☆模型塗装初心者スレ ..
[2ch|▼Menu]
241:HG名無しさん
21/02/08 05:57:51.52 7Ur8kV2C0.net
>>240
間違えて目に差したら...無いか

242:HG名無しさん
21/02/08 08:51:59.74 FFLXi1ila.net
>>241
仕事で溶剤付いた手で目擦った事あるけど、地獄の苦しみだったからマジ危険w

243:HG名無しさん
21/02/08 10:19:27.85 wyDY9MkQd.net
キャンディ塗装をしたく最近エアブラシに手を出しました
ダンバインのレプラカーンのヘッド部分などのくすんだ赤の表現が
シルバー→クリアレッド だと鮮やかになりすぎるので
下地のメタリックを変えようと思ったのです、シルバー塗料に自分で調色した場合それなりのメタリック表現は再現できるのでしょうか?
素直にメタリックレッド買ってレッドクリア厚塗りした方が無難なんでしょうか?

244:HG名無しさん
21/02/08 10:44:34.93 ihURhbzla.net
>>243
ブラック→シルバー→クリアレッドって塗った場合と
メタリックレッドを塗った場合だと結構違う

245:HG名無しさん
21/02/08 11:07:07.22 dJJOXf7z0.net
>>243
その好みの色味が分からないから、要らないランナーやジャンクパーツに吹いてみてはどうだろう。
塗装の練習にもなるし頑張って!

246:HG名無しさん
21/02/08 11:16:59.01 f85O7Ph/0.net
シルバーそのままでクリアレッドにスモークとか
ほんのちょっっとマルーン混ぜたりするって手もある

247:HG名無しさん
21/02/08 11:18:17.99 8qTcBBVf0.net
>>243
同じく狙ってる色味がわからんけどクレオス のGXディープクリアレッド(GX102)は?

248:HG名無しさん
21/02/08 12:36:15.25 wyDY9MkQd.net
>>244-247
アドバイスありがとうございます
ガイアノーツでしか探してなかったのでクリアレッド
しかなくて下地変える方で考えてました
他メーカーやクリア調色のほうが思った方向に行けそうなので色々吹いてみて試してみます!

249:HG名無しさん
21/02/08 14:13:55.19 UMwsGU5mM.net
クリアブラウン混ぜるのもいいぞ

250:HG名無しさん
21/02/08 14:30:55.61 8qTcBBVf0.net
そういやHGグシオンリベイクをキャンディ塗装した際、クリアブラウンが思いのほか濃くて日サロ行った陽キャみたいなこんがり日焼け色になったのを思い出した。。

251:HG名無しさん
21/02/08 19:47:23.79 pLM00Wu9d.net
>243
クレオスさんの、メタルブラッディレッドとかどうですか?

252:HG名無しさん
21/02/08 21:51:03.01 Ikh08mNQ0.net
クレオスのGXメタルブラックの上からクリアグリーンってのやってみたことある。
胴体の濃いグリーンがそう。
意外に上の色に引っ張られるみたい。
URLリンク(i.imgur.com)

253:HG名無しさん
21/02/08 22:08:11.02 CIFWuCcF0.net
L5コンプレッサー持っていますがエアブラシどっかにいってしまいました。
塗装もしばらくしてませんでしたが、水性つや消しを使ってみたい。
エアブラシは0.5mmのシングルアクション辺りでいいですかね?

254:HG名無しさん
21/02/08 22:13:29.43 C1+vKSO90.net
シングルアクションはやめとけ・・・

255:HG名無しさん
21/02/08 22:13:58.89 1k+w2KEZ0.net
2mm位のガンタイプのがいいだろう

256:HG名無しさん
21/02/08 22:15:49.41 EFPqkUz20.net
>>253
塗装する物はどんなプラモ?
前に使ってたハンドピースは何?
それらによってオススメは変わるけど0.3mmのダブルアクションを先ず考えれば

257:HG名無しさん
21/02/08 22:30:34.44 uAKe91NI0.net
元はカーモデラーか何かかな?

258:HG名無しさん
21/02/08 22:35:55.99 rRdmYIo/0.net
>>253
ブラシはケチらない方が良い
ダブルアクションで幅広い塗装に対応できる0.3mmを買うのが一般的
ボタン式かトリガー式かは好みで

259:HG名無しさん
21/02/08 22:39:50.47 MSgQn16Q0.net
>>253
定価1万円以上の国産で0.3mmでダブルアクションかトリーガー式買っておけば間違いない

260:HG名無しさん
21/02/08 22:45:24.94 CIFWuCcF0.net
みなさん、情報少なくてすみません。
プロコンBOY PS264aというもので、ガンプラMG,HGUCを数体づつ程度です。
環境変わったので水性塗料ぐらいしか使え無さそうなので、つや消し塗装からやり直そうかと思ってます。

261:HG名無しさん
21/02/08 22:50:42.61 oAGDbNGA0.net
HFオーディーンを組んでるんですが、初めて缶スプレーの艶消し吹こうとしています。
クリアパーツ、ABSに吹くのはNGだという事で質問なのですが、クリアパーツを組みこまずに艶消しして、その後パーツを分解してクリアパーツを入れるのは大丈夫なのでしょうか。ハメ直したら継ぎ目が目立ったりしてしまうんでしょうか?有識者さん教えてください。
スプレーはクレオスの.スーパークリアーつや消しです。

262:HG名無しさん
21/02/08 23:06:47.74 8qTcBBVf0.net
>>261
「その後パーツを分解して」ってのが「部位単位である程度仮組み的に組んである」と想像したうえでだけど、それならパーツ単位で先に艶消し吹いて乾燥させてからクリアパーツ共々組み付ければいいんじゃないかな。
わざわざ分解することもないと思うんだけど。
継ぎ目、合わせ目は無理やりこじ開けたりしなければ目立たないけどダボ処理してなかったりそれなりの道具がなければ、やっぱいちいち分解するのはオススメしないなぁ

263:HG名無しさん
21/02/08 23:14:49.00 oAGDbNGA0.net
>>262
大まかにパーツ単位でスプレーする方が良さそうですね。助かりました。
細かく分けて根気よく頑張ります!ありがとうございました!

264:HG名無しさん
21/02/08 23:37:59.80 uId8TMao0.net
>>260
そもそも0.5mmのシングルってあるかな?
国内メーカーには無さそうだし
仮にあってもL5の圧力では足りないかも
色々な吹き方ができる0.3mmのダブルアクションがベスト
当面の出費を抑えるならクレオスかタミヤのシングル
更に言えばプロスプレーでもつや消しクリアーを吹くには不満は無し

265:HG名無しさん
21/02/09 00:21:55.69 458Pd79QM.net
タミヤ扱いのスパーマックスとかエアテックスのXP725は?

266:HG名無しさん
21/02/09 06:17:24.44 07zyVBWu0.net
おはようございます。253です。
以前買った時もケチらず良いの買った方がいい。と言われ買った気がします。
あれから年月が経ち尼で安いのも見かたので心揺らぎました。
無くしたエアブラシの同等以上で検討してみます。(本格的に塗装するかもしれないので)
みなさんありがとうございます。

267:HG名無しさん
21/02/09 06:32:38.33 NbTYMfnH0.net
ガイアカラーで塗装していますが、ホコリが入ってしまったので剥離したい
剥離剤はガイアのペイントリムーバーが良いのでしょうか
使用感教えて下さい

268:HG名無しさん
21/02/09 10:59:37.39 QvKUx3B80.net
>>267
ホコリならスポンジヤスリで落とすのがいいと思うよ、うまくやると再塗装しなくてもいいくらいホコリだけ綺麗に取れる
ペイントリムーバーは厚塗りになった時や塗装したパーツをシンナーのついた手で触ってヤスリじゃ対応できない時くらいしか使わないかな

269:HG名無しさん
21/02/09 11:52:58.61 kQMF0b+7M.net
番目高めのヤスリでやすって再塗装でも奇麗に塗装しなおせるよ

270:HG名無しさん
21/02/09 12:19:16.79 fP0XT2Ued.net
>>268
>>269
ありがとうございます!
まずはペーパー使って削ってみます
幸い平たい部品なんで、削るのはやりやすそうです

271:HG名無しさん
21/02/09 12:31:38.87 sAF87H+t0.net
会社からですが253です。
調べるとプロコンBOY WAプラチナVer.2【ps289】っての良さそうなのですが、私にはもったいないかな?

272:HG名無しさん
21/02/09 12:32:43.93 LIOjmaNUM.net
>>270
2000番とかのかなり細かいペーパーでそーっと撫でるようにヤスっていくと、
塗膜の厚さ次第では再塗装不要で済む場合もあるので、がんばってぇ〜

273:HG名無しさん
21/02/09 13:00:03.98 AXd6BL2kd.net
>>271
値段も手頃でクレオスやタミヤは信頼性も高いから良いと思うよ
同じ色大量に塗ったりするなら大容量カップに付け替えできるやつでもいいけど
塗料吸入口が狭くてメタリックが詰まりやすく
掃除もちょっとしにくいのでそっち買うなら注意

274:HG名無しさん
21/02/09 14:27:46.56 sAF87H+t0.net
>>273
わざわざありがとうございます。
とりあえずps289買ってみたいと思います。

275:HG名無しさん
21/02/09 14:49:23.65 rbUHYC1NM.net
質問するだけしといて、せっかく答えてもらってもなんの反応も示さん輩が少なからずいる中、
きちんとお礼のレスを書き込むとはエエお人やで(ホッコリ)

276:HG名無しさん
21/02/09 18:02:23.43 WhXGEy5Ia.net
>>274
L7ユーザーだけどPS289はええぞー
圧と希釈がわりとテキトーでも上手く吹ける
ただMrクリスタルカラーみたいなパール系はL系のほぼ最大圧の0.1Mpaで、うがいしながらパールをこまめにかき混ぜながら吹かないと詰まるのでそれだけ注意
うがいはクラウンキャップ緩めるより付属のシリコン保護キャップ被せたほうが手っ取り早い

277:HG名無しさん
21/02/09 19:01:51.62 07zyVBWu0.net
>276
自宅からですがレスありがとうございます。
先ほど注文しました!
みなさん、ありがとうございます。

278:HG名無しさん
21/02/11 18:56:16.98 r5lY1pX50.net
半年ほど前からエアブラシを使い始めました
現在HGUCシャアザクを製作中です
色をFIXの赤(明るい色の方です)みたいにしたいのですが、いくら調色しても近い色になりませんでした
調色無しで近い色はあるのでしょうか
わかる方居たら教えて下さい

279:HG名無しさん
21/02/11 21:16:25.09 RYRYhlzU0.net
まず試してみた調色の過程を書くと良い

280:HG名無しさん
21/02/11 21:18:09.14 UeWZYEb50.net
ピンクサフ吹いてクリアレッドを薄く重ねて好みの色に持って行くとか

281:HG名無しさん
21/02/11 21:42:34.98 r5lY1pX50.net
>>279
有難う御座います
若干紫寄りの赤かと思いました
クレオスのハーマンレッド+スージーブルーで調色したのですが、暗くなったのでクールホワイトを足してピンクになったりウィノーブラックを足してまた暗くなったりで、なんかよくわからない色になりました
>>280
有難う御座います
クリアレッドですか
試しに買ってみようと思います

282:HG名無しさん
21/02/11 23:36:29.33 oOkVn74o0.net
塗料は混ぜれば混ぜるほど明度を失うでしょうが
希望より明るい色から始めなさい

283:HG名無しさん
21/02/12 01:18:58.24 w6DBQ1PT0.net
明度を上げるなら白に対象の色を混ぜる
下げるなら対象の色にクリア色を混ぜる
と教わった

284:HG名無しさん
21/02/12 03:49:27.11 BMEZ0f9r0.net
>>278
ちょっと詳細が分からないけど塗料はラッカー系?水性?その他?
ラッカー系だったらガイアから多くの赤系の塗料が出てるので
ガイアのHPを調べてみたらどうかな

285:HG名無しさん
21/02/12 11:59:25.47 7zvCFlFC0.net
>>281
鮮やかにする為にはクリアーレッドと蛍光ピンクを混ぜるといいと思う、基本の赤もシャインレッドにしするのもいいかもね
あと赤に青を足しても思った通りの紫よりにならないよ、その青には青以外の色も含まれているから濁った色になる
紫よりにするなら混ぜるのは青でなく紫を混ぜると良い色になると思う

286:HG名無しさん
21/02/12 12:59:32.94 Y7zIeTNsM.net
ほんの少し色味を調整したいのならクレオスの色ノ源オススメ
ただし、すげー影響力が強いからごく少量ずつ足してしっかり撹拌することが大事

287:278
21/02/12 13:23:08.99 seGBZXmq0.net
皆様のたくさんのアドバイス有難う御座います
色の作り方が全然分かってなかったので助かります
取り敢えず全てガイアカラーで、下記を購入しました
アルティメットホワイト
ローズブライトレッド
フレイムレッド
プレミアムレッド
クリアーレッド
エヴァパープル
ラベンダー
コバルトバイオレット
ミリオンブルー
届き次第、色々調色してみようと思います
有難う御座いました

288:HG名無しさん
21/02/13 05:37:11.20 SthM+mzA.net
アホだなガイアの塗料は混ざりもの多くてそもそも混色ベースに向かない、クレオスの方がマシ
ガイアで混色するなら基本色同士混ぜず基本色に色の源や純色シリーズなど混ざりもの無しで調整した方がいい

289:HG名無しさん
21/02/13 05:44:10.61 SthM+mzA.net
色の源と比べて何故かイマイチ名前が上がらないガイア純色シリーズ
URLリンク(www.gaianotes.com)

290:HG名無しさん
21/02/13 07:03:08.24 CMu6zaA/0.net
俺もベースの基本色決めて色ノ源や純色シリーズで微調整かな。
ついでにメタリック系調色だとガイアのプライマリーメタリック シリーズもいい

291:HG名無しさん
21/02/13 08:51:29.75 oG1egUKc0.net
初心者にそんな強く言わなくて良いでしょ
別にガイアでも普通に調色出来るし、使い勝手の差は各々あるかもしれんけど

292:HG名無しさん
21/02/13 11:08:08.87 DjS74j9NM.net
初心者なんだから各社の塗料の特性とか知らないよね
なんでそんな蔑むような言葉で批判するのか理解に苦しむ

293:HG名無しさん
21/02/13 11:35:41.02 Vaumjku8a.net
>>292
能力の低い奴程マウント取りたがるから、察してあげようぜ

294:HG名無しさん
21/02/13 12:14:07.18 Gnrd9VJ1d.net
URLリンク(osugi-blog.jp)
(´・ω・`)

295:HG名無しさん
21/02/13 12:38:55.44 FssPn1go0.net
マウント合戦は5ちゃんの華やろ
ここでしか獲れないんだから多めに見てやれ
塗装初心者つっても5ちゃんの玄人かもしれんじゃないかw

296:HG名無しさん
21/02/13 12:43:01.39 o3xPNGcQ0.net
>>288 は最初の「アホだな」以外は有意義なこと言ってるのに
マウント呼ばわりされてかわいそう

297:HG名無しさん
21/02/13 12:52:04.11 CMu6zaA/0.net
>>296
俺も思った。アホだなは取り消せんが参考リンクも貼ってるしアホ呼ばわり以上の情報を提供してるだけに惜しいw

298:HG名無しさん
21/02/13 12:59:54.58 d15PO/Hva.net
森批判と同じ
一部だけ切り取って批判
他人が叩いてるから元の発言を確かめずに批判

299:HG名無しさん
21/02/13 14:17:08.63 dbQAsjq7a.net
横から余計なお節介
・模型用塗料は基本的に減法混色
・夜光塗料、一部パール系塗料は加法混色
塗料の混色でお悩みの方は、まずは色相環の画像をググって保存して、それから減法混色と加法混色の法則をググって調べて、彩度、明度、補色、トーンなども調べておくとかなりロジカルにカラーリング考察と混色が捗りますよ
皆さんもプラモ初挑戦の方々にはプラモ用ニッパーとヤスリスティック等の紙やすり、デザインナイフやクラフトナイフの購入を勧めるでしょ?
塗料や色についての考察も色相環、減法混色加法混色、補色、明度彩度トーンくらいの基本を抑えておくと捗りますよ?
カラーリング検定用の無料サイトとかいくらでもありますし
皆さんがカッコいいアレンジカラーのガンプラ作例をバンバン上げてくれることを期待して、余計なお節介をしてみました

300:HG名無しさん
21/02/13 14:34:49.61 Gnrd9VJ1d.net
というか調色ムズいから出来てる色で良い感じの色教えてって話しじゃなかったっけ?

301:HG名無しさん
21/02/13 14:44:20.83 CMu6zaA/0.net
>>299
小学校くらいだと青+赤=紫みたいな色の作り方ばかりで、これが今の調色知識のベースになっちゃってる。
イメージの色に近づくまでとりあえず足そう!みたいな。
オッサンとなった今、中高あたりの美術でやった補色やらが模型趣味に影響してくるとは思いもよらずちゃんと学んでおけば良かったなぁと後悔してる。。
まぁ最近YouTubeでいい動画見つけて色々目から鱗で塗装や調色が楽しくなったけど。
やはり年期入ったプロモデラーのなかでも理論理屈が下地にあると説得力が全然違うと思った。

302:HG名無しさん
21/02/13 14:52:48.47 dbQAsjq7a.net
>>301
今からでも学べばいいんですよ
今はインターネットっていういいモンがありますからね
ガキの頃、グンゼレベルカラーやパクトラタミヤで四苦八苦しながら模型屋のアンちゃんに教えを請いながら奮闘してたのに比べたら、今はYouTubeやサイトですぐ学べるいい時代ですわ
欲しいマテリアルも店に無くてもネット通販でポチッと買えますし

303:HG名無しさん
21/02/13 19:36:12.48 ziNTNcGVd.net
言葉がツンデレなだけでリンクも貼ってる優しい兄さんなのにな

304:HG名無しさん
21/02/13 22:31:17.86 P7hIxCPJ0.net
ガイアノーツプレミアムミラークロームですが、今の所考えられる一番質感を失わず塗膜を守れるトップコートを検討しているのですが
下地処理→ミラークローム→エナメルクリア→ラッカークリア→ウレタンクリア
とかでしょうか・・・

305:HG名無しさん
21/02/13 22:44:41.81 3Ru97HU00.net
ガイアのミラークロームってトップコートすると曇るんじゃなかったけ?

306:HG名無しさん
21/02/13 22:48:36.85 pteYTu0x0.net
>>304
ウレタン塗れる環境なら下地をウレタン黒にすれば
上塗りラッカーでもウレタンでも質感ほとんど変わらず塗れる
ウレタン無理なら普通に吹くとどれでも質感損なわれる
質感損なわず塗るにはラッカー砂吹きで塗膜保護する方法だけどそこそこムズい

307:HG名無しさん
21/02/13 22:52:03.89 dJsKk4OuM.net
基本、メッキ調塗料はメッキシルバーNEXTにしてもプレミアムミラークロームにしても、
上からなんか吹いたら金属光沢感は損なわれると聞いたな

308:HG名無しさん
21/02/13 23:06:43.49 pteYTu0x0.net
一年くらい前に作ったサンプルあるから貼っておく
下地は関西ペイントのウレタンPG80黒で上からガイアのクローム
左側がクローム吹きっぱなしで右側がラッカークリア吹いたもの
3枚目4枚目はクリアーイエローでキャンディ塗装
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(m.imgur.com)
URLリンク(m.imgur.com)
とくに技術は必要なく何も考えずただ吹いただけでこれくらいにはなるよ

309:HG名無しさん
21/02/13 23:15:11.15 P7hIxCPJ0.net
>>308
すごい、めっちゃ参考になります!
右側でも私の用途には全然及第です、ありがとうございます。

310:HG名無しさん
21/02/14 03:19:50.64 Vsm0V7oOa.net
>>289
しかも純色のほうが先でクレオスはパクり
純色緑紫はクリアーカラーとしても使いやすいな

311:HG名無しさん
21/02/14 03:21:43.59 Vsm0V7oOa.net
>>296
ほんとそれ
言い方ですぐキレる人は損だわ

312:HG名無しさん
21/02/14 03:24:08.17 Vsm0V7oOa.net
>>298
森は全文読んだらさらに擁護できん
お前はネットで誰かが言ったキリトリガーをオウム返ししてるだけの阿呆だよ
産経新聞ですらそういう切り取り論は否定してた
1面でな

313:HG名無しさん
21/02/14 03:30:26.10 Vsm0V7oOa.net
>>287
色々試してみるのはいいことだよ
それらの大半は没になるだろうけど、見比べてみることで目が鍛えられる
鮮やかな赤の調色は難しくて、なるべく鮮やかなのを色々買ってきて見比べるといい
なるべく混ぜないのが発色を濁らせないコツ
あとは蛍光を混ぜるのも試してみるといい

314:HG名無しさん
21/02/14 11:08:35.28 ZYyii0HP0.net
色の源、水性ホビーカラーで出してくれないかな

315:HG名無しさん
21/02/14 17:02:00.97 sIqR3NdZd.net
濃いめのオレンジの調色ってどうするのが正解だろう、ピュアオレンジに赤を足したら良いのかな?

316:HG名無しさん
21/02/14 17:25:45.79 cohOP9pIM.net
>>315
オレンジに色の源マゼンタや純色レッドをちょっとずつ足して調整する感じでいいんじゃね

317:HG名無しさん
21/02/15 14:22:52.71 8pV/KrfQr.net
すみませんが教えてください
ガンプラを素組して
@クレオス水性プレミアムトップコート
AMRウェザリングカラー
B自宅のエアブラシ環境が整ったので今度は
 ガイアノーツEXセミグロスクリアープレミアム(フッ素入り)
の順で1週間おきくらいに処理したら
Bの段階で割れが3箇所発生しました。
3箇所とも普通のプラ素材の部分ですが、
いずれも首周りのパーツやポリキャップはめ込み部といった
テンションがかかっているような場所でした
どこが悪かったのでしょうか?
ウェザリングカラーを塗ってない場所も割れてたので
@とBの組み合わせがよくないとかでしょうか?

318:HG名無しさん
21/02/15 14:49:58.83 OE6hLYzya.net
ウェザリングカラーをテンションかかった所に塗ると割れることはある
塗ってない所にも実は流れ込んでたりしてない?

319:317
21/02/15 15:52:08.76 8pV/KrfQr.net
ありがとうございます
よくよく見てみると、ウェザリングカラーが穴をつたって
割れた箇所にも達しているようです。
今後は、ウェザリングカラー塗る際も注意して処理します
ありがとうございました

320:HG名無しさん
21/02/15 16:26:50.50 YO2PGjbYM.net
塗装してないと割れる時はあるね

321:HG名無しさん
21/02/15 16:27:09.71 UHbyApu50.net
ウェザリングカラーとウェザリング溶剤は類似品のなかでもめっちゃ割れない部類だ
ごく稀に割れることもないとは断言はできん、ってレベル
ありえない量とかを使ってるとかって方向を疑った方がいいと思うぞ

322:HG名無しさん
21/02/15 16:30:39.89 JFIlkTjLM.net
>>319
割れの原因はウェザリングカラーというより、スナップフィットゆえパーツ同士の勘合がキツめで、
パチっとハメ合わせた際に目に見えない微小なクラックが入るのが主な原因と聞きました
よって、パーツ切り出し直後に塗装したり、ダボを斜めにカットするかダボ穴を広げるなどして
ハメ合わせる際のパーツにかかる負荷を落としてやるとほぼ割れずに済むようです
私自身は、ダボカットして仮組みするようになって以降は一度も塗装で割れたことがありません
参考まで

323:HG名無しさん
21/02/15 16:33:21.88 JFIlkTjLM.net
追記
スナップフィットの勘合を弱めると当然保持する力も落ちるので、パーツがポロポロ取れてしまう場合があるため、
塗装が完了したら関節周りに気をつけつつ接着して固定するのを推奨します

324:HG名無しさん
21/02/15 16:51:19.08 YO2PGjbYM.net
素組みからトップコートでウェザリング使うとモロにプラに浸透しちゃうから
塗装してからならダボカットしなくても問題ない

逆に素組みなのにダボカットするのはめんどくさいかもしれん

325:HG名無しさん
21/02/15 19:42:20.25 Sy/5UeIJ0.net
ガンダムマーカーのスミ入れペン買ったら、袋と中身が違うのでクレオスにメールしたんだけど
小売で袋の入れ間違いが起こっただろうから小売に言えって返ってきた
ガンダムマーカーの袋詰って店でやってんの?

326:HG名無しさん
21/02/15 20:29:01.51 aT/j/LaAM.net
>>325
袋を買い物袋かなんかと勘違いしているのでは?
未開封なら商品写真を撮ってメールにそれを添付して再度問い合わせれば対応してもらえるかと

327:HG名無しさん
21/02/15 20:33:35.30 XHkwP3WH0.net
流石に開けてるだろう
しかし、コストと手間考えると俺なら新しいの買っちゃうな

328:HG名無しさん
21/02/15 21:11:23.42 CRZ5pPzwa.net
>>325
んなわけないと思うけど
それも含めて再度メール

329:HG名無しさん
21/02/16 16:22:01.47 5WwrSVYSa.net
ガイアノーツのアルティメットホワイト始めて使ったけど他の塗料と比べて塗料が濃い気がするんだけど、揮発してたからなのかな?エアブラシで吹いた時の音が詰まり気味に聞こえてしまう

330:HG名無しさん
21/02/16 16:29:56.00 31dEJVUw0.net
>>329
隠ぺい力を高めるために元々そうなってるよ

331:HG名無しさん
21/02/16 16:35:29.80 WpF0nRnma.net
>>329
クレオスに比べると若干濃い
フィニッシャーズのファンデーションホワイトはさらに濃い
正確に言うとクレオス<ガイアノーツ<フィニッシャーズの順で粘度が高い
なのでアナタが吹きやすいと思う粘度になるまでシンナーや専用薄め液等で希釈してください
ちなみに同じメーカー同じブランドでもホワイトは比重が重くて赤青あたりは比重が軽い
模型誌かなんかでガイアノーツの広報のマスクド13が言ってたんだけどソース失念した(´・ω・`)

332:HG名無しさん
21/02/16 16:37:47.68 YkXFNuLl0.net
>>329
体感ですが若干濃いめ。
蛇足だけどガイアのマスクド13は
「ピーキーなのがアルティメット」
って言ってる。
URLリンク(twitter.com)
(deleted an unsolicited ad)

333:HG名無しさん
21/02/16 19:27:36.29 mamR/3Oc0.net
アルティメットはカップに直で入れて薄めると
洗っても洗ってもブラシの奥に残るんよな
奥に筆突っ込んでごしごししてもまだ残るんよアレ
(ˇ・ω・ˇ)

334:HG名無しさん
21/02/16 19:34:21.51 spUFELAgH.net
顔料の比率高いとかなんとか言ってた気がする
だからあまり薄めず使えとかいてたけどすぐ揮発してデロデロになる

335:HG名無しさん
21/02/16 19:34:59.92 G4JcbrVs0.net
アルティメットホワイトとブラックはオレの中では純色シリーズと同じように調色用塗料になってるわ
オレにとっては吹くにはちょっと顔料多すぎ
まぁL7でパワーが無いのもあるけど

336:HG名無しさん
21/02/16 23:17:06.39 4xzmK2Ha0.net
アルティメットホワイトって他のホワイトに比べて調色難しく無い?
普通のホワイトのつもりで分量は買って調色したらかなり薄い色になった記憶があるが

337:HG名無しさん
21/02/16 23:27:49.93 mh+Zwi14d.net
>>336
顔料多いってんだから普通の白と同じにゃならんだろ

338:HG名無しさん
21/02/16 23:28:28.21 nsOixaBY0.net
というか同じ色を使い続けてればその色の調色感覚が身に付くのは当然だし、同じ色系統の違う種類を試した時に感覚も狂うだろうさ

339:HG名無しさん
21/02/17 08:39:11.66 Eb+LeiDJ0.net
全塗装に向けエアブラシを導入しようと思っているのですが
エアーの供給方法に少し悩んでます
・塗装専用のコンプレッサーを買うまではなかなか踏み切れない
・農機具用のコンプレッサーは持っているので20L弱くらいのサブタンクでいいものなのか
・ライトユーズならいっそホビープラスのUSB充電のエアブラシで事足りるものなのか
何かアドバイス(後押し)をお願いします

340:HG名無しさん
21/02/17 09:19:58.73 UIUGQzbyd.net
作動音が許されるなら農業用でいいんじゃない
ホビー用途だと20リットルは過剰なぐらいだし
ただ恐らくホースのジョイントが1/4だから1/8に変換するやつが必要になるな

341:HG名無しさん
21/02/17 09:30:13.31 2f7j6nvT0.net
>>339
TKF002というコンプレッサーが1万円で買えるから絶対にそれがいいと思う
充電式から買い替えたけど最初からTKF002とハンドピースはPS289を買っておけば良かったと思った

342:HG名無しさん
21/02/17 11:39:55.63 SqnbiUztM.net
>>339
まずあるものでやる。使っていって、音がうるさい、でも圧力はこれくらいほしいとか分かったら、また買えばいい。どうせハンドピースとかは使い回すんだから。

343:HG名無しさん
21/02/17 11:55:35.29 QdcUuws3M.net
今は出来る出来ないじゃなくてどれぐらい便利か、楽出来るかに対してのコストパフォーマンスだから予算次第としか。

344:HG名無しさん
21/02/17 12:43:07.47 NmVBBGM0M.net
農機具用のコンプレッサーって模型用で使うにはすげー高圧なんじゃないかと想像してるんだけど、
レギュレーターで調整できるもんなんだろうか

345:HG名無しさん
21/02/17 12:46:09.97 f+yuQCc/0.net
>>341でFAだと思うぞ
やすいくせにプラモ用コンプレッサーとしてはTKF002って最高峰だからな
エアブラシはしっかりしてる方がいい。289が一番のオールマイティ
農業用とやらが室内で使えてジョイントがあるなら、過剰パワーがあっても問題ねえんじゃないかな
ただタンクだのレギュだの延長だの変換だの、で結局1万とかいくなら無意味だな
充電式はどうしても通常コンプ使えない時のないよりはマシアイテム

346:HG名無しさん
21/02/17 12:50:33.46 UIUGQzbyd.net
>>344
普通に買えるコンプレッサーって0.7以下の常圧と大工が使う4ぐらいの高圧しかなくない?

347:HG名無しさん
21/02/17 13:01:33.90 QdcUuws3M.net
>>344
空気圧にはレギュレーターの最高圧力が合ってればOK
まぁ普通は1mpまで使えるし大丈夫だよ

348:HG名無しさん
21/02/17 13:08:26.04 SXUipbJkd.net
今こんな安くてタンク付きの高性能なコンプ出てんだな
安すぎて若干不安になるがw

349:HG名無しさん
21/02/17 13:21:37.88 xwmekLgea.net
>>348
タイヤ屋か大工並みに毎日ブン回してると2年くらいでピストンリングやられてあぼーんらしいけど、趣味のプラモだとまず壊れることは無いってよ
レビューでは最長で8年ノントラブルっていうの見た
1万で8年使えりゃ上等でしょ

350:HG名無しさん
21/02/17 15:08:43.96 6GqAactUd.net
エア農機なんて聞いたことないが、1/1スケール軽トラとか塗るの?
ホースとエアブラシ買い足すだけだから、とりあえずそれでやってみればいい。

351:HG名無しさん
21/02/17 15:18:23.19 XwQrabNiH.net
タイヤに空気入れたりなんやかんやでコンプレッサーって使うでしょ
具体的に何に使うかは知らんが
エアブラシ用のアイテムじゃないんだし

352:HG名無しさん
21/02/17 15:21:00.41 UIUGQzbyd.net
もっぱらエアダスターとして農機具等の掃除に使うんやで

353:HG名無しさん
21/02/17 16:09:00.14 mPtzO/JB0.net
>>339
サブタンクだと充填考えると25L以上欲しくなるとから
それなら金額もそう変わらないTKF002
取り敢えずフィルターレギュレーター、ハンドピース、それをレギュレーターと繋ぐホースがあればいける
コンプレッサある場所と塗装する場所の距離次第ではコンプレッサーとレギュレーター間のホースの延長

354:HG名無しさん
21/02/17 18:19:01.78 JxiGGEUx0.net
>>350
果樹等への防虫剤散布にも使う

355:HG名無しさん
21/02/17 19:14:25.71 LoSj/e460.net
一回塗装屋さんが使ってる10気圧のコンプレッサーでブラシ使ってみたい
最大圧で吹いたらブラシ爆ぜるかな?w

356:339
21/02/17 20:03:24.18 Eb+LeiDJ0.net
アドバイスありがとうございます
いろいろ考えが詰まって聞いたのですがTKF002の回答が優秀過ぎです
この値段なのにサブタンク付きでダブルアクションエアブラシ一式揃うとは・・・・
いずれ物足りなくなる可能性はありますが最初の1台としてはこの上なく良さそうです
早速ポチっておきました、届くのが楽しみです、ありがとうございました
コンプレッサーはレンチとかエアダスターとかサンダーとかエアツールで使ってますね
特にトラクターのタイヤの空気入れは自前コンプレッサー無いと・・・・・
車みたいにタイヤ外してスタンドで空気入れるみたいなこと出来ないですからね

357:HG名無しさん
21/02/17 20:23:13.16 XwQrabNiH.net
>>356
ストレス溜めないうちにクレオスのps289も買った方がいいと思うけどな
希釈が下手だったせいもあるだろうけど付属の中華のハンドピースめちゃくちゃ詰まりやすかったし掃除も面倒だったわ

358:HG名無しさん
21/02/17 21:26:03.89 N2b8+5Au0.net
TKFを語る上では音と振動には少し触れてあげるべきだと思う

359:HG名無しさん
21/02/17 21:59:54.77 WFEZk9Af0.net
ツールアイランドのTKF002とクレオスPS 289ってちょっと品薄気味みたいだな
地方だと購入から発送到着までけっこう待たされるみたいなツイがチラホラ出てきた

360:HG名無しさん
21/02/17 22:04:33.35 I2gpb1rh0.net
売れると分かると転売屋がダニのように寄ってくるしな

361:HG名無しさん
21/02/17 22:50:01.32 t8TI+83kM.net
>>358
農機具用のコンプレッサー使える場所だ気にすることもなかろう

362:HG名無しさん
21/02/18 12:00:17.86 F1wIbiox0.net
1つだけ凄く乾きにくい塗料がある
水性ホビーカラーの明灰色、この色だけ1週間経っても塗ったところを持つと指紋が付く
なんかべたついた感触です
溶剤を入れ過ぎたんでしょうか、うすめ液を少し入れれば解消しますか?

363:HG名無しさん
21/02/18 12:07:52.89 ifg/Tl5zM.net
塗りが厚すぎるんじゃね

364:HG名無しさん
21/02/18 12:24:46.58 db3SO08uM.net
一週間置いて指紋がつくってありえるか?
いくら厚塗りでも表面は絶対乾いてると思うけど

365:HG名無しさん
21/02/18 12:32:50.00 vYTMtWP9M.net
なんか不純物混ざったりしてないそれ?
それか薄めるものを間違えてない?

366:HG名無しさん
21/02/18 12:39:07.86 3w1xbjL2a.net
理由はわからないけどそーゆーことってあるよ
わからないから何の解決にもならんのだけどw

367:HG名無しさん
21/02/18 13:39:35.62 B7DPtOAa0.net
ちょっと思いつきを書いてみるけど
H-40フラットベースを追加する
専用うすめ液の代わりにファレホの速乾シンナーの「エアブラシシンナー」を使う
ラッカー系用の標準シンナーや速乾シンナーを使う
テキトーな思いつきなのであまり参考にしないで下さい

368:HG名無しさん
21/02/18 13:49:48.03 w5gi2soTM.net
もしかして:
塗料の攪拌不足
塗料は静置しておくと意外に成分が分離するんで、しつこいぐらいかき混ぜるのが大事

369:HG名無しさん
21/02/18 14:49:07.27 bP9dk4p5d.net
意外なのか?

370:HG名無しさん
21/02/18 17:05:40.76 B7DPtOAa0.net
塗料の分離といえば透明な上澄みをスポイトなどを使って捨てて
残った顔料だけを利用するテクニックがあったようななかったような記憶が

371:HG名無しさん
21/02/18 18:49:29.52 xmHSjAZRa.net
>>370
よくわからんが、それやるとベタベタで濃くなりそうなんだけど大丈夫なのか?

372:HG名無しさん
21/02/18 19:03:38.32 gZ4XWwyT0.net
>>370
は樹脂やら(保存用の)凝固防止材を除いてできるだけ顔料だけで塗装する技法っしょ
乾燥速度が向上する代わりに塗膜の耐久性や塗料の長期保存性能が劣化するやつ

373:HG名無しさん
21/02/18 19:08:40.92 Nje5MPNi0.net
「田中克自流」かな?
塗料瓶の底から顔料をすくう→フラットベースと混ぜる→溶剤で濃度調整しながら筆塗り

374:HG名無しさん
21/02/18 19:15:36.12 nQIOOaLRr.net
>>362
旧水性ホビーで厚塗りした時はそうなったよ
暖かくて乾燥したとこに置いとくと表面だけ乾燥して内部は未乾燥って状態になってるかも
それかウェザリングカラーのうすめ液を使ったか

375:HG名無しさん
21/02/18 19:22:10.80 yhuxgtNh0.net
>>362
撹拌足りてないんじゃないかね?

376:HG名無しさん
21/02/19 00:16:34.79 PPnjXwXS0.net
タミヤのパワーコンプレッサー買いたいんだけど、待ってりゃ安くなりますかね・・・

377:HG名無しさん
21/02/19 00:18:13.94 kN/IA/Nh0.net
ガイアノーツのニュートラルグレーが入手困難のため、クレオスで1〜4と似た色4種類ってありますでしょうか?

378:HG名無しさん
21/02/19 00:26:55.99 UlY7HJVb0.net
>>376
何年単位で待ってれば安くなる可能性はある
いつ、どれくらいかは分からん
キットもツールも品薄状態だから、さっさと買って使い始めた方がクレバー

379:HG名無しさん
21/02/19 00:56:53.49 XqTmiXUXM.net
安くならなきゃ買わないぐらいの気持ちなんだったら、たぶん買っても持て余すと思うよ
今ある環境である程度やれてるんだったら、無理に買わなくていいと思う

380:HG名無しさん
21/02/19 01:10:22.37 mVla2p080.net
何年ももつ道具だし性能も良いので、充分定価でも安いと思うんだけどな
安くなるの待ってる時間勿体ないと自分は思います

381:HG名無しさん
21/02/19 01:10:31.33 DzxgnUj70.net
人気あるし早々値下がりしないと思う

382:HG名無しさん
21/02/19 02:48:53.39 fq3lXAtA0.net
>>377
ニュートラルグレーなんだから白と黒だけで簡単に調色できるだろ

383:HG名無しさん
21/02/19 03:13:32.48 9P1adCj50.net
>>377
ニュートラルグレー2 3 4はザ・グレイ(4色セット)の中の
グレートーン3 2 1が似てると思う
ザ・グレイの入手性はよく分からない
ニュートラルグレー1の近似色は飛行機色あたりを探せば見つかるかも

384:HG名無しさん
21/02/19 08:09:15.61 sxyAXIUpM.net
>>382
何故か青や赤を混ぜないと色が出ないんだよな

385:HG名無しさん
21/02/19 08:27:18.79 XKOGOyRnp.net
ニュートラルとは

386:HG名無しさん
21/02/19 08:37:52.79 fYhOHzOi0.net
ニュートラルグレーが欲しいのは分かるけど、周囲のパーツ色との比較、錯覚で見える色が変わるから必ずしも「ニュートラルグレー」にこだわる必要ないんだけどね。
というのを最近とあるプロモデラーの動画を見て学んだ

387:HG名無しさん
21/02/19 08:45:22.23 yXNsP7zc0.net
灰色って青、赤、紫辺りをちょっと混ぜるとぐっと引き締まるよね

388:HG名無しさん
21/02/19 09:40:52.99 r222FoQd0.net
黒ってシャバシャバに薄めて白い紙コップに垂らすとかなり黄色いよな

389:HG名無しさん
21/02/19 10:46:32.84 Jl/RfsIjM.net
まあスケールモデルだと指定色は気にするよね、同じ日本軍でも緑とか灰色の色味が違うの嫌だし。
逆にガンプラはなんでもいい気がする

390:HG名無しさん
21/02/19 13:09:45.95 okBdB8EJd.net
アオシマのメカゴジラを買ったのでメッキ調に仕上げたく塗料を検討しています
ガイアカラーのプレミアムメッキシルバーが今の所やりやすいのかな?と思っているのですが
下地処理しない方がいいとなっていますがプライマーも侵されてしない方がいいんでしょうか?
下地処理なしだと可動など保持力考えると他のメッキ塗料の方がいいのか悩んでいます
保持力など教えて頂けるとありがたいです

391:HG名無しさん
21/02/19 14:03:18.76 2LeRNqoi0.net
下地処理しないとか何で見たの?
公式も黒を下地にしてるし下地の色でシルバーの見え方が変わるから何色にするかも重要だよ
もう少し調べた方がいいんじゃね
あとどの塗料を使っても可動部分は擦れれば傷が付くし酷くなれば剥がれる
基本的には動かさない事になる

392:HG名無しさん
21/02/19 14:40:23.97 4tshI99y0.net
URLリンク(i.imgur.com)

393:HG名無しさん
21/02/19 14:48:27.25 MHmwAvHva.net
>>392
メッキシルバーの話なので、クロームの情報は要らないです

394:HG名無しさん
21/02/19 15:00:28.80 skJh/xqKd.net
>>393
まぁ瓶の見た目ほぼ一緒だし間違えてもしょうがない感ある

395:HG名無しさん
21/02/19 15:05:58.18 4tshI99y0.net
そもそもプレミアムミラークロームの劣化版のメッキシルバー使う必要ある?

396:HG名無しさん
21/02/19 15:19:00.14 UlY7HJVb0.net
メッキシルバーの有利な点はクリアコートで劣化しにくいところかな

397:HG名無しさん
21/02/19 15:22:49.60 ggaoZ5WaM.net
別に自分にとって必要のない情報ならスルーすればいい話でわざわざ拒否する必要はないような
人によっては参考になる内容だし
>>390
完成後もたまに関節動かすことを想定しているなら、あんまりメッキ調塗料はオススメできないかなあ
あまり定着力の高くない塗料なので

398:HG名無しさん
21/02/19 15:31:44.65 nXHwKIN10.net
>>390
プレミアムメッキシルバーは商品紹介によってサフはもちろん下地の黒も塗らずプラに直接吹くのを推奨していたりするね
理由は下地がツルツルでないと効果が発揮されないからで、黒サフ → クリアー → メッキシルバーの順で吹いて上手にやった例もある
プライマーを吹いてもいいけど黒やクリアーを吹いて下地をツルツルにしておく必要がある
それでもプレミアムメッキシルバーは塗膜が弱く、かといって上からラッカーのクリアーを吹くとメッキ感が損なわれるので注意
他のメッキ塗料と言えばハイパークロームAgや、先日ユーチューバーのせなすけが紹介していたボーンクロームという物もある

399:HG名無しさん
21/02/19 15:32:33.35 CHZXoIyP0.net
>>393>>390にとって害悪でしかないな
メッキシルバーしか使わないなんて一言も言ってないし

400:HG名無しさん
21/02/19 15:32:48.34 nXHwKIN10.net

あっ、ごめんメッキシルバーとミラークローム勘違いしてた
上の説明はミラークロームでした

401:HG名無しさん
21/02/19 16:05:42.36 okBdB8EJd.net
すいません
やろうとしてたのはミラークロームの方でした
書き込む時に頭の中ですり替わってました
ブログ等で調べてたのもミラークロームだったので下地処理なしって言う話しです
もし訳ない
関節等動かしたり触ったりしたいのでメッキ調じゃない方で考えてみます

402:HG名無しさん
21/02/19 16:19:57.89 PAP0zlJY0.net
メッキ調で塗膜強いというとshow upのリアルクローム思い出した

403:HG名無しさん
21/02/19 16:20:45.32 igbg4qb/d.net
>>401
触ったり可動させたりなら関節部ヤスッてクリアランス確保して
下地プラ直かウレタンぬればクロームオーバーコートはできるよ
メッキ感無くなるのは下地がシンナーで侵されて
綺麗に並んだ金属粒子が乱れるから
だから下地をシンナーで溶けないものにすれば大丈夫

404:HG名無しさん
21/02/19 16:34:48.50 4FFyfb+W0.net
スレタイに反するけどもミラーテープ貼る手もある

405:HG名無しさん
21/02/19 16:44:42.04 l6yoKTjT0.net
ロボットの全身にミラーテープは苦行すぎるだろ

406:HG名無しさん
21/02/19 17:49:18.97 4FFyfb+W0.net
可動部って書いてたからチラ見せなのかと思ったが全身だったのね

407:356
21/02/19 20:14:28.54 4/ayTavf0.net
TKF002届きました♪
付属のエアブラシを練習用としてしばらく使うか、サフ専用にでもと思ってるんですが
0.3mmだからサフ用は別の0.5mmの安い奴を買うべきか悩みますね
ブースも作りたくなってきてるんで沼にハマってますかね、やっぱ・・w

408:HG名無しさん
21/02/19 20:19:49.98 UlY7HJVb0.net
予算にもよるけど、とりあえず今あるものを塗装に使ってみたら?
ガレージとかベランダで作業するなら簡易(吸引しない)ブースでも行けるけど
室内ならブースは必須

409:HG名無しさん
21/02/19 20:36:11.96 Y1mE2k0J0.net
>>407
サフやウレタン用に安い0.5持ってるがぶっちゃけ使ってないw
0.3でもわりと吹けちゃうからまず色々試してみてどうしても高濃度のサフ吹きたいなら検討すればいいよ
あとブラシ、コンプ、ブースの三種の神器が家にあると
自分がプロになった気分になって作業中テンション上がる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1190日前に更新/173 KB
担当:undef