工具について語りませ ..
[2ch|▼Menu]
47:HG名無しさん
18/09/25 05:32:25.95 oBfSXmMq.net
toggeter まとめ
本気でオススメしたい模型工具
URLリンク(togetter.com)

48:HG名無しさん
18/09/25 11:58:56.68 lSHk86VW.net
機械的にやらんのか

49:HG名無しさん
18/09/25 12:22:21.42 OGKA49N6.net
その任意の角度ってのはどれくらいの角度なの?
展示物にあわせて、後日調整できるようにする必要はあるの?

50:HG名無しさん
18/09/25 14:29:12.25 Eg7yIP/w.net
>>42
往復運動するターンテーブル持ってるよ
リサイクルショップで買ったヤツで本体のみ
箱・説明書無しで商品名・型番も無かったように思う
倉庫に突っ込んであるのでちょっと探してみる

51:HG名無しさん
18/09/25 16:26:11.19 OGKA49N6.net
回転テーブルを二個使う方法
 一つ目のテーブルに電極を貼り、盤面のパターンで二個目のテーブル用モーターへの給電極性を切り替える。
URLリンク(o.8ch.net)

52:HG名無しさん
18/09/25 16:39:36.90 oBfSXmMq.net
回転角度を指定して反転往復できるターンテーブル売ってたけど
お値段1万円越えですわ…
URLリンク(meiwalsm.shop35.makeshop.jp)

53:HG名無しさん
18/09/25 17:23:15.50 OGKA49N6.net
>>49
一個目への給電をDC-DC変換器で
電圧調整すれば、結果として切り替え周期が変わるので
(二個目の速さとのわりあいで)角度調整になると思う。

54:HG名無しさん
18/09/25 17:27:08.24 hDKr333T.net
皆さんご意見有難うございます。
>>47
仰る通り角度は展示物によって可変したいです。
>>48
ぜひ参考にさせて下さい、恐縮ですが中の構造の方も…(^_^;)
>>49
似たような2個イチの改造は考えはしました
逆転の駆動モーターをもう一つ追加し、何かしら機械的な切り替えを行うというもの
全く具体的ではないですがやはり機械的な切り替えの構造は手間がかかるかなと思います、角度可変なら尚更に

55:HG名無しさん
18/09/25 18:22:00.78 VIhFrf47.net
ていうかターンテーブル自体模型用工具じゃないだろ
スレチも甚だしい
総合スレ行けよ

56:HG名無しさん
18/09/25 19:00:39.24 aWOTT0Ai.net
板総合スレもいっぱいあるんだよな・・・w

57:HG名無しさん
18/09/25 19:03:37.62 ltw6pV/Q.net
昨日ガレキイベントで買った、エッチングの丸タガネ
丸底のスジボリがキレイに引けて気持ちいいw
面白い表現ができそうで買ってよかった

58:HG名無しさん
18/09/25 19:45:38.73 tbHw3jU9.net
自分に関係ない話は邪魔でしかない、って奴いるよな
塗装ブーススレもそんな奴が横行してる

59:HG名無しさん
18/09/25 19:58:00.63 rwyhyBvs.net
同じターンテーブル持ってるからチョット興味あるんだけど

60:HG名無しさん
18/09/25 20:05:33.23 aWOTT0Ai.net
まぁ確かに工具ではないわな・・・ロクロに使えるほどのトルクもないだろうし

61:HG名無しさん
18/09/25 20:16:12.53 GAmc//8s.net
口調は気に入らんが、ターンテーブルは確かに工具とは外れる希ガス
まぁ接着剤も専用スレあるんだけどな!
シアノンDWは使った事ねぇけど、乾燥が遅いタイプの瞬着?はマジで固まらんので
硬化剤は別で買った方が良い、その際何を重視するかは人によると思うけどアルコール系の
AAセッター以外は大体プラが溶けると思ってた方がいい、触ってると指紋が残ったりすんだよな
ダイレクトにかけないでティッシュにしみ込ませてビンに入れるとかなら使えるか
俺もカラーパテ買って冷蔵庫に長いこと保管しっぱなしになってる事に気が付いた、模型やんないと使わないよなぁ

62:48
18/09/25 22:24:01.00 Eg7yIP/w.net
>>42 >>44 >>52 >>57
発掘してきました
改めて見ましたが商品名型式無し
直径20cm、ACアダプター3V
突起によって正逆回転を切り替えています
その突起が180°90°90°とありますので160°〜170°・70°〜80°の首振りをセット出来ます
首振りが180°90°にならないのは突起の厚みの分だけ早く磁石を押し出す為
突起を削ってボルトなどで任意の位置につけるようにすれば必要とする角度の首振りが可能となると思います
ACアダプター3VですがUBSモバイルバッテリーを使い降圧すれば電池式での可動も
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)
URLリンク(or2.mobi)

63:HG名無しさん
18/09/25 23:28:03.50 OJSE1rm5.net
いい加減にしろよ
お前のせいで荒れかけてるの自覚自重しろ
これ以上続けると完全に荒らしだぞ
ていうか最初の質問で他板へ誘導されてるのに何で頑なにこのスレに居座るの?

64:HG名無しさん
18/09/25 23:35:41.18 Igmup70P.net
たまに脱線くらいいいだろ
許せないのは自閉症のせい?

65:HG名無しさん
18/09/26 01:02:11.76 oZChZnmz.net
専スレの意味無くね
もう次スレ要らない感じだな

66:HG名無しさん
18/09/26 01:06:59.52 ItwZ8zTo.net
>>60
42です、めちゃくちゃ詳しい解説有難うございます
完全に機械式での切り替えなんですねw
クレオスのターンテーブルもこのように回転の中心に軸があったら改造するのも少し簡単だったのかもですね
しかしかなりのヒントを得る事が出来ました、有難うございます。

67:HG名無しさん
18/09/26 09:39:39.37 2il+PTDW.net
ガンプラのHGUCシリーズの初期モールドの強調に細いタガネが欲しいけど何ミリのやつがおすすめ?
それよりHGUCくらいのスケールだとニードルの方が良いかな?

68:HG名無しさん
18/09/26 11:16:25.44 CUoDtXs9.net
>>65
増し彫りならラインチゼルのほうが使いやすいかな。スジ彫りの太さは様々なので太さは0.1,0.15,0.2ぐらい揃えたら良いと思う。

69:HG名無しさん
18/09/26 12:38:34.19 ahThOSed.net
ラインチゼル進める人初めて見たわw
しかも細すぎ、細くても0.3だわ
それ以下だとモールドのエッジ残るよw

70:HG名無しさん
18/09/26 12:56:30.45 0C2h5/NB.net
見えなくなる所も手抜きをしない職人気質だから良いじゃねw

71:HG名無しさん
18/09/26 13:40:13.13 oZChZnmz.net
1/144に0.3mmは太いかな
以前に自分も迷った時製作記事やらブログやらいろいろ調べたけど0.15mmが多かった
あと今でこそタガネ系が定番になりつつあるけど
別にラインチゼルでも何も問題


72:無いし何が可笑しかったのか理解出来ない タミヤが新しく出した筋彫りツールもラインチゼルみたいな形状だったね



73:HG名無しさん
18/09/26 13:50:50.43 GFqIKmFH.net
知ったか単発が赤っ恥かいたな

74:HG名無しさん
18/09/26 14:19:26.71 2il+PTDW.net
ラインチゼル調べたら安いのあったし細さもいろいろあったからこれにしてみようかな
とりあえず最初は0.15mm買ってみる
みんなありがとう

75:HG名無しさん
18/09/27 00:52:02.18 5+Lv0g5K.net
ヤマダで280円だったミネシマの筋彫りライナー (J-9B)を使ってるけど
上記のレスを拝読してたら、もっと良いスジボリ道具が欲しくなってきたヨ

76:HG名無しさん
18/09/27 03:10:53.04 bsQy156f.net
WAVEのペイントミキサーいいな!
夜に筋トレした後にちょっとプロテイン飲むんだけど、それを牛乳と混ぜるときに超便利
実にクリーミーに混ざる、オイシイ
買ったはいいが一度も使ってなかったんでいい使い道ができたわー

77:HG名無しさん
18/09/27 03:21:29.88 YgvB7MGU.net
クリーミーに混ぜたいなら100均のハンドミキサーの方がいいんじゃね

78:HG名無しさん
18/09/27 03:30:19.76 bsQy156f.net
>>74
そうですよねー俺も実は最初にそれを試してみたのです
残念ながらあれは掃除が面倒くさいんですよ…
WAVEの奴は、なんというか簡単に言いますとシンプルイズベスト?的な
200ccとか作るときに便利なんですよー

79:HG名無しさん
18/09/27 03:51:09.71 OgBYK4DU.net
>>75
お前もいい加減にしとけよ
そんなもん工具じゃないしそもそも使用用途がスレチだろ
これ以上やると荒らし認定するぞ
こういう輩のせいでスレが荒れるんだ自覚自重しろ
ここでやってろ
模型用道具・工具の意外な活用術 Part1
スレリンク(mokei板)

80:HG名無しさん
18/09/27 09:21:44.23 8lwY3muK.net
>>71
クレオスのだったらホルダーは100均の2mmのシャープペンシルが使えますよ。

81:HG名無しさん
18/09/27 09:51:58.83 dB4EgW8F.net
>>77
横からだけど良い事聞いた
タミヤのピンバイス使いにくいと思ってたから
今度試してみるよ

82:HG名無しさん
18/09/27 10:44:40.85 bsQy156f.net
>>76
いきなりイキんなよー
君が貧弱Bodyなことはすぐにわかった。

83:HG名無しさん
18/09/27 17:34:59.12 Wqwy06oq.net
>>64
ターンテーブルのアイディアが大体まとまったので
まだ解決出来てなければ、これ以降は↓で話をしたい
スレリンク(mokei板)

84:HG名無しさん
18/09/27 18:34:16.59 eIBcVHcx.net
>>80
是非よろしくお願いします。
総合スレにて再度同じ相談内容のレスを書き込んでおきます。

85:HG名無しさん
18/09/27 19:57:16.31 utNlRlfa.net
>>77
俺は100均のアートナイフホルダーの先端の十字の切れ込み中心削って
そこにコンパス針挿して使ってるわ
ラインチゼルも買ってみたけど、長年ニードルに使い慣れてるせいか
ラインチゼルではテンプレなしだと綺麗に彫れないわ

86:HG名無しさん
18/09/27 20:18:51.98 Q60P12Oz.net
そもそも針とラインチゼルじゃ形状が全く違うだろアホかこいつ

87:HG名無しさん
18/09/27 20:53:09.51 utNlRlfa.net
今の模型板は駄目だな、マウント猿だらけ

88:HG名無しさん
18/09/27 20:55:28.87 Ub6+m1Ea.net
>>82
83の言い方は悪いけどその通りだと思うよ
ケガキ針と違ってラインチゼルは角度がずれてはうまくいかないからね
専用のホルダーだとその辺が安定するよ

89:HG名無しさん
18/09/27 23:06:24.29 YgvB7MGU.net
>>84
マウントじゃない
根本的な指摘だ…

90:HG名無しさん
18/09/28 03:22:23.09 qH9b5ATk.net
マウント猿というのもいいえて妙だな
マウント(山)+モンキー(猿)
サル山
え?マウント違う?

91:HG名無しさん
18/09/28 05:17:10.25 uDgpXZ8c.net
マウントと聞くと何故かマウンテンデューを連想します

92:HG名無しさん
18/09/28 11:28:21.65 E5ontUV9.net
私はマウントと聞くとジョイントを連想します

93:HG名無しさん
18/09/28 14:18:16.15 1O180r4z.net
おいらはマウントと聞くと斗羽を連想します

94:HG名無しさん
18/09/29 00:04:16.89 40SVziz3.net
マウンテンは素晴らしいが代表曲ない感じが残念

95:HG名無しさん
18/09/29 00:07:24.05 sMstuzl6.net
ここで聞いていいのか迷ったけど
最近のスジボリって、タガネとかカーバイトで、凹←こんな感じのきっちりとした角ばった
筋が多いと思うんですが、これをVの字にして、更に別パーツ感を出したいんですが
Vの字に彫るのってどういう工具を使うといいですか?

96:HG名無しさん
18/09/29 00:48:38.41 d796VDU3.net
ニードルやPカッター

97:HG名無しさん
18/09/29 03:14:11.19 b0TbD2Jr.net
>>92
考え方がちょっと違って、俺はスジ彫りの両キワに面取りを入れるってのをやってる
その場合スジ自体はむしろ太めで深い方が良くて、目立てヤスリやノコ系とかでガッチリしたのを入れた後
元の平面とスジ彫りのエッジ部分をアートナイフの刃や彫刻刀の平刀/切り出しで軽く横にカンナ掛けする
ほんの軽くカンナ掛けるだけでも結構見違えるし、そのレベルなら多少面取りが不揃いでも影響ない
ガンプラ系でバンダイエッジに面取りやったのとかと調子合わせる時は
スジの両キワをヤスリ等で45度に普通に面取りやった後で、軽くペーパーなりカンナ掛けで整える
タガネ系はそういう別パーツ感の表現とかよりも、本数の一番多い奴が偉いと言うか
ただ平らな面をいかにシャープな凹でゴチャゴチャ切り刻むかってのが目的化してる感じがするんだよな

98:HG名無しさん
18/09/29 05:35:30.60 8HOhNeal.net
で何が言いたいの?
お前の能書きなんて誰も訊いてない
質問にだけ答えろ

99:HG名無しさん
18/09/29 11:36:11.60 tnN4cGpb.net
質問スレじゃないんだからそこはいいと思うけれど
またもやマウンテンゴリラかと思うとため息が出るね

100:HG名無しさん
18/09/29 12:31:45.51 KijN/HxW.net
0.1のタガネで切断して綺麗な面取り入れればいいんじゃん
それだけのこと

101:HG名無しさん
18/09/29 13:19:52.23 xd0ZugQ2.net
>>92
ミネシマの筋彫りライナー (J-9B)おすすめ
お値段たったの400円ぐらい
物足りなくなったら1000円以上のをお買い求めください

102:HG名無しさん
18/09/29 14:45:08.97 nLtJD4cT.net
1レス目で答え出てる

103:HG名無しさん
18/09/29 15:53:16.94 nSEdPSHs.net
ホビーショーに出てたヤスリカスZeroって
カスが出難いのはどういう仕組みなんだろ?

104:HG名無しさん
18/09/29 16:22:40.97 d796VDU3.net
ヤスリ本体にカスが付着するから
と見た記憶

105:HG名無しさん
18/09/29 16:24:43.37 d796VDU3.net
画像あった
URLリンク(i.imgur.com)

106:HG名無しさん
18/09/29 20:13:36.69 dqVJ+bXy.net
>>102
書いてる事が全部本当ならとても便利そう
謎なのは色分けだな
赤黄青の順にすれば良いのに

107:HG名無しさん
18/09/30 00:11:16.43 hL1cM5Vd.net
ヤスリにカスが付着し続けたら切削力落ちね?

108:HG名無しさん
18/09/30 01:13:40.02 YfTUp6fT.net
>>104
>>102

109:HG名無しさん
18/09/30 01:21:52.15 SvCu3O6b.net
ヤスリに細かい穴が空いてて、そこにカスが溜まるって感じなのかな
適度に掃除は必要みたいだね

110:HG名無しさん
18/09/30 09:19:38.31 Ur2ZfKze.net
>>100
本当なら夢の究極ツール

111:HG名無しさん
18/09/30 11:31:29.77 eGtfvKhp.net
ファンテック高性能マイクログラインダーが気になっているんですが
この工具はどういったことに使うのか謎でよくわかりません
具体的にどういった時に使うのでしょうか?

112:HG名無しさん
18/09/30 15:00:45.96 XkFTmqj3.net
会社のHP見たりググる事すらできないバカなの?

113:HG名無しさん
18/09/30 16:48:34.95 S+WYb10l.net
答えないで煽るアホは要らない

114:HG名無しさん
18/09/30 18:30:50.42 5zk1cJXK.net
>>108
削る。軍艦のブルワークとか薄くしたい時
磨く。飛行機の風防


115:竡ヤのクリアパーツ



116:HG名無しさん
18/09/30 19:59:48.30 hi0Ie04l.net
人力検索スレではないわな

117:HG名無しさん
18/09/30 20:16:03.69 /M3sKE7u.net
要はリューターじゃなくて

118:HG名無しさん
18/09/30 20:42:40.75 YM9Uejvu.net
>>110
>会社のHP見たり
めっちゃ答え書いてる…

119:HG名無しさん
18/10/01 05:02:41.85 CfS7wCLY.net
マイクログラインダーとリューターとの違いは何だろう?と素朴な疑問が

120:HG名無しさん
18/10/01 05:05:46.14 CfS7wCLY.net
URLリンク(www.monotaro.com)
うーむ、MONOタローだと商品名が「ハンドリューター」になっとるしわけ和布

121:HG名無しさん
18/10/01 09:46:36.81 VqOD08wv.net
登録商標だから使えないみたいな理由かも
ガチャポンとガシャポンみたいな

122:HG名無しさん
18/10/01 13:17:29.63 OKYbApLw.net
>>110
すげーブーメランだな

123:HG名無しさん
18/10/01 15:27:32.83 XFevBNfG.net
多少高くてもいいから良いニッパー欲しい。みんなどんなニッパー使ってる?
無塗装素組派なので、ゲート跡の白化処理に時間を掛けるくらいなら
切れ味の良いニッパー使いたい。
ちなみに今は適当に買った1000円くらいのニッパー使ってる。
ゲートはちょい残しでデザインナイフで仕上げるくらいの基本はやってるんだけどね。

124:HG名無しさん
18/10/01 16:40:30.61 wg2YiyeM.net
過去スレぐらい見てこい
何回するんだよその話題…

125:HG名無しさん
18/10/01 16:43:57.97 CfS7wCLY.net
>>117
にゃるほど、ステープラーとホッチキスや履帯とキャタピラみたいなアレなのかもですね
>>119
塗装する時はグッスマ超薄刃か田宮薄刃
パチ組するときはグッスマでランナーから切り離して、その後にアルティメット使ってるけど
アルティメットでも白化する時は白化するからゲート跡をほんの僅かに残す切り方で切ってから
タイラー800番とタイラー1000番(自作)で処理してる

126:HG名無しさん
18/10/01 18:03:51.17 XFevBNfG.net
>>121
アルティメットってすごいよさそう。
ヨドバシcomのレビューに、メンテナンスしないとダメになるって書いてあった。
メンテって何すればいいの?ヒンジに油をさすくらいしか思いつかない。
とりあえず近くのヨドバシにグッスマ超薄刃か田宮薄刃はあるみたいだから、
ちょっと現物見てくる!ありがとう。
>>120
定番工具はテンプレに入れてもらえると助かるなあ。

127:HG名無しさん
18/10/01 18:17:30.73 dkK6hIwU.net
>>120
この手の
・アンケート形式の質問
・検索すれば腐るほど出てくる内容
・定期的に同じような質問繰り返す

十中八九アフィ用のネタだから
スルー安定だよ

128:HG名無しさん
18/10/02 05:49:46.33 t71c74Jd.net
安いからWAVE?の見た目結構薄く片刃のファインニッパー買って試してみた
安いだけあって全然ヌルヌル抵抗無くシャクっと切れる他の片刃の様には行かなかった
普通に普通のニッパーって感じだった
自分で研いだ方がこれなら切れ味上がりそうw

129:HG名無しさん
18/10/02 09:52:18.92 vGYaKRsk.net
まぁ1500円位の評判の良い奴買えばそんなに外れは無いだろう

130:HG名無しさん
18/10/02 15:26:23.18 X80cxgLN.net
タイラーって平らになる?

131:HG名無しさん
18/10/03 00:22:45.99 hrXtN+5F.net
比較的平面になり易いだと思う
というか、最新のMGだかHJ読んだらガンプラって抜きを良くする為に
本来平面の合わせ目もテーパが微妙に付いてると知って目からウロコだ
なんかそんな気はしてたけど、腕とかの真ん中の平面に合わせ目が来てる場合って
ヤスらないと微妙にヘの字になってるって事だよな、平面にヤスったらそこだけ平らになっちゃうから
ちゃんと面をそろえないと後でおかしくなるって事だな

132:HG名無しさん
18/10/03 00:40:40.74 d/5OEHOq.net
タイラーよりリタックスティックの方がすき

133:HG名無しさん
18/10/03 04:16:23.75 T/YIcSIZ.net
>>128
わかる
リタックスティックは無水エタノール使うとほぼ完璧に粘着戻るのもいい

134:HG名無しさん
18/10/03 05:23:58.14 hrXtN+5F.net
ファンテックの超硬スクレーパー タフってどう?
見た瞬間に便利そうだって思ったんだが
値段も安いし、正直もうちょっと金が入ったら買いたい

135:HG名無しさん
18/10/03 05:58:18.83 sYUUWm5d.net
たかが1700円程度じゃん

136:HG名無しさん
18/10/03 06:26:52.65 i4x9aye1.net
来月の小遣い待ちの中学生かよww
実売1,200円ぐらいじゃん

137:HG名無しさん
18/10/03 07:37:26.90 hrXtN+5F.net
うん、じゃあ>>131-132
俺に一本買ってくれないか?
レビューするから
そういう事じゃなくて使った奴おらんの?

138:HG名無しさん
18/10/03 08:02:36.63 d/5OEHOq.net
小学生みたいなレスしてんなお前な

139:HG名無しさん
18/10/03 11:23:26.57 1PEcVmdm.net
>>130
どうではなくてたたんぐすてん合金です

140:HG名無しさん
18/10/03 11:30:25.52 hO9L9bN4.net
>>127
抜き勾配はガンプラに限った話じゃないでしょ

141:HG名無しさん
18/10/03 13:44:49.55 i4x9aye1.net
>>133
じゃあ取り敢えず住所・氏名・電話番号を

142:HG名無しさん
18/10/03 13:50:34.57 1PEcVmdm.net
細い超硬は魁ってブランドの方が良さそうだな
ファンテックのは先が欠けてしまった
タフは使ったことないがごく細かい作業が必要なければ折れ欠けしにくくて良い
なおほとんどの場合刃先に角度が付いてるぶんデザインナイフの方が使いやすい

143:HG名無しさん
18/10/03 13:52:34.33 1PEcVmdm.net
あとリーマー代わりになるので持ってて損はないね
広い面のパーティングライン消しならシャビーブの方が良いかも

144:HG名無しさん
18/10/03 15:09:20.34 k76V9HPz.net
ガイアノーツ G-13 マイクロセラブレード替刃とNTカッターのD-400Pがいいんでない?

145:HG名無しさん
18/10/03 15:47:20.68 1PEcVmdm.net
セラブレードは曲刃も使えるからいい
ただあんまり削れないから瞬着削りやざっくりした面出しに向かないかも

146:HG名無しさん
18/10/03 15:54:44.57 k76V9HPz.net
あとは童友社のキサゲカッター
URLリンク(www.doyusha-model.com)
それかアートナイフPROの曲線刃ぐらいかな

147:HG名無しさん
18/10/03 17:48:16.93 gnMrPe5r.net
ウェーブ HG マルチナイフホルダー何てのも今月出るようですね
アートナイフプロの類似品にしか見えないけどw

148:HG名無しさん
18/10/03 18:02:07.54 hrXtN+5F.net
なるほど、結構種類があるんですね
カッターとセラカンナとかしか無かった時代で止まってたから目からウロコだ

149:HG名無しさん
18/10/03 19:34:49.44 gnMrPe5r.net
>>139
シャビーブ

150:HG名無しさん
18/10/03 19:37:11.72 gnMrPe5r.net
シャビーブってナンじゃらホイと思ったらバリ取りのやつなのね家にあったの忘れてた。

151:HG名無しさん
18/10/03 20:23:01.06 d2hYS4nc.net
>>133
必要なもの、価値があるものには1700円くらいすぐに出せるよ
ツールのレビューはいいからどのくらいの腕があるのか作品うpしてごらん
俺より上手かったらマジで買ってあげるから
で、その後も作品うpしてよ、そしたら価値あるから

152:HG名無しさん
18/10/03 22:29:06.84 nkJ42ZYX.net
やめとけ、あまり煽るとおじいちゃんまた発狂するぞ

153:HG名無しさん
18/10/03 22:30:55.03 RNz63OYk.net
苦笑しかない

154:HG名無しさん
18/10/04 02:40:54.57 cw1Do+SO.net
>>147
ネチネチと得意げに引っ張んなよ
くだらねえ

155:HG名無しさん
18/10/04 05:34:23.81 zpK7Bm3z.net
そんな事より工具について話そうぜ
お前らリューター使ってる?どの辺の奴使ってる?
案外リューター使ってる人少ない気がするんだ

156:HG名無しさん
18/10/04 06:08:02.41 iYFaC4DN.net
はい出ましたアンケート調査

157:HG名無しさん
18/10/04 08:52:27.67 zpK7Bm3z.net
はい出ましたアンケート監視員
質問に答える気がないならレスする意味ないよ、自治厨さん
そもそもルーターのアンケなんて取ってどうするの
それ以前にこのスレで答えてるのって恐らく10人も居ない気がするのだが
そのレベルでアンケート取ってなんか意味あるの?

158:HG名無しさん
18/10/04 11:27:25.37 bQzuS6Ew.net
キチガイ猿が常駐してるみたいだからワッチョイ導入くらいはしたほうがいいんじゃないココ

159:HG名無しさん
18/10/04 11:31:15.08 bQzuS6Ew.net
WAVEとかのそこそこ本格的に見えるけど妙に安いやつつかってるけど
あれなんで安いのかって言うと、どうも彫金用とかでメーカーが出してるもので
検査でハネられた耐久性に不安があるものを安くOEMしてたりするそうな
樹脂メインの模型相手ならそれでも問題はないんだろうけど
シルバーアクセサリ自作でパワーマックスで使い倒してたら調子が悪くなった
まあ俺はちゃんとしたやつ買えって話だけど

160:HG名無しさん
18/10/04 12:28:43.80 WP3ZwKv+.net
ぼくはタミヤ クラフトツール 電動ハンディリューターちゃん
アマゾンで¥1,814
でも全然使ってないというオチ

161:HG名無しさん
18/10/04 16:07:53.70 7aQnbebt.net
わたしもタミヤ クラフトツール 電動ハンディリューターちゃん

162:HG名無しさん
18/10/04 16:11:42.33 b9gBjYyh.net
おれもミヤ クラフトツール 電動ハンディリューターちゃん だぜ

163:HG名無しさん
18/10/04 16:41:46.27 IG1CRTaY.net
ニッパーの研ぎ方教えてつかーさい(^p^)

164:HG名無しさん
18/10/04 17:03:45.43 WP3ZwKv+.net
ニッパー研いでみたけど切れ味回復してもゲート跡白化するようになってドツボでした

165:HG名無しさん
18/10/04 19:53:51.49 2YwPkpHQ.net
白化させないニッパーなんて無くて、
ニパ子とかは切りくず側に白化を集中させてるだけなんだろうから
角度とか大事そうやね。

166:HG名無しさん
18/10/04 21:35:39.12 +gp99m4f.net
エッチングノコで切れ

167:HG名無しさん
18/10/04 22:03:10.15 2YwPkpHQ.net
>エッチングノコで切れ
のび太さんのエッチ!

168:HG名無しさん
18/10/04 22:24:01.08 kfIHdbgR.net
よくもまあそんなクソつまらんレス思いついたな

169:HG名無しさん
18/10/05 02:02:47.48 3L2mkFre.net
>>155
そういうカラクリなのか、安物はそれなりなのね
リューターは精度と耐久性が大事だから
模型用だったらやはりいいの買わないとダメか
アマゾンで売ってる3000円くらいの奴は、あんまり使わない奴向けか

170:HG名無しさん
18/10/05 16:02:54.21 y5r7FFCf.net
いや模型用はそんな精度も耐久度も要求しないだろう……
むしろどんだけ低速だせるかってシロモンだし。
なんかもっとかったいモノだとトルクも必要だろうけど、プラだと無用超えて害悪じゃん。
ドリルは安いとケズレ悪いが、リューターそのものは別にどうとも。
ポリッシャー系はパワー無いとダメだけどさ。

171:HG名無しさん
18/10/05 16:43:26.85 lh5Fj2QG.net
>>165
いやウェーブのやつはOEM元でも元々安物だぞ

172:HG名無しさん
18/10/05 19:47:50.83 3L2mkFre.net
>>166
いやーそれがサビ落としとかでとりあえず高速でブン回せばいいのと違って
模型用の軸がブレなくて低い回転数でトルク出るような奴を買えば
それが長持ちするってのは、結構な違いだと思うよ
軸のブレは結構作業に影響する

173:HG名無しさん
18/10/05 22:46:22.92 dbzOzMpZ.net
>>165
5ちゃんの書き込みを、そう安々と信じなさんな・・
WAVEが扱うなら最低でも1000個単位の出荷なわけで
検品でハネられた物なんてかき集めて売ってたら逆に高コストだよ
「マックのハンバーガーの肉はネズミ〜」位のアホな話

174:HG名無しさん
18/10/05 23:18:49.31 vh49GHz0.net
近眼で老眼は進んでないが+4.50の老眼鏡かけて面相筆使ったら大きく(近く)見えて少し良かった
でも3〜4cmまで近づくとかなんかキモい

175:HG名無しさん
18/10/06 00:17:21.70 oVDDrM1Q.net
ゴッハンのプラ板鋏が半額で売られてるって指摘した人が
ゴッハン公式が刃の部分が全然違うわって指摘し返してた
最近食の欧米化で訴える人も多いし、こういうのは気を付けたほうがいいね
風説の流布みたいな感じで営業妨害にもなりかねん

176:HG名無しさん
18/10/06 07:43:18.03 NsZRJQ/O.net
>>169
純真だからコロっと騙されちゃったぜ(テヘッ
まぁあんまり安物は買う気がしないのだが、あまりに安いんだよなぁ
よく分からんメーカーのリューター

177:HG名無しさん
18/10/06 07:49:34.13 92z6n2qu.net
プラモに使う分には何も問題ないと思うがな
俺は塗料の撹拌機に使っているが電池式の非力なのは塗料によっては使い物にならないし

178:HG名無しさん
18/10/06 08:33:58.44 2EEw/Ilw.net
>>171
食の欧米化〜ってなんぞ?

179:HG名無しさん
18/10/06 08:47:42.18 mTd2Hqfj.net
>>171
これかな?形状はまんまだけどゴッハンのは刃が異なるということなのだろうよーしらんけど
SK11 ミニサイズ 万能はさみ ステンレス刃 SMM-145S
URLリンク(amzn.asia)

180:HG名無しさん
18/10/06 21:13:47.73 DF168O7O.net
すんません、ゴットハンドのスジ彫りヤスリ検討してるんだけど
目立てヤスリとは雲泥の差?

181:HG名無しさん
18/10/07 00:52:49.50 KwZrCgl+.net
使ったとないからわからんけど、使ってる人は絶賛してるね

182:HG名無しさん
18/10/07 01:21:08.92 3pxgr3EE.net
絶賛されてる高い工具を買って自分には合わなかったときの落胆たるや

183:HG名無しさん
18/10/07 01:31:58.72 nfDBIZZj.net
時間を巻き戻せるなら色々な工具を無駄に買う前に戻りたい

184:HG名無しさん
18/10/07 02:33:47.29 Vz5XrOQZ.net
>>176
先端がカットされてるのが違いだろ
普通の目立てヤスリじゃあんな先端まで刃が無いから、同じ使い方は出来ない
でもV字だから彫り方を揃えないと溝の幅が変わっちゃうんだよな

185:HG名無しさん
18/10/07 04:44:46.10 bpc5jEh9.net
>>179
それな
あきらかにこれ過剰に不必要だろって工具が結構ある
スジボリする工具だけでも無駄に多くなってきたし
どれか一つに絞ればいい

186:HG名無しさん
18/10/07 06:26:32.99 0MYh9o6M.net
>>180
ありがトン
やっぱりカットされている先端が肝なのね
目立てヤスリ買ってカットして、ダメなら購入検討してみる

187:HG名無しさん
18/10/07 06:35:22.48 8fFA8ldX.net
>>182
カットされた先端と片面がフラットなのが肝
自作で行けるよ

188:HG名無しさん
18/10/07 09:23:58.25 nfDBIZZj.net
>>181
工具って使ってみないとわからないし、「これがあれば今より良いものが作れるかも!」とか「作業が楽になるかも!」とかで買ってしまうんだよね
それで「これ自分には合わないわ」って工具箱に仕舞った物が何万円分あることか

189:HG名無しさん
18/10/07 09:35:24.21 8vmotVaw.net
馬鹿の自己紹介スレはここですか?

190:HG名無しさん
18/10/07 13:59:18.90 ujWSxqzd.net
情強様がホイホイされちゃうスレならここです

191:HG名無しさん
18/10/08 06:38:07.60 oCLxfYke.net
>>184
合わないものがあるから合うものがあるんだよ
ブサイクがいるから美人が際立つのと同じ
だから工具箱の使わない工具たちは引き立て役だから無駄じゃない

192:HG名無しさん
18/10/08 13:34:49.91 UWjxtYsb.net
グッスマのニッパーとタミヤのクラフトヤスリPRO平10mmとタイラーと
オルファのアートナイフProは買って本当に良かったと思ってる

193:HG名無しさん
18/10/08 20:21:54.78 SOzYxtxO.net
でもまあ使ってみないと判らんっていうのがあってな
買ってはみたものの結局殆ど使わないってものほど、傷まずにずっと残るしさ

194:HG名無しさん
18/10/08 23:39:06.01 LpQpYJ9f.net
初心者におすすめする工具って何やろ
本当最低限の工具っていうか
この前初心者の人がヨドバシおって、色々俺のおすすめを教えてたら
8千円分くらいの買い物させてしまったw
中にはスジボリカーバイトとかリタスティックとかタミヤの鉄ヤスリとか
結構いい値段するのもお勧めしちゃった

195:HG名無しさん
18/10/08 23:47:08.57 SOzYxtxO.net
そんなもんリストに入れて1から最低限必要なもん買ってたら八千円程度で収まるわけがないわ
結構必要なもんがポロポロ抜けてるはず

196:HG名無しさん
18/10/08 23:55:41.34 LpQpYJ9f.net
やっぱそうよねえ
ある程度、スジボリしたり、綺麗に塗装したりするだけでも結構工具って揃えんないけんですし
エアブラシとか含めると最低でも3万円くらいはかかりますよね。
パチ組だけなら、まあニッパーとヤスリとカッターくらいでいいから、2千円くらいで済むと思うけど
それなりにいいもの作ろうと思うと金かかるね

197:HG名無しさん
18/10/09 00:00:21.76 cCMsQpWh.net
初心者ってことで塗装は部分塗装+トップコートですます、スジボリはニードルの類で
ヤスリやら筆やらは最低限の種類をそこそこのグレードのもの、ニッパはタミヤあたりの
(この辺はケチっても何一ついいことはない)
本人の欲求度と熟練度に応じてグレードアップ、買い足し、とかしても
やっぱり一万以内に収まる気はしないなあ
ガンダムマーカーの類だって、あれ普通の瓶塗料より遥かに悪いぞ?

198:HG名無しさん
18/10/09 00:16:57.75 cCMsQpWh.net
すまん、コスパ悪いぞ?な

199:HG名無しさん
18/10/09 02:05:20.07 RqxD5TyD.net
最低限なのに余計なモノ買わせてるのは何でだろうか

200:HG名無しさん
18/10/09 02:46:46.93 9lX14u2G.net
塗装初心者とか更に一歩進んだ工作がしたいとかならともかく
ほんとに模型初心者に8000円出させたとしたら店か工具メーカーの回しもんだろ・・・
最低限組み立てに必要な工具見繕って残りの予算でキット買わせて作らせた方がその人のためだと思うがなぁ

201:HG名無しさん
18/10/09 03:47:10.68 atMLduJU.net
最初だったらニッパーとモデラーズナイフでもありゃ十分だと思うがなー
精密な片刃ニッパーとかは最初からはいらないだろ

202:HG名無しさん
18/10/09 04:33:25.78 hJP6tuc3.net
とりあえずノモ研買わせてあとは自分で選ばせる

203:HG名無しさん
18/10/09 04:54:04.72 oKxFxnyE.net
それが良いな
スジボリなんて初心者がする筈も無く…

204:HG名無しさん
18/10/09 05:07:47.89 rO+cMei9.net
>>197
あとピンセットくらいか。
田宮の精密ニッパーとモデラーズナイフとツル首ピンセットだと定価で4500円弱。
結構するね。
あとはどのくらい割引になるかだが…

205:HG名無しさん
18/10/09 05:08:42.14 hdW69jHS.net
俺なら、ケロロニッパー1000円と、
セリアに売ってる600番のヤスリスティック100円とWAVEのヤスリスティックフィニッシュ400円、
タミヤの墨入れ300円、
塗料シルバー色と溶剤で500円、タミヤ筆セット500円
オルファのデザインナイフ200円
100円ショップのカッターマット100円
トップコート500円
大まかな合計3500円
更に必要ならリアルタッチマーカーセット二つで2000円を勧めると思う

206:HG名無しさん
18/10/09 06:00:53.10 9SKOKDqT.net
俺ならヨドバシで揃えるなら
ミネシマベビーニッパー500円
オルファのアートナイフ10B 500円(またはモデラーズナイフ800円)
タミヤのフィニッシングペーパーセット細目セット、仕上げセット400円
合計1,400円(1,700円)
かな
あとは>>198さんと同じく

207:HG名無しさん
18/10/09 06:37:30.42 RhVFqneB.net
タミヤのニッパーとピンセットとオルファのでかいカッターだけでやってるわ
墨入れマーカーも買ったけどガンプラのRGシリーズだと必要なかった

208:HG名無しさん
18/10/09 09:17:40.65 C41o35+w.net
リューターだけは勧めたい
あれはホントに便利
ただいいビット買い揃えると本体買えちゃう位の額になるのがな
使い方間違えなきゃ長持ちするけど

209:HG名無しさん
18/10/09 10:11:47.46 63wrtfWY.net
エアチャームだっけ?熱帯魚とかのスレでよく行われてるっていう
ヨドとかアマゾンで欲しい物全部カートに入れてニヤニヤするだけの遊び
もちろん買わない

210:HG名無しさん
18/10/09 12:05:12.94 QcEI79X1.net
寝落ちして寝相の悪さであらぬクリック/Enterキーで
購入確定ボタン押す自信がある俺様には無理な遊びだな・・・

211:HG名無しさん
18/10/09 12:31:30.87 QcEI79X1.net
>>168
軸のブレを波動と考えろ!(・∀・)

212:HG名無しさん
18/10/09 12:44:33.25 jDdhSqx6.net
一番ありがちなのは、本人が一体作って飽きるパターン
>>202さんのでまずは済ませてそれからの意欲で揃えるのが良いと思う

213:HG名無しさん
18/10/09 14:28:23.85 r1bXzXYI.net
みんなノモケン勧めまくるけど
ノモケンの息子さんか何か?
そんなにノモケンいい?
ノモケン色々出てて、どのノモケン買ったらいいですかね?

214:HG名無しさん
18/10/09 15:51:20.98 r1bXzXYI.net
ノモケンで検索したら、ノモケン、ノモケン2、ノモケン3とかあって
やっぱり全部買った方がいいですかね?

215:HG名無しさん
18/10/09 16:27:18.74 QcEI79X1.net
ここではどいつもこいつもノモケン推すけど、
おれは 「できる! プラモデル完全バイブル」(オオゴシトモエ著)を勧めたいね。
この板でオオゴシ先生をdisってるやつらが完全に実力を見誤っていたのか、
それともすっごく優秀なゴーストライターを雇ったのかはしらないけど
本自体は、本屋で斜め読みした限りではなかなかの良書だったよ・・・ ついつい買ってしまった
まぁ、技法所の類はこの本に限らずどこに積んだか分からなくなってその後読んでないんだが(^p^;)

216:HG名無しさん
18/10/09 16:37:45.31 r1bXzXYI.net
オオゴシさんはデビューしたての頃に生で見たことあるけど
めちゃめちゃ細くて、顔は綺麗でしたね
でもきつそうな性格な顔でしたね

217:HG名無しさん
18/10/09 17:20:29.21 6I0tzCMm.net
つい最近新宿の某模型店で目撃した。
相変わらず細かったが、年齢には抗えてなかった。

218:HG名無しさん
18/10/09 17:21:25.69 6I0tzCMm.net
ジョイホビヤスリは買って後悔した

219:HG名無しさん
18/10/09 18:40:45.51 jDdhSqx6.net
>>211
オオゴシさんの本は初心者用としては優れてるよね
>>214
どこが駄目でした?

220:HG名無しさん
18/10/09 22:20:24.75 r1bXzXYI.net
オオゴシさん最近どんなんなっとるんやろって思って色々見てたら
香坂なんとかって模型アイドルみたいな人が製作会をするって言って
参加費4千円とか書いててボッタくりやろこいつって思ったwww
地元の制作会でも参加費500円とかなのに4千円って、ライブチケットかよw

221:HG名無しさん
18/10/09 22:31:44.73 OlDHCVJ8.net
制作会なんて参加したら模型に集中しちゃって模型アイドルをチヤホヤできないじゃん・・・(・∀・;)

222:HG名無しさん
18/10/09 22:36:52.97 cCMsQpWh.net
ヲタレントのシノギと同好の寄り合い一緒にしてやるなよ、オレは行かないけど

223:HG名無しさん
18/10/09 22:40:15.01 r1bXzXYI.net
顔は普通にかわいいと思うが
好きな人からしたら、4千円でも参加したいのか
手くらい握らせてやればいいのに

224:HG名無しさん
18/10/09 23:00:11.50 ncZyHweT.net
>>215
経年劣化が早いところかな
本人じゃなくて道具の話ね

225:HG名無しさん
18/10/09 23:05:17.77 OlDHCVJ8.net
昔は鑢は押すときだけ力入れて引くときは軽く滑らすような事を教わったけど
(それを守らないとダメになるのが早いらしい…)今の鑢は改善されたの?

226:HG名無しさん
18/10/10 13:31:45.84 VPZHjj+h.net
>>220
なるほどねーありがとうございます
タミヤのヤスリ買った方がいいのかなー
>>221
今も基本的には変わりないと思います

227:HG名無しさん
18/10/11 11:03:22.20 dXrQnweG.net
クレオスが模型ホビーショーで発表したヤスリカンナが気になるなー1200円ならためしに買ってみたいけど来年かー

228:HG名無しさん
18/10/11 11:37:38.09 DVr09mDR.net
両頭グラインダーで適当なヤスリ整形すりゃ同じ様なものは直ぐ出来るっしよ
元々手製工具として作るモノを製品化したようなモノだし

229:HG名無しさん
18/10/11 11:51:14.47 wYLo3yDx.net
あれBMCタガネの超大型って思えばいいのかな?

230:HG名無しさん
18/10/13 01:27:41.98 vZt+jP8u.net
単なる単目のブロックヤスリかもしれない…

231:HG名無しさん
18/10/14 00:11:26.65 yeHt/whA.net
>>211

基本的に模型作らない著者のハウトゥ本とかいらんわ
作例作ってるのは錦糸町の講座の常連の連中だし
内容、全部他の本のパクリでしょ、あれ

232:HG名無しさん
18/10/14 05:44:58.92 oQ7FItwV.net
ハウツー本買わなくても、最近の雑誌に載ってるプラモの作り方特集は役に立つように思う
ただ、相変わらずこれは素人には無理って作業がサラっと混ざってたりするのは笑うが

233:HG名無しさん
18/10/14 05:58:29.84 9e4R6oId.net
笑いはしないかな

234:HG名無しさん
18/10/14 18:10:02.33 r30vMVRz.net
乾いた笑いよ

235:HG名無しさん
18/10/14 18:26:23.25 K1dCw1w2.net
やばい、マジでやばいなこれ
これあったら神やすりは訴えられていいんじゃないかな?
まあもちろん本家の方が布やすりでいいんだろうけど
普通に使う分には100円だし、単価が安いからガシガシ使い捨てても正直問題ないし
使い勝手は正直本家とそんなに変わらない。
今度大量に買っておこう

236:231
18/10/14 18:30:24.01 CoAY5ObR.net
すみません誤爆しました

237:HG名無しさん
18/10/14 18:46:30.49 dCZ6hQuY.net
>>231
逆に気になるっていう…

238:HG名無しさん
18/10/14 18:55:30.84 P0d/50ch.net
コバックスかな?

239:HG名無しさん
18/10/14 19:33:48.94 K1dCw1w2.net
>>232
誰だよてめー

240:HG名無しさん
18/10/15 00:02:52.16 /CNjqMvM.net
木の板削んのってヘタなヤスリやサンペより、玄関先の駐車スペースのコンクリのほうがバリバリ削れんなー

241:HG名無しさん
18/10/15 00:04:00.27 5Zl6Xc5O.net
そりゃ番手の選択間違ってるだけだわ

242:HG名無しさん
18/10/15 00:56:51.03 nim/HUau.net
結局面出しに一番良いペーパー用の当て木はなんなのだろうか

243:HG名無しさん
18/10/15 01:12:48.12 ZJbH8sGs.net
人によって違うとしか

244:HG名無しさん
18/10/15 01:16:32.06 LlF40NAt.net
>>236
それは奈良時代から伝わるテクニック、マジマジ

245:HG名無しさん
18/10/15 01:26:43.50 jMXABAWt.net
自分では中級者〜上級者くらいの間のレベルではあると思うんですが
面出しした時に、なんとなくエッジがだるい、もっとシャキーンとできるのではないかと思っています。
そこで上級者の完成品を見ると面が綺麗に出て、エッジもキレッキレに立っていて
上級者レベルで面出しするコツとかってありますかね?
自分はこういう風にやってるってあれば教えてほしいです。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1718日前に更新/239 KB
担当:undef