ガンプラ総合評価スレ ..
[2ch|▼Menu]
279:HG名無しさん
16/05/05 04:56:53.18 lChFRigL.net
>>278
更新乙であります!
フルアーマーユニコーンのシールドにこだわった者ですが、追記ありがとうございました(笑)
>>275
ついこの間やってきました
非クリアのときより無料でハードル下がってますね
それで、物販コーナーでもう1セットを500円だかで買えるという貼り紙を見た気がするのですが
どなたかGFTに行かれる方は確認をお願いしたいです

280:更新屋
16/05/17 20:17:17.36 L3Vea0gD.net
>>279
こちらこそ有難うございましたー。
 *
静岡ホビーショー、色々発表になりましたね。
BFT新作映像とやらが楽しみです。
レビュー投下させていただきます。今回はレコンギスタを3発です。

281:更新屋
16/05/17 20:17:55.87 L3Vea0gD.net
*007 MSAM-034a 宇宙用ジャハナム(クリム・ニック専用機)  2015年1月17日発売 本体価格1400円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''△''|''○''|''△''|''○''|''−''|''△''|
**総合 △
アメリア軍の最新鋭モビルスーツの、(自称)天才クリム・ニック専用機のキット化。
[[宇宙用ジャハナム(量産機)>HG RiG 宇宙用ジャハナム(量産機)]]のバリエーションキットとなる。
プラモデルキットとして見れば難しい箇所や細かいパーツが無く組み立て易い良いキットなのだが、武器の手持ちなどで細かく積み重なるオモチャっぽさや今一つな可動など、ガンプラとしてはどうにも残念な感じ。
好みの問題はあれどオリジナリティ溢れるデザインの機体が多いレコンギスタの中ではかなり普通のデザインで、そういった意味でもオススメ度は低いか。
**プロポーション ○
単体で見れば四肢が太めで長さもあり整った良いプロポーションをしているが、設定画と比較すると長さ・太さともにもう少し欲しい。
個人的な感想だが、全体的なプロポーションと専用機の頭部アンテナ・青のカラーリングがどうにもミスマッチで、コレジャナイ感を強く感じた。どちらかを買うなら[[量産機>HG RiG 宇宙用ジャハナム(量産機)]]の方をオススメしたいところ。
**関節・可動 △
肩は前方スイングは良いが側面のスラスターカバーが邪魔をして腕が上がらない、開脚は良いが足首が左右にあまり動かず接地性はそれなり、胴体部は上部・下部に前後スイングがあるがヘタレがち、など優秀な部分を殺す残念な箇所が目立つ。
肘は90度、膝は90度に少し足りないくらいと少しキビシイ。
リアスカートが可動するのは○。
デザイン上仕方ない部分も多いとはいえ、もう少し何とかならなかったものか。

282:更新屋
16/05/17 20:18:41.03 L3Vea0gD.net
**色分け・合わせ目 ○
元デザインがシンプルな事もあり色分けはHGの及第点レベルより上。ただ特筆するような部分も無い。
肩前後のスラスター、フロントスカートの薄紫、踵上部の青、ライフルのセンサー部、センサーアイの白ラインがシールでの再現。
足りない部分は肩部バルカンや膝部スラスターの薄紫、リアスカートのスラスターの白など。
合わせ目もHGレベル。
目立つ部分は肩、前腕部、ふくらはぎなど。ビームライフルもモナカ割。
**ギミック −
特になし。
**武器・付属品 △
武器類は一通り揃っており平手も付属するが、握り手や保持の問題で印象が良くない。
-左右平手
-ビームライフル
トリガー部が大き目のデザインだが、持ち手が汎用の握り手のみなので持たせると玩具感が著しい。
-ビームアックス
収納状態、展開状態各1。
展開状態のアックスは柄が持ち手の穴より細い為、保持がイマイチ。
-シールド
腕への接続部はボールジョイントだがあまり意味がない。
-ホイルシール
-センサーアイ用シール

283:更新屋
16/05/17 20:19:20.41 L3Vea0gD.net
*011 VGMM-Gf10 ガンダム G-ルシファー  2015年3月14日発売 本体価格2000円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''○''|''◎''|''○''|''○''|''○''|''○''|
**総合 ○
ジット・ラボラトリィにて開発されたものの、強奪されラライヤ&ノレドの乗機となった機体のキット化。
後部の巨大なスカートファンネルや、虫みたいなというかキュベレイ+エヴァンゲリオンというか…な特徴的過ぎるデザインが特徴。
キットも「どこも平均的」ではなく「良い点も悪い点もハッキリしていてプラマイゼロ」といった感じで好みが分かれそう。
価格はボリュームに比して若干高い印象がある。
また、モノアイやスカートファンネルの側部ビーム砲口など細かいパーツがあるので、(特に初心者の方は)組み立ての際は注意してほしい。
**プロポーション ◎
設定画と比較すると腰〜太腿にかけてやや細身な感じだが、概ね再現度は高い。
好き嫌いのハッキリ分かれるデザインだが、女性的な曲線主体のフォルムは良く表現されている。
直立させると野暮ったい感じがするが、飛翔をイメージしたポージングをさせると、とても良く映える。
リアスカート・踵裏に肉抜きあり。踵裏は飛翔形態時に前面に出て来るので配慮が欲しかったところ。
**関節・可動 ○
デザインの関係上腕が殆ど上げられず、開脚もリアスカートが邪魔をして今一つ。
手持ち銃器が無く空間戦闘のイメージが強い機体なので気にならないと言えば気にならないが、それならば肩の引き出しギミックを前方ではなく後方にしたり、頭部が上に向けるようにするなどの配慮が欲しかったところ。
足を動かすと左太腿のビームサーベル柄がすぐポロリするのもマイナス。
但し評価出来る点も多く、肘が逆方向に少しだけ曲げられる(正方向は95度程度)・膝が深く曲げられる・腹部の前後左右スイングが大きめなのは、女性っぽい曲線フォルムや空間戦闘のイメージに合った動きが付けられ好印象。
スカートファンネル基部も上下左右にグリグリ動かせる。
ポリキャップはPC-002A。肘・膝・スカートファンネル基部などの可動部はKPS(軟質PS素材)のみでパーツ構成されている。

284:更新屋
16/05/17 20:19:55.52 L3Vea0gD.net
**色分け・合わせ目 ○
モノアイ周りの黒、肩側面のスラスター、スカートファンネル内側がシール。
胴体上部・スカートファンネル表面のスラスター(?)はシールでの再現無し。
モノアイ、膝側面・スカートファンネル後部のスラスター(?)はパーツで色分け。
白の成型色の、薄く青みがかった色味が綺麗なのと、濃紫の成型色が艶消し気味になっているのが良い感じ。
合わせ目は胴体・腰・前腕部・脛上部・ふくらはぎが前面に出る。
スカートファンネルもモナカ割。
脛下部はパネルライン、太腿は段落ちモールドでの処理。
**ギミック ○
スカートファンネルの脱着、専用スタンドでのディスプレイが可能。
足首と踵を折り畳んで飛翔形態の再現が可能。
**武器・付属品 ○
グレード・値段的には概ね及第点レベル。
欲を言えばスカートファンネル用の細いビームエフェクトが全て(18本)欲しかったか。
レビュアーは貼っていないがスカートファンネル内側のシールが貼りづらい、との話がある。
-左右平手
-スカートファンネル×3
-スカートファンネル用ビームエフェクト
太×3、細×6。サーベル刃と同じクリアレッド成型。
-ビームサーベル×2、ビーム刃×2
刃はクリアレッド成型。
-スカートファンネル用スタンド×3
可動などは無いので、水平でのディスプレイのみ。
-ディスプレイスタンド
スタンド用ジョイント付き。
-ホイルシール

285:更新屋
16/05/17 20:20:31.81 L3Vea0gD.net
*015 VGMM-Sc02 ジャスティマ  2015年6月13日発売 本体価格1700円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''◎''|''◎''|''○''|''◎''|''◎''|''○r''|
**総合 ◎
ジット団の女性パイロット、チッカラ・デュアルが駆る近接戦闘特化型モビルスーツのキット化。
フォトンバランサーの再現や各所の赤部分の細かい色分け、少ないながらも見栄えのする武装・ギミックなど、可動を除けばキットの素性はかなり良く、値段もそこそこで割高感も無い。
**プロポーション ◎
レコンギスタ登場MSの例に漏れずアクの強いデザイン。巨大な肩・膝〜脛・手などが印象的だが、設定画と比較するとこれでもかなり控えめ。
プロポーション自体はマッシブ方向にとても良くまとまっていて恰好良く、左右非対称の肩などデザイン的な見どころが多いので飾って見ているだけでも楽しい。
表に出る肉抜き穴が無く、リアスカート裏側が(成型はダルめだが)造型されているのも好印象。
**関節・可動 ○
肘は130度程度、膝は110度程度。
開脚は広めだが、足首が細く可動も広くないので接地性はあまり良くない。
胴体〜腰は前後左右でスイング可能、首は上下にはほとんど動かず。
肩はデザイン上殆ど腕が上がらないが、軸が長めで引き出して可動させる事でフォローしてあり、あまりヒドイ印象は受けない。引き出しスイングは前方向。

286:更新屋
16/05/17 20:21:01.84 L3Vea0gD.net
**色分け・合わせ目 ◎
本体色分けに関してはほぼ完璧で、足りないのは左肩・手甲・後頭部の黒(付属シールで再現可)と、右肩ファンネルミサイルくらい。
左右の腕の色違いも成型色で再現、右肩の拡散ビーム砲・左肩先端・胸左右・膝の赤部分はクリアパーツで再現されていて見栄えが良い。
更には後頭部・背中・リアスカートのフォトンバランサーも通常時(クリアグレー成型)と発動時(クリアレッド成型+シルバーのホイルシール)を選択式で組む事が出来る。
ビームライフルのピンクがシールでの再現も無くダークグレー1色なのは非常に残念。
合わせ目はHG標準程度で、頭部側面、胴体上部、肩、前腕、ふくらはぎ、アンクルアーマーが表に出る。
ビームライフルもモナカ割。
**ギミック ◎
背面フォトンバランサーの発動・非発動が選択式で再現可能。付け替えが出来れば、というのは流石に贅沢か。
左肩ビームバリア展開状態の再現が可能。
嬉しいギミックではあるが、付け外しはお世辞にもやり易いとは言えないので注意。
右肩ファンネルミサイルポッドの開閉が可能。
**武器・付属品 ○
ビームサーベルは背中に通したリード線を接続してリアスカートにマウント。
刃はかなり長い(1/100用のもの?)ので超大型の名に恥じない迫力。
ビームバリアも結構大きい。
-左右平手
-超大型ビームサーベル×2、ビーム刃×2
刃はクリアレッド成型。
-ビームバリア
クリアレッド成型。
-ビームライフル
-ホイルシール

287:更新屋
16/05/25 18:58:14.36 iY1Uka9w.net
たまにはアゲてみます。
新商品情報のリスト更新とレビューの反映行ないました。
HG RiG 宇宙用ジャハナム(クリム・ニック専用機)
URLリンク(mokei.jpn.org)
HG RiG ガンダム G-ルシファー
URLリンク(mokei.jpn.org)
HG RiG ジャスティマ
URLリンク(mokei.jpn.org)
全く反応が無かったので不安な事この上ないですが…
やはり各専用スレでレビューのお願いしないとダメですかねえ
たまたま見に来たというそこの貴方、レビュー書いてみませんか?
 *
一斉再販がかかるビルダーズパーツと、フィギュアライズバストのリストを作るべきかどうか悩んでいます。
(一番悩んでるのはSD系のリスト化だったりもしますが)
皆様ご意見ありましたらお聞かせ下さいませ。

288:HG名無しさん
16/05/25 20:07:41.18 Mrfk/MFB.net
まとめサイトなら毎日見ているぞー!<●><●>
ただ最近作ってるキットはレビュー済みのやつが多いんですよねえ
もう少ししたらスローネアインとかドライとか取りかかれそうなんですが

289:更新屋
16/05/26 18:37:22.37 lNQ8vTIL.net
>>288
ああ〜、ご報告痛み入りますー。
自分が積極的にレビュー書くのはどうなのかな、という思いがあるので、
これだけ反応無いとやはり不安になってしまってました。
…とか言いつつ次はHGBCを3発あげるつもりですが。
このHGBCと今書いてるもう一個で私もしばらく打ち止めではあります。

290:HG名無しさん
16/05/26 19:36:20.23 PsyqUa1Q.net
俺は買う前に見てる
SDレジェンドは関節・色分け・プロポーションは大差無いからレビューの食指が動かん
出来は良いんだけどね
スレタイトルにレビューの文字を入れると検索に引っかかり易くなるんじゃないかとせこいことを言ってみる最近

291:HG名無しさん
16/05/26 23:22:13.45 dCbTryXY.net
確かにレビュー系サイトを探すとき「HG ○○○○ レビュー」って感じで検索する人が多いみたいんだよね
評価という単語はあんまり使われてないような

292:更新屋
16/05/28 22:13:55.29 Opxt+nWI.net
>>290,290
>SDレジェンドは関節・色分け・プロポーションは大差無いからレビューの食指が動かん
あーなるほど、確かにそうかも知れませんね。
私自身SD系に詳しくないので、相当やる気になった時で良いかなあ。
個人的にリストと中身の一覧が欲しいビルダーズパーツだけ作りましょうかね、そのうち。
>スレタイトルにレビューの文字を入れると検索に引っかかり易くなるんじゃないかと
>確かにレビュー系サイトを探すとき「HG ○○○○ レビュー」って感じで検索する人が多いみたいんだよね
自分もググる時は「レビュー」で検索しますね、そういえば。
スレタイはしばらく無理(今のペースだと次スレは3年後くらい?)ぽいので、Wikiのタイトルだけでも
「レビュー」の文言入れた方が良いですかね?
現行 ガンプラ評価表
→  ガンプラ評価レビューWiki
…とか?
何か良さげなタイトルありましたら是非。

293:HG名無しさん
16/05/28 23:37:38.75 Y/kKjlOZ.net
>ガンプラ評価レビューWiki
トップページやフレームに入れる他に、HGやMGなどのリストのページにもレビューの文字が欲しいかな
>>291の通り、検索は「HG(種類かサイズ) ガンダム(ガンプラ名) レビュー」が多いらしいので、「ガンプラ名」と「レビュー」が同時に検索に引っかかると、マイナーなガンプラ評価を知りたい人は結構見つけてくれそう

294:更新屋
16/06/01 17:50:52.65 dUkUfSZx.net
>>293
なるほど、ご助言有難うございます。
時間出来次第更新作業しますので、少々お待ち下さいませ。

295:更新屋
16/06/05 18:18:57.62 9KoKHS4j.net
ひとまずTOPページとメニューバーに「レビュー」の文言をいくつか追加しました。
各リストページはおいおいやっていきたいと思います。
 *
以下HGBCのレビュー3本です。
何か…低価格帯のキットなのに文章が長いです…
ホント私は文章がクドくていけません

296:更新屋
16/06/05 18:22:37.35 9KoKHS4j.net
*014 パワードアームズパワーダー  2014年10月11日発売 本体価格600円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''○''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
**総合 
[[HGBC ガンプラバトルアームアームズ]]に続く、武器+関節&アームパーツで構成される機体改造用のガンプラ第2弾。
[[アームアームズ>HGBC ガンプラバトルアームアームズ]]はビルドファイターズ本編に登場しないHGビルドカスタムオリジナルの商品だったが、
こちらは[[HGBF パワードジムカーディガン]]のサブアームと追加武装の単品販売版となる。
2015年5月にはシリーズ(?)第3弾の[[HGBC ボールデンアームアームズ]]も発売された。
[[HGBF パワードジムカーディガン]]同梱物と当キットとの相違点は、
ミニガトリングガンの形状・成型色変更、ベースパーツ・1つ穴用ジョイントパーツの追加、
ミサイル×2・ガトリング砲身×2の追加。
それなりに相違点はあるがサブアームの数量・形状には変更はないので、
サブアーム目当ての購入なら[[HGBF パワードジムカーディガン]]を買うのもアリ。
説明書の取り付け例では、[[ガンダムダブルエックス>HGAW ガンダムダブルエックス]]、
[0(オー)ガンダム (実戦配備型)>HG 00 0ガンダム (実戦配備型)]]、[[ガンダムMk-II ティターンズカラー>HGUC ガンダムMk-II ティターンズカラー]]、
[[ザクII改>HGUC ザクII改]]への取り付けが紹介されている。
[[HGBC ガンプラバトルアームアームズ]]に比べ価格が200円安くなっているが、
単品でのプレイバリューが無い点、一定程度以上[[HGBF パワードジムカーディガン]]で補完出来る点を考慮し○評価とした。
**プロポーション 
[[HGBC ガンプラバトルアームアームズ]]のサブアームはアーム中間にも3mm穴が開いている平べったいタイプだったが、
こちらは中間に穴の無い5mm四方の角棒タイプのサブアームになっている。
デザイン的には[[アームアームズ>HGBC ガンプラバトルアームアームズ]]よりもこちらの方がサブアームっぽい。

297:更新屋
16/06/05 18:23:31.02 9KoKHS4j.net
**関節・可動 
サブアームは長いもの(アーム(長)を3本繋いだ三節棍状のもの)が2本、短いもの(アーム(短)1本)が2本。
それぞれ両端と、長い方は各節で自由に動かす事が出来る。延長・短縮などの繋ぎ替えも可能。
アーム(長)の1つの面に小さなダボ、対角線上にダボ穴が開いていて、
これを使ってアームの折り畳み状態をかっちり固定する事が出来るようになっている。
長い方のサブアームを目一杯伸ばした状態で手近にあったキットの武器とシールドを取り付けてみたが、問題無く保持してくれたので、
HG系キット付属の武装類であれば大概は重さ負けしないと思われる。
**色分け・合わせ目 
全てKPS(軟質PS素材)のグレー1色。
大型ライフル、ビームライフルはモナカ割、ミサイル、ガトリング砲身は中央からの前後分割。
**ギミック 
[[HGBC ガンプラバトルアームアームズ]]のように支援メカっぽい形態に出来るようなギミックはない。
大型ライフルの基部・砲身部の脱着、大型ライフルの基部への-ミサイル・ガトリング砲身の取り付け。
ミニガトリングガンの差し替えでの開閉ギミック。
**武器・付属品 
-大型ライフル
基部・砲身部に分かれており脱着が可能。
-ミサイル×2
-ガトリング砲身×2
以上2つ、大型ライフルの基部に取り付けが可能。
-ミニガトリングガン×2
-ビームライフル
-1つ穴用ジョイントパーツ

298:更新屋
16/06/05 18:24:29.04 9KoKHS4j.net
*017 メガライドランチャー  2014年12月20日発売 本体価格600円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''○''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
**総合 
[[HGBF 百万式]]の支援メカの単品キット。可動部が多く、単品で弄っていても結構楽しい。
ただ、[[HGBF 百万式]]にあったウイングバインダーは機体側の装備で、こちらのキットには付属していないので注意。
「メガライダー風」なだけでMSキットを乗せられるほど大きくない点も注意。
成型色以外の[[HGBF 百万式]]との変更点はジョイント1、ジョイント2のパーツのみなので、
品薄状況下のボッタクリ価格で買うくらいなら、[[HGBF 百万式]]を買った方が良い。
**プロポーション 
背負いモノ・メガランチャーとしては普通に恰好良い感じ。
直線主体のデザインなので、UC系で言えば連邦側の機体にマッチするデザインか。
**関節・可動 
メガランチャー基部の伸縮、上下可動(両基部、中間の3か所で可動)。
スキッド部が本体側で前後可動、スキッド側前後左右可動。
スラスター基部が前後左右スライド。
シート部分が前後スライド可動。
スラスター部側面のグリップが可動、本体下部のグリップ(縦型×1、横型×1)引き出し。

299:更新屋
16/06/05 18:25:42.29 9KoKHS4j.net
**色分け・合わせ目 
[[HGBF 百万式]]でブルーだった部分の成型色が白に変更されていて、ミキシングビルド用には有り難い配慮。
グレー部は[[HGBF 百万式]]と同じ。
スラスター部側面、シート部、本体下側などに合わせ目が出る。
うち半分程は段落ちモールドで処理されている。
**ギミック 
メガランチャー形態に変形させ、HG系キットに持たせる事が可能。
説明書での取り付け例は[[HGUC Zガンダム]]。
バックパック形態に変形させ、HG系キットに取り付けが可能。
説明書での取り付け例は[[HGUC Zガンダム]]、[[ガンダムMk-II>HGUC スーパーガンダム]]
(説明書には無いが[[ティターンズカラー>HGUC ガンダムMk-II ティターンズカラー]]版にも取り付け可能)、[[HGUC ダブルゼータガンダム]]。
背中が3mm二つ穴でリアスカートが干渉しなければ、大概はバックパックとの交換で取り付け可能と思われる。
AGP(オールガンダムプロジェクト)第1弾[[HGAC ウイングガンダム]]以降でバックパックがある機体のキットであれば、おそらく大体OK。
逆に古めのキット(特に機体サイズの大きめなもの)やバックパックの無い機体などは取り付け出来ないものが多い。
筆者の手近にあったもので取り付け不可だったのは[[ヤクト・ドーガ >HGUC ヤクト・ドーガ (ギュネイ・ガス専用機)]]、
[[パラス・アテネ>HGUC パラス・アテネ]]、[[ジャスティマ>HG RiG ジャスティマ]]など。
ライド形態的なものにも一応出来るが、ライド用のグリップなどは無く、そもそもそれほど大きくないのでMSキットなどを乗せても不格好なだけ。
(未検証だが、[[クロスボーンガンダム>HGUC クロスボーンガンダムX1]]や[[ヴィクトリーガンダム>HGUC ヴィクトリーガンダム]]など小型MSのキットであれば、
ある程度体裁は整うかもしれない)
**武器・付属品 
-背部取り付け用ジョイント
3mmメス−3mm二つ穴用オス。
-ジョイント1×2
4mmオス(多分)−3mmメス。
-ジョイント2×2
4mmオス(多分)−3mmオス。

300:更新屋
16/06/05 18:26:53.44 9KoKHS4j.net
*018 紅ウェポン  2015年1月10日発売 本体価格600円
シリーズ:[[1/144 HG BF/BCシリーズ]]
 ([[017 メガライドランチャー ←>HGBC メガライドランチャー]] [[→ 019 モックアーミーセット>HGBC モックアーミーセット]])
|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|CENTER:100|c
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''△''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
(レビュー投稿日:20xx/xx/xx)
**総合 △
[[HGBF アメイジングレッドウォーリア]]付属の武器セットの単品販売版。
武器セットとしてはビームライフル系・ガトリング系・ブレード系と一通り揃っており組み合わせギミックもなかなか豊富だが、アニメ放送終了後は殆ど再販されていないうえ、
[[HGBF アメイジングレッドウォーリア]]にアームパーツ含め全て同梱されているので、よほど武器だけ欲しいというのでなければ購入意義は薄い。
上記理由に加え、武器セット故単品でのプレイバリューも皆無なので△評価とした。
説明書の取り付け例では、[[HGUCリゼルC型>HGUC リゼルC型(ディフェンサーbユニット/ゼネラル・レビル配備機)]]の背部スラスターユニット接続アーム、
[[HGAW ガンダムダブルエックス]]、[[HGUC クロスボーンガンダムX1]]のサイドスカートを外しての取り付けなどが紹介されている。
**プロポーション 
特に無し。
**関節・可動 
付属のアームパーツ1は片側が3mm穴、もう片側が3mmダボ。アームパーツ2は片側が3mm穴でもう片側がボールジョイント。
アームパーツ1と2を組み合わせる事も可能。

301:更新屋
16/06/05 18:27:18.46 9KoKHS4j.net
**色分け・合わせ目 
全てKPS(軟質PS素材)のグレー1色、ガンブレイド以外は全てモナカ割。
**ギミック 
ハイパーバズーカ、ハンドガン、ビームライフル乙はグリップが前後に可動、単品グリップは左右に可動。
ハイパーバズーカは伸縮ギミックあり。
ハンドガンにはガンブレイド(ロング/ショート)が取り付け可能。
単品グリップには前側にビームガトリング/ビームライフル甲、後ろ側にビームライフル乙、上側にセンサーカメラ/E-PACが取り付け可能。
**武器・付属品 
-ビームライフル甲
-ビームライフル乙
両側面に3mm穴あり。
-ビームガトリング
-ハイパーバズーカ
右側面に3mm穴あり。
-ハンドガン
両側面に3mm穴あり。
-ガンブレイド×2
ロング、ショートそれぞれ各1。
-単品グリップ
組み合わせギミックはギミックの項を参照。
-センサーカメラ
-E-PAC
-アームパーツ1×2
-アームパーツ2×2

302:HG名無しさん
16/06/05 19:39:24.98 kDsGBt50.net
乙であります
ビルドカスタム系って品薄なんですね…
鉄血のオプションセットも今のうちに確保しておいたほうがいいのかしらん?

303:更新屋
16/06/05 22:09:49.86 9KoKHS4j.net
>>302
どもですー
あまり高いキットではないので、後々オルフェンズ系を組む予定があるか、
ミキシングに使いたい感じのものがあるIBAは確保しておいた方が吉かもですね。
HGBCは一部が7月に再販予定で、各所で予約受け付けてますです。

304:HG名無しさん
16/06/06 00:10:27.05 QUpZXYDm.net
なるほど、鉄血は安売りしてるものから買ってるんでそろそろオプションセットも積…
またまたGFT限定キットですが投下します
HGUC シャア専用ズゴック vs ジム Ver.GFT 本体価格1500円
総合○
初期のHGUC2体が、かつてガンダムフロント東京の壁面映像演出・WALL-Gで上映されていた「GUNDAM STAND AT JABURO」をフィーチャーしたセット商品として登場(発売時点ではまだ上映中だった)。
成型色が通常版と異なるほか、ズゴックのみマーキングシールが追加されている。
単品それぞれの合計との差額から、マーキングシールに100円の価値を見いだせるか、そして新しい成型色を受け入れられるかが評価を左右することになるだろう(ジム用のホイルシールが付いてこないので単純比較はできないが)。
プロポーション
通常版それぞれの記事を参照。
関節・可動
通常版それぞれの記事を参照。
色分け・合わせ目
ズゴックは先に出ていたRGのシャア専用ザクに近い明るめの色合いに、ジムはMG各種やHGUCジム改スタンダードカラーいずれとも異なるやや淡い色合いに、それぞれ成型色が変更されている。
アニメを意識した通常版がどぎつく見えるほど印象が変わったが、模型ゆえのアレンジとしては許容範囲であろう。
ギミック
通常版それぞれの記事を参照。
武器・付属品
通常版それぞれの記事を参照。
前述のとおり通常版にズゴック用のマーキングシールが追加された代わりに、ジム通常版に入っていたホイルシールは付属しない(コックピットハッチ用の1枚だけなので今回はマーキングシール内に含まれている)。ズゴック用のホイルシールは通常版と同じものが付属する。
マーキングシールは量が少なく、物足りないと感じた人はRG量産型ズゴックで余ったリアリスティックデカールを貼ってやると吉。

305:HG名無しさん
16/06/06 00:14:31.38 QUpZXYDm.net
追記
せっかくこの2体をセットにしたのだから、ズゴックがジムの土手っ腹を貫くシーンを再現できるパーツを追加してほしかったところ。

306:更新屋
16/06/07 19:33:25.66 kBxj6BCH.net
>>304
乙&ありでございます。
忙しくなるかもなので早い目に更新したい&させていただきたい所存…

307:HG名無しさん
16/06/08 07:50:26.42 sbSg9W2s.net
GFTのデザインファクトリー体験会、10日から16日まで非クリア版が復活するみたいですな
URLリンク(gundamfront-tokyo.com)

308:HG名無しさん
16/06/09 18:33:10.71 xmX+ugcq.net
お久しぶりです&鉄血から一機行きます
019 ASW-G-29 ガンダムアスタロト 2016年05月13日発売 本体価格1000円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''○''|''◎''|''○''|''◎''|''◎''|''○''|
**総合 ○
オルフェンズ外伝月鋼(げっこう)の様々な機体から装甲を継ぎ接ぎした外見が特徴的な主役ガンダムがHGに登場
バルバトス第一/第四と同じガンダムフレーム1を使用している為初めてのガンダムフレーム1の流用キットと為る
(キマリス、キマリストルーパーはガンダムフレーム2、グシオンリベイクはガンダムフレーム3、バルバトス第6形態はガンダムフレーム4)
コストの限界に挑んでいる所はあるのだが補完出来ない色分けが多めなので○とした
**プロポーション ◎
デザインの時点でガンダムフレームの内蔵がある事から非常にスタイリッシュ
設定画と比べると水色部分がやや明るめだが雰囲気は十分再現されていると言えるだろう
**関節・可動 ◎
肘は凡そ130度ほど、装甲形状の関係から左の方がよく曲がります
逆にポリキャップをの引き出しを含めた垂直方面への可動域は右腕の方が良く上がります(角度にして130度ほど)
下半身は同じフレームを内蔵している事もあってバルバトス第4形態と同程度の可動域を確保(膝は左右共に130度程、足首は真横まで)
両腰のブーストアーマーは前後への軸可動と基部でのはね上げが出来る。

309:HG名無しさん
16/06/09 18:36:23.22 xmX+ugcq.net
**色分け・合わせ目 ○
頭部後方と右腕前方の一部と後方、左腕、ブーストアーマーに合わせ目あり
特にブーストアーマーはガッツリ最中割りである意味潔い
色分けは左膝のと足首のグレーと爪先の黒、ブーストアーマーの六角形部分に胴体のセンサー?にツインアイがシールで補完できる
しかしブーストアーマーの水色部分(前後の基部付近とバーニア)にはシールが無いなど惜しい所も目立つ
付属する武器であるデモリッションナイフとライフルは潔く最中割りで合わせ目が発生する
ライフルのセンサー部分もシールによる補完も無い
**ギミック ○
バックパックの3ミリ穴ににサブアームを差す事でデモリッションナイフをマウント可能
また他のガンダムとのバックパックの交換にも対応している
**武器・付属品 ◎
デモリッションナイフ×1(展開するとHGサイズと思えないほどの迫力ある武器に為る)
ナイフ×1
ライフル×1
ホイルシール
余談
ガンダムトライエイジと小説/漫画の第2話では対物ライフル(右ブーストアーマーを換装)とシュツルムファウスト装備で登場しており
今後何らかの形で販売される事があるかもしれない

310:HG名無しさん
16/06/10 08:48:28.54 nhIKGqDY.net
あ、見直してみたら表の○と◎が入れ替わってますね
正しくは 
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''○''|''◎''|''◎''|''○''|''○''|''◎''|
でした

311:更にさらに申し訳ないです
16/06/10 12:23:37.56 DbMFcnqa.net
アスタロトのプロポーションに関してですが正面からバックパック裏の肉抜きが見えるので◎ではなく○でした
度重なる修正申し訳ありません

312:HG名無しさん
16/06/10 12:52:28.71 DbMFcnqa.net
PBIBO001 EB-06/06s グレイズ(アーレス所属機 一般機/指揮官機) 2016年2月18日発送 本体価格1000円
総合◎ 関節○ 色分け◎ ギミック○ 武器・付属品◎
総合◎
火星支部アーレス基地所属仕様(実際にはグレイズの宇宙用カラーバリエーション)がプレミアムバンダイに登場
純粋なカラーバリエーションゆえに根本のグレイズの良さが改めて実感できる一品
プロポーション
[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]を参照
関節○
[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]を参照
色分け
元の[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]の色分けが優秀だったこともあり装甲部分が紫と濃紺?の二色できっちり色分けされている
リアクターとセンサー周りにはシールが付いているため足りないのはライフルのセンサーとブースター基部のグレーくらい
ギミック○
[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]を参照
武器・付属品◎
ライフル
バトルアックス
地上用&宇宙用ブースター
ライフルはマズルとボックスマガジン、ハンドガードが分割されている。
ハンドガードを一旦外してから手に持たせ、手首アーマーに固定される構造でポロリなどは無縁。
キット単体なら手の甲を外す手間は無いので、手の甲は接着してしまって構わないだろう。
目玉はブースターで、地上用・宇宙用が両方付いてくる。この価格とは思えない大盤振る舞い。
ジョイントが干渉しない為、ダブルブースター化可能という遊び心もバッチリと押さえている。
ちなみに本商品の宇宙用ブースターを緑グレイズにつけるとオルフェンズ五話のアイン機を再現できる

313:HG名無しさん
16/06/10 16:21:48.19 nhIKGqDY.net
あ、アスタロトの重要な物を忘れてました
サブナックル×1(親指がBJで可動、残りの二本が軸関節で90度ほど可動…組換えで右腕
に出来るギミックあり

314:HG名無しさん
16/06/10 17:27:42.91 nhIKGqDY.net
004 EB-06/tc グレイズ改 2015年11月7日発売 本体価格1000円
総合◎ 関節○ 色分け◎ ギミック○ 武器・付属品◎
総合◎
鉄華団が鹵獲した二機のグレイズの使える所を一つにまとめた機体がHGに登場
キット内容としては(グレイズ−ブースター&頭と肩周り)+背部ブースターと新規頭部&肩アーマーと為っている
プロポーション
基本部分は[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]を参照
新規パーツである背部ブースターと上半身の白い装甲は設定画通りのバランス
関節○
概ね[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]を参照…なのだが頭部形状の変更からか若干上が向きにくくなっている

色分け ◎
元の[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]からの相違点の部分は成型色で色分けされている
新規の頭部板状センサー(その内部の球体の方も付属)にリアクター周りにはシールがついているが肩装甲の前後下側の●部分のグレーが足りない
ギミック○
背部ブースターは上下に軸可動&ノズルがボールジョイントで可動
頭部装甲開閉ギミックもあるもののグレイズ一般機に比べると其処までと言わざるを得ない
武器・付属品◎
ライフル
バトルアックス
ライフルはマズルとボックスマガジン、ハンドガードが分割されている。
ハンドガードを一旦外してから手に持たせ、手首アーマーに固定される構造でポロリなどは無縁。
キット単体なら手の甲を外す手間は無いので、手の甲は接着してしまって構わないだろう。

315:HG名無しさん
16/06/10 17:57:59.67 nhIKGqDY.net
012 EB-06/tc2 流星号(グレイズ改弐) 2016年1月30日発売 本体価格1200円
総合◎ プロポーション○ 関節○ 色分け◎ ギミック○ 武器・付属品◎
総合◎
百錬のパーツを使用し阿頼耶識を搭載するなどの改良が加えられたグレイズ改の新たな姿がHGに登場
キット内容としては赤いグレイズ改に新規頭部&肩と腰リアアーマーとショートライフルのランナーを追加した物と為っている
因みに装甲の色はHGUCのシャア専用ザクに酷似している。
プロポーション ○
基本部分は[[HG IBO グレイズ改]]を参照
新規パーツの腰リアアーマーと肩アーマーにより左右と下半身のボリュームが増している
致し方ないとはいえ前から見るとリアアーマーの肉抜きが見えるのが難点か
関節○
概ね[[HG IBO グレイズ改]]を参照…

色分け ◎
赤二色の色分けという事もあってか成型色で再現されている
[[HG IBO グレイズ改]]同様にセンサー、リアクター周り、新規でアンテナ、肩アーマー前後の三角、目のペイントにシールが付属している
其れでも色が足りないのはリアアーマーのグレーとグレイズ系では御馴染みになりつつあるライフルのセンサー部分だろう
ギミック○
背部ブースターは上下に軸可動&ノズルがボールジョイントで可動
後述のようにクタン参型との合体用ジョイントも膝装甲を差し替える形である
また、リアアーマーのジョイントにテイワズ系の武器を懸架する事も出来る(該当するのは百錬アミだ機のアサルトライフルとブレード、OPセット2のグレネードランチャーにミサイルランチャー)
更にギミックと言えるか分からないが前述の様に一式はあるので赤いグレイズ改を作る事が可能
武器・付属品◎
ライフル
ショートライフル
バトルアックス
クタン用接続ジョイント×2
ライフルはマズルとボックスマガジン、ハンドガードが分割されている。
新規造形のショートライフルはマズルを含めた最中割りの他はライフルと同様の分割と為っている
ハンドガードを一旦外してから手に持たせ、手首アーマーに固定される構造でポロリなどは無縁。
テイワズ系の武器を持たせる場合、片刃式ブレードに輪胴式グレネードランチャーは手甲の取り外しが必要に為る

316:更新屋
16/06/11 00:16:31.57 uNbLn+D+.net
…皆さんひょっとしてわざと固め打ち投下してます?w
いや冗談です、レビュー下さった皆様乙&ありでございます。
頑張って作業しますので、しばしお待ちくださいませー

317:HG名無しさん
16/06/11 08:35:35.66 9sNLJ04s.net
グレイズの人じゃないけど俺は固め打ちできるほど作ってないですよw
素組みすれば効率上がるんですがねー

318:グレイズの人
16/06/11 10:29:42.91 NxGysFqc.net
グレイズ系は殆ど関節構造が同じなので一気に組み立てて素組にシール張った状態でレビュー書きました
此れでも現在発売中のだとマクギリスシュヴァルベ(&ガリガリシュヴァルベ)、グレイズアイン、グレイズリッターが残ってますが

319:HG名無しさん
16/06/14 11:24:54.61 ZrcNS/hS.net
全て組んだので暫くIBA祭り行きます
001 TK-53 MSオプションセット1&CGSモビルワーカー 2015年10月10日発売 本体価格600円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''△''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
総合△
[[HG IBO ガンダムバルバトス]]、[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]、[[HG IBO シュヴァルベグレイズ(マクギリス機)]]対応の武器とCGS仕様のモビルワーカーがセットになったオプションセット。
プレイバリューの高さから○でもいいのだが後述する色分けの問題からあえての△とした。
**プロポーション
成型の関係上モビルワーカーの底面の肉抜きが目立つくらい
**関節・可動
滑空砲のグリップ、ハンドガンのフォアグリップ、ランスのハンドル、モビルワーカー機体左右の機銃が軸稼働
シールドは基部で一回転可能
モビルワーカー上部はちょっとだけ左右に振ることができる
**色分け・合わせ目
合わせ目はランス、ハンドガン、シールド、滑空砲の全てに発生する
全てKPSでセット丸ごと黒鉄色成型で必要な色で一番近いのが滑空砲の砲身である、シールはほぼ滑空砲に使う形となり砲身の真ん中、同軸機銃基部、センサーが色分けされている。
足りない色は滑空砲本体のブラウン?にシールドのグレーと濃い方の緑、ランスと滑空砲砲口の白、モビルワーカーのサンドイエロー(専用機にするなら白や水色にピンク)
**ギミック
滑空砲は差し替えながら砲身の折り畳みが可能、バルバトスの背中に取り付けることもできサブアームによる展開もできる
ハンドガンはグレイズ系のライフルとマガジンの交換が可能かつランスの装着ができる
ランスは別売りのシュヴァルベグレイズマクギリス機に装着することが可能で色を塗り替えればガエリオ機も再現できる
シールドは袖のスリット(ライフルの固定にも使用するあれ)と手首の二つによるしっかりとした保持ができる
一応どちらかでも保持できなくはないが不安定
武器・付属品
滑空砲
ハンドガン
ランス
シールド
モビルワーカー

320:HG名無しさん
16/06/14 13:01:31.72 ZrcNS/hS.net
002 TK-53/s MSオプションセット2&CGSモビルワーカー(宇宙用) 2015年11月7日発売 本隊価格600円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''○''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
総合○
IBAシリーズ第二弾にして宇宙用モビルワーカーとテイワズ、ギャラルホルン系の武器のセット
[[HG IBO グレイズ改]]、[[HG IBO 百里]]、[[HG IBO 百錬]]、[[HG IBO 百錬(アミダ機)]]に対応していて後に[[HG IBO 流星号(グレイズ改弐)]]も対応機として加わっている。
因みにアニメ未搭乗の武器がこのセットから登場している(四連ミサイルランチャー)
プロポーション
おおむね良好、問題点を挙げるならモビルワーカー裏面の肉抜き位か
関節・可動
バズーカが肩アーマーの基部の前後にスライドと上下左右の軸可動、メインとフォアグリップも軸可動で可動
大型ブースターは基部がボールジョイント接続、ブースターとグリップ部分が軸接続で可動
四連ミサイルランチャーはグリップ部分が前後に軸可動
色分け・合わせ目
合わせ目はブースター、バズーカ&肩アーマー、グレネードランチャー、ミサイルランチャーに発生
其れでも目立たないように工夫されていたりする
色分けとしてはグレー成型で問題なくグレネードランチャーの弾倉?とミサイルランチャーの弾頭にはシールが付属
それでも足りないのはモビルワーカーの薄い青色&タンクのピンクとバズーカ、グレネードランチャー砲口の黒、ブースターのパイプと肩アーマー横の白くらいか
(肩アーマーは[[HG IBO グレイズ(一般機/指揮官機)]]、[[HG IBO グレイズ(アーレス所属機 一般機/指揮官機)]]によって色が異なるため割愛)

321:HG名無しさん
16/06/14 13:01:54.14 ZrcNS/hS.net
ギミック
バズーカは基部を組み替えること左右どちらにも装備可能で選択式となるがジョイントを介せばOPセット1のシールドも装備可能
グレネードランチャーとミサイルランチャーはジョイントを介して百里のバックパックに装備可能、もしくは百錬二機と流星号腰のジョイントに懸架可能
ブースターはグレイズ系のリアアーマーに装着可能でその上に地上用ブースターを積むこともできる
武器・付属品
バズーカ
肩アーマー(左右)
バズーカ基部
シールド接続用ジョイント
輪胴式グレネードランチャー
四連ミサイルランチャー
百里用ジョイント×2(上記武器の他にも百錬の片刃式ブレードとアミダ機のアサルトライフルにも対応)
大型ブースター
宇宙用モビルワーカー

322:HG名無しさん
16/06/14 13:44:31.09 ZrcNS/hS.net
003 NK-17 MSオプションセット3&ギャラルホルンモビルワーカー  2016年1月16日発売 本隊価格600円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''△''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
総合△
IBAシリーズ第三弾でブルワーズ&グシオンリベイク用武器にギャラルホルン用モビルワーカーのセット
おもにグシオン/グシオンリベイクに対応しており前回が重火器なら今回は斬撃武器祭りといったところだろう
色分けの関係から△としたものの他のオプション以上にハッタリ効かせる事が出来るのは魅力
そして一話で活躍?したギャラルホルン側のモビルワーカーも登場、大型だからかCGS仕様の倍のパーツ数となる8パーツで成型されている
プロポーション
おおむね良好…ギャラルホルン側モビルアーマーが車高が高くなった分肉抜きが目立ち易くなったのとグシオンアックスハンマー接続部の肉抜が気になるくらいか
関節・可動
ギャラルホルン側モビルワーカーは上部が軸可動で一回転可能と左右の板?が軸可動
色分け・合わせ目
合わせ目は三種共に(含むグシオンアックスのハンマー部)発生
其れでも大分工夫されているので目立ちにくいだろう
色分けはハルバートに成型色を合わせているからかグシオンアックスのライトグレーにグシオンチョッパーのブルーグレー?にギャラルホルン側モビルワーカーの赤茶色と白が不足している
シールもハルバートの前後の刃で使い切ってしまう(計三枚)
ギミック
グシオンアックスはハンマーと本体の接続パーツを変えることで展開した状態を再現可能
因みにチェーンはプラによる成型である
グシオンハルバートは柄の交換でショートアックス形態が再現可能
武器・付属品
グシオンアックス(グシオンのハンマーマウントにマウント可能)
ハンマー部展開用パーツ
グシオンチョッパー(別売りのグシオンのサブマシンガンマウント部にマウント可能)
グシオンハルバート
ショートアックス用柄
ハルバート用ジョイント(これを用いて別売りのグシオンリベイクのシールドに取り付け可能)

323:HG名無しさん
16/06/14 14:10:58.69 ZrcNS/hS.net
004 UW-33 MSオプションセット4&ユニオンモビルワーカー 2016年2月20日発売 本隊価格600円
|''総合''|''プロポーション''|''関節・可動''|''色分け・合わせ目''|''ギミック''|''武器・付属品''|
|''△''|''−''|''−''|''−''|''−''|''−''|
総合△
IBAシリーズ第四弾で言うなればギャラルホルン側武器セット
キマリス用ブースターとバトルブレードにユニオンモビルワーカーがセットになっている
色分けの関係から△となっているもののブースターのサイズは圧巻
プロポーション
ユニオンモビルワーカーは底面が付いた関係で他セットのモビルワーカーに比べて肉抜きが少なくなっている
関節・可動
ユニオンモビルワーカーは上部の砲塔が可動
キマリスブースターは基部でボールジョイント可動、ブースター中程から前後に軸可動
色分け・合わせ目
キマリスのフレーム色である薄紫で成型されているためバトルブレードのグレーとモビルワーカーの紺色?が不足している
ブースター上部の紫はシールが付いている
合わせ目はキマリスブースター基部と上部が左右に、下部が前後に発生する
ギミック
キマリスブースターはガンダム・フレーム機には無改造で装着可能
武器・付属品
キマリスブースター
バトルブレード
ユニオンモビルワーカー

324:更新屋
16/06/15 22:30:31.88 reGoGuQD.net
>>319-323
乙ですありですー
少し「評価の評価」待ちで寝かせたいところなんですが、
ちょっと忙しくなりそうな感じなので今から出来るところまで
更新作業させていただきまする。
>>317,>>318
1人で幾つかのレビューをまとめてというのではなくて、どなたかがレビューあげると
他の方が同じタイミングであげてくださる事がままあるなあと思った次第でした。
それにしても、改めて列挙されるとグレイズはバリエ多いッスねえ…

325:更新屋
16/06/15 23:05:44.56 reGoGuQD.net
とりあえず準備の出来てたものを反映させました。
HGBC パワードアームズパワーダー
URLリンク(mokei.jpn.org)
HGBC メガライドランチャー
URLリンク(mokei.jpn.org)
HGBC 紅ウェポン
URLリンク(mokei.jpn.org)
GFT限定 HGUC(セット) シャア専用ズゴック VS ジム Ver.GFT
URLリンク(mokei.jpn.org)
おかしなところなど無いかご確認いただければと思います。

326:更新屋
16/06/16 01:23:39.96 PHKtHlps.net
HG IBO ガンダムアスタロト
URLリンク(mokei.jpn.org)
HG IBO グレイズ改
URLリンク(mokei.jpn.org)
HG IBO 流星号(グレイズ改弐)
URLリンク(mokei.jpn.org)
プレバン限定 HG IBO グレイズ(アーレス所属機 一般機/指揮官機)
URLリンク(mokei.jpn.org)
ご確認お願いしまっす。
アスタロトはバックパック裏の肉抜きの文と、サブナックルの分を追加させていただきました。
○×も多分これで合ってるハズですが、急いで作業したのでご確認いただければと。
1点、グレイズ改のレビューなのですが、ギミックの
「頭部装甲開閉ギミックもあるものの、グレイズ一般機に比べると其処までと言わざるを得ない。」
の一文がちょっと良くわからなかったのですが…

327:更新屋
16/06/16 01:26:41.98 PHKtHlps.net
すみませぬ、オプションセットは後日作業します…zzz

328:HG名無しさん
16/06/16 08:16:26.99 BcATG2CU.net
お疲れさまです
毎度ありがとうございます

329:HG名無しさん
16/06/16 09:24:01.16 G5Kfp92H.net
>>326
更新お疲れ様でーす
>1点、グレイズ改のレビューなのですが、ギミックの
>「頭部装甲開閉ギミックもあるものの、グレイズ一般機に比べると其処までと言わざるを得ない。」
>の一文がちょっと良くわからなかったのですが…
あー、其処はグレイズとのギミック的な意味での比較書こうとして止めた名残です…すいません、頭部開閉ギミックに関してだけに直しておきますね

330:更新屋
16/06/16 18:35:39.49 PHKtHlps.net
少し時間あったので突貫ですが更新行ないましたー
HG IBA MSオプションセット1&CGSモビルワーカー
URLリンク(mokei.jpn.org)
HG IBA MSオプションセット2&CGSモビルワーカー(宇宙用)
URLリンク(mokei.jpn.org)
NGワード規制(同じシリーズなので反復と取られたみたいです)引っかかったのでレス分けます

331:更新屋
16/06/16 18:35:55.49 PHKtHlps.net
続きー
HG IBA MSオプションセット3&ギャラルホルンモビルワーカー
URLリンク(mokei.jpn.org)
HG IBA MSオプションセット4&ユニオンモビルワーカー
URLリンク(mokei.jpn.org)
ご確認いただければですー
 *
>>328,>>329
どもです、&修正ありがとうございましたー
>>317
組む時はどのキットもしっかり処理&塗装派ですか?私は1/144だと我慢出来なくて組んじゃうんですよね…
などと言いつつ、最近HGキットも積み気味になって来ました。何とかせねばあぁぁ
 *
今回いただいたレビュー読んでて思ったんですが、私HGBCとかオプションセットとかあーいうの好きみたいですw
どうせミキシングなんてやらない&出来ないクセに、色々妄想してニヤニヤしてしまいます。

332:更新屋
16/06/30 17:46:48.37 XqseZBII.net
どもです。
6月発表の新商品をリスト反映しました。今月は少なかったのでリンク置いておきます。
1/144 HG BF/BCシリーズ
URLリンク(mokei.jpn.org)
プレミアムバンダイ限定販売版
URLリンク(mokei.jpn.org)
GFT限定販売版
URLリンク(mokei.jpn.org)
イベント限定販売版
URLリンク(mokei.jpn.org)
夏に向けてイベント開催の発表が多かったのと、通常キットの新作発表はBF系のみ、
というちょっと珍しい月たったかもです。

333:HG名無しさん
16/07/01 05:56:48.09 Gtu7RI3R.net
乙です
スレの賑やかし(?)に珍品置いておきますね
1/144コレクションシリーズ ガンダムアストレイ ゴールドフレーム 税込1000円
総合△
アストレイシリーズ最初期の1機でレッドフレームやブルーフレームの兄弟にあたる。
キットは機体の紹介やガンプラの基本工作について書かれた本「ガンダムSEED スペシャルプラモブック」の付録。つまり商品としては書籍扱いだが、本のボリュームはかなり薄く、キットの箱に貼りついているような感じ。
1/144スケールでロールアウト時のゴールドフレームを立体化したキットは2016年現在これしかない(1/100は一般販売で存在する)ので、その意味でなら買う価値はあるかもしれない。
しかし、それも他のノーマルなアストレイのキットを塗り替えれば済む話であり、今となってはかなり評価しづらい代物といえよう。
プロポーション
レッドフレームを参照。
関節・可動
レッドフレームを参照。
色分け・合わせ目
レッドフレームで赤だったパーツが濃いめのゴールド成型に変更。
ちなみに改修機であるHGのゴールドフレーム天ミナとは色がかなり違う。
武器・付属品
レッドフレームを参照。
コレクションシリーズのアストレイ赤青の単純な色変えでしかないため、ストーリー上で使用したゲイボルグやシールなどの追加も一切なし。これで1000円は明らかに高い。

334:HG名無しさん
16/07/01 07:58:45.94 a4W7aRMv.net
>>333
「1/144スケールでロールアウト時のゴールドフレームを立体化したキットは2016年現在これしかない」
これは一般販売で、ってことですか?
プレバンなら近年でHG SEED、RGでそれぞれゲイボルグつきで出てますよね?

335:HG名無しさん
16/07/02 06:39:28.08 0FGjOkad.net
>>334
完全にノーチェックでしたorz

336:更新屋
16/07/03 17:45:00.59 DrgPlb1A.net
>>333,>>334
レビュー&ご指摘乙&ありでございます。
1/144スケールでロールアウト時の〜の部分、以下ではどうでしょうか?
以前は1/144スケールでロールアウト時のゴールドフレームを立体化したキットはこれのみだったのでそれなりに買う価値はあったが、
プレミアムバンダイ限定販売だが2014年にHG SEED版、2016年にRG版のゴールドフレームが発売されたうえ、このキットには付属していないゲイボルグが
両版とも付属している為、現在となってはかなり評価しづらい代物といえよう。
採用されるかどうかはレビュアー様におまかせ致しますです。
あと、もし指摘事項に絡んで総合評価の変更や他の修正箇所などありましたら
お教えくださいませ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2899日前に更新/225 KB
担当:undef