ドイツ戦車閑談室 その88 at MOKEI
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:HG名無しさん
20/06/03 12:10:43 5+uO/GaW.net
>>646
ロシアの雑誌のスキャン画像に載ってるドイツの文書から転載された正面写真は
砲塔リングの残骸が知られるようになってからの考証(ドラ製キットが修正時に採用した)で基本的に正解だという補強になるね

昔の印刷物によく使われている輪郭を補強した写真は合成を疑われやすいが
機銃マウントと操縦手用バイザーブロックの上方の面積の広さが
天面が水平な本物のクーゲルブリッツであることを示している

651:HG名無しさん
20/06/03 16:37:09.73 rpVRqjAU.net
>>649
多分、彼らって、趣味の延長でやっていて、
コメントしてるクレイグは、最近Blurbで4号系列の本出したり、
トム・コックリーはPekoで、写真集出したりしてるけど、
それでメシ食ってるって感じじゃないんだわ。
その辺り、もともと金持ちの道楽でやってるって感じだし、
ロシアのヴィクトルとかアレクセイは
ホント趣味を徹底的に楽しんでるって印象かな。
そんな中、CAD使いまくってるナチョは、このフォーラムの神的存在(笑)。

652:HG名無しさん
20/06/03 18:23:13 Oa0DF3wZ.net
ヴィクトルもこの前、共同著者みたいな感じで本の宣伝してたな
ナチョもなんか博物館とか研究者とのコネがありそうな感じ
まぁ欧米だとどこの国も軍事博物館が1つはあるからなぁ
場合によっては道端にあったりするし、
OVMの現物持ってたりする人もいるからそういう素地がそもそも違うんだろね

653:HG名無しさん
20/06/03 20:01:18 5+uO/GaW.net
ドイツ本国と戦場に近い彼らは段違いに情報や資料にアクセスしやすいからね
日本で旧軍兵器の希少資料を収集、研究してる人たちと、やってること自体は大差はない

654:HG名無しさん
20/06/03 20:03:44 p+qXUWpb.net
敗戦国は燃やしたか根こそぎ持ってかれたかで資料なんて残ってない

655:HG名無しさん
20/06/03 20:14:43.58 5+uO/GaW.net
>>654
自分も子供の頃は漠然とそう思ってたが
大人になって現物を拝見する機会に恵まれたりして
あれ?案外残って(残して)いたんだなと感動した

656:HG名無しさん
20/06/03 20:37:27.80 9TvaMr6g.net
単身赴任中でアハパンやグラパンなどの資料が手元にないので
ここでお尋ねさせて頂きやす
ドラゴンのV号F型に不要パーツとして入っている
外装式防盾と5cm砲を取り付ければF改修型になるもんですか

657:HG名無しさん
20/06/03 21:20:45 5TD21HMP.net
>>651
日本の好事家と基本は同じか。残された史料の数なんかは雲泥の差なんだろうけど。
>>654
一応、地方のニュース見てると日本でも毎年のように行方不明だったり、詳細不明だった戦闘機や戦車の図面やら史料やらが発見されてニュースになってる

658:HG名無しさん
20/06/03 21:43:32.36 p+qXUWpb.net
グラマンは大戦機の図面のコピーサービスがあるし、他のメーカーもそこまではしなくても全て大事に保管してる
垢のM3リーの海外レビューで出てきたのは博物館所蔵の組立て図のコピーだった
偶々技術者が個人的に青焼きを保管してて焼却を免れたみたいなのとはレベルが違う

659:HG名無しさん
20/06/03 21:43:35.84 pZ4v6JRB.net
グラマンは大戦機の図面のコピーサービスがあるし、他のメーカーもそこまではしなくても全て大事に保管してる
垢のM3リーの海外レビューで出てきたのは博物館所蔵の組立て図のコピーだった
偶々技術者が個人的に青焼きを保管してて焼却を免れたみたいなのとはレベルが違う

660:HG名無しさん
20/06/03 21:53:33.03 5+uO/GaW.net
ドイツスレのドイツマニアなのでグラマンはどうでもいいが
コダクロームのおかげで戦地でドイツ戦車を写した鮮明なカラー写真が
現在まで残っていることに関しては、ありがとうアメリカと言いたい

661:HG名無しさん
20/06/03 22:01:05.63 5TD21HMP.net
>>658
アンタが「残ってない」なんてウソ書いたから訂正してあげただけでしょ

662:HG名無しさん
20/06/03 22:59:19.38 W7+OcdN4.net
>>660
アグファカラーも忘れないで!

663:HG名無しさん
20/06/03 23:45:50 6EHc08Ma.net
小西六が頑張っていれば…

664:HG名無しさん
20/06/03 23:54:13 7AqzARFT.net
コダクロームは外式カプラーで劣化が少ないからね 俺が90年ごろに移したポジも全然劣化が無い
この状況に甘えてないでスキャンしないといけないんだけど
独・露の人々は公文書館や博物館で1次資料ほじ繰り返せて羨ましい パンターのサスアームの
ロシア軍捕獲車調査版図面まであって母国語で読めるんだから、日本とは天地の差があるわ

665:HG名無しさん
20/06/04 06:13:18 FygeurvM.net
>>652
651なんですけど、そうでした!
速攻買ってましたわ。
これですよね?
URLリンク(kvpublishing.com)

666:HG名無しさん
20/06/04 09:34:17 15sKrRHN.net
>>658
そんな環境があっても、アウトライン、特にキャノピー前後、カウリングが各社少々違うのだけど。
艦船もね。

667:HG名無しさん
20/06/04 12:23:45 nim/F0qM.net
それはメーカー毎の設計の問題

668:HG名無しさん
20/06/04 13:14:50 jIKcVyF0.net
上の方で出てたけど現物の色にこだわるのはなんでだろうねえ。小スケールになるほど彩度を落としていくべきなんだが
某曹長のジャーマングレー作例なんかおもちゃっぽかった記憶があるよ

669:HG名無しさん
20/06/04 13:23:11.73 81kZ7mJQ.net
グレーの彩度?

670:HG名無しさん
20/06/04 13:26:47.75 qXJlkGZJ.net
まあ、塗料のグレーは印刷の墨1色の版下データやディスプレイ上の黒以外の要素もあるんで

671:HG名無しさん
20/06/04 13:41:04 m1E+ehL5.net
グレーのインクで印刷する世界から来た人なんで
さわらないほうがいいんじゃないw

672:HG名無しさん
20/06/04 17:03:09 1zvh872q.net
ジャーマングレーなら一応白と黒だけの混合ってわけじゃないから……

673:HG名無しさん
20/06/04 17:07:34 nim/F0qM.net
明度を上げていくべき
と言いたかったんだろうな
とマジレス

674:HG名無しさん
20/06/04 17:14:13 qXJlkGZJ.net
若干話題それるけど
grayを灰色とかねずみ色と訳すのは誤解のもと
英語ネイティブの感覚でgrayは灰色やねずみ色ではないし
黒が勝ってる濁った色の総称だ
ドイツ空軍のRLM02とか日本語の感覚だとグレーじゃないし

675:HG名無しさん
20/06/04 17:49:11 WkYxJO5q.net
英語が堪能な674氏に質問です。
では日本語で言うところの「ねずみ色」「灰色」は英語の「gray」以外のどの色に該当するのでしょうか?

676:HG名無しさん
20/06/04 18:15:13 nim/F0qM.net
灰色は light gray じゃね

677:HG名無しさん
20/06/04 18:38:27 WkYxJO5q.net
gray って付いちゃ駄目でしょw
674氏に叱られますよ!

678:HG名無しさん
20/06/04 19:33:48 WLvc6nx0.net
GRAYで考えるんじゃない!EXILEで考えるんだ!

679:HG名無しさん
20/06/04 20:07:26 Ea2JEq8N.net
日本語だと灰色限定みたいなニュアンスあるのは確かだな
英語のgrayはもう少し幅広い感覚なんだろね

680:HG名無しさん
20/06/04 20:11:25 PZyeLn3C.net
灰色をgray以外の言葉を使って表すことはできないだろ

681:HG名無しさん
20/06/04 20:11:46 Ea2JEq8N.net
>>674
空軍のカラーだと74はダークグリーン?
76はブルー?
くらいの色ですな
全部グレー括りだけどあっちの人はそれが自然なのか
日本人的感覚と同じようにこれってグレーか?
って思ってるのか

682:HG名無しさん
20/06/04 20:29:06 PZyeLn3C.net
charcoal grayともなると、日本ではとても灰色の類とは看做さない罠

683:HG名無しさん
20/06/04 20:46:30 PZyeLn3C.net
空色、水色、藍色、群青色、紺色、瑠璃色、青色とか日本には色々あるけど、
これ全部blueじゃね?

684:HG名無しさん
20/06/04 20:48:43 WkYxJO5q.net
URLリンク(www.schemecolor.com)

そうかね?
灰色以外の何色に看做されるのかしら。

685:HG名無しさん
20/06/04 20:52:26 20GxEA8n.net
674だけどスマン
書き方が悪くて誤解されそう
灰色も鼠色もgrayだけど
英語のニュアンスは日本語より
もっと幅広いイメージなんじゃないかと書こうとしたんだよ

686:HG名無しさん
20/06/04 21:04:58 PZyeLn3C.net
それは単にグレースケールをチャコールカラーと呼んでいるだけで、
本来のcharcoal grayを見せられて(図のDark chacoalとか)灰色とは言わんだろう
まあ、濃い灰色というところか

687:HG名無しさん
20/06/04 21:05:55.15 20GxEA8n.net
URLリンク(i.imgur.com)
全部グレー
URLリンク(i.imgur.com)
これもグレー
>>675
灰色はashと表現したりするね

688:HG名無しさん
20/06/04 21:10:13.09 PZyeLn3C.net
>>685
そうだな。アチラでは色彩感覚が日本人より大幅にあいまいなのは間違いない。
さほど繊細で微妙な色彩感覚を持ち合わせていないのだろうて

689:HG名無しさん
20/06/04 21:18:32.92 WkYxJO5q.net
URLリンク(cdn.hinative.com)

690:HG名無しさん
20/06/04 21:20:35.09 WkYxJO5q.net
URLリンク(blog.livedoor.jp)

691:HG名無しさん
20/06/04 21:23:03.38 WkYxJO5q.net
URLリンク(mag.japaaan.com)

692:HG名無しさん
20/06/04 21:25:55.88 WkYxJO5q.net
欧米人も日本人も色彩感覚にさほど差はないように思える。

693:HG名無しさん
20/06/04 21:30:57.96 PZyeLn3C.net
まあ、生物的な色彩感覚はさほど違わないだろうが、色に対する文化が相当違い、
言葉で微妙な違いを現す文化であれば、それを否応なく意識することになり、
その感覚も研ぎ澄まされてくるだろう。

694:HG名無しさん
20/06/04 21:33:22.77 MlwpXLA1.net
というかやたら拘る色と大雑把な色が各々で違うのかも

695:HG名無しさん
20/06/04 21:41:03.65 amPugiAj.net
イヌイットは白をあらわす言葉が4種類あるとかなんとか
生活圏で必要があれば色彩感覚も鍛えられ、色数も当然増える
四十八茶百鼠のような例もあるが

696:HG名無しさん
20/06/04 22:09:50 6xH6klIu.net
馬の毛色は欧米だとreadとblack以外はgrayだからなぁ
whiteさえもgrayの一種扱いだし
まぁ年老いてgrayになる言わば白髪?みたいのも有るけど

>>693
ターナーのアクリルガッシュにジャパネスクカーラーシリーズってのが有るけど色の名前を見ているとクラクラしてくるよ
江戸紫辺りは何とかなるけど憲法色とか濃縹とか・・・もうねw
でも何故か露草色は19世紀バイエルンの軍服にピッタリだった

697:HG名無しさん
20/06/04 22:16:51 6xH6klIu.net
>>696
ゴメン red ね

698:HG名無しさん
20/06/04 22:24:40 WkYxJO5q.net
>whiteさえもgrayの一種扱いだし
自然界に純白は存在しないのだからそうなりますね。

699:HG名無しさん
20/06/04 23:27:39.80 1zvh872q.net
日本語は色を表す言葉は多い言語だと思うよ
浅葱とか萌葱とか繊細なの多いし

700:HG名無しさん
20/06/04 23:38:00.37 amPugiAj.net
季語にも使われる気象を表す日本語の多いこと多いこと
そりゃ駆逐艦名にも使われるわ
雨だけで30以上ある

701:HG名無しさん
20/06/05 00:59:44.44 KvpYN8Bs.net
>>688
日本すごいかよw
馬鹿じゃね

702:HG名無しさん
20/06/05 01:48:28 b5AwXZMp.net
>>668
グレーの彩度に猛ツッコミが入ってるが、個人的には心象形成に現物の色が
どうだったかは知りたいかな。全く見当違いだと困るので。
 
実際には外光の加減やら希釈加減やら退色やら砂塵やらで現物どうりな
訳はないので、さして気にはしないけど。
 

同様に、艦船の方で日本艦の工廠別でのグレーを使い分けるこだわりとやらは、
(新造時を除き)塗料メーカーにお布施してるだけだと思う。

703:HG名無しさん
20/06/05 01:56:13 zLj+bB3H.net
日本語は色を表す言葉は多いと言っても、普段から浅葱色とか萌葱色とか使ってるわけでもなかろうに

欧米は「さほど繊細で微妙な色彩感覚を持ち合わせていない」とか言っちゃうのが凄いな

704:HG名無しさん
20/06/05 02:02:47 b5AwXZMp.net
日本人は総じて微妙なグラデーションを判じ分ける基礎的な素養は高いと思う。
同じアジアでもお困りの国の化繊ペカペカ蛍光色好きと比較すればよく判るかと。
 
でもまぁ、そこらの庶民と日本の伝統色に馴染んでるクラスとではまた差が
あるだろうなぁ。

705:HG名無しさん
20/06/05 02:07:29 ljkMk4c4.net
>現物どうり

「現物どおり」
漢字で「通り」

706:HG名無しさん
20/06/05 02:07:43 b5AwXZMp.net
あー、ちなみに私はそういう伝統色の違いがが判るようになりたいと
思ってる庶民です、はい。

707:HG名無しさん
20/06/05 02:09:33 lCZUmNsG.net
括りがでかすぎて馬鹿の日本凄い感でしかないわw

708:HG名無しさん
20/06/05 02:17:44 b5AwXZMp.net
>>705
わざわざツッコミどうも。
 

709:HG名無しさん
20/06/05 03:43:56.21 8bpJ8bai.net
>>704
復元された平安京の建築物なんかはまさに大陸から来た極彩色まんまだからなぁ
伝統と言うほど大して日本のワビサビは古くないし、浸透していたわけでもない。
大衆が白米を食べれるようになったのは江戸から明治期のくせに
何千年も〜とか言い出すコメ文化レベルの眉唾ものだわ

710:HG名無しさん
20/06/05 03:51:57.03 7dqpB5Op.net
日本人凄い
というより
日本人やたら細かい
だと思うな

711:HG名無しさん
20/06/05 03:56:07.94 7dqpB5Op.net
>>709
そりゃ中華風の建築物はハデだろうよ

712:HG名無しさん
20/06/05 06:14:53 y3m8b/JL.net
不毛な議論の発端となった674大先生のお言葉をお聞きしたく候

713:HG名無しさん
20/06/05 09:30:58 wbsQS3ZV.net
逆に均質に同じ色作れなくて色数増やして誤魔化してたとも

714:HG名無しさん
20/06/05 09:32:11 507lFrwG.net
模型作らない人ばっかのスレになっちゃったな、ここw
模型の話する人誰もいねえ
作る人はみんな愛想つかして逃げ出しちゃったんだな

715:HG名無しさん
20/06/05 10:03:28 k/IYSTVh.net
超能力者さんですか?

>>712
>>685でレスしてる

716:HG名無しさん
20/06/05 11:54:42.94 L0XXK6Ki.net
知識でマウント取り合うだけのひっどい状態

717:HG名無しさん
20/06/05 12:28:42.54 b5AwXZMp.net
>>709
日本の伝統色・色彩感のルーツは平安時代の国風文化からでしょ。襲の色目とかね。

718:HG名無しさん
20/06/05 20:24:26 oDBP4GSo.net
>>714,716
しっかりしろォ!!流れは自分たちでもってくるもんだろがよ!!

719:HG名無しさん
20/06/05 21:40:55 y3m8b/JL.net
>>715
違うよ。
674大先生は685で
>英語のニュアンスは日本語よりもっと幅広いイメージなんじゃないかと書こうとしたんだよ
と書き込んでるのは承知のうえで、これだけの議論が出た上でまだ認識が変らないのか?って事が聞きたいわけ。

720:HG名無しさん
20/06/05 21:46:27 O1VMSj5e.net
せめてドイツ語の話にしろや

721:HG名無しさん
20/06/05 22:32:36 ljkMk4c4.net
ドイツ戦車使って地面とかも作りたいが
「だいおらま」って言葉が気になって…

722:HG名無しさん
20/06/05 23:05:35.73 zLj+bB3H.net
ダイオラマ云々の話はもう飽き飽き
そんなの勝手にスルーしとけばいい話なのに
いまだに「押し付けるな!」とか顔真っ赤にして怒ってるとか、その執念深さに引くわ

723:HG名無しさん
20/06/05 23:20:21 1fF+2gkx.net
>>704
なんでいちいちお困りの国とかけなすような言い方をするわけ?

724:HG名無しさん
20/06/05 23:38:22.28 xLKsDS+o.net
オペルブリッツのインテリアなんだけどさ
URLリンク(fahrzeuge-der-wehrmacht.de)
フットペダルは左からクラッチ、ブレーキ、アクセルなんだろうけど、右端の小さいのは何なのかな?

725:HG名無しさん
20/06/05 23:38:36.50 139Wvwc7.net
ドイツ戦車で地面を作るって国生みの神話みたいなことするんですか?

726:HG名無しさん
20/06/05 23:45:52.85 Zmd61XRR.net
履帯でロシアの沼沢地をかき回してると固まってくるんですよ。それが東方生存圏。
 
で、失敗した名残が時々沼から出てくるアレ。

727:HG名無しさん
20/06/06 02:39:42 cxhtTWC6.net
>右端の小さいのは何なのかな?

非常時脱出装置レバー

728:HG名無しさん
20/06/06 09:33:16 LlPKsp8c.net
もう30年以上のこの趣味。
1/35じゃ興奮できない。
せめてSd.kfz250Neuみたいな
簡単な形状のやつを1/16あたりでやりたくなった。
似たようなことやってる人のページ
心当たりない?

729:HG名無しさん
20/06/06 10:14:36 cxhtTWC6.net
30年以上やってて未だにNeu?

730:HG名無しさん
20/06/06 10:24:39 cTvjGYt/.net
ノイなら1/16でも完成時のサイズは1/35タイガーぐらいかな
ちょうどいいサイズ感ではある
それに1/16フィギュアとか乗せたいな

731:HG名無しさん
20/06/06 13:19:25.50 1miY0UIG.net
>>724
米軍だとスターター

732:HG名無しさん
20/06/06 13:29:53.99 5RKagSoI.net
ナルホド

733:HG名無しさん
20/06/06 13:54:01.11 4X/6+VVv.net
> 非常時脱出装置レバー
> 米軍だとスターター
これ本人達は大真面目にギャグのつもりなんだから対処に困る

734:HG名無しさん
20/06/06 14:14:25.07 h6WXVWZ3.net
>>724
マジレスすればフットブレーキじゃないの?
サイドブレーキのレバー見えないから足で踏んでパーキングブレーキオンオフするやつ

735:HG名無しさん
20/06/06 15:03:46 h6WXVWZ3.net
と思ってたらギアチェンジレバーの向こうにサイドブレーキレバー見えるな

736:HG名無しさん
20/06/06 15:12:20 2C3gq+ga.net
警笛だろ

737:HG名無しさん
20/06/06 15:15:57 Tv90TD5p.net
ヒント:
ラリー競技の車はナビがペダルで警笛を鳴らしてる(最近のは知らん)

738:HG名無しさん
20/06/06 16:33:47.19 YaQECHHi.net
ヘッドライトのロー/ハイ切り替えの可能性もあるな
もしかしたらチョークかもな

739:HG名無しさん
20/06/06 17:27:23.77 1miY0UIG.net
これ
URLリンク(youtube.com)

740:HG名無しさん
20/06/06 17:31:13.64 1miY0UIG.net
すまん
間違えて次に再生された奴を貼ってしまった
URLリンク(youtube.com)

741:HG名無しさん
20/06/06 17:36:28.20 iSVtf1VX.net
どこにエンジンの始動シーンなんてあるんだよw
ほんとバカってどうしようもないんだなww

742:HG名無しさん
20/06/06 18:14:04 cxhtTWC6.net
>>741
URLリンク(www.youtube.com)

743:HG名無しさん
20/06/06 18:46:54.01 FrmRokF1.net
第503重戦車大隊が鉄道用履帯のキングタイガー最終を全車装備したそうだが
つまりこれがアカデミーのやつかな

744:HG名無しさん
20/06/06 18:58:55 4ftE82kg.net
スターターがペダルなのか。
そういやスターターキーなんて軍用車にあるわけないよな。

745:HG名無しさん
20/06/06 19:26:40 cxhtTWC6.net
>第503重戦車大隊が鉄道用履帯のキングタイガー最終を全車装備したそうだが
URLリンク(www.youtube.com)
1944年秋の演習時

746:HG名無しさん
20/06/06 20:43:01.72 j0hsTSny.net
>>734
それって(一部の)ATの乗用車だけじゃないの?

747:HG名無しさん
20/06/06 21:23:19.40 5RKagSoI.net
>>740
あのペダルはバイクのキックスターターみたいなもんかな?
と思ってたけど、チョークを手で引いといて、脚でセルモーターのスイッチ入れるのかあ
それでもエンジン掛からなかったら、グリル下方のクランク穴に棒挿して人力と
そういや鍵と言えば、オペルブリッツもそうだけど雑具箱に一々南京錠を付けてるよね
震度でうっかり開いてしまわない確実なロック方式ではあるけれど、コマケーことするよね、ドイツ人は

748:HG名無しさん
20/06/06 21:53:49.48 kWNVkHCj.net
日本人は大切なものや貴重なものに鍵をかける程度だが
貴重なものが入っていない単なる雑具箱や盗難にあう可能性の低い引き出しでもいちいち鍵をかけるのが普通という国もある
鍵のかけ方一つも文化の違いが大きい

749:HG名無しさん
20/06/06 22:08:22 M8ggg1o1.net
軍に限らないけど、現業的集団内では不足する装具・物品を
他から盗んで充足するのは当たり前で、それは日本でも変わらず、
旧陸軍の員数あわせで他分隊からちょろまかしてつじつま合わせた
なんてのは体験談よく出てくる話。

750:HG名無しさん
20/06/06 22:15:03 FrmRokF1.net
ドイツ軍はほんとにケーニヒティーガーって言ってたんだな
ティーガー2じゃないんだ
タコムのキングタイガーってなにか改修ポイントある?

751:HG名無しさん
20/06/06 23:19:34 2C3gq+ga.net
wikiによると

ノルマンディー戦線でこの戦車を見たアメリカ軍は「キング・タイガー」と呼び、
イギリス軍は「ロイヤル・タイガー」とあだ名した。
この渾名がドイツに逆輸入され、「ケーニッヒス・ティーガー(Königstiger)」(ドイツ語での意味は「王の虎」、ベンガルトラ)と翻訳された。
なおソ連赤軍からはパンターの発展型と解釈され、前線では「新型豹戦車」と呼ばれた。

752:HG名無しさん
20/06/06 23:30:18 FrmRokF1.net
ベンガルトラはおかしいと当のドイツ人が文句を言ってるから
いまはドイツでキングタイガーといわないと苦笑されるという
・・・という経緯から戦時中にケーニヒティーガーと言っていいもんか迷った
昭和ではケーニクスティーゲル

753:HG名無しさん
20/06/07 00:24:29 1raxFY43.net
そもそもロスケは外見からパンターの新型と判断したのに、英米はなんでティーガーの新型と判断したんだろ

754:HG名無しさん
20/06/07 00:28:02 V8FyHeRa.net
主砲の口径で区分したんじゃね。

755:HG名無しさん
20/06/07 00:30:11 1raxFY43.net
なるほどね

756:HG名無しさん
20/06/07 00:53:28 yqYzp1L3.net
ケーニヒティーガーを昭和の人がケーニクスティーゲルといわないとマニアから村八分された
月刊コンバァットマガズィンとかみたいなもんだな

757:HG名無しさん
20/06/07 01:27:35 1Y7oFb/M.net
俺ちゃん令和の人

758:HG名無しさん
20/06/07 01:28:21 V8FyHeRa.net
2歳児かよ。

759:HG名無しさん
20/06/07 01:37:57 zH4RK8v8.net
安倍は65歳児

760:HG名無しさん
20/06/07 01:40:27 yqYzp1L3.net
キンタイはどこのがええの。
決定版なしと過去スレにあったけどやはり
評価を揚げつつあるタコムかライフィールドかアカデミーか

761:HG名無しさん
20/06/07 01:42:29 1Y7oFb/M.net
王虎
👑🐯

762:ごっぐ ◆SOYz4k.5rc9j
20/06/07 01:42:38 JZFQkx2j.net
まずタミヤのを一回作ってみてから他社のもっと細かいのを検討してみようw。

763:HG名無しさん
20/06/07 01:52:39 yqYzp1L3.net
タミヤはもう作った
タミヤの話は抜きにしてタコ揉む、麦畑、朝鮮模型でキンタイ

764:HG名無しさん
20/06/07 01:58:00 yqYzp1L3.net
あとタミヤーにかんしては35より48がいいという、うわさはホントなの?
これでさいきん元気印のアオシマの48キンタイに負けたらほんまにオワットるの

765:HG名無しさん
20/06/07 05:24:15 S4qIgu72.net
>英米はなんでティーガーの新型と判断したんだろ
情報を集めたからだろw

766:HG名無しさん
20/06/07 06:49:40.21 D0X90f/3.net
>>758
小1の算数からやり直した方がいいぞ

767:HG名無しさん
20/06/07 07:38:11 i52yWq4q.net
タミヤはヤクトタイガーは出したのにキングタイガー出さないのは不思議だね

768:HG名無しさん
20/06/07 07:41:14 yqYzp1L3.net
俊作会長の娘婿が2年前にお亡くなりになったんだっけ
59じゃ早すぎるな。残念だ

769:HG名無しさん
20/06/07 09:14:18.63 S4qIgu72.net
>タミヤはヤクトタイガーは出したのにキングタイガー出さないのは不思議だね
日本は仏教国。
六道輪廻で死んでもまた必ず生まれ変わるんだよ。
だから今すぐ死んでみたら?
生まれ変わった頃にはきっと君の望むキングタイガー出てるから!

770:HG名無しさん
20/06/07 09:30:14 dS2DcqAo.net
大丈夫か?自殺教唆になるぞ
一応通報しといたが

771:HG名無しさん
20/06/07 11:35:00 bX4KAqJp.net
六道輪廻というが人間道に行けたらともかく
修羅道とか餓鬼道とかに転生することもあるわけで
模型どころではないが769はどう責任取ってやんのか

772:HG名無しさん
20/06/07 13:07:22 S4qIgu72.net
767を外道扱いかw

773:HG名無しさん
20/06/07 14:29:47.41 CuGCr8I1.net
>>764
リモコンのアレなら、マイナーチェンジしてスケール表記が消えたけど

774:HG名無しさん
20/06/08 08:57:44 BuCCqvnU.net
周回遅れで申し訳ないがオペルブリッツのエンジン画像を探してみたら
あのペダルはエンジン左横の円筒形補器にリンクされ突き立っていた。
ということはあれがセルモーターということか。
ちなみにあのエンジンはシボレー直6 OHV とほとんど同型だという。
オペルって戦前も戦後もGM傘下だったんだよね。

775:HG名無しさん
20/06/08 09:03:38 1IIG2zbd.net
けっきょくドイツはあれがいちばんいいとオペルブリッコいっぽんに生産絞るように
シュペアから命令されてベンツや多数がかなりしぶり、トラック生産が遅延したとか
ほんとうにトラックに関しては
しょぼいくにだな
アメリカ本国はもっといい新型に切り替わり、戦後のソ連はダッジをベースに新型

776:HG名無しさん
20/06/08 22:10:08 rx/Ydc+f.net
ジャッキ台の色なんてどうでもいいっつのw

777:HG名無しさん
20/06/08 22:27:34.26 nriCI+Ii.net
「自分はその程度の人間です」という自己紹介乙

778:HG名無しさん
20/06/09 02:23:18 Fayd8n96.net
>>774
円筒型補機ってキャブレターなのかな

779:HG名無しさん
20/06/09 08:42:44.16 KWBQNbTe.net
スターターペダルが連結されてて円筒なんだから、セルモーターじゃないの?

780:HG名無しさん
20/06/09 12:31:14.78 lIR149wA.net
トラックスレか

781:HG名無しさん
20/06/09 14:01:59 c747Hbcb.net
足踏み式のエナーシャスターターだろ。戦車なら後ろでハンドル回すなら知ってるだろ?大戦機も。

782:HG名無しさん
20/06/09 14:14:10 Fayd8n96.net
ああなるほど、スターターか

783:HG名無しさん
20/06/09 18:42:37.89 hrjaFWMO.net
お嬢さん、何かお困りかな?
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

784:HG名無しさん
20/06/11 09:24:10 eIHeenma.net
なんか藻警戒も2月で停まってない?

785:HG名無しさん
20/06/11 10:06:04.51 zenZwZfU.net
ドラゴンのSU-76i作ってるんだが
スマキに追加した砲塔部分のランナーが90年代ドラゴンレベルの設計と出来で愕然としたわ
この会社外部に頼ってただけで20年進化しなかったんだな

786:HG名無しさん
20/06/11 11:32:45.70 8GL7+QKd.net
社内でも進化はあったんだが
そこから退化した

787:HG名無しさん
20/06/11 12:58:28 lX+mGZHy.net
大丈夫
ハセガワの飛行機も旧金のモデファイ商品出てくるから、どこのメーカーも同じだよ。

Migとか自社じゃなくICMのキット詰めてうるんだからねっ!

788:HG名無しさん
20/06/11 14:27:55 QPx8ek4g.net
Sd.kfz251と同250の履帯って同じ?

789:HG名無しさん
20/06/11 14:39:37.12 oHym/ZXR.net
違うよ
3トンハーフトラックと1トンハーフトラックが違うように。

790:HG名無しさん
20/06/11 18:22:25.47 vDIBPgQX.net
ありがとう

791:HG名無しさん
20/06/11 19:00:18.66 AvEKS59S.net
>>763
ダーク「ホース」はホビーボス最後期型。
虎だけどねぇ(笑)

792:HG名無しさん
20/06/11 19:58:06.38 oHym/ZXR.net
時代は猫戦車

793:HG名無しさん
20/06/11 20:50:01.35 hfaD+Gfn.net
M18ヘルキャットか

794:HG名無しさん
20/06/11 22:46:33.15 4UyODwDd.net
>>792
URLリンク(dotup.org)

795:HG名無しさん
20/06/11 23:22:20.09 zenZwZfU.net
ドラゴンがグリフォンのエッチングつけた虎1後期出すのか

796:HG名無しさん
20/06/12 11:28:49.02 mzsFxHfc.net
>>781
フロントグリル下方に昔ながらのクランク棒を挿入する穴があるんだが
>>740を見ての通り軽く踏むだけなんで、セルモーターのスイッチなんだろ
>>780
>>1

797:HG名無しさん
20/06/12 16:46:16 N2IevK3o.net
>>785 ドラ「ボロッちいロシア製部分を的確に再現してるんだよ」
キューポラ付きの方はキューポラ下の側面部はり出し部分をつける前に重なる部分の
戦闘室上部をザックリ切り取ると言うスマキには有り得ん指示があるしな

798:HG名無しさん
20/06/12 18:08:54.21 czexqrAK.net
ほんとそれ
なんだこのゴミキットって思ったわ

799:HG名無しさん
20/06/12 21:58:33.89 4h9lDabF.net
ドラゴンはもうスマキ系の金型どっかに売り飛ばせばいいのに
もうちょっと良心的な値段で販売するところに
どうせドラゴンの新作なんてもう誰も期待してないから
1/35から撤退していい

800:HG名無しさん
20/06/12 22:11:34.41 rmZonGrC.net
香港で買ってもドラゴンは高いもんな

801:HG名無しさん
20/06/12 22:49:29 MPG/KOgp.net
減価償却で考えればドラゴンのスマキなんて大半は発売当時で回収できてるだろうから
嫌がらせが好きなドラゴンはボーダーの4号にかぶせてくるかと思ったけどないか。

URLリンク(www.1999.co.jp)
IV号戦車 H型 初期/中期型 (2in1)
シュルツェンをエッチングにしてフィギュア4体付で今時この値段はすごい

802:HG名無しさん
20/06/12 23:02:25 ye2hp/Ki.net
ボーダーの4号Hってコーティング済みではないのか

803:HG名無しさん
20/06/12 23:04:39 PQCPOibA.net
>>801
G型のときも思ったけど、やっぱりボーダーの戦闘室前面装甲は角度がおかしい。

804:HG名無しさん
20/06/12 23:24:40.01 gAYwLm9Q.net
URLリンク(www.1999.co.jp)
確かに違和感が半端無いな

805:HG名無しさん
20/06/12 23:56:34.74 //vgG6kw.net
>>804
ほとんど垂直だな

806:HG名無しさん
20/06/13 00:26:45.22 aUvJ+5qK.net
ここがおかしいって事は関連するパーツにシワ寄せが



最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1463日前に更新/168 KB
担当:undef