Amazon Music HD★9 at MDIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 17:58:59.12 D6q1/A2j0.net
>>642


651:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 17:59:41.70 KC5T+Nsh0.net
>>620
何でもアップサンプリングすればハイレゾ認定されてる。アップサンプリングでも音が良くなるから実質
変わらないけど。合成ダイヤと鉱山から出たダイヤの差と同じで科学的には同じものだけど、
流通や販売網が意味のない差別化をして価格を維持している。

652:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:10:33.02 pz/VIpzm0.net
ウォークマンのハイレゾストリーミングは、サンプリングレートが192khz32bit固定(USBDAC出力時は96khz32bit)になるのでオススメ出来ない
44.khz16bitの曲にて
AMHDでPC側排他44.1khz24bit固定USBドングル出力
SRC回避出来る中華系DAPから排他でドングル出力
2つは聴き比べると同じに聴こえるけど、ウォークマンからドングルに繋ぐと変に聴こえる
勿論PCを96khzにした時も変だし、ウォークマン直イヤホンでも同傾向
所謂海苔音源のロックだと高域がモニャつくので違いが分かりやすい
44.1khz系から48khz系へのオーバーサンプリングは問題あるよ
相性悪い曲は聴かない!とかハイレゾ以外聴かない!とかなら別に良いんだけども

653:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:14:20.44 Y05WjoUC0.net
iPhone様は例のアダプタ買えばいいらしいがなんか高くて買ってない。
外だと意味ないし、家だとノーパソあるからな
オンボロイドは全部捨てた

654:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:24:12.70 QED17D070.net
Uitra HDは1.4Mbpsも使う
マイネオの1.5Mbpsで使い放題がありがい

655:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:25:53.23 f5v8pmbq0.net
DENONの1600neにパソコンとiPhoneの音聴き比べてみたがiPhoneの方が余計なノイズが乗らないのか音が良い。
AmazonとAppleも個人的にAmazonの方が音は好み。

656:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:28:03.69 boK2yHkc0.net
Pixel3a で 24bit 96kHz 再生出来ててちょっと感動
Apple Music は DAC が無いと 24bit 48kHz が上限だよ

657:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:36:03.53 h712qGhM0.net
applemusicはwindowsPCじゃロスレス再生出来ないのが問題
windowsでハイレゾ再生出来るamazonHDにしたわ

658:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 18:48:28.27 9Wddp/VC0.net
>>651
CD音源からアップコンバートしたハイレゾはクソだよな、e-Onkyoとかでそういうのに当たると騙されたと思うわ
いうて最新アーティストなら基本ハイレゾでトラック録音してるやろと思う
そうじゃないとDolby Atmosとか360 Reality Audioみたいなのも劣化が大きくなるし

659:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 19:03:49.27 892tXErW0.net
>>654
そんな出せるんだミネオ

660:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 19:15:48.17 15rTaEVe0.net
俺の耳はHG10にキャストで充分だ
2本にして聴いてみたいとは思うな

661:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 19:30:32.84 FgLpbfLL0.net
FireStickでMV観られるとは知らなかった

662:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:02:33.75 GGVmPPyI0.net
Androidでアマゾンミュージック使ってる方に質問
何故かBluetoothに繋ぐとコーデック問わず端末の性能が24bit/96kHzと表示される
繋いでない時は24bit/48kHzね
LDACならわかるんだけど、AACやSBCでも24bit/96kHz
わけわからん

663:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:02:50.43 GGVmPPyI0.net
皆さんはどう表示されてますか?

664:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:02:59.03 de2KzCiD0.net
昨日、スマホに1500曲ダウンロードした
そしていま、HDにアップグレードした
もうどうにでもなれ

665:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:03:56.45 Y05WjoUC0.net
hg10は定番だったが後継ないのかヤバいな。クソニさんはx99 x88 とかその辺も後継なかったはず なんなんだ
俺はonkyo X9ってので聴いてるが会社ごとなくなりそうや〜

666:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:11:19.75 yRo63wmU0.net
音楽がすごく盛んだった80年代中半から90年の楽曲が
レコーディング時に16/44.1で録音されてるものが多いから
どうやってもハイレゾで聴けないのが残念

667:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:13:23.14 boK2yHkc0.net
>>662
Bluetooth で 24/96
試しに有線イヤホンつないでみたら 24/48
Windows から Bluethooth だと 24/44.1 にしかならない。
う〜ん、よくわからん。
今日から始めたので要研究。

668:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:40:00.21 GGVmPPyI0.net
>>667
ありがと
やっぱ私のスマホだけじゃないんだね
ちなみにiPhoneで試したらBluetooth繋いでも24bit/48kHzで固定だった
AndroidのOS側がBluetooth出力のときは変な処理をしてるのかなぁ

669:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:44:55.65 892tXErW0.net
来週アマゾンにハイレゾ関連いっぱい出てくるかな

670:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:53:52.37 atr5mH0N0.net
ハイレゾに拘っては無いけど、プライム会員で780円だからamazonHD継続。
780円なら他社サブスクが500円とかに値下げしても、わざわざ移動しないかな。

671:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 20:57:32.49 VABuZ2j10.net
うーんAmazonで買い物あんましないけどプライムに1000円で入れる計算になるんだよな

672:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 21:52:45.85 +Pocwg8X0.net
1ヶ月契約してみたが現時点でほとんどロスレスなのが気に入った。ハイレゾだと更に良しという感じ。
プライム会員なので年契約なら650円/月でロスレスが聞けるのは良いかも。
>>657 同じく

673:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:18:37.58 e/tT2x750.net
検索もクソ過ぎるやん
新しい曲はよくてもHDだからApple music に戻ることをオススメするよ
Ultra HDの曲はほんと限られてるからそれ聴いたあとでもいい。
イーグルスのホテルカルフォルニアとかアルバム見てみ。そいうのばっかし
Apple music 様にはもっと敬意を払うべきだ。俺は今月中に退会確定!

674:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:22:37.00 KC5T+Nsh0.net
>>668
尼アプリは周辺機器の接続可能なサンプリング周波数を見て、アプリ内部のSRCを決めている。
Androidは機種によりbluetoothの接続周波数を44.1kHz~96kHzと書いてあるから一番上の値
で決め打ちにして、結局AACとかはアプリから96kHz floatで出力されてOSが44.1kHz 16bitに
SRCを掛けてから出力される。
中華DAPなんかのSRC回避とか言うものも、USBは192kHz floatでSRC出力されたものがOSで
192kHzでそのままか96kHz 32bitにSRCされて出力されている。iPhoneも同じ。
Pixelシリーズはもっと酷くて、DRCが全ての出力に掛かってるからHIFI機器ですらない。

675:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:39:39.15 NJd7T/5T0.net
アンリミ会員からのhd化で、喜んで今までダウンロードしてた曲をhd版に入れ直ししてたけど、単純にアルバムをそのままhd化するのでは無くて、同じタイトルのより高音質バージョンを選ぶようになってるようで、一回聞いてから入れ直しした方が良さそうですね。
ベストアルバムが、いろんなアルバムからチョイスされて音のレベルがバラバラになっているのも嫌だけど、どのアルバムを選んで同じ曲を聞いてもライブバージョンの曲に変わっちゃってる曲が有って、こういうのはどっかにクレームを上げれば直してくれるのかな?

676:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 22:43:59.41 +Pocwg8X0.net
>>675
PC版だとアプリ右上アイコン→ヘルプ→当社のサービスについてお聞かせください
から意見が出せるよ。

677:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/13 23:17:03.91 GGVmPPyI0.net
>>674
なるほど
わかりやすい説明感謝

678:675
21/06/13 23:20:30.24 NJd7T/5T0.net
>>676
どうもです。今度要望出してみます。
後、アルバムの中に少しアレンジの違う3d版の曲に一曲だけ入れ替っているのが有るけど、本来3d版はその曲単体で存在すべきでは無いのかなあ。

679:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:03:54.91 /xArbTeC0.net
>>671
どういう計算だよ

680:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:03:56.67 jnvdKbDz0.net
>>674
SRC回避とかいって回避されてないんだよなあ
PC版の謎仕様もどうにかして欲しい
可能性低いけどApple MusicロスレスのWin版と泥版が普通に排他対応してたら
もうほんとうにさよならだわ

681:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:09:05.21 jaPcRLv50.net
URLリンク(i.imgur.com)

682:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:11:38.18 1xwQs8sh0.net
既出だろうけどAmazon MusicでiOS端末でUSB出力にすると何故か常に192kHzにアップサンプリングされますね…何この謎仕様
これだとHDのときビットパーフェクトにならないじゃん…

683:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:13:24.76 jaPcRLv50.net
今日もビットパーフェクトやら排他モードやらプラシーボ効果を楽しんでおられるようだ

684:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:18:28.57 1xwQs8sh0.net
>>683
プラシーボでもなんでも44.1kHzは整数倍では192kHzにはならないから気持ち悪いじゃん
仮にも高音質を謳うサービスならそこら辺はきっちりしてほしい

685:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 01:19:19.05 jaPcRLv50.net
何が気持ち悪いのかわかんねえんだけど頭イカれてるのかな?

686:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 02:11:15.06 OFw8iE6U0.net
制作の時点でほぼほぼ96か192で収録してるのにわざわざ88.2に拘る奴なんぞアホだしビットパーフェクトなんか活かせる環境にないのに無駄に意識してるし

687:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 02:26:03.07 VxdEzigP0.net
ワンデバイスプランもHDハイレゾ再生可能にしてくれよ

688:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 04:05:01.69 YTVsbQ5s0.net
>>682
dacの性能に合わせるからだね

689:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 05:11:12.80 CBUnm0HC0.net
通常はサンプルレートが系統違いのリアルタイムのアプコンは処理が冗長になるので
サンプルレートの違いとは関係なく、DACでの音質に影響する
ま、iOSではどの程度になるかは知らんが

690:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 05:19:00.35 CBUnm0HC0.net
ちなみに、これは別にビットパーフェクトとも関係はない
単純にASIO SDKをコンパイルだけしたものをなんの処理もせずにそのまま使えばビットパーフェクトだが
そうやって作ったプレイヤーの一部の処理の速度を上げると、それこそ万分の一程度の処理速度の変化でも音質は変化する
気になるなら自分で作ってみるといい

691:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 05:25:28.13 +DxtX25w0.net
>>686
96のままや96→192変換だったらいいんだよ
96→44.1配信→192アプリが変換てなるだろ

692:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 06:47:30.82 A8+N4WQG0.net
何でAmazonのOpusはこんなに音が悪いんだろう。

693:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 07:23:27.51 TrSzNh4p0.net
アプリ更新したらWi-Fiでスピーカーに音楽飛ばせなくなった…
ひょっとして今のバージョン地雷か

694:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 08:00:15.87 MCpSbu5a0.net
そういうのは再起動で直んない?

695:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 08:37:17.04 y7huxNm20.net
音が良くなったように感じるだけでも趣味だからセーフ
それに意味不明な理屈をつけて高い商品を買わせようとするのは最低

696:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:06:03.66 cbctCJW10.net
アップルミュージックに移行したわ。
小学生の子供を含めた家族で使えるのでね。
アマだとアカウントを作れるのは中学生以上だし。

697:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:14:05.27 6NWsEWrU0.net
>>667
Windows で 24/192 再生できた。
HDMI 接続のサウンドバーは 24/48 止まり。
なんとオンボードのアナログ音声アウトならできました。
Amazon アプリ、Windows の両方の設定を変えないといけないのがめんどくさい。

698:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:45:47.95 y93PZMyz0.net
知ってる音源や過去の音源には強いが新しい音源はからっきしだからなamazon は。
Apple 様はテレビから音声認識でガンガン取り入れたりできる。
ラジオの選曲は前から評判高いし

699:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 11:54:38.02 KHz8PEMl0.net
聴いてるとすぐに標準音質でダウンロードしてますってなるんだけどなんでぞ

700:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 12:00:00.79 GBYd5Ra80.net
>>699
設定確認した?

701:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 12:41:30.53 A8+N4WQG0.net
このAmazonフォーラムで言ってることと全く同じことで悩んでる。
URLリンク(www.amazonforum.com)
HDの契約してるのにしょっちゅうOpusで再生が始まっちゃう。Opusの音はひどいからすぐ気付く。
戻るボタンを押してもう一度再生させるとFLACになる。
回線速度とかも関係なさそうだしAmazonの方で何らかの目的でやってることなのかな?

702:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 13:32:04.62 X3471bjy0.net
AppleがこのままWindowsとAndroidのロスレス対応しなけりゃとりあえず安泰だな

703:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 13:32:54.49 IKNKEi3U0.net
>>701
Opusってのが悪さしてるのか
デジタル出力の先のデバイスがハイレゾに対応してないっぽくて
標準音質で聴こうとしたら音が歪む

704:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 13:46:16.20 o43U22kr0.net
今日からApple Musicからamazonに切り替えるわ

705:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 13:47:08.55 vrTBt5aT0.net
アップルミュージックで高音質で聴くにはmacを買わなきゃいけないのか

706:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 13:55:14.09 bL50lNLS0.net
>>704
理由は?
切り替えるメリットなんかある?
今両方契約しててAmazon切ろうと思ってるんだけど

707:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 13:59:40.83 fLPOo5hZ0.net
>>705
>高音質で聴くにはmac
iPad (iPhone)で外部DAC。
高音質=アンプ+スピーカーなら、DACではなくDDCかな。
mac持っているのは極少数でしょうが、iPhoneなら全国民の半分ぐらいが持っている。探せば家族の使っていた旧型が家の中にありそう。

708:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 14:08:33.44 X3471bjy0.net
Mac、iPhone、iPad持ってない奴は現状乗り換えるメリットなし

709:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 14:10:33.81 cbctCJW10.net
アップルミュージックのスレがないのか。

710:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 14:27:48.96 fLPOo5hZ0.net
>>709
>アップルミュージックのス
Apple板にあるよ

711:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 14:32:11.69 sM5aT21d0.net
androidだけど、こう表示される場合って実際の音質は24/48なんですか?
音質:24/192
端末の性能:24/48
ダウンロード:24/192

712:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 14:43:26.64 3aYOA25t0.net
そう
端末がしょぼいから仕方ない

713:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 15:36:57.05 MCpSbu5a0.net
AppleMusic は以前にライブラリを破壊された
スキャンした途端に勝手にアートワーク変えられたりアルバムのクローンが現れたり、かなり頑張ったが元には戻せなかった
当時のiTunesではなく今のMusicにしてもローカルオンリーでの使用にも関わらず、勝手にアルバムが二つに別れてたりする
直しても直してもいつの間にか勝手に分離
Apple Music はライブラリが破壊される糞ゴミ仕様が直らないと使えない

714:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 15:56:30.76 sqoLYdMG0.net
AMHDでも同じ目に合うかもよ

715:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 16:15:38.95 HoQ4bvaC0.net
>>713
>今のMusicにしてもローカルオンリーでの使用にも関わらず、勝手にアルバムが二つに別れてたりする
>直しても直してもいつの間にか勝手に分離
俺も以前それで散々苦労したが、”アルバムアーティスト”が空欄だったり
コンピレーションにチェックが入っているアルバムに問題が集中していることに気付いて以来、
手動でそれらを全部修正し、新規に取り込んだアルバムは”アーティスト”、”アルバム”、”アルバムアーティスト”の欄は
必ず入力する、コンピレーションにチェックは入れないようにしたら勝手に分割問題はほぼ発生しなくなったよ

716:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 16:33:32.51 MCpSbu5a0.net
>>715
アルバムアーティストは必ず埋めてるからコンピレーションかなと思って見たけど…
離れてった楽曲を個別に見てもチェック入ってなかった
やっぱ厄介だな〜
とりあえずありがとね!

717:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 17:02:39.37 YTVsbQ5s0.net
iTunesで取り込む時フォルダが分かれない様にもれなくコンピレーションにチェックを入れてるが間違えているのか?

718:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 17:19:09.69 6NWsEWrU0.net
>>711
全部 24/192 で揃うと
ロイヤルストレートフラッシュ

719:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 17:21:50.73 IKNKEi3U0.net
iPhone + ITM03なんだけど、48kHzにダウンサンプリングする方法ないのかな

720:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 18:05:26.60 x6Ib1yEo0.net
>>646
FLACもMP3もWAVもAACもすべてPCMだぞ
PCM以外にはDSDしかないんだが

721:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 18:09:28.42 YA0EcPDB0.net
>>711
yes
ダウンロードしたやつを192出せる外付けDACから再生すれば192も可能だが、端末直出しは48どまりってこと。

722:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 18:18:02.07 wbORH4uG0.net
>>717
本来ならユーザー側でわざわざそんなことする必要はないんだが現状それで別れず満足してるならそれでいいんじゃないか?
間違えているのはバグを放置しているアップルの方だ

723:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 18:26:45.04 YA0EcPDB0.net
iTunesはMP3の購入音源とAppleMusicの同曲とか過去からのやつもめんどくさくてな。
ロスレス化で完全に購入曲の価値なしは地味にへこむわ。
その点Amazonは購入曲ないから、楽だわ。

724:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 18:45:27.90 Q+dEjJ7G0.net
>>708
てかAndroidユーザはDeezerにTIDALにAmazonHDにmora qualitasと選び放題で秋にはSpotifyも来る
ロスレス/ハイレゾでAppleで果たした役割は値下げだけ
iPhoneであんだけボッタクリしてるからちょうどいいと思うわ

725:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:05:29.58 YTVsbQ5s0.net
>>722
Appleはアーチストーアルバムでフォルダを作る仕様なので単にアルバムでフォルダを作る為にやってる

726:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:15:06.54 tFX4D+xX0.net
選び放題っていっても実質Spotify、Apple、Amazonの三択でしょ
moraの曲数がこの3つにならんだらmoraも選択肢入るけど
でもSpotifyとAppleの音質がよくなったら音質面でAmazon選ぶ理由がなくなるからアプリの使い勝手や名曲抜けがちょいちょいあるAmazonは微妙になる
prime入ってる人が価格で選ぶくらいになる気がする
今出てる情報だと今後はSpotifyとAppleがツートップで他選ぶ人はようわからんとしか言えない

727:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:18:46.35 tFX4D+xX0.net
Spotifyはロスレスだけでハイレゾ対応は今のところないみたいだから
ハイレゾ空間オーディオも楽しめるAppleが総合力1位
ロスレスまでは対応して使い勝手抜群のSpotifyが2位
ハイレゾも3D音源も聴けてAmazonPrime会員なら安く楽しめるAmazonHDが3位
現状こんなもん

728:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:27:51.27 fvPtpN/U0.net
>>690
そんなに気張らなくても、そもそもDACは正確に44.1kHzで動いていない。
ホスト側のジッターの影響で5Hz程度は普通に常時変動している。万分の一か!

729:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:33:23.50 YTVsbQ5s0.net
>>719
ない

730:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:37:42.52 6fgAaKXJ0.net
>>724
tidalなんてiPhoneでも使えるだろ
日本のアップストアーに無いだけで
それを言うならそもそもアカウント作るなって話

731:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:38:20.06 fvPtpN/U0.net
>>711
端末の性能というのは、尼アプリがこの周波数とビット深度で出力していることを表している。
受け取ったOSがこれをさらに48kHz 16bitとか192kHz 32bitとかに変換している。
bluetoothのAACとかは44.1kHz 16bitに変換しているよ。aptXは最近48kHz 16bitに変わった。

732:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 19:42:18.16 CBUnm0HC0.net
>>730
プレイヤーのパフォーマンスをさらに上げていきつつ、bulk転送に切り替えることでDACの音質は飛躍的に向上する
ちょうど良い比較対象として、空間オーディオと同程度かそれ以上の音場と定位を、手を加えられていないソースのまま聞くことができるようになる
なのでいい音で聞きたいならどのみちソースを手に入れることになるので、個人的にはもうサブスクには音質はほとんど求めていないな
AMHDかAppleか、移行が面倒だし、AMHDのままかなぁ

733:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 20:01:36.07 X8HZFqUT0.net
>>711
スロットマシンかよw

734:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 20:10:24.41 jnvdKbDz0.net
Appleは何気にMVの数と品質もすげえよ
Amazonも動画あるけど酷すぎてお話にならないだろ
SpotifyはMV自体なし

735:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 20:19:27.26 alJ+HA/30.net
moraが気取ってもったいぶった開始予告してる間に尼が先陣切ったのは素晴らしかったと今でも思う
でも1年以上も中途半端な排他機能のままはさすがに耐えられん

736:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 20:47:54.65 6NWsEWrU0.net
>>724
値下げだけ、ちゅ〜けど、いい仕事したじゃんかよ

737:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 21:10:39.19 ozlE11Pj0.net
>730
情弱の日本iPhoneユーザがTIDALに辿りついてるとは思えない
なんなら名称すら知らんと思う
2011年以前からSpotifyを使ってるやつだけこの発言を批判しなさい

738:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 21:23:03.61 eqT9l1/p0.net
>>736
標準の値段を下げた事で業界のロスレス、ハイレゾの普及に貢献したよね(もしくはする)
これからは圧縮音源で充分と言う奴の方がプラシーボと馬鹿にされるようになる
いやYoutubeキッズとSpotify無料勢は無理か?

739:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 21:26:25.29 MESoh3TF0.net
>>737
そんな事は無い
だが今となってはMQAの糞音質にTIDALの高い料金払って使う理由が無い

740:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 22:24:39.59 cN3N3LNg0.net
YouTubeこそ広告除外の費用1100円を何とかすべき。

741:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 22:47:16.36 VgKiMPLY0.net
>>691
CDマスター作るときに確実に44.1に変換してるのに今更気にしたって仕方ないじゃん
CD音源一切聴かないなら仕方ないけど

742:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:28:22.24 bL50lNLS0.net
>>737
さすがに「サブスクってなに?どれが音いいの?ハイレゾはどれ?」でネットで検索した時点で名前出てくるから知ってると思うけど

743:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/14 23:44:34.19 ktErEXN20.net
>>741
つまり収録関係ないって事よね

744:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 00:00:40.76 a5J+zFlz0.net
>>743
音質とはまったく関係ない。超音波は聞こえないし、CDでもダイナミックレンジは120dB近くある。
良いデバイスで聞けばまったく問題ない。

745:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 00:30:15.79 RNzFMSQE0.net
>>743
そもそもが整数倍じゃないのに今更拘って如何すんのってこと

746:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 06:29:14.94 yaH/v0lB0.net
>>739
でもmp3やoggやAACよりはマシじゃない?

747:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 06:34:37.20 yaH/v0lB0.net
>>742
情弱の人って検索しないんだよね
SNS見てるだけ
知れたとしても登録するのに
VPN必要な段階で脱落する

748:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 07:51:24.29 +hRFK+WE0.net
>>701
サーバー負担を軽減させる為かな
尼アプリの不安定なところもわざとじゃね?

749:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 08:57:26.95 YBQw9FEF0.net
>>739
デコードできるDACならMQAは悪くない

750:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 09:04:30.10 20r4XfRI0.net
ストリーミングでハイレゾロスレスが出来てるからMQAの利点がよくわからない。

751:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 09:14:58.24 8Re4hy1t0.net
MQAはデコーダーで折り紙を8倍展開しようが、16倍展開しようがロッシーはロッシー音質劣化は当然ある
たまに元のFLACより高音質とか言い出す奴が出てくるからビックリするけどな
利点があるとすれば、ファイルが軽い事くらいか

752:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 10:07:15.66 f63bKN140.net
MQAの劣化具合が判断できる耳を持ってるならもうすでに人間じゃない
コウモリかなんかじゃね?

753:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 10:36:40.92 WxAcr/wu0.net
I'm Batman!

754:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:10:48.30 bcb7/VyN0.net
かっとばせ!!、

755:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:15:32.97 x+u2EzX90.net
551の蓬莱

756:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:30:23.98 0qjRf89A0.net
TIDAL+​AudirvanaってのはPCストリーミング再生の一つの解ではあったよ
MQAも一応ソフトデコード出来るし何より当たり前のようにWASAPI/ASIOが使えるのは強み
ただ​Audirvanaがサブスク化とか明後日の方向にいっちゃったんでおすすめはしないけど

757:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 12:31:52.76 ByB4s5PI0.net
tidalの強みは排他にある

758:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 13:03:54.58 cXVNiN2U0.net
ピュアHD=無修正1080p60fpsAV
アプコンHD=薄消しモザイクAV
SD=河原で拾った伸びたVHSテープAV

759:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 13:08:06.09 IJ4qB/B70.net
>>701
ハイレゾのありがたさを分からせる為にワザとやってるのかもしれんな…

760:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 13:52:23.08 i9eWeu/V0.net
>>758
最近のAVは4KとVRが最先端

761:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 17:38:48.80 X5SDNFcu0.net
年払いの返金についてですが、残り数カ月でも全額返金でした
日割計算なんてほんとにありえるのかな

762:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:34:48.70 a5J+zFlz0.net
>>751
ロッシーの意味が分かってないね。ロスレスは人間だけでなく犬や蝙蝠が聞いても差がないもの。
ロッシーは人間が聞いても差がないもの。MQAは単にCDを計算量が少ない手段で
アップサンプリングしているだけだよ。ハイレゾflacと変わらないくらい高音質になるけど。

763:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:39:40.21 TpgvPcm/0.net
>>762
>ロスレスは
rarとかと同じ、完全な可逆圧縮だよ。コウモリだから差が判らないでは無い。MS Wordのアプリをダウンロードして圧縮されたのを解凍したら、ロッシーなのであちこちコードが化けて壊れているが、一般ユーザーには暫くは判らない・・とかでは無い。

764:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:41:11.10 oB1d61Oh0.net
>>762
元がCDならもっと安くて沢山MQA音源が出てきてるはずなんだが

765:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:49:08.01 rK6bWpwF0.net
どういう事だってばよ?
音質:24/96
端末の性能:24/48
ダウンロード:24/96
FLAC

766:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:50:12.05 AZo2w/BV0.net
>>762
お前わざとのレス乞食だろ
でなきゃ単なる白痴

767:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 19:59:43.53 oB1d61Oh0.net
>>765
端末を変えろと言う事

768:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 20:27:33.41 jC45bBtv0.net
>>764
MQAはまずCD音質レベルまで44.1kHz/16bitとか48kHz/16bitに圧縮ダウンサンプリングするところからスタート
圧縮エンコード情報を通称折り紙にして可聴帯域外に格納
そこから折り紙情報をもとにデコーダーで8倍展開して352.8kHzとか384kHzにアップサンプリングしてる
だからデコーダー無しで聞くとCD音質になる
大雑把に言うとこんな感じなんだけどこれを乱暴な言い方をすればCDをアップサンプリングしてるだけと言えなくも無い

769:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 20:29:20.37 3qVVZKid0.net
乱暴過ぎて意味が変わってる

770:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 20:34:21.40 YBQw9FEF0.net
スチュの言うとおりだ(胡散臭いけど)
URLリンク(av.watch.impress.co.jp)

771:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 20:43:17.11 n6hxuhM10.net
>>744
最近のCDは16bit以上扱ってるのか
それとも16bitで120dBを表現できる技術があるのか

772:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/15 21:40:03.46 bcb7/VyN0.net
>>761
こないだチャットで日割りといわれた者だけど、いつまでたっても返金されないから
電話したらHDの差額分の全額一万円返金するって言われた

773:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 09:47:52.06 j+JVr6hT0.net
>>772
なんか対応がバラバラで萎えるな
解約したまましばらく放置すっか

774:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 12:07:45.49 51Wtw3xg0.net
マイミュージックに登録したアルバム探すの大変だな。

775:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 15:29:37.79 7ge23Oxq0.net
アップルに浮気してたけど、Windowsにロスレスハイレゾに対応しないんで、戻ってきたよ。
アマゾンの契約が切れて、アップルに行って、またアマゾンに再契約したんだけど、
しょっぱなから金取られる覚悟だったんだけど、1カ月は無料っぽい。助かった。

776:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 15:49:06.73 EOBWu+2T0.net
ワイもWindowsでアップルだったけどamazonに移行したわ

777:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 16:37:43.50 EXsRoEvL0.net
appleパソコンでAmazonHDのロスレスハイレゾは対応しとるんけ?

778:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 16:41:29.22 HcbzpKzo0.net
>>777
>appleパソコンでAmazonHD
もちろん最初から排他っぽく、動いている。でもまだ音はチョイ良くない。
AppleMusicと同程度が、オーディオのPhileweb誌さんの記事

779:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 17:11:43.42 ptRlOK0c0.net
>>726
選択肢増えて良かったよ。
外国よく分からん自分にはAmazonとmoraだけだったから。

780:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 19:12:15.51 n0QokHrb0.net
AmazonHDをスマホ+ワイヤレスで一番マシな音質で聴くには
>>610のXperia iiとLDAC対応ワイヤレスイヤホンで再生して
96kHz/24bitにするのが現状最適だよね?
普通のAndroidスマホだとSRC回避できないし
Xperia ii以外に回避できるスマホあるのかな

781:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 19:55:48.71 Eqy3H5ov0.net
>>763
分かってないな。等価性という言葉を知ってるかな?ある基準をもって同じという事。
どんな可聴帯域や認識の仕組みをもった生物でも同じなのがロスレス。人間の可聴帯域や
認識の仕組みで同じものがロッシーと呼ばれているもの。「消えてしまった情報」と言われているのが
犬や蝙蝠に必要なもので、人間には必要ないもの。

782:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 20:05:17.41 Eqy3H5ov0.net
>>768
生半可だね。折り紙と言ってるのは、スプライン補完するときに使われる補助情報のことだよ。
単純なスプライン補完に補助情報をバンバン使ってマスタリング並のSincフィルターのSRCと同等の
高音質を得ている。少ない計算量でジッターを抑えて高精度なアップサンプリングをしているだけ。
ジッターが少ないから384kHz 32bitとかまで上げると、96kHz 24bitのハイレゾflacを超える高音質に
なる。

783:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 20:09:41.04 EXsRoEvL0.net
>>778
AppleかAmazonかで悩んでるんだけど、どっちにしても
オーディオに繋ぐためのパソコンがもう限界で買い換えないといけないので
どうせなら初macにしてみようかと考えているところ
macでもAmazonロスレス聴けるならM1ミニポチってみるわサンクス

784:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 20:46:28.43 og/oqUDa0.net
>>782
はじめて役に立つ情報だ

785:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 21:03:25.21 SI2jCh920.net
もしかして100%真に受けちゃってんの?

786:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 21:16:41.07 68drtu/C0.net
アルバムで1曲だけ欠けてるて何なん?
キモの曲だったりするから腹たつわ

787:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 21:19:25.45 gr3aIvKi0.net
>>786
最新アルバムは1曲だけ聴けるのも多い

788:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 21:50:34.33 atK7uhRq0.net
フィーオのQ1のドライバが危険って言ってダウンロードできないんだが。
win10です

789:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 22:34:59.21 W3ZLTVYF0.net
>>783
moraだけどファンレスのmacbook airにしたら快適だったわ
ファンノイズのイライラから解放された

790:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 22:55:51.01 IvxEmER80.net
アップルがAndroid対応してきたからどうなるかな。

791:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 23:15:16.01 EXsRoEvL0.net
>>789
むうあと3マン出せばMacBook買えるんだよな…

792:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 23:24:56.60 TPGvFzAi0.net
>>790
iPhoneユーザーがAndroid買うんじゃね

793:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/16 23:58:09.81 pkxdJWsk0.net
>>788
海外からあれこれ検索してダウンロードするかな?まじやばす地域のインチキソフトもあるし。

794:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 06:53:37.13 Uhr4IWE10.net
fiioてハードはいいけどソフトがダメなイメージ

795:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 07:14:54.99 cGJt2hCf0.net
ロスレス、ハイレゾで聴くといいものって音楽ジャンルにもよるよね?
HIPHOPとか対して変わらん気がするんだが

796:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 08:09:03.23 s7x+0dn80.net
j-popもそう変わらん

797:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 08:15:30.26 YLVP7fz90.net
>>795
音の良いCDアルバム(洋邦ジャンル不問50枚+α)
URLリンク(kaiku-sha.blogspot.com)

798:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 11:09:42.10 HG1cNZxV0.net
PCで最新版chromeブラウザ使ってんのに最新版にしろとアラート出て再生できない、金返せ

799:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 11:19:34.02 j4N0T/5v0.net
>>798
>最新版chromeブラウザ
デスクトップ版使いましょう。音が良いよ

800:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 11:27:30.68 SKEoe/6x0.net
>>797
CDの型番を示さず音が良いCDといわれてもねぇ(クラとか再販リマスタリングごとに評価するし)
クラシックでグールドのゴルトベルク(デジタル録音)を挙げてるけど
今売ってるCDとハイレゾは同時に収録してたアナログ録音版に変わったよ
レーベル自身が「やっぱ枯れたアナログ録音のが音良いわ」って手のひらを返した図だね

801:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 11:34:25.19 +JCms5180.net
ミュージックビデオのプレイリストももっと欲しいな
垂れ流しにちょうどいいしChromecastのリモコン付きのやつでも買うかなー

802:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 11:43:54.55 /5Ah8sYx0.net
Android向けApple Music、最新ベータ版でロスレスと空間オーディオに対応
URLリンク(japanese.engadget.com)

803:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 12:22:03.21 X9ku/gZQ0.net
>>802
Android に対応したBeats Studio Buds合わせ?
Android で Beats Studio Buds で LDAC ってのが回答か?

804:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 12:29:07.17 X9ku/gZQ0.net
Amazon Music Windows版にアップデートがきた。

805:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 12:41:56.31 QGnXszbT0.net
AndroidのAppleMusicベータ 版でロスレス聞いたけど尼より音良い
アプリも負けてるからもう勝ち目ないな

806:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 13:20:06.98 OXOKzeI80.net
>>804
ASIO対応した?
AppleのWindows版アプデか来る前に対応できなきゃ試合終了だよ
せっかく最後のチャンスでロスタイム貰ってるのにそれも無駄にするか

807:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 13:46:46.32 9OtAlYtT0.net
>>805
Windowsでロスレス再生できないのは致命傷では?

808:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 13:51:43.96 KUEDaK7R0.net
Amazonは非プライム会員だと会員より数百円高いのがムカつくからアップルにしてます
fireTV買うからワンデバイスプランでもHDで再生出来るようにしてくれ

809:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 13:52:55.91 OXOKzeI80.net
>>807
もう泥にロスレス解放したのにWindowsだけ永遠に封印したままとか本気であると思ってる?
下手したらもう数日中段階だろ

810:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 13:56:58.24 /5Ah8sYx0.net
Windows版更新
ver8.5.0.2261 → ver8.6.0.2271

811:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 14:00:19.46 slrJecwQ0.net
>>788
そりゃ中華やもん
危険じゃないものなどないわw

812:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 14:02:55.13 slrJecwQ0.net
>>795
ハイレゾは低音に効くからダンス系にぴったりだと思うよ

813:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 14:05:20.46 FfqFDwWP0.net
>>804
メモリ足りないと落ちるの解決したかな
なおamazonサイトからインストすると32bit版が入れられる

814:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 14:06:00.75 R9H+0rE10.net
>>800
グールドは元がCDスペックだからな
ハイレゾにするのにアップサンプリングするよりアナログマスター使ったほうがいいってことだろ

815:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 16:46:21.23 nZiMt7sy0.net
>>800
グールドのゴルトベルクはus版シングルレイヤーsacdが評判がいいがどっちなんだろう

816:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 19:53:37.37 Uhr4IWE10.net
尼musicのアプリは頻繁にアプデやって重くしてきたのが謎
今の部署ごと全員クビにしてSpotifyから人材引き抜いてやり直した方が良いだろ

817:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 20:23:23.99 obch2+lP0.net
しょせん倉庫屋

818:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 20:56:23.27 X3Bx4AVS0.net
誰か教えてくれ
DAC内蔵プリメインアンプにFire HD10タブレットでもロスレスで鳴らせるかな?

819:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/17 21:22:23.40 exlUsRGx0.net
鳴らせるよ
OTGが必要だけど


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1076日前に更新/255 KB
担当:undef