリアンも、あと数回やれば壊れんのに辞めちゃう。
リドの「そこ壊すと描写が増えるから辞めとけ」の声が聞こえるよう。

336:名無シネマさん
17/09/12 16:10:58.99 8yr45RGh.net
宇宙船内のラストバトルは通路やドアを遠隔コントロールできる
せいで緊張感が大幅減。退治方法は船外放出一択で変わらないのも
がっかり。ここはもっと見せ場を頑張って作れよ。
実質中盤の救助艇の飛行中のバトルシーンが山場だけど
これもあっさりしすぎ。意外と早く決着。
でもこれらの「軽視」はデビを描くため。
最後のオチの簡単な成立に必要だったことが後からわかる。
デビの隠れ家のくだりが無駄に長い。
資料に埋もれてんのは違和感。あれはすべて頭の中に
入っててのデビだろう。
デビ2号がもっと乗組員側に動いていればいいのに、それも軽視。
そっくりだから成立する最後のオチがあるのなら、前回の様に
説明の方こそはしょって、バトルを、緊張感を見せてほしかった。

337:名無シネマさん
17/09/12 16:14:25.23 8yr45RGh.net
>>329
「大半の」ってはいってる。
自分の年齢より年上の監督の映画を選んでみるのも
一つの方法。全てがあたりじゃないけど。
大体監督も50代になると撮りたいものがなくて
テンションが落ちてるもの。
70代のリドも面白いのかと言われると?
ジャンプの行でわかんない君にはJpopの方は誤解を生むな。
わかるように書くと
「自分より一回り年下のバンドを聞かなくなるだろ」ってこと。
サザンは50代だから同世代は聞くだろ。
で、もう映画を飽きてる奴がレスをくれ。
まだ面白い、と言う奴は、どうぞお幸せに。
>>331
でもそれは映画が面白いから撮り続けられてる、って
いうことではなかったりする。
本当に若者向けならPは普通30代の監督を当てるけどな。

338:名無シネマさん
17/09/12 18:59:17.52 FlBT78f4.net
カプリコン1
初の有人火星探査船カプリコン1に打ち上げ直前トラブルが発生
3人の飛行士は国家的プロジェクトを失敗に終らせない為
無人のまま打ち上げられたロケットをよそに地上のスタジオで宇宙飛行の芝居を打つ事になる
宇宙飛行が絡むけどSFではなくサスペンスドラマでした
70年代の古い映画のせいか展開がスローペースでなかなか進まない
今のテンポの早いサスペンス映画に慣れてるせいか気持ちがダレてしまった
後半のセスナとヘリコプターの逃走劇はCGではなく実機を使っていて その場面は面白かった
セスナの翼に人が掴まってたけどあれスタントマンかな
撮影大変だったろうなと感じた

339:322
17/09/13 00:15:31.99 +g2E9eqF.net
ID:8yr45RGh
長文ありがとうな…。
けなすことも意義がある、映画鑑賞が成長に結びつくべきである、といったあなたの持論には賛成だよ。
とても水準が高くていいと思う。ただ映画批評の意味や、人生における映画の意義について、ここで披瀝して論議するつもりはないよ。
少し正論を振り下ろしすぎで青臭いと思うが、あなたは実際すごく若くて真面目なんだろう。
問題にしたのはあなたの話し方・振る舞い方だったのね。
あなたについて、お前はリアルで話をする相手がいない奴なんだろと勢いで言ったが、それについては私はもうどうこう触れないつもりだ。すまなかった。

340:322
17/09/13 00:20:24.97 +g2E9eqF.net
あなたのために言うがブログをやりなよ。
SNSで誰にでも絡んで持論を振りかざして、見下したり抉るような悪口を言うことはしないほうがいいよ、相手にしてくれる人がいなくなる。
高水準な知識や意識を持っている人なら、一層そういうことに知力を散じるべきではないと思う。文句や指摘の仕方も考慮すべきだろう。
糞スレと言いながらSNSでのコミュニケーションを大事にしているあなたなら尚更のこと。
あとチクチク攻撃しあうレスバトル的なものはまともな人間の遣り取りではないからな、「成長」にならないと思う。
あなたは低レベルの感想者たちがいると責めるが、私はそうは思わない、多くの人があなたのように時間をかけて深く論じたり喋ったりしないだけだ。解かってくれないかな。
映画やSNSに何を求めているかについても多くの人がはっきりしていないと思うよ、だから懲りもなく観続けているともいえるしね。
そんな人々に我慢ならないほどに高い映画熱を、あなたの「芸」を、個人ブログでどーんとぶつけなよ。
私は今さっき「八仙飯店人肉饅頭」ってのをちょっと観てさ、気持ち悪くなって「芸」あるレスをするどころか「ゲロ」吐きそうだから寝る。
じゃあな。

341:名無シネマさん
17/09/14 13:25:05.46 Ao0R44JV.net
バーニングオーシャン
「メキシコ湾原油流出事故」
2010年4月20日
メキシコ湾沖80キロメートルにある石油掘削施設「ディープウォーター・ホライゾン」で
海底油田からの逆流によって上昇した天然ガスへの引火が原因で大爆発が発生
この大事故で126人の作業員の内11名が行方不明17人が負傷し採掘施設は4月22日に水没した
この実際に起きた事故を再現したパニック映画
冒頭の1時間ほどのドラマパートは退屈でしたが
原油がパイプを逆流し吹き出し始めた場面から目が離せませんでした
ガスが引火して大爆発を起こすと その表現は凄まじいもので絶望感でいっぱいです
このシーンをスクリーンで見たら更にすごかっただろうなと感じました
ただ実際の事故を元にした映画ですので
利益を優先させた悪者幹部と主人公が爆発する採掘施設で対決するとか
そういったお話を盛ることが出来ないのが残念
ラストも淡々と終わります
この事故を風化させず世界の人に知ってもらう映画として良かったと思います

342:名無シネマさん
17/09/14 13:37:02.92 bh9KDggp.net
マッドマックス怒りのデスロード
話の内容は特にないが
とにかく派手なアクションシーンだらけ。
頭がからっぽになっていい気分。
たまにはこういう哲学もユーモアも感動のかけらも感じない作品を見るのもいい。
最初から最後までストーリーを感じさせない爆破アクション映画。

343:名無シネマさん
17/09/15 14:42:12.09 udyp1K9t.net
エイリアン:コヴェナント

2014年 滅びゆく地球から脱出し人類移住計画を託された航海士たちは
2000人以上の入植者を乗せて宇宙船コヴェナント号で遙か遠くの惑星オリガエ6を目指していました
そんな中 航海士の一人が謎の信号を受信する
この信号の発信源を調べたところ 奇しくも移住するのに適した環境の惑星から発信されていた
その惑星に航海士たちは小型宇宙船で降りて探索ことにする
発信源に向かうと見た事もないような奇妙な宇宙船を発見する
内部を探索すると 前作『プロメテウス』の主人公 のタグや写真が見つかり
「なぜ彼女のものがこの星に?」と探索員は不思議がる
鳥や獣の気配がしない この惑星に一体なにがあったのか・・・という内容
序盤 航海中に宇宙船が大事故を起こすシーンがあるのですが まずここが蛇足のように感じた
エイリアンと関係ないシーンだと思うといきなりダレてくる
やっと 到着した惑星を探索する際 航海士たちがあまりに無防備すぎます
普通フルフェイスのヘルメットかぶるでしょ ノーヘルで未知の惑星を探索するなんて危険極まりない
案の定 病原菌のようなものに感染する隊員 具合が悪くなったので探査用宇宙船に帰ると
速攻でエイリアンが体から割って出て他の隊員に襲いかかります
すると慌てた女隊員がオッチョコチョイで探査用宇宙船を爆破させてしまうなど 突っ込みどころ満載でした
その後も登場人物の不注意で死ぬシーンが多いのでB級ホラー感覚で観るのがいいのかと思います
あとはエイリアンの動きが暗くて見えにくく
対決シーンで追い詰められるような恐怖心を煽る展開が少ないのがマイナス
最後のオチも恐らく9割の人は読めると思います
あと6作品出る予定とも今回で打ち切りとも言われてるけど
今後どうなるんだろ

344:名無シネマさん
17/09/16 21:50:09.24 rESxvqIS.net
不意打ち
すげーハラハラさせられた…
強盗3人組がやりたい放題どクズすぎてイライラして不快だった
リーダーとパーマ男、まじムカつくわー
最終的には死亡&逮捕されるからザマーだが、イライラのほうが強かった
あんまスカッとはしなかった

345:名無シネマさん
17/09/17 02:18:51.54 tF1bQySc.net
トレーダーズ
地雷臭半端なかったがなかなかどうして筋が通っている。
そもそも他に何かあるだろと思いきや、自信があるならやるでしょうな。
少額からでも。
ゲーム・オブ・スローンズの太っちょメイスンのサム・ターリー?が出てる。
いい役者だわw

346:名無シネマさん
17/09/17 11:03:35.13 wE0Ksnzl.net
キングスマン
これスパイ映画だろうか
敢えて付けるならコメディスプラッターアクション映画というジャンルになるのかな
コメディ部分としては
首に仕掛けられた爆弾が爆破すると花火が上がるような表現がされてたり
悪役でもない一般の人が操られて殺し合いを始めたり
人の死がコミカルに表現されている部分が多い
また悪役ボスがおどけた感じでとても軽かったり
誘拐されたスウェーデンの王女は登場時清楚な感じを受けたのですが後半何故か淫乱女に豹変していました
この辺コメディとして笑うシーンなのかもしれませんが合いませんでした
でも主人公やボスの手下の義足の女の子のアクションシーンは格好良かったと思います
しかしその主人公ですが途中で死ぬシーンがあるのですがそこがアッサリしすぎ
いくらなんでも後半生き返って出てくるんだろうと思ったら そのまま終了 これには驚きました
もしや主人公ではなかったのか でもポスターでは中央の位置に立ってるし
コリン・ファースのスパイ映画として宣伝してるはずなんだけどなぁ
調べたらどうも「キック・アス」と同じ監督らしい どうりで雰囲気が似てるなと思った
次回作があるらしいけど観客のブーイングが出たのでコリン・ファースは生き返らせて再登場させるとか
どうやって生き返らせるのか知らないけど彼抜きでは話が締まらないので良かったと思います

347:名無シネマさん
17/09/18 21:58:35.36 htEd9uOL.net
エイリアン1〜4
エイリアン1  星5
SFホラーの古典で金字塔の作品
エイリアンのデザインしたギーガーって人が映画制作にも携わってなければここまでの評価はなかったんだろうな
脚本も良く出来てる
エイリアン2 星5
主人公がもう一度宇宙に行くまでの話が助長すぎて退屈だなと思ったが
一旦エイリアンが潜む建物に潜入してからはずっと面白い
いつエイリアンに襲われるかという緊迫感は1と一緒で
幼くかよわい女の子をエイリアンから守りながらの逃走は更に緊迫感が増す
この辺演出が上手いなと思った
エイリアンを次々産む女王エイリアンなど追加のアイデアもいい
エイリアン3 星1
2からの評価を一気に落とした
何故2で助けたキャラを主人公以外死ぬ脚本にしたのか
序盤のこのシーンでいきなり気分が悪い
舞台となる星がむさ苦しい男ばかりの囚人の星で雰囲気も暗い
銃もない星ということで攻撃はできず追い込んで溶鉱炉に落とすだけ
牛から生まれたエイリアンなので四足でかけるタイプだったが
この90年代初頭の特撮が80年代よりも出来が悪く見てられない
これもマイナス ラストが同じ主人公では続編作らせないようなバッドエンド どこにも救いようがなかった
エイリアン4 星2
とにかく続編が作りたいから作ったと思われる内容
主人公をクローンで蘇らせるとはもう苦肉の策だな
あとは当時人気のあったアイドル女優ウィノナ・ライダー入れとけばヒットするだろうって感じ 3よりはマシって程度
3以降は人気作だから無理して作ったって感じかな
なかったことにしてもいいレベル

348:名無シネマさん
17/09/18 22:04:18.48 htEd9uOL.net
AVP1,2 星0
エイリアンとプレデター 混ぜるな危険を無理して混ぜた感じ
案の定毒ガスが発生して瀕死状態になったて感じかな
1はなんで主人公とプレデターが仲良くエイリアン倒してるのかと コメディかな
2はグロいし全体的に画面が暗くてエイリアンとプレデターの決闘が見えにくい 
更にエイリアンが子供と妊婦の腹を突き破って出て来るシーンまであって悪趣味
人間の方はこれといって主人公いないんじゃないかな
ラストも最悪のオチ
観る価値はない時間の無駄

349:名無シネマさん
17/09/18 22:06:15.22 8jzFFgde.net
犬な

350:名無シネマさん
17/09/19 01:52:09.70 rdFpW3SM.net
君の膵臓をたべたい

さくらをさしたのは実は委員長で
きょうこの結婚相手も委員長で
結婚式当日にさくらの残した手紙から委員長が罪を暴かれて告発される展開か!?
委員長の魔のてからきょうこを守るのか!?
とwktkしてたけどそんなことはなかった
あとはるきがさくらに送った最後のメールの内容が物騒にも受け止められることと
す とーかー呼ばわりされてたことからはるきが誤解されて糾弾される展開か!?
とも予想したけどそんなことはなかった

351:名無シネマさん
17/09/20 17:57:30.30 q6dCW4M2.net
>>348
これに関しては同意、総じて糞

352:名無シネマさん
17/09/23 13:20:08.04 7RxwYxQB.net
ナミヤ雑貨店の奇蹟

2012年に家宅侵入強盗をはたらいた若者三人は1980年に廃業その後空き家になっていたナミヤ雑貨店に身を隠す
潜伏して間もなく店正面のシャッターのポスト口から手紙が落とされる
訝しげに手紙を確認する3人 するとその手紙はなんと1980年に書かれた悩み相談の手紙だった
実はこの雑貨店の店主は商い中 暇つぶしに住民の悩みを手紙で受け答えしていたのだ
強盗三人は面白半分にその1980年からの手紙の悩みに答え 店の側面に設置されている牛乳箱に返事を入れる
するとまたポスト口から手紙が落ちてきた・・・という内容
今流行りのタイムリープものですけど人ではなく手紙が時間を飛び越えます
見る前は雑貨店の店主が時間を操り人の悩みまでも的確に答える神のような存在かと思ったのですが違いました
1980年の9月13日と2012年の9月13日の0時から夜明けまでポスト口から時間が繋がるのもあることがきっかけで起こる奇蹟
悩みに答える店主や強盗三人ともに悩みを抱える人たちと同じく 迷えるただの人間
ですから登場人物全員がハッピーエンドになるわけではないのですが
この短時間の奇跡により過去と未来の人たちが自ら行動を起こし自分達で納得いく結果を得たのではないのかなと思います
東野圭吾史上もっとも泣ける感動のミステリーと謳っていますが泣けるってことはないが
いい映画だなとは感じました

353:名無シネマさん
17/09/24 23:55:46.12 Uqn7eNa4.net
エイリアンコヴェナント
一応、映画としてまとまってはいたが、だからといって面白いってわけでもなく…
ストーリーの展開が予想つきすぎてハラハラ感が全然なかった
もはや暴れまくる"エイリアン"は脇役で、"アンドロイド"とか"デイビッド"って題名にしたほうがよさそう
もうちょっと観客の予想を裏切る展開にできなかったのかなあ
エロの最中にエイリアンが襲ってくるとか、今更やられても、どこのB級ホラーかと
最後の入れ替わりに気付くのも遅いし、見終わったあと不快感しか残らないし
あの睡眠ポッドは中から開けられない構造ってのもイミワカラン設定

354:名無シネマさん
17/09/25 00:00:36.37 mrfqKKV2.net
LION ライオン 25年目のただいま
かなり薄味
帰る家が分からなくなりストリートチルドレンになった5歳児が裕福な夫婦に貰われてオーストラリアに渡る
20年後大学に進学した主人公が実の家族を思い出し探し始める
子供パートは良かったが大人になってからは駄目
実の親を探していることを知れば養母が傷つくだろうと思い隠しながらこそこそして却って周りの人を傷つける
これだけでは尺が持たないからかどうでもいい白人女性との恋愛話が加わり全体的に散漫になってる
実の母親が一目で息子とわかる場面は感動したけどそれだけ
実話ベースだからこんなものか
最後に実際の映像が流れるけどこれを見ると着ていた服装など現実に忠実につくろうとしていたのが分かる
義理の弟が自傷癖がありまともな社会生活を送っていないとか養母が養子を取ることにした理由とか
普通の映画なら描かないであろう部分も採りあげていたのはおもしろい
実の母にそのまま育てられ野垂れ死にしていたかもしれない人生と豊かなオーストラリア人夫婦に貰われた人生
どちらが幸せだったのか
その位突っ込んだ内容にしてほしかった

355:名無シネマさん
17/09/25 00:11:02.34 gGJgjFbm.net
ライフ
ついでに、2ヶ月前くらいに観た映画の感想も
今思えば、出来としてはコヴェナントよりこっちのほうが若干面白かったかも
まあ、カルビン君がどういうモンスターかっていう単純な興味で最後まで飽きずに見れた
この映画はなんといってもラストの結末だが
いっつもいっつも女主人公だけ助かる展開が疑問だっただけに、不快というよりむしろ爽快な気持ちになったのは意外だった
真田広之が出演してるのも知らなかったが、映画の最初のシーンから登場するし
いつかもう一回見たい

356:稚羽矢
17/09/25 15:04:22.88 9T/6sKgF.net
>>353 >>355
吹き替えだとどちらもヒロインが坂本真綾さんなんだよな(笑)

357:名無シネマさん
17/09/27 00:44:14.28 mVA5cNex.net
スーサイドスクワッド
良かった所
ウィルスミスがかっこいい
ハーレイクインが可愛い
悪かった所
それ以外

358:名無シネマさん
17/09/27 17:00:58.78 4Qvbv5Nb.net
>>357
悪党どもが常識はずれの大暴れする内容かと思ったら
ウィル・スミスがほぼ主演で家族愛がどーのこーのって
いつものウィル・スミスの映画やないかと思ってしまったな
ジョーカーの人脇役すぎたな

359:名無シネマさん
17/09/28 12:46:49.02 6+A+qtnI.net
例えどんな糞映画でもあそこまで格好良く面白く見たくなる予告が作れるんだと
全世界に知らしめ、予告の偏差値を相当上げた作品。凄いのは予告作った制作会社だけど

360:名無シネマさん
17/09/28 20:29:03.42 hCP3WMtJ.net
予告編詐欺の映画なんて昔からいくらでもあるでしょ
МIBなんて見所シーンは予告編の映像でほぼ全部出てた

361:名無シネマさん
17/09/28 21:02:00.28 6+A+qtnI.net
>>360
昔から予告詐欺はあったがスーサイド〜の予告はあまりの出来っぷりに会社に
注文が殺到やら(うるおぼえ)どうのこうのでなんかえらいことになったらしい

362:名無シネマさん
17/09/30 00:37:46.09 LcmFbUSc.net
なんの会社に?!

363:名無シネマさん
17/10/04 16:54:17.57 vN8TB7V0.net
僕のワンダフル・ライフ

主人公犬のベイリーが死んでも死んでも何度も生まれ変わる話
感動して何度も泣く映画だと聞いて見てきましたがそれほどの映画ではなかった
まず一番最初 生まれたばかりの子犬として出てきますがいきなり保健所の人に捕まり殺処分されます
始まって数十秒で殺処分とかギャグでしょうか ちょっと笑えません
またすぐ生まれ変わるのですが次も悪い男達に捕まり 灼熱の車内に置き去りにされ閉じ込められます
犬が死にそうになった所で通りすがりの親子(母と息子)が見つけ
車の窓をかち割って助け出します(えっ嘘でしょ これ大丈夫ですかね 器物損壊の犯罪じゃないでしょうか)
その後 男達に断りもなしに家に連れて帰って飼い始めます
息子の方がこの犬を溺愛しながら面倒を見ていくのですが 犬のある日の粗相でなんと家庭崩壊してしまいます
このありえないような展開のせいで話にのめり込むことが出来ませんでした
その後老衰で死んでまた何度か生まれ変わるのですが
その後の別の飼い主と犬の話が非常に薄くてつまらなかった
途中の話が薄い理由は予告編でネタバレされてるのですが予告編以上のオチは本編でもなかった
あと気になったのが犬の頭の中の独り言がやたらと多い これがウザいし面白くない 
第一本物の犬はそんな高度なこと考えてないって
日本語吹き替えで観たのが失敗だったのかもしれません
出てきた犬はよく躾けられてていい演技をしており可愛いです
褒められる点はそこぐらいでしょうか
「HACHI 約束の犬」と同じ監督らしいですが こっちの方が感動的でしたね

364:名無シネマさん
17/10/08 06:56:56.21 Hm1eKii8.net
ムービー43
評判通りのクソ映画だった
ヒュージャックマンが首に金玉つけてたりシモネタのオンパレード
どうしてスターがこんな映画に出演したのか
ナオミワッツ夫妻が自宅学習させている息子に普通の高校生活を経験させるために
虐めをしたり男女交際をしたりするストーリーと
出会い系で知り合ったハルベリーカップルが始めたゲームがエスカレートしていくストーリー
これらはおもしろかった
クロエモレッツがデート中に初潮になるストーリーもそれなり
しかしその他が酷すぎた
アメリカ人はウンコネタが好きなんだろうなあ

365:名無シネマさん
17/10/13 14:31:22.52 cdufSK14.net
猿の惑星 聖戦記

ある学者が発明したあるウィルス 
これに感染すると猿は知能向上を得るが人間には殺人ウィルスであり知能が後退していきやがて死亡する
このウィルスがドンドン世界中に感染しいく中
人間と猿は憎しみ合い戦争を始めてしまった
主人公はこのウィルスの最初の実験体だった雌猿が産んだ天才猿シーザー
猿vs人間の戦闘での爆発音や映像は迫力あったので良かったと思います
しかしシーザーが人間側の親玉を殺す為数人の仲間を連れて旅に出ている途中で
人間の脱走兵の小屋を発見 脱走兵を射殺した後小屋に入るとウィルス感染して言葉が話せなくなっていた少女を発見する
この子のその後の行動が意味不明
父親を殺されたのにシーザー達と行動を共にし猿達と交流をはかるんだよね
その後人間に捕まり強制労働させられてる猿達がいる施設に辿り着くんだけどそこから猿達と一緒に脱獄を手伝ってる
しかもウィルス感染して最初は寝込ん出たはずなのに猿達と行動を共にすると全快したように動き回るのも謎
その部分が違和感あったけどそれ以外は満足いく内容でした

366:名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote!
17/10/22 18:39:51.24 O2wpXww+.net
ぼくは明日、昨日のきみとデートする

20歳で美大の主人公 電車で大学で通ってる最中に電車内で見かけたヒロインに一目惚れしてしまう
電車から降りるなり いきなりヒロインに告白する主人公それにOKするヒロイン
その日の別れ際にヒロインは悲しみの涙を流す 実はこの涙には理由があった・・・という内容
題名からしてなんとなく理由がわかり 予告編でネタバレしてしまってるが
ヒロインは別次元からきた人間でコチラ側の次元とは逆の時間をたどっていくというもの
このバレバレの設定を隠して最後にネタバレする映画なのかと思ったら違いました
出会ってから数日後にヒロインの方から主人公に二人の運命を打ち明けます
その際に 初めて映画タイトルが登場する(上映から30分後ぐらい)
この映画はこれから二人がドンドンすれ違っていくのを見せていく切ない内容だった
初めてのキスや手を繋ぐことがヒロイン側からすると最後のこと
このことを考えるとかなり切なくなる
映画終わった後 最初から二度目をヒロイン目線で観ていくとかなり切ない
時間の設定を考慮するとおかしいんだがそこ考えずに見ると面白い映画だと思う

367:名無シネマさん
17/10/27 04:50:44.02 iZkDClNF.net
>>354
月マガの宣伝で気になっていたから、参考になった。

368:名無シネマさん
17/10/27 09:49:51.71 RZNCVsfz.net
ディレクターズカット ブレードランナー 最終版
ゲームの「スナッチャー」が面白かった。
ニコニコ等で「ブレードランナー」みたいだ、と書かれていたので映画を見てみた。
なるほど映像や設定などがホントそっくりだ。
でもシナリオはつまらなかった。
見終わったとき
えっと・・・(^-^;
あまりにも色々と突っ込みたくなるというかそんな気力もなくなるというか
つまらんかった。
ゲームを作ったスタッフはこのつまらない映画をどうにかして面白く作ろうと頑張ったのかなあ。

URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

369:名無シネマさん
17/11/02 02:13:45.70 dK79rUP2.net
>>365
あの致死性のウィルスは変異したんだよ
一時的に鼻血が出て寝込むようになりその後は快復するが言葉が話せなくなり知能も退化する

怒り
夫婦惨殺事件の犯人らしき3人の素性不明の男たちをそれぞれ描いた群像劇
3人のうち誰が犯人かを推理するミステリーと思ってたら突然出てきた元同僚が警察の事情聴取ですべてを明かして肩すかし
そしてミスリードのための残り2人のパートは安っぽい感動話で終わる
おもしろく観ていたのに終わりがこれでは残念

370:名無シネマさん
17/11/04 07:49:32.76 w2G0rKNf.net
インビジブル・ゲスト 悪魔の証明
情婦やヒッチコック作品のようで面白かった
弁護士が被害者の母親だったとは最後まで気がつかなかったので驚いた…
気づいた人けっこういるのかな?

371:名無シネマさん
17/11/06 13:35:38.12 3TML2U5j.net
IT/イット “それ”が見えたら、終わり。

全米で記録的な大ヒットを記録したと聞いて観てきた
ホラーっていやあホラーだけど
「スタンド・バイ・ミー」と「グーニーズ」をくっつけてホラーテイストにしたダークファンタジーみたいな内容だった
怖がろうと思って観に行くと拍子抜けするかも
突如おどろおどろしい雰囲気になって一気にわっと映像と音で怖がらせる
お化け屋敷的な驚かせ方だから出演してる子供達と同じ年齢ならみんなで観て騒いで喜ぶんだろうな思った
いい大人が観ると既視感バリバリで怖くないんだよね
出演してる子供達がグーニーズかスタンド・バイ・ミーに出てきたキャラに酷似しててオマージュしてるのかな
ラストのシーンもグーニーズにこんなシーンあったような気がしました
青春時代のひと夏の思い出的な
スティーヴン・キング版「グーニーズ」だったんじゃないかなと思いました

372:名無シネマさん
17/11/06 13:40:55.76 S9NdZqS+.net
いるいるいるよね貝社員

373:名無シネマさん
17/11/09 13:23:37.39 XIprlLDP.net
ラストレシピ 〜麒麟の舌の記憶〜

一度食べた味を忠実に再現できる舌と腕前を持つ料理人である主人公
しかし彼の人間不信の性格から経営していた店のスタッフと不和にそしてまたお客からも愛想を尽かされ
店は経営破綻 多額の借金ができる
そこで彼は 「最期の料理人」として顧客の「人生最後に食べたい料理」を
100万円という多額の報酬で創作し収入を得て借金返済をしていた
しかしそこでの彼は既に料理への情熱は失われていた
そんなある日 ある中国人から天皇陛下の料理番だった山形直太朗が作り上げたという
「大日本帝国食菜全席」のレシピを再現してもらいたいと依頼を受ける
主人公は そのレシピを探すため依頼の中国人から教えてもらった人物に会いに行く という内容
予告だけちょっと観た状態で映画を観たため最初は
天才料理人である主人公が 旅をし挫折をしながら最後に素晴らしい料理を作って人々を唸らせたという
サクセスストーリーかなと思ったら全然違いました
嵐の二宮氏扮する主人公は 脇役に近く 脇役のある人がほぼ主役の心温まる人間ドラマでした
中盤あたりで薄々オチがわかるのですが 演じられてる役者や脚本が良いせいか感動されられました
二宮氏は拗ねてあまり感情を出さないキャラでしたので彼に合ってたかもしれません
嵐が出てるアイドル映画だと偏見を持たずに観に行くことをオススメします

374:名無シネマさん
17/11/10 23:23:50.41 1pacri3I.net
博士と彼女のセオリー
ホーキング博士の半生を描いた映画なんだけど夫人の苦悩を描いた後半の方が興味深かった
結婚したのは余命二年と診断されてたからでこんなに長く生きるのなら結婚するんじゃなかったというのが見て取れた
夫人には子供の父親代わりにもなってくれる頼れる男が必要だろうし
博士の方も病気をあるものとして受け止めて博士自身を見てくれる看護師に惹かれるのは当然だったろう
最後は現在の2人から出会った頃の2人まで時間が巻き戻されるが時間は不可逆的なものという博士の研究にリンクして
2人の輝いた時は取り戻せないというのが強調されてるようで切なかった

375:名無シネマさん
17/11/11 05:08:36.21 Q5rqjzBN.net
X-MEN フューチャー&パスト
アメドラにしても映画にしても、未来世界を描くと何故服装センスや建築物のセンスが壊滅的にダサくなるのだろう?
現代を舞台にしてる場合の未来的要素・科学技術は普通に格好良く感じるモノばかりなのに
このシリーズの別作品見てもそんなにおかしくはないから、アメリカ人の未来感がおかしいんだな

376:名無シネマさん
17/11/11 12:19:31.73 tYavIVzU.net
過去センチネルのデザインも宇多丸に酷評されてたな
トイストーリーみたいだったわ

377:名無シネマさん
17/11/11 12:21:44.46 N2UvMMC9.net
さいはてにて やさしい香りと待ちながら
永作博美佐々木希のW主演の女性向けハートウォーミング系ドラマ
集中して見るには物足りないけどBGV的なながら見だと結構良かった
無駄なものがない能登半島の海辺の風景が綺麗
能登の船小屋を改造した珈琲ショップなんてリアリティないと思ってたら
現実にある店で聖地巡礼とか興味のない自分でも行ってみたくなった
ストーリー的にはいろいろとツッコミどころが多い
自宅で知らない男が自分のギターを弾いてるのを見て逃げることもせず「ギター返して」はないだろ
佐々木も憑き物が落ちたかのようにいい母親に変わってしまうのも不自然
後はこの手の映画でレイプはないよな
永作と佐々木の関係が修復するきっかけにするのならもっといい方法があったはず

378:名無シネマさん
17/11/12 17:17:15.59 lQ+pMWCs.net
ドッグ・イート・ドッグ
ケイジだから観てみたが想像以上のクソ映画だった
おすすめしないが、何か理由があってこれからどうしても観なきゃならない、
という人は事前に公式サイトのイントロダクションに目を通す事はやめておこう
そこに書いてあることが9割で、もう映画を観る必要がなくなるからだ
あらすじに書いてない最後のシーンも意味不明で、ケイジの語りからして
警察の正義も絶対ではない、というメッセージなのかも知れないが、
話と何の関係もない老夫婦が死んでしまうのは後味が悪いだけでなく、
幻なのか現実なのかもハッキリしないので爽快感も一切無い
唯一評価できる所は90分程度で終わる映画だった所です

379:名無シネマさん
17/11/12 23:51:00.04 Ifwoew2Z.net
ブレードランナー2049
なんだかがっかりした
あと追われて逃げるまでに自分には冗長なところがあってちょっと眠くなった
ネタがないからって無理矢理続編を作るのはやめてほしい

380:名無シネマさん
17/11/13 02:39:00.48 Xfoq0Byd.net
クリミナル 2人の記憶を持つ男
国家防衛上重要な情報を握ったまま殺されたCIAエージェントの記憶を善悪の判断が出来ない死刑囚に移植するというサスペンスアクション
序盤の敵との攻防は緊張感があってかなり良かった
ただここが終わってからが本編
ヒーローの印象の強いケヴィン・コスナーが他人が注文したタコスを勝手に食べたり列に割り込まれて悪態をついた客を殴ったりと好き放題するのが楽しい
そんな狂暴な男が移植された記憶の影響で行動が少しずつ変化していく
ただこの記憶は48時間でなくなるという設定
キャスティングが豪華なんだけどガル・ガドットは普通の主婦に見えないし
CIA側のリーダーのゲイリー・オールドマンと敵を似たような風貌にするのも難
この二人、リーダーなのにヒステリーが酷い
続編でも作るのかと思わせるようなラストも残念
色々と惜しい作品だった

381:名無シネマさん
17/11/16 13:57:07.17 54DFSzK9.net
ドントブリース
全然怖くもないし、主役の女がおバカでイライラして全然感情移入出来ない。
盲目って設定は面白いのに、見つかったらどうしようみたいなハラハラドキドキする感じが薄いし、
盲目のおっさんも根っからの悪者とかサイコパス的な感じでもないから、元軍人のマッチョでたくましい怖さはあるけど、それがホラーとしての怖さにはなってない。
空き巣vs盲目の元軍人って関係が怖さを薄めてる感じ

382:名無シネマさん
17/11/16 14:07:14.18 54DFSzK9.net
スティーブジョブス
最初から最後までが14年間の話らしいけど、ずっと発表会の舞台裏ばかりで長々と話しているだけで場面転換もほとんどないし、流れが単調で退屈に感じた。
サポート役の女性スタッフとかはいい味出してたけど、ステージ裏と長セリフのみって感じで物足りない感じ
シチュエーションが変わらないなら、同じダニーボイル監督の127時間の方がメリハリもあって飽きなかったかな。

383:名無シネマさん
17/11/16 19:49:18.10 5EbFQWBF.net
ゴッドタウン 神なき町のレクイエム
はっきり言って全く期待していなかった。
主演のフィリップ・シーモア・ホフマンがすごくいい味出してて驚いた。
そういえばヒマヤラ山脈だったかに墜落して人肉食で生き抜く乗客達を描いた映画や、死刑囚を題材にする作家役など、不思議な包容力によるその格調高さを思い出した。
そしてこの作品でも不思議な格調高さがにじみ出ている。
しょうもない町の場末のチンケな事件とそれにまつわるぶっちゃけどうでもいい人々のささいなドラマも、
なんとかしたと願うある意味崇高な目的とところどころ挟まれるコメディ要素が奇妙な間となり、視聴後不思議な感覚を覚えた。
ということでカキコ。
最後の記者をかばう描写はどういう意図なんだろうかと悩ましい。

384:名無シネマさん
17/11/18 15:47:08.19 DbMPsb3V.net
スタンドオフ
メガネの女の子がエラい可愛いのでそれだけで評価を上げたくなる。
ミニスカなので足も見えるしパンツが見えそうになるサービスカットもあり。
ただ話としては、ずっと膠着状態が続くだけなので飽きてくる。
殺し屋が身の上話しはじめたあたりでもういいよって感じに。
主人公の息子が、
草原で、たまたま置いてあったタイヤにつまずいて
たまたまあったでかい石に頭をぶつけて死ぬんだが、強引すぎないか。

385:名無シネマさん
17/11/18 21:30:33.61 H27MOHwg.net
無限の住人
脚本が酷い
原作ストーリーをなぞっただけで登場人物の内面が全く描かれていない
思いも抱えた事情もろくに描かれず殺し合って死んで行くだけじゃ何の感慨も沸かない
原作はそれを十分に描き悪役も魅力的なキャラクターに、結果として重厚なストーリーになってるのに
それを怠ってしまえばこの原作を選択した意味がなくなる
キャストは意外と良かった 特に福士、戸田恵梨香、市原隼人
物足りなさを感じたのはヒロイン役の子くらいかな
この子のせいじゃないけど叫んでばかりで耳障りだったし原作通りの決めポーズは寒すぎた
アクションシーンの一部の殺陣はとても良かった
刀の重量感も出てたり
ただリアリティのなくなるワイヤーアクションは本当に勘弁してほしい
空を飛んだり重力が一瞬なくなったりするのを見せられると萎えてしまう

386:名無シネマさん
17/11/21 19:56:40.41 Rwc/a+h0.net
アウトレイジ 最終章
塩見三省と西田敏行が撮影直前まで入院?してたらしいと聞いてたので心配だった。
塩見三省はビヨンドの頃と比べると凄く痩せてて痛々しかったな…ビヨンドで机に足をドン!と乗せて山王会を恫喝するシーンが印象的だったから特に。
ピエール瀧、大森南朋、大杉漣とかの新キャスト良かった。ただ原田泰造が出て来た時は名倉とホリケンの顔がよぎってしまって「あ、ネプチューン」って少し現実に引き戻された感じがした。自分だけかもしれないけど。
ストーリーは前2作と比べると地味だと思う人もいるかもしれない。無印は銃撃戦、ビヨンドは言葉の殴り合い、最終章は、というとパッと出てこない感じ。
でもどの作品もそれぞれ面白いから自分は大好き。シリーズ通してたけしの報復がいちいちエグいのも良い。
ラストで大森南朋が一人でタチウオ釣ってんのが切なすぎた…
音楽も良かった。サントラ出たら買おうかな。

387:名無シネマさん
17/11/21 21:58:30.50 ctXEh2IA.net
ピッチ パーフェクト2
1より笑えるシーンも多くて面白かった。みんなで寝そべってるシーンで舌で鼻ペロペロ舐めたり、泥んこや枕叩きとか女子メンバーが生き生きしてていい雰囲気だなぁと。
監督は1で女子アナ役として出てた女優で、特典での監督のシーン見てたらすごい明るく裏表なさそうな人柄で、現場の雰囲気もすごい良さそうなのも伝わってきて面白かった。
NGシーンやダンスの稽古シーンとかの特典映像が本編と同じくらいに良かった。

388:名無シネマさん
17/11/22 05:16:37.89 wXwaxFYH.net
ジュリー&ジュリア
実話を元にした映画で1960年代にアメリカ人向けフランス料理本を出版したジュリアと、2000年代そのレシピ(およそ500)を1年で制覇しブログに綴ったジュリーの話。
ジュリア夫妻が仲良すぎてとても微笑ましかった。出てくる料理も全部美味しそう。
料理が美味しそうな映画無いかなと思って観てみたけど、料理だけじゃなくて作る人食べる人が幸せそうな映画が観たかったのかもってこれを観てて感じた。
ジュリアをメリル・ストリープ、その夫をスタンリー・トゥッチが演じていてプラダを着た悪魔ペアだ…!と嬉しかった。
ジュリー役のエイミー・アダムスも良かった。料理を失敗して子供みたいにギャン泣きするあたりが印象的。

389:名無シネマさん
17/11/25 17:46:44.83 H/Ahojra.net
新幹線大爆破
ひかり109号に爆弾が仕掛けられ時速80キロより速度を下げると爆発するという設定のパニック映画
40年以上前の映画でこんな古臭い映画ってあまり観ないのだけど観始めると最後まで引き込まれてしまった
当時日本がこんなにもパワーのある映画作れたことに驚かされた
序盤貨物列車が爆発するのだがその列車がまさかの蒸気機関車!
当時は新幹線と蒸気機関車が同時期に走ってたんだな 
新幹線で大阪と東京当時3時間で走ってたのを今はのぞみで2時間半
殆ど変わらない
それだけ当時の日本の技術開発が飛躍的に延びたのであろう
また出演してる役者は40ぐらいにしては老けてるというより貫禄があるというか存在感を感じた
もし今この映画を作ろうとすると犯人役はジャニーズになってしまうのだろうか
そんなことになったらこの作品は台無しになってたはず
この映画の20年後に作られたハリウッド映画「スピード」はこの映画をお手本にして作ったんだろうな
外国が羨ましがってお手本にするほどに素晴らしい映画
当時日本そのものに元気と勢いを感じる作品だった

390:名無シネマさん
17/11/27 15:03:50.21 KvW6mXxt.net
深夜食堂
原作は読んでたけど実写版は初めて
原作とは別物だけど意外と悪くなかった
ただ出てくる料理が全く旨そうに見えないのと料理が話に絡まないのがちょっと残念だった

391:名無シネマさん
17/11/27 16:51:57.61 +4gb9f1o.net
カリフォルニア・ダウン
正直、冒頭の車の転落事故の馬鹿女は死んでくれて良かった
あんな糞細い崖の道で運転中にやたらと長時間携帯見たり荷物漁ったりして前を見てないとか恐すぎる
なのに事故原因が本人の不注意じゃ無くて突発的な自然現象なのは萎える
本編の伏線だから仕方ないけど
車の落ち方には笑ったけど、救出の仕方にまた笑える
隊員がおそらくは最もリスクを排除した通常の手順通り被害者だけ救おうとしたら、
隊長であるヘリパイロットが「車ごとだ」とドヤ顔で命令
そのせいで無駄なリスクを背負った隊員は案の定車に挟まれてしまう
すると他に降下救助出来る隊員が残っているのに、何故かヘリを操縦してる隊長が操縦を部下に丸投げして救助にw
あげく、車を落として被害者だけ救い出す…お前の車ごととかほざいたドヤ顔プランなんだったの????
唯一無二のヘリパイロットとしての腕が必要だとでも言いたげなここまでのヘリ操縦の演出は何だったの??
TV局の取材班が同乗していたから格好つけたのか?
パニック映画だと思っていたけど、冒頭のこのシーンだけでお笑い映画だと認識できるのは良かった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

704日前に更新/401 KB
担当:undef