Amazon Music HD★9 at MDIS
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 22:35:25.20 i/FpTm4L0.net
ハイレゾって結局は原音をそのまま聴くってより、リマスターで加工した音を聴いてるからね
いい悪いは別にしてそういうもんだし、AppleとAmazonで音が違うのも仕方ない
だから単にビットレートが上がったから音が良くなった、って訳ではないんだよなあ

401:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 22:38:19.03 bYf6hrlD0.net
私はUnlimited年払い(6月更新)、HD年払い(11月更新)でした。
HDの年払いした分はどうなるのか、今しがたチャットで問い合わせたら、その場でキャンセル手続きしてくれ、全額返金すると言われました。

402:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 22:44:18.58 HJLoRye80.net
みんなプライム入ってるんだなあ
AmazonHDだけで年払いさせてほしい

403:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 22:46:54.57 i/FpTm4L0.net
>>402
出来るよ、ミュージックアンリミテッドだけ入るのはプライム入ってなくても可能

404:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 22:52:21.77 TwLOOXxB0.net
これiPhoneでunlimited登録してappleIDと紐づいた場合
解約までHDにアップグレードできないのな

405:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 22:56:00.69 0p+HNDzk0.net
>>404
アップグレードできたよ
362さんのいうとおりにやったらできたよ

406:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 23:08:08.32 V21IZir+0.net
アマゾンから来たメール
今後、Amazon Music HDに対する追加料金はなくなり
以下略
お客様に対する次回の請求より、この度の料金変更が反映されます。
なお、これに伴い、一部の楽曲では一時的にHD音質でお聴きいただけなくなる場合がございます。
HD音質で聴けなくなるアーティストって何だろう?
支払金減るとSDしか許可しないって
言われるんかな

407:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 23:42:10.15 mtGr0Jtm0.net
>>406
だとしたら「一時的」なんて言葉は使わないよ

408:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 23:42:50.90 BoB6z70f0.net
年払いしてる人は、問い合わせしないと返金してくれないの?

409:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/09 23:51:47.95 HJLoRye80.net
>>403
そうなの?
アンリミテッドの「今すぐ登録する」から進めば
年契約できる項目があるのかな

410:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 00:06:33.79 tbms7cln0.net
たしかプライム入ってないと年払い(2か月分割引)にできないんじゃなかったのでは
でプライム会費と両方年払いだと月額換算1058円になってアンリミテッド単独と大して変わらなくなる

411:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 00:19:22.23 PhrQjd/X0.net
>>401
明細に出てる?

412:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 01:42:39.50 k1d7w8NQ0.net
>>410
apple oneとガップリみたいな

413:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 02:02:36.86 f0PhkSRw0.net
>>410
追金936円でプライムのサービスが受けられるのね。

414:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 04:49:01.67 KVGh0fix0.net
>>406
交渉中って事でしょう

415:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 04:57:39.85 o9e6gblV0.net
車で聴くのがメインだから音質こだわりないけど無料だっていうんで早速アップグレードしてみた
あとは今までと同じ使い方するだけ?
これってHD音質になってるの?耳音痴おじさんだからかよくわからん

416:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 05:19:56.63 89BUYD5n0.net
>>415
アプリにHDと出てるならそう
元々ダウンロードして聞いてたならHDでダウンロードし直さないとSDのまま

417:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 05:26:35.98 o9e6gblV0.net
>>416
ありがとう
HD表記がある曲がHD音質なのね

418:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 06:23:24.53 89BUYD5n0.net
>>417
そのHDの中にもCD音質のもあればハイレゾのもある
アプリで詳しく見たら情報でるよ

419:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 07:48:49.28 jZAWcK5s0.net
Apple祭りを見て日本も即値下げ
このフットワークの軽さは流石尼やな

420:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 07:49:19.49 h4nh4Eq30.net
あと基本的にはダウンロードして使った方が良い。
通信量がエグい事になる。

それかWi-Fi使える所以外は通信量下げるように設定するか。

421:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 08:03:42.72 PTiC7qP+0.net
HDブッコミだからね
OCNとかダウンロードはフリーじゃないからほんと一晩で死んでる

422:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:17:09.01 vuqQPMoi0.net
インフラが追いついてないな

423:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:24:57.47 LdIohoz60.net
ULTRA HDを増やして欲しい

424:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:25:45.53 q3O19yX10.net
リンゴはIDとかパスワードがウザい感じがして食指のびんわ

425:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:45:14.22 Sv9hpJO80.net
>>424
ここもIDとパスワードいるけど

426:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 09:46:50.64 6VkMXZsA0.net
>>424
>リンゴはIDとか
AppleIDは必要(課金とリンク)ですが、
設定して使い始めたら、もう再入力は必要が無いですよ。
(新デバイスに移動した場合や、長期間アクセスしなかった場合は、再入力は必要かな)

427:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 10:12:03.56 aBq36+tF0.net
アマミューHDが安くなるならそれで良いじゃん
プライム特典でAppleより安くbネるし

428:名無bオさん@お腹いbチぱい。
21/06/10 10:19:53.96 /xPkgVBi0.net
アップルロスレスも早くwindowsに対応してくれよ
音質はAmazonHDの一人勝ちじゃん

429:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 10:51:25.52 f0PhkSRw0.net
AmazonHDはアップルのパソコンでも問題無くロスレスやハイレゾが聴けるの?
逆だと(アップルミュージックをWindowsで聴く)無理とかいう話らしいけど

430:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:07:14.49 C/GNY1my0.net
>>401
サポートにチャットしてみたけど、社内で一律対応方針を決めてメール連絡するとのことだった。返金やキャンセル等の対応はするらしい。
キャンセルできた人はとりあえず対応固める前に求めに応じてしたんだろうね。

431:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:08:55.18 gB+6CmI90.net
mora qualitasも忘れんといてな

432:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:19:47.88 Sv9hpJO80.net
>>431
値段が倍になるので忘れさせていただきます

433:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:24:30.99 pS95hGKj0.net
>>432
>値段が倍になるので
Apple VS Amazon、音がいいのはどっち? ハイレゾストリーミング比較試聴してみた
URLリンク(www.phileweb.com) オーディオ誌編集部員の視聴結果
音質評価で表題のAppleとAmazonでは好みの問題と結論
しかしmora qualitasも交えて評価すると
「mora qualitas(排他モードオン)とApple Musicで聴き比べてみたが、率直に申し上げて、音質はmora qualitasの圧勝だった」
になる
現在、amaHD, Apple, mora 契約して比較していますが、さてどれを残すか。

434:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:27:32.20 Sv9hpJO80.net
あと、moraくんはPCのアプリがゴミだし

435:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:30:07.27 Sv9hpJO80.net
排他モードとかいうハイレゾロゴマーク付いてるイヤホン以上のプラシーボ効果信用してるとかウケるわ

436:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 11:44:35.70 bBrkkJMr0.net
mora qualitasは音だけはいい
それ以外は全てAmazonが勝ってる
まぁ音がいいってのは大正義ではあるけれども…個人的には値段より曲数がね

437:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:06:13.78 0WR4ZwEv0.net
しかし同じハイレゾなのに「圧倒的」と書かせるほど差があるってのは問題だな
mora qualitasが優秀と言うよりはAmazonとAppleのアプリに欠陥があると思えてならない
LDAC接続で聴き比べた場合でさえmoraの方が高音質なんだよな、何故か…

438:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:18:17.50 rmfzIGVo0.net
>>436
うん。曲数だな。それがクリアされてればモラを続けてもいいんだけどな。
日本のサービスだから洋楽も少なめやね。

439:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:25:00.86 giUJCtX20.net
>>437
アプリに欠陥があるのは否定しないけど
この記事の場合は書き手が無知で尼HDビットパーフェクトで再生出来てないからだろ
(林檎のほうはビットパーフェクト設定してるのに)
mora音質良いのは認めるけど圧倒的というほどの差はないよ

440:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:28:29.17 q3O19yX10.net
モラはもとの音源でいい物を配信しているケースもあるんだけど
モラと尼HDで同じアルバム(HD、UHD)だとそれほど音質差はないと思うよ
聴く環境(多少の対策)にもよるけど

441:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:30:29.56 q3O19yX10.net
ああ、確かにPrime musicの状態だと音は悪い
Spotfyの方がいい

442:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:31:58.91 Swtoo0vM0.net
Amazon Musicの問題点ってやっぱUIだとは思うんだけどUIの改善はしないくせにやたらとアプリのアップデートだけは多いよな
やる気あるのかないのかようわからん

443:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:32:38.34 I42DmwhW0.net
>>430
電話したらすぐに返金対応してくれたよ
「ネットで返金されてるのを見たので」と釘を刺したけど
契約時期によるのかもね

444:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:35:34.25 wn01F2iC0.net
同じようなカテゴリ上なのに圧勝とか書いててちょっと笑ってしまうんだけどせめて僅差くらいにしとけば良かったのにね
それともちゃんと機材揃えれば僅差も圧勝に変わるんかね

445:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:40:05.09 ygGdUqsf0.net
>>440
>同じアルバム(HD、UHD)だとそれほど音質差はない
ほとんどの人は差は判らないかもね。
でも、やっぱり大差だよ。もちろん同じ音源(kHz, bit数)で比較してだよ。
ヴァイオリンで高音で弱音になったとき
ピアノでロングトーンが次第に弱くなるとき
トライアングルとか鈴の類の音色
なんかでは差が判る

446:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:41:26.78 ygGdUqsf0.net
>>444
>ちゃんと機材揃えれば
聴く側も訓練が必要だよ
判らない人には、圧縮もロスレスもハイレゾも差は判らない

447:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:46:07.53 VdYY9OKz0.net
moraとAmazon、Appleの差って再生プレイヤーの違い?それともマスター自体が同じ曲でも違うもの使ってるの?
プレイヤーソフトの違いなら、それこそアプデ一発で追いつく場合あるしあまり優位とはいえないな

448:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:54:13.14 ygGdUqsf0.net
>>447
>それともマスター自体が同じ曲でも違うもの
Philewebさんは、同じkHz, bit数のを選んでいる。

449:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:54:55.31 ErxTieZt0.net
>>435
排他モードは実際にグラフ値として影響が見えるくらい意味があるんだよなあ

450:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 12:57:07.43 ygGdUqsf0.net
>>447
>プレイヤーソフトの違いなら
追いつけたらね。
ハイレゾ再生ソフトが沢山有るけれど、玉石混交だよ。音悪い再生ソフトは10年経っても全く良くならない。開発チームに自分達のソフトが音が悪いことを認識できる人が居ないためだろうね。

451:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:01:33.87 wn01F2iC0.net
>>446
ごめんなさい。本当の事を言うと僅差なんてもんじゃないのは自分の耳でもよく分かってます
ただ圧勝という言葉がオーオタ的に胡散臭いと読者にとられかねないかも?ってつい思ったものでして

452:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:08:28.29 40rAZbbN0.net
MacでAmazonHD使ってる人に聞きたい
検索窓にペースト出来る?
オレのは出来ないんだよなぁ

453:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:10:02.27 Che2ov160.net
Amazonがmoraを買うしかないな

454:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:17:53.28 I42DmwhW0.net
>>452
できる
けどたまに途中までの文字しか認識せず変な検索結果になる
Appleがここと同じレベルのロスレス音源揃えたらAppleに移ろうと思う
Amazonはアプリが重くて、UIも使いづらい
新たな音楽に偶然出会う楽しみがAppleのようには無い

455:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:20:37.25 lkKEt5ui0.net
Amora

456:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:22:48.00 MMhcDACj0.net
AppleのMusicアプリって
CDのリッピングとか混在させてMacやWindowsで管理するとライブラリがぐちゃぐちゃになるのって
今も直ってないの??

457:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:30:11.24 VdYY9OKz0.net
>>456
Apple的にはぐちゃぐちゃになってるんじゃなくて、自分でリッピングした曲とサブスクの曲がシームレスに繋がってるんだ
それが余計なお世話ならローカルの曲管理は別のソフトでやってApple musicはサブスク専用使えばいい

458:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:40:52.02 h/p4+ZOn0.net
>>456
そのせいでいまだにiTunes matchをつかっていて、 amazonと併用している。

459:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:41:46.92 3rSmem+X0.net
尼の糞アプリは頻繁にアプデするのはなんでだろ
その度に重くなるだろ
嫌がらせしてユーザーに使わせないようにして、サーバー負担を減らす目的かw

460:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 13:59:12.19 aBq36+tF0.net
AmazonMusicで新しい曲探ししようと思ったら韓国の曲かうたのプリンス様しか出てこない

461:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 14:20:46.66 SXF4AdIa0.net
moraとAmazonHDはmoraの方が音が良かったのは事実だな。ちなPC環境。
でもmoraで2枚組のクラシックCDを再生したら112233と再生されたのでmoraは解約した。
あれはマジで衝撃だった。
あとから改善された?らしいが、最初期のmoraアプリのお粗末さは悪評のAmazonの比ではなかった。
今は改善されてると思うが、二度と戻るつもりはない。

462:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 14:37:44.68 3rSmem+X0.net
アプリを邪険にしたら負けるよな

463:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:25:48.42 y8A8zogH0.net
>>433
これ、あからさまなソニー忖度の提灯記事じゃん
いくらなんでも「それを補って余りある高音質()」は無理あるってw
記事より引用
ただ惜しむらくは、Amazon Music HDやApple Musicと比べて楽曲数が少ないことや、ソフトの動作がもっさりしていること、
現時点で月額2,178円(税込)と割高なことだ。ユーザビリティの面では遅れをとるものの、それを補って余りある高音質なので、
「音質最重視」という方であればmora qualitas一択だろう。

464:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:35:28.82 VdYY9OKz0.net
moraとAmazon両方入っても3000円に満たないんだから、moraに無い曲はamazonでカバーするって使い方でもいいかもな

465:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:39:45.33 XumwBOXy0.net
タイトル:Apple VS Amazon、音がいいのはどっち?
結論:mora qualitas一択だろう。
????

466:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:46:36.35 I8jYHFpr0.net
>>465
こんなふうに纏められるとどや口調の結論で吹く

467:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 15:51:00.86 awWFmd4c0.net
あーよくある
回答になってない奴
知らないなら口挟むなと思う

468:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 16:09:55.54 anhh70+l0.net
448>Philewebさんは
これジワジワくる

469:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:04:08.48 +/Y437cz0.net
amazon prime会員なんだけどお客様が登録されているamazon music unlimited会員はamazon music HDが追加料金なしでご利用いただけるってメール来たんだが
amazon music unlimitedの会員になってもいないのに何でこんなメールきたんだ?

470:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:09:54.88 KcVuX7nw0.net
PCで再生するならAmazon music一択なんだよなあ
残念なことに

471:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:10:30.20 RzaQf3Ab0.net
>>420
HDはこれから試そうと思ってるものだけど
ocnモバイルのミュージックアカウントフリーに入れば、HDでも通信料はカウントされないらしい あくまでも検索して調べた限り
wihiではロスレス、それ以外なら圧縮音源って設定でできるならいいんだけど

472:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:25:10.69 saDRRG3C0.net
ワイハイ(・∀・)

473:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:27:15.98 Kgba+3Ba0.net
PC版Amazon Musicの排他ってWASAPIでもASIOでもないけどどういう仕組みなのかな?
やはりWASAPIなどと比べて音質は劣る?

474:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:27:33.90 ygGdUqsf0.net
>>471
>HDでも通信料はカウントされないらしい
まぁ無理だと思うよ。
URLリンク(www.ntt.com)
「当社は、当社の判断によりMUSICカウントフリー対象サービスの変更をすることがあります。」 と断ってある

475:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:30:45.51 RMLMIR4o0.net
>>474
ある程度移行期間を設けて対象から外しそうよね

476:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:38:57.05 I8jYHFpr0.net
>>473
仕組みは知らんが悪名高いwindowsのピークリミッターをスルーするだけと理解してる
音質改善効果もリミッターをスルーするそれ以上でも以下でもない感じ

477:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:47:28.04 SRJMUjNS0.net
>>474
データ通信SIM契約してみようかなって思ったけどアップルミュージックだけは対象外なんだ
360RAとドルビーアトモスが解禁されたらアマゾン一本で行きたいけど当分はなさそうだしなぁ

478:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:52:15.81 BYFH6G+f0.net
タブレットにドルビーがデフォルトでプラグインしてるから。それに5Gデータプラスを挟んでる。

479:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:54:02.77 ygGdUqsf0.net
>>477
>データ通信SIM契約
DOCOMOだと5Gギガホが容量無制限、テザリングも無制限?
今は4Gギガホで60GB上限で、機種変更(SIM変更)に悩んでいる。
(OCNデータプランもゲーム専用の旧機種で使用中)

480:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:56:20.91 IS4igYO30.net
結局後出しじゃんけんか
安くなるならいいけど

481:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 17:58:19.49 RzaQf3Ab0.net
>>474
となると家ではwifiでHD音質
外でスマホで自動、あるいは標準音質設定
これでカウントフリーの条件に収まりそう

482:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 18:25:48.11 OH/chKAc0.net
>>389
これわかる方いませんか?

483:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 18:56:16.58 q3O19yX10.net
>>473
ボリュームは利かなくなって音は大きくなる
音質も排他に似たような改善効果はあるよ
ピークリミッター解除ソフトより効果あるからそれだけじゃ無いと思うけどな
ただ、それでもそのまま素でPCから出すと同条件のmoraより音が悪い
PCの設定やUSB-DACに送るまでの何某かを弄って行くと差が縮まる感じがするから
やっぱり疑似排他なのかなとは思うけど、よくわからん

484:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 18:58:17.97 diVC+nzR0.net
>>477
Biglobeモバイルは対応してるぞエンタメフリー

485:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 19:03:52.25 I42DmwhW0.net
>>471
実際に今使ってるけどHDでもカウントフリーになってるよ
外でも気にせずオフライン再生してるけどハイレゾ音源も快適に再生できる
今後はしらんけど

486:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 19:05:01.64 6VkMXZsA0.net
>>484
>エンタメフリー
amaHDもApple(ロスレス)も、1日10GBぐらいに直ぐなる。
一週間ぐらいで、カウントフリーから外されるよ。

487:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 19:05:14.92 ygXR9lXc0.net
>>483
DACのサンプリングレート設定を
聴いてる曲と一致させないと同じ音は出ないよ

488:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 19:13:30.47 Kgba+3Ba0.net
なるほど
普通にWASAPIとかに対応したほうが早い気がするんだけど、なんでやらんのかな?
意外と技術的に難しいのだろうか?

489:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 20:31:19.59 3tACMO3+0.net
普段聴くようなプレイリストはダウンロードしておいて外で聴けば問題無いだろう。
どーせ外で聴いても絶対に生活音入るし。

490:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 20:34:46.02 3tACMO3+0.net
>>488
昔はchromeに一行オプション書くだけで排他になったんだけどねえ。
難しくは無いと思うけども、あくまでながら聴きをして下さいと言うことなんだと思う。

491:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 20:56:16.58 3IC0XH8a0.net
>>488
なんども言われてるけど、意味も分らず排他にしてPCから音が出なくなったって騒ぐバカが多いから
なので今のなんちゃって排他も再起動する度にリセットw

492:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 21:16:41.41 Kgba+3Ba0.net
>>491
そんな馬鹿はわざわざ1000円も払ってHDにしないやろと言いたいとこだけど、無料化しちゃったんだよね…

493:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 22:35:11.12 1TGTRj2M0.net
PCで聴いてみたけどハイレゾ相当のUHDはロスレスのHDと差がわからんなぁ
スマホTWSでも通信環境的にHDが丁度いい感じだし
ロスレスあたりがベストバランスだと思った
お前らも通ぶってイキってるけど
ハイレゾとロスレスの差なんて表示目隠しで聴き比べテストさせられたら全くわからんと思うぞ

494:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 22:40:32.40 2Z89xWMj0.net
>PCで
お、おう

495:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/10 23:41:48.34 F8YtV3290.net
まさか内蔵のスピーカーで聞いてましたってオチじゃなかろうな?

496:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 00:05:45.96 BgronWmU0.net
ピエゾスピーカーだな

497:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 00:19:45.21 RuUSD1Ge0.net
URLリンク(i.imgur.com)

498:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 02:57:01.47 RKhkixUB0.net
Amazon一択
なぜならおすすめ曲の適合性が高いから

499:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 06:19:57.47 cHGjsuqF0.net
>>474
今のとこは速度制限筒抜けだからカウントフリーで良いみたい
ただプライム制限でもダウンロードはカウントされたから純粋にストリーミングでどうぞ
サービス外すより推しでいけばゼロ円競争しなくて済むと思う
まあHDだけゴメンねならモバイル困らんけど
Spotifyも使うし

500:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 06:27:41.33 UffkKgy30.net
>>486
現状まだロスレスには対応してないからね
だけどロスレスサービスだらけになったらどうすんだろ

501:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 06:29:34.00 UffkKgy30.net
>>491
修正アップデートの要望だしまくったらいいんでない?

502:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 07:52:47.86 WhrMVojT0.net
>>495
失礼な、一応安物だけどゼンハイザー製のアンプや機材とか挿してるわい
Apple対AmazonHD、音質比較だって
URLリンク(www.phileweb.com)
ロッシーとロスレスの違いは明らかだが
ロスレスとハイレゾでは正直違いが…だってさ
ワイの耳は糞耳じゃないよ!

503:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 08:30:40.61 BRrbqZRU0.net
音質という観点からすると、PCMに限ればCD音源もハイレゾも仕組み上、変わりないからな
サンプル数の違いを耳で実感できるかどうかだけど、自分にはCD音源はサンプル数が少なすぎて、音が荒く聞こえて、聞いていて気持ちが悪い
まぁ、アプコンの場合、マスタリング時のサンプル数が増えたりするわけじゃないからマスター次第でもあるが

504:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 09:07:34.56 pLPh51AE0.net
>>487
尼では当然の話だけど
何を指摘したいのかな?

505:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 09:54:52.86 DRdpIWsn0.net
>>502
ハイレゾ販売サイトで販売されてる同タイトルの音楽ファイルとの比較もして欲しかったな
ローカルファイルとの音質比較とどれが一番ローカルファイルと近い音がするのかも興味ある

506:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 09:57:25.12 RuUSD1Ge0.net
URLリンク(www.sony.jp)
ワイヤレスイヤホン買うとしたらこれがいいな

507:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 11:20:54.74 My/KgKk90.net
>>505
>ハイレゾ販売サイトで販売されてる
moraスレでは最初から話題になっていることですが・・
mora qualitasの再生音は、同じファイルのローカル再生より音がはっきりと良い (私はaudirvanaしか試していない)

508:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 11:28:30.63 87AZnlfE0.net
>>504
勉強して気付けたなら何より

509:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:30:43.14 pLPh51AE0.net
>>508
マジで何が言いたいのか意味不明なんだけど・・・・

510:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:42:42.62 S9VqTf/70.net
44.1,96,192の表示が切り替わらないのはなんで常に192で配信してるから?

511:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:44:22.41 ycyfyol60.net
どうせブラインドではわからないんだから争わなくても

512:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:47:50.96 RuUSD1Ge0.net
圧縮音源とCD音質の違いはわかってもCD音質とハイレゾの違いがわかる人は少ないと思う

513:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 12:52:28.02 BRrbqZRU0.net
いや、自分はわかるかな
アプコンじゃないものであればね
アプコンされたものも元のサンプル数の特徴は変わらないからな
ていうか、完全に別物なのに、なぜ聞き分けられないのかがわからないんだよね

514:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:04:08.71 fJMcuW7K0.net
ディスク再生もファイル再生もプレーヤーしだいでは?

515:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:05:11.27 FIoTuRxZ0.net
>>513
だからそれってリマスターで音いじってるときの話でしょ
ただのアプコン(この言葉使い気持ち悪いけど)でも「ハイレゾ」はハイレゾなんだし
逆に音いじくりまくったのを「ハイレゾ」って言って「音の違い分かるよ」って、
馬鹿じゃねえのかと
大抵後者の馬鹿ばっかしだけど

516:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:08:34.46 /NbvezyW0.net
>>510
配信がどの周波数でも、アプリが機器の対応最大周波数をチェックしてその周波数にレート変換するから
WindowsはWindowsの設定

517:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:11:52.33 BRrbqZRU0.net
>>517
ごめん、よく意味がわからないんだけど
サンプル数が違うから、その違いが耳に聞こえるというだけだよ
CDは全て同じように聞こえるし
96kHzはそれでどれも同じように聞こえる
だから聞き分ける事ができるというだけ

518:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:17:19.61 wrk9yw8+0.net
>>513
96/24や192/24を48/16に変換したもの(単なる間引き)でもわかる?
わかるならいいアンプとスピーカー持ってると思う
イヤホン/ヘッドホンだと大抵の人はわからないらしい
自分はわからない

519:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:23:21.78 FIoTuRxZ0.net
>>517
>サンプル数が違うから、その違いが耳に聞こえるというだけ
ねえわ
あり得ない
ただのプラセボ
ほんとのブラインドテストやってみりゃいいよ
おまえみたいなのが居るからハイレゾ信者馬鹿にしたくなる

520:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:28:18.55 BRrbqZRU0.net
下げた方のサンプル数の音にしか聞こえないね、元がいくつだったかとかなら、さすがにわからない
逆に上げたものは元のサンプル数とほとんど変わらないから、ちゃんと聞き分けられるかは自信がない
例えば音は96kHzっぽいのに何故か48kHzっぽいという印象になるから、そこに気づければわかるかな
でも、システムは影響しないと思うけどね、どこで何を聞いても同じように聞こえるし
ていうか、CDって音が聞き取れなくないかな?音がチラつくというか、ダブって聞こえたりする

521:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:29:33.36 T8VkpQtp0.net
まあ尼みたいな膨大なユーザー抱える巨大企業がマジで一握りのオーディオヲタクのために仕様変更や
アプリ開発するわけないわなそれで生じる>>491が言ってるようなサポートのコスト考えたら

522:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:31:45.73 BRrbqZRU0.net
>>522
CDって音が聞き取りにくくない?ね

523:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:33:28.09 wrk9yw8+0.net
>>520
凄いなそういう聞こえ方する人もいるんだ
でも多分一般的じゃないよ
誰にも他人に音がどう聞こえてるかなんてわからないけどねw

524:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:35:14.58 0tehgBWY0.net
リマスター商法が00年代に流行ったけどハイレゾ作るときリマスターしてたら音変わる
それで聞き分けることができるんなら誰でもロスレスとハイレゾの違い分かりそうなもんだがどうかね

525:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:45:46.06 BRrbqZRU0.net
うーん、やっぱりみんなこういう風には聞こえないものなのかな
自分のそれはリマスターの音の違いとは特に関係がないと思う
最初に違いを感じた頃は音の中に無音のノイズが含まれていて、それが多いか少ないか、太いか細いかとかで違いを認識していたけど
まぁ、どうやら、それはジッターの関係の方が大きかったらしいが

526:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:52:23.69 My/KgKk90.net
>>524
>誰でも
有る人が判る(場合があった) ←→ 誰でもブラインドで100%正解
は全く違うよ。
ブラインドはほぼ不可能。注意するとたまに差が判るぐらい。
例えば、右のページと左のページの絵の違いを探しなさい。
を、100ページパラパラめくりながら答えられる訳がない。
でも、ページを止めて、じっくり1-2分かければ見つかることが多い。知覚って、こんなもんだよ。
【動物の知覚は、まず第一に似たものを知るためにあるんだよ】

527:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 13:56:17.58 L1jaxX1+0.net
>>507
つまりmora qualitasでは音楽制作者から受け取った音源をそのまま忠実に配信しているのではなく
qualitas独自のなんらかの高音質化処理を施してから配信している可能性が高いわけね
以下は もしそうであるならの話だけど、
音をいじっている事実は視聴者にもちゃんと伝えないと道義的に問題あると思うんだけど・・
音楽制作者側にもちゃんと許可取ってるのかなあ?
配信だと何をやっても一応解析不可でバレないからってソニー好き勝手やってない?

528:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:07:54.27 OoJ+kKhc0.net
サンプリング周波数を聞き分けできる奴にDSD等高レートではどうなるのか(勿論PCM変換はしない)
完全アナログではどう聞こえるのか興味を持った

529:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:08:37.80 Rl2YIGHC0.net
>>527
それはアップルもアマゾンもやってるんだよ
暗黙の了解ってか、「ハイレゾ」はそういうもんだという認識になってる
ネット検索すればオーディオ系の記事で何してるのか出てくるよ

530:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:29:39.98 IFhB8+tU0.net
DACに同じデータが送られるわけじゃないのか。
同じ曲でも、アップル、アマ、モラで違うのか。

531:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:30:02.20 L1jaxX1+0.net
>>529
検索してみたけど少なくともAppleはApple側で勝手に音はいじらないって明言してるよ?
マスタリングは、クリエイティブな決断の集合体です。プロフェッショナルとして、Apple は、
アーティストもしくはエンジニアがミキシングやマスタリングに掛けた労力を尊重することを保証します。
私たちの役割は、届けられたオーディオを忠実かつ透過的に再現することにあります。
URLリンク(www.apple.com)

532:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:30:29.40 IFhB8+tU0.net
>>528
そんなの聴き分けられる人がいるんだな。
信じらんないけど。

533:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:43:15.40 NA43FrRs0.net
うむ、bit deapthの16bitと24bitの違いは大きいとする意見は多いけど
Sample Rateの違いがわかる は希少だと思うわ
実際ハイレゾ初期は192KHz販売が当たり前だったのに年々低レート販売が増えたし

534:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:55:56.13 hKH+t1IB0.net
khzのハイレゾとの違いなんてさっぱりだが
16bitと24bitのほうは音の響きの多さとかで違いがわかりやすい。

535:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 14:59:55.74 TCPnDQrv0.net
>>527
どう考えても音源じゃなくてプレイヤー側でエフェクトかけて高音質に聞こえるよう細工している

536:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 15:00:52.65 2VMF34I20.net
>>531
いやいや何言ってんだよ馬鹿かよ
圧縮する時点で加工しまくってんのに

537:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 15:22:01.31 L1jaxX1+0.net
>>535
ソニーの配信サーバ上のデータの時点で既に高音質化処理を施していようが
そちらではオリジナルデータでもqualitasプレイヤー側で勝手に高音質化処理を施して出力していようが
アップルの>>531な姿勢と比べると視聴者と音楽制作者をある意味あざむくというか裏切るというか
道義的に問題がある行為であることに変わりはないと思うんだけど・・
くどいけどもしソニーがそういうことをやっているのならの話だよ?
本当のところはどうなんだろう?ちなみに私はmora qualitasは一度も聴いたことがない

538:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 16:33:08.18 TCPnDQrv0.net
>>537
高音質化処理っていうかプレイヤーによって音が違うなんて常識だし
加工してるんじゃなくてEQかけてない「フラット」(極論これだってフラットというEQがかかっている)の設定がmoraのプレイヤーは上手くてAppleのプレイヤーは下手というだけ
アーティストが意図している音云々とは別の問題

539:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 17:00:44.05 My/KgKk90.net
>>537
>高音質化処理を施していようが
違う。
e-Onkyoなどでハイレゾの音源データを購入して再生する場合でも、再生ソフトを変えると出てくる音が全く違う。それと同じ様な差がある。
(同じ様に、同じ音源・同じ再生ソフトでも、使うDACによって出てくる音は大きく違う。)

540:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 17:30:36.45 IFhB8+tU0.net
DACによって音が変わるのは理解できるが
その手前のプレーヤーによって音が変わると
言うのがわからん。

541:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 17:49:42.02 pLPh51AE0.net
ケーブルのテイスティングできる人ならわかる

542:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 17:49:48.29 ycyfyol60.net
>>537
何この人怖

543:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 17:53:02.74 L1jaxX1+0.net
>>538
たとえば私たちユーザーが音楽配信サービスを選択する上で>>463もの他社と比べて劣っている要素が沢山あるにも関わらず
それでも現時点において最高音質であるソニーqualitasを敢えて選択する根拠がプレーヤーソフトのエフェクトの差でしかなかったとしたら、
その事実を事前に知らされていたら、
一体どれほどの人が月額980円のApple Musicよりも倍以上の月額2,178円を払ってmora qualitasを選びますかって話ですよ
その辺の説明が事前に十分にあるかないかは消費者がサービスを選択・判断する上で極めて重要なことだと思うけどね

544:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 18:11:44.15 My/KgKk90.net
>>540
>その手前のプレーヤーによって音が変わると
MacだとiTunes置き換えの有償再生ソフトが沢山有る。
どれも音はiTunesよりは良くなる。
URLリンク(www.wohltech.com)
でも最近は勝負が付いて↑audirvana以外を勧める人は絶滅したみたい (お値段も安い方だった)
音が良くなる理由の最大はジッター制御だけど・・
私はアップサンプリングなどの加工は全てOFFで聞いています。
(iTunesもマイナーバージョンで音が大幅に良くなって、また酷く悪くなっての繰り返しでした)

545:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 19:40:30.86 dI5OkQft0.net
>>544
高音質プレイヤーはHQPlayerがダントツみたい、使い勝手と値段は別にして

546:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 20:06:20.11 94GHTD/M0.net
>>506
2年後くらいに完全ハイレゾ対応の無線規格出てそうだから躊躇するわ。
だって19年7月発売の前機種M3とかメチャクチャ陳腐化してるわけでしょ。
有線のSHURE535でまだ行ける。

547:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 20:17:10.76 OxiVuQcd0.net
スマホでリモートで操作できるDAPとか無いのかな?
Hiby Linkとかって専用のプレイヤーでのリモート操作しかできないって認識だけど、
再生/一時停止とか曲送りだけで良いからamaon musicをスマホから操作したい

548:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 20:39:51.73 F9eSlu+m0.net
SpotifyConnectの優秀さが光る

549:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 20:40:24.90 BI/nocS90.net
Spotify connectをパクってくれれば楽なのに
私は直径35mmくらいのBluetoothリモコン買ったよ
停止再生 ボリューム 曲送り戻し だけだけど

550:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:04:50.45 6SPj/8SC0.net
>>548
正解だな

551:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:15:24.01 dxVOVwQy0.net
再生ソフトで音が変わるのは色々なソフトで鳴らしてみれば分かると思うよ
WindowsでHQPlayer,JPLAY,Audirvana,BugHead,JRMC,TuneBrowser,foobar2000とか聴いたけど全部違う
ブラインドでどれがどれか正確に当てろってのは難しいかもしれないけど違うのは分かると思う
moraの音質が良いのはこの違いに近いんじゃないかな
作りの違いだと思うし逆に尼の音が悪いのが問題だと思う

552:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:36:00.23 f5hRZgdt0.net
>>551
フォーマットの違いもジッターに影響する。flacの圧縮率が上がるとジッターも増える。ALACは
flacよりジッターが酷いからAMもその内音が尼並みかそれより酷いと言われるようになると思うよ。
wavとflacで音が変わるはずがないとか生半可な人が言ってるけど、エンジニアはジッターが原因だと
知っているよ。

553:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:36:21.55 1vyNBRuE0.net
試しに入ったがアーティストページにディスコグラフィーが無いから不便極まりない、アホやろAmazon

554:名無しさん@お腹いっぱい。
21/06/11 22:53:46.19 f5hRZgdt0.net
>>552
そうそう、AACとwavの音が違うのもジッターが原因。高級機でAACが良い音で鳴るのに、
何処まで行ってもロッシーは音が悪いはずだと信じてる人が多いけど。録音の悪いCDが高級機で
良い音がしないことを思い出して欲しいな。単に、録音の悪さがハッキリ生々しくなるだけ。
そういう現象が起きるのは、安価な再生機器が歪んだ音を出していた場合だけ。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1077日前に更新/255 KB
担当:undef