ガンプラ旧キット汎用すれっど Part107 at MOKEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
450:HG名無しさん
22/01/04 05:04:31.82 0LsXJT8o.net
子供の頃にメカニックシャアザク買ったわ
足の付け根が全然付かなかった覚えがある
あの当時自分の回りにはメカニック持ってる子が以外と居たな
何故だろう、不思議だ

451:HG名無しさん
22/01/04 05:12:48.88 UKBedk+F.net
裕福層エリアだったのでは?
自分のまわりは持ってるの一人しかいなかったよ

452:HG名無しさん
22/01/04 05:21:22.14 0LsXJT8o.net
いや、クッソ貧民最下層の自信がある(なんの自信やw)
けどあれ だ け はいくつか見れたんだよ
なんなんだろう、不思議だ
誰か無料で配ったのかとwww
自分はお年玉貯めて買ったけどさ

453:HG名無しさん
22/01/04 06:20:22.37 Ee0oWh+s.net
ビームジャベリンの内部構造が分からん。
サーベルの数倍もの長さになり、しかも柄の部分と先端の太さが同じだという。

454:HG名無しさん
22/01/04 06:51:13.58 p4bTesER.net
>>438
なかなか良いんじゃないか
これは目の両端を黒く塗って短く見せてるとか?

455:HG名無しさん
22/01/04 08:05:32.47 0LsXJT8o.net
>>438
角ばったフォルムが武骨さに繋がっててフルアーマー感があって良いね
濃緑色が映えてる

456:HG名無しさん
22/01/04 08:14:35.07 h/6CgAms.net
ガイアカラーのボトムズペールグリーンとエルガイムのヘビーホワイトのどちらがジムの弱緑に近いかな
混色しないで使いたいんだわ

457:HG名無しさん
22/01/04 08:19:28.66 IbYTN8Lb.net
ヘビーホワイトだな

458:HG名無しさん
22/01/04 09:42:34.80 K/Ip1eVY.net
初期の棒状ビームサーベルはライトセーバーの影響があったんじゃないかと

459:HG名無しさん
22/01/04 10:04:39.96 RahznMh8.net
>>442
麦球仕込んで光らせたい

460:HG名無しさん
22/01/04 11:46:48.23 9bhnibYm.net
>>447
>>448
ありがとうございます!目尻を黒くしただけです
旧キットは1/100シリーズは飾り用、1/144シリーズは動かして遊ぶ用と区別してるので是非1/144フルアーマーが欲しい

461:HG名無しさん
22/01/04 11:56:15.33 wFHI6v1U.net
>>446
あれは内部構造とかないのよ、使い捨てでその場で形成している
IFBD(I field buiding material)って特殊部材で、
ミノフスキー粒子の立方格子を利用して、瞬間的に硬化する特殊金属をフラクタル状に立体形成している
発泡スチロールの恐ろしく軽くて頑丈なやつ
特殊金属自体が分単位でしか強度を保てないので、数十分もすれば自重で自壊する
同様の技術を使った装備としては、グフのヒートサーベルやヒートロッドが有名
UC100年代になると、この技術を永続的な装甲材に利用できるマイクロ・ハニカム技術が完成して
サイコフレームのナノ回路封入技術と組み合わさって、MCAとして小型MSに使用されMS技術に革命を起こす

全部、俺が今考えたことなので本気にしないでねw

462:HG名無しさん
22/01/04 11:58:37.64 4wADMRI3.net
>>446
本当は釣り竿とか特殊警棒みたいな感じなんだろうな

463:HG名無しさん
22/01/04 12:19:06.69 eyYk07JE.net
MSVは何年も再販してないから、みんな飢餓感半端ない。
情報アンテナはって予約で確保くらい意識しておかないと難民になるから注意だわ。

464:HG名無しさん
22/01/04 12:19:12.78 K/Ip1eVY.net
昔も今もアニメや特撮メカは内部構造の収納を考えないからね
ゲッターロボの変形を笑うけど、今のアニメメカデザインもたいして進歩してない
ミサイルの残弾無限大も相変わらず

465:HG名無しさん
22/01/04 12:26:16.59 wFHI6v1U.net
>>456
旧1/100パーフェクトガンダムが欲しい
中の人が欲しいだけなんだけど

466:HG名無しさん
22/01/04 12:29:41.08 4cFdsECV.net
>>458
その気持ち、分かるw

467:HG名無しさん
22/01/04 12:40:19.05 eyYk07JE.net
>>458
入手最難関キット狙いとか、頑張って欲しい。
みんなその思いでやる気満々だから。

468:HG名無しさん
22/01/04 12:41:53.78 IPTwdKEF.net
中身が欲しいだけならフルアーマーでいいじゃん
あっちのが再販頻度もだいぶ高いんだから

469:HG名無しさん
22/01/04 12:58:23.45 mh8Gjoh4.net
いやおまえら手持ちの在庫を作ったらどうだ
俺も再挑戦中だ〜

470:HG名無しさん
22/01/04 13:01:10.44 DF0XI+mm.net
パーフェクトは他のMSVと一緒に継続的に再販されてたがフルアーマーは10年くらい再販から外されてた時期があったから、流通量はパーフェクトの方が多い可能性がある
あと、地味な所で一部の関節がポリキャップに更新されてるのでただの色ちがいではないよ

471:HG名無しさん
22/01/04 15:08:27.10 wFHI6v1U.net
>>458
死ぬ前にガンダム(RX-78)には決着をつけておきたい
今年はGアーマーかなあと、1/100のキットを集め始めてるんだけど
MGGファイターと、旧パーフェクトがない

472:HG名無しさん
22/01/04 15:12:23.52 eyYk07JE.net
当時も今も1/144と1/550とかの小さいキット派だから、まだ財布に優しい。
1/100とか中学生とかでも買うのはキツかったから。

473:HG名無しさん
22/01/04 15:56:31.83 QoADV/mW.net
Gファイターなんて投げ売られてたもんな
それが今じゃ高値高騰だよ
元旦苦なんか万だよ万!

474:HG名無しさん
22/01/04 16:26:43.75 gh08sL8O.net
>>462
おまいらの中で一体何%が手持ちをの積みを作り上げられるのか
せめて遺書にには未組み立てのガンプラはリサイクルに売ってくれる様に書いておいて
誰かの手に渡る可能性を残しておいて欲しい
遺物が金になってラッキーっ下種な意図ではなくて
求める誰かの手に渡る事を願ってそうして欲しい

475:HG名無しさん
22/01/04 16:34:18.14 uzzfgDXs.net
>>466
ガンタンクが万超えってどういう事よ?

476:HG名無しさん
22/01/04 16:46


477::20.09 ID:LXRLD7q1.net



478:HG名無しさん
22/01/04 16:54:11.02 BMTWtP+a.net
ドムが売ってねンだよドムが!
1/144も1/100も1/60見かけねンだワ!

479:HG名無しさん
22/01/04 17:12:40.22 31t/8nX7.net
塗装すらしないでひたすら組んで形にしてたわ、60分の1ガンダムのサーベルラックの保持力を今解消策考えてる

480:HG名無しさん
22/01/04 17:49:24.75 HNQT8WHz.net
ドムは1/60しか買えんかったわ

481:HG名無しさん
22/01/04 17:58:21.61 eyYk07JE.net
ドムは沢山並べたい人が多いんじゃないかな?
最少で3個。

482:HG名無しさん
22/01/04 18:09:08.96 31t/8nX7.net
ガイア、オルテガ、マッシュ!ジェットストリームアタックを仕掛けるぞ!

483:HG名無しさん
22/01/04 18:15:53.94 cWyf0BbO.net
ミデアを買えばドム3体も付いてくる
しかも結構造形も良い

484:HG名無しさん
22/01/04 18:17:48.98 /ZppQ86U.net
>>472
俺も
1/100も1/144リックドムも買えなかった
つべとかで改造動画見てやる気マンマンだったのに...
他は1/100買えたのになあ…

485:HG名無しさん
22/01/04 18:19:06.18 0+53AKYw.net
>>474
誰?

486:HG名無しさん
22/01/04 18:20:57.72 g6NsSETO.net
旧キットのGアーマーはでっかいコアファイターがいいよね
いくら矛盾してようがGスカイとGブルのバランスが最高!

487:HG名無しさん
22/01/04 18:21:55.10 eyYk07JE.net
>>476
ヤフオクとかでセット出品を狙うといいよ。
トータルで定価以下のを買って、不要キットをまた出品すればいい。

488:HG名無しさん
22/01/04 18:22:10.44 94lGb1wU.net
一緒に付属してるガンダム並べて思うとこないんかってぐらいでかいけどそれはそれでヨシ

489:HG名無しさん
22/01/04 19:27:31.25 EbYrYYFC.net
コアファイター単品としての造形も良かった

490:HG名無しさん
22/01/04 20:00:41.70 jHChkSyc.net
>>477
ハモンさんだろ

491:HG名無しさん
22/01/04 20:30:06.85 t1yOrp58.net
今のGアーマーはイージータイプのあのアダプタがなんか違うんだよな
ああするしかないことはわかるけど

492:HG名無しさん
22/01/04 21:14:24.46 hHmO34Li.net
ぷらっと寄ったらリアルタイプ数個売っててドム買えたわ
成形色違うんだな、あとデカールが付くのも1/100との違い?

493:HG名無しさん
22/01/04 21:38:05.43 yc5RSCMJ.net
>>482
上司のマクベかも

494:HG名無しさん
22/01/04 23:35:17.03 jHChkSyc.net
良キットとの評判だが、個人的にはドムには興味持てないんだよな
模型として、あるデザインを具体化したモデルとしては高いレベルで成立してるんだが、
じゃあ、それは設定画を模しているかといえばそうではない 劇中の安彦画を立体化しているかといえば全くそうではない
つまりこのドムを私たちのイメージする何か?にするにはあらゆるところに手を入れなければならない 

495:HG名無しさん
22/01/04 23:45:16.19 DjRNxpS+.net
秋淀行ったけどやたらビッグサイズ旧キット積んであって草だったわ
存在感ありすぎる

496:HG名無しさん
22/01/05 00:09:10.20 cuZQ3hjh.net
リガズィ欲しいけど売ってねえなー

497:HG名無しさん
22/01/05 00:40:55.48 On0kJv3r.net
>>486
そこまでのこだわりがあるなら、もうパテ練ってフルスクラッチしかないぞ。
それもまた楽しい。

498:HG名無しさん
22/01/05 00:44:19.44 kSRhlo0N.net
>>486
第一次ガンプラブームの頃、友達のお兄ちゃんが並んでやっと手に入れたと自慢してた、ちゃんとプラカラーで色塗って作ってテレビの上の棚に飾ってあったあのドムが作れるのだから、それで十分


499:セろ。



500:HG名無しさん
22/01/05 01:04:37.57 On0kJv3r.net
旧キットに限らず、プラモデルはすべからく素材として完成見本を目指すも良し。楽しんで作れたならそれが一番。

501:HG名無しさん
22/01/05 01:07:57.05 DRuRZOXj.net
「設定画に忠実に」ってゴールのないテーマっぽいけどね
二次元絵を立体化しようとすると絶対不整合が発生するからそこ指摘されて終わり

502:HG名無しさん
22/01/05 01:11:19.96 On0kJv3r.net
そういう意味では1/144ズゴックとかガンタンクとかゾックとかドムとかみんな足首と股にボールジョイントにしてちょっと捻りを入れて立たせるだけど十分格好良く見えるから、当時の設計者のセンスは凄いなって。

503:HG名無しさん
22/01/05 01:11:23.40 tfI75Gvx.net
>>486
設定画に似させる努力しても 大変さが一部の人にしか分かってもらえないのが 報われないかな
元のキットが 良くも悪くも纏まり過ぎてて

504:HG名無しさん
22/01/05 01:13:29.34 DRuRZOXj.net
>>493
そうなんだよな、パーツごとの形状はすごく出来が良いのは旧キット組んでるとよくわかる

505:HG名無しさん
22/01/05 01:20:39.01 On0kJv3r.net
ガンプラに限ると、1/144 SガンダムやZプラスのプラモデルを「君にも〜」と同様に真似て工作した物が正解を具現化した作例の1つの好例だったかなと。
あれは一般的に設計されて市販されたプラモデルをどう改造すると正解に近付けれるかを段階的に学習出来る教材だなと。
幾つも失敗してゴミにする結果でも得る物はありましたし。

506:HG名無しさん
22/01/05 01:21:43.82 3Bm0WUKU.net
現在の新しいMGやHGUCの方が設定画に似てないと思う。
旧キットでは全体のプロポーションはやや悪いものの、設定画の各パーツとか微妙なカーブを
何とか似せよう、再現しようと努力した跡が見られる。
それが新しいキットだと、微妙なカーブはことごとく直線化されてたりする。

507:HG名無しさん
22/01/05 01:31:23.88 AOHP6HIR.net
今のガンプラはトランペッターの飛行機プラモみたいなんだよな
断面形が安易

508:HG名無しさん
22/01/05 02:29:02.48 RUvDrYsO.net
1/100はなぜかそそらない
キン消しのデカ消しと一緒の感覚

509:HG名無しさん
22/01/05 02:47:21.16 JUUzBcl9.net
でもデカイボールペンは好きでしょ?あとドラクエのキングバトエン

510:HG名無しさん
22/01/05 02:48:23.23 tvQVbsom.net
>>499
情報量が少なくて間延びして見えるからじゃない?

511:HG名無しさん
22/01/05 03:02:16.05 GE/5xf8a.net
寒い地方の人って塗装のときどうしてるんだろ
旧キットやってたら塗装が必須だと思うんだけど
換気とかできないし塗料も痛みそう

512:HG名無しさん
22/01/05 03:05:56.25 0/06CtX2.net
>>499
あのサイズ感は好き
でも種類少ないからなあ

513:HG名無しさん
22/01/05 03:05:58.32 On0kJv3r.net
東北じゃないけど換気の問題だと冬場は工作に勤しんで春が来たら一気に塗装するとかかな?
気温の高めの日にするとか。

514:HG名無しさん
22/01/05 03:50:25.19 SmOR67Oi.net
皆子供の頃は全力で吸ってたくせにw

515:HG名無しさん
22/01/05 04:14:06.89 9ayHJ7UV.net
念願の1/60ザク手に入れたわ嬉しい
1/60は場所取るから
ずっとスルーしてたけどやはり一度作りたいという願望のが勝っちゃった

516:HG名無しさん
22/01/05 04:31:19.78 lyvUymdv.net
>>497
商品化するうえでのコスト削減の都合で
当たり前に左右対称にアレンジしちゃうのとか
改めて考えるとほんとすげぇ話だよな
他人様の作品預かって使わせてもらってるなんて感覚は
もうほとんど残って


517:ネいんだろう



518:HG名無しさん
22/01/05 04:57:05.54 CBCjE+kn.net
スパロボの漫画で、タカヤノリコがガンプラ作りのため真冬の換気扇フルドライブで凍死しかけてたなw

519:HG名無しさん
22/01/05 05:05:26.51 hv7Ff1go.net
>>497
MGは元々にてなくて当然じゃなかったかなスケモ的な要素混ぜてリアルっぽくアレンジが当初のテーマだったはず
HGUCも悪くはないと思うが変なアレンジが入ってたりするな後可動優先にしてる(わかりやすいのだと腰回り)

520:HG名無しさん
22/01/05 05:41:30.72 tvQVbsom.net
2次元を立体化してるんだから、ある程度のデフォルメは当然だと思うけどな
設定画のまま立体化したら、稼働しない上に一方向からしか見れない立体になりそう
気に入らない箇所は自分で改修すれば良いしな
手を動かさずに文句だけ付ける奴が多過ぎだわ

521:HG名無しさん
22/01/05 05:51:46.47 TuuhqETW.net
ドムに駄作ナシなんて言われるくらい
新旧キット悪い評価少ないのに各々目指す方向てんで違うって
単純にドムのデザインがなんとなくでもそれっぽく見えちゃうって
元のデザインが特徴を捕られやすいって意味で
優秀ってだけなんじゃ?ってふと思ったw

522:HG名無しさん
22/01/05 06:59:09.18 h6bcgfOR.net
>>511
人体に近いMSほどプロポーションに厳しく
首が無いとか頭が無いMSだと評価甘くなるんじゃないかな
サッチャー錯視的な意味で
MAとか戦艦の形状にケチ付けてるのもあまり聞かないし

523:HG名無しさん
22/01/05 07:35:53.75 FI4BG7F4.net
>>507
ドムの足裏、MGは非対称でHGUCは対称
現実的にどちらが正しいかわからないけど、個人的に形状はHGUCの方が好み

524:HG名無しさん
22/01/05 07:40:08.99 FcmCu7c+.net
ボールの旧キットって凄いよな
明らかにボールのイメージよりデカいけど、オマケで小さいボールついてるからそっちを1/144って事にしてもいいんだもんな

525:HG名無しさん
22/01/05 08:34:35.89 SmOR67Oi.net
ボールはカトキハジメ版が一番搾り細かく作られてるみたいよ
HGUC版は同じものが2個入ってる
だったらチビッ子ボールも入ってる旧キットとカトキ版のどちらかの方が良いよね
加えて旧キットは安いし!
買ったし!
チビッ子可愛いし!

526:HG名無しさん
22/01/05 08:35:58.75 JJvcsspm.net
>>512
サラミスと木馬とガウとムサイとグワジンはいいが
マゼランは組み立て説明書の設定画や箱画とは
別物の極端なアレンジがあるかと

527:HG名無しさん
22/01/05 08:40:33.18 FczCbwtR.net
マゼランは・・・ちょっと違うよねw

528:HG名無しさん
22/01/05 08:43:28.00 NAEH+2jI.net
ザンジバルとガウはいまいちだと思ってた
ザンジバルはサイドのフィン周辺、ガウは先端の形状がおかしい
ガウは削るだけでかっこよくなるからいいけどザンジバルはクソめんどい

529:HG名無しさん
22/01/05 09:16:36.94 59TY8Xs8.net
>>497
もう一つあって、今のキットは可動の為に関節部分周りの外形のラインがえぐれてるのね
Z時代(元はエルガイム)以降は、設定画の時点でそうなってるんだけど、
最初のガンダムの時代はアニメーターが手で書くこと前提なわけで、シルエットがなだらかにつながっている
シルエットがどうかって人間が形を認識するのに物凄く重要で、
頭で考える以上に似てる似てないって印象に影響する

530:HG名無しさん
22/01/05 09:39:44.47 hv7Ff1go.net
1stの頃は基本商品化前提ではないというのもあると思う
商品化されるのって1st当時は主役サイドがせいぜいだったはずだし(1stガンプラはご存じのように放映後に企画スタートしている)

531:HG名無しさん
22/01/05 09:43:22.78 e3qCfpWg.net
素組みはテレビゲームでいうところの一周目のクリアで
切り貼りするのはクリア後のエンドコンテンツだと思ってる
自分はたくさん積んでるので普通にクリアだけで満足

532:HG名無しさん
22/01/05 10:00:21.52 DeCEJ1m6.net
なら早く全クリしてこちら側に来なさいよ
苦しいながらも愉しい世界が待ってるよ〜

533:HG名無しさん
22/01/05 10:18:24.36 uMmdxf2r.net
やっぱ旧ザクはやめられへんな

534:HG名無しさん
22/01/05 10:41:46.17 SmOR67Oi.net
ここで聞いてて良かったよ
1/144アッグって凄く小さいんだよね
どう考えても地下通路掘る機体が後続機体より小さいのはおかしい
言われた通り、僕も1/100アッグで他の1/144の機体と同等のサイズじゃないかと思う
もしHGUCで新たに作るならリサイズ考えた方が絶対良いと思う

535:HG名無しさん
22/01/05 10:50:44.79 eHDinRHs.net
URLリンク(i.imgur.com)
実は大きいはずだった?

536:HG名無しさん
22/01/05 11:07:15.65 SmOR67Oi.net
>>525
そこに映ってるのって今は入手困難なのばっかりだね
売り場に出たら速攻消える人気商品ばかりだ

537:HG名無しさん
22/01/05 11:14:52.51 B3UOzFFP.net
コアブーやマゼラはあみあみにあるな

538:HG名無しさん
22/01/05 11:21:05.09 SmOR67Oi.net
あみあみか、楽天で名前だけは見たことあるよ
有る所にはあるんだね

539:HG名無しさん
22/01/05 11:23:14.65 eHDinRHs.net
>>524
URLリンク(gundam-futab.info)
これとコンパチで出してほしいね

540:HG名無しさん
22/01/05 11:35:03.46 hpsBJFsi.net
流用できるパーツの方が少ねえ

541:HG名無しさん
22/01/05 11:55:49.05 kSRhlo0N.net
>>524
ジャブローの固い岩盤に穴を開けるのがものすごく大変で発破だと気付かれるからアッグ作ったんだろうから、小さくて良いのではないか?
アッグが開けた穴を拡大するのは普通のモビルスーツでもできるだろうし。

542:HG名無しさん
22/01/05 12:11:08.91 gIaayUXM.net
>>524
これ以上の設定改変や捏造はいらないかな

543:HG名無しさん
22/01/05 12:20:57.84 U7n/NucE.net
アッグ一機とは限らないしね
あの小さい機体が数体ちょこまかと穴掘ってる情景も可愛いw

544:HG名無しさん
22/01/05 12:35:57.60 0/06CtX2.net
最近まで素組みを(そくみ)と思ってた

545:HG名無しさん
22/01/05 12:45:17.17 CgPT0h3y.net
>>493
そうなんだな 旧キットに惹かれるのはそういう事なのかもしれない
例えばゲルググ、顔から胴体までどうしようもないキットなんだろうが、
あの腰のスカート、脛、ふくらはぎの形状は捨てがたい すべて改修してでも生かしたいと思う
hgucゲルググなんか、確かによく動くけど、こんだけできるならなぜもっと設定画みて設計しないの?って素で思う
hgucつかって、設定画ガワラ立ち再現した作例画像があるが、参考になるわ 思っていることは皆同じなんだよな (個人の感想)

546:HG名無しさん
22/01/05 13:20:36.80 g0FrFjv/.net
>>531
短時間で穴を掘らねばジャブロー守備隊に刈られてしまうからあの大きさなのだろう
でもあの形状だとドリルに振り回されてまともに穴を掘れるとは思えないがそうならないのがジオン驚異のメカニズムw

547:HG名無しさん
22/01/05 13:46:30.84 8U43ep2a.net
だいたいドリルで穴掘るならしっかり踏ん張ってドリルを押し付けなきゃいかんのに、ホバー移動ってどうよ?
それにホバーだと砂やら土がトンネル内を乱舞だよ

548:HG名無しさん
22/01/05 13:56:19.37 RWXRerXp.net
>>524
単にアッグはたくさんいるんだろw

549:HG名無しさん
22/01/05 14:12:38.39 3Bm0WUKU.net
”男のロマン”でもある、巨大三角錐ドリルを装備しキャタピラ推進の「地底戦車」でさえ、
「掘った土はどこへ行くんだよ」とツッコまれる。
アッグも地中を掘り進む設定なのに、”ホバー浮上推進”で移動するってどうなの?
実際に地中でホバー装置を作動させると阿鼻叫喚となるだろう。

550:HG名無しさん
22/01/05 14:15:13.31 FczCbwtR.net
平和なこのスレを、アッグのドリルで掘り返さないでくれw

551:HG名無しさん
22/01/05 14:19:16.08 hv7Ff1go.net
貴方の穴をアッグドリルでって事か!

552:HG名無しさん
22/01/05 14:25:27.14 On0kJv3r.net
>>525
1/100ジュアッグも予定あったのか!
知らなかった。

553:HG名無しさん
22/01/05 14:44:55.42 JJvcsspm.net
>>537
ジオンのコロニー内で穴掘りテストはできないし
とりあえず各種一機試作してテストしてみたら
これはダメだねという現実の兵器加発でも過去に
割とあったパターンでないのか

554:HG名無しさん
22/01/05 14:48:00.72 8U43ep2a.net
ドリルだけに学習しろって事や

555:HG名無しさん
22/01/05 14:50:19.55 On0kJv3r.net
ドリルという名の参考書にはお世話になったわ。

556:HG名無しさん
22/01/05 14:52:14.96 8U43ep2a.net
>>543
コロニーでは出来ないが、ソロモンやア・バオア・クーでジオンは死ぬほど穴掘ってる
地球上でも資源採掘を各所でやってた
そのメカを改造してジャブローで使おうとしてたのではないか?
それら用の穴ならあの大きさも理解出来る

557:HG名無しさん
22/01/05 14:59:12.44 U7n/NucE.net
アッグ、1機は買ってあるがまだ組み立てて無い、買った時も、取り敢えず抑えとくか程度の気持ちだったのに、、、
ちょっと、もう数機欲しくなってきたジャマイカw

558:HG名無しさん
22/01/05 15:07:54.84 HAu4eHiA.net
ドリルが回転するように改造するわ

559:HG名無しさん
22/01/05 15:24:35.50 3Bm0WUKU.net
>>547
アッグがホバー走行しながらジェットストリームアタックを仕掛ける姿を想像できるように、
あと2機買わなければならない。
コンスコン隊がリックアッグを使っていたとしたら、あと11機買わなければならない。

560:HG名無しさん
22/01/05 15:31:27.13 WRMS6zxk.net
接近戦しかできない機体はジムのスプレーガンシャワーで浄化される

561:HG名無しさん
22/01/05 15:34:51.86 0PrpRs6w.net
>>541
アッー(グ)!

562:HG名無しさん
22/01/05 15:36:13.59 U7n/NucE.net
>>549
最低あと2機は追加したいと思ってたw
取り合えず今ある1機を組んでみる
11機はいらんw

563:HG名無しさん
22/01/05 15:38:27.54 On0kJv3r.net
2つで十分ですよ。

564:HG名無しさん
22/01/05 15:49:35.44 FcmCu7c+.net
実際あれがどうやって穴を掘っていたのかまじめに考察した人はいるのだろうか

565:HG名無しさん
22/01/05 15:49:51.82 qWeePeXj.net
プラモ狂四郎で天満兄弟が
フルスクラッチのアッグで対戦した時も1/100ぐらいのサイズだったな

566:HG名無しさん
22/01/05 16:17:19.71 94HjU291.net
アッグをベースにジオン版ボールをでっち上げるのもアリ

567:HG名無しさん
22/01/05 16:33:14.13 IxkW9Fhg.net
オッゴ…

568:HG名無しさん
22/01/05 17:16:44.87 eHDinRHs.net
お馴染みのらせん型じゃなくてリーマーみたいなドリルなのはツッコミ無しかよ

569:HG名無しさん
22/01/05 17:19:16.66 DRuRZOXj.net
そりゃぁお前富野監督お得意のミノフスキードリル技術で強固な岩盤もフニャフニャよ。

570:HG名無しさん
22/01/05 17:30:34.13 KKXfo5rT.net
せっかく買ってあるから、未登場機4兄弟揃って作った方が幸せになれる気がしてきた

571:HG名無しさん
22/01/05 18:08:48.26 FJDJ4Ymt.net
田舎のホビーオフで見つけてしまった。定価。
URLリンク(i.imgur.com)

572:HG名無しさん
22/01/05 18:17:23.96 On0kJv3r.net
>>561
定価でもええなー!

573:HG名無しさん
22/01/05 18:21:43.38 hv7Ff1go.net
Gアーマーって1000円だっけ?昔はある種のステータスだったな…まあローカル的なモノと思うけど

574:HG名無しさん
22/01/05 18:33:17.37 AhT+TqN9.net
>>525
デカいジュアッグ出して下さいオナシャス!

575:HG名無しさん
22/01/05 18:34:36.42 378Ez9/X.net
Gアーマー発売当初\1500だった気がしたんだけど記憶違いだろうか?

576:HG名無しさん
22/01/05 19:03:23.05 On0kJv3r.net
模型仲間で飲み会で話題になるけど、発売当時まさにプラモ狂四郎的にみんな欲しいキットで買えた人はみんなから羨望の眼差しを向けられた。それが1/144Gアーマー。

577:HG名無しさん
22/01/05 19:27:21.44 eHDinRHs.net
URLリンク(gundam-futab.info)
やはりゾゴックのマヌケ顔は好きになれない・・・
人型から頭部を取っただけのシルエットも

578:HG名無しさん
22/01/05 19:34:00.49 lyvUymdv.net
アッグはあのサイズがかわいいからあれでいいのだ

579:HG名無しさん
22/01/05 19:56:20.87 QBvJSS4j.net
ところでアッガイだけロゴが可愛くみえるのは錯覚なのかな?

580:HG名無しさん
22/01/05 20:12:51.20 Vg9THEVa.net
>>502
青森住みの俺の場合
毎年冬はフルスクラッチの時期と決まってるので貼ったり盛ったり削ったりで塗装はしてない
春まで待つよ

581:HG名無しさん
22/01/05 20:33:56.30 Y2P8vxTU.net
雪国だけど 窓ちょっと開けて塗ってるわ
極度の花粉症なんで2月下旬〜5月中頃は窓開けられない

582:HG名無しさん
22/01/05 20:36:25.21 kSRhlo0N.net
>>537
ホバーの方が履帯より速くて静かで構造も簡単で軽いんだろうよ。
そして掘削時は逆作動させて地面に吸着してアンカー要らず、とかじゃないの?知らんけど。

583:HG名無しさん
22/01/05 20:44:33.14 FcmCu7c+.net
敵基地でトンネル掘るよ!って時にブーンと壁まで来て足吸着させて、あの腕頑張って伸ばして少し削っちゃ浮いて動いて吸着して削って繰り返すんか

584:HG名無しさん
22/01/05 21:11:02.66 LPdFYunh.net
ハチドリかよ

585:HG名無しさん
22/01/05 21:17:01.77 59TY8Xs8.net
>>572
そんな馬鹿なって、現実のホバークラフトを見たことあれば思うけどね
あれよりうるさい乗り物はロケットくらいしかないと思う

586:HG名無しさん
22/01/05 21:19:31.56 72lGmkvi.net
動力源は何にしてもホバーってファンぶん回して浮いてるわけでな
ファンってめちゃくちゃうるさいのわかるだろう?身近にもいっぱいあるんだし

587:HG名無しさん
22/01/05 21:29:41.57 Vt7og1ZI.net
>>567
ブースのダクトを換気口に繋げてあるんで何も困らんよ
むしろ湿度が低くて夏でもドレンに水が溜まった事ないから、梅雨時に塗装出来ないなんて事がないのでブースを常設できるなら北国の方が塗装しやすいんじゃないかな?
>>539
実は削りかすを吹き飛ばすのがメインの目的で、ホバー移動はオマケ機能とか(笑)
そもそも掘削作業中もホバーで浮いてる必要は無いでしょ…現実世界の高所作業車とかクレーン車は現場までタイヤで移動するけど、作業中はジャッキアップして安定させるし

588:HG名無しさん
22/01/05 21:31:13.20 Tv4/LiwI.net
戦闘機のハリアーなんぞは離着陸時の噴射がセダンを吹き飛ばす
ドムのホバーは砂漠じゃあ自分が埋まるだけで役に立たん飾りだろう
アッグはやたら噴煙がもうもうと立つしクソ喧しいせいで接近する前から所在がばれる
直ちに地中に潜れるわけじゃなし光速のビームで即排除されるイロモノだよな

589:HG名無しさん
22/01/05 21:31:23.57 3Bm0WUKU.net
作業現場ではホバーの空気吸入口がすぐ詰まっちゃうし、猛烈な空気が噴き出されてトンネル内が全く何も見えなくなる。

590:HG名無しさん
22/01/05 21:38:14.04 LtcMc6HV.net
吸着ってのもどういう理屈なんだろ
密閉状態作れないどころか
すぐ詰まって終わりだろうに

591:HG名無しさん
22/01/05 21:48:56.20 eHDinRHs.net
ホバー走行はジャバラ関節と同様SFアニメではカンタンかつ雑に使えるギミック

592:HG名無しさん
22/01/05 22:07:04.86 cF7CDl3Y.net
普通に歩くと作画がめんどくさいだけだからねえ
Z以降ドダイタイプの飛行ユニットを多用するのも作画省力化かと
巨大サイズのロボが軽々と飛んでしまうのは、やっぱし鉄人28号から進歩しとらんね

593:HG名無しさん
22/01/05 22:22:57.55 3Bm0WUKU.net
ランバ・ラルのギャロップにしても、
もしあんな大きな物が砂漠をホバーで移動していたら、
猛烈な風で砂を巻き上げて目立ちまくるだろうな。
そして水じゃなくて砂だから空気取り入れ口が詰まるし、ファンが壊れる。

594:HG名無しさん
22/01/05 22:54:13.19 nWtM4LV1.net
そういえばロシアにはバカでかいホバー揚陸艇があるよな

595:HG名無しさん
22/01/05 23:05:44.12 jCe7ZW5y.net
ホバーって何か良いことあるんじゃないの?
悪路を高速で移動できるとか、乗り心地が良いとか 
乗ったこと無いから確かなことは言えないけど

596:HG名無しさん
22/01/05 23:15:38.58 eHDinRHs.net
リアルな話だと水陸両用という以外ほとんどメリットは無い

597:HG名無しさん
22/01/05 23:17:07.31 hv7Ff1go.net
乗り心地だけは良いと思う
人型機動兵器は地上移動するときは基本上下運動もあるし(ガサラキのみたいな例外もある)

598:HG名無しさん
22/01/05 23:20:49.50 xzRUBbRU.net
未舗装路でもある程度の速度が維持出来る、水陸両用というのは軍事用途としては大きなメリットなのだろう
燃費は悪そうだが

599:HG名無しさん
22/01/05 23:25:40.12 GB/+kFqd.net
>>553
ノー
トゥートゥー、フォー
アンドヌードル

600:HG名無しさん
22/01/05 23:33:10.30 51J25vtG.net
車輛を使用するには道路を開通、維持しないといけない 鉄道然り
その時間と労力を必要としないモビリティが脱炭素社会に強く求められている
モビルスーツの時代が来る 確実に

601:HG名無しさん
22/01/05 23:56:25.37 lyvUymdv.net
エンジン車とちがって電気自動車はかなり機構が簡単で
他業種の参入が見込まれるらしく
今日もソニーがモビリティの会社立ち上げたってニュースやってたから
バンダイもいずれは間違いなく参入すると思うよ
とりあえずアムロのエレカレプリカと鳥山明オリジナルカーあたりから

602:HG名無しさん
22/01/06 00:37:46.93 G+Cydqjx.net
>>570
なんか吹き付けたミストがキットに届く前に凍ってしまいそう

603:HG名無しさん
22/01/06 01:19:41.36 73bkoSTX.net
>>591
日本では、冬に雪道で閉じ込められた際にもし電気自動車に乗っていたら、死ぬ。
それにガソリン車だと燃料補給は数分で済ませられるけど、
電気自動車は充電に延々と時間が掛かるし、充電施設まで行かなければならない。

604:HG名無しさん
22/01/06 01:35:11.89 D3QsZcCK.net
寒い地方には住みたくないな。
生き死にが厳しすぎる。

605:HG名無しさん
22/01/06 02:07:37.78 LHqFBR1H.net
アフリカとか充電インフラがない所はきっとガソリン発電機で充電するんだぜ
まあ、火力発電が主力の我が国も笑えんが、なにが脱炭素だよと

606:HG名無しさん
22/01/06 02:11:41.55 38tmi3n2.net
自然環境に配慮してEV可とかガソリンエンジンで勝てない欧州メーカーが政治的に他国を排斥したいだけだからな
世界中の自動車全部EV可したら原発が何千基必要なのって話、全然エコじゃない

607:HG名無しさん
22/01/06 02:25:20.59 sXcYbF8a.net
電気は水素へ移行するまでのただのジョイントでしょ?
水素は良い。あらゆる障害がない
たったひとつ、事故爆発というとんでもない課題はあるけどw

608:HG名無しさん
22/01/06 02:45:58.19 xfYpFh5H.net
水素はどうやって作るか調べてみ?

609:HG名無しさん
22/01/06 02:47:40.55 0YzFy4Rr.net
アッグの流れに乗り損ねましたが・・・
少し前のHJに載ってた1/100のアッグが良かった記憶。
(直リンクは避けますが「プロモデラー林哲平」「アッグ」でググるとヒットするハズ)
ツボだったのは肩の円盤ノコギリ?と両腕のドリルを「あえてずらして接着する」ことで
合わせ目消しの手間を省くのと見た目のイメージアップを両立させてるとこでした。
ここがワンパーツで成型されてる1/144には出来ない芸当ですねw
URLリンク(i.imgur.com)

610:HG名無しさん
22/01/06 03:13:24.65 sXcYbF8a.net
斜め上からの写真は綺麗に映るね
キットのままの動力パイプは不自然だけど、これは自然なRで綺麗

611:HG名無しさん
22/01/06 06:07:47.36 sOw3UiTb.net
>>599
見てきたけど、アッグのドリル1/144でも切って貼って、ついでに少し延長とか出来そうですね
ちょうど作ってるから参考になった

612:HG名無しさん
22/01/06 09:08:41.05 eyf77Vpj.net
それってジオノグラフィアッグそのままでは?
過剰なディテールはともかく下半身のアレンジはアレが一番好き

613:HG名無しさん
22/01/06 09:21:33.93 6yd4W9oA.net
そのままだと股間がただの厚いいただもんな

614:HG名無しさん
22/01/06 09:46:19.29 QzFzNTHg.net
>>591
内燃機関って「ノウハウ」が必要なのよ
理論だけではダメで膨大なトライアンドエラーによる経験値が大きい
欧米や日本のメーカーには100年近い蓄積があるから中々新興国では追いつけない
EUの件は原発が多くて電気が有利ってのもあるけど
それよりも中国の思惑の方が透けて見えるなあ

615:HG名無しさん
22/01/06 10:01:51.39 QQb3MsPU.net
欧米中国関係なく、古い製品や施設を廃棄して新しい需要を作りたいだけだよ
ガンプラの旧キットは出来が悪いと洗脳してHGやMGを買わせたバンダイと同じ

616:HG名無しさん
22/01/06 10:08:51.95 6yd4W9oA.net
いや出来が悪いっていうか未塗装素組っていう現代のガンプラスタンダードで作るにも接着っていう手間がいるし
普通に考えて絶対的に今のガンプラの方が出来良いと思うぞ
それはそれとして旧キットにも良さがあるだけ

617:HG名無しさん
22/01/06 10:31:49.32 QQb3MsPU.net
模型店の売上って実は塗料がでかいので、それを売れなくしたHGガンプラは功罪はある
タミヤが頑として塗装に固執するのは、自社で塗料や接着剤売ってるからだね
ミニ四駆との差別化もはっきりさせてるし
塗装させる事までがホビーというのは、エアフィックスやウォーハンマーのゲームワークショップも


618:同じ考え方で



619:HG名無しさん
22/01/06 10:40:01.01 QQb3MsPU.net
まあ、最近はバンダイも宇宙戦艦ヤマトやメカコレの多くは塗装必須になってるので
地味に塗装するキットは増えていくのかも知れん
メカコレアンドロメダは思い切った単色成型だったけど、あれを新作ガンプラでやったら
若いモデラーには怒られるかなあ

620:HG名無しさん
22/01/06 10:43:06.22 577ukMfa.net
上の方で旧キットが再販されると塗料しか売れないと嘆く模型店の話があったけど、
知り合いの店主はむしろ塗料がたくさん売れるので旧キットを扱うって言ってたし、
考え方はいろいろあるのかな
儲かるからとか需要あるからとかバンダイにも理由はあるんだろうけど
それでも主役機のみならずほぼフルラインナップで数十年買える状況を維持してくれてる商品なんて稀だし
個人的には感謝してる

621:HG名無しさん
22/01/06 10:46:48.07 pSTu45mZ.net
旧キット本体より塗料の方が金かかるしな

622:HG名無しさん
22/01/06 11:53:58.61 d8PhfzMk.net
バンダイもガンダム以外もやっているしねえ 細いザク編も映画化するみたいだし 
でもそれが回りまわって旧キット需要には繋がらないんだろう 

623:HG名無しさん
22/01/06 11:56:34.44 D3QsZcCK.net
>>609
売上的には工具やプラ板やパテ類もそれなりにあって。
店長の嘆きは古参常連さんたちは元々こういったキット以外の商材をコンスタントに購入して消費してるから、キット分の売り上げが大幅に減少するというトホホな状況みたいよ。
客層の比重の問題なんだろうけど。
ガンプラ旧キット恐るべし。

624:HG名無しさん
22/01/06 12:04:27.34 6yd4W9oA.net
古参常連が旧キット買ったからって旧キットばっかり作ってキットやら材料やらの売り上げが下がってしまう?
んなわけねーだろ何十個買っても軽く1個か2個組んであとは積む用だろうが
家に他の積みいくらでもあるんだぞ

625:HG名無しさん
22/01/06 12:10:17.88 D3QsZcCK.net
>>613
自分もそうだけど、既に押入れも屋根裏収納も庭のヨド物置も数十年買い続けた在庫でパンパンよ?
作るペースの数倍買ってしまうからw

626:HG名無しさん
22/01/06 12:41:16.06 EzhEfcw1.net
中古市場はプレ値が状態化してるから
小売店舗は入荷出来れば売上確保は確実なんだろうか?
バンダイアソートの話もあまり聞かないし。

627:HG名無しさん
22/01/06 13:09:08.14 1o82kHuZ.net
むしろ塗料は悪くなる前に捌けて欲しい・・・

628:HG名無しさん
22/01/06 15:13:43.18 krQMD6Tl.net
つかガンプラの中古は昔からあんま割安感無かったよね
ただ15年位前までは1st以外の旧キットが割と捨て値だった
もっと買っておけばよかったよ

629:HG名無しさん
22/01/06 15:41:49.88 KTzRRiU2.net
放送当時は1st程の興味を持てなかったので持ってなかったZ・ZZのキットを買いまくった時期があったなあ。
1/100ガルバルディβは無塗装で設定どおりに作れる良いキットだ。

630:HG名無しさん
22/01/06 16:53:47.14 QzFzNTHg.net
Zの1/100キットは中々の出来だったよな
特にハイザックとガルバルディは

631:HG名無しさん
22/01/06 17:11:36.71 ySfeg0jn.net
尼に1/100ズゴックあったから2個ポチった

632:HG名無しさん
22/01/06 18:10:15.57 Wt5EyYCJ.net
自動車趣味に例えると
旧キット全塗装仕上げ=旧車をDIYでチューニング整備しながら乗る人
HGパチ組み=新車をディーラー任せで乗る人
くらいの差があって、同じ車好きでも同じ世界の人で無いよね
オフ会で一緒になっても話題が合わず作り笑いするだけで気まずいのも同じ

633:HG名無しさん
22/01/06 18:13:05.88 C/ViBsL1.net
キットは割引きしても塗料は定価のお店も多いもんな。
それでも店を残したいから塗料は近所で買うけどさ。

634:HG名無しさん
22/01/06 18:14:18.97 D3QsZcCK.net
模型趣味って段階を踏んで工作技術を上げていって出来ることを増やして完成度を上げていく趣味だからなー。
手っ取り早く上手くなりたいって楽器演奏とかスポーツ系でも言えるけど近道って無いものね。
苦労をお金を出して買うっていうのも大概だけど、それでも楽しいのも事実だし。

635:HG名無しさん
22/01/06 18:44:03.72 EoXRATOC.net
旧キットが割引価格で売っていると、安くてついつい買っちゃう

636:HG名無しさん
22/01/06 18:59:02.37 v9eY2BEt.net
>>624
ガンプラ基本定価販売のヤマダも旧キットは割引してるよね

637:HG名無しさん
22/01/06 19:06:46.59 qiMdfpGL.net
このスレを見てから家の積立箱を改めたら人生数回分は積んでることが分かった

638:HG名無しさん
22/01/06 19:40:11.02 C/ViBsL1.net
>>626
七回生まれ変わってガンプラを作る

639:HG名無しさん
22/01/06 19:41:56.81 HYVokzqP.net
>>626
某声優さんくらい積んでんのか?

640:HG名無しさん
22/01/06 19:49:15.15 CuUYrZFS.net
URLリンク(i.imgur.com)
たしかにこれが付いて800円のプラモデルと550円のガンダムデカール並べて売るのは無茶だわな

641:HG名無しさん
22/01/06 19:51:51.33 2v9yAPGg.net
戦いはこの一戦だけではないのだよ
考えてもみろ押し入れに送った積みプラで我々はあと十年戦える(チーン

642:HG名無しさん
22/01/06 20:38:02.23 QzFzNTHg.net
調子にのってまとめ買いで買ってたら、
明日旧キット(全部1/100)とMGが全部で7個も届く・・・
とりあえず、旧キットはとっとと仮組みして箱とか捨てないと置く所がない

643:HG名無しさん
22/01/06 20:39:59.05 YSgqseQl.net
>>630
十年どころじゃないんだが…
多分みんなもそうだろ?

644:HG名無しさん
22/01/06 20:50:32.13 577ukMfa.net
うちは初代からMSVまで一揃えとあとはポケ戦くらいまでをちょこちょこと、
ダンバインやザブングルの再販あった分くらいだから本気出せば数年のはず
出せば

645:HG名無しさん
22/01/06 20:56:14.38 5i4wr6QX.net
>>567
この水泳部の亡霊仕様のパッケージ好き

646:HG名無しさん
22/01/06 21:01:34.50 D3QsZcCK.net
1stとZガンダムとZZとポケ戦と0083と逆襲のシャアくらいまでの旧キット、ダグラムとボトムズとガリアンとマクロスとドラグナーとレイズナーとダンバインとザブングルとエルガイムとパトレイバーとヤマトとスターウォーズとマシーネンクリーガーなど。
後はメカ系ガレージキットとかか。

647:HG名無しさん
22/01/06 21:24:33.45 cDDerWvq.net
>>632
アメリカの犯罪とかでよくある懲役200年とか300年みたいな、そんな感じ
積みだけに

648:HG名無しさん
22/01/06 21:55:09.18 NDAZ6DVd.net
製作速度にもよるが
URLリンク(iup.2ch-library.com)

649:HG名無しさん
22/01/06 22:03:46.93 73bkoSTX.net
たとえば、鬼となって不老不死の体を得たとしたら、
1000年分ぐらいプラモデルを買ってしまい、結局作れないだろうな。

650:HG名無しさん
22/01/06 22:05:35.59 38tmi3n2.net
お前ら犯罪犯して禁固10年ただしガンプラは作っていい判決出ても作らなそうだよな

651:HG名無しさん
22/01/06 22:06:57.34 OJ7mmyPb.net
よく勘違いされているが、プラモデルをコレクションする趣味と、制作する趣味は別物
兼務してる人と片方だけの人が居るだけ

652:HG名無しさん
22/01/06 22:14:36.29 ifauUsH0.net
>>629
なんでドヤりつつ肝心な価格を間違えてしまうのか

653:HG名無しさん
22/01/06 22:27:21.20 315c4XW5.net
>>637
グロ

654:HG名無しさん
22/01/06 22:42:47.01 RgVICpsR.net
最近はすぐ定価で買えなくなるからなあ

655:HG名無しさん
22/01/06 23:03:46.45 577ukMfa.net
確かにコレクションメインで、気まぐれに作りたくなったときは作る用を別に新しく買うから減るわけ無いわな


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

779日前に更新/217 KB
担当:undef