【コトブキヤ】フレー ..
[2ch|▼Menu]
149:HG名無しさん
18/09/03 21:04:08.24 bVzk3APv0.net
興味を持って近場のおもちゃ屋さん行ってみたんだけど、
ゼルフィカールNEとワイバーンで迷ってしまう・・・
ゼルフィカールNEはあの盾がどうも気に入らない・・・
ワイバーンは素の色が気に入らない・・・
盾を外しておくってのはなんかもったいないし、色を塗るのは難しい(過去に別のプラモ塗装して失敗した)
いっそ両方放置してアーキテクトだけ買っておくというのも手だろうか?

150:HG名無しさん
18/09/03 21:07:56.08 3p3nSB4j0.net
迷ったら輝鎚

151:HG名無しさん
18/09/03 21:15:36.54 lAjX9Xas0.net
間を取ってバルチャー改で

152:HG名無しさん
18/09/03 21:16:43.71 Ah/xZ5fO0.net
カトラスにしようぜ

153:HG名無しさん
18/09/03 21:17:17.12 jBHAi1UV0.net
?「グライフェンなんかどうだい?」

154:HG名無しさん
18/09/03 21:19:52.04 vbtb3e51p.net
NEはかなりお値打ちだと思うけど盾気に入らないならNEじゃなくて2丁ライフル付きのバーゼラルドにするのもアリですぜ
ゼルフィ状態もいいけどMSGに手出し始めてアーマーちょっと外して武器着けて〜とかやると結局素のバーゼに近い状態になってる
NEもセグメントライフル付いててくれれば完璧だったんだけどなぁ

155:HG名無しさん
18/09/03 21:32:45.31 bVzk3APv0.net
>>149
トサカ?リーゼント?が・・・
>>150
鳥になった時のブースターがなんていうか邪魔に思える
>>152
ガールの方多々買います
>>153
ゼルフィカールNEのシールドっぽいアーマーがお気に入りなんですがあれってありましたっけ?
もういっそ関係ないレイファルクスとか榴電・改とかにしてしまうべきか・・・

156:HG名無しさん
18/09/03 21:34:57.43 WsHkRwqh0.net
>>154
シールドアーマーってエクステンドアームズ02のこと?

157:HG名無しさん
18/09/03 21:40:59.29 atT0wcYm0.net
>>154
お主、輝槌の頭が気に入らないって思ったじゃろ
それなら別のFAを多々買って組み変えれば済むんだ!

158:HG名無しさん
18/09/03 21:41:43.24 gWIPGvp3r.net
NEは迷ってるならとりあえず買っておいて損は無いと思う



159:の再販いつになるかわからんし



160:HG名無しさん
18/09/03 21:46:51.66 atT0wcYm0.net
全部、買おう!

161:HG名無しさん
18/09/03 21:52:51.74 elNEV3J/0.net
輝鎚の頭が気に入らないならこっちにしてしまえばいい
URLリンク(i.imgur.com)

162:HG名無しさん
18/09/03 22:01:55.97 aUOujG2Za.net
アーセナルアームズを盛って最終決戦仕様にするという手もあるぞ
URLリンク(www.kotobukiya.co.jp)
色合わせない状態でも普通に格好いい

163:HG名無しさん
18/09/03 22:02:07.60 JwmicFzc0.net
恐竜ヘッドいいな

164:HG名無しさん
18/09/03 22:30:32.06 HK2K9flB0.net
ジィダオとかもいいぜ
ガンプラマーカーエアブラシとか使えば塗装も楽々よ

165:HG名無しさん
18/09/03 22:44:40.06 5J6YwM6J0.net
そこは、今ならジェンタオでしょ
限定だし、まだオンラインにある
バケツ頭も作ればかっこいい?

166:HG名無しさん
18/09/03 23:04:06.36 OG/45g8Qd.net
>>140
ベリルウェポンってTCS飛ばしてるんだから装甲に干渉弾仕込んでTCS反応装甲って言うのなら考えた
通常弾で起動しないように第3装甲位まで抜かれたら最終装甲の干渉弾が起動する感じで

167:HG名無しさん
18/09/03 23:16:36.13 t2qdMrb80.net
ワイバーン買ったけどワイバーン色のバルチャーで組み上げちまったなあ
うーむ格好いい…

168:HG名無しさん
18/09/03 23:19:17.82 3p3nSB4j0.net
MSGの宣伝でよく使われてるやつか、アレはアレでいいよね

169:HG名無しさん
18/09/04 00:36:53.07 AN8Y44B40.net
近所の店で棚の守護神をしてた輝鎚乙とレヴェナントアイが消えてた
結果現在その店で扱ってるFAがバーゼラルド、エクステンドアームズ02×2、カトラスのみ
一体何を意図してそのラインナップで仕入れたんだ……

170:HG名無しさん
18/09/04 00:47:57.60 sJcDo/EcK.net
>>167
何も知らないと主役機っぽいデザインだし、その追加装備と派生機だから仕入れたんでしょ
輝鎚、レヴ目の方が客選ぶよ

171:HG名無しさん
18/09/04 01:13:39.61 ILSo2mJV0.net
レバ目はいいぞ(まだ塗れてないやつ)
URLリンク(i.imgur.com)
本当は脚装甲もレバ目の使いたかったけど、ローラスケートの代わりに爪先に使おうと思ってたコボルドスリッパと干渉するのよね……

172:HG名無しさん
18/09/04 02:59:27.43 dkhWtc7R0.net
野良コボシュトとか野良ヴァイスってまだおるんかなあ
フレズの数が少ない以上は対策されてからも結構な数いるはずなんだけど、地上のはほぼ掃討されてるはずだし
何が言いたいかって言うと、ヴァイス捕獲後パーツ取りされてビームオーブガン装備してる轟雷とかそういうのいいよね

173:HG名無しさん
18/09/04 12:41:37.85 fFMTAz4rp.net
モンハンよろしく野良FAを狩ってはレア素材を剥ぎ取るのに躍起になってる連中もいそうだわ

174:HG名無しさん
18/09/04 20:05:01.97 9Exrhf6Ca.net
倒した相手の装甲を食らって塊魂みたいになってる野良輝鎚…

175:HG名無しさん
18/09/04 20:11:08.29 Ejb2zfQE0.net
信じて送り出したジィダオが、撃破したマガドゥルの装甲や味方の残骸から剥いだ武装のハイブリッドになって帰ってきた

176:HG名無しさん
18/09/04 21:22:30.92 Sn1Qk1iX0.net
第○形態と称して、倒した相手の装備や装甲を奪って自分に取り付ける

177:HG名無しさん
18/09/04 21:38:14.59 fR44sZpIr.net
自己増殖、自己再生、自己進化の三大理論を取り込んだデビルファルクスの出番か

178:HG名無しさん
18/09/04 22:11:32.30 dkhWtc7R0.net
野良アーキとかをぶんどって野盗化してる連中とかもいそう
アーキでも通常兵器だと対抗難しいみたいだからFA持って来ないとやりたい放題
色んなパーツ無秩序につけたキメラアーキ使うパイロット崩れの野盗と、治安維持用に改造FA使う鎮圧部隊とか妄想が捗る

179:HG名無しさん
18/09/04 22:25:54.27 9Dbgglu40.net
ハイパーテクノロジーの急速な発展とともに、あらゆる分野に進出した汎用人間型作業機フレームアームズ。
しかし、それはFA犯罪と呼ばれる新たな社会的脅威をも生み出すことになった。
連続するFA犯罪に、技術復興連盟は警備部内に特殊車両二課を創設してこれに対抗した。
通称「パトレームズ」の誕生である。

180:HG名無しさん
18/09/04 23:09:58.62 G4wFNI6tM.net
作業機械にアームズつけちゃいかんでしょ

181:HG名無しさん
18/09/05 00:37:28.85 0u6nw3RC0.net
1番話題にならない機体てなんだろ
グライフェン?

182:HG名無しさん
18/09/05 00:38:59.18 AsYglChia.net
スペル変えればへーきへーき

183:HG名無しさん
18/09/05 00:39:15.78 oG253hrr0.net
クファンジャル

184:HG名無しさん
18/09/05 00:40:16.27 9VdTZy+p0.net
漸雷(素)

185:HG名無しさん
18/09/05 00:43:49.28 0u6nw3RC0.net
クファンジャルも漸雷(素)も確かに話題見たことないような

186:HG名無しさん
18/09/05 00:51:19.19 0/LRGcmxa.net
フレームアームズファイト第一条!
負けたやつはパーツを剥がれる!

187:HG名無しさん
18/09/05 01:30:12.51 viYAQqBT0.net
榴雷(素)そもそもキット化すらされてないけど

188:HG名無しさん
18/09/05 02:40:46.06 Hi2rNxZT0.net
>>184
イヤん

189:HG名無しさん
18/09/05 08:00:03.87 2k4p9EZ5r.net
>>185
素榴雷は改の頭と肩を強雷に戻すだけだからキットの内容物で再現できる

190:HG名無しさん
18/09/05 08:00:45.81 VAPfnbPKa.net
暫く離れてたんですが、reでアーキテクト以外が変わったとことかの情報ってどこかにまとまってないですかね?

191:HG名無しさん
18/09/05 08:04:53.64 X0mm+aRVp.net
>>188
URLリンク(www.kotobukiya.co.jp)
「:RE」の仕様上
・従来品からフレームアーキテクトをリニューアルVer.に変更(組み立て済み)
・ポリキャップと各部軸径を3.0mmΦに変更
と、主にこの2点

192:HG名無しさん
18/09/05 08:12:02.65 VAPfnbPKa.net
>>189
アーマー部分が変わったFAはなさそうですかね?
ざっと過去スレ見ても話題がなかったので

193:HG名無しさん
18/09/05 08:20:41.58 IXOfx9lvM.net
デザインは変わってないよ
穴や棒が3mmになっただけ

194:HG名無しさん
18/09/05 08:23:13.35 2k4p9EZ5r.net
>>187
変換ミスってた
文脈で伝わってるかも知らんけど強じゃなくて轟の方

195:HG名無しさん
18/09/05 08:24:58.97 VAPfnbPKa.net
>>191
ありがとうございます
既に何体かあったので助かりました

196:HG名無しさん
18/09/05 08:29:55.10 D6YpWnwW0.net
>>178
武器のアームズと考えるからいけないんだ、腕と考えるんだ

197:HG名無しさん
18/09/05 08:36:26.24 viYAQqBT0.net
旧版とリニュテクトで一番注意するべきはバーゼラルド系とかの太腿と股間の接続を独自部品でやる奴かな
昔の奴って軸径違ったよね確か

198:HG名無しさん
18/09/05 09:48:00.24 CA1L+Wqvp.net
アーキテクト単体で買うと股関節の太腿側の受けが2種類あってどの商品に対応してるか書いてある

199:HG名無しさん
18/09/05 17:59:47.84 h6a+wllba.net
RE以前って3mm統一じゃなかったんだ、新参だから知らなかった
3.5mmとかもあったのかな

200:HG名無しさん
18/09/05 18:30:10.61 viYAQqBT0.net
今でもハンドパーツの一部は3.1mmポリキャップの弾性前提だからHIPSキャップに換装するときは注意な
あとは腰のもだっけ?

201:HG名無しさん
18/09/05 19:15:12.32 jo9f/A+J0.net
ワイルドハンドの軸の太さが買った時期によって違う

202:HG名無しさん
18/09/05 21:16:18.27 0o9S3v+N0.net
ノーマルハンドBが絶版になったのが痛すぎる
玄武にぴったりだと思うのに

203:HG名無しさん
18/09/05 21:17:42.19 0o9S3v+N0.net
ノーマルじゃねえ
丸指ハンドだった

204:HG名無しさん
18/09/05 23:35:19.28 Hi2rNxZT0.net
ネオはあかんか

205:HG名無しさん
18/09/05 23:48:02.13 ogqeKHF70.net
ネオは関節に絆創膏巻いたみたいになってるし
いわゆるジオン系みたいに節が凹んでないと駄目なんでない?

206:HG名無しさん
18/09/06 08:25:23.37 yTWgETDLa.net
ネオはジョイントパーツを自分で選ぶタイプかと
URLリンク(www.kotobukiya.co.jp)

207:HG名無しさん
18/09/06 11:44:03.27 WopaTgMu0.net
既に軸の太さの話は終わってる

208:HG名無しさん
18/09/06 12:08:21.75 Kyq4AiP00.net
個人的な萌え要素として(アーマー)グライフェンちゃんが衆暦初の宇宙戦闘適応型フレームアームズであるだろうことを推していきたい
本来宇宙用で開発されてたバーゼラルドの設計にアーマーグライフェンの運用データが参考になったことは想像に難くないし、つまりバーゼラルドの親は実質グライフェンでひいてはレイファルクスはグライフェンの子孫と言える(狂気)
まあ制式配備の1月後にはフレズヴェルクがエントリーしてくるんだけどネ
宇宙空間でアントが泳げないのをいいことに一方的に大気圏再突入中の降下艇撃墜してイキってたら突然現れたフレズヴェルクにボロクズのように薙ぎ払われたい

209:HG名無しさん
18/09/06 12:39:32.30 pu+5+sUQ0.net
つうかダオ系が浸水で戦闘不能になるのは草
そうか、河童はあかんか

210:HG名無しさん
18/09/06 12:51:05.28 Kyq4AiP00.net
河童はネクストすら捕らえるからな

211:HG名無しさん
18/09/06 13:08:06.48 NrHKQbd50.net
今更ながら積んでた崩天作ろうと思うんだけど
アーキテクトって旧版だったよね
ダオからだっけ?

212:HG名無しさん
18/09/06 15:27:39.75 sraaTzIq0.net
>>207
スラストアーマー辺りが特に防水厳しそうだからなー

213:HG名無しさん
18/09/06 15:35:50.70 9Nu54ymkr.net
まあ逆にダオ系は汎用性高いから、シーリングして、バーニアをスクリューとかに換装した水中用機体とかあってもおかしくはないが
特に状況に応じてグライフェンを用意するとか難しそうなリベルタだとありそう

214:HG名無しさん
18/09/07 17:38:09.61 Kek6KBF90.net
新参ですが輝鎚・狙撃仕様は成型色の違い以外は輝槌・甲の上位互換でいいんでしょうか

215:HG名無しさん
18/09/07 17:43:23.94 5H8hfNJG0.net
甲のパーツは全部入ってますネー
足首も改善されてて実際アッパーバージョンな

216:HG名無しさん
18/09/07 17:58:15.34 Kek6KBF90.net
ありがとうございますm(_ _)m今はサービス終了しましたがフィギュアヘッズというロボゲーでコラボした
輝槌・甲がカッコよくて気になっていたのですが取扱店では乙の方しか見つからなかったので
気になって質問しました

217:HG名無しさん
18/09/07 18:12:53.71 ZIQqi38CM.net
乙は説明書にショートストーリーが載ってるのもいいところ
輝鎚の運用法がよく分かるぞ!

218:HG名無しさん
18/09/07 19:00:58.15 EEvO3SOOd.net
>>215
嘘を言うな!>>運用方法
あれは極まった変態の業であって一般的な輝槌乗りはあんなことしないよ

219:HG名無しさん
18/09/07 19:04:32.03 s6n7KCMS0.net
輝鎚乗りに一般兵がいた?

220:HG名無しさん
18/09/07 19:12:44.25 5H8hfNJG0.net
そうだよな、普通の輝鎚は破城鎚担いで突撃するもんな

221:HG名無しさん
18/09/07 19:20:01.80 ApDeILbTd.net
いやいやブースター付けて体当たりだろ

222:HG名無しさん
18/09/07 19:36:08.08 ErGBwmVea.net
輝鎚をもう一機前線に置けるようになるアーキテクトを丸ごと強化パーツにしても許されるのが輝鎚乗りの普通

223:HG名無しさん
18/09/07 19:50:04.52 1WKztY1I0.net
一般的な輝鎚乗りって前線で暇な時間でヘッドパーツ自作する人たちでしょ?

224:HG名無しさん
18/09/07 19:53:20.63 aOK8GZ8ta.net
>>214
ヘッズの方はゲームの仕様に合わせて体型が少しスリムにアレンジされてたから、プラモそのままだと印象違うかもしれないので一応注意な

225:HG名無しさん
18/09/07 21:17:38.60 tFdGXFTSa.net
輝槌乗りって変人しかいねぇ…

226:HG名無しさん
18/09/07 21:19:29.22 LN56ez5N0.net
一般兵でなく、逸般兵に支給された結果、
その場しのぎの急造機が最前線で色々間違った運用されて暴れ続けた挙句、
妙に高い帰還率も相まって戦争終盤まで生き残ったという
きっと今日もどこかの戦場で輝鎚達は戦っている……

227:HG名無しさん
18/09/07 21:20:36.16 HcrUC4Jj0.net
と、いうかこれが一番重要で乙の説明書じゃ甲の組み方は乗っていない。
ホビーサーチとかで検索して説明書を見ないといけない

228:HG名無しさん
18/09/07 21:27:42.54 c+Jw6mW4r.net
ポンコツだのウドの大木だのと罵倒しながら輝鎚に嫌々乗り続け生き残った元パイロットが、
戦後のゴタゴタに巻き込まれて逃げ込んだジャンクヤードで、ツギハギだらけの輝鎚見つけて不敵に笑いながら乗り込んだりするんだ

229:HG名無しさん
18/09/07 22:53:14.58 r7G5iMrWK.net
>>226
元輝鎚乗り達が継ぎ接ぎだらけの輝鎚をめぐって殴り愛するんですね

230:HG名無しさん
18/09/07 23:11:25.11 1WKztY1I0.net
ウドラの大木?

231:HG名無しさん
18/09/07 23:22:06.57 RypmMSd/a.net
整備兵「あぁ?ぶっ壊したから新しい機体よこせ? そんなもんねーよ! せいぜいジャンクから組み上げたパイルバンカーしか装備してねぇポンコツの輝鎚しかねぇぞ!
死にたいならそいつに乗れ!
あぁ?なんでこんなキワモノ持ってるのかって?

オメエみてぇなバカが来ると思ってたからさ」

232:HG名無しさん
18/09/07 23:43:22.14 Ds+TSCcW0.net
>>229
ほぼリスクしかないようなリミッター解除…とかロクでもない切り札つけてくれてるんですねわかります
みんな輝鎚大好き

233:HG名無しさん
18/09/07 23:51:14.71 Kek6KBF90.net
>222
ありがとうございます公式ページの紹介画像見て本物に心惹かれたので大丈夫ですm(_ _)m
でも記念すべき一体目はジオンの水陸両用MSっぽさに一目惚れした玄武なのは内緒です(´艸`)

234:HG名無しさん
18/09/08 00:54:48.41 uSx879+ea.net
信頼性の高い機体を戦果と引き換えに大破させて帰ってくるのは変態パイロット
キワモノ機体でそれ以上の戦果を上げつつまだ直せる状態のまま帰ってくるのはよく訓練された変態パイロット

235:HG名無しさん
18/09/08 01:48:14.59 adiMTyGL0.net
轟雷(優秀な量産機)
ウィルバーナイン(ド変態試作機)
バルチャー(寄せ集めジャンク品)
バルチャー改(ジャンク品をジャンク品のままパワーアップ)
ワイバーン(高性能ワンオフジャンク品)
ツギハギジィダオ(半分ジャンク品)
よし、誰かさんは真っ当なパイロットだな!

236:HG名無しさん
18/09/08 02:55:39.34 xF123TMdK.net
>>233
どう見ても変態中の変態にしか思えんのだけど…

237:HG名無しさん
18/09/08 03:05:44.47 gjPQFEXZ0.net
>>232
そしてキワモノ機体を毎回ボコボコに壊して、むしろなんでお前生きてるのってほど大破しても本人は無傷でピンピンしてるのがウィルバーと

238:HG名無しさん
18/09/08 03:49:15.29 /P7zir/ia.net
>>231
そのチョイスは中々見所があるな!
FAの兄弟ことヘキサギアのバルクアームとかも気に入りそうだ
輝鎚は上半身の重さ故に足首や股関節辺りが緩いから、軸にランナーの袋を切って被せるなりして少し調整すると良いぞ

239:HG名無しさん
18/09/08 08:56:34.71 cyPSceGe0.net
>>235
リロイ・ハロルドって知ってるか
ああ、知ってる
Xナンバーにチャンバラして仕留めたんだって?マジかよ
気に入らない上官のジャイヴに回し蹴りと裏拳ブチ込んだ話なら聞いた
M32でベリルウェポンの前に立って生きてたらしいな
そうそう、その上官殺しのハロルド君が我がRVLTに居るらしい
…マジで?
ヒソヒソ

240:HG名無しさん
18/09/08 12:08:25.87 jqTISgBdM.net
>>237
下っ端同士の掛け合いと見せかけて武勇伝語ってるのはウィルバーだな

241:HG名無しさん
18/09/08 15:22:43.42 8BxaSUPfr.net
ヒルツさんが裏切り者だったのをあえて伏せて噂にするとか、とんだ風評被害
>>229
「輝鎚とはな。まったく…ひでえ腐れ縁だ(ニヤリ」
な感じ?

242:HG名無しさん
18/09/08 15:28:32.46 HKX18Qj1a.net
早くTCS戦闘対応のベリル輝鎚を配備しろ

243:HG名無しさん
18/09/08 15:48:44.06 2dwikMnw0.net
フレームアームズがアニメ化されるようなことがあれば、リロイ君の視点で語られそう。

244:HG名無しさん
18/09/08 15:49:52.54 nKPXftg6M.net
残念、フレームアームズビルドファイターだよ

245:HG名無しさん
18/09/08 16:58:53.50 z5klKRwd0.net
>>240
ツヴァイのエイミングジャマーと崩天のTCS2型を移植した防御全振り輝槌とか夢があるよね

246:HG名無しさん
18/09/08 18:07:58.69 5tUGmRR3a.net
第一話は輝鎚のプロトタイプに乗ってアーテルの襲撃に耐えるところからスタートな

247:HG名無しさん
18/09/08 22:15:19.75 cyPSceGe0.net
>>244
アニメ化したら初報PVはストランドの
「ちょっと待て曹長、お前達は今何処に―」
のシーンで
親方!空からガチムチが!!!

248:HG名無しさん
18/09/08 22:25:54.06 zqRD3ILZ0.net
アタカマ砂漠攻略戦とか1期の終盤エピじゃねえか!

249:HG名無しさん
18/09/08 22:28:44.97 RrJ1OieW0.net
それが一話アバンで本編12話へと繋がるのさ

250:HG名無しさん
18/09/08 22:33:44.91 cdi40dyq0.net
フレまつり

251:HG名無しさん
18/09/08 22:35:10.66 KuBDLapha.net
「なんだよ…なんだよこの装甲の塊は!?」
「そいつは輝鎚…もはや引退扱いの旧式だが、整備は万全にしてある…乗れよ新兵、今戦えるのはお前と、こいつしかいない!」
みたいなやりとりのあとに輝鎚が地下倉庫を突き破って出撃するシーンでエンディングで第一話完次回予告だろ

252:HG名無しさん
18/09/08 23:23:11.13 HG5zzJK30.net
割とまじめに輝鎚乙投下からの流れは見てみたい
アニメもいいがマヴラブだったかアージュだったかの10周年記念PVみたいにまとめた奴ならなおのこと良い

253:HG名無しさん
18/09/08 23:56:17.98 lv2RjOnPa.net
チキンダイバーズの話好きだった
降下部隊の話って悲壮漂うのが多くて良いよね…こっちの場合逆にヒャッハー!だが

254:HG名無しさん
18/09/09 00:22:56.56 s6K5N7P20.net
降下艇で地球に降りてくるアントたちもある意味空挺部隊
<<地上に先行している偵察班からの情報によると、我々の降下艇のランディングポイントに迎撃体勢のグスタフ級が待ち構えてるらしい>>
<<マジかよソレ降りて早々ボコボコされるやつじゃん>>
<<フレズヴェルクが抜けない装甲をアントが抜けるわけねーだろふざけんな>>
<<対艦装備のグスタフ級も確認されている、降下する前に船ごと撃墜される可能性もある>>
<<地上の味方の援護は?無い?そうか……>>
<<昔と違って今は降下艇もずいぶん降りづらくなったなあ>>

255:HG名無しさん
18/09/09 03:52:31.62 i8V8z/6C0.net
>>249
第一話完→次回予告→エンディングな流れで、エンディング画像で輝鎚が大破してる映像が流れてきたりして。

256:HG名無しさん
18/09/09 04:06:12.51 sYLY3Xf60.net
雨に打たれていて錆だらけが良い

257:HG名無しさん
18/09/09 04:49:58.06 yBjebYdKa.net
最後は大破して破城鎚に身を預けて擱座する輝鎚が草花に覆われているシーンで締めだな

258:HG名無しさん
18/09/09 06:19:30.36 fpjewVfMa.net
>>253
そこはラストカットで輝鎚が改修されてるシーンも追加で

259:HG名無しさん
18/09/09 06:50:03.40 hzKeaanD0.net
鉄血の輝鎚00

260:HG名無しさん
18/09/09 06:52:23.48 s6K5N7P20.net
大破した輝鎚というのはおかしい
輝鎚が大破などするはずが無いからだ(狂気)

261:HG名無しさん
18/09/09 07:14:33.42 R2o+MgVNd.net
>>258
うるせぇベリルスマッシャーぶっ刺すぞ

262:HG名無しさん
18/09/09 08:27:37.34 Lhk8ULWN0.net
>>259
ベリスマで大破したのは試作機のKi28だ、正式量産機の輝鎚がその反省を活かして強化されていないはずがないだろう(ぐるぐる目

263:HG名無しさん
18/09/09 09:39:40.08 ZhyvLdhe0.net
輝鎚乗りって給料突っ込んでプライベートカスタムしてそう

264:HG名無しさん
18/09/09 12:47:44.11 SFeIikEIr.net
大破といえば、
月面で放棄されたワイバーン、
愛着持ってたウィルバーが破棄せざるをえなく、
かつ回収して修理したじゃなく「化けて出た」って言うくらいだし、
もうこれ直すくらいなら新造した方が早いだろくらい完膚なきまでに大破したんだろうなw

265:HG名無しさん
18/09/09 13:20:48.17 tgYWCGZDM.net
それでも生きてるブルックスくん
…まあいつも通りですね

266:HG名無しさん
18/09/09 15:55:11.47 ZrGR+2MF0.net
ノーネイムライフルを肩にのせてみた
URLリンク(i.imgur.com)

267:HG名無しさん
18/09/09 16:32:46.37 hzKeaanD0.net
B社1/144サイズだけどFAに乗せても違和感ないくらいデカイのね
結構B社ベースでもキラービーク使った改造例見るけど今後これで代用されること多くなりそう

268:HG名無しさん
18/09/09 17:40:58.31 wPNJVjjX0.net
ジィダオイケメン仕様
プロレスが好き
URLリンク(i.imgur.com)

269:HG名無しさん
18/09/09 18:16:18.13 tJh+RhoD0.net
>>266
なんとなく破壊大帝味がする

270:HG名無しさん
18/09/09 18:18:10.17 s6K5N7P20.net
ニューリーダー病発症しそうな顔してる

271:HG名無しさん
18/09/09 18:20:47.36 9uzWBCFqp.net
確かにこれは圧政による平和を目指しそうだわ

272:HG名無しさん
2018/09/0


273:9(日) 18:29:18.56 ID:I/FzuUs60.net



274:HG名無しさん
18/09/09 19:25:44.52 3TexBdHbr.net
拳銃に決まってるだろ
新宿の模型ファクトリーの閉店セールで、
バーゼラルド、バルチャー改、白虎(いずれもRE)が半額だぜ
狙撃輝鎚・乙、NEはいただいた

275:HG名無しさん
18/09/09 20:16:25.04 Ry0Vb5Rl0.net
>>65
元アークスだが、85レベル解放が面倒でやめた

276:HG名無しさん
18/09/09 21:01:03.78 zZEXii7pM.net
てっきり輝鎚乙にNE装備を付けた魔改造機かと

277:HG名無しさん
18/09/09 21:05:29.07 f3sJ69Jj0.net
トランスフォームしそう

278:HG名無しさん
18/09/09 21:06:28.59 iz3jDxvk0.net
カグツチにスラストアーマー付けて体当たりとな

279:HG名無しさん
18/09/09 21:19:22.96 NqVmuNl40.net
>>266
なんかTF感がある

280:HG名無しさん
18/09/10 02:20:01.68 gxWO44QD0.net
全ての装甲がTCSになってるベリル輝鎚
ベリル破城鎚をぶん回すよ!
そういや機体ちょろちょろ変えてる印象強いウィルバーさんだけど、よく考えたらバルチャーからはずっと同一の機体なんだな
思い入れも出来はするか

281:HG名無しさん
18/09/10 02:29:25.53 kNQIKBBs0.net
CC209年2月が防衛機構発足、10月が轟雷とスティレットのロールアウト
CC212年10月がウィルバーナイン投入
CC213年9月がバルチャー誕生
CC214年1月が終戦
大体3年以下の期間に8機のFAをぶっこわし、ナインに乗ってからはほぼ1年持ったが
バルチャーに乗り換えてからは4ヶ月くらい改修を重ねて生き延びた
期間のみならナイン>バルチャー>その他かもしれないが、多分オレ専用FAとして設計したところが相当馴染んでるものと思われる

282:HG名無しさん
18/09/10 02:42:04.35 /4ZZEgQGa.net
ウィルバーを輝鎚に乗せないあたり、まだ上層部に正気が残ってるのが伺えるな

283:HG名無しさん
18/09/10 02:47:02.39 vNWyJSu60.net
それ多分ウィルバーにとって最も効果的な懲罰じゃん
どうして重量級FAに乗せてふんじばっておかなかったのか

284:HG名無しさん
18/09/10 02:47:28.06 kNQIKBBs0.net
ナインとバルチャーの機体性質からして軽量機で殴り合い大好きマンだから輝鎚とか絶対ノウじゃないかなあの人
それはそれとして乗せられたら跳ね回ってあの堅牢な機体をぶっ壊すまで使い潰すのが見える

285:HG名無しさん
18/09/10 03:12:35.96 pD5fXRCX0.net
装甲厚いから避けなくていいな!とか言って殴り合いしてそう

286:HG名無しさん
18/09/10 03:36:57.81 SNinSr+k0.net
破城鎚二刀流で変態機動やらかしそう
なお一出撃ごとにアーキテクト交換不可避のもよう

287:HG名無しさん
18/09/10 05:27:04.44 37lgPFGEa.net
たぶん装甲外して出撃するんじゃないか?
チャロンのライデンみたいに

288:HG名無しさん
18/09/10 09:11:27.31 u4+LoCFG0.net
出撃したら作戦終了時に必ず一体分以上の修復可能なアーキテクトを持ち帰ること、みたいなルールってなかったの

289:HG名無しさん
18/09/10 15:11:09.85 qIyf154jd.net
強襲乗って「使いづらいわクソァ!」ってキレるトルースさん
ウィルバーさんが乗ったら怒りながらもノリノリでぶん回してそう

290:HG名無しさん
18/09/10 15:11:12.86 AmPU0so90.net
>>236
ヘキサギアは名前しか知らなかったのですがバルクアームまるでスコープドッグみたいでイイですね
パイロットを乗せられるとか凄すぎる・・・公式の商品紹介ページのノリも読んでて面白いし次々に
欲しいのが出てきそうでこれはやばい(;^_^A

291:HG名無しさん
18/09/10 17:37:17.14 XL8y5Po5d.net
>>287
宜しい、ならばダブルで沼に浸かるのだ

292:HG名無しさん
18/09/10 18:25:30.32 S++7dj3Da.net
>>287
あれはほんと傑作
コックピットにパイロット乗せられる楽しさは、想像の何倍も上だった
さぁ一緒にFAとヘキサ沼に浸かろうじゃないか

293:HG名無しさん
18/09/10 18:33:31.52 ny/PTLJb0.net
>>287
購入するつもりならMSGを何個か一緒に買っておくとテンション上がるで。
ガトリングガン+ベルトリングとか輝鎚にもバルクアームにもどっちにでも合うよ。

294:HG名無しさん
18/09/10 18:54:45.27 BWLj/4Q1a.net
ハァイ、ジョージ ヘキサギアって知って(以下略

295:HG名無しさん
18/09/10 19:10:46.29 ZtiakrzQ0.net
なんか一種の様式美として輝鎚を賛美してる人多いけど
実際輝鎚ってどうなの?そんなに素晴らしいの・・・?

296:HG名無しさん
18/09/10 19:18:33.25 BWLj/4Q1a.net
>>292
輝鎚の良さはなあ
言葉にできるもんじゃねぇんだよ…

297:HG名無しさん
18/09/10 19:19:07.94 kNQIKBBs0.net
輝鎚はいいぞジョージ
深いぞ
個人的にはライフルの火引が火器としてかなり優秀なところがここすきポイント

298:HG名無しさん
18/09/10 19:19:12.58 HleVJc6A0.net
輝鎚の良さは考えるのではなく感じるものだ。
初見で来るものがあれば手に取って重さとアーキテクトの使い方を愛でるがよい。

299:HG名無しさん
18/09/10 19:24:18.80 kNQIKBBs0.net
でもさりげに産廃だった砂鉄シールド用のモヒカンは乙型の頭部に必要だったんですかね……?

300:HG名無しさん
18/09/10 19:38:24.50 IWuSWkZ10.net
輝鎚は宗教

301:HG名無しさん
18/09/10 19:41:35.21 jRK19bIZ0.net
輝槌はACとかで元々コトブキヤキット買ってた層にドストライクな機体だからな
実際サブアームで後ろに装備してる銃を取れたりギミック山盛りでよく出来たキットだよ

302:HG名無しさん
18/09/10 19:42:36.22 wMlgwbopK.net
>>296
気にしてはいけない、何故なら些細な問題だからだ
モヒカンは輝鎚のアイデンティティー

303:HG名無しさん
18/09/10 19:46:19.57 yNjBgwKhr.net
まあ実際宗教みたいなもんだよ
相応の腕を持った兵士を乗せないと分厚い棺桶に毛が生えた程度だし
腕のある兵士ならスティレット系に回した方がいいからあえて選ぶ理由があるとしたら趣味でしかない

304:HG名無しさん
18/09/10 19:48:57.21 BWLj/4Q1a.net
輝鎚は理屈じゃねぇんだよ…男の夢が鉄塊になった、そうとしか言えねぇんだよドサンピンが…!

305:HG名無しさん
18/09/10 20:35:24.95 dHxmimKY0.net
輝鎚の活躍はそれ自体もだが、
試作機であるKi28にベリルスマッシャーが突き刺さって抜けなくなった結果、
ほぼ無傷でベルリ兵器の現物を入手でき、その理論と対策を得られたことだな
あのタイミングでそれだ得られたからこそ、後にATCS弾が開発され、ジィダオやら主力機に技術がフードバックされたわけで輝鎚無かったらマジ歴史変わってた

306:HG名無しさん
18/09/10 20:47:56.71 hByZEJNW0.net
無ければ無いで劣勢ムードを受けて急進派がもっと早い段階で月と取引して
バルチャー以降の展開が前倒しになって正史より早期終結してた気もする

307:HG名無しさん
18/09/10 20:54:00.12 vNWyJSu60.net
装甲のせいでまともに動かないし動かすたびにパーツ取れるし短足寸胴でフレームは逆立ちしてるしUEユニット増やすためだけにアーキテクト載せてるし
バリア機能はオミットされるし足首は自重に負けるし追加ブースターは速攻バラされて


308:pーツ取りされるし同一仕様なんてたぶんこの世に一つもない それでほとんどの輝鎚乗りが元機体以上のコストをつぎ込んでカスタムした挙句最終的にはギガンティックアームズ取り込んでタンク化する



309:HG名無しさん
18/09/10 21:19:33.93 g5/a4u6U0.net
輝鎚は乙・丙だと甲にも組めるので一粒で二度美味しい
クレオスから新発売のIDEグレー3(現用)で全塗装したわ

310:HG名無しさん
18/09/10 21:31:26.43 SNinSr+k0.net
でもぶっちゃけ輝鎚は2.0が欲しい
手入れなしだと色々キツい

311:HG名無しさん
18/09/10 21:36:54.40 UurBd7zH0.net
FA自体そんなもん、とか初期に比べたらマシ、と言ってしまえばそうなんだけど
瞬着とかで調整しないと保持力不足やポロリが起きるのは難点だよな
アーキテクトともども2.0欲しい

312:HG名無しさん
18/09/10 22:43:56.92 wjuLHo6x0.net
白虎くらいの時に輝鎚+ブースターからFA入ったから
後期FAはアーキテクトバラバラ殺人事件がデフォだと思ってた
レイファルクス買ってアーキテクトがちゃんとフレームしてて驚いた

313:HG名無しさん
18/09/11 00:29:56.96 8mVQ8qiw0.net
ラピエールゼファー安かったから買ってみたけど満足度は低いなこれ
デザイン悪くないから買ってみたけど素だと拡張性皆無なんだな

314:HG名無しさん
18/09/11 00:32:06.31 vBb/aNck0.net
あの時代のFAはなんで腰を固定してしまうのだろう
おまえらもだぞヴァイスハイトとレヴァナントアイリベンジャー

315:HG名無しさん
18/09/11 05:10:18.36 PsZbk4j+a.net
輝鎚はあのシールドが俺ーム作る際に非常に便利
ああいう四角くて厚みのあるシールドMSGで欲しい
バリスティックは薄過ぎてシールドとしては不安で不安で

316:HG名無しさん
18/09/11 06:32:43.68 Tpd0DKab0.net
ラピエールに穴がなさそうなのは箱見れば察せるけどね
バルチャー系列は後側に来る穴が逆になるから
なかなか両立させるのが難しい

317:HG名無しさん
18/09/11 06:38:43.30 qFpWR61Ia.net
輝鎚にも穴はあるんだよなぁ…ゴクリ

318:HG名無しさん
18/09/11 17:57:38.06 BoJaCmpBM.net
ないなら開けたらいい
つボルテックスドライバー

319:HG名無しさん
18/09/11 18:27:19.31 SgA/vnZ0d.net
>>314
カグツチに持たせて敵に風穴開けろと?

320:HG名無しさん
18/09/11 20:45:27.12 ml+TwpeY0.net
ラピエールは動かない、穴がない、ポロリの三重苦だからな…足とかイケメンなのに惜しい

321:HG名無しさん
18/09/11 20:50:34.34 o6yfO2gR0.net
デザインはいいんだ
デザインは

322:HG名無しさん
18/09/11 21:05:15.34 apZbIbjoK.net
ラピ江の真の問題点は顔だろ

323:HG名無しさん
18/09/11 21:34:36.12 pRDXh9cb0.net
>>318
あのぶっとい唇削ったら大分ましになるよ

324:HG名無しさん
18/09/11 21:51:59.27 ErMt33Ve0.net
組み換え遊びほどお手軽じゃないから浸透しなかっただけと言えばそれまでだけど
基本3mmで規格統一されてるから自前で穴開けたり軸増やしてオレ機体を作ろうって初期コンセプト忘れられてるよね

325:HG名無しさん
18/09/11 21:58:30.82 bnJ5fo+Q0.net
基本的に初心者が気軽に楽しむという点でラピがおすすめしづらい、というだけであって
「外装を改造すれば自分だけの機体」という初期コンセプトなんて誰も忘れてないけど

326:HG名無しさん
18/09/11 23:01:13.64 hULJyyJMr.net
ラピは折角専用の肩周りの設計が完全に死んだデザインなのがね
スティの方が女性っぽいよね
ラピは女性ってよりメスゴリラ

327:HG名無しさん
18/09/11 23:16:42.02 YCjjX7u00.net
ヤキソバデザインはいくらこき下ろしても良い

328:HG名無しさん
18/09/11 23:37:20.41 mY/UdtBNa.net
誰がデザインしたものだろうがラピが問題だらけなのは事実

329:HG名無しさん
18/09/12 00:14:58.07 tGhruItL0.net
ゼファーとスティレットは成型色同じ?

330:HG名無しさん
18/09/12 00:19:20.57 ZOSijz5x0.net
スティレットの方がちょっと暗いかな

331:HG名無しさん
18/09/12 00:43:01.34 lyGAY6IE0.net
腰設計は嫌だがパイオツは欲しいジレンマ

332:HG名無しさん
18/09/12 00:49:45.10 6Selc9EH0.net
それならすげ替えればいいだけじゃん
ほら、手頃なところでエクステンドアームズ05とかあるよ?

333:HG名無しさん
18/09/12 00:56:22.31 lyGAY6IE0.net
>>328
輝鎚ブースターにラピエールの上半身乗っかってるのシュールすぎる
でもマジレスすると、腰部分が無いとそれこそワンピースの女キャラみたいなシルエットになるんだよ…

334:HG名無しさん
18/09/12 00:58:35.60 flDeJfsB0.net
腰部分からでっかいフレアスカート状のブースター兼アーマーを取り付けたい

335:HG名無しさん
18/09/12 00:59:55.95 ZOSijz5x0.net
というか問題あるのは上半身の方だから下半身丙ブースターにしても意味ないというか、そもそもうまくはまらないんじゃ

336:HG名無しさん
18/09/12 01:51:45.06 7JI0Jv2a0.net
ラピエールは稼働を台無しにしてるのもあるけど、パーツのポロリが初期スティレット並みにキツい気がする
原型の問題なのか、パーツを分割してランナーを設計した人の実力も足りてないのかわからんけど

337:HG名無しさん
18/09/12 02:32:15.15 HbYy1OVW0.net
パーツポロリはラピエールというよりスティレット系共通の問題点だな
轟雷は轟雷でパーツが干渉酷くてまともに稼動しなかったりするし、その辺はブキヤの技術が急激に上がったのと、
設計手慣れたのもあって後期ではどんどん改善していくが

338:HG名無しさん
18/09/12 02:33:46.64 JMb9OaeG0.net
初期型はしゃーないとこある

339:HG名無しさん
18/09/12 02:56:15.62 O4nmdaxga.net
上層部「あのさぁ…女の子型のロボ作ってくんね?」
開発「はい! ラピエールつくりました!」
上層部「はいちょっとおまえ南極支部に左遷ね」

340:HG名無しさん
18/09/12 03:12:58.20 PKiK8HfY0.net
初期ゾイドの頃からしたら今のブキヤなんてどれだけ成長したことか
やっぱり経験積まんと駄目ね。今は工作機械が高性能化して高精細なモデルなんてどこでも作れるようになっただけにノウハウ蓄積がキモになる
そう考えたら今の心配になるラインの拡大も無駄じゃないわな

341:HG名無しさん
18/09/12 04:12:55.32 fO6exaTaa.net
>>336
最初のアルトアイゼンやバニシングトルーパー組み立ててみるとやっぱりバンダイより細かいところがちょっと落ちるなあって印象だったからな…

342:HG名無しさん
18/09/12 09:20:49.06 Txrr+qkna.net
逆にACVIは初期の方が分割多くて気合い入ってたな
パーツ細か過ぎてクレーム多かったらしく、だんだん分割減って行ったけど

343:HG名無しさん
18/09/12 09:31:47.41 0poFHCx+a.net
>>338
ACはオラクルの時点で頭おかしかったもんなあ…カスケードレインジでかなりマイルドになってたけど

344:HG名無しさん
18/09/12 10:37:51.54 Dm14YT260.net
今ももうちょいゲートの位置考えろよってのがチラホラ

345:HG名無しさん
18/09/12 10:53:16.76 xvBAwR14r.net
ランナーゲートの位置とか太さとかはB社は変態(誉め言葉)の域までいってるからなぁ

346:HG名無しさん
18/09/12 11:58:16.53 FblWOq0Ta.net
アマゾンでポチった輝鎚・乙が届きました( ゚Д゚)やっぱりこのデカイ図体とライフルはたまりませんな(*´ω`*)

347:HG名無しさん
18/09/12 12:11:47.55 0poFHCx+a.net
>>342は輝鎚の沼に沈んだ
重装甲無骨系二脚の魅力に耐えきれなかったのだ

348:HG名無しさん
18/09/12 17:30:21.45 g0g0N6HIr.net
乙狙撃を買ったら乙白兵が欲しくなる
乙白兵を買ったら丙が欲しくなる
丙を買ったら甲が欲しくなる
こうしてまた一機パーフェクト輝鎚が完成するのだ

349:HG名無しさん
18/09/12 18:57:12.97 Ouz3j8pka.net
ブキヤに求めるのは合わせ目隠しとゲート位置だな
最近のガンプラは合わせ目消しする箇所が無いくらい分割が考えられてる

350:HG名無しさん
18/09/12 19:03:13.46 VhEI0h940.net
個人的には軸の付け根辺りの肉厚が足りてなかったり
負荷が掛かる箇所に平気で肉抜き穴持ってきたりする事があるの何とかしてほしい

351:HG名無しさん
18/09/12 19:51:01.25 HbYy1OVW0.net
>>345
ガンプラの合わせ目消しは、どうやって抜いたんだ、これ??っていうような異常な金型技術が前提だったりするからなぁ
他メーカーでは参考にしたくても物理的に無理なのもある
ブキヤの方も美少女フィギュアの塗装技術やら造形で世界でも頭一つ抜けてる面あるし、得手不得手だわな

352:HG名無しさん
18/09/12 22:52:16.78 PKiK8HfY0.net
ダンモ便利よダンモ(ダイマ)
バンダイもフィギュア系本格的に作り始めたら急激にレベル上げてきてるし、やっぱりどこに力入れるかよね

353:HG名無しさん
18/09/12 22:54:03.72 gRxixaAy0.net
財団Bのランナーは抜きは兎も角、ゲートの接点が小さ過ぎてどうやって樹脂流したんだ?ってパーツの多さにビビる

354:HG名無しさん
18/09/13 00:55:16.10 JXLNGZLfa.net
以前FAミーティングの歴史を振り返るコーナーで中の人が話してたが、
キャラバン中に店員と間違えられてダンボール戦記コーナーの場所を聞かれたので、キャラバン終了後に買って帰りホテルで開けてみたら、手もぎ出来る!しかも綺麗!とたいそう驚いたそうな

355:HG名無しさん
18/09/13 01:17:30.66 C6zw8RWh0.net
海外のスケールモデルとか高精細だけどモールド入ってるとこにぶっといゲート平気で配置とかしてくるからなあ
老舗のとこだと気を使った配置にしてくれるんだけど新興メーカーは厳しい設計してくる

356:HG名無しさん
18/09/13 09:29:28.10 LP6RMK7ca.net
初機体が玄武だったから輝鎚・乙で初めてフレームアーキテクトを触ったんですがゲート跡がこれはひどい(-_-;)状態なのは仕様ですか?

357:HG名無しさん
18/09/13 09:31:47.48 7c6aaQTF0.net
大量生産仕様なのでハイ
もともと箱開けてすぐ遊べる感じのコンセプトだった名残っすね

358:HG名無しさん
18/09/13 09:34:02.26 90hGYtX00.net
>>352
工場で組み立ててるからそこら辺雑になるのはしゃーない、気になるなら別売の未組立アーキテクトを買うのも手だぞ

359:HG名無しさん
18/09/13 12:11:02.70 9yFiwpGdM.net
あとエクステンドアームズ05も

360:HG名無しさん
18/09/13 14:13:26.30 QRhbnke7a.net
関節強度面でも別売りの未組立のやつに換装した方が良いよ

361:HG名無しさん
18/09/13 15:06:15.87 4htfOcSU0.net
初が玄武だったとなそりゃまた重いな

362:HG名無しさん
18/09/13 17:31:14.24 ppEZ4M6md.net
高機動型もいいぞ
うちはいつの間にかバゼ系だらけになってたわ

363:HG名無しさん
18/09/13 19:54:15.47 EK2VAywS0.net
>>352
アーキテクトのゲート処理の酷さについては、このスレでも何度か文句出てるね
自分もニッパーも使ってない様な下手くそな組み方されるくらいなら、ランナーのまま入れてその分を追加パーツや値段に反映してほしい派だけど
実際、あの組み立てだけで人件費馬鹿にならんよね、工程多くて組み間違いしやすいし

364:HG名無しさん
18/09/13 20:01:04.91 zY3UpdUbr.net
ニッパー使ってないっていうか切り離し工程は機械がやっとるからね
カラバリは組み立て済みやめてみようかみたいな動きが一瞬あったけど結局同梱のままで残念

365:HG名無しさん
18/09/13 20:11:01.65 E4Cf9uMW0.net
スティ制空最近買ったけど未組立で嬉しかったわ
抉られたゲート跡と自分で組み立てるよりやけに弱い関節の補修考えたら自分で組み立てるほうがよっぽど楽
箱のサイズも組み立て済みじゃなければもう少し小さくできないか

366:HG名無しさん
18/09/13 20:12:34.17 JlREuU4Y0.net
未組立がほしいならREアーキテクト買うが良い

367:HG名無しさん
18/09/13 20:28:31.39 +bbRryu40.net
気軽に作ると何度も作るアーキテクトがめんどくなるし<実際ガンプラも毎回フレーム作るせいで飽きた>
腰を据えて改造する上でもメインは未組み立てでクリアランスとかバランスとかで使いつぶせるという意味じゃ
個人的には今の仕様のほうがいいな。

368:HG名無しさん
18/09/13 20:42:46.97 AYN32KrG0.net
組立済みアーキテクトやめるって話も一応あったらしいんだけど
それやると既存商品の大半をリニューアルしなきゃいけなくなるからな
アーキテクトのブリスター部分がなくなってランナーが増えるから箱のサイズも変わるし

369:HG名無しさん
18/09/13 21:08:43.89 yY7kaBqK0.net
ランナー分の重さもバカにならないんじゃなかろうか

370:HG名無しさん
18/09/13 21:12:41.38 hkeFBbI8K.net
何とも言えんな
まあ、ABSの時に比べたらバラけ難くなったし、気になるんならアーキテクトを御布施と暇潰し用に買ってきて入れ替えれば言い訳だし、このままでも良いかな〜って感じだわ

371:HG名無しさん
18/09/13 23:08:03.66 rgGHrdtG0.net
>>348
でもお高いんだろ?と思ったら案の定1レヴァナントくらいあって顔面スカルアイ

372:HG名無しさん
18/09/13 23:37:54.79 4htfOcSU0.net
>>364
Reが丁度いい転換期じゃなかったのか

373:HG名無しさん
18/09/14 00:21:30.58 rRKqNONF0.net
コンバートボディってどんな立ち位置になるんだろう?
ちょっとした加工でFAの装甲付けられたら嬉しいんだがな

374:HG名無しさん
18/09/14 00:41:26.60 MXeReiXS0.net
>>369
一部なら可能だろうけど、大半は無理かと
アーキテクトはかなり特殊な形状多くて、FAの装甲の取り付けはそれ前提になってるし

375:HG名無しさん
18/09/14 04:10:35.33 Iws/3ZcA0.net
>>368
インスト含めて印刷ちょちょっと弄るだけのと箱のサイズまで弄るのだと手間が全然違うからなー
シンプルなキットは厚み増やすだけでいいからまだマシだけど、厚みギリギリの奴とか大型キットだと大変


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1913日前に更新/204 KB
担当:undef