ミニ四駆 初心者が質 ..
[2ch|▼Menu]
78:HG名無しさん
18/12/28 12:53:49.96 aiUS4Mtha.net
あ、スマン土台じゃなくてステーか
それなら足切りした3mmリア、長直、フルカウルのどれかだな俺は
1.5のフロントカーボンはめったに使わない
めんどくさいと純正スラダンカーボン

79:HG名無しさん
18/12/28 12:58:01.08 NVKx13juM.net
FM-Aでフロントはバットマン使ってる。

80:HG名無しさん
18/12/28 13:11:14.71 ufBXWUSya.net
上手く伝えられなくてすみません、ローラーステーではなく、土台の方です

81:HG名無しさん
18/12/28 13:59:39.60 Yd0G1vePp.net
>>78
私がvsを作るときは1.5リアマルチカーボンですね
シャーシ下の形状に合わせて加工してシャーシ側に穴を開けて固定しております
FRPですと、瞬着を流すなどでかなり硬くしないとスラストが逃げたり、壁ドンでもげてしまうことなどがあるので利用しないです
当時は入手困難でしたが、今はリアマルチカーボンも再販されましたし、JCリアカーボンもあるのでそちらが利用出来ますね

82:HG名無しさん
18/12/28 15:35:23.40 3WS4Sgwsp.net
>>78
簡単なのはMSブレーキセットに入ってる
コの字型のステーを土台に使う人はわりとみるが
カーボンのリアマルチワイドステーを
コの字型に切って使うのが一般的かな
逃げ道としてはMSの強化FRPプレート系もありか

83:HG名無しさん
18/12/28 18:12:50.64 hDdfkyT10.net
バンパーをカットしてしまうとフロントもリアもリア用ステーじゃないと組み合わせにくいよね
入手しやすさからバットマンを必要な所を残す感じで切って使ってる
手に入りにくいのを使うと交換の必要が出たときに困るから
リアマルチが常時店頭に並んでる環境だったらリアマルチを切って使うかも

84:HG名無しさん
18/12/28 18:29:38.46 aiUS4Mtha.net
土台なら今はリアブレーキステーか直プレ嵌め込み3mmカーボンだろうなー
バットマンは穴と形状が致命的に使いにくい
今からでもARリア(変な形じゃなくて2014のやつを常設にして欲しい
リアマルチはシルバーが一番自由度高いよ
JCは強度不足だし、通常黒は長穴死ねとしか

85:HG名無しさん
18/12/28 18:54:18.94 YmK+9YdMp.net
JC2014は激しく同意ですね…
私はその在庫尽きたのがVSを手放した一因です

86:HG名無しさん
18/12/28 19:16:23.42 sQvue4RJ0.net
>>82
直プレはめ込み3mmってどんな形になるんですか?

87:HG名無しさん
18/12/28 19:34:17.45 Vbo1TTrn0.net
形がないならFRPを使えばいいじゃない!

88:HG名無しさん
18/12/28 19:39:45.60 RGOTjP6J0.net
URLリンク(pbs.twimg.com)
Xシャーシリヤステー出たら使おう

89:HG名無しさん
19/01/01 13:14:37.85 k06qQ3d7d.net
前後どちらかのタイヤのグリップを落としてコーナーリングスピードや着地の安定性を稼ぐにはフロントとリヤどっちを落とせばいいですか?

90:HG名無しさん
19/01/01 13:33:37.96 wf/Wpon0M.net
着地の安定性とグリップになんの関係があるんだよ

91:HG名無しさん
19/01/01 13:53:07.89 E6PuA+Sn0.net
>>87
片軸と両軸で若干変わりますね
片軸ならフロントグリップを無くせばコーナーは速くなりますが、DBなどで飛距離は出ますから着地安定性は下がりますね
両軸だと前後どちらか又は四輪グリップ抜いてコーナーは速くなります
蹴り足的な観点ならリヤグリップ抜くと飛距離落ちます(姿勢もかわります)ブレーキやステーの長さなど条件によって変わりますからテストするのが一番でしょう

92:HG名無しさん
19/01/01 16:20:24.75 osR3Ptlsd.net
>>86
これいつ出るんですか?

93:HG名無しさん
19/01/01 16:50:54.57 pcM4KtUC0.net
>>90
まだ日本で発表されてないからわからないけど
2〜4ヶ月後くらいでは発売されるとは思う

94:HG名無しさん
19/01/01 18:34:45.83 YBiAW2LP0.net
同形状のはFRPとカーボン両方出して欲しいよな
試行錯誤でカーボン消費は出費ヤバいし

95:HG名無しさん
19/01/01 19:44:15.10 skgNfbpP0.net
マシンの全長に関する質問なんですが
165mmとありますがフロントバンパーからリヤバンパーまでを規定に収めておけばいいんでしょうか?
ローラー含む全長が165mmでしょうか?

96:HG名無しさん
19/01/01 19:56:21.21 22jJV3on0.net
>>93
ローラーも含みます
車体を構成してるもの全てが対象で
何がはみ出してもアウトです

97:HG名無しさん
19/01/01 20:52:10.43 skgNfbpP0.net
>>94
有難うございます。
どうやって縮めるかな・・・

98:HG名無しさん
19/01/01 21:08:45.79 0IcH1lyM0.net
>>86
これまだ公式にも発表されてないよな
なんで海外が先行なんだ

99:HG名無しさん
19/01/02 00:00:35.09 pcvP9fZya.net
なんでって言われてもいつものことだよ

100:HG名無しさん
19/01/02 11:28:24.00 VSgd73DD0.net
MAシャーシ用に3mmのカーボンプレートを斜めに削って
バンクスルー対応のブレーキプレートを制作予定です。
広い面を斜めに削るの初めてなのですが精度出しやすい簡単な方法とかないですかね・・・?

101:HG名無しさん
19/01/02 11:39:12.33 OqqHW+Cq0.net
角度つけてフライス盤で削るのが一番だと思うけど
手作業でもなんとかなる

102:HG名無しさん
19/01/02 11:43:06.97 1ASibXJt0.net
根性でダイヤモンドヤスリでがんばれ

103:HG名無しさん
19/01/02 12:05:45.64 s83pOus40.net
MAだったらバンパーカットして
シャシーのプレート取り付けネジ穴の所を斜めに削った方が良いんじゃないの?

104:HG名無しさん
19/01/02 12:19:39.70 Xl8nn56Za.net
>>96
何を今更
今までの商品だって殆どが海外先行だぞ
最近ならHG丸穴やテーパーをわざわざ海外から取り寄せてレビューする奴いただろ

105:HG名無しさん
19/01/02 13:23:36.96 70clTMOS0.net
>>97
>>102
だからなんで海外が先なんだよ
その理由はなんだよ

106:HG名無しさん
19/01/02 13:28:50.35 s83pOus40.net
タミヤの模型メーカーとしての評価は、海外の方が高いというのは聞いた事はあるが…

107:HG名無しさん
19/01/02 13:30:26.60 1EhSVe+h0.net
>>103
それは中の人に聞くべき案件だと気付こうよ

108:HG名無しさん
19/01/02 13:46:27.96 Xl8nn56Za.net
>>103
今ミニ四駆生産してるのは何処ですか?
殆どのパーツは日本で生産なんかしてないよ
中華やフィリピンばかりで作ってるんだから仕方ないだろう

109:HG名無しさん
19/01/02 14:20:57.83 g5SUpBRa0.net
海外でテスト販売して評判を確認してから量産に移るのでは。

110:HG名無しさん
19/01/02 14:28:34.10 KxzpEcyb0.net
台湾先行は台湾の著作権法によるものじゃないのかな?
映画では有名な話だけど

111:HG名無しさん
19/01/02 15:05:47.73 aTJOGvttK.net
海外で先に販売されたけど日本で販売されなかった商品もあるんですよ…

112:HG名無しさん
19/01/02 15:11:40.82 saW/JXsHa.net
X用カーボンもどうやろねぇ
リアFRPブレーキセットのがカーボンになったほうが需要ありそうな気もするんだよなぁ

113:HG名無しさん
19/01/02 16:21:14.45 Xl8nn56Za.net
>>109
アゼン・・・おっと、誰か来たようだ

114:HG名無しさん
19/01/02 17:46:26.95 OqqHW+Cq0.net
リヤブレーキステーのカーボンもそのうち出るでしょ
何年後かな?

115:HG名無しさん
19/01/03 00:11:30.49 p+N0r8nX0.net
雑誌に載ってる優勝マシンとか全長165mmにおさまってるの?

116:HG名無しさん
19/01/03 00:22:46.35 ahnDU8620.net
>>113
公式は車体サイズと地上高に関しては相当厳しいよ
後ろに長いマシンは大抵前を詰めてる

117:HG名無しさん
19/01/03 01:44:57.12 aDv45f1Ca.net
ギリギリで作ってて、スラスト角を少し変えたら車検ボックスにスタビが引っかかって入らなくなるってのはよくある

118:HG名無しさん
19/01/03 09:01:43.14 p+N0r8nX0.net
>>114
>>115
ありがとう。どう見ても長く見えたんだけどやっぱり165mmは守られてるんだね

119:HG名無しさん
19/01/03 09:11:10.70 xJOhiJmq0.net
どこかの店で売ってる車検BOX互換品が少しデカいとか有ったな
タミヤ製を通常品にしてくれれば良いのだけど
ダンボールの簡易すら在庫あやしいのはなあ

120:HG名無しさん
19/01/03 10:17:21.30 WbsuOyNKM.net
カーボンマルチ補強プレートのNo.495と497って
どう使い分けますか?

121:HG名無しさん
19/01/03 10:22:09.97 zrIcQ9O90.net
あれ?タミヤのアクリルのヤツがちょっとデカいと聞いたが…
カン違いだったか…?

122:HG名無しさん
19/01/03 10:58:20.13 xJOhiJmq0.net
えっ?と思ってノギスで測ったら3辺0.5mmぐらいデカいんだなコレ
樹脂の一般公差考えるともっとデカいのもあるのかな
透明の互換品は更にデカいのかな?
互換品で合わせたのがタミヤ製に入らないは何度か見た

123:HG名無しさん
19/01/03 13:31:30.21 iMgjmHll0.net
直径11ミリないぐらいの細身のゴムリングが
二つだけあって 何のパーツについてきたやつか検討がつきません これを使いたいのと予備を考えて
どのパーツについてるのか教えて欲しいです

124:HG名無しさん
19/01/03 13:41:41.29 iMgjmHll0.net
タミヤチェックボックスノギスで計ってみましたが
縦横0.5ミリほどレギュレーションより大きいですね

125:HG名無しさん
19/01/03 14:43:00.21 Ecy8i9w8a.net
>>121
ゴムリングは旧可変ダウン用の3mmOリング
12〜13mm用のゴムリング
17〜19mm用のゴムリング
と、ここまでが通常AOで売ってるやつ
更にショートスタビローラーとか16mmゴムローラーが入ってる一部の製品に入ってるゴムは上の3つとは線形が違って単品供給はされてない
ミニ四駆で使えるゴムはこれだけのはず

126:HG名無しさん
19/01/03 15:19:59.36 xJOhiJmq0.net
11mm弱ならまんま12-13mm用
AOで売ってるモノ
ゴムっていうと
ゴム管
ラバーボディキャッチ
キット付属に多いタイヤのランナー
プラローラーに履かせるグレーと紺のゴム
後なにあったけ?

127:HG名無しさん
19/01/03 15:57:06.61 iMgjmHll0.net
>>123 124 ありがとうございます
S1キット付属の13ミリ用ゴムリングは太めで
これじゃなく
今持っているやつはたぶん12-13二段アルミの上ゴムのかもしれないです
AOの12-13mm今度みてみます

128:HG名無しさん
19/01/03 16:40:50.92 WI2c1G9xp.net
車検でゴムのことをうるさく言われるパターンなんか


129:見たことないけどな 準決勝以降で性格の悪いクズが居たら話は別かもしれんがな



130:HG名無しさん
19/01/03 16:55:56.06 Ecy8i9w8a.net
レギュレーション守らん奴以上に性格悪い奴はいないよ
自分がキッチリさえしてればどんなにネチネチ言われても何の影響もない
ケチ付けられて惨めではなくウザイと思う時点でうしろめたさがあるってこった

131:HG名無しさん
19/01/03 17:40:50.93 WI2c1G9xp.net
>>127
3mmのOリング問題をわざと焚きつけてるだろ?
そういう議論が残るような
タミヤも特に車検で指摘しない内容を
準決勝以降の相互車検で指摘して
スムーズな進行を妨げる奴の方がヤバいでしょ
そういうのゴネ得って言うんだよ?

132:HG名無しさん
19/01/03 18:19:49.98 pBeIF6jIa.net
(ゴネ得…?)

133:HG名無しさん
19/01/03 18:32:03.54 zrIcQ9O90.net
車検で撥ねられそうな車体作った事ないから実際に見たことはないが
動画とかで見る限りでは
予選辺では他のレーサーの迷惑になったり
コースを壊したり汚したりするようなモノでなければ
多少の違反はお目こぼししてもらえるようだ
その時にスタッフさんから
決勝まで行ったら他のレーサーさんからの指摘で撥ねられる可能性がある
とは忠告されたらしい
つまりは他のレーサーが違反を指摘するのは普通に当たり前の行為って事
むしろ、気が付いたらしなければならない行為
違反しておいて指摘されてそれに文句つけるとかは、ただの逆ギレ
心得違いも甚だしい

134:HG名無しさん
19/01/03 18:53:35.51 WI2c1G9xp.net
ゴム、スプリング、カーボン、FRP、モーターの傷、接着剤の成分、ベアリングなど、イチャモンをつけようと思えばいくらでも付けられるわけだが?
違反かどうかなんかその場で検証出来ない事でゴネだす奴はどう考えてもクズだろ
全く違反してなくても、指摘してゴネて精神的に揺さぶるとかいくらでも出来るんだよ
シャーシ分割とかもグレイゾーンだし大舞台を前にそういう事を持ち出してグダグダ言い出す奴はクズだろw

135:HG名無しさん
19/01/03 19:02:50.28 WI2c1G9xp.net
ぶっちゃけ2次ブーム以降の先鋭化した加工改造を許容されてきた弊害なんだよな
タミヤとしては商売上の理由と安全性と競技性を鑑みて、純正以外のパーツを許さないのは当然だけど、創造性を潰さない為にある程度のレギュレーションを柔軟運用するのはわかるんだよ
そこを逆手にとってめちゃくちゃを言い出す奴はマジで空気読めって思うけどね
ペラシャ問題とかもオカシイと思うけどね

136:HG名無しさん
19/01/03 19:21:12.14 kYgIq93Ma.net
クロにしても誰も得しないことをクロやグレーに認定したがる奴は僻んでるだけだよ

137:HG名無しさん
19/01/03 20:07:34.67 Ecy8i9w8a.net
新年早々また暴れてるのかよコイツは

138:HG名無しさん
19/01/03 20:49:07.63 zrIcQ9O90.net
>>131
別に白なら堂々としてればいいだろw

139:HG名無しさん
19/01/03 20:55:09.49 dNzaoAkY0.net
シャーシ分割グレーゾーンってなんぞや?MSは最初から分離してるし他は真っ黒茶羽化?

140:HG名無しさん
19/01/03 23:42:29.29 bToUt/VId.net
>>116
そもそも165オーバーしたら2次以降は出走できない

141:HG名無しさん
19/01/04 01:14:49.54 NwY+zdFvp.net
>>135
言い掛かりを付けられたら普通にイラつくだろ
態度にもよるがそういうことがあった後のレースは
勝っても負けても気分が悪いわな
>>136
正直、車検によってまちまち
MSは何も言われないが、それ以外のシャーシは
切れ込みが入ってるだけで言われることもあれば
明らかに切れてるのに何も言われないこともある
ぶっちゃけ、分割シャーシがある以上、
それ以外のシャーシの分割やペラシャの改造は
認めるべきだと思うけどね

142:HG名無しさん
19/01/04 01:31:27.61 OhC+IxYt0.net
0リングはミニ四駆のAOパーツとして売られた事があるからシロだよ。
別にボディキャッチのラバーを使っても効果は変らないけれど。
フレキが禁止されてもサスマシンが復活するだけ。
樽型スプリングが高騰する前に買っておこうかな。

143:HG名無しさん
19/01/04 04:22:40.17 TxIBtNFtr.net
冬休みだなーって感じ

144:HG名無しさん
19/01/04 07:03:08.10 sHr1EcYYd.net
>>138
オメーは何もなくても常にイラついてんだろがバーカ

145:HG名無しさん
19/01/04 09:37:03.91 ZM46fwQSM.net
いやフレキ禁止なら内蔵サスも道連れだろ

146:HG名無しさん
19/01/04 10:23:06.45 NwY+zdFvp.net
フレキを禁止にすることはまずないでしょ
決勝ともなってくると手段を選ばない
クソクズがちょこちょこ居るんだよ
散々揉めた末に走らせたら
完走狙いかなん知らんがすげぇ遅くて
レース後は誰が勝っても互いに健闘を讃える中
そそくさと挨拶も無しに居なくなるし
マジで最低なクソは居るから

147:HG名無しさん
19/01/04 11:34:06.68 /YY5X0Q/a.net
あるユーチューバーのマシン見てて思うんだけど、長めに突き出たビスはゴム管かキャップで隠してほしい

148:HG名無しさん
19/01/05 01:35:50.99 iVhKEfR3a.net
引っ掛かり防止ステーについて質問なんですが、リアローラーとリアタイヤのところはみんな付けてるのにフロントタイヤの後ろには付けてる人がいないのはなぜでしょうか?
フロントタイヤとシャーシの間に何度も引っ掛かったので。

149:HG名無しさん
19/01/05 01:50:23.84 2LICUNMk0.net
>>145
フロントの場合、後ろに引っかかり防止付けるより、前に付けた方が効果は高いです
ただ、フロントの引っかかり防止を長いこと検証しましたが、飛型的にフロントが入らないのは綺麗に飛べていない証拠とも言えます
フロントタイヤとシャーシの間が引っかからない飛び方を目指す方が理にかなっているかな、と言うのが使っていた身としての結論です
リアはどうしても流れる為、必須なのは間違いありません

150:HG名無しさん
19/01/05 02:21:11.16 iVhKEfR3a.net
>>146
ありがとうございます
自分ももしかしたらフロントタイヤの後ろは姿勢で引っ掛からなくするべきなのかと思ったのですが、単発のDBやTTは問題なくても連続ジャンプでやはり姿勢が崩れて引っ掛かってしまうので質問させてもらいました。
自分でも検証してみようと思います。

151:HG名無しさん
19/01/05 02:24:29.70 YBuFCvKQa.net
フロントが入っててリアが引っかかる→引っかかり防止でリアを滑り込ませれば入る
フロントが飛び出してる→その時点でダメ

152:HG名無しさん
19/01/05 02:30:32.70 o4eMh//Aa.net
連続ジャンプはいかに谷間にちゃんと着地できるかが大事な気がする
上りスロープに直接着地するのはきつい
直接着地しても行ける場合もあるけどたいていCOしてる

153:HG名無しさん
19/01/05 02:34:35.57 w82z7FG50.net
フロントの引っ掛かり防止ステーってのは普通フロントアンダーガードのことであって
下付きローラーやビスが引っ掛かるのを防止するのが役目
っつかフロントだろうがリアだろうが引っ掛かり防止ってのは
タイヤよりアウト側、かつローラー幅より内側の何かに引っ掛からなくするもんだよ
フロントとリアのタイヤ間で何かが引っ掛かったりタイヤ自体が引っ掛かる場合は
そもそもまっすぐ飛んでないから防止ステーがどうとかいう次元の話じゃない
姿勢が乱れるからなんとかしたいじゃなくて姿勢が乱れる状況に陥ってからじゃ何をしても意味はない
改善すべきはその前

154:HG名無しさん
19/01/05 08:10:07.04 TViqOLxE0.net
最近は頭からネジ込むセッティングが主流だからフロントの隙間埋めは必要ないのだろう。
今は使えない囲いならコースフェンス上を滑って真横になりながらもコーナーで復帰なんて
動きも見られたのだが。

155:HG名無しさん
19/01/05 15:51:54.59 EOLfkKYKp.net
初心者は一足飛びしようとしないで
ちゃんと説明書通りに組んで
その意味を理解するところから
スタートしろよ

156:HG名無しさん
19/01/05 16:07:02.12 hfzaQB+Oa.net
初心者だらけだった時代は終わりつつあるから
高飛びしないとやってられないところはあると思う
マルチワイドリヤの両端を落とすだけでもドキドキしたあの時代はいずこへ

157:HG名無しさん
19/01/05 18:38:35.10 pCjo5glY0.net
コースの隔壁に乗っかりそうなところは極力平坦にして滑りやすくしておけば引っ掛からないよ
そのためのアンダーガードだし皿ビスも有効
そこをちゃんとできて、まっすぐ飛ばせればATやホエイルじゃなくてもコース復帰率は確保できるよ

158:HG名無しさん
19/01/06 08:37:27.60 QJCMS+USa.net
そういうことは結果出してから言おう

159:HG名無しさん
19/01/06 09:28:06.13 DwHNKaum0.net
ATやホエイルの方が当然入る様になるけど
ああいう改造をやってる人で速い人達は基本が前提として
まっすぐ飛ばしたり底面を綺麗に平らにすることは基本としてしっかりやってます
その上でのATやホエイルが大きく真価を発揮するので
やらなくていいってことじゃないですよ?

160:!ninja
19/01/06 09:46:16.19 gg3RERnX0.net
>>156
底面を平らってどういうこと?

161:HG名無しさん
19/01/06 10:06:35.65 o60me50MM.net
いちいち噛みつくなよ

162:HG名無しさん
19/01/06 10:14:08.60 DwHNKaum0.net
言葉選びは難しいですね
引っ掛かり防止ステーとかの説明は「底面が平ら」じゃ伝わらないようですね
「コースの隔壁に乗り上げそうな部位に引っ掛かる様なものが無い状態」
って何て言えばいいんですかねぇ

163:!ninja
19/01/06 11:08:15.74 gg3RERnX0.net
>>159
ありがとう
個人的には底面が平らってだけだとシャーシ底面をヤスリで平らにするイメージで、引っ掛かり防止用の各種加工とは思いつかなかった

164:HG名無しさん
19/01/06 11:14:36.90 DwHNKaum0.net
>>160
伝わったならよかったです

165:HG名無しさん
19/01/06 12:32:35.93 JMp2fzd5a.net
とにかくコースに納めるなら底面は平らより浅いお碗型が理想だよ
ただあまりお碗を意識しすぎると重心が高くなったり重くなったりフェンス上部が柔らかくて食い付きにくい3レーンLCやエアターンが苦手になったり
いろいろ弊害が出てくるから自分なりの塩梅を探すわけだ

166:HG名無しさん
19/01/06 13:16:39.39 GAXGNM26a.net
リアブレーキステーって幅狭のほうがまっすぐとびますよね

167:HG名無しさん
19/01/06 13:24:13.74 wfkpOGFFa.net
リアには絶対ブレーキ貼らないって人もいる
少数だろうけど

168:HG名無しさん
19/01/06 14:17:37.64 cr2WOR7ud.net
フロントでブレーキ
リアはスタビくらいのほうが良かったり

169:HG名無しさん
19/01/06 15:06:24.01 LXSyKNwHa.net
リアステーてすぐ左右の地上高変わるのでセット出すの大変だしいっそ左右幅短い方がいいかと

170:HG名無しさん
19/01/06 19:10:02.05 1DFRt8gQ0.net
>>163
それはコーナー直後にDBとかある場合にコーナーを曲がった勢いで内側に切れ込ま
なかったりする挙動の事を言ってるのかな。直線の後なら前後同じ幅の方が真っ直ぐ飛ぶよ。

171:HG名無しさん
19/01/06 19:18:40.99 v5bV10cn0.net
ブレーキの話ね

172:HG名無しさん
19/01/06 19:26:21.05 wfkpOGFFa.net
全体的な精度の善し悪しで狭くしたほうがいいか変わってくると思う
ガッタガタならブレーキつけないほうが安定するし
作り込めるなら>>167だろう

173:HG名無しさん
19/01/06 20:18:15.04 DwHNKaum0.net
その辺はマシン特性によって全然正解が変わってきそうな話だね

174:HG名無しさん
19/01/06 20:22:22.70 gg3RERnX0.net
ブレーキは左右均等に貼れてれば真っ直ぐ飛びます。
但し、これはスロープに真っ直ぐ進入した場合に限ります。
当たり前ですが、スロープに斜めに進入したらブレーキを均等に貼っても斜めに飛びます。
ミニ四駆の車幅は普通にローラー付けて103mm、車検MAXで105mm
しかし、コース幅は115oありますので
真っ直ぐには走らない場合が多いのです。
真っ直ぐ進入させたい方法のひとつとしては左右のタイヤサイズを変えて
フェンス沿いに走らせることが有名な方法のひとつですが
他にも車幅やローラーでも調整ができますので試行錯誤してみると面白いですよ。

175:HG名無しさん
19/01/07 00:06:03.30 5c1cOSiPa.net
???
ブレーキステーが気がついたらナナメってるって話じゃないの?

176:HG名無しさん
19/01/07 00:13:46.16 ciCes5cq0.net
いや、>>163がリヤブレーキステーの幅で真っ直ぐ飛ぶかと質問があったから
それについては処々原因があると各人おっしゃっているのだよ

177:HG名無しさん
19/01/07 11:00:31.04 NaVM2Og3p.net
>>172
まあそういう要素もあるね
以前はジャンプで左右に傾かないよう姿勢を整える意味もあったと思うけど近頃は左右に長いブレーキはあまり見ないね
着地でフェンス内に収まりやすくする為もあるのかね

178:HG名無しさん
19/01/07 11:46:07.63 SeCOCkuXM.net
ステチャレで下り速度maxからの右カーブ、ドラゴンで全員右に飛んでたことがあったな。
カーブからの反力で右に真っ直ぐ飛ぶ。
対策は人それぞれだったが、一番は速度調整とブレーキの偏磨耗対策だった。
真っ直ぐ飛ぶって簡単そうで色々大変やね。

179:HG名無しさん
19/01/07 14:15:11.65 iMQKQtWYa.net
両端に大径スタビ置くセッティングが一時期流行ってたな
半年も経たずに廃れたけど

180:HG名無しさん
19/01/07 14:33:49.13 zmzOMv0D0.net
ユーロシステムのこと?

181:HG名無しさん
19/01/07 22:59:46.57 lxWPCB43d.net
新品トルクチューン2モーターの慣らし方を教えてください。
手元にネオチャンプと使いかけのアルカリ電池あります。

182:HG名無しさん
19/01/07 23:20:43.99 KRV1mulbp.net
>>178
まずはそのネオチャンプとアルカリを捨ててください
と言うのは冗談ですが、100均で9vのボックス電池を買ってきて、それで正転・逆転30秒ぐらいを交互に回してみて下さい
やり過ぎるとブラシが切れてしまいますが、その寸前が美味しいところでもあるので、レッツチャレンジです

183:HG名無しさん
19/01/07 23:21:28.46 pamdVAdJ0.net
両軸トルクチューンからライトダッシュ、ハイパーダッシュにステップアップしようと思っています。
慣らしとして下記の認識であっていますか?
ライドダッシュ:チューン系と同じ金属ブラシを高電圧で短時間
ハイパーダッシュ:カーボンブラシを低電圧で長時間

184:HG名無しさん
19/01/07 23:21:51.84 A8Uzj2eU0.net
逆回転ってほんとに必要か?

185:HG名無しさん
19/01/07 23:26:45.52 MQr8zqCnd.net
ブラシモーター慣らしに正解なし
みんな試行錯誤して覚える

186:HG名無しさん
19/01/07 23:52:12.29 GbXmi9Ag0.net
高電圧慣らしは時間がないときの便利な方法かな。
カーボンブラシは当たりを見つけにくいから、色々試すといいよ。

187:HG名無しさん
19/01/07 23:52:57.82 gB2/h+b90.net
俺の地域では昔は9vとか電源使ってモーター慣らししたら白い目で見られてたもんだけど時代は変わってしまったな

188:HG名無しさん
19/01/08 00:36:51.23 TpfXHYxG0.net
ギア動かないようにピニオンで抑えてる人いるけど、あれってシャフトに接着してるんですか?そのままだと結構動いちゃうような気がして

189:HG名無しさん
19/01/08 00:51:12.72 Y8mjN3Ox0.net
>>180
だいたいそれで大丈夫です
ハイパーの場合は、長時間+高温にならない
が重要なので、工夫してみて下さいね
くれぐれも火事などを起こさぬ様…

190:HG名無しさん
19/01/08 06:23:20.22 t8pKFb2a0.net
短時間、高電圧が嫌われるのはフラットで単三2本慣らし限定のレギュがあったせい。
短時間で慣らしても支給モーターじゃ無ければ何の得も無いよ。
チューンモーターでも長時間、低電圧で丁寧に慣らすと良い状態で長く使える。
逆回転はブラシの方減りを防ぐために必要だけど、慣らしが進んだらFM用などの
逆回転モーターは別に扱う必要がある。間違えて投入するとブラシのバリとかを
コミュの段差に引っ掛けて1発でオシャカになるよ。

191:HG名無しさん
19/01/08 09:18:40.71 GwNVao9F0.net
慣らした後、パーツクリーナーで洗浄して、モーターオイルや接点復活剤を極少量塗布すると
ハズレモーターでもそれなりに走る様になるよ
大量に塗布してコースを汚すほどの状況だとレギュ外だから気を付けて下さい
慣らしに関しては、諸説あるけど、熱を持たないようにする工夫が一番大事だと思ってるます

192:HG名無しさん
19/01/08 10:27:58.78 o8Qik3q+0.net
>>181
動かない接点と回転する接点が接して通電する仕組みであるからには
摩擦で回転方向に引っ張られるのは避けられない
ブラシがコミュテーターの形に削れる事で通電時間が長くなり
時間当たりの仕事量=馬力が上がる
コレが慣らしの効果
正転だけで慣らすと回転方向に引っ張られ片側にだけ偏って削れ
コミュテーターにフィットしない形になってしまう…
つまり通電時間が思ったほど伸びず、馬力も上がらない
と考える人は、正逆を短時間づつ切り替えて
コミュテーターにフィットした形にブラシが削れるように
トータルで必要な時間になるように慣らす

193:HG名無しさん
19/01/08 12:12:40.03 6Q89WfkL0.net
逆転慣らししかやらない人も居るけどそれはどうなん

194:HG名無しさん
19/01/08 12:21:56.34 QjxZncgoa.net
正転とか逆転とか特に意味無いぞ
電池もモーターもどんだけ劣化させないでおいしいとこまで消耗させるかだよ

195:HG名無しさん
19/01/08 12:33:12.75 o8Qik3q+0.net
>>190
走行時は正転で使うからそれでバランスとるという考え方
長時間慣らし切って、レース本番にピークを持って行って使い捨てるのではなく
短いサイクルで定期的に逆転で慣らし直して長く使うという考え方やろ

196:HG名無しさん
19/01/08 13:00:43.63 +GPlnTsIp.net
まあ…自分の説を盲信する奴は多いが
ブラシが新品だとあたり過ぎて抵抗になるから
回して削るってだけの話
その削れ方にこだわってる奴多いけど
それで劇的に回転数が変化するわけじゃないから
数百rpm程度を大きいと見るかどうかは
個人差があるってところかな
個人的は電気を通さない無負荷慣らしがおススメ
冷却もUSBファンだけで充分だし

197:HG名無しさん
19/01/08 14:40:46.06 qR+h3rpNM.net
正転・逆転どっちでも良いが、使う回転方向でモーターのベストな状態になれば終わりにしてるな。
俺は低電圧で慣らすが、モーターがもっと回りたい時は音で分かるから、そこで使い始めるな。
ホント正解がないから苦労しますわ。

198:HG名無しさん
19/01/08 19:50:52.36 aaPpjmqca.net
今となっては必要ないかもしれないんですが、リアのシリンダーマスダンが前後ローラーのセーターをむすんだ線上に微妙に入ってないんですが、6ローラーレギュに引っ掛かりますか?前後19mmなら入るんですが、前を13mmにしたら入ってないみたいで。
ローラー替わりにならないって意味ならなんで内側ローラーセンターより内側って規程してくれなかったのか。

199:HG名無しさん
19/01/08 20:15:32.66 el4rywKRa.net
>>195
13から19にしたのなら分かるけど、19から13に変更でってのは状況がよく分からない
同じ場所に付けても変わらないだろうし、13の位置に付けたら逆に広くなるし

200:HG名無しさん
19/01/08 20:18:50.92 aaPpjmqca.net
すいませんフロントローラー19→13
でリアマスダンがはみ出ます

201:HG名無しさん
19/01/08 20:27:23.26 bdLqrv20a.net
どうしても気になるなら、
リアの真ん中に一個だけマスダンってのもいいんじゃない

202:HG名無しさん
19/01/08 20:29:12.88 +GPlnTsIp.net
未だに6ローラーレギュでやってるとこってあんの?

203:HG名無しさん
19/01/08 20:55:41.12 aaPpjmqca.net
ローカルルールでたまに

204:HG名無しさん
19/01/08 21:02:41.83 Y8mjN3Ox0.net
>>197
19→13にすると、通常ビス穴の位置は外側に広がる為、ローラーセンターは外に広がります
その前提があるので、皆さん「?」という反応になっております
よろしければ写メって頂けるとアドバイスしやすいです

205:HG名無しさん
19/01/08 21:28:07.07 aaPpjmqca.net
すいません画像上げるのは無理です
フロントローラー径下げて穴位置外側に移動&リアローラー径大ならリア側のマスダン取り付けスペース幅は狭まります
あと超速ガイドに普通にはみ出てる人いたんで気にしないようにします

206:HG名無しさん
19/01/08 21:41:22.06 K7obm/Nb0.net
特に縛られてないけど6ローラーにこだわってる俺ならいるぞ

207:HG名無しさん
19/01/08 21:46:38.05 SRZvQp6q0.net
無制限なら問題ないけど以前の6ローラーレギュだとアウトだよね
だいたい6ローラーレギュでやってるところあるんだ

208:HG名無しさん
19/01/08 21:53:56.16 ZWa977ira.net
面倒くさいからずっと6ローラー

209:HG名無しさん
19/01/08 21:57:49.74 bdLqrv20a.net
?となってるのはごく一部だろう
フロントが広がればその分リアが狭くなるのはわかるはず
||がVになるわけだから

210:HG名無しさん
19/01/08 22:02:21.13 pBrpuzEgp.net
>>202
なるほど
フロント幅が広くてリアが狭いと延長線は内側に入るから、マスダンが入らないということですね
そのパターンはリアマスダンの設置位置を内にするしかないですね…
私も以前はフロント13リア19のVSを使っていましたから、プレートの既存穴で問題ない位置に収まるはずと記憶しています

211:HG名無しさん
19/01/08 23:01:49.59 trKkA5s8a.net
入らないならアウトだろ
で終わりの話なんですけど
なんでセーフかもしれないって思っちゃうんですかね?

212:HG名無しさん
19/01/08 23:07:12.76 jnCKnulPa.net
現在の6ローラーレギュがよくわからんとかその辺じゃないの
どうしても気になるならここで聞くより店で聞いたほうがいいと思うぞ
19で大丈夫なら19にすればいい話でもあるし
前後13か13,830でもいいだろうし

213:HG名無しさん
19/01/09 00:39:33.82 bYwH45Ina.net
セーフかもしれないなんて誰も言ってないだろ
レギュ解釈が違ってたり壁に当たらないなら大丈夫かもしれないから聞いたんだよ
最悪ローラー交換すればいいと思ったから気にしないって言ったんだよ

214:HG名無しさん
19/01/09 01:00:25.66 OrlUZGLkd.net
>>195
シリンダー少し削ったら

215:HG名無しさん
19/01/09 01:13:51.97 HPCAGLSH0.net
旧レギュで制限されているのは「回転するマスダンパー」の位置なので
丸型タイプではみ出すならリアは東北みたいに回転させないスクウェア付ければ良いだけでしょ
ローラー軸の外にはみ出すなってのはマスダンをローラーやスタビにするなってだけの話だから
スタビポールにマスダンくっつけたような事しなけりゃ別に何とも言われないよ

216:HG名無しさん
19/01/09 07:24:17.76 SDKD6+CPa.net
セーフかもしれない、と壁に当たらないなら大丈夫かもしれない、の違いがわからないんだが

217:HG名無しさん
19/01/09 09:26:46.28 IaLRLv3+0.net
>>211
丸くなくなれば良いんだよねw

218:HG名無しさん
19/01/09 10:45:19.99 z2TlMag10.net
なぜか白のMS使うとギア鳴り酷い、シャーシが悪いのかなと思って作り直してもうるさいんよね、なぜか他の色は静か

219:HG名無しさん
19/01/10 23:13:14.15 luP+1lTv0.net
26mm径のローハイトタイヤの硬さハードorスーパーハードの緑色を探しているのですが
過去にGUPやキットなどで販売されたことがありますか?

220:HG名無しさん
19/01/10 23:15:57.34 3vJCIbDM0.net
白ハード染めればいいじゃん

221:HG名無しさん
19/01/11 01:14:58.32 YLAvyvizp.net
緑のタイヤを縮みタイヤすれば良いんじゃない?
エストラマ素材のやつなら全部いけるよ

222:HG名無しさん
19/01/11 06:55:51.94 H0JeBDRZd.net
>>216
イーグルから蛍光グリーンの中径タイヤが出てるよ
グリップはハードとスーパーハードの中間位で固さはノーマルタイヤ位

223:HG名無しさん
19/01/11 07:44:52.25 PcxSdXS20.net
オフセットならあった気がするが限定だったような
シャドウシャークイタリアか大径ローハイトグリーンを縮ませるといいんじゃないかな

224:HG名無しさん
19/01/11 10:18:42.22 SIBSYgv8p.net
社外のパーツをお勧めするのはいかがかと思います
>>216
大径ローハイトならありますが、中径は無いかもしれません
大径ローハイト緑を縮めてカチカチにすると中径ローハイトサイズに出来ますよ

225:HG名無しさん
19/01/11 11:00:11.92 o2fQ11cy0.net
縮めると硬さもグリップも変わるけどね。現時点でローハイト径のグリーンタイヤは無いよね

226:HG名無しさん
19/01/11 12:10:58.45 3LUgsavMp.net
レースに出ないマシンならどんなもの使おうが改造は自由だ

227:HG名無しさん
19/01/11 12:27:48.26 g139uGw5a.net
他に方法があるのに社外品薦める奴はアホ
テンプレにも注意しなさいと書いてあるのになぜ話題に出すのか

228:HG名無しさん
19/01/11 12:29:02.36 X8UUdF8v0.net
msスーパーエンペラーで496バンパーが説明書では走行時は外すと書いてありましたが
実際付けたままだと取れちゃうとか有るんですか?

229:HG名無しさん
19/01/11 13:21:07.18 g139uGw5a.net
原作意識しただけで意味の無い飾りだからCOとかで高確率で割れるからでしょ
別にノーマルなら付けたまま走っても外れはしないよ

230:HG名無しさん
19/01/12 11:47:28.77 SOubzJZ7d.net
ピンククラウンギアの材質何かわかる人いますか?

231:HG名無しさん
19/01/12 12:51:45.78 44koFCTjp.net
カーボン以外ギヤは全部POMです

232:HG名無しさん
19/01/12 13:07:10.80 SOubzJZ7d.net
ありがとうどうりで接着出来ないわけだ
PPX買ってこよう

233:HG名無しさん
19/01/12 15:13:05.63 sU0ES9ew0.net
MSシャーシ マルチブレーキを使ったボディ提灯を制作しています。
マスダンを付ける位置(直プレート)は前タイヤの後端に近ければ近いほど良いのでしょうか?

234:HG名無しさん
19/01/12 17:59:29.64 RrO/fA6nM.net
セッティングによる

235:HG名無しさん
19/01/12 19:07:22.82 T859HxWW0.net
>>230
マスダンは理論上は車体の四隅、つまり重心から離れていれば離れているほど効果が高い
ただし、それは四隅全てにマスダンを設置できる事が前提の話
提灯一つのみで制震するつもりなら
車体の重心近くに錘が来るように取り付ける必要がある
リアは提灯とは別に東北ダンパーやキャッチャーダンパー、
あるいは普通にビスを立てたマスダンを取り付けるつもりであれば
フロントは出来るだけ前に取り付けるのが良い
ただし、リンク位置と近すぎるとストロークが短くなってしまい
提灯にする意味がなくなってしまうので気を付けれ

236:HG名無しさん
19/01/12 19:42:49.71 fGzvckV0a.net
>>230
フレキが流行る前はそれで間違いなかったけど
制振よりも姿勢制御に当てるなら
後ろタイヤ近くまで伸ばしたフロント提灯のが良さそうな気がする
気がするがやる人がほとんどいないのは、そういうことなんだろうな
電池交換のやりやすさとかを考えると
やはり前輪近くに置いた短さのほうがいいんだろう

237:HG名無しさん
19/01/12 22:59:00.39 sU0ES9ew0.net
>>232 >>233
有難うございます。
今日発売のサイドカーボンステーと弓ステーでそれぞれ作ってみたんですが
余りにタイヤ位置に近すぎたなと感じて質問してみた次第です。
サイドステー
URLリンク(dotup.org)
URLリンク(dotup.org)
弓ステー
URLリンク(dotup.org)
支点からの振り幅が小さすぎて制振効果薄くなりそうですわ・・・
とりあえず明日にどっちも走らせてみます。

238:HG名無しさん
19/01/12 23:04:25.46 0zAsWpit0.net
フロント提灯に制振効果を求めても仕方ないですよ
姿勢制御8割、制御効果2割くらいに考えましょう

239:HG名無しさん
19/01/12 23:36:50.13 5jxuC6Z20.net
>>234 サイドにあるプレートやマスダンなどが
フロントタイヤ↔リアタイヤ間のタイヤラインオーバー位置への設置はレギュレーション違反になるので
三枚目の写真で練習したほうがいいですよ

240:HG名無しさん
19/01/13 00:09:58.54 LT9yfedu0.net
>>236
情報有難うございます。
大会規定読んできました。
・サイドガード:前輪後端から後輪前端までに限る
・前輪と後輪の間に追加延長した部品はサイドガードと同じ範囲に限る
コレに抵触してますね・・・
3Gで硬めちゃったけど取れるかなこれ・・・

241:HG名無しさん
19/01/13 00:43:50.63 9tOPm4ELa.net
>>237
瞬着剥がし液使えばはがせる
あと余計なお世話かもしれないけど余程余りまくって無い限りこんなテストバージョンでカーボンばかり使うの勿体ないよ
代用がきかない場合以外は試作段階ならフロチン1セット使い捨てにしてもカーボン1セットより安いFRPの方が躊躇なくいろいろ試せる
形が定まるまでは速い人でもFRP使う場合が多いよ
カーボン使うのは本番前最終段階でいい

242:HG名無しさん
19/01/13 02:28:02.09 Cup6ikGMd.net
フルカウルカーボン勿体ない…

243:HG名無しさん
19/01/13 10:10:41.93 Dcjqlt3op.net
本人がどう使おうが自由

244:HG名無しさん
19/01/13 12:27:09.63 WASLSzWY0.net
勿体ないからとか後悔するからとかいって使わなかったり加工しなかったらいつまでも先へ進まねぇんだよ!(山椒mk2ポリカ使わずプラ山椒mk2使いながら)

245:HG名無しさん
19/01/13 12:36:20.79 7qC9H8KB0.net
FRPで試作してカーボンで仕上げ…のつもりで始めて
面倒臭くなってFRPのまま愛用というのは良くあるw

246:HG名無しさん
19/01/13 12:42:16.49 9tOPm4ELa.net
FRPで不自由無いなら仮のままでも何の問題もないでしょ
ミニ四駆の挙動は重心に影響与え無い限り全体から2gだの3gだのでは変わらないし
強度的に問題なければ無理にカーボン使う必要無いんだから

247:HG名無しさん
19/01/13 13:19:39.47 7qC9H8KB0.net
不自由は常にある
改良の余地が無いなんて事にはなった事がない
単にメンドクサイ&時間が無いってだけだw

248:HG名無しさん
19/01/13 17:16:53.79 dtIy8t+Gp.net
ジャンプ後のカーブでコースアウトしてしまいます。
マスダンパーとリヤにブレーキ貼ってジャンプ後の姿勢を制御しようとしたのですが上手くいきません。
そこでローラーの径について質問です。
理論上はフロント19mmリヤ13mmが一番安定するそうですが皆さんのセッティングを見てるとフロント13mmリヤ19mmですよね?
そうしないのは遅くなるからですか?
コースアウトしないようライトダッシュ使ってますが遅くなるセッティングでハイパーダッシュ使うのも有りだと思うのでアドバイスお願いします。

249:HG名無しさん
19/01/13 18:38:33.81 ntBX0LXba.net
どの理論かわからないがそれは聞いたことがない
質問する際は、できればコースの写真とマシンの写真も欲しいところ
ジャンプ後のカーブといっ


250:てもいろんなパターンがあるし、 ジャンプ前がどうだったかでもまた変わってくる 問題箇所の前後のコース情報も欲しいところ コースの痛みがなければマシンのせいなんだけど、 コースが割れているとか設置が歪んでいるとかで、スピードを落とすしかないようなものもある スピードが乗るようなコースだとフロントにもブレーキが欲しい マスダンのビスが長すぎるとか短すぎるとかも跳ねる要因につながる



251:HG名無しさん
19/01/13 18:58:14.96 aUL3Kq2G0.net
マスダンのビスが長すぎて跳ねるなんてことあるんだ

252:HG名無しさん
19/01/13 19:12:35.87 l/iIhsJda.net
>>247
重りの上下が収束しづらくて
バランス崩す時はある

253:HG名無しさん
19/01/13 19:18:30.42 7qC9H8KB0.net
>>247
提灯なんかだと上がりきったタイミングでコーナーに入ると
横に転がり出るみたいになる事はあるな
重心が高くなったのと同じだから不安定になるのは確かだが…

254:HG名無しさん
19/01/13 19:19:50.97 XkbsxjTG0.net
一般的に19mmは前進気味に付く。後退させた方がコーナリングが鋭くなって速く回れる。
しかしながら小径ローラーはフェンスに噛み易くなるので対策が必要。
ベアリングローラーなら径が大きいほど有利なんて事は殆ど無い。

255:HG名無しさん
19/01/13 19:58:15.77 aUL3Kq2G0.net
>>249
なるほどそういうことか
姿勢制御メインで普段から極力短くしてるからピンとこなかったわ

256:HG名無しさん
19/01/13 20:00:02.90 UcL89daCd.net
>>250
おかしくね?前後のローラー幅は狭くした方がコーナーリングは速いだろ
フロントは後に、リヤは前にだろ

257:HG名無しさん
19/01/13 20:03:59.64 9tOPm4ELa.net
>>252
プレートの関係でそうなるって話では?
ポン付けでも加工しても9mm付けたときの方が19mmより詰められる事多いだろ

258:HG名無しさん
19/01/13 21:55:39.34 lbMgoJ/Kp.net
>>246
具体的にはこの辺です。
見づらいですが動画も上げておきます。
加速してスピード乗るとコースアウトする確率が高い気がします。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(youtu.be)

259:HG名無しさん
19/01/13 23:33:48.90 ntBX0LXba.net
この色のスロープは見たことないや、旧式の灰色かな
2箇所目のとこは動画でもちょうど人がいて見えない
下ってすぐ登りって感じかね
一箇所目(270度カーブ後スロープ)も二箇所目(90度カーブ下り)も
カーブが絡んでるから、前後のローラー位置をちゃんとして、
直進性を高めたほうがいいよ
もしくはコーナーでわざとギュッと減速するようなセッティング
フロントグリップ、リヤグリップしないタイヤのような
左右のブレも極力減らす
ブレがあれば遠心力の反発でずれた方向に飛びやすい
スラダンがついてる場合はこれを外す等


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1934日前に更新/277 KB
担当:undef