宇宙戦艦ヤマトの立体 ..
[2ch|▼Menu]
198:HG名無しさん
22/09/06 11:05:22.56 9WpIwj16.net
キノコ空母のキノコが意味不明になる謎構造だったね
演出上のポイントになるでもなく無くても全く困らん仕組みでかっこわるい
立体として映えることもないからプラモで再現したのも見たことない
思いつきでドヤる2202を象徴するようなギミックだ

199:HG名無しさん
22/09/06 12:35:20.74 S6jU7WxF.net
>>193
波動砲へのエネルギー伝達配管は旧作ヤマトの時代から直径数1メートルほどの細い管が3本なのでそんなに困らん
URLリンク(i.imgur.com)
上と左右から出てる管が伝達配管

200:HG名無しさん
22/09/06 13:01:18.76 BPTkR853.net
ヤマトの波動砲発射口はどうみても拡散波動砲向けで
アンドロメダこそ直進波動砲だせそうだよなあw

201:HG名無しさん
22/09/06 21:31:41.63 7jJYHebC.net
ヤマトは拡散ではないが、時々、拡大波動砲を撃っている。(単に”波動砲”としか呼ばれてないが)
ゴーランド艦隊を壊滅させたような、放射状に広がる波動砲のこと。

202:HG名無しさん
22/09/07 16:55:14.77 6yoTzZBL.net
ヤマトの諸君
ハセガワから1/500ランドシップ・アイアンギアー
(ザブングル)が発売されるらしいよ

203:HG名無しさん
22/09/07 17:00:59.66 spjnA9NS.net
中央の丸いトコにピザ載せたい

204:HG名無しさん
22/09/07 21:55:42.67 6fPOzHF/.net
くやしいです!

205:HG名無しさん
22/09/07 23:28:09.65 IfhxrjFH.net
>>198
>>130

206:HG名無しさん
22/09/08 03:06:32.87 w0rZvzJR.net
ハセガワのアニメ戦艦は1/4000マクロスをはじめ
1/1500アルカディア号も1/3000重巡コルドバも
1/500アイアンギアーも長さ30p前後だから
ヤマト艦船もスケール無視で30p前後ならば
ハセガワも出せそうだな

207:HG名無しさん
22/09/08 09:32:29.57 9TSijIOf.net
シリーズ内では統一スケールになるんじゃね

208:HG名無しさん
22/09/08 10:05:35.83 o8qWk8Xs.net
スケール無視ならメカコレでいいや

209:HG名無しさん
22/09/08 15:35:18.82 w0rZvzJR.net
>>203
旧シリーズならば1/800で新シリーズならば1/1000で
ヤマトと同じ位の艦や小型艦は同スケールだろうね
旧シリーズならアンドロメダも同スケールで出すはず
ドメラーズV世のようにヤマトよりも圧倒的にデカいのは
やはり同スケールは無理だろうな
クラッシャージョウではミネルバが1/400だけど
重巡コルドバは1/3000になった

210:HG名無しさん
22/09/08 15:42:49.39 o8qWk8Xs.net
>>205
それはコルドバに合わせるとミネルバが小さすぎるからってだけ

211:HG名無しさん
22/09/08 23:22:47.75 HVYLZqqY.net
コルドバはデザインは悪くないけど、立体映えしないので、大スケールモデルは要らんかな。

212:HG名無しさん
22/09/09 01:19:30.53 THXzQJ2f.net
旧キットの1000円デスラー戦闘空母が1/800だから
デスラー戦闘空母はハセガワが出さなくてもいいかな
1/800で旧アンドロメダや主力戦艦を出すと売れそうだな

213:HG名無しさん
22/09/09 04:38:03.96 05zmywIy.net
>>208
1/800って表示あったっけ?

214:HG名無しさん
22/09/09 05:38:38.09 THXzQJ2f.net
URLリンク(www.1999.co.jp)
1/800と表示はない

215:HG名無しさん
22/09/09 06:28:45.53 HD2LGbJw.net
スケール記載のあったのってデスラー艦くらいしか思いつかんな

216:HG名無しさん
22/09/09 08:08:42.33 Bw2sibiU.net
確かに1/400コルドバは邪魔そうだな

217:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
1/3000ミネルバがコルドバに付いてるからいいじゃん

218:HG名無しさん
22/09/09 18:41:45.39 x7Es6x1V.net
…イヤ、だから
ハセガワ製 1/72コスモタイガーII
をだな?

219:HG名無しさん
22/09/09 20:16:40.13 THXzQJ2f.net
ヤマトと同スケールの1/800の巡洋艦とパトロール艦や駆逐艦と護衛艦と
30p目一杯で1/500の巡洋艦とパトロール艦や
1/350の駆逐艦と護衛艦ではどちらが欲しい?

220:HG名無しさん
22/09/09 20:40:25.28 LgnUur4/.net
1/700統一

221:HG名無しさん
22/09/09 21:04:56.45 4od2jj/w.net
陣営問わずにリメイク版1/1000統一で艦隊揃えたいな俺は
リメイク版はデザイン的に
2199→合理的にサイズ、デザイン再設定&上手に嘘付いたメカ設定で神
2202→旧作にそぐわない&2199での上手な嘘をドブに捨てたゴミ
2205→2199に添いつつも冒険できない2202を引きずってる不憫な子なりに頑張ってる良作
って思ってるんだけど、ヒュウガとデウスーラ三世は1/1000で欲しいバンダイさん本当にお願い

222:HG名無しさん
22/09/09 21:10:54.89 4od2jj/w.net
>>217
2202の冒険できないってのは旧作と全く変わらないコスモタイガーⅡとかパトロール艦とかのデザインの事
サルノコシカケアンドロメダ空母型とか人が乗れないのデザインなのに有人な変なロボットとか雪風みたいなコスモタイガーⅠ(笑)とか猫背コスモタイガーⅡとか小さすぎる主力戦艦とかその辺の糞設定は問題外

223:HG名無しさん
22/09/09 21:17:39.26 F2SaYwlw.net
>>217
デウスーラⅡ世もよろしく

224:HG名無しさん
22/09/10 01:03:45.10 eZd2E4wo.net
コスモタイガーⅡやパトロール艦のデザインについては、冒険する事などほとんどの人が求めてないと思う

225:HG名無しさん
22/09/10 03:44:43.38 ZYdJjn/v.net
ぜ ん ぶ ほ し い

226:HG名無しさん
22/09/10 09:20:30.91 0AXovR84.net
>>220
デザイン的な冒険って2199でブラックタイガーがコスモファルコンになった様なブラッシュアップって意味だよ

227:HG名無しさん
22/09/10 09:29:08.02 enO5kMbl.net
ファンは解像度を上げるために線を増やすなら良いけど、それ以外をリメイク作品に求めてないんだけどねー。

228:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
トレフェスオンライン8でヴェノム・ハイデルンのガレージキット、まだ買えるよ。
流石に7万円だと悩む人多いのかな。
3万円のガミラス艦セットは即完売だったけど。

229:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
艦船モデルなら1/700に決まっとるだろ! キィキィ!!

230:HG名無しさん
22/09/10 13:43:56.28 BX0Ps4e1.net
2202は冒険もなにも金けちってるだけ。
パトロール艦や巡洋艦の3Dデータをこさえるのには結構お金がかかる。
たとえばガルパンの予算だと一話あたり18種類(だったかな?)の戦車しか出せないとかいってた。
映画版で予算が沢山でたので豪勢にいけたとか

231:HG名無しさん
22/09/10 13:46:33.01 BLm5Y7Ur.net
>>226
それと模型に何の関係が?

232:HG名無しさん
22/09/10 13:49:57.15 BX0Ps4e1.net
3D動かすのOSのお値段の結構大変らしい。
いろんなコメンタリー見てるとプロデューサーがこんなとこに3D使うなよーとかよく言ってる。
バケツごときにー
とか。

233:HG名無しさん
22/09/10 13:52:32.32 m3Wxa+YA.net
それがどうした

234:HG名無しさん
22/09/10 13:55:13.06 eZd2E4wo.net
ブラックタイガーはちょっと不満のあるデザインだったからコスモファルコンになったのは良かった
しかしコスモタイガーをあれこれ弄る必要性はまるで感じないな

235:HG名無しさん
22/09/10 13:55:16.91 BX0Ps4e1.net
だから2202にはアンドロとドレッドノートしか出て来なかったんだよ。
2種類の船だけで艦隊戦盛り上げるにはアホみたいな数で勝負となる。
そして模型も2種類しか出ない。

236:HG名無しさん
22/09/10 14:02:02.62 EaqWOwEz.net
>>230
コスモタイガーをあれこれ弄る必要性がないというのはブラックタイガーにこそいえるよ
コスモファルコンはブラッシュアップと言えば聞こえはいいけど、あれはもう別物
ブラックタイガーのそこはかとないダサさが一作目の旧作感を醸していたし、あんなにしちゃったからさらば/2でのコスモタイガーの進化感が薄れた
2199はいろいろカッコよくしちゃダメなんだよ
デウスーラ2世のデザインはすごく好きなんだけど、一作目のデスラー艦はあれだから良かったと思ってるので複雑な気分

237:HG名無しさん
22/09/10 16:38:44.54 Y2sfQnKA.net
>>231
はん?パトロール艦出てたやろが

238:HG名無しさん
22/09/10 18:31:53.03 4TcCvxyS.net
コスモゼロの線の多さにアニメの制作現場が悲鳴をあげたもんだから
急遽簡単デザインで決まって無理やり登場させたのがブラックタイガーだろ
結果、旧作の時代でもダサい感じだったから、これを2199でもそのままのデザインで
登場されたら流石にメカデザイナーのセンスが疑われる
2199でブラッシュアップしたくなった気持ちは十分理解出来るよ。

239:HG名無しさん
22/09/10 18:40:27.65 xsrjbInH.net
野郎、てめ−喧嘩売ってんのか?
ケツの穴から手ー突っ込んで奥歯ガタガタいわせたろーか?
ブラックタイガーはご機嫌なデザインじゃねーか?
ヤマトの模型のパッケージアートってハクいスケがマッパで書かれてるよな

240:HG名無しさん
22/09/10 18:49:11.34 m3Wxa+YA.net
寒い

241:HG名無しさん
22/09/10 18:49:50.95 DBMLrTk4.net
>>234
それ言ったら周囲の戦艦と比べてヤマト自体ダサいだろ
でも、だからってヤマトがブラッシュアップでほぼ別物になることはない

242:HG名無しさん
22/09/10 18:52:23.98 64/jcs+c.net
ダサダサデザインでも嫌いでは無かったけどさ
流石にそのまんまで今出てくるのはまずいね
ファルコンをトラ模様で塗装したけど、良い感じで昔っぽくなったんで
良くリファインされてると思いました
コスモタイガーをもうちょっと考えて今風に直してくれたら良かったのではと

243:HG名無しさん
22/09/10 18:57:16.14 4TcCvxyS.net
ヤマトは昔風だからこそあの作品でカッコ良さが出てくるんだろw
ブラックタイガーは当時でも未来風をして意識してデザインした結果
やっぱりダサくなった残念戦闘機だ。
残念ながらあれは昔も今もカッコ悪いんだよ。好きだけどな

244:HG名無しさん
22/09/10 19:07:39.04 lcu4l7l9.net
2199ではコスモゼロにすればよかっただけだと思うが
続編で古代だけ(旧式なのに)乗り続けるのも、立場を考えればわかりやすいし

245:HG名無しさん
22/09/10 22:32:54.77 Dw831Zqk.net
そもそもコスモファルコンの名前自体いらない
ゲームのブラックタイガーぐらいのリファインでよかったんだよ

246:HG名無しさん
22/09/10 22:33:17.61 ktWEfVrl.net
PS版のコスモタイガーⅡのデザイン(スコシ•ステルスバージョン)が俺的に凄く良かったらから2202で期待してたんだよね
ブラックタイガーが現代風に格好良くリファインされたからコスモタイガーⅡはどれだけ格好良くアレンジされるんだろうって
結果古臭い旧作そのままのデザインでガッカリした(コスモタイガーⅠとか言う変なのは本当に勘弁)

247:HG名無しさん
22/09/10 23:10:50.89 1Y9VLT/q.net
”ブラックタイガー” だと、「エビ」と揶揄されるから名前を変えたんだろうな

248:HG名無しさん
22/09/10 23:41:56.27 3H20HwoR.net
>>243
コスモタイガーを黒く塗装したブラックタイガー隊だってって設定にして次作登場戦闘機をコスモタイガーⅡにした時点で改名してる
よっぽどエビエビ言われてたんだろうなって

249:HG名無しさん
22/09/10 23:48:35.71 QslKEk3v.net
旧作当時は宇宙空間を青色で表現することが普通だったので黒い戦闘機を出せたんだと思う。今時は宇宙空間は黒いのが当たり前なのでコスモファルコンはブルーになったのだろう。
じゃあ何で2202の無人アンドロメダやブラックバードは黒いのかと聞かれたら、演出効果なんて何も考えてない人が決めたからとしか答えようがないな。

250:HG名無しさん
22/09/10 23:57:18.26 QslKEk3v.net
旧作当時は宇宙空間を青色で表現することが普通だったので黒い戦闘機を出せたんだと思う。今時は宇宙空間は黒いのが当たり前なのでコスモファルコンはブルーになったのだろう。
じゃあ何で2202の無人アンドロメダやブラックバードは黒いのかと聞かれたら、演出効果なんて何も考えてない人が決めたからとしか答えようがないな。

251:HG名無しさん
22/09/11 00:20:53.48 aleWIvSs.net
大事なことなので怒りを越えて呆れてしまい二回言いました。

252:HG名無しさん
22/09/11 00:36:46.30 wWUiIs/B.net
旧作でいう永遠に以降のリメイクで今後どれだけのメカが模型化されるのか心配
前からメダルーサ級とゴルバは欲しかったけど結局出なかった
あとは完結編でルガールJrが乗ったラルゴールムくらいしか欲しいのないんだけどこれも望み薄か
つうかリメイクで出るのか、ルガール息子?
気分は
「ニュートリノビーム防御幕、放射」
「は?」
「放射だ」
「は、反転だ・・・うわー!」
散り際まではんぺんだとか誤聴されるし最悪だわ

253:HG名無しさん
22/09/11 00:56:21.90 4a31a1u1.net
>>228
OSってなに?

254:HG名無しさん
22/09/11 01:27:44.71 NV9+kNqr.net
光ファイバーで点灯・点滅する旧ゴルバが欲しいな〜。
出ないのは分かってるけどさ。
新ゴルバは余計なツノが生えたり、脚が開いたりする中二病的デザインでガッカリだ。
鉄壁の防御を誇るゴルバなのに、脚開いてわざわざ内部を晒すようなことするなよ。

255:HG名無しさん
22/09/11 02:59:56.73 jxTsqby3.net
旧ブラックタイガーはブッチー現実論ではヤマトリボルバー格納庫には主翼と垂直尾翼がでかくて入らんから、めちゃ小型のファルコンになったんだよ。
ゼロだってコンパクト折畳み機構が追加されたやろ。
2202ではその辺無視されて、タイガーUになってるけどね。

256:HG名無しさん
22/09/11 05:06:32.41 WiAXKgR8.net
神様仏様ハセガワ様
欲張りませんのでCT2だけでもなんとかお願いします。
やる気ねぇならイイだろ磐梯山よ

257:HG名無しさん
22/09/11 09:42:43.49 ru7M94z4.net
1/1000で旧作の大戦艦と超大型空母や無人艦隊大型艦とか
完結編戦艦と中型戦艦カリグラのように全長300m前後の艦を
ハセガワに出して欲しい

258:HG名無しさん
22/09/11 09:54:29.53 IbTykh15.net
確かに旧作の無人艦隊の1/1000プラモデルは欲しいな

259:HG名無しさん
22/09/11 11:01:17.93 ru7M94z4.net
アリゾナはサイズの設定が不明だよね
完結編戦艦と同じ位みたいだけど
ハセガワが出したいサイズで出せばいい

260:HG名無しさん
22/09/11 11:10:09.00 dPhnXB1h.net
トレフェスオンライン8で売れ残ってるヴェム・ハイデルンって人気ないのね。
自分は好きだから買ったけど。

261:HG名無しさん
22/09/11 12:52:44.19 IBSLVQhd.net
>>256
や~、ポチったけど昨日11時直前まで迷ったわ、「七萬」の大台には。
んどぱらや初代のガレキの作り込み知ってるから思い切れたけど、写真1枚しかないあの展示でポンと出せる人はやっぱ少なかったみたいね。

262:HG名無しさん
22/09/11 13:03:53.70 QlqO+5eL.net
何のことかと思ったら、ガミドロメダのことか
単純に格好はいいけど、なんか認めたら負けみたいな感じがする

263:HG名無しさん
22/09/11 15:54:10.62 IBSLVQhd.net
>>258
二番艦とかガミドロメダでないこの名前とかは、どこに出て来た設定なのか知らないんだけどね。
2202観ていて唯一楽しかった、ワクワクしたデザインなのよ。

264:HG名無しさん
22/09/11 16:15:02.56 ohqhckuZ.net
>>259
公式には以下の設定有り。
1番艦・ランダルミーデ ( L’Andromède ) / ※『アンドロメダ』のガミラス語訳。
2番艦・ヴェム・ハイデルン ( Vem Heidern )/ ※ドメル幕僚団の古参将校より。
3番艦・デルスガドラ ( Dels Gardola ) / ※ガミラス語直訳 : 戦う栄光 = 意訳 : 武人の本懐(名誉)。

265:HG名無しさん
22/09/11 16:17:41.57 dPhnXB1h.net
メルトリア、ケルカピアセットは瞬殺だったから、やはり7万円という価格がネックかなー?
単艦で7万円ってガレージキットではここ十年でもあまり聞かないしね。

266:HG名無しさん
22/09/11 16:30:17.66 ru7M94z4.net
その7万円のガミドロメダのスケールは1/1000ですか?

267:HG名無しさん
22/09/11 16:35:36.25 a4OrBIMR.net
通称ガミドロメダに関してはデザインに文句を言う人はあまりいない
確かにカッコイイです。しかし、そういうモノの存在自体が許せない人
そういう設定やストーリーを受け入れられない人の数は
好きな人の数以上にいるような気がする。>>258に同意

268:HG名無しさん
22/09/11 16:43:00.52 dPhnXB1h.net
>>262
以前ワンフェスで1/1000で作ってるって言ってたから1/1000だと思う。
前回のワンフェスで出店してなかったから、今回は準新作なのかな?
まあ、ワンフェスで価格のほうが安く出るかもしれないけど、もしかしたら版権降りずに絶版とかもありえるし。値段を考えちゃ駄目だね。これを逃して後悔したくないし。

269:HG名無しさん
22/09/11 17:32:37.77 YwBkNtu/.net
検索で遊んでたらランダルミーデ級戦闘空母ってファンメードみつけたんだけど(Pinterestとかにもある)
キノコ・ノイ・バルグレイなんかよりよっぽどカッコいい

270:HG名無しさん
22/09/11 21:55:32.42 IBSLVQhd.net
>>260
レスありがとう。
ググッたら小倉信也さんのデザイン、考証部分なのね。
キットが3隻あるうちの2番艦の名前になったのは鋭之助氏の好みだけみたいね。
俺は福井脚本の大筋は別に嫌いじゃない派なので、副監督がネジ込んだデザイン以外は良いんだよなあ。無念。

271:HG名無しさん
22/09/12 18:56:50.52 JyhdPENl.net
ガミドロメダはアンドロメダをガミラスが使うという点ではがんばったリファインだと思う(赤い毒キノコよりはるかにまし)が
そもそも誇り高いガミラス帝国が地球のフネに頼るのが違和感あるからなくていいわ

272:HG名無しさん
22/09/12 20:08:36.58 wpGUsiy/.net
旧作では総統と戦闘班長の繋がりでしか無かったのを、リメイクでは地球とガミラスと言う国単位の繋がりになったから、
友好の証で軍事協定を結んだり、新造戦艦を共同開発したりというのはアリだと思う。
惜しむらくは2202の作中で一切の活躍もなく、出航時の一枚絵があるだけと言うこと。
2205でもガミドロは出て来なかったからガミラス本星近辺に配備されていないってことかね。

273:HG名無しさん
22/09/12 20:31:54.23 Xdd7jNN6.net
荒唐無稽すぎて、2205では無かったことにされてるだけだw

274:HG名無しさん
22/09/12 22:18:55.02 gnggO6bT.net
人工太陽や次元潜航艇、瞬間物質移送機などの超科学技術を擁するガミラスが、
科学力の遅れた地球と宇宙戦艦を共同開発なんてするか?

275:HG名無しさん
22/09/12 22:25:31.65 /xwl0myR.net
>>270
時間断層

276:HG名無しさん
22/09/12 22:29:08.11 yKLcdrlR.net
リメイクのヤマトはあくまでも長く作品を愛してきたファンへのガミラス側のアンドロメダ、プラモデル望み薄だから7万円でも後悔はない。
欲しかったからね。

277:HG名無しさん
22/09/12 22:56:56.65 AURLV8Fq.net
>>270
ブレイクスルー特異点な真田さんなめんな
次元波動爆縮(ryとデスラー砲はほぼ同時開発なんぞ

278:HG名無しさん
22/09/12 23:04:37.43 2Z9CuY+9.net
>>268
俺もあれを見た時の感想は
「貴様ら、ガミラスの誇りをどこに置いてきた?」だったな
日本のイージス艦を初めて見た時のなんとも言えない感情もちょっと思い出した

279:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
同盟関係とか時間断層とか色々と理由付けは有るだろうが
昔からのファンにとってはアンドロメダの大量生産自体が許せない行為だからな
カッコ良かろうが理にかなってようが、2202の設定は受け入れ難いわなw

280:HG名無しさん
22/09/13 06:32:25.90 EUl8hS8R.net
昔からのファンなら、ヤマト2でアンドロメダ級10隻の量産化が必要という土方さんのセリフがあることは知っていると思うんだが。

281:HG名無しさん
22/09/13 07:40:09.91 CLVxelC0.net
旧作だとアンドロメダは12隻同型艦ある(計画)だったっけ?
それくらいなら良いと思うけど2205と復活編ではアンドロメダの魚群やらかしちまったからな
馬鹿じゃねぇの?って

282:HG名無しさん
22/09/13 10:44:31.58 0xRycJat.net
敵が強いんだから必要と思うのは当たり前だな。しかも結局は実現出来なかったし
2202は数隻の同型艦というレベルでは無かった上にデザインが変態レベルも存在して
いくらなんでもアンドロメダ魚群がお好みな奴ってなかなかいないだろうに

283:HG名無しさん
22/09/13 12:22:03.82 XDq4v2eW.net
ゲーム版のネメシスやしゅんらんはどうなん

284:HG名無しさん
22/09/13 12:57:05.95 ek6V8e44.net
ゲームでネメシスとかいったらグラディウス思い出すのはオレだけでいい

285:HG名無しさん
22/09/13 14:37:31.73 pkXH/EQ3.net
主力戦艦をドレッドノートにして小さくしたのも愚策
山南特攻の際もアンドロメダ改を先頭


286:に 主力戦艦の魚群ならまだ受け入れられた



287:HG名無しさん
22/09/13 15:31:01.81 iRrrbatW.net
更に言うならアンドロメダ級の艦名をA縛り、ドレッドノート級をD縛りにしたのも大概愚策
あの魚群の艦名どうなってんだって

288:HG名無しさん
22/09/13 16:14:33.11 Fionqp2Z.net
アンドロメダを複数出すにしても
・最初は1隻だけ。物語はアンドロメダの進宙式から開始
・青とか黒赤とかの塗装にしない

289:HG名無しさん
22/09/13 16:16:23.49 Fionqp2Z.net
ぶったぎれた
・波動砲を遮光器土偶にしない
とかなら耐えられた

290:HG名無しさん
22/09/13 18:10:41.75 s9w80RZ/.net
バリエーション登場で、それもありかと思った自分は気にもならない。
キットも複数個買ったし。

291:HG名無しさん
22/09/13 18:35:49.64 EwaOOjTr.net
10隻位なら地球とガミラスで5:5ずつ所有してもいいかな、と思える。
2202みたく戦艦どころかボートを量産するようなハイペースで作るのはナシで、冒頭にアンドロメダが一隻だけ登場、
土星決戦で残りの同型艦が多数参戦(何隻かは建造が間に合わない方がリアリティも緊迫感も出ると思う)、
みたいな感じで。
当然対白色彗星で全滅して、すったもんだあって理由を付けて建造途中のアンドロメダ型の建造がストップして、
以後登場しないようにする。

292:ごっぐ
22/09/13 19:41:56.72 YP6riZrH.net
>>282
アキレスとアンタレスがいたら軍神アレス(マルス)にそっぽむかれても仕方ないよなあ負けるわと思ったが、スタッフは何とも思わなかったのか、敗北の暗示のつもりだったのか。

293:HG名無しさん
22/09/13 19:51:06.51 2rfdfh6B.net
さらばの最大の魅力である所の新編された地球連合軍艦隊が完膚なきまでに台無しになった
最大級かつ最強の最新鋭艦がうじゃうじゃあるのだから主力戦艦すら存在意義は無い
しかも動きは朝まづめのイワシの群れと来てる

294:HG名無しさん
22/09/13 22:40:55.34 q/OneJ00.net
2202終盤、わざわざ主力戦艦やアンドロメダ量産せずとも、3に出たデスラー砲艦みたいな「波動砲+簡単な武装の船」で良かったんじゃね?って思った
どうせ集団で波動砲ぶっ放すだけだし

295:HG名無しさん
22/09/13 22:53:45.55 VKii3ZNd.net
ヤマトを旗艦した特殊艦隊で、優勢な航空戦力を削いだ後にこちらの得意な艦隊砲撃戦に持ち込むみたいなヤマト3でやった戦争してるやん的なとこが欲しかったよなー

296:HG名無しさん
22/09/13 22:53:59.36 3g7EKEa0.net
>>289
その簡単な船より設計の出来上がってるアンドロメダ系を無人艦にするとかのちょっと弄った亜流をドカドカ生産した方が早かったのでは

297:HG名無しさん
22/09/14 03:52:58.35 Y/ca/R+J.net
アンドロメダの役割は
「あんなすごい戦艦があっさり負けた……もうアカン…」
「でもヤマトなら…ポンコツでも、ヤマトならなんとかしてくれる!」
というところに持っていくための最高の咬ませ犬
いっぱい出ちゃイカン

298:HG名無しさん
22/09/14 05:43:20.06 5kQIIRfw.net
さらばではしっかり物語の筋書き通りにアンドロメダを登場させて爆沈させたのに、
数十年後にファン心理の妄想で「俺ならこうする!」と改変したら2202になってしまったと
旧作は設定云々はともかく、ストーリーとしてはシンプルに完成されているのでいじりにくかったんだろうね

299:HG名無しさん
22/09/14 05:56:06.78 jc44D9om.net
アンドロメダが量産されてもいいのは完結編だろうな
旧シリーズではコスモタイガーUが最後まで現役だったけど
艦船は世代交代を繰り返した
完結編で新戦艦ではなくアンドロメダの艦隊が呆気なく
ディンギル軍にやられても良かったかも

300:HG名無しさん
22/09/14 15:04:54.77 a1BVaDh/.net
その頃にわざわざ型落ちハイスペックモデル量産するとか、ないない

301:HG名無しさん
22/09/14 16:21:27.21 y2ZPIHf4.net
型落ちと言っても、白色彗星戦からディンギル戦までの数年で戦力価値が
低下したとは思えないけど。

302:HG名無しさん
22/09/14 16:55:10.37 ZpBJfWWw.net
ディンギルは数で押されると弱そう

303:HG名無しさん
22/09/14 17:32:48.96 yMDH8SSq.net
旧シリーズの完結編は2203年だからアンドロメダが旧式扱いされるには早すぎるかな
というかヤマトですらそんなに古くない感じ
今のシリーズで完結編をやるとすれば時代設定は2210年前後だろうか?
これなら「あれから10年」って感じだから旧式扱いも納得だが

304:HG名無しさん
22/09/14 18:15:20.49 34KjXPr8.net
現実なら現用機だって2,30年使う
10年なんてようやく熟れてきたようなもん
アニメではおもちゃ売るためには次々出さないとなー

305:HG名無しさん
22/09/14 18:38:24.16 /i7ZkFcz.net
>>292
そう、それ

306:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>299
自衛隊のF15とか配備されて何年?もう40年くらい使われてる?ダンバインの東京上空で確かガラリアのバストールにF15が落とされてた気がする

307:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
平時はともかく有事になると開発がドンドンすすむのでは?
第二次大戦中のアメリカは新型兵器をが次々と開発してたし
ガンダムでも1年戦争の間にジオンはどんだけMSを出したのかと
ヤマト就航のちょい前から沈むまで、地球は他の星とほぼ毎年戦闘状態だったからなw

308:HG名無しさん
22/09/14 21:01:08.80 q2uBG8gm.net
ロシアが今戦争やってるけど兵器開発が進んでるなんて話は聞かないが。

309:HG名無しさん
22/09/14 21:05:22.83 15cPsINH.net
でもジオンはちょっと無理筋よなあ
アレ一年戦争に設定しちゃってんのはまあ作品内だけだとわかりやすいし
おもしろいアイデアだけど、いかんせん無理が多くなってる
ガンダム起動が9月半ば、グフドムが11月登場、11/30にジャブローで2日後に
ホワイトベースが宇宙にいくからなw
ソロモンがクリスマスに落ちて31日に星一号とか、再編とか作戦とかもうなんもねえだろとしか
さらに戦車や航空機ならともかく、艦艇が10年やそこらでそこまで旧式にゃならんだろ感もあるな
でもまあアニメだしな

310:HG名無しさん
22/09/14 21:09:38.99 15cPsINH.net
>>303
でもアメリカは対ドローン兵器を車載からライフル載から
やたら最近公表してきてるのは、あの戦争で開発速度早めてるのはあると思うぞ

311:HG名無しさん
22/09/14 21:17:21.34 Rec4+InH.net
>>304
現実世界の戦艦も、ドレッドノートの登場から数年間は凄まじい勢いで技術革新が進んだから、そうとも言い切れないで
新しい発想が登場したら、技術の進歩は一気に加速するもんだ

312:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>304
ガンダムと戦ったのがその日ってだけですでに大量に前線配備されてるってのが今の設定だったような
シャアがサイド7で「MSにビーム兵器だと!?」って驚いてる数ヶ月前にジオン軍はとっくに量産配備してバリバリ使ってるということに

313:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>303
ロシアは金が無いんだよ・・・
アニメはともかく第二次世界大戦の時のドイツ戦車とか米軍機は
次から次に新型が出てきた感じだよな

314:HG名無しさん
22/09/14 22:36:53.93 FqdfEbxW.net
>>304
麦わら「時間短すぎだろ ドン!」

315:HG名無しさん
22/09/14 23:16:45.98 Esm21kzf.net
宇宙世紀ガンダムも福井センセが年表書き換えていってるから……

316:HG名無しさん
22/09/15 01:27:59.06 Ge61bq6+.net
うう…スターウォーズもたくさんのファンが外伝小説・コミックを取り込んで作った
壮大なクロニクルがあったんだが、あとから買い取ったネズミーが
「自分らが作る新作が正史」
としてクロニクルをパラレル扱いに……
ネズミー制作の新作シリーズはもうゴミみたいなクソを連発……許せねーよ………

317:HG名無しさん
22/09/15 02:59:08.14 8gCA6bBp.net
スレチ

318:HG名無しさん
22/09/15 04:25:41.33 yaFn1cuy.net
>>312
265あたりからずっとスレチですやん

319:HG名無しさん
22/09/15 08:35:49.15 9UJ+walM.net
マクロスやミネルバやアイアンギアーみたいに、ヤマトプラモもハセガワから出してもらえばいいんじゃ
ヤマトは別にバンダイ独占玩具じゃないし
今のバンダイに宇宙戦艦を売る能力は無い気がする

320:HG名無しさん
22/09/15 10:03:02.40 MjNxH9Fg.net
今のバンダイは水星の魔女やハサウェイでガンダムに回帰している
ガンダム以外に売れるネタを探し回ったけど結局なかったわけだ

321:HG名無しさん
22/09/15 10:08:34.03 c7XQKcQ9.net
ファインモールドの沖田艦/古代艦をちゃんと版権取って、続きを開始することはできないものか。

322:HG名無しさん
22/09/15 10:27:19.20 QGTOvUeF.net
>>307
戦艦並みの威力を持つビーム砲をMSが携行してることに驚いてると解釈してる

323:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>314
ヤマトは現在進行形でバンダイが作品作ってるからなあ
アンドロメダなんかは次作にも出てきそうだし

324:HG名無しさん
22/09/15 14:11:43.14 JC32M8NT.net
2199以降のリメイク版はバンダイ独占かと思う

325:HG名無しさん
22/09/15 14:14:12.62 JC32M8NT.net
>>306
ドレッドノートの就役が1905年
ジュトランド海戦が1916年でドレッドノート型は旧式扱いされてるので、技術革新時代は10年一昔ではある。

326:HG名無しさん
22/09/15 14:48:27.29 6NssMI+r.net
>>317
量産型ズゴックの配備が6月なので自軍が3ヶ月も前にビーム砲装備MSを量産配備して
前線でバリバリビーム砲打ちまくってることをまるで知らない少佐という悲しい状況
どんだけ干されてんのこいつ…

327:HG名無しさん
22/09/15 14:56:52.44 QaDWyDm0.net
>>319
逆にキムタクヤマトの商品化にノータッチだったのはバンダイとして映画の製作に噛んでないからなのかね

328:HG名無しさん
22/09/15 16:18:07.31 DwdxTxs+.net
ハセガワは旧作の商品化権を取得すればいいのでは?

329:HG名無しさん
22/09/15 17:04:29.58 QGTOvUeF.net
>>321
MSどうしの格闘戦をやったことなかったんですってねw

330:HG名無しさん
22/09/15 17:58:20.82 AamH8KhA.net
ふと思ったんだが、ディンギルの保有艦船ってヤマトが波動カートリッジ弾と
副砲で仕留めたのと波動砲で仕留めたので全部なの?
他の侵略者より著しく少ないよな


331:。 あとウルクの残りかすもあったか。



332:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>325
ディンギルって本星をアクエリアスに滅ぼされてるねん
ほんの僅かな生き残りが都市衛星ウルクに集まってる

333:HG名無しさん
22/09/16 00:04:35.59 Rgv6aHn5.net
しかもどうやら(地球と同じ様な)1惑星だけの国家だものなぁ
それまでに出てきたガミラスをはじめとする、大規模恒星間国家とは国力が違いすぎて

334:HG名無しさん
22/09/16 02:40:53.00 a5oNvfRK.net
>>323
ラブリーエンジェルとかアイアンギアだしてヤマト関連が出ないってのは、出せないとかじゃなかろうか?

335:HG名無しさん
22/09/16 07:13:43.28 ugAynqoV.net
版権の許諾権は養子が持ってるだろうから金次第じゃないの

336:HG名無しさん
22/09/16 07:40:34.65 S29P2/pl.net
版権許諾は金次第だけど、もう2199の頃のような需要は無いんじゃないかな?
欲しいキットはまだまだあるけど。今はガンダムの水星の魔女が注目株だろうし。

337:HG名無しさん
22/09/16 08:10:32.26 DyeipyFC.net
復活篇以前の旧作に関しては東北新社が著作権を保有
旧作メカという体でプラモ出せそうな気もするが
大ヤマトとかPSゲームで揉めた経緯から面倒くさそうな感じもある

338:HG名無しさん
22/09/16 08:18:21.08 S29P2/pl.net
金になるとなればコロナ禍で不況下の今、過去に揉めた版元同士も手を握るんじゃないかな?
自分が担当で売り上げ数字カツカツなら各社に根回ししてハセガワやアオシマに企画持ち込むけど。

339:HG名無しさん
22/09/16 09:03:03.09 gf1jKl79.net
>>332
その例における「担当」の養子は別に数字気にしてないんでな

340:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
その揉めた経緯から面倒くさそうなPS版の艦船が欲しい(笑)

341:HG名無しさん
22/09/16 11:18:00.91 HxgqwJEN.net
メダルーザやデスラー戦闘空母はPS版で欲しいよね

342:HG名無しさん
22/09/16 16:46:46.61 KpEoIl2k.net
戦闘空母と言えばハイデルンのが一番かっこいいな

343:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
大破した新型デスラー艦の残骸のデスラー砲を
括り付けた戦斗空母かな

344:HG名無しさん
22/09/16 20:52:25.43 dfaSWb9Z.net
ミランガルが1番だな俺
ダズル迷彩の戦闘空母があんなにも格好良いとは思わなんだ

345:HG名無しさん
22/09/17 00:53:16.40 DykAXqim.net
ミランガルは確かに格好良かった。活躍もしたし

346:HG名無しさん
22/09/17 00:55:20.82 2YeG6wuU.net
>>336
俺もハイデルンの空母に一票
旧作のうち一作目だけでもハセガワに許可してやればいいのにと思うよ

347:HG名無しさん
22/09/17 02:14:19.98 1UBSxHu5.net
旧作のうち一作目のメカの多くはサイズが不明なんだけど
ハセガワのアニメ戦艦は実質的に30p前後の箱スケールだから
一作目のメカはハセガワのクリエイターワークスに適している

348:HG名無しさん
22/09/17 07:48:06.19 j+dCgpFV.net
URLリンク(news.yahoo.co.jp) 
「実はアニメなど数本のメカデザインを頼まれ、締め切りに追われていまして。まだまだ描きますよ」
おお……!宮武さんの新作メカなのか!?
ヤマトよ永久に3199にも描いてください!!

349:HG名無しさん
22/09/17 13:32:45.76 vC6IqrYn.net
超合金2199ヤマト
旧テレビシリーズ準拠に塗装されたバージョン出して欲しかったなあ
ブラックタイガーと同じ配色のファルコンとかテンション上がる

350:HG名無しさん
22/09/17 17:25:22.20 gCee++I5.net
ファルコンのデザインに文句は無いんだけど名前がな〜
まさか「隼を降ろせ」というセリフの為に


351:シ付けた訳じゃ無いんだろうがw 実写版ヤマトではあのトラ柄の戦闘機は普通にコスモタイガーという名前だったから コスモファルコンでは無くコスモタイガー1でも良かったと思うんだが 小林のコスモタイガー1の存在を無くすことも出来たかもしれんので尚更だと思う



352:HG名無しさん
22/09/17 17:45:29.20 2YeG6wuU.net
ファルコンで「隼を降ろせ」だったら
CT1では「便所バチを追い出せ」だべ

353:HG名無しさん
22/09/17 18:03:45.25 idCN89gx.net
宇宙海軍の戦闘機がコスモゼロ(零戦)
なので地上軍(陸軍)戦闘機はファルコン(隼)なんだろうが
確かにオタ特有の余計な気の使い過ぎっぽさは感じる

354:HG名無しさん
22/09/17 18:35:55.65 AUPhWYdL.net
便所蜂はホントに実戦機らしくないな
無理に機動させるとあちこち折れそう
ダニロボにもいえることだが

355:HG名無しさん
22/09/17 21:48:27.22 +tSJMGda.net
>>347
便所蜂って試作機で選考落ち機体じゃなかった?
墜ちる機体としてデザインされたんだから「らしくない」のは当然だと思ってたんだけど。

356:HG名無しさん
22/09/17 22:09:01.13 CckWtkTU.net
>>344
まぁ、ワイ的にはアレはアレで良かったと思うけどな<隼

357:HG名無しさん
22/09/17 22:24:19.02 XNzhgGms.net
>>347
ダニロボについて副が当時twitterにこういう風に人が入ってるという図解を上げてたけど細身の女性がギリギリ入るのがやっとで
斎藤みたいなのは明らかに入れない構造で変な笑いが出たよ

358:HG名無しさん
22/09/18 00:34:14.52 r52oHFx3.net
ダニロボはパワードスーツには見えないよな
アナライザーを大型化した無人機に見える
アナライザーのプラモが売れなかったから
バンダイはダニロボをプラモ化しなかったのだろう
売れないアナライザーに似せるのが悪いよな
URLリンク(www.1999.co.jp)
これみたいにパワードスーツらしいデザインならば
バンダイもプラモ化したはず

359:HG名無しさん
22/09/18 00:43:02.93 pkoAydM5.net
ダニロボの何が頭悪いって中の人間身動き取れ無いのに「パワードスーツ」を名乗ってるところ
中の人の動きや力を増幅させないならそれはパワードスーツではなくただの乗り物だ

360:HG名無しさん
22/09/18 01:32:11.54 mJAgnjvN.net
パワードスーツといえば、ハセガワはキリ―のパワードスーツを出さんのかね?

361:HG名無しさん
22/09/18 01:41:06.61 r/YhjxdR.net
売れないものは出さないんじゃね?
残念だけどSAKで我慢の子。

362:HG名無しさん
22/09/20 12:03:23.18 EdVc2qui.net
>>351
パワードスーツ風じゃなくて、デブなガン○ム風若しくはザ○風にすれば
ガンプラ勢がいっぱい買ってくれたはず
便所蜂じゃなくて、セ○バーフィッシュ風若しくはコ○ブースター風にすれば
ガンプラ勢が歓喜してたろ

363:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
アレをパワードスーツ風というのは
流石に元ネタに失礼かと
便所蜂は沢山出して毒素を薄めるしか無さそうだが
スタッフも仕方なく登場させたのだろうな

364:HG名無しさん
22/09/20 15:00:29.18 PkymuW12.net
そもそもダニもCT1も登場させる必要が無かった

365:HG名無しさん
22/09/20 15:30:11.11 LAIosXuF.net
略字にせずコスモタイガーって書いてよw

366:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
>>358
CTって書いてる時点でコスモタイガーと認めてるようなものだから相当な譲歩だよ
譲歩が無かったら便所蜂呼びだよ

367:HG名無しさん
22/09/20 17:19:02.66 tn0Er2lq.net
便所蜂はデカ過ぎて艦載機に不向きだから
ルナリングから出撃する本土防空用だな
便所蜂こそワープブースターが必要かも

368:HG名無しさん
22/09/20 18:46:04.21 1wKo/kSv.net
便所蜂
ワープブースター
…そんなモノは無かった

369:HG名無しさん
22/09/20 19:54:03.77 7uZlRfEB.net
ヤマト世界でパワードスーツだすのはアカンやろ

370:HG名無しさん
22/09/20 20:02:34.21 /gV8KmsJ.net
パワードスーツが巨大化するとモビルスーツだからな。
作品が壊れてしまう。

371:HG名無しさん
22/09/20 20:06:50.69 uU0IGb/l.net
ヤマト世界はピッチピチボディースーツで宇宙空間で活動できないと違和感あるもんな。

372:HG名無しさん
22/09/20 20:18:32.28 9eJXmhU2.net
そのパワードスーツが艦内で暴れるとかもうね

373:HG名無しさん
22/09/20 20:21:54.16 9eJXmhU2.net
>>359
確かに
あんなのをコスモタイガーとは呼びたくない

374:HG名無しさん
22/09/20 21:00:12.23 pMDLl5Ru.net
まあコビアシ的にはアレはコスモワンなんやろ

375:HG名無しさん
22/09/21 01:41:14.83 7Kctez7y.net
コスモタイガー1は次期主力「艦載」戦闘攻撃機計画とやらで開発されたそうだが、
格納形態すらできない馬鹿でかい図体を「艦載機」として設計したバカの
頭の中を覗いてみたい。
地上に配備されても逆さまで着陸するって運用は無理があるし、一体何を考えているんだ?
スモールライトで小さくして、案泥キノコに180機搭載するつもりだったのかしら?

376:HG名無しさん
22/09/21 04:38:20.40 PyoTd8Ub.net
CT1って、まこちん大先生の数少ない引き出しのナイトファイターのアレンジ
それに小さい松本ウイングと牛の鼻輪みたいなやつ付けた
ファルコンにもゼロにもタイガー2にも繋がらないクソデザインwww

377:HG名無しさん
[ここ壊れてます] .net
ヤマト世界には合わないかもだけど、デザインは好きだけどなー。

378:HG名無しさん
22/09/21 08:03:17.97 CdFfomkg.net
キノコ空母 CT1 ダニロボ
あいつは、表面でしか語れないバカだから許してやれよ。
メカデザイナー名乗るのも恥ずかしい奴なんだから

379:HG名無しさん
22/09/21 08:36:29.45 LI/gcSMr.net
そこまで酷くはないな。
ドラゴンズヘブンとか作品もデザインも良かったし。

380:HG名無しさん
22/09/21 08:46:27.60 SQZvTROa.net
だから、ヤマトでそんなデザイン出したからコレだけ叩かれてるんだよ
自分でもヤマト世界に合わないって言ってんじゃん

381:HG名無しさん
22/09/21 10:02:46.73 vO3gPqDH.net
謎の菱形模様

382:HG名無しさん
22/09/21 10:34:00.03 7Kctez7y.net
誰も望んでいない復活篇に繋がりを持たせるデザインを無理矢理ねじ込むバカデザイナー。
旧作ファンのほとんどは、完結編で終わっているんだよ。

383:HG名無しさん
22/09/21 10:37:22.52 LI/gcSMr.net
復活編のメカはあまり評価の声を聞かないね。

384:HG名無しさん
22/09/21 13:32:42.45 LKHyBEkF.net
そもそも2199で宮武さんが途中で降板して
小林誠が参加した事が狂っている
出渕さんは何とか宮武さんを引き留めて
断固として小林誠を拒否すべきだった
2202に宮武さんが参加出来なかった事が残念だ

385:HG名無しさん
22/09/21 15:52:18.67 fI8QwXGL.net
まだ2202のメカで騒いでんのかwww

386:HG名無しさん
22/09/21 17:49:01.99 k23BpM3+.net
そりゃあんな代物が公式として遺ってしまったのではね
送り手も受け手も粗方死に絶えるまでは
繰返し挙げつらわれるでしょう

387:HG名無しさん
22/09/21 18:03:25.74 LI/gcSMr.net
権利者がOK出した公式メカだしね。
ユーザーが嫌っても覆るはずもない。
アニメ本編に出た以上、紛れもなく公式メカなんだし。

388:HG名無しさん
22/09/21 18:06:26.96 oBSpGqoI.net
そういう言い方をするのはコバヤシか?

389:HG名無しさん
22/09/21 18:06:48.27 k23BpM3+.net
だからこそ何時までも忌み嫌われ続けるっていう話

390:HG名無しさん
22/09/21 19:02:16.98 SQZvTROa.net
>>380
だからこそ嫌われ続けるし叩かれ続けるんだよ
少なくとも俺はヤマト世界に全く馴染まない小林メカは絶対に許さない

391:HG名無しさん
22/09/21 19:11:01.44 iWEMYi+K.net
そうだな。
出ると思ったプラモは出なかったし、その逆にキノコロメダとかせむしタイガーが出る羽目になったし

392:HG名無しさん
22/09/21 19:46:26.81 vbaN2d3S.net
>>383
そう、それ

393:HG名無しさん
22/09/21 21:56:24.38 SQZvTROa.net
俺が個人的に1番許せなかったのは青い戦闘空母なんだけどな
同じデザインでサイズ違いとか萎えると言うか醒めるわバカじゃねーの?

394:HG名無しさん
22/09/21 21:59:33.89 LKHyBEkF.net
青い戦闘空母はもろに手抜きだった
そもそもコアシップに拘り過ぎだな

395:HG名無しさん
22/09/21 22:27:05.88 MD47tchN.net
コアシップ推したいならコアシップにもデスラー砲を付けるべきだったんだ
デスラー砲が付いてない総統騎乗艦なんか用途が一時的な単艦運用を想定しているとしても相当魅力ない

396:HG名無しさん
22/09/21 22:28:54.72 6niaEbOY.net
下らん盛り方をして
結果本体は出ないとか
ザマ見ろといった印象

397:HG名無しさん
22/09/21 23:23:02.76 az1QscBi.net
アレは戦闘空母じゃないし艦名も与えてもらえず囮で爆沈したので許してやってくれ

398:HG名無しさん
22/09/22 00:27:07.75 lXLGrWjy.net
>>372
あれなんでバウンドドッグ出したの?馬鹿だから?

399:HG名無しさん
22/09/22 10:43:27.41 0EEbVfY+.net
>>391
才能も引き出しも少ないから他のガンダム制作スタッフに清書してもらって素晴らしい完成度になったモノにしがみつくしか無い

400:HG名無しさん
22/09/22 12:42:37.52 CJ6sjjeE.net
>>386
>同じデザインでサイズ違い
レッドホーク連合艦隊の親子マシンみたいだな

401:HG名無しさん
22/09/22 13:37:53.26 NYWNUKaW.net
どう考えてもおかしいよな。
艦橋とか同スケールで大きくする意味がない。
そもそもスケール違いで作ると強度、推力関連、装甲と問題だらけやん。
頭で考えてもセリフにするって事が出来ない障害でも持ってるんじゃね

402:HG名無しさん
22/09/22 15:08:07.33 jdOMbyJt.net
内出血の方は実はデウスーラ級なのでサイズが違いますとか
座乗艦として特別に建造したので意匠は継承しつつ大きく作ってありますとか
非常に苦しいが一応言い訳は出来るかも知れないけど
上構そのまんまでタグボートみたいに縮んだド級はどうすんだ?
艦橋にフィギュアでも詰めてンのか?

403:HG名無しさん
22/09/22 16:48:04.09 TRIg07Vk.net
コバヤシの関わったメカはあきらメロン
ヤツの手元にあった縮尺違いを適当にくっつけただけの産廃を
自己満足のために本編に無理矢理ねじ込んだに過ぎない

404:HG名無しさん
22/09/22 17:44:12.13 l5+sAboH.net
>>396
こんなクルクルパーによく副監督やらせたよな
ダメ出しできない監督もクソ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

281日前に更新/224 KB
担当:undef