ミニ四駆総合スレ248 ..
[2ch|▼Menu]
353:HG名無しさん
19/04/15 09:22:11.40 ABpsix8p0.net
>>340
すごいご名答ww
実は復帰二回目で、そのときは大径ホイールに
スポンジを接着剤で固めて井桁がどうのってのが
最先端って時代だった
その時も新橋のタミヤに3回行ったくらいで終わっちゃったけど
ちなみにトルクチューン信仰は
「とりあえずトルクチューン買っとけ!」
って言われた小学生の時からだから
20年位続いていて、どのモーターが良いとか
全然わからない

354:HG名無しさん
19/04/15 09:28:51.22 clVF9Wux0.net
>>346
復帰2回目ならやったとは思うけど9V電池でトルクチューンぶん回した?
電池の育成は済んでる?

355:HG名無しさん
19/04/15 09:29:45.17 /RcFKSt0p.net
ダッシュ系解禁前はアトミばっかりだったな

356:HG名無しさん
19/04/15 09:35:16.61 ABpsix8p0.net
>>344
>>344
マッハダッシュとかも大丈夫なんですね
レギュレーション確認してなかった..
今見たらローラーとかマスダンの制限も無くなってるだと..
バンパーは復帰一回目で「とりあえずバンパー切っとけ!」
って言われたのを思い出して切っちゃいました
その時はMSシャーシだったけど
とりあえず一般的な形とは違うけどフロント提灯?
みたいなのを作って走らせたけど、ローラーだけでも
大丈夫じゃないかってくらい遅かったから
効果があったのかはわからない
ブレーキはコースアウトするようになったらつけようと
思ってました

357:HG名無しさん
19/04/15 09:42:24.87 ABpsix8p0.net
>>347
一昨日ふらっと行って買いに行ってやったばかりで
電池は


358:ニにあったエボルタでモーターの慣らしを 知ったのは昨日の夜だった 復帰一回目の時にエネループ使ってたけど ミニ四駆と一緒にどっか行っちゃった.. 俺のロデオソニックとスピンバイパー.. スピンバイパーで思い出したけどFMシャーシが 新しくなって出たんですね 既存のふにゃふにゃでギア回りガチャガチャのFMシャーシを 改造するのが良かったのに..



359:HG名無しさん
19/04/15 10:08:43.42 Gb6jcRCza.net
まあもう一ヶ月ぐらいしたら超速ガイドがでるから
それまで自由に改造して遊べばいいと思うよ
でたらガチ勢の真似していみるのもいいし、無理だと思ったらやめてもいい
今の環境だとガチ勢の真似でもしないとあまり楽しめないと思う
同じぐらいの仲間がいればね、仲間内で好きなように遊べるけど

360:HG名無しさん
19/04/15 10:37:07.30 ABpsix8p0.net
>>351
復帰一回目は兄弟に誘われてやってたけど
今回は一人だからなぁ
グレートブラストソニックがかっこよすぎて
始めた(笑
新橋行ったときはローラーとマスダン着けて
タイヤとかシャーシをちょっといじるだけで
ホワイトボードに名前かけたけど、ジャパンカップの
動画見てるとどうやっても勝てなさそう..
たぶんあの頃はモーターに制限あったから行けたけど
今じゃ新橋行っても皆動画のようなスピードなら後ろから
追い付かれそうだな..

361:HG名無しさん
19/04/15 10:56:35.96 ABpsix8p0.net
そういえば皆さんミニ四駆のパーツ持ち運ぶとき
どうしてますか?
昨日近場のコースあるところへパーツ持って行ったら
道中が一人人間マラカス状態だったので、
シャカシャカならないようにしたいです

362:HG名無しさん
19/04/15 11:01:21.60 /RcFKSt0p.net
この太古のミニ四駆掲示板って感じ、嫌いじゃない

363:HG名無しさん
19/04/15 11:01:34.76 g0vfydv+M.net
百均の収納箱が便利。
音が気になるならゴムスポンジでも貼ってみたら?

364:HG名無しさん
19/04/15 11:11:08.87 9o8tuaDoM.net
>>353
パーツケースもさることながら、それを収納するポーチを用意すると色々便利だぞ
布製だとシャカシャカ音をある程度消してくれるし
無印良品のコスメポーチがミニ四駆にジャストフィットで割と安い

365:HG名無しさん
19/04/15 11:21:14.50 ABpsix8p0.net
>>355
>>356
中にスポンジ外は布製ポーチ
良いですね
無印は近場にないのでちょっと100円ショップ行ってきます

366:HG名無しさん
19/04/15 12:03:46.27 wdU0+U6G0.net
>>353
ある程度シャカシャカいうのはしょうがない。俺は釣具屋で小物入れをいくつか調達して小さい工具箱にまとめて入れてる。メイホーおすすめ。

367:HG名無しさん
19/04/15 12:05:21.53 eWWACOSTd.net
ポータブルピットがあるのに
意外とレーサーズボックス派も居るから面白い
昔使ってたレーサーズボックス引っ張り出して使ってても
あまり仲間外れ感が無い

368:HG名無しさん
19/04/15 12:25:00.31 ABpsix8p0.net
実家に帰ったときに小学生の時使ってたでっかい半透明と黒の
レーサーズボックスがあったけど、電池が液漏れしてたのか
中の物が出土品みたいになってたなぁ

369:HG名無しさん
19/04/15 12:25:03.09 DtSqHWAR0.net
子供もミニ四駆始めたので近所のリサイクルショップで安かったレーサーズボックスを買ってあげたけど、シンプルで入れやすくて良いよね
スーパーレーサーズボックスって書いてあったから20年選手だな

370:HG名無しさん
19/04/15 12:33:32.84 Dw1l82bx0.net
アリイ製のレーサーズボックス持ってたけどプラが劣化しててもはや使い物にならなかった

371:HG名無しさん
19/04/15 12:44:21.35 43/6+cfta.net
レーサーズボックスがカーチャンの裁縫用具入れに再就職するのもよくある話

372:HG名無しさん
19/04/15 12:47:10.69 clVF9Wux0.net
車移動が


373:できないと選ぶ幅が狭そうだよね 自分はバッグに100均ケースをお弁当箱に詰め込む感じのスタイルで落ち着いたなぁ



374:HG名無しさん
19/04/15 12:57:19.66 /RcFKSt0p.net
無印の化粧品シリーズとミニ四駆の相性がいい。
100均のやつと似た形のが多いが、
数十円足すだけで精度や耐久力がダンチ。

375:HG名無しさん
19/04/15 12:58:22.22 TUTnWcstd.net
車移動の時はポータブルピットとバケットマウス5000だな
公式とかはポータブルピットとパーツ類はリュックに入れてくけど

376:HG名無しさん
19/04/15 15:45:08.27 zuqEAku+a.net
俺のレーサーズボックス初期のやつだから165mm入らないわ

377:HG名無しさん
19/04/15 15:49:08.78 mDARCvLf0.net
ミニ四駆 A4マルチバックを使ってる
URLリンク(store.shopping.yahoo.co.jp)
これもう生産終了で売ってないんだな…
知らなかったわ

378:HG名無しさん
19/04/15 17:29:47.63 YBOFXgZdd.net
ちょっと旅行先やコジマで走らせたいだけなら
350×6缶のビールにたまに付いてくる
おまけの保冷バッグが便利
マシン1台、電池、パーツケース、ブレーキ、ハサミ、ドライバーくらいなら行ける

379:HG名無しさん
19/04/15 17:31:21.80 98qf7q8i0.net
そのレベルならアバンテのニートバッグでいいじゃん

380:HG名無しさん
19/04/15 18:31:07.33 k2VN9ie30.net
ピットアタッシュが懐かしい

381:HG名無しさん
19/04/15 21:00:30.34 4Irf7He40.net
ピットアタッシュよりも
ミニFのキャリングピットが使いやすい
フルサイズのマシンが3台入る

問題はなかなか手に入らないことだ

382:HG名無しさん
19/04/15 22:59:56.67 RfDxaWYn0.net
そろそろポータブルピットの限定カラーが欲しい

383:HG名無しさん
19/04/16 05:11:39.25 OjXcFF9+a.net
タミヤは両軸のスプリントはよう出せ。
公式で2駆もOKにしちまえ!

384:HG名無しさん
19/04/16 07:04:54.34 qfqXAdR0r.net
スプリントもいいけどパワーダッシュの方が欲しい

385:HG名無しさん
19/04/16 07:43:32.59 6bS26U0a0.net
>>374
2駆にしたら片軸と両軸どっちが速いんだろう??

386:HG名無しさん
19/04/16 09:01:29.98 qfqXAdR0r.net
子供がスイッチいれやすいシャーシってなんですか?

387:HG名無しさん
19/04/16 09:09:25.27 J1axV7OYd.net
FM-Aやな

388:HG名無しさん
19/04/16 09:41:28.43 ut65E0W10.net
今日新橋に行って走らせようと思ってたけどイベントなのかorz
都内の東側で他に良い所ないですか??
新橋のミニ四駆やってる人しかいないって空間が
好きなんだけどなかなかそういうところが見つからない

389:HG名無しさん
19/04/16 10:12:30.49 2cje5L5o0.net
>>377
逆にMSシャーシは無加工だとめちゃめちゃ固い時があるんでオススメしない
爪折るレベル

390:HG名無しさん
19/04/16 10:14:50.40 8vZg0mmTp.net
小学生のとき、S1のスイッチ入れるときとモーター部分外すとき歯でやってた

391:HG名無しさん
19/04/16 10:34:03.93 IzbL1s+Pp.net
ターン式よりスライド式の方が入れやすい印象はあるよね

392:HG名無しさん
19/04/16 12:08:56.43 13hD+syka.net
ARもスイッチは楽だぞ
ただしフロントのAパーツが慣れるまで組み立て辛い

393:HG名無しさん
19/04/16 12:12:51.24 Wb4fOZ17x.net
ARのスイッチ勝手に戻る現象で泣く初心者もいるから金型改修できたらしてほしい

394:HG名無しさん
19/04/16 12:18:36.75 ZAsuKUV+0.net
>>376
そりゃ速度だけで言ったら片軸だろ
駆動輪にトラクションかかるしモーターの回転軸が車軸と平行だからな

395:HG名無しさん
19/04/16 12:30:55.60 13hD+syka.net
>>385
駆動はどれだけのギアを介すかでどんどん効率落ちるから片軸有利とは一概に言えないよ
そもそ


396:燗ッタイプのモーターでも片軸と両軸では性能が違う 片軸の強さは軽さだよ



397:HG名無しさん
19/04/16 13:49:26.86 QHsgxySL0.net
>>384
登場からずっとAR使ってるけど走行中のスイッチ切れなんて一度もないよ
一番奥までちゃんと入ってなかっただけじゃない?

398:HG名無しさん
19/04/16 13:53:58.01 hFgxUi/+r.net
>>387
子ども達見てると、その奥まで入ってないパターンが多くてねぇ
半端にスライドした時点でスイッチ入るから、その時点で走られせちゃう子をよく見るよ
FM-Aは持ち手からノールックで弱い力でも確実に入れれるし、最優秀だと思う

399:HG名無しさん
19/04/16 14:41:49.94 QHsgxySL0.net
>>388
そこは失敗から学ぶってことで…それこそスイッチ削るなりでマイルド化するのも工作だし
逆にそのせいで走行中に切れるようになるならやり過ぎたと勉強になるだろうしさ
安易に金型改修とか言わずに、もうちょっと教える側の大人が工夫の仕方を教える方向に
持って行って欲しかったなと

400:HG名無しさん
19/04/16 14:49:10.24 xGhbeCqt0.net
>>379
新宿西口のヨドバシくらいしか知らん
ピットスペースすらないがw

401:HG名無しさん
19/04/16 14:52:54.00 xGhbeCqt0.net
MSシャーシとかスイッチ金具に説明書通りちゃんとグリス塗ってるか?
あれやらないとスイッチ固いぞ
片軸シャーシでもスイッチ金具の裏にグリス塗った方がいい
スイッチの入りがよくなる

402:HG名無しさん
19/04/16 15:04:37.76 HXXGqrI60.net
金具にグリス塗ること自体に抵抗のある人は多そうだな

403:HG名無しさん
19/04/16 15:12:33.50 hFgxUi/+r.net
>>389
もちろん相手によるけどね
例えば未就学児やミニ四駆触るの初めてなヒトにレンタルマシンを渡す時は、FM-AかMA渡すようしてる
ARだと最後までカチっとスイッチ入れてくださいね、って説明する一手間増えるからさ……最悪止まって回収に行く手間もな……

404:HG名無しさん
19/04/16 15:16:06.20 VenMDybDp.net
>>389
たまに大人の初心者も同じように悩んでる人いるよね

405:HG名無しさん
19/04/16 15:43:21.64 xGhbeCqt0.net
>>392
別に電池の接点以外は塗っても無害なんだけどな
下手にスイッチのプラ部品削ってユルユルになるより
こすれる所にグリス塗って滑りよくした方が確実

406:HG名無しさん
19/04/16 16:32:05.47 aM2C93NYp.net
確かにスイッチはFM-Aが最優秀だな

407:HG名無しさん
19/04/16 20:22:12.51 VhQyoAwud.net
おっさんの俺子供がいるわけでもなく20年以上ぶりに買ってみたら楽しさと懐かしさから笑いがとまらんかった
スピード求めるかカッコよさ求めるか迷うわ

408:HG名無しさん
19/04/16 20:51:50.23 dU7fRvkh0.net
自分がやりたいようにやったらいいやで
他人に自分のポリシー押し付けるような奴はスルーしりゃええ

409:HG名無しさん
19/04/16 21:02:34.59 aM2C93NYp.net
>>397
無論、両方よ!

410:370
19/04/16 21:24:33.52 cSvhG5Hwa.net
子供といろいろパーツ組み込んでマシン作って
コースデビューしてみたら予想していた以上に遅かった…
半泣きの我が子を見かねた
常連っぽい人がブレーキにテープ一枚貼ってくれただけで全然スピードアップ!
何かミニ四駆ってスゴい…
ハマる気持ちがわかる
ヨドバシ博多の人達ありがとうございます

411:HG名無しさん
19/04/16 23:03:12.63 TKZaOmKTM.net
約立たずの無能親の元に生まれた子供ってかわいそう

412:HG名無しさん
19/04/16 23:04:55.19 3OCH68bc0.net
>>400
ようこそ沼へ。こ


413:、いう遊びはいかにPDCAを楽しめるかが肝心だと思うよ。 速度が速い車を作るのは簡単。速い車を無事にゴールさせるのが難しい。



414:HG名無しさん
19/04/16 23:08:48.10 3OCH68bc0.net
>>401
役立たずの無能なレスしかできない子供の親ってかわいそう

415:HG名無しさん
19/04/16 23:17:37.26 TKZaOmKTM.net
イライラすんなよ
お猪口レベルの器の小ささだな(^^)

416:HG名無しさん
19/04/16 23:20:49.87 3OCH68bc0.net
>>404
ようこそポークビッツ共和国へ(^^)

417:HG名無しさん
19/04/16 23:27:52.37 TKZaOmKTM.net
よろたん(*´∀`)ノ

418:HG名無しさん
19/04/16 23:58:51.06 qAo6seqR0.net
アホだ

419:HG名無しさん
19/04/17 02:06:58.90 MTQWTCcf0.net
せっかく楽しんでるのに余計な事言う奴て頭ん中どうなってるの?

420:HG名無しさん
19/04/17 06:22:39.47 sv/zF0PTr.net
>>401
役立たずの無能なレスしかできないヤツはかわいそう

421:HG名無しさん
19/04/17 06:42:36.83 HYBXeg1ed.net
>>401
正確には
役立たず
だよ

422:HG名無しさん
19/04/17 07:59:45.65 3T2x3IBr0.net
>>401
煽ったくせに間違えてやんのwwww

423:HG名無しさん
19/04/17 08:44:06.08 QSV4iDBtM.net
>>379
神田のM428。

424:HG名無しさん
19/04/17 09:37:49.13 6YtZB7ob0.net
わかるなあ、自分も復帰初日にミニ四駆とパーツ買いこんで友達と3人で
カラオケでワイワイ歌いながらミニ四駆組んで、やっぱミニ四駆組むの楽しっすね〜!って笑いあって
じゃあコース行きますかーってことで走らせに行ったら他のマシンがびゅんびゅん速度出してる中
こちとら早いと噂のスプリントなのにくっそ遅くて盛り上がった気持ちが惨めな気分に変わったよ
最初に新橋だったのがちょっと悪かったかもね

425:HG名無しさん
19/04/17 10:43:09.45 GCUFWqHCa.net
そこから這い上がってくるならいいけど
そのまま消えていく人が多いからなあ
大会に素組で来てたおじさんがいたけど、
負けたらそそくさと帰っていったな
多分もう現れないんだろう
次世代がほとんど育ってないからかなりやばいよ
金額縛りレースが一番わかりやすくインパクトあると思う
出来たらその場で購入、その場で組立がいいんだけどね

426:HG名無しさん
19/04/17 11:27:26.98 pFBUmm440.net
皆さん塗装ってしますか??
今タミヤのラッカースプレー使ったらヤスリがけでついた
細かい傷が消えてちょっと感動してる
でもCOしたら落ちちゃうかな??

427:HG名無しさん
19/04/17 11:37:09.16 kFMLCYFba.net
ホームコースにしてる店は福袋作ると3kで約5k分入ってて
内容が必ず本体1個モーター1個ローラー1〜3セットカーボン1入ってて+でGUPで税抜き価格5kになる様に入ってる
当たりだと更に1〜3k分のミニ四駆関連に使える商品券てのを大型連休の時期に作るからソレでレースとか良くやってるなs1引いてレース辛過ぎだったけどカーボンとローラー電池ザクザクでうまかったりした
福袋に入ってた普段なら絶対買わないプラ2段の専用ビスがアンカーの軸とかで活躍してるし福袋担当には感謝しか無い福袋レースで普段触らないシャーシ触って気が付いた事をメインマシンに採用してみたり発見もあるし良いよ〜

428:HG名無しさん
19/04/17 12:27:20.32 JhKzYGw0d.net
俺も復帰した時はS1のマグナムにアルミ可変とかワンウェイにスポンジタイヤ、モーターはレブでローラーは全部ゴムとクソセッティングでドヤ顔で大会出たぜ!
当然周りの速さに場違いだと思ったし帰りたいと思ったけど超速ガイド読むなりS2やVS買うなりして負けないくらい速くなったぜ!

429:HG名無しさん
19/04/17 12:27:29.87 yoqiPYoMa.net
>>413
そこで惨めな気持ちになるのが普通はおかしいんだがな
初心者が道具だけ揃えたらサッカーや野球の試合に勝てるのかって話
>>400みたいに些細なことで変わってくマイマシンを楽しむもんだろ
さして努力もせずに速いやつの走りに嫉妬するような奴がだいたい中途半端に速くなるとモンスター化すんだよ
わかるわ〜とか何も分かってない

430:HG名無しさん
19/04/17 12:47:42.46 3QphDCDEp.net
速くする事自体は初心者でも普通に出来るだろ
そもそも心折れるほどミニ四駆は難しくない
難しいのは速くして尚且つCOしない事だから
完走出来てればいいって気付けないとキツイね
他人と比べて遅いことに意味はないから

431:HG名無しさん
19/04/17 14:11:26.19 Vg0ogmRN0.net
>>415
塗装どころか研ぎ出しまでするし
そもそも激しくコースアウトしてコンクリートに激突するような速度・場所で走らせてない

432:HG名無しさん
19/04/17 14:19:30.96 Vg0ogmRN0.net
単に速くしたいだけなら片軸モーターのシャーシにウルトラダッシュモーター積めばいいじゃんw
普通の平坦なコーナーも曲がり切れないくらい速くなるぞ?
驚くほど手軽になww

433:HG名無しさん
19/04/17 14:31:18.29 YqDzUBgI0.net
>>418
そりゃミニ四駆をちゃんと速くしたい意思がある人は400みたいに楽しめるけど、もっと入り口の話でしょ
二次ブームのノリでワイワイ走らせようと思ったら周りがカツ過ぎてドン引きってのは良い状況じゃないよな
つぼ八じゃないけど、飲み屋にコースがあって酔ったノリで皆でレースするとかの方が盛り上がる気がする

434:HG名無しさん
19/04/17 14:57:07.46 r9gpuYWp0.net
>>400
それはG.J ! >常連ぽい人!!

435:HG名無しさん
19/04/17 15:32:31.99 t3Jint/x0.net
>>418
いや、>>413の気持ちもわかる。
俺も復帰当初、何もわからずパワダにネオチャンプ積んで新橋行ったんだけど、周りのマシンが異次元の速さに思えたもん

436:HG名無しさん
19/04/17 17:15:27.85 j184zIMga.net
>>418
お前は日頃の運動のために草野球に参加したら周りが全員甲子園経験者だったとしても楽しめるのか?
場違い感半端ないぞw

437:HG名無しさん
19/04/17 17:22:37.95 Zu1+9YP20.net
ミニ四駆は始めたその日にとりあえず150キロ直球を投げられるけど
まずストライクが取れない。
周りは160キロ直球に変化球交えて次々とストライクゾーンに入れてくる。

438:HG名無しさん
19/04/17 17:33:52.41 3T2x3IBr0.net
遅いのが慣らしが足りないのか駆動系の加工が足りないのかワンウェイを履かせてるのかハズレのモーターを引いたのかで話がだいぶ違ってくる

439:HG名無しさん
19/04/17 17:39:42.95 fmx0IlWTa.net
>>424-425
そんなんでドン引きする奴はどんな趣味もできんだろ
肝心なのは初心者に寛容かどうかであってこちらが求めれば教えてくれたり、ミスに目くじら立てないこと
速い人が居るだけで萎縮して話しかけられもせず
相手が何かしてきたわけでもないのに謎の劣等感や圧力感じるようなコミュ症が楽しめる環境ってなんだ?
そんな奴趣味どころか仕事もできんだろ

440:HG名無しさん
19/04/17 17:50:30.52 wLccT1jOr.net
>>425
その甲子園経験者もキャッチボールから始めたんやで
しかもそいつら大概教えたがりだから、話し掛けさえすれば県大会クラスまではすぐ成長できるで

441:HG名無しさん
19/04/17 18:02:26.97 /EZ3sejka.net
同レベルが周りに多かったからじゃないかねぇ
そりゃ、スター選手のプレーに憧れて周りに流されずに頑張れる子もいるけど
憧れもなしになんとなくやってみて、すぐにやめたがる子も最近は多いし
野球界もなかなか厳しい流れになってるよ

442:HG名無しさん
19/04/17 18:23:08.01 CbAbMAKlK.net
>>421
いやいや初心者は100均の電池使っちゃうからウルトラは回せないよw

443:HG名無しさん
19/04/17 18:53:48.61 3QphDCDEp.net
なんか懐かしい話をしてるな
復帰した数年前当時にVSシャーシで
ギアを3.5:1にしてパワーダッシュ入れただけで
驚くほど速くて全くコースに入る気がしなかった
あの頃を思い出すわ
周り見てよく入るなぁと思ったもんだ

444:HG名無しさん
19/04/17 18:57:50.87 3QphDCDEp.net
その昔…30年前は
5:1の紫のハイスピードギアに
ハイパーミニモーター入れて
六角のボールベアリングで
スピードローラーにワンウェイホイール
そしてスポンジタイヤなだけで
驚くほど速く感じたものだが
今は次元が違うよなぁ…

445:HG名無しさん
19/04/17 19:07:59.93 pFBUmm440.net
>>420
やっぱりそっち方向にガチ勢もいるんですね...流石ミニ四駆
今マスキングテープ剥がしたら結構段差ができてて見栄えわるいっす
素人でわからないけどヤスリで磨いてクリアふいたりすればいいのかな
でも金使いすぎて買いに行く元気がない
パーツ一つ300円とかだからポンポンいれて
そのままレジ行ったらたまげた

446:HG名無しさん
19/04/17 19:12:35.95 pFBUmm440.net
>>427
それがわからないと復帰組は非常につらい(つらかった
マッハダッシュとハイパーダッシュまで買ったのに
COすらしないスピードでちょっと泣きそうになった
電池変えたらようやくCOして、いじる楽しさが出て脳汁止まらなかった
でもPROシリーズってチューン系のしか使えないんだっけ??

447:HG名無しさん
19/04/17 19:28:14.21 3AmBxsR80.net
PROもマッハハイパーライト使える

448:HG名無しさん
19/04/17 19:52:41.78 Cn6P4I+x0.net
チューン時代が楽しかったわ

449:HG名無しさん
19/04/17 20:01:30.72 Vg0ogmRN0.net
仲間内の草レースでとにかく速くしたいだけなら
VSシャーシにネオチャンプにウルトラダッシュモーター
これだけ買っとけば間違いない
ただ速すぎてレーンチェンジとか入れるのが死ぬほど難しいから覚悟しとけw

450:HG名無しさん
19/04/17 21:20:45.59 pFBUmm440.net
>>436
まじすか...っ!
あざすm(__)m

451:HG名無しさん
19/04/17 22:31:11.79 344kX9030.net
>>428
1人や2人なら良いけど自分以外全員が経験者だったらついて行くの無理だぞw
>>429
若くてそこまでガチでやる気なら良いけど、とりあえず体動かせれば良いやと思ってるようなオッサンにはついていけませんw

452:HG名無しさん
19/04/17 23:43:41.22 uAcmp4pC0.net
ウルトラが押されてるけどプラズマじゃないんだ

453:HG名無しさん
19/04/17 23:47:01.80 Zu1+9YP20.net
ウルトラやプラズマって二次のときの在庫じゃなくて
まだ生産し続けてるのかあれは
いつ見てもいつまでも在庫あるし、
新しくミニ四駆取り扱う店でも必ずある。

454:HG名無しさん
19/04/18 00:11:39.99 EfkbZy1d0.net
>>441
ウルトラダッシュモーターで
ジャパンカップジュニアサーキット完走不可能な位のスピードに達するので
それで十分だろ…

455:HG名無しさん
19/04/18 00:29:02.59 Ug6qRTo70.net
プラズマはたぶん在庫だがウルトラダッシュは台紙がいかにも新しい匂いのするのがある。
タミヤがレギュ以上のモーターを売るのは工作系で需要があるのが本来の目的だが
簡易に高速域を体験してそこからセッティングの大切さを学び取って欲しいからでもある。

456:HG名無しさん
19/04/18 00:3


457:7:19.41 ID:bQbmNhUq0.net



458:HG名無しさん
19/04/18 00:40:40.48 7AluU+L6d.net
電池の調整バトルになりそうな気がしなくもない

459:HG名無しさん
19/04/18 01:02:34.72 EfkbZy1d0.net
>>445
フルカウルの末期に次世代WHFのドーム大会で
フェンス無し直線のみ路面アスファルトのタミヤ公認レースが実際にあった
ウルトラダッシュとかプラズマダッシュは主にそこで活躍した
あの辺のモーターは間違ってもサーキット用じゃないw

460:HG名無しさん
19/04/18 01:06:04.83 RCUVGGShM.net
プラズマ耐久レース

461:HG名無しさん
19/04/18 11:40:55.85 4A8gNl+za.net
プラズマレッグラリアート

462:HG名無しさん
19/04/18 11:52:23.73 iPlMMncHx.net
プラズマ用の替えブラシ、
あれどんだけ需要あるのか知らんがどこでも売ってるな

463:HG名無しさん
19/04/18 12:15:27.83 TJVayk3Yd.net
プラズマは放電用に使ってる

464:HG名無しさん
19/04/18 14:31:33.81 y6jqOOx70.net
草レースではプラズマ可なとこもあるみたいけどね
URLリンク(www.google.co.jp)

465:HG名無しさん
19/04/18 17:28:36.96 jOii53aK0.net
>>449
それはイナズマ

466:HG名無しさん
19/04/18 21:26:14.31 asVlJXD+0.net
獣神プラズマライガー

467:HG名無しさん
19/04/18 21:51:46.29 2sXVkq6ld.net
>>454
いやどこもかかってないしプロレス知ってる奴でさえつまんないからやめろよ

468:HG名無しさん
19/04/18 22:42:53.51 sYyPDi8k0.net
昔、九州でLMEって大会のオープンクラスがプラズマ可だったな。
中経サイズで秒9オーバーだらけだった。

469:HG名無しさん
19/04/18 23:00:49.49 IejufqbzK.net
そんなに速くないね

470:HG名無しさん
19/04/18 23:19:10.33 LyoHf6Hua.net
中経秒9なら下手すりゃハイパーでいけるんじゃないか?
マッハやスプリント使えば余裕

471:HG名無しさん
19/04/19 00:39:48.31 hmPau/+4a.net
プラズマを単三2本で回し切るとか相当だからな

472:HG名無しさん
19/04/19 02:28:49.72 zt1G0sCN0.net
プラズマは回転抵抗が強烈で発熱が大きかったからレース向きでは無かった。
ラジ四駆後半に登場したスプリントにぶち抜かれる事も結構あった。
その点、ウルトラダッシュは性能も電池の消費も程々で使い勝手は良かった。
勿論、当時ラジ四駆で許容されてたエネループ使用が前提だけれども。

473:HG名無しさん
19/04/19 09:07:22.54 sHr6468B0.net
スピードチェッカーで測った限り
プラズマよりウルトラの方が断然早かったから
プラズマはどちらかというと回転数抑えめのトルク重視だと思う
トルクが必要と思われるタミヤ製の組み立て式
リューターやドリルに使うととても良い性能を発揮するし

474:HG名無しさん
19/04/19 10:22:36.46 lItqKlFF0.net
タイプ3シャーシで黄色のパワーギアでプラズマダッシュにすると、ワークシャーシとしてマジで凄く優秀になるよ
タイヤセッターとか要らんかも

475:HG名無しさん
19/04/19 16:51:20.31 VmT80hALr.net
第2次の頃、公式でRVミニ四駆のレースが開かれたことあるけど、そろそろワイルド部門とか開催して欲しい
レーサーミニ四駆ではとても走れないコースで、タミヤ製のパーツ(RC用以外)なら何使ってもOKのほぼ無制限ルールにしても盛り上がりそう

476:HG名無しさん
19/04/19 17:05:45.42 Vf2cBmez0.net
でもスペック上ではウルトラよりプラズマの方が回転数もトルクも上なんだよな

477:HG名無しさん
19/04/19 17:26:47.69 /m4aZKhOK.net
プラズマはコミュテーターをピカピカに磨いてからが本番

478:HG名無しさん
19/04/19 18:42:09.76 zt1G0sCN0.net
>>463
新橋でちょっとだけワイルド限定レースがあったけど、方向転換を目的に
導入されたおもちゃのゴルフスティックで殴り飛ばす方が速かった。
ツインメッセのタミヤコーナーではジオラマを完走すればOKのイベントを
時々やっている。

479:HG名無しさん
19/04/19 19:19:47.42 MGqYPBkwa.net
>>464
いかにネオチャンやeneloopが高性能でも単3x2ではプラズマは回しきれない
アレまともに回すなら電圧降下せずに3Aくらい平気で絞り出せる出力が必要
どうやっても燃料が足りないんだよ

480:HG名無しさん
19/04/19 19:24:38.68 BID6ePvp0.net
>>467
単5のアルカリ電池4本入れてみたらどうだ?

481:HG名無しさん
19/04/19 20:21:42.48 Vf2cBmez0.net
>>467
ずっと電源装置につないどかないといけないようなもんか

482:HG名無しさん
19/04/19 21:07:20.01 vI4YwuBmK.net
昔あった片軸のマッハダッシュって、性能的にはスプリントダッシュより上なの?。

483:HG名無しさん
19/04/19 21:10:11.94 zt1G0sCN0.net
>>470
見た目通りハイパーダッシュのちょっと上、今のダッシュ3と同等。

484:HG名無しさん
19/04/19 21:21:37.07 vI4YwuBmK.net
レスありがとうございます、リサイクルショップにあったのでちょっと気になったので。
レギュで禁止されてるので、さすがに購入はしませんでしたが。

485:HG名無しさん
19/04/19 23:00:07.32 zt1G0sCN0.net
マッハダッシュが超高性能なら両軸のケツ側を切ってでも使うって。

486:HG名無しさん
19/04/19 23:20:46.50 VSHAd1010.net
両軸のマッハと片軸のマッハは全くの別物だぞ

487:HG名無しさん
19/04/20 03:03:00.48 QbhWDNeDa.net
頭の中ではわかってるんだけど未だにリヤから生やすボディ提灯だわ
フロント提灯にすべきだとおもってるんだけどね
全参加者の中で一人しかいないぐらいの希少さが出てきた
ジャンプしてすぐに前のめりになってる他所のマシンをみると到底敵わない感じがしてきてつらい

488:HG名無しさん
19/04/20 03:11:15.19 UPv+rZRN0.net
リヤボディ提灯での成功体験でも忘れられないのかな。
そのコースが前提灯に向いてるなら試してみるくらいいいじゃない。

489:HG名無しさん
19/04/20 07:37:07.67 9Lfax3Poa.net
あー、仕事やだ公式行きたい・・・なんで土日両方仕事やねん
今日参加するやつ頑張ってな(´・ω・`)

490:HG名無しさん
19/04/20 08:15:02.47 y1m210IV0.net
チェックイン7時じゃなくて11時30分になったのね
イオンに怒られたのと関係してんの?

491:HG名無しさん
19/04/20 08:23:20.33 JVKt0Zpo0.net
土曜日は毎回1130よ

492:HG名無しさん
19/04/20 08:39:54.53 y1m210IV0.net
土日で時間違うのか
考えてみれば土曜参加って初めてかも

493:HG名無しさん
19/04/20 09:34:46.08 9bQaVH2Ba.net
レースも大事だけど、貰えるメッキボディが楽しみ
ブーメランJr.だったら個人的に大当たりだけど果たして

494:HG名無しさん
19/04/20 09:40:46.58 mtuKsutUx.net
メッキボディ好きだから別になんでもいいと思ってたけど、
スプリングまで10回連続実車系だからそろそろ他のが欲しい

495:HG名無しさん
19/04/20 10:59:48.89 T5tU+t7za.net
正直ボディはあんま嬉しくない…ステッカーにしてくんないかなー。さて行きますか!

496:HG名無しさん
19/04/20 11:19:17.04 +mHq1HXU0.net
>478
タミヤスタッフが朝から準備(コース設置)するもんでその時間

497:HG名無しさん
19/04/20 11:22:47.10 QQbR1Ll5x.net
ジャパカップまであと約2ヶ月だけど、トライアルクラスに、初心者向けクラスだから、パーツ加工禁止などのレギュレーション増えるのかな?

498:HG名無しさん
19/04/20 11:41:59.42 T5tU+t7za.net
>>482
今日は金バンキッシュだったぞ

499:HG名無しさん
19/04/20 12:02:03.39 FbI2xaQxF.net
金のバンキッシュどうしましょうかね
クリア落としてシルバーにすると良さそう

500:HG名無しさん
19/04/20 12:18:26.71 m4EtyXrP0.net
>>487
マスキングで金のライン残しつつシルバーに落とした所にクリアブルー乗せて
青と金の良い感じのボディに昇華してやって

501:HG名無しさん
19/04/20 12:27:26.17 aW5GRXEK0.net
10月12日〜13日に新潟ふぇすが決まったけどがたふぇすカップは開催するのかな

502:HG名無しさん
19/04/20 13:10:49.34 UPv+rZRN0.net
貰って嬉しい参加賞って何だろう?売価300円程度までで。
自分はシャフトやスタビなどの消耗品が嬉しいけど。

503:HG名無しさん
19/04/20 13:26:55.29 T5tU+t7za.net
さっきも言ったがステッカーとかデカールシートかな

504:HG名無しさん
19/04/20 13:35:12.10 AM2USSInp.net
>>490
いくらあっても困らないし嬉しいことは嬉しいけど参加賞がそれだったらなんかやだなw
実用性と記念品感の両立って難しいんだろうな
個人的にはFRP系かなぁ、価格帯的にGFRPになっちゃうけど

505:HG名無しさん
19/04/20 13:51:43.05 YXKV2l7sp.net
デカールは嬉しい

506:HG名無しさん
19/04/20 14:31:13.89 ZdfMF1Tb0.net
メッキボディは塗れないから塗装派の俺はいらないんだよなぁ
オレンジの前キッシュでも配れば行くのに

507:HG名無しさん
19/04/20 14:55:05.91 LyxXRysf0.net
ドレスアップステッカー!

508:HG名無しさん
19/04/20 14:57:05.47 afpymYpt0.net
昔のドレスアップステッカー

509:HG名無しさん
19/04/20 15:27:49.21 HhpPgjcbM.net
JC限定カラーのスピードホイール欲しい

510:HG名無しさん
19/04/20 16:28:30.37 xo2pvz43d.net
その年限定のデカールセットがいいな
今年ならイエローベースで

511:HG名無しさん
19/04/20 17:23:15.19 mz5VPV3/d.net
グレートマグナムリボルバーJoshinやヤマダ電気に行っても1箱も置いてない
去年出たばかりだから生産がまだ追いついてないのかな?

512:HG名無しさん
19/04/20 17:32:39.38 9Lfax3Poa.net
コジマで余りまくってるけど?

513:HG名無しさん
19/04/20 17:36:38.57 LyxXRysf0.net
デクロスドレスアップステッカーが出て
「タミヤさんスポンサーマークが入ったシールオナシャス!」て声もあるけど、
あれは権利とか金回りがアレだから無理なのはわかるんよ。
だから、ゼッケンナンバー入ったステッカーが欲しいんよ。
ナンバーなら汎用性高いし、車のプラモなんだからみんな数字貼りたくない??
TRFワークスJr.か超速ガイドにしかついてないんだもん

514:HG名無しさん
19/04/20 17:39:59.84 9bQaVH2Ba.net
数字なら何でも良いってんならカーモデルのデカールあたりで代用利きそうだけど

515:HG名無しさん
19/04/20 17:40:24.32 Um679gyRp.net
ナンバーなんてプリンターシールでよくね?

516:HG名無しさん
19/04/20 17:56:53.10 C/vLtsZ3d.net
>>499
地域によるんだなあ。うちんとこのヤマダなんか山積み
代わりにこっちには無いダンガンを恵んでほしいわ

517:HG名無しさん
19/04/20 18:01:32.90 GmaI4w+A0.net
ロックナットでええわ

518:HG名無しさん
19/04/20 18:03:43.9


519:2 ID:rXd2JGN20.net



520:HG名無しさん
19/04/20 18:07:16.16 ix5++li7K.net
ステッカーは欲しいな

521:501
19/04/20 18:34:08.79 LyxXRysf0.net
カーモデルのデカールいいけど、ステッカーと併用したら質感の違いが目立つんだよね
RC用はでかいし

522:HG名無しさん
19/04/20 18:34:10.11 UPv+rZRN0.net
ドレスアップステッカーは売れ残ってる所には束になって1枚10円で売ってるからな。
最近のボディ用にお洒落なステッカーを配るのはアリかもね。

523:HG名無しさん
19/04/20 19:21:56.19 gwWVNzwr0.net
URLリンク(static-mercari-jp-imgtr2.akamaized.net)
こんなのが欲しいわ。

524:HG名無しさん
19/04/20 20:03:22.32 P4UNUKkuK.net
今日の東京2Dは東京1Dに比べると、速度域は明らかに上がってる感じだったなぁ。
その影響か、派手なコースアウトが多かった印章。
隣のコースまでぶっ飛んだマシンが結構いたな。

525:501
19/04/20 20:16:20.62 ImiA2jji0.net
ゴール手前でひっくり返るマシンも多かったから最後まで目が離せなかったぜ

526:HG名無しさん
19/04/20 20:40:02.45 cv/wz2Zg0.net
>>505
つスプリングワッシャーとナットの豪華セット

527:HG名無しさん
19/04/20 20:45:03.25 XRs7xMrT0.net
>>510
いっそのこと若葉マークとか面白くね?

528:HG名無しさん
19/04/20 20:46:24.72 cv/wz2Zg0.net
新橋の一階のショーケースにホワイトのロゴステッカーがあったけど
あれかっこいい

529:HG名無しさん
19/04/20 21:35:13.13 cv/wz2Zg0.net
キャンディ塗装したいけど、色混ぜれば好きな色でも出来るのかな?

530:HG名無しさん
19/04/20 22:23:43.47 ix5++li7K.net
>>516
キャンディは色混ぜて作るんじゃないぞ 色を重ねるんだぞ

531:HG名無しさん
19/04/20 22:42:58.67 AuYP8xKX0.net
クリア重ねてテッカテカに仕上げる塗装のことじゃないのか?

532:HG名無しさん
19/04/20 22:44:04.91 AuYP8xKX0.net
>>516が言いたいのはマーブルとかグラデのことなんだろうか

533:HG名無しさん
19/04/20 23:07:17.91 cv/wz2Zg0.net
なんか調べたらシルバーの上からクリヤー系の色を重ね塗りするってのは
わかったんだけど、そうすると色の選択肢がないなぁと思って
クリヤーに色をちょっと混ぜたら好きな色で出来ないかなぁと思って

534:HG名無しさん
19/04/20 23:09:22.72 XRs7xMrT0.net
好きな色作って吹き付けたかったらエアブラシだろうなぁ
何にせよここじゃなくて塗装専門のスレで聞いた方が良いアドバイス貰えると思うよ

535:HG名無しさん
19/04/21 00:00:48.56 eb8HpK5p0.net
>>520
例えばクリアーレッドにクリアーブルーを混ぜるとクリアーパープルになる
混ぜる分量で色味は変えられる
そうやって作ったクリアーカラーをシルバーの上から重ね塗りする
それがキャンディーカラーの塗装
いきなりボディに吹き付けしないで
まずランナーとかプラ板の切れ端に試し吹きして仕上がりを確認するといい

536:HG名無しさん
19/04/21 00:44:55.56 u18Xz/uHd.net
混色で色出しすると色が濁るよ。
綺麗な発色を望むなら混ぜないで済む色を選ぼう。

537:HG名無しさん
19/04/21 01:06:16.20 D3JrMDWf0.net
>>522
なるほどクリアー系同士を混ぜて使うのか
てっきりクリアーに普通の色混ぜるのかと思った
っていってもエアブラシないから今はできないけど

538:HG名無しさん
19/04/21 07:21:40.96 qRUrd9xCM.net
缶スプレーでできるだろ能無しかな?

539:HG名無しさん
19/04/21 07:29:37.77 m4CJrXNn0.net
缶スプレーだと重ね塗りになるだろ能無しが

540:HG名無しさん
19/04/21 07:43:57.78 qRUrd9xCM.net
す、すまん…

541:HG名無しさん
19/04/21 08:00:29.86 m4CJrXNn0.net
クリアの重ね塗りはルアーみたいなの感じになってそれはそれで味があるんだけどね

542:HG名無しさん
19/04/21 08:07:38.81 Ct9RpV6rp.net
口悪いのに素直で草

543:HG名無しさん
19/04/21 08:45:53.55 xvIqqk1k0.net
ちなみに、クリヤーカラーにも染料系と顔料系があって発色など特製が違うから注意な
GSIのMr.カラーのは数年前に顔料系になっちゃって、いま染料系は別のシリーズで出てる

544:豚肉オルタナティヴ
19/04/21 09:40:14.69 /jx4ymFQ0.net
>501
一番最初の頃に出たドレスアップステッカーなんかはメーカーロゴがばりばりに入ってたけど、やはり無許可で出してたんだろうか_φ(・_・

545:HG名無しさん
19/04/21 09:48


546::41.64 ID:SOnBeu/p0.net



547:HG名無しさん
19/04/21 11:33:44.70 D3JrMDWf0.net
すげぇ皆詳しすぎ...っ!
有難う御座いますm(__)m

548:HG名無しさん
19/04/21 12:04:58.60 5kiybFo70.net
>>511
提灯やサイマスガッツリ積んで、ブレーキ効かせて、スラスト十分なのにCOするって事は、それはもう速度調整が間違ってるんだよな
案外皆自分のマシンの速度は見ないものなんかな

549:HG名無しさん
19/04/21 13:10:57.14 d2N4kArta.net
最近の公式立体は速度じゃない、姿勢と減衰率
特にデジタルDBはセクションの長さがよく考えられていてCOするからって速度下げればOKとはならない
鯉ジャンプなんかでCOしてる奴は知らん

550:HG名無しさん
19/04/21 15:18:56.32 D3JrMDWf0.net
シルバーリーフの上からクリヤーかけたらただのグレーになってしまった...
シルバーリーフ吹いた所までは金属っぽくて良かったのに

551:HG名無しさん
19/04/21 15:37:25.72 D3JrMDWf0.net
MAだけどCOしたの2回しかない
するほどスピードが出ない
その二回もハイパーダッシュ使って新しい電池にしたら
めっちゃ速くなってそこで一番速かったマシン抜かしてやっとCOしたけど、
二日後使ったら壊れて、買いなおしたのはそれよりスピードが全然出なかった

552:HG名無しさん
19/04/21 16:45:58.54 wFfrsCY10.net
1つの大会の内CO率ってどの位いくんだろう 50%以上?

553:HG名無しさん
19/04/21 16:59:35.87 D3JrMDWf0.net
>>538
コースによるんじゃないかな

554:HG名無しさん
19/04/21 17:12:03.30 aM95lq76d.net
モーターのバラツキはマジで勘弁してほしいなあ。メーカーで対応してほしい
カートン買いして厳選するなんて真っ当な趣味じゃない

555:HG名無しさん
19/04/21 17:18:39.88 VmFXddvD0.net
最近の公式のCO率は
どんなに低くても50%以上だよ
大体60%前後
5台丸々残ってるレースに遭遇する率は1%以下

556:HG名無しさん
19/04/21 17:24:54.80 d2N4kArta.net
去年のウィンターあたりから異常にCO率高いね
JC2018は破損率こそ高かったが芝モヒカンですらCOはそこまで高くなかった

557:HG名無しさん
19/04/21 17:27:01.65 D3JrMDWf0.net
>>541
そんなに難しいんですね...
ちなみにそれぐらい難しい常設コースって首都圏にありますか??
出来れば東京か千葉だとうれしい
3レーンと5レーンじゃまた違うんだろうけど

558:HG名無しさん
19/04/21 17:28:44.52 D3JrMDWf0.net
>>540
やっぱりばらつきってあるんですね
遅いのも嫌だけど買って二回で壊れるのも勘弁してほしい

559:HG名無しさん
19/04/21 17:33:58.53 sdjkma/aa.net
今更ながら公式コースの走行動画見たけど、
よくこんなコースでこんなにスピード出してるな
2012のJCファイナルぐらいが適速だと思うんだけど
1.5倍ぐらいはええ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1861日前に更新/238 KB
担当:undef