防御率の名称 ..
[2ch|▼Menu]
531:名無しさん@実況は実況板で
22/01/27 23:00:35.55 xot36eil.net
>>484
> いくつかはトピックごと、いくつかは日付ごとに、一連のフォルダーを作成しました。Daily Research-> 2019-> 0201-> 0202、Books、WhitePapersなどのように
これは真似できない、無料プランのフォルダ数制限のため。知りたいこと。
1フォルダ数制限は具体的にいくつなのか?
2,小学生用カスタマイズについて
どうせ機能制限されてるなら、簡易なUIを期待
3,とにかく愚者ログインして、あちらは登録ページ数が少ない。クロームにブックマークし、なお再ログインし、手動でなおに復元。
>>ひじょうに少ないデータを.docでエクスポート。テストプロファイルで、グーグルドキュとオフラインドキュを復活。
>>chrome ウェブストアにサインインしライブラリで削除した過去の拡張をいつでも復元できるゆえに、躊躇なく
とうめん使わないもの削除。
Microsoft Office ファイルを Google ドライブにアップロードすると、Google ドキュメント、スプレッドシート、スライドを使用して、Microsoft Office ファイルで直接編集、コメント、共同編集ができます。変更内容はすべて、元の Microsoft Office ファイルの形式で自動保存されます。

532:名無しさん@実況は実況板で
22/01/27 23:16:45.14 xot36eil.net
ドキュメント、スプレッドシート、スライドで Office ファイルを編集
提供元: google.com
5,749
仕事効率化

ユーザー数: 6,000,000+ 人
-------------------
まさにこれだろ。しかもこれをテストに復元する>> グーグルでサポートしない かのように見える.doc
>>グーグルドライブにアップロードされており、ちゃんと見れる。ようは、余計な拡張などいらん。
しかも途中で、こんなの介在させる必要がない、エクスポートなどいらないと気付いた
>>テストにもウィーバ拡張をインストすればよい。
-----------------------------------------

533:名無しさん@実況は実況板で
22/01/27 23:40:35.16 xot36eil.net
■caja からはスクショ移動してなくてルートにあるのに、ブラウザのgdrive上ではちゃんと 2022-1のスクショ
に移動している問題。
>>264
> アンマウントするには
> fusermount -u ~/gdrive
して
$ google-drive-ocamlfuse ~/gdrive
再マウント
以上でも解決せず。いったんローカルにデータをダウンし、caja上から操作すると「画像ファイルいくつかを削除するだけで数分」
>>ブラウザのgdrive上 2022-1のスクショ から中身消えてる(←なんらかのキャッシュの問題、不完全な機能だが導入に苦労したしw)
gdrive上からローカルのゴミ箱へ移動があかん。ローカルではなくgdriveのゴミ箱への移動。これをサポートせず。20〜30キロバイト毎秒しか。この問題はいつか調べる。

534:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 22:17:38.24 UFVVszud.net
解題、表示以外にもまだおかしい。2017でも
ウインドウがおかいし、手作業で修正できるが元へ戻る。こちらを再インストール

535:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 22:35:26.05 UFVVszud.net
2017
文献表管理 削除しても、いちおう動作
160にしても、クリックしたら戻ってしまう挙動はいっしょ。桐のヘルプを参照しないとムリ。

536:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 22:51:27.66 UFVVszud.net
桐セットアップ時のふたつの謎の箇所。御書システムのヘルプに答えがあった。どちらも(はい)
最後に拡張子関連付けの質問ダイアログ はい

537:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 22:55:17.39 UFVVszud.net
レジストリ設定を見直す>>変更済み000

538:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 23:25:05.29 UFVVszud.net
桐 再インストール後 >160にしても、クリックしたら戻ってしまう挙動はいっしょ 直った
>>御書シス動作以外はきりの機能はいらない。フォルダを退避させる。その都度確認。
g にアップしてるが遅すぎる
ブラウザから直接でも、ネットワークが切断される、ocamのせいではない、


539:l罪。ぬし C:\K3\KIRIV9\System 環境設定を初期化するには、KICLEAN.EXEを実行し、[環境設定の初期化]ボタンをクリックします。 ヘルプ開く、やはりこれは残す



540:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 23:40:47.60 UFVVszud.net
1.
「エラーが発生したためkiri9.exeを終了します。プログラムをもう一度開始する必要があります」のエラーメッセージが出ます。
桐の環境設定ファイルが壊れている可能性があります。 次の操作をお試しください。
エクスプローラを起動する。
桐をインストールしたフォルダ(通常はC:\K3\KIRIV9)にある「Profiles」フォルダを開く。
Windowsにログインしたユーザ名のフォルダの中にある「kiri9.env」を削除する。
※「kiri9.env」を削除すると「環境設定内容」が初期状態に戻りますので、桐を起動して再度設定し直してください。
<<以上から
たとえブラウザからでも、(ocamと関係なく)使い物になる速度ではない。アップについては

541:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 23:46:19.85 UFVVszud.net
あらためて常駐させるほどのソフトではないなと。つかうときそのつど

542:名無しさん@実況は実況板で
22/01/29 23:47:14.62 UFVVszud.net
パソコンのいけないのはこうして、いろいろの技術的なこと考えて苦しむこと自体が楽しみなってる、それで膨大な時間を費やし本末転倒となる

543:名無しさん@実況は実況板で
22/01/30 00:16:57.84 CdtdibNO.net
前頁より続く)/C神天上法門は、「立正安国論」以来の、謗法の国故に善神国を去り
ほぼまちがいなく、システム以外いらない。ヘルプはネット検索のほうが有用。
桐オンラインヘルプがあればよい。
オンラインヘルプ読んだぐらいではわからない。他人の決めた不完全なルールに合わせなといけない。凄いローカルアプリ
可能性は低いが、いちおうぜんぶのフォルダを戻す
>クリックしたら戻ってしまう挙動はいっしょ
過去のバージョンでこんなの経験したか?まさかウインでは正常?

544:名無しさん@実況は実況板で
22/01/30 00:19:31.37 CdtdibNO.net
ウイン上の挙動を見て、つぎにwine7へアップ

545:名無しさん@実況は実況板で
22/01/30 03:26:55.50 CdtdibNO.net
メリーに貼り付けて読む、解題の問題
解題の表示の問題が改善されてるなら、キーボードショートカット使えずともたぶんとる

546:名無しさん@実況は実況板で
22/01/30 03:33:17.21 CdtdibNO.net
◆桐9用統合システム ファイル名 kiri9_tougousystem2021a.exe (378,107,593 バイト)
(↑※桐9用の全てのシステムが揃っています。)
これをインストして、必要ないデータを削除していけば?

547:名無しさん@実況は実況板で
22/02/04 22:26:44.44 mhFrOjZ7.net
復帰

548:名無しさん@実況は実況板で
22/02/04 22:49:36.84 mhFrOjZ7.net
1、デスクトップマザー型番しらべ 2,ブルートゥース検索 asrock a75m bluetooth
Bluetooth controller presence >>こんなのbios 見たほうがはやかった
no

549:名無しさん@実況は実況板で
22/02/04 23:23:23.68 mhFrOjZ7.net
ひじょうに細かく工程を区切り、ひとつやるごとに休憩というか別のことヤレば、そんなにしんどくないはず。
1、旧と新と、速度かスタンバイ回復時の抜き差しの必要なしか、悩ましい。速度はじっさいどれだけ違うか、そこを計測にかぎる
2,ほんとうにこの拡張はたすかる、たんにブックマークだけでない、現実の聖教切り抜きも

550:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 00:02:20.53 X7cXXThF.net
宇宙線についてしらべたが、ちげではない、信の一字あるのみ

551:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 02:49:45.66 X7cXXThF.net
1、google-drive-ocamlfuse はそのつどマウントしたら良いのでは
これは以前しらべたが、明示的に自動マウントしないほうがいいという記事を見かけない
2,ブリスクをやめて、簡素に。
$ apt list "*brisk*"
一覧表示... 完了
mate-applet-


552:brisk-menu/oldstable,now 0.5.0-9 amd64 [インストール済み] mate-applet-brisk-menu/oldstable 0.5.0-9 i386 ショートカットを「<Control> Escape」に変更し、ログオフして再度ログインする>>英語に



553:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 02:53:12.94 X7cXXThF.net
>>336
> # dpkg-reconfigure locales
して
ショートカットを「<Control> Escape」に変更し、ログオフして再度ログインする

554:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 03:02:55.07 X7cXXThF.net
>>508
> 1、google-drive-ocamlfuse はそのつどマウントしたら良いのでは
> これは以前しらべたが、明示的に自動マウントしないほうがいいという記事を見かけない
>
> 2,ブリスクをやめて、簡素に。
どちらも利便性を損なう。その程度のメモリ使用気にしない、戻す
Snapshot: 2022-01-29_15-35-38 ~ {timeshift-autosnap-apt} {created before call to APT}

555:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 03:16:06.40 X7cXXThF.net
再度もどした、kきいてるので明日考える、予定を無視するの、ここは頑張るしかない

556:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 10:47:02.31 X7cXXThF.net
メニューで英語はあきらかに利益はある。が、全体として問題。30メガバイト。手動で戻す。
英語環境のかんぺきな合理性はあきらめて、全体としてのバランスでメモリ使用を妥協する。

557:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 14:30:08.47 X7cXXThF.net
1、計測wifi新旧
速度差3倍以上、ちょっと使ってもわからないけど

558:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 16:56:03.83 X7cXXThF.net
英語2セットずつ、中国1

559:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 17:37:02.19 X7cXXThF.net
ディスプレイアナログジャック壊れ
mate-volume-control-applet 欠落の問題を以下のページ参考に解決したが、ウィーバで記録しようとして
“Accept all cookies”が反応しない問題。
mate-tweak > パネル>パネルのレイアウトを選択 >現在のをredmond として保存。>gnome2にする
>mate-volume-control-applet が復活>redmondへもどす
ウィーバに残したいところだが、連続的に生起する問題に対処すると時間がない。ここのカキコで終わり。

560:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 21:57:41.56 X7cXXThF.net
>>515
> ディスプレイアナログジャック壊れ
れんスピーカーと白とで、マザーボードのサウンドの穴でテストすると、「右がでない」つまり接触の問題。
>>オーディオケーブルが断線の可能性は、かなり低いし、「以前まったく同じ症状で分解修復した」記憶。
コネクタを変えて、接点復活剤も無益。>>もちろんスピーカーを使えば問題ないが、机が狭く避けたい。

561:名無しさん@実況は実況板で
22/02/05 22:05:57.43 X7cXXThF.net
分解しかない

562:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 04:25:32.58 UU8PJE8r.net
5.20へ向けて新出発だ。分解し試行錯誤し組み上げるまで6時間。信じられぬが。結果は未達成だが、原理と本質をめざすコンピューティングなれば。>>ディスプレイサウンドの経路はきっぱりとあきらめ。
>液晶ディスプレイを分解して何もできずに元に戻した
ならぬ、>液晶ディスプレイを分解して やれることはすべてやって元に戻したが、ダメだった
>矢印のケーブルは、ツメで留まるタイプのコネクタでした。
参考画像とほぼ同じと思われるコネクタ。スピーカーの。とちゅうでスピーカーには問題ないだろうこと気づく。スピーカーを外してヘッドホンだけにしても同じ症状だから。右のみ聞こえる。
>スピーカーコードも接触不良のかけらもなくて、完全に詰んだッス。
自分もねんのため制御部までサウンド系のリボンケーブルの接触状態確認した。あと、あえてイヤホンジャックのカバー部を壊して、中の構造がどうなってるのか確認。画像を残す。カバーは接着した。最初から最後までオーディオ?基板の汚れか腐食が原因と感じて、1コテで焼いて溶かそうとし


563:スり、2マジピカで磨いたり綺麗になったように見えたが。



564:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 04:31:47.89 UU8PJE8r.net
>音声は最悪外付けスピーカーから出せばよいので、ヘッドホン端子から音が出てるだけまだ良い方なんですけど
同じ。とはいえこれだけのために6時間かけるとは。ハード修理は成功したとき嬉しさが半端ないからなー。
>あー!ここまでやったのに何も得られなかったのが悔しいです
負け惜しみではなく、得られたものは(工程そのものであると!) 略...先生の教えを受けきったのだと!

565:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 04:35:09.16 UU8PJE8r.net
>不明な症状jdフォントがぜんぶ豆腐
直せるか?

566:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 04:36:24.98 UU8PJE8r.net
>>520
> >不明な症状jdフォントがぜんぶ豆腐
再起動したら直った?

567:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 05:11:43.52 UU8PJE8r.net
スピーカー設置の試行錯誤がいるが、明日にする。

568:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 05:29:56.99 UU8PJE8r.net
白のとりあえずの設置はした。明日ためすのは1,マザー上のオーディオ各種端子はなんなのか?
2,別マシンからフロントオーディオ端子を引き抜いて、現在のマザー側コネクタ劣化の問題を切り分ける

569:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 13:21:00.08 UU8PJE8r.net
>>523
> マザー上のオーディオ各種端子
変なファイルを消したくて
>Googleドライブの共有機能は、慣れないうちは難しく感じることも多い。
時間食いすぎ、いつか

570:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 14:50:07.20 UU8PJE8r.net
スピーカー、残るテスト項目は、小基板上の断線していると仮定される箇所の特定、導通テスト。これのみ。
(医療用からパーツ取りはムリであった)

571:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 18:33:50.96 UU8PJE8r.net
> 4,ディスプレイ内スピーカー修理ためす
>2,4は解決。4は単純な配線の切れかかり、予測どおり。引っ張られているのを緩めただけ。再発したらはんだ付け。
たしかに切れかかっていたが(導通チェック)。ではなぜ、ヘッドホンまで。あとはなっとくいくまでヤルか否か。

572:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 18:42:20.01 UU8PJE8r.net
プリント基板の断線は、検査でどこが割れているのかを確認し、割れている部分を修理する事が出来ます。
しかし、細いプリントパターンが断線している場合には、すべてのプリントパターンの銅箔面にジャンパー線を使い、両端からショートさせる形で修理を行う必要があります。この場合、プリント基板の表面に塗布されているソルダーレジストの一部をカッターナイフなどを使って剥がしてから、銅箔面を剥き出しの状態にし、そこにフラックスを塗布してからハンダ付けを行うことで修理することが可能です。
尚、ジャンパー線は部品のリード線を使っても良いですし、線材を使ってショートしても良いのです。

573:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 18:50:27.40 UU8PJE8r.net
■ウィーバ調子悪い、ページを読み込まない。情報量少ないページ、ひとことのは、ここへ。
アンバッファード・メモリに対応
DDR3 2400+(OC)/1866/1600/1333/1066/800

574:名無しさん@実況は実況板で
22/02/06 23:34:21.09 /5R86nqT.net
EIZO
PCB jack 05A25470B2 を抜いてすべて元へもどし、じっくり研究しようとしたところ。調整メニュー?が
かってについてめちゃくちゃな挙動をする。やむなく、組み直し。

575:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 02:17:43.71 CYJyAt5V.net
2時間半ぶり。今日も半日仕事。しかも点滅。無骨極まりなきマイディスプレイを作る。
■変換コネクタが折れて、制御部等へアクセスできなくなったww 最後の最後に試練
■しかも点滅してる 
>>スクリーンマネージャーから 初期化 >>


576:気のせいか少しマシ、点滅。>>デフォから最低限の変更。 2‐3 カラー調整をする ● 表示モード(FineContrast(ファインコントラスト)モード) を選ぶ >> Picture 写真やイラストなどの画像表示に適しています。 (2) を押すたびに5つのモードが順に切り替わり表示されます。 → Custom → sRGB → Text → Picture → Movie 2‐5 省電力モード時の音声出力のオン / オ フを切り替える[パワーセーブ] モニターの省電力モード時に、スピーカーまたはヘッドホンから音声を 出力する / しないの切り替えができます。 <<これは、要はモニターが消えたとき、サウンドも消すか?という指定で関係ない



577:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 02:30:15.88 CYJyAt5V.net
Auto EcoView(オートエコビュー)を有効にするとモニター正面のセン
サーが周囲の明るさを検知し、明るさに応じて自動的に画面の明るさを
調整します。
(1) を押します。
< Auto EcoView >設定画面が表示されます。
(2) を押すごとに、オン / オフが切り替わります。
>>オンにしたと思うが、暗くしても変化したように感じない。
>>ハイコントラストにするためだけにローカルへダウン。
2‐9
EcoView Index でモニターの省電力の
度合いを表示する
省電力の度合いを緑のインジケータで示します。インジケータが右方向
に点灯するにつれ、省電力の度合いが高くなります。  <<逆の意味にとってたか?
< PowerManager > メ ニ ュ ー の
< EcoView Index > で EcoView
Index の表示 / 非表示を切り替え
ることができます。
<<ベースの明るさを暗くし、上の処置。<<ちらつく感じ 下げると。とはいえ0.
<<jdを黒白反転で改善して感じる

578:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 02:58:23.13 CYJyAt5V.net
URLリンク(www.eizo.co.jp)
1‐4
機能一覧と調整メニュー基本操作方法
画面・カラーを調整したいときは
[ デジタル信号入力時 ] <<の基本設定は完了
■調整メニューの基本操作方法
(1) 操作ボタンの ●
を押します。メインメニューが表示されます。
[ 調整メニューの終了 ]
(2) メインメニューで<メニューオフ>を選択し、●
を押します。調整メニューが終了します。
参 考
&#8226; をすばやく続けて 2 回押しても調整メニューを終了させることができます。 <<こっちがいい
2‐14
を押して、設定状況などを確認します。
DDC/CI 通信の有効 / 無効を切り替える
DDC/CI (Display Data Channel Command Interface)
VESAで策定された、モニターとパソコンの相互通信に関する規格です。パソコンからモニターケーブルを介して輝度やコントラスト等の基本的な調整を行ったり、メーカーで独自にコマンドを拡張することにより、様々な操作が行えるようになります。
(パワーボタン)を押して、モニターの電源を切ります。
(M)を押しながら、(パワーボタン)を押してモニターの電源を入れます。
参 考
&#8226; DDC/CI の 有 効 / 無 効 の 状 態 は、
<インフォメーション>で確認す
ることができます。
操作を実行するごとに有効 / 無効が切り替わります。
<<いっかいめ 有効化しなかったが、2回めでなった。なんか嬉しい、どういう功徳があるかわからんけど

579:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 03:03:31.73 CYJyAt5V.net
インフォメーションによれば、DVIとなってる、ゆえに
>こんなときは?
8. 画面にノイズがあらわれる
&#8226; DVI ロングケーブルを使用している場合は、[DVI 入力調
整 ] で調整してみてください(P24


580:参照)。    ↓ 3‐2 DVI 信号の入力レベルを調整する [DVI 入力調整 ] DVI ロングケーブル使用時に DVI 信号入力のレベルを調整することがで きます。 調整範囲:オート、マニュアル(1 ~ 8) (パワーボタン)を押して、モニターの電源を切ります。 (エコビューマーク)を押しながら、(パワーボタン)を押してモニターの電源を入れます。 < DVI Input Level >調整画面が表示されます。 ---------------------- 明るい画面で チラツキや縞模様を感じる もう一度  どの値にするか見当もつかない、ゆえにオート。>>しかしいままで知らなかった、こうした高度な 「隠し機能を知れてうれしい)



581:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 03:04:36.23 CYJyAt5V.net
休憩後、わびさびスーパー無骨モニター作成!

582:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 04:08:45.09 CYJyAt5V.net
超無骨できたが、じっさいの機能は問題ないのか?ww
ぜんぜん音よくねえwww

583:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 04:35:37.41 CYJyAt5V.net
マザー側Front Speaker (Lime)のゆるく、片側しかでず、動かして調整。ステレオだと音いい。
最悪、ディスプレイスピーカーまわりは何も壊れておらず、ぜんぶこれが原因だった疑いも捨てきれない。
そう言えば「試そうと思っていて」けっきょくやらなかったのは、「別マシンから」フロントオーディオIOをとってきて、切り分けすることだけ。
まぁ全力を尽くした、やりきった、これはまちがいない!
>>最終テスト。ヘッドホン。「拾ってますなー、usb雑音」
>イヤホンを指すとスピーカー本体のツマミで調節する音量が小さい時と大きい時はノイズがよく聞こえます。(中位だとマシになる)
>他の方のレビュー通り、PCから電源を取ると、USBの5Vラインのノイズを
拾いまくりです。ヘッドフォン端子も抵抗が入ってなく危険です。
アンプ用のICのリファレンスデザインがきれいな電源を前提としていたためと思われます。
20年前の国内有名メーカーのポータブルスピーカーもPCから無理矢理電源供給するとノイズを拾います。
うーんでも素晴らしい
確かに他のレビューでも有る位ノイズが激しいです。音量調節のつまみをうまい処で合わせるとノイズが限りなく小さくなる所があるのでそれは、個人設定すればよいと思います。音質を追及して選ぶならこれはやめた方がいいと思いますがPCの音が小さすぎるとかイヤホン刺し口のある安価なスピーカーが欲しい人には、たまらない一品だと思います。

584:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 05:29:51.71 CYJyAt5V.net
ヘッドホンモード
(普通に頭に被って使用)とパッシブスピーカーモード(床などに置いたまま
鳴らす)といった感じに音量調整だけでヘッドホンのモードチェンジが
簡単に出来るので、これも結構面白いです。(首にかければネックスピーカー
のような使い方も出来る^^)

【総評】
レビューで結構音質が酷い、ノイズが多いといった悪評がありますが、
私はそんなに悪いとは感じませんでしたよ。かなり気に入ったので、
色違い(黒と白)をそれぞれ1個ずつ買っちゃいました^^
ちなみにノイズに関してですが、電源によって結構変わると思うので、
主に携帯の充電に使われるAC→USB電源アダプターの使用がお薦めです。

585:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 05:45:04.15 CYJyAt5V.net
手遅れだが(hdmi-dvi 変換の金属軸が折れたため)マシン側イヤホンジャックが壊れというか不安定なのが
根本原因であると、2日間かかってきづいた。以前からあった症状で、それゆえにパネルのインジケータ部も
異常を示


586:し、mate-volume-control アプレットも壊れる。 おそらくディスプレイスピーカーまわりは、まったく異常がなかった。 1,百円均一ac-usbを買う 2,別マシンからフロントオーディオIOを抜いて確認する。



587:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 10:49:22.32 CYJyAt5V.net
2. lshw - List Hardware
$ sudo lshw -short
/0 bus A75M
/0/9/0 memory 2GiB DIMM DDR3 Synchronous 1333 MHz (0.8 ns)
/0/13 processor AMD A6-3500 APU with Radeon(tm) HD Graphics
/0/100/1 display BeaverCreek [Radeon HD 6530D]
/0/100/11 scsi4 storage FCH SATA Controller [AHCI mode]
/0/100/14.2 multimedia FCH Azalia Controller
3. hwinfo - Hardware Information
bash: hwinfo: コマンドが見つかりません
$ sudo apt install hwinfo
$ sudo hwinfo --short
keyboard:
/dev/input/event0 AT Translated Set 2 keyboard
monitor:
EIZO S2202W
<<たいした情報の追加はなかった
$ sudo apt purge --auto-remove hwinfo

588:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 11:42:59.98 CYJyAt5V.net
Filter out specific device information with grep.
grepで特定のデバイス情報をフィルタリングする。
$ lspci -v | grep "Audio" -A 12
00:14.2 Audio device: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH Azalia Controller (rev 01)
Subsystem: ASRock Incorporation FCH Azalia Controller
Flags: bus master, slow devsel, latency 32, IRQ 16
Memory at fef40000 (64-bit, non-prefetchable) [size=16K]
Capabilities: <access denied>
Kernel driver in use: snd_hda_intel
Kernel modules: snd_hda_intel
00:14.3 ISA bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH LPC Bridge (rev 11)
Subsystem: ASRock Incorporation FCH LPC Bridge
Flags: bus master, 66MHz, medium devsel, latency 0
00:14.4 PCI bridge: Advanced Micro Devices, Inc. [AMD] FCH PCI Bridge (rev 40) (prog-if 01 [Subtractive decode])
Inxiは、システム上の複数の異なるソースとコマンドからハードウェアの詳細をフェッチし、技術者以外のユーザーが簡単に読むことができる見栄えの良いレポートを生成する10K行のメガbashスクリプトです
$ sudo apt install inxi
$ inxi -Fx
System: Kernel: 4.19.0-18-amd64 x86_64 bits: 64 compiler: gcc v: 8.3.0 Desktop: MATE 1.20.4
Distro: Debian GNU/Linux 10 (buster)
Audio: Device-1: Advanced Micro Devices [AMD] FCH Azalia vendor: ASRock driver: snd_hda_intel v: kernel
bus ID: 00:14.2
Sound Server: ALSA v: k4.19.0-18-amd64
Drives: Local Storage: total: 298.09 GiB used: 30.91 GiB (10.4%)
ID-1: /dev/sda vendor: HGST (Hitachi) model: HTS545032A7E680 size: 298.09 GiB temp: 21 C
Partition: ID-1: / size: 295.90 GiB used: 19.20 GiB (6.5%) fs: btrfs dev: /dev/sda2
ID-2: /home size: 295.90 GiB used: 19.20 GiB (6.5%) fs: btrfs dev: /dev/sda2
ID-3: swap-1 size: 2.00 GiB used: 84.3 MiB (4.1%) fs: swap dev: /dev/sda3
<<欲しいイヤホンジャックの以上などつかむことができない

589:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 11:50:22.72 CYJyAt5V.net
$ lsblk
NAME MAJ:MIN RM SIZE RO TYPE MOUNTPOINT
loop0 7:0 0 43.3M 1 loop /snap/snapd/14295

loop7 7:7 0 55.5M 1 loop /snap/core18/2284
loop8 7:8 0 1.6M 1 loop /snap/jdim/1887
loop9 7:9 0 1.6M 1 loop /snap/jdim/1882
loop10 7:10 0 65.2M 1 loop /snap/gtk-common-themes/1519
sda 8:0 0 298.1G 0 disk
├─sda1 8:1 0 190M 0 part /boot/efi
├─sda2 8:2 0 295.9G 0 part /run/timeshift/backup
└─sda3 8:3 0 2G 0 part [SWAP]
ハードドライブのパーティションや、光学ドライブやフラッシュドライブなどの他のストレージデバイスであるすべてのブロックデバイスの情報を一覧表示します
loop とは?
9. df - disk space of file systems
さまざまなパーティション、それらのマウントポイント、およびそれぞれの使用済みスペースと使用可能スペースを報告します。
$ df -H
ファイルシス サイズ 使用 残り 使用% マウント位置
udev 1.9G 0 1.9G 0% /dev
tmpfs 385M 21M 364M 6% /run
/dev/sda2 318G 21G 292G 7% /
tmpfs 2.0G 40M 1.9G 3% /dev/shm
tmpfs 5.3M 4.1k 5.3M 1% /run/lock
tmpfs 2.0G 0 2.0G 0% /sys/fs/cgroup
loop略
/dev/sda1 197M 12M 186M 6% /boot/efi
/dev/sda2 318G 21G 292G 7% /home
tmpfs 385M 62k 385M 1% /run/user/1000
google-drive-ocamlfuse 17G 13G 3.7G 78% /home/jin/gdrive     <<ここだけ異様にひっぱく
/dev/sda2 318G 21G 292G 7% /run/timeshift/backup

590:名無しさん@実況は実況板で
22/02/07 12:06:57.05 CYJyAt5V.net
ニュー速書けるわ。脳わるい、ここまで

591:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 14:14:30.28 yOussX6w.net
7:24 2022/02/08
やったこと
1、フロントオーディオとりつけ 2、電源タクトスイッチ修復とりつけ 
>>ここまでで4時間
やるべきこと
1、cmosクリアでgrub消えたため、<<組み上げて映像が出ない、cmosクリア<<原因はcpuサブ電源をさしわすれ
いずれにせよ、cmosクリアしただけで、これだけの手間を毎回かけさせるGPTに何のメリットがあるのか?
背面3.0で爆速新規とりつけのusb信用できん.PNG
フロントオーディオのためだけと割り切り、以前のusbをとりつける
13:01 2022/02/08
このままメモ帳で行く。枝分かれしていく問題へ手を出さないこと。現在の幹の問題を解決していく。
「幹」
GRUB再構築の基礎研究に30分
実行に30分
「枝葉」とはいえ重要
背面3.0で爆速新規とりつけのusb信用できん.PNG
フロントオーディオのためだけと割り切り、以前のusbをとりつける
>以前のusbを
以前のusb だがマザー側コネクタを変更そろえること、2.0 3.0は関係ない、爆速。
>新規とりつけのusb でようやく爆速
GRUB再構築、かつ俺の環境を熟知したえろさんのレスをさがす。
1、リナックス板>>くだしつ >>テスト >>リナックスだけど何か質問あるか?マンゴー板ほぼ該当箇所へ
# grub-install --bootloader-id Debian
# update-grub
<< ここでexit せず、引き続きchroot で
分からない要素があるうちは(今のばあい、ライブ起動してchroot うんぬんが必要なのか?)既知の手法を使う
>refinder でusb起動してみようと思いますが?
だとするなら何度かやってるだろうから慣れた方法で良い
そしてdebian上から
◆現在のウインでやること。
1、この日記をusbへ 
2、refinder 起動ディスク作成
2-1 現在の中身は ACRONIS_MEDIA <<これは今後dvd に焼いておくべき

592:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 14:25:23.76 yOussX6w.net
>>543
> 2、refinder 起動ディスク作成
同じケースで失敗したことがない


593:m実な手法。 >>543 > 背面3.0で爆速新規とりつけのusb信用できん.PNG > フロントオーディオのためだけと割り切り、以前のusbをとりつける > > >以前のusbを > 以前のusb だがマザー側コネクタを変更そろえること、2.0 3.0は関係ない、爆速。 > >新規とりつけのusb でようやく爆速 これはdebian上でも同じか確認。要は「フェノムケースからぶんどったフロントusbが錆びついてるし』こいつのせいで遅いのでは?という接触等に関する疑い wavemon からみて問題ない 発狂速度出てる> 「フェノムケースからぶんどったフロントusb 問題ない。そのときのネットワークの混雑状態または一時的な接触不良と推定。



594:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 14:31:17.39 yOussX6w.net
$ su -
パスワード:
# update-grub
Generating grub configuration file ...
Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-18-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-18-amd64
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-17-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-17-amd64
Adding boot menu entry for EFI firmware configuration
完了
#
単純にこのコマンド一行でいいのか?
とにかく再起動

595:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 14:58:36.18 yOussX6w.net
>>543
> # grub-install --bootloader-id Debian
> # update-grub
であるべきに、後者しかしてない。
# grub-install --bootloader-id Debian
Installing for x86_64-efi platform.
Installation finished. No error reported.
# update-grub
Generating grub configuration file ...
Found background image: /usr/share/images/desktop-base/desktop-grub.png
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-18-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-18-amd64
Linux イメージを見つけました: /boot/vmlinuz-4.19.0-17-amd64
Found initrd image: /boot/initrd.img-4.19.0-17-amd64
Adding boot menu entry for EFI firmware configuration
完了
確認
# efibootmgr
BootCurrent: 0004
Timeout: 0 seconds
BootOrder: 0000,0001,0003,0004,0002
Boot0000* Debian
Boot0001* Hard Drive
Boot0002* UEFI: Built-in EFI Shell
Boot0003* USB
Boot0004* UEFI: UFD 2.0 Silicon-Power16G8.07
#

596:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 15:03:43.79 yOussX6w.net
一段落
■cmosクリアでgrubのnvramエントリが消えた場合
1. refinderでdebian起動
2. debian 上で
# grub-install --bootloader-id Debian
# update-grub

597:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 15:04:28.30 yOussX6w.net
十分きゅうけいとって、他のこと

598:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 17:30:07.34 yOussX6w.net
>>543
> 1、フロントオーディオとりつけ 
最後の関門。問題のpcb が壊れているのか否か?
1,まずリアで片側のみが再現するか?

599:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 17:35:36.03 yOussX6w.net
用語
ケース後方のことはリアパネルという。
リアパネルには、電源ユニット、マウスやキーボードを接続するパネルがはめこめるようになっている。
サイドパネルには、ケース内の放熱口(主にCPUが熱源)がある。製品によってはファンがついているものもある。
<<リアのI/O Panel 中のFront Speaker で正確。

600:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 20:44:05.87 yOussX6w.net
10円玉スピーカーをつけて、まったく音がでない、フロント。さっき白では出ていた
マザーのフロントにヘッドホン直接でも出ないから、10円玉システムのせいではない

601:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 21:34:53.49 yOussX6w.net
フロントで出たが右のみ。症状再現。オスオスの黒いケーブルのせいかもしれないし、ディスプレイ側の何かかもしれない。どちらにせよ、ここで打ち切る。
フロントのusb+オーディオIOを外し、元へもどす。<<これまだ。
壁掛け成功。白。100円で買えるものに執着しない

602:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 21:39:58.04 yOussX6w.net
遅延するが、フロント使える。イヤホンジャックの接触不良しらべ

603:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 21:58:27.87 yOussX6w.net
綿棒こより、よりいい道具を発見。なかなかに不安定。フロントリアともに

604:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 22:44:35.93 yOussX6w.net
>量感のある低音を創り出すバスレフポートを採用。透明度が高く、低域から高域までバランスの良い聴きやすいサウンドを再現します。
バスレフ型という設計がそもそも間違い
背面のバスレフの穴に
ティッシュペーパーをねじって入れて塞ぐと
音に輪郭がなく みんなが言うスカスカの音に
輪郭が生まれ 中音が締まってくる
高域


605:ネどは 艶っぽくさえなる 5倍は音質が向上する <<更に詳しくみたが、ようはオーディオは怪しい



606:名無しさん@実況は実況板で
22/02/08 23:01:55.63 yOussX6w.net
■正三角形の頂点に座る
これだけできてる
明日買う、二口のあるか電話してから。ハード関連はあとスタンドのインシュレータをとりつけ

607:名無しさん@実況は実況板で
22/02/09 00:15:52.72 Bl1dMn+L.net
>>536
> ヘッドフォン端子も抵抗が入ってなく危険です。
これが意外に危険。とくにクラッシック。耳がやられる
>スピーカー本体では無論低音はほとんど感じられませんが、
ヘッドホン使用時は自分が最も心地よいと感じる30から40Hz付近の
超重低音域もしっかりと出ていてなかなかの高音質に感じました。
>フロントのスピーカーを左右正反対に接続をした場合には、ステレオタイプのヘッドホンも左右背板反対掛けなおしてください、

608:名無しさん@実況は実況板で
22/02/09 00:23:49.16 Bl1dMn+L.net
ヘッドで寝ながら聞くほうが大事と判断し左右逆とした。

609:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 02:14:38.18 HYvKGk7n.net
■結論
マシンはシンプルがいちばん。モノラルでいい。
本格的に音楽のときは、本体イヤホンジャックでヘッドフォンで聞く。
修理方法はゆっくり検討していく。
■ちはtymで画面閉じて無線で聞かす。
■今回の件の最高の功徳は3日かけて全力でハードに取り組んだこと。
>>ディスプレイ設定をデフォにもどす。

610:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 02:48:44.47 HYvKGk7n.net
>>544
> 「フェノムケースからぶんどったフロントusb」
これは廃止。元の筐体へもどす。劣化しており固定も甘い。>>BIOS設定確認。UEFI SETUP UTILITY
Onboard HD Audio
Select [Auto], [Enabled] or [Disabled] for the onboard HD Audio feature. If
you select [Auto], the onboard HD Audio will be disabled when PCI Sound
Card is plugged.
ということは、 [Enabled] が正しい
Front Panel
Select [Auto] or
for the onboard HD Audio Front Panel.
>これは廃止。元の筐体へもどす
した上で、[Disabled]
On/Off Play
Use this item to enable or disable On/Off Play Technology. The defaultval-
ue is [Enabled]. When On/Off Play is enabled, Deep Sx will be disabled. If
you want to enable Deep Sx, please disable On/Off Play first.
URLリンク(www.youtube.com)
百聞は一見にしかず。この動画を見れば。そういうことか。
>>動画で理解したイメージどおりに音がでない>>フロントオーディオのせいかもしれないから、リアへ。

611:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 02:58:02.69 HYvKGk7n.net
>>560
> >>動画で理解したイメージどおりに音がでない
URLリンク(www.youtube.com)
マザーリアのLine In (Light Blue)にさして、フロントのラインアウトが2チャンネルスピーカーに接続で、
マシンがオフなのに再生できるという機能らしい。とにかくUEFI SETUP確認した上でテスト。

612:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 03:45:10.41 HYvKGk7n.net
オーディオはむずかしい。
>>561
> マザーリアのLine In (Light Blue)にさして、フロントのラインアウトが2チャンネルスピーカーに接続で、
> マシンがオフなのに再生できるという機能
うまくゆかない
Line In (Light Blue)は初めて使った。断線の可能性あるから、サウンド設定の入力を見ると入力レベルのインジケータみたいの動いてるから正常と判断したが>>スマホ外しても動いてるwww
サウンド設定で、出力、フロントが「アナログヘッドフォン」リアが「ライン出力」という名称。
せっかくとりつけたフロントは片耳しかでない場合があり不安定というか劣化。すぐ取り外す。すべてのケーブルをリアのIOパネルに集中させる。
オスオスのケーブルに障害があるかどうか、どうやって切り分けるのか?もしこれに障害があれば、元の


613:ディスプレイスピーカーも、オンオフプレイも正常に動作しない。それを介して使用するから。



614:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 04:22:45.57 HYvKGk7n.net
もちろん、各ピンアサインを、両端のプラグ間で直接測定してもかまいません。
断線していない、各ピンアサインは導通してるよう。つまりオス-オスのせいではない、たぶん。
...いったん打ち切る
>>560
>
>
> On/Off Play
> Use this item to enable or disable On/Off Play Technology. The defaultval-
> ue is [Enabled]. When On/Off Play is enabled, Deep Sx will be disabled. If
> you want to enable Deep Sx, please disable On/Off Play first.
> URLリンク(www.youtube.com)
無効化。
> 「フェノムケースからぶんどったフロントusb」
これは廃止。元の筐体へもどす。

615:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 04:57:05.86 HYvKGk7n.net
この問題を明らめ、つぎへ向くためには、スピーカーledをとりはずす必要。
>>レの最低スピーカーでいく。俺のために持ってきてくれたのだと信ず。
1,エレコム取り外し。2,> 「フェノムケースからぶんどったフロントusb」外し、元のusb
3,ディスプレイケーブルまわり、とりはずす。4,ディスプレイ設定を元へもどす。音声無効化
休憩後

616:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 06:03:13.18 HYvKGk7n.net
>>564
> >>レの最低スピーカーでいく。俺のために持ってきてくれたのだと信ず。
>
> 1,エレコム取り外し。2,> 「フェノムケースからぶんどったフロントusb」外し、元のusb
>
> 3,ディスプレイケーブルまわり、とりはずす。
ここまで終わり。
UEFI SETUP>On/Off Play無効
Front Panel
Select [Auto] or
for the onboard HD Audio Front Panel.
>[Disabled]

617:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 06:16:38.45 HYvKGk7n.net
>>564
> 4,ディスプレイ設定を元へもどす。音声無効化
>>530
> ■変換コネクタが折れて、制御部等へアクセスできなくなったww 最後の最後に試練
これは大丈夫だった。
>>530
> (2) を押すたびに5つのモードが順に切り替わり表示されます。
> → Custom → sRGB → Text → Picture → Movie
ものは試しで「しばらくテキスト」で。
<暖かく色調、文字はこっちのが楽。
サウンドまわり、ボリュームオフ、そのほかオフ。
>モニターとパソコンの相互通信に関する規格です。パソコンからモニターケーブルを介して輝度やコントラスト等の基本的な調整を行ったり、メーカーで独自にコマンドを拡張することにより、様々な操作が行えるようになります。
<冷静に考えるとこんなのいるわけがない。
(M)を押しながら、(パワーボタン)を押してモニターの電源を入れます。
>>出ない
>> DDC/CI の 無 効を確認
以上!>ディスプレイ設定を元へもどす おわり。すべてのスピーカー関連作業を完了す。

618:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 06:18:08.30 HYvKGk7n.net
いろいろ思い出残ったが、いちばん大きな発見は「制御部」の一部の領域が錆びていたこと。

619:名無しさん@実況は実況板で
22/02/10 06:35:56.55 HYvKGk7n.net
まさかの輝度がデフォの?22パーになっていたので、0にした。元へ戻る現象に注意。
>ほとんどのオペレータが画面の輝度を最低近くに下げて使っています。また、業務的にカラーマネジメントは要求されませんので、画面モード(FineContrast)はテキストモードが多いようです」
【ブルーライトを削減する方法】
>「色温度」と「ブライトネス(明るさ)」を下げる。(上記に当てはまらない機種)
ブルーライトが約80%カットされます。

620:名無しさん@実況は実況板で
22/02/11 02:09:47.29 NbAHaE9W.net
サウンドバー自作。粘土工作。uefi setup 変更

621:名無しさん@実況は実況板で
22/02/11 02:46:19.09 NbAHaE9W.net
usbラインを独立させたら雑音ひろわないかと推測したが、ひろってる。
明日とにかくac-usbアイテム買いますかと。
とにかくヘッドフォンは音がいい。形状としてのサウンドバーはいままででいちばんしっくり来る。
>>たぶんフロントIOは廃止。LEDはガムテープで覆う。ac-usb給電を買う。

622:名無しさん@実況は実況板で
22/02/11 15:10:59.45 K9LBKJZp.net
ついにエレコムについては やりきった。ワンズ100円。ただし交通費180円w
もどす、フロントIO。黒より明確によいのはヘッドフォン出力端子とアンプ。

623:名無しさん@実況は実況板で
22/02/11 15:33:45.78 K9LBKJZp.net
URLリンク(www.onebizlife.com)
楽天モバイル Rakuten Handの付属品

624:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 06:49:06.62 CkbyDFcS.net
前から気になってたが、ウィーバ保存のし過ぎはよくない。


625:「リナックス系などで、このことはこれから研究するぞ」というページ以外まで有効にすべきではない。



626:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 07:06:12.34 CkbyDFcS.net
文字主体のページで、コントロール++連打で拡大するより、リーダービューワンクリックのがいい。

627:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 18:00:59.98 CkbyDFcS.net
1,キャンディの歌詞をコピー 15分
>>238
> URLリンク(www.utamap.com)
> コピーしたい曲の歌詞が掲載されているURLを少し変える
URLリンク(www.utamap.com)
> B10112 をコピー。
>
> URLリンク(www.utamap.com)
>
> -----------
> 文字化けする場合は「Unicode (UFT-8)」に変更
>
> ff なら拡張機能なしでできた
そばかすなんて きにしないわ
ハナペチャだって だって だって
おきにいり
オテンバ いたずら だいすき
かけっこ スキップ だいすき
わたしは わたしは わたしはキャンディ
ひとりぽっちでいると ちょっぴりさみしい
そんなとき こういうの かがみをみつめて
わらって わらって わらってキャンディ
なきべそなんて サヨナラ ね
キャンディ キャンディ
スタイルなんて きにしないわ
ふとっちょだって だって だって かわいいもん
なげなわ きのぼり だいすき くちぶえ おしゃべり だいすき
わたしは わたしは わたしはキャンディ そらをみあげていると
ちょっぴりさみしい そんなとき こういうの ほっぺをつねって
わらって わらって わらってキャンディ なきべそなんて サヨナラ ね キャンディ キャンディ
いじわるされても きにしないわ わるくちだって だって だって へっちゃらよ
ケーキに クッキー だいすき みどりの ドレスも だいすき わたしは わたしは わたしはキャンディ ほしをかぞえていると ちょっぴりさみしい そんなときこういうの ウインクしながら わらって わらって わらってキャンディ なきべそなんて サヨナラ ね キャンディ キャンディ
<<整形する

628:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 18:28:42.56 CkbyDFcS.net
ファミマおんななんて きにしないわ
短足だって だって だって
おきにいり
あらしも アンチも だいすき
らくがき アイコラ だいすき
わたしは わたしは わたしはスンディ
ひとりぽっちでいると ちょっぴりさみしい
そんなとき こういうの かがみをみつめて
わらって わらって わらって いちディ
なきべそなんて サヨナラ ね
いちディ いちディ
スタイルなんて きにしないわ
こびとだって だって だって かわいいもん
なげなわ きのぼり だいすき くちぶえ おしゃべり だいすき
わたしは わたしは わたしは いちディ そらをみあげていると
ちょっぴりさみしい そんなとき こういうの ほっぺをつねって
わらって わらって わらって いちディ なきべそなんて サヨナラ ね いちディ いちディ
いじわるされても きにしないわ わるくちだって だって だって へっちゃらよ
ガイ吉 ジサ太郎 だいすき えろも クズも ザコも だいすき
わたしは わたしは わたしは はりディ ! 以下略

629:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 21:12:42.16 CkbyDFcS.net
■御書ウェブ上テキストに新板公式を使う。ウィーバ。
■経論引用だけを参照していく。ぜんかい検査まで拝読したところまで。
>>プロフィールを分けており教学専用でやるべき。教学にウィーバ拡張をインストの必要あるのか。
プレビューとウェブアプリでのダイレクト注釈に必要。
■問題はこの先。使い慣れてるとはいえ、SATと並行して参照注釈作業をできるのか?

630:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 21:29:46.21 CkbyDFcS.net
かなり疲れており、いったんウィーバを閉じる。過去のSATの妙楽等の注釈付き版面を再現に集中。
とちゅう、注釈サーバに取り組んでたときあって、以前の形式での作業は12月9日以来みたいだ。
21dzk.l.u-tokyo.ac.jp-2021-12-09_08-33-38 しかないと思う。

631:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 21:43:51.35 CkbyDFcS.net
>>72
> 同一ブラウザ・同一ドメイン間でしか読み取れない
> データベースを使用した情報管理ではログインさえすればブラウザ・端末が違っても同じ情報を保存・取得できますが、localStrageはブラウザに保存される情報であり、同じドメインからでないと読み取ることができません。
> そのため、localStrageで扱う情報はあくまで簡易的なものに留めるべきでしょう。
>
> 「Cookieと他のサイトデータ」にチェ


632:bクを入れて「データを削除」をクリックすることでlocalStrageが削除されます。 > > 保存できる上限がブラウザによって異なる > localStrageの上限容量は大抵のブラウザでは5MBですが、ブラウザによっては10MBだったり4MBだったりします。 > Cookieに比べると多くの容量が許容されているとはいえ、無制限に使えるわけではない点は注意が必要です。 > > << これでほぼ原因特定は間違いない。すでに大幅に上限を越えている。最新のものだけコピーする。 > > 先生「失敗して強くなる」 >-ローカルストレージの制限を増やすにはどうすればよいですか? できません。5MBで配線されています。これは、Chrome開発者による設計上の決定です。 所感の書き込み等はウィーバのほうでやる。 >>78 > 1、教学専用プロフィール作成、ブックマークはsatと東大のみ。 できた



633:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 21:48:50.79 CkbyDFcS.net
<<緻密に しかも簡潔に記録とることの大切さよ。
<<これがローカルストレージマネージャーのこと。しかし記憶ではダウンロードできて、インポートもできた。
コツがいって そのやり方が思い出せん。
以下の記録の解釈
>>93-97
> やっとできた。
> 1, 21dzk.l.u-tokyo.ac.jp-2021-11-11_21-00-18.txt の中身をコピー。
> 2, インポートクリック
> Local storage data (JSON):に文字列をペースト。
>
> 奇跡や...最新で問題なく使える
> けっきょく、インポートの仕方がわからなかっただけ。
−−−−−−−−−−−−−−
> 1, 21dzk.l.u-tokyo.ac.jp-2021-11-11_21-00-18.txt の中身を全選択コピー。クリップボード入る。
> 2, インポートクリック
> Local storage data (JSON):に文字列をペースト。

634:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 21:51:16.13 CkbyDFcS.net
根本的には「記録を精確に残すこと」が大事なのではない。心肝に染めること。信心においては。

635:名無しさん@実況は実況板で
22/02/12 22:57:32.11 CkbyDFcS.net
>>15
> 東大嘉興蔵の画像はSATのごとく、テキストから検索して該当画像を表示できない、帙からたどる。ゆえに 摩訶止觀 のように長大で、かつ
>
> 大經云。一切世間外道經書皆是
> 佛説。非外道説。光明云。一切世間所有善 画像
> 論。皆因此經。若深識世法即是佛法。何以
> 故。束於十善即是五戒。
>
> 巻頭から巻末の中間あたりにある以上の箇所を「東大嘉興蔵の画像」から目視で発見するのは不可能または困難過ぎる労作業である。
---------------------------------
作業内容を恐ろしく難しくしてる。つまりデータベースが対応していない版面を使おうとしているがゆえに。
>SAT DBでは,このテクスト部分85巻について,脚
注も含めてすべてをデジタル翻刻したのである注15
<< 自分が嘉興蔵を使いたい理由は(異文・異訳等を確認)のためではなく、圧倒的見やすさのため
8000万画素という技術的理由。
>>20
> 結論的には、2021年現在において、satと嘉興蔵データベースは完全にリンクしていないため、発達段階の機能、そこに非常な努力を払う必要があり、前回の「龍樹伝」では嘉興蔵に注釈付与していくのは有効だったが、開目の経論引用を嘉興蔵とリンクさせるのは無理がある。
>
> 学者・研究者ではなく、先生の「開目抄を読んで日蓮大聖人が好きになった人は
> 日蓮大聖人の弟子やで」にしたがい信心倍増という目的のためには。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

311日前に更新/567 KB
担当:undef