バッティングについて ..
[2ch|▼Menu]
77:名無しさん@実況は実況板で
16/01/24 21:00:57.26 NSttHM30.net
お前が臆病なだけじゃねえか
サイドスローの投手と当たったら「怖いから打てませーん」って言うんか?

78:名無しさん@実況は実況板で
16/01/24 21:15:41.62 X89i3gej.net
>>76
俺もまずまず球速いサイドで練習なのに普通にデッドボール当ててくるやつがいたので嫌なの分かりますよ。
試合なら避けられなくてもチャンス増えるから気にならないですけど、
練習だと避ける方に気が行くのは割とあることだと思いますけどね。

79:名無しさん@実況は実況板で
16/01/24 22:41:51.20 cBr/+1bi.net
>>77-78 コントロール悪かったんだよねぇ。大人のサイドスローで危険球がよく来るもんだから恐怖感も出ますよ。
78
そりゃ臆病じゃないとは言えませんが
少年野球の距離で大人のサイドスローでコントロール悪くてね、、 あまり練習としていいものとは思えない。 本番でそんなピッチャー居なかったのにw

80:名無しさん@実況は実況板で
16/01/24 23:05:56.09 X89i3gej.net
まあ、普通に考えて害はあっても益はないでしょうね。
頭部死球のあと恐怖心から決定的に調子を崩すプロも結構いたみたいだし。

81:名無しさん@実況は実況板で
16/01/24 23:23:19.67 X89i3gej.net
いかにも荒れそうな話題だけど、
トップハンドトルクだとかの塚口の打撃理論って皆さんどう思います?
最近はどうやら御乱心のようで理論とは無関係のとこでいろいろやらかしてネットで叩かれたりしてますけど、
眉唾ものであるにせよ興味深いところも多々あるように思われるんですが。
塚口が理想だと思っている、ある1つのスイングに矯正しようとしてるようなので、
そのスイングに対して個人的には部分的に批判したいところはあるんですけどね。

82:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 00:01:49.08 QFgq15HO.net
軽くググッたけど俺のフルスイングのときの打ち方とほとんど同じかな
めっちゃ力乗せれるけど始動のタイミングがシビアだからかなり集中力がいる
打撃理論って書き方しとるけど用は力任せのフルスイングだよ
引き付けて打てるって言えば聞こえはいいけど
引き付けないと打てないし引き付けすぎたら当然差し込まれるから結構難しい

83:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 00:23:04.58 SwwWIga0.net
>>82
そう、要は力任せのフルスイングなんですよね。
ただ一点違う意見なのは、大きく足を上げてしっかり準備をする日本人多いフォームの方が逆にタイミングが取りにくい気がする。
トップハンドトルクなら予備動作が少ない分じっくりボール見れるし。
逆に引き手を使う打ち方に比べて、徐々にしなるような加速がつかないせいで、
瞬発的な筋力に頼るしかないし、力を入れるっていう点で無駄な力みが出やすいってのが欠点だと思ってる。

84:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 01:15:21.59 QFgq15HO.net
徐々に力入れるスイングだと下半身がしっかり回った後に上半身が回るから
下半身で少々合ってなくても上半身で合わせれる
トップハンドトルクは下半身が若干早く回るけど上半身の始動も早いし何より引き付けてから始動するから修正が難しい

85:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 04:37:52.05 Rl6Qs+g9.net
まあでも悪くないんじゃない?大切なのはインパクトの瞬間なんだから
あの打ち方ならあのスタンスも納得できるし
回転とか角度つけないでも自然に打球は上がりそう

86:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 11:06:41.20 SwwWIga0.net
>>84
確かにフルスイングせずに「合わせる」ことができるのは、
日本的なバッターの利点であり欠点でもあるような気がしますね。
例えばフォークなんか、前に突っ込みながらも最後は片手でカットすることもできる。
それが、メジャーリーガーは思い切り振るしかないから合わないと三振してしまう。
けど、無理に合わせないから、高めに失投が来れば強いスイングで長打も打てるし、外角の逆方向も長打になりやすいし、
極めればより好成績が残せると思う。

87:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 11:22:56.74 SwwWIga0.net
>>85
確かに自然と打球は上がってくれると思います。
あえて動画を載せることはしないけど、
塚口が投稿してる生徒さん?の打ち方が大抵スタンス広すぎな気がするんですよね。
沈み込んで股を大きく開くのは下半身の筋力が使いやすくなる一方で、
スムーズな回転が疎外されてるような気がします。
塚口の理論は、日本人に多い前から後ろへの体重移動の力を利用するのではなく、
基本は回転力を重視する打ち方だと思うんです。
速い回転のためには、スタンスをもう少し狭めた方がロスが少ないように見えますね。

88:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 12:11:51.11 SwwWIga0.net
「前から後ろ」じゃなく「後ろから前」でした。

89:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 17:30:25.93 QFgq15HO.net
どの程度広いんか知らんけど瞬発的に力込めるからある程度スタンス広くして地面をしっかり掴まんと
バットの重さに負けて体がグラつくよ
重心も普通より落としたほうが安定する

90:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 17:46:56.58 SwwWIga0.net
>>89
youtubeで塚口洋佑で調べてみれば生徒さんの動画結構あるから分かるよ。
スタンス広げるのは安定するし目線もブレないし一理あるけど、
下半身がしっかりしてない割にスタンス広すぎて無理のある人も見受けられる。
日本人はそもそも手足が短いんだから、外国人と同じスタンス目指したら行きすぎだと思う。
まあ単なる度合いの問題なんですけどね。

91:名無しさん@実況は実況板で
16/01/25 23:24:23.71 Rl6Qs+g9.net
手足が短いからこそとも思えるね
>>84みたいに素早く正確に球の軌道読めて細かなバットコントロール出来て
瞬間的に力を引き出せるような人ばかりじゃないだろうから
ある程度強引に持ってっちゃった方が良いのも事実なんだしタイミング自体はとりやすそう

92:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 00:13:40.55 2t3bncNb.net
>>91
理解力が足らないから推測で答えますが、
筋力が足りない場合は、敢えて構えの段階から打つ瞬間と同じようなスタンスのままで、
そうすることによってインパクトまでの余計な動作が省けるということ?
アベレージを残そうとしたら確かにそういう考え方もあるかもしれないですね。
基本タイミングは俺も取りやすいと思うし、あとはもし合わない場合の修正という点では、
日本的なバッターみたいに「もう少し早めに(遅めに)足を上げてみよう」ってのがない分、
ほとんどスイングスピード勝負以外の解決策がないのが欠点といえば欠点だと思いますけど…

93:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 00:23:04.35 2t3bncNb.net
載せ忘れたけど、タイミングの話は「>>84の言うように」ですね。

94:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 00:50:31.08 Yj50odPE.net
う〜ん俺の理解力が足りないのかもしれないけどまったく逆の事かな
普通に考えたらこの打ち方の方が筋力や骨格が必要な感じがするし
動作が省けるってよりも確実に力を得られそうな点は良いと思う
タイミングってのは単にバッティングはタイミングだけと捉えた場合
多少の細かい事は置いといてそこだけに集中出来るかもしれない

95:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 01:53:54.06 2t3bncNb.net
>>94
なるほど、今やっと理解しました。
バーベルを持ち上げるパワーポジションのような姿勢に近いから力を入れやすいのでは?ということですね。
確かに塚口自身はスタンスを取る「股割り」で下半身の力(特に尻やハムストリングなど)を引き出すことを目的としているんだけど、
俺が言いたかったのは、あんまり歩幅を広げすぎると、その得られたエネルギーが、
(まるで投球時に歩幅を広げ過ぎたみたいに)本当の目的の速い回転に活かされなくなるのでは?っていうことです。
まあ、言いたい因果関係はもう分かっていただけてるとは思いますが、
あとは結局、「同じスイングを見てもどう感じるかは人次第」というところに、
この問題に関してはもう行き着いてますかね…

96:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 02:42:51.05 Yj50odPE.net
そうそうちょっとしか見てないけど特に下半身の移動する力を利用するんだなぁと思った
ただ絶対子供には無理だなぁ〜と思ってたら1人子供が出てきて案の定腰砕けになってた。。
まあ動画載せてるんでアレはアレで良しなのかもしれんけど
振り切るって事を教えるには使えるかもしれないね体全体使う意味でも
土台である下半身が安定して上半身なり腕力に自信がありゃすぐにでも使えそう

97:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 03:09:59.52 Yj50odPE.net
あぁあとエネルギーロスかそれも躊躇しない限り大丈夫なんじゃない?
バーベルのパワーポジションから躊躇して上げる人がいないようにむしろ止める力の方が大変
だからと言って打てると言うか成績を残せるか知らんけど・・・

98:名無しさん@実況は実況板で
16/01/26 08:30:12.80 2t3bncNb.net
>>96 >>97
概ねそんな感じだと思います。
成績を残せるかどうかという点では、もう一点ヘッドの下がりが気になるので、
高めの速い球に苦労しないためにそこも改善してもらいたい気がしますが、
その点の具体的な対策はいつか自分のフォームをうpした時に皆に批評してもらえたらなぁなんて妄想しています。
どんなに長文打つより動画で見てもらった方が一目でいろいろ分かるし、説得力もあるし、
何よりおもしろいと思ってるので…

99:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 14:33:06.04 hWbqKEbY.net
塚口スレでやれゴミ

100:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 14:39:47.68 hWbqKEbY.net
641 :名無しさん@実況は実況板で:2016/01/24(日) 08:54:48.62 ID:uBMVtQ+B
こんなんあるんかww
URLリンク(torasoku.blog.jp)
ネット最強の打撃理論家のスイング
642 :名無しさん@実況は実況板で:2016/01/24(日) 17:25:01.84 ID:HYPZ/NJ0
ついになんJにwwww
643 :名無しさん@実況は実況板で:2016/01/25(月) 01:50:03.08 ID:tdHeVo7e
URLリンク(www.youtube.com)
低評価www

101:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 17:07:16.58 rkvIk3cZ.net
cvc

102:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 21:27:32.14 Hx0o6b3v.net
>>100
俺もこれは風に揺れて擬態してるナナフシみたいで滑稽に見えますよ。
目線の高さにスイングする意味もよくわからないし。
ただ、俺が批判や評価をしたいのは理論のほうなので、
塚口そのものがどういう人間なのかは関係がないですね。

103:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 21:36:58.37 Hx0o6b3v.net
>>99
あと塚口スレは見たことないので何とも言えないですが、
ある理論を提唱する人の言うことを全て鵜呑みにする信者も関わりたくないですが、
逆に批判するだけの人も視野が狭いと思います。
自分に合っている良い所は取り入れるし、合わない悪いと思った所は捨てる、
それが普通ではないですか?
あなたはバッティングに対してどのような意見を持っていますか?

104:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 22:14:53.67 fQakUwGg.net
あのバッティングは関取にピッタリだとの結論に達した俺であった

105:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 22:17:28.32 Hx0o6b3v.net
関取?

106:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 23:04:43.27 WLU1g6To.net
どんなに長文打つより動画で見た方がわかりやすいんでしょ?
だから動画が貼られてるんじゃない?
まさに動画見る限り、あの打ち方の理論語ってもあまり意味ないと思う。
ステップする時にあんなに体が伸び上がって頭が動いてしまうんじゃ、
いくらひきつけて強く振るっていったってミートできないでしょ

107:名無しさん@実況は実況板で
16/01/27 23:30:06.62 fQakUwGg.net
お相撲さんならあの体勢は大得意だ柔軟性も活きる
お腹が邪魔するから体の捻りよりも主に下半身の重心移動だけで済むのも良い
体重が上手く乗れば腕力も伴って凄まじい打球が生まれるはず

108:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 00:09:35.05 Yp1JV8j4.net
字面見る限りじゃメジャーリーガー的なの想像してたけど
動画見たら理論もへったくれもないへっぽこスイングで草も生えない

109:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 00:13:36.80 5vLmCgBY.net
>>106
なるほど、そういうことか。
確かにあの打ち方ではまともに打てないし、
当然、プロみたいに打てる人が理論語るのより説得力を欠いてしまうね…
ただ、そこの所は、塚口自身が体現するのではない、プロやメジャーリーガーの分析専門の理論家に過ぎないと割り切っていたから、
「長文打つより動画で見た方がわかりやすい」を「自分のフォーム」に限定するつもりはなかったんだ。
俺が強調したかったのは、何かを論じる時にはプロのフォームなり、俺自身のフォームなり何かしらの映像がないと批評が始まらないということなんだよ。
そして、プロがどのように打っているかを分析して論じることと、自分自身が実際どのような打撃を目指すのか、あるいは今現在できているのかを別のものと考えているんだ。
だから、俺から見て、塚口は分析はできるけど、指導は怪しいと思う。
目指す打撃が一つの型に収まることなんてあり得ないのに、そのように強制しているように見えるから。

110:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 00:27:10.90 5vLmCgBY.net
>>106
ただ、やっぱり動画はとても役に立つと思うよ。
もし仮に、俺がある軟式独特の打撃のコツを他人に勧めたいと思った時に、
大前提として、正確なミートができることを示さなければいけないし自分を大きく見せようとして言葉のように偽ることもできない。
それに、例えばそのコツ以外の良いところ、悪いところなどのいろいろな要素の組み合わせで打撃が成り立ってるから、
その全てが一目で客観的に分かることも大きいと思う。
塚口がまさに反面教師になっていて、彼のようなことがなくなるのは大きいと思う。

111:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 00:33:06.62 5vLmCgBY.net
>>107
確かに、あのフォームでヒョロヒョロだとまず飛ばないイメージはあるから、
ガタイは必要っぽいですね。

112:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 00:35:53.24 Yp1JV8j4.net
>>111
体格関係なしにあのフォームはないわ

113:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 00:46:33.63 5vLmCgBY.net
>>112
塚口はどうみても野球素人だから、そこは生徒さんの中で比較的まともな人の動画を見てあげましょうよ。

114:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 01:43:42.37 +dnUvBY6.net
いい加減にしろゴミ信者

115:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 02:12:42.67 5vLmCgBY.net
>>114
だから俺が信者に見えるなら、もう少し俺が載せた内容読み返して冷静になった方がいいですよ。
俺は塚口の理想のバッティングについては評価しないところが多々あります。
何よりあの塚口自身の動画に関しては論外です。
生徒さんが皆似通っていて、それでいて塚口より遥かにまともなスイングをしているから、
せめてそっちを見た方がいいと言ってるんです。

116:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 03:03:03.06 mHFA4GBn.net
少し昔、大して似てるわけでも無いタイツ先生とかいう奴が居たな。

117:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 18:08:51.05 FnRGNXfA.net
日本人打者がMLBでホームラン王を取る日は来るか
スレリンク(mlb板)

1 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 17:55:21.30 ID:2Mux+8zM
らすんごりらい
2 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 17:57:17.11 ID:2Mux+8zM
立つとは思わなかったので失礼
3 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 18:00:45.26 ID:2Mux+8zM
中田が行っても打てて20本くらいでしょ?
4 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 18:20:13.05 ID:J8ubGR7s
>>3
多分 それも無理
5 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 18:58:23.72 ID:Uda6YPr5
内野安打王の間違いだろ
去年は外野二人(900打席以上)でHR2本だぞ
しょっぱすぎ
6 :名無しさん@実況は実況板で:2015/02/10(火) 20:47:37.17 ID:+39U/tHF
松井が無理だったんだから絶対無理
30本はおろか20本もいかない
レギュラーにすれなれないやつばっかだと思う

118:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 19:19:33.46 ykQNI1MM.net
塚口理論実践してる奴とかキチガイしかいないだろ

119:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 19:59:10.01 FNAZcHu7.net
やっぱり基本は昔から同じなんだよね…って王さんとカブレラのフォームを見て思った。

カブレラ@
URLリンク(ks.c.yimg.jp)
王さん@
URLリンク(www.jiji.com)
カブレラA
URLリンク(www5.kjclub.com)
王さんA
URLリンク(members2.jcom.home.ne.jp)

あ〜あ、
中学生の時に今理解している打撃理論を備えていればホームランをばかすか打てたのに…。
なんで日本の少年野球ではホームランの打ち方を教えてくれないんだよ。
シニアの時も甲子園出場経験ある監督だったが、打撃理論なんて1ミリも教わらなかった。
守備練習ばっか。結局はGet SportsやMLB中継を見て、独学してたら、もう大学卒業してたわ。

120:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 20:14:02.84 5vLmCgBY.net
>>119
草野球で良いチーム入って日本一なり、少年野球・シニアの指導者なり、
目指すところはいろいろありますよ。

121:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 20:58:16.29 Yp1JV8j4.net
自分が打てないのを他人のせいにしてんじゃねえよ
愚痴ならチラシの裏にでも書いてろ

122:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 21:35:32.94 mHFA4GBn.net
>>119
やっぱり指導が無いよな。シニアに入ってもなかったのか。
今の時代はきちんとした指導があることを願う。

123:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 23:41:35.04 FNAZcHu7.net
>>121
センスが無い人間はやるなってことか。
じゃあ世の中にコーチは必要ねえな。

124:名無しさん@実況は実況板で
16/01/28 23:45:05.76 +dnUvBY6.net
652 名前:プリティ塚口 :2016/01/28(木) 23:09:02.89 ID:amSmCs1D
私が童貞?心配されんでもお前らが想像でオカズにしかできないレベルの美少女がフレで何人もいるわ。
なにしろ青年実業家でもあるから笑
精神異常の真性2ちゃんねらーは腸腰筋その場ステップでもやっとれと言いたい。
お前らが何を言おうが、私の理論は世界最高水準なのに変わりはない。これを知っているのと
いないのとでは、進化の効率上 PCでいえばウインドウズ95と現在のウィンドウズ10くらいの懸隔がある。
You Tubeの私の実演のアレは、理論解説の為動きの要所をディフォルメしているだけで、実戦の動きとは全く別物だと言っておこう。
教え子の中からMLB三冠王が誕生するのも時間の問題だ。
だが日本球界よ、本当に今のままでいいのか?5年後になって俺に泣きついてきても遅いぞ。

125:名無しさん@実況は実況板で
16/01/29 00:30:40.71 YRp6gFwq.net
>>124
本人なのかどうかは分からないけど、
本当だとしたら大分頭がおかしいですよね。

126:名無しさん@実況は実況板で
16/01/29 01:39:10.74 40TtPSch.net
>>119
おすすめ
ネット最強の打撃理論家のスイング
URLリンク(www.youtube.com)

127:名無しさん@実況は実況板で
16/01/30 01:16:41.42 u6pRiL0N.net
>>125
わあ、正論突かれたら反論できなくて人格攻撃。
これだから本物の頭おかしい人は厄介なんだよね。

128:名無しさん@実況は実況板で
16/01/30 02:16:41.66 xX5SCdRw.net
>>127
いや、何度も言うように塚口は理論としては悪くないと思ってるよ。
詳しくは知らないが、そもそもトップハンドトルク自体は塚口が最初に提唱したものではない節があるし(外人が最初に理論として作った?)、
だから自分独自の理論にするために態々パンチャータイプなんて用語を創り出したのかもしれない。
元々あったものにどんなアレンジを加えたかは知らないけど日本人に分かりやすく、
新しい理論を紹介してくれたことに関しては功績があると思うし評価をしている。
ただ、例のなんjの記事から彼のツイッターを見たことがあるけど、
子どものケンカをしているような今の塚口は評価できないし、彼自身冷静な判断ができなくなってるよ。
日本球界に呼びかけるとか、ましてMLB三冠王なんてメジャーリーガーでもなれないんだから、
そういう大げさな話をすることが妄想的だし、病的に頭がおかしくなってる可能性を感じてしまうね。

129:名無しさん@実況は実況板で
16/01/30 02:28:53.03 xX5SCdRw.net
>>127
とにかく、批判に対していつまでも言い争ってたら心と時間を消費するだけで、
俺とあなただけでなくこのスレを開いた人も誰も何も得られないですよ。
他人の迷惑にしかならないっていうのは、今の自分自身に対しても言っているんだけど、
あなたはバッティングで、あるいは野球で伝えたいことはありますか?
俺はただ批難し合うのではなく、生産的な何かがあって欲しいです。

130:名無しさん@実況は実況板で
16/01/30 02:32:17.43 fY9FEjvM.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
まともにあてることすらできないんだな

131:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 01:05:53.99 Izw51lxN.net
>>130
ひでえスイングだね。
ただの野球初心者じゃん。

132:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 06:23:44.12 pvHnlooI.net
おい野球初心者に失礼だろ

133:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 09:59:39.36 SaMLs4eG.net
>>132
ごめんなさい

134:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 10:07:57.77 Cug/DR5K.net
>>132
初心者は必要ないだろ。
草野球には。

135:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 11:25:55.69 DrgpaLRJ.net
打球の弾道も高く打てるレベルに成ったから堪んない
自分が打った打球が空に向かって飛んで行く感じが天にも昇る様な気持ちでこれ以上ない異次元の世界の感覚
俺様のスインクスピードは早過ぎて見えないレベルだし木製バット950gが軽過ぎて物足りなく成ったからより飛ぶであろう1000gのバットオーダーしよ(^。^)y-.。o○

136:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 11:30:41.62 SaMLs4eG.net
>>135
すごいね。
草野球なら無敵なんじゃないの?
今度対戦しようぜ。

137:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 12:48:04.14 TxpY/YHT.net
>>135
うちに福田ってギャンブル好きがいるんだけど、今度対戦しようぜ!

138:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 16:57:15.89 ZqLjrdxG.net
>>135
塚口クラスの勘違い馬鹿が現れた

139:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 17:51:48.88 pvHnlooI.net
>>135
動体視力悪過ぎだろ

140:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 19:50:42.07 DrgpaLRJ.net
100m以上の飛距離の弾丸ホームランより
天空に打つ弾道MAXの高さで打ったホームランの方が遥かに気持ち良いこれ以上の絶景も快感もない間違いなく(^。^)y-.。o○
俺様以外の存在価値すら無い低レベル奇形不細工無能生き恥障害者のお前等には永遠に分からないm9(^Д^)嘲笑大爆笑

141:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 20:10:24.55 DrgpaLRJ.net
無敵ってのも俺様は世界一の選手だから同然だし(^。^)y-.。o○

142:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 21:56:11.72 z8bphqGd.net
>>135
おすすめ
ネット最強の打撃理論家のスイング
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

143:名無しさん@実況は実況板で
16/02/01 22:40:05.48 SaMLs4eG.net
>>142
体育の時間に初めてバット持った奴みたい。

144:名無しさん@実況は実況板で
16/02/03 21:00:48.23 mzvK78/8.net
塚口「清原はワシが育てた」

145:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 00:47:50.41 O18NFOcN.net
塚口こそ腸腰筋その場ステップでもやっとれと言いたい

146:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 02:03:27.79 u1/ng9KF.net
>>140にも腸腰筋その場ステップでもやっとれと言いたい

147:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 19:21:55.24 /PY9geMt.net
経験者から「トップからスイングするまでバットを動かすな」と言われるんだけどプロとか見てるとステップするときにバットを少し動かしてない?
スイングするまで動かさないよう意識してると固くなっちゃう気がするんだけど…

148:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 19:28:48.94 0bGUjv0I.net
>>135
オズマだな

149:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 19:32:17.56 /YU6S6xE.net
vfdgf

150:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 19:34:08.34 6l4dO69K.net
rr

151:名無しさん@実況は実況板で
16/02/04 23:58:24.98 5sBO94b5.net
>>147
目線はできるだけ動かないように打つけど
バットは普通に動くから無視して振りやすいように打てばいいよ

152:名無しさん@実況は実況板で
16/02/05 02:23:16.47 LoXyxyKb.net
>>147
始動のタイミング
URLリンク(www.youtube.com)

153:名無しさん@実況は実況板で
16/02/05 12:19:20.88 TFUl8kJP.net
グリップじゃねえの

154:名無しさん@実況は実況板で
16/02/05 21:32:27.32 y/+7vMtd.net
>>152
空振りするのにタイミングなんているのか?

155:名無しさん@実況は実況板で
16/02/05 22:40:38.25 LoXyxyKb.net
>>154
タイミングが合ってない見本だろ?

156:名無しさん@実況は実況板で
16/02/06 08:32:24.94 /oFggCK2.net
>>154
ひどいスイングだね。
タイミングも何もあったもんじゃない。
メジャーリーグごっこ。

157:名無しさん@実況は実況板で
16/02/06 10:40:39.67 dm3sLRm6.net
>>147
多分、トップに移行する弓の弦を引くような動作のときに、
バットのヘッドが首の後ろ側かあるいはピッチャーの方に行き過ぎてしまうと、
バットの出が悪くなって振り遅れてしまう(もしくは現に振り遅れている)ということだと思う。
インパクトまでに時間がかかるから、早めに判断してボール球に手を出しやすくもなると思う。
もしそういう問題がある場合は、スイングスピードでどうにかするか、
しっかりトップは作ってもバット自体は入れすぎない方がいいと思う。

158:名無しさん@実況は実況板で
16/02/07 14:01:49.08 szkcUfps.net
ヘッドが動いてなければいいんじゃないの。

159:名無しさん@実況は実況板で
16/02/07 14:51:22.15 +ojlpckz.net
>>158
分かりにくくてすまん。「バットを入れすぎない」は「バットヘッド」のことね。
ヘッドが投手側に入りすぎてバットの出が悪くなるようじゃなかったら、バットが多少動いても大丈夫だと思う。
最近見た万波の特集が参考になる気がする。
URLリンク(www.youtube.com)
スタントンやプロのようにスイングが速ければ、少しくらいヘッドを首の後ろに入れても、むしろ加速距離が長くなることを上手く利用できるけど、
アマチュアやある程度初心者は振り遅れやすくなってしまう可能性があるような余計な動き(特に投手側にヘッドを深く入れる)を少なくするのが基本だよってこと。
打ちに行くときバットは自然と動くものだしその点は全然OKだと思うけど、注意すべき点もあるということが言いたかった。
あと、中村ノリみたいなタイミングの取り方を目指しているなら話は全然違うけどね。

160:名無しさん@実況は実況板で
16/02/20 16:34:49.88 nXKy6J95.net
そもそも理想のトップの位置とはどこなのかな。
出来る限り捕手に近いほうがよいのかな。
よくグリップを高い位置で構えてる人いるけど効率悪いと思うんだけど。
それとも位置エネルギーが利いて打球に力が加わるのかな。

161:名無しさん@実況は実況板で
16/02/20 20:46:05.03 bonKwKN6.net
部屋でスポンジボールをノックする感じで、自分でトスしてそれを打つ練習してるんだけど、そんな練習してる人いますかね。

162:名無しさん@実況は実況板で
16/02/24 06:17:20.11 ZvaeLg6v.net
>>161
部屋ではやらないけどグラウンドでネットに向かってやったりする。落合もやってたようだった。
誰かトスしてくれる人がいればティーやりたいけどね

163:名無しさん@実況は実況板で
16/02/24 12:21:28.97 rXpq5nm6.net
>>161
置きティーの野球用具を買ってみては?
コースごとのスイングを体に覚えさせるには結構いいと思う。

164:名無しさん@実況は実況板で
16/02/24 16:55:55.58 5Kh4Ix6h.net
>>162
落合がやっていたとは……、続けてみるお
>>163
置きティーって、メーカー品じゃないとゴム部分がすぐダメになったりするんじゃないの。やってみたいが……

165:名無しさん@実況は実況板で
16/02/24 18:39:08.99 ZvaeLg6v.net
>>164
落合はホームランは大きな外野フライって言ってたような…。打撃論は人によってかなり違うからおもしろいよね。
プロマークの置きティー持ってるけど2年くらいは使えると思うよ。1回ゴムを買い換えた。保管方法やスイングによって前後するだろうけど

166:名無しさん@実況は実況板で
16/02/24 22:08:45.14 rXpq5nm6.net
>>164
ゴム部分がへたり易い不良品?があるというのは聞いたことある。
とりあえず安物はダメだと思うし、購入する気があるならレビューとかで調べた方がいいかも。
チームで使ってる奴はメーカーとか見てないけど今のところ全然大丈夫だなぁ‥
あと落合の話はこれだよね。
URLリンク(www.youtube.com)

167:名無しさん@実況は実況板で
16/02/26 04:50:08.45 DM+OdTOB.net
>>166
これスタンドまで飛ばせないと結局外野フライだらけにならない?昔、横浜の鈴木尚典が落合に指導してもらってバッティングを、この打球にバックスピンする方式にしたら、急に打てなくなって佐伯にレギュラー奪われた。
首位打者の時は外野と内野の間を抜ける低い弾道の打球がバットの芯で捉えて飛んでいた。自分は非力だから、落合のように遠くに飛ばせない。
現役の時の落合の下半身は超人のように鍛えられていたことで有名だよ。アッパーで捉えることが出来る技術もある。普通の人はこれはマイナスだと思うんだけどな。

168:名無しさん@実況は実況板で
16/02/26 06:52:35.10 +hRlYSyE.net
鈴木尚典は守備肩が弱かったからなぁ

169:名無しさん@実況は実況板で
16/02/26 09:41:06.42 Wc9yJVH3.net
>>167
硬式やソフトなら滞空時間が長い打球になって結果的に飛距離を稼げる打ち方だとは思うけど、高く上がる分よほど飛距離を出さないと外野に追いつかれるのは確かだと思う。
少なくともボールが潰れる軟式に関しては不可能な打ち方だと思うよ。
自分でトスして打つ落合の練習を参考にするにしても、バックスピンのかけ方までマネするかは考えた方がいいっぽいよね。

170:名無しさん@実況は実況板で
16/02/27 01:59:47.84 WfeGnWTU.net
>>169
練習するのはいいとは思うんだけど、実際やってみたら外野フライ打つのがうまくなってしまったというオチになる人のほうが多いかもね。
滞空時間の長いホームランと、ライナー性のホームランで全然フォームやスイング軌道も違ったりするし。芯で打ってライナーで飛ばして延長で遠くに飛んでくれたら嬉しいって感覚。
自分が非力だからバックスピンでホームランって本当にスゴイと感じる。落合はやっぱり天才でマネ出来ないなぁって思ってしまった。スゴイ理論だと関心したけどね。

171:名無しさん@実況は実況板で
16/02/27 07:02:53.14 aW0wBtqZ.net
まあでも、落合のホームグラウンドだった川崎球場だからホームランを量産できたんでしょ?

172:名無しさん@実況は実況板で
16/02/29 21:00:02.05 T5E0bWdx.net
唐突だが最近、新しい打法に挑戦しているよ。昔、巨人に呂って選手がいたじゃん。あれに似たフォームになった。
でもドアスイングじゃない。バリー・ボンズのように回転で打つ。構えが呂でインパクトまでがボンズ。そしてフォローが門田になる。
バッティングセンターで試したら弾丸ライナー連発で気持ちいい。野球人で良かったって新しい打法が成功して思うよ。あードラフトされないかなー。

173:名無しさん@実況は実況板で
16/02/29 23:20:46.02 w75LEzr4.net
>>172
呂を初めて見てみたけど、球筋と同じような地面と平行のレベルスイングだからライナーやヒットを打つには適してると思う。
フォローを片手で終えるのも手首の返りが起こりにくくなって引っ掛けゴロやこすりポップも減るだろうしいいんじゃないかな。
同様に、インパクトで無理に腕の力を使わずにバットの重みで振り切ってるのもやっぱりボールを捕らえるという点において軟式では特に有効だと思う。
私見だけど受ける印象はそんな感じかな。

174:名無しさん@実況は実況板で
16/03/01 01:32:28.13 +fFU0yrI.net
>>173
ありがとう。元々ドアスイングで割れもトップも作るのがヘタだったので思いっきり打撃改造してみました。
金属バットでは無敵な感覚です。打球音がまるで違う。バットヘッドを前に放り投げる感覚と、逆水平チョップのような感覚がやっとつかめました。ライナーバンバン打てると本当に気持ちいい!
でも1スイングで本当に凄く疲れちゃう。前のフォームでは25球のバッティングセンター3回余裕だったのですが、新しいフォームは2回で全身ワナワナです。

175:名無しさん@実況は実況板で
16/03/01 10:56:58.50 JlnGePtO.net
>>174
年齢が分からないから否定はできないけど、50スイングで疲労溜まってくるのは下手したら試合後半に差が出てくるレベルですよ。
膝が笑ってたらフォーム云々だけでなく、ピッチャーと対峙する時の集中力にもおそらく影響します。
プロでも重心の低い打ち方は下半身の筋力の使い過ぎで疲労の蓄積→成績悪化やケガっていうのが危惧されるくらいなので、
ちょっとくらいでは全然余裕なくらいに下半身を鍛えておくことをお勧めします。

176:名無しさん@実況は実況板で
16/03/01 15:56:35.83 +fFU0yrI.net
>>175
ありがとう。スクワットとランニングで下半身から作りなおしてみます。森友哉程ではないのですが、ご指摘の通り、構えた時の重心からかなり低いフォームになりました。
野球人は基礎が大切ですな。

177:名無しさん@実況は実況板で
16/03/01 23:59:28.22 JlnGePtO.net
>>176
上半身を重くすることは賛否両論あるけど、下半身中心のトレーニングならまず間違いないと思います。
斯く云う自分も一昨日あったシーズン初の練習で尻やら背筋やらが筋肉痛だったので偉いことを言う立場じゃありませんが笑

178:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 06:38:23.55 ApV7hYZf.net
イチローが最短距離を批判

179:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 11:43:42.43 EmKNvyZK.net
>>178
城島も批判してたね。王さんの一本足打法の軌道はものすごく長いって。
多分、長距離打者は最短距離よりインパクト時のヘッドスピードが優先されるじゃないかと思ってる。

180:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 15:23:07.46 UjjM+rbr.net
内からスムーズに出てくるっていうのは良いんだろうけど、最短距離最短距離と言っても意味がわかりにくくて、無理に意識すると変になるからな

181:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 18:01:01.93 VLCtoZGm.net
最短距離で到達してもボールに力を伝えられなければ意味がない。

182:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 18:01:33.56 1eqldQPA.net
まあ最短距離と上から叩けはセットみたいなもんだから、
ドアスイングや大きすぎるヒッチの矯正以外で意識したら
おかしな事になるよね。

183:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 18:10:43.92 /Na8qZe2.net
いろんな理論があるけど結局根本は同じなんだね
感覚を養わせる方針で行こうと思うわ

184:名無しさん@実況は実況板で
16/03/19 21:49:09.87 eHkvZ59V.net
俺は脇を締めて最短距離 みたいなのを意識してたらインコース以外全然届かなくなって、ドアスイングに矯正した。
なんかテニスみたいな変な打ち方になった

185:名無しさん@実況は実況板で
16/03/22 05:53:41.98 I8KZeC8y.net
阪神の横田はドアスイングかな?

186:名無しさん@実況は実況板で
16/03/22 06:14:06.83 QrjYmlGm.net
レッドソックスのオーティズみたいなフォームにしたら練習でかなり打てた。テイクバックがほとんど無いような感じ(違ってたらごめんなさい)
来週の試合が楽しみ〜

187:名無しさん@実況は実況板で
16/03/24 01:29:27.53 o/OaHO39.net
>>185
上体が正面向くのが普通の人より早く見える。でもグリップもヘッドも残っていて内側から最後に出てくる。
あれはドアスイングの軌道じゃないと思うんだけど、一般論で修正しろって言われそう。でもヘッドが残ってる。普通開くと出てくるのに。
中日の引退しちゃった和田一浩みたい。ちょっと変態打法。こういう選手のほうが超一流になる可能性ありそうだからヘタ治さないで欲しいですわ。

188:名無しさん@実況は実況板で
16/03/24 05:03:00.36 ZMSIeTVF.net
オルティスは良いと思うよ

189:名無しさん@実況は実況板で
16/03/24 05:19:40.44 QUGJnil4.net
無理やりヘッドを残して引っかく感じがあるね

190:名無しさん@実況は実況板で
16/03/24 21:51:31.49 GbY4jAQg.net
>>187
ヘッドが残ってるkけど毛髪は残ってない

191:名無しさん@実況は実況板で
16/03/24 22:21:20.32 W/8WMpaC.net
去年巨人にカステヤノスが来た時に解説が桑田でホップするというが
実際は多少沈んでるとかいってた。 それを上から叩けでは打てない
とかいってたのでアッパ気味に変えたら打てるようになった
メジャーのツーシームはものすごい沈んでるんだろうなと思う

192:名無しさん@実況は実況板で
16/03/27 00:07:57.88 KLc9IAti.net
>>191
よくあんなグニャグニャと手元で変化するボールを打てるよなぁと関心しちゃうよね!

193:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 06:20:24.21 i93lGMit.net
186だけど自称オーティズ打法で4打数3安打でした!今年は打率で最下位争いしなくて済むかもw

194:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 13:15:22.42 j6QUnJPg.net
>>193
ボンズじゃなくてオルティズ打法なんだね。オレもヘリコプターフィニッシュだけ真似してる。
どうしても回転で軸を後ろに残して打つとポイントが近くて詰まっちゃう。猛打賞すごいね!

195:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 17:14:54.92 LRYz0IFr.net
いろんな選手の打ち方を見てものまねしたりしてるが、トップの作り方から体重移動の仕方、振り、色んなタイプの打ち方があるんだなぁと再認識。
そう言えばメジャーで思いっきり素人投げ、素人打ちの不恰好なフォームでクリーンナップ打ってたりあの投げ方でもそこそこ強肩な奴が居たけど今も活躍してるんだろうか
誰だっけ

196:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 18:08:15.50 i93lGMit.net
>>194
ありがとうございます!フォームは自称なので実は全く似ていないと思いますw
生涯初の猛打賞ですwラッキーなポテンヒットが1本ありましたが左中間真っ二つを2本、凡退した打席もライナーでした。
次の日曜も試合なので連続試合安打を目標に素振りします!
>>195
ジャイアンツのペンスですか?昨シーズンは故障がちであまり試合に出てませんでしたね

197:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 21:12:06.89 LRYz0IFr.net
あぁそうだ サンクス。
そうなんだな

198:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 23:41:48.08 oGsrY9zu.net
別に日本人は人種的に劣ってません(フィジカル)
テイクバックはやや大きめに、身体の近くで叩くが基本です(特に右方向の打球が変わる←右打者の場合)
ステイバックした方がいいです(柳田みたいに)
っつか、フライングエルボー&ステイバックは標準
身体の近くで叩こうとすると、自然、構え&トップのグリップ位置は高くなるからね
日本人の大部分は、フォローで身体が突っ込む
ホームランのスロー再生とかでも、大抵突っ込んでる
あれじゃいつまでたってもメジャーで通用しません
基本、フルスイングです
徹底的にフルスイングで振り込んでいくと、自然と無駄が削ぎ落とされ、かつパワー&スピードみなぎるスイングになります
(フルスイングだとどうしてもステップがオープン気味になったり、アゴ上がったりするからその辺だけ注意)
小手先で、やれ脇だの手首だの(主にハンドワーク)ばっか気にしていても上達しないよ

199:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 23:51:50.22 oGsrY9zu.net
フルスイングが必要条件、絶対条件になってくる
これはもう時代の流れというか、変えようがない
という事で、筋肉が必要になります
瞬発系、最大筋力、あとボリュームも
真正面から世界とフィジカルで勝負する時代になる
そもそもね、アメリカ人と日本人のフィジカルなんて100対99.5くらい(遺伝子的なものね)
後天的・文化的な要素で差が開いてるだけだから
(授業で筋トレ ギャルの3割程度がダイエット目的でドーピングとか)
日本も長時間練習(体格がマラソンランナー化する原因)やめて、効率的・科学的にならないと

200:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 23:54:38.66 oGsrY9zu.net
いかに強く正確にフルスイングするか、がテーマになってくるので、今後の傾向としては右投右打、左投左打が中心になります
振りやすいからね
これにより、バカ親のインチキ指導の下、無理やり右投げ左打ちにさせられる悲劇は減少するだろうね
良い事だ

201:名無しさん@実況は実況板で
16/03/28 23:58:51.29 oGsrY9zu.net
ちなみに身長体重の比較ね
メジャーリーガーの平均と
日本の高校ラグビー日本代表の平均
高校ラグビー日本代表の方が大きいからね

あと、筋肉つけると柔軟性ガーについて
五輪主要種目別の柔軟性ランキング
1位は新体操
2位は重量挙げ
重量挙げの選手ってのは、股関節&肩甲骨周りが柔らかいんだそうな

202:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 02:14:39.18 No7L68/q.net
フォローで身体が突っ込むというか、フォローで体重を完全に前に移しきる打ち方も理には適ってるんだと思う
一方で、フォローで体重が後ろに残って身体が反るような打ち方も理に適ってる気がする
というか高校大学と最近までやってきたけど、片方のフォームで調子が悪くなったらそこを意識してフォームを変えると数日でまた調子が戻ったりした
前のスイングに戻そうとすると一月レベルの泥沼にはまる

203:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 05:57:38.74 uvq2XmkH.net
いや〜 中日のビシエド凄いね

204:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 12:21:55.77 tc9sXNfY.net
>>202
そんなに見た目かわらないけど、自分の中にアレンジバージョンのバッティングを持っていると切り替えて打てるから、メリット大きいよね。
一つのフォームを徹底するほうがいいって考え方もあるけど、どこが悪いかわからなくなる時があるもんね。
周りから色々指摘されても、頭でわかっている感覚でも結果が出ないもんね。

>>203
打ち過ぎだよね。凄い当たり助っ人。

205:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 13:46:48.90 3mss+3FY.net
「身体の反応で打つ」天才タイプっつのかな、そういうのが「良い打者」っつー風潮なのかな
そんな時代はもう終わる
前レスにもあったけど、ハイレベルなムービングファスト系は「身体の反応」じゃ打てない
人間の限界を超えているように思う
配球を読んでフルスイングしていく
それをチームとして徹底していく
これがこれからのトレンドでしょう
AIが本格導入されれば、捕手の配球は高精度で裸にされるし
「対応力の高いフォーム」はそれほど評価されず、スイングパワー、スイングスピードが今以上に重要視される風潮になるだろうと

206:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 13:56:31.82 3mss+3FY.net
従って
三振=悪
という評価基準も変わるだろうね
アメリカ発で
三振怖がったら、チームとしてせっかく鍛えたフルスイングが鈍る
いかに思い切りよくフルスイングさせるか、それを継続できるか、がチームマネジメントの重要テーマになるからね
これにより競技としての迫力、面白さも変わる
それは当然、野球市場の拡大につながる
もうすぐ野球が変わるわけだ
どこか昭和臭が残っていた野球が、根底から変わるのね

207:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 14:17:47.98 3mss+3FY.net
トレーニングにも革命が起きる
VRヘッドセットによってね
リビングに居ながら超一流投手と対戦できるわけだから
とにかくAIとVRは打者側に有利に働くね
これは投手起用にも大きな変化を生む
分業制がさらに専門的・細分化される
左右病という迷信めいたものではなく、右対左であろうがなかろうが、とにかく「相性」を基とした起用法が主流になるでしょう
先発=完投が理想、なんて考え方は無くなるだろうね
先発は良くて二巡目まで、最悪でも一巡目は2失点でしのいでね、後はとにかくフレッシュな投手をどんどん投入して、一つ一つのアウトを必死で積み上げていく、みたいな野球になると
これにより、各チームのエースの配置は「クローザー」となるだろうと

208:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 14:24:06.62 No7L68/q.net
日本の野球の教え方はおかしい!だからアメリカの教え方に倣うべきだ!という論法を見る度に思うんだけど、アメリカでは子供にバッティングを教える時どう教えるんだろう?
確かに日本でよく教えられる、「身体を開くな、割れを作れ、力を抜きつつヘッドを走らせろ」みたいな抽象的な教え方は悪いと思うけど、果たしてアメリカの指導法はそんなに具体的でわかりやすいものなんだろうか?
ただフルスイングすることしか教えない、というなら日本以上にセンスのないやつは伸びようがない指導法だということになるし
アメリカでは何がバッティングの基本だって教えられるんだろう?
あとムービングやツーシームって次ムービングが来ると分かってたってどうしようもなくないか?
投げた本人もどの向きに動くのか分からないんだから、結局反応の良い打者じゃないと捉えることはできないような

209:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 14:56:04.15 tc9sXNfY.net
ソフトバンクの柳田悠岐がアッパー修正されそうになった時、王さんが余計なことをするなと一喝したじゃん。
基本なんかどうでもいいんだよ。大事なのはヘッドスピードとバットコントロール。あとはもうどうでもいい。
ちなみに柳田悠岐は右投げ左打ち。利き手方向の打席だから強い打球というは違うと思うよ。押しこむ力が弱いと言われるけど松井も右投げ左打ちだし。

210:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 15:02:31.05 No7L68/q.net
柳田は自分の感覚で努力を積み重ねていけば上手くなれるというセンスを持ってたからあの豪快でいいフォームと物凄いスイングスピードを手に入れられたわけで
例えば到底プロに行けないようなセンスのない子供に手とり足取りバッティングを教えて、野球を楽しめるようにしてやる(と同時にチームの戦力を底上げする)ということも野球の指導のシーンには必要じゃん
アメリカの指導者は何を一番の基本として教えるか?ということを具体的に提示しないで、アメリカの考え方に倣おうと主張するのはおかしいと感じる

211:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 18:28:36.40 cnmPEIgm.net
>>202
自分は体重を完全に後ろ足に残して打つタイプだったから前の足に体重を移動させる打ち方が想像できない。
前の足に体重移動させる打法の場合、前足と後ろ足にかかる体重の割合はどのくらいなのでしょうか。
5:5よりも高い割合で前足にかかることもあるのでしょうか。

212:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 19:42:26.84 7iquSkpq.net
>>211
打席変えて、前足意識してみるとやりやすいよ
あとこの動画も参考程度に
URLリンク(youtu.be)
URLリンク(youtu.be)

213:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 21:44:54.71 xm9848j5.net
>>211
フォローの後だよ?
左のプルヒッターに多い打ち方、福留や広島前田みたいなイメージ

214:名無しさん@実況は実況板で
16/03/29 23:34:45.49 tc9sXNfY.net
>>212
今見ると凄いね。軸足が浮いてるw
すげースウェーしてて、よくこれであんなに打てるなw

215:名無しさん@実況は実況板で
16/03/30 01:04:38.67 AouwLPly.net
以前、某スレにUPした動画があるんだが
テイクバックを比較したものな
同じ試合で、ほぼ同じコースを打つ2人の左打者
一方はライトフライ
一方はホームラン
よく見るとね、テイクバックの大きさがそのまま飛距離の差になってるの
よく野球中継であるセンター方向からのアングルでね、ホームラン打った選手は、ヘルメットの後ろに少し左手が見える。つまりテイクバックが大きい
ライトフライの選手はヘルメット後ろに左手が見えない
俗に言う「後ろが小さい」打ち方なのね
テイクバックの大きさってのは、なにも腕を大きく使えってことばっかじゃない
身体のねじりもある
このテイクバックの大きさが、そのまま飛距離の違いになるのね
この視点で甲子園とか見てるとよーくわかるよ
注目の強打者と、下位打線のアヘ単比べると一目瞭然

216:名無しさん@実況は実況板で
16/03/30 02:19:27.58 2Pp7mqG5.net
プロの選手でヘルメットの後ろから後ろの手が見える選手ってかなり少なくない?
柳田が多少見えるかな?って思ったけど、山田哲人は見えなかった
中村剛也、中田翔、あといいフォームってよく言われる前田智徳とかを確認したけど全然見えなかった
んで逆に見える選手をちょっと探してみたら、ソフトバンクの松田とか巨人坂本がそうだった
で、それを調べる途上で見つけたんだけど、今宮もセンターカメラからの映像で後ろの手が見えてた
これでちょっと面白いと思って調べてみたら、阪神北条、西武炭谷なんかもそうだった
もしかして、後ろの手が背中側から見えるってのは、いわゆる「金属打ち」の特徴の一つなんじゃないだろうか?
もちろん背中側から見える選手は全員金属打ちというわけではないだろうけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1572日前に更新/328 KB
担当:undef