〜【検討中】有料老人 ..
[2ch|▼Menu]
38:名無しさん@HOME
19/01/16 11:59:31.98 0.net
断酒後の受け入れ施設を考えるより、まずは断酒出来るか?で、そっちの方が問題として大きい気がするな。
アルコール依存症は別名「否認の病」と呼ばれていて本人は自分が依存症だとは思っていないから、
入院に応じるかどうかからして疑問符が付く。
それにアル依治療で有名な久里浜病院でさえ、断酒の成功例(断酒後5年経過だっけかな)は
ごくごく少数だって聞いたし。
たいていの場合はアルコール専門病院で点滴に繋がれ、寝たきり状態になって終わるそうだよ。

39:名無しさん@HOME
19/01/16 12:26:58.66 0.net
>>38
アルコール専門医院の受診は、
原則「断酒」を意思表示している場合のみなんですね。
そういっても長期入院患者もいるようなので、現実は難しいのかもしれません。
こちらとしては、そのまま入院継続であれ、老健施設に入所であれ、
自宅から出ればどちらでも構いません。
費用も介護施設と入院でも約15万円程度で変わりはないようですし。
ただ、何より本人が「断酒」を決断できるかどうかですね。
2年少し以前、1か月だけ断酒したのですが、むしろそのせいで肝臓が再生して
それまでγ-gtpが300くらいだったものが、70くらいになりました。
その後、2年近く毎日5合飲んでても昨年11月に検査でも81でした。
本人が断酒〜老人ホーム入所を決断しない限り、
結局は自宅で倒れるまで待って、その後アルコール専門医院に入院、
その後ずっと入院〜死亡の可能性が一番高いように思います。

40:名無しさん@HOME
19/01/16 13:24:21.86 0.net
その人はもう歳だし、肝臓ぶっ壊れても血吐いてもいいんじゃないか。
断酒のほうがその人にとって幸せかどうかわからないよ。

41:名無しさん@HOME
19/01/16 13:57:11.13 0.net
>>40
それが上述のとおり、年の割に強靭な肝臓のようで、
1か月断酒しただけで、その後2年間、毎日5合のんでもγ-GTPが80くらいなので、
肝臓が壊れて死ぬまでどれほどの年数が必要かわかりません。
むしろ、高血圧による脳卒中か、急性アルコール膵炎の方がまだ可能性はあるような。
もう少し暖かくなってから、アルコール専門病院への入院と老人ホーム入所を
説得してみますが、まあ、激しく拒否されてしまうでしょう。

42:41
19/01/16 13:59:11.52 0.net
補足、アルコール性と思われる「認知症」も発症しています。
まだ初期ですが、その瞬間の理解力や会話は問題ない感じですが
つい先ほどのことを完全に忘れてしまうことが多いです。

43:33
19/01/17 17:04:48.88 0.net
まあ、ここまで依存症が進んでしまうと、
(1)自主的にアルコール専門医院に入院⇒入院継続か老健施設
(2)身体がギブアップで入院⇒入院継続か老健施設
(3)部屋で野垂れ死に
この3パターンしかないのかな、とは思います。
入院しても元気になれば退院して飲酒再開の事例も多いようですが、
それを見越して、一度入院した後の退院は断固阻止したいところです。
アルコール専門医院とは別に、近隣に入院可能な精神科と
老健施設を併設している病院があるので何かの際はその病院を主に考えています。
アルコール専門医院は基本は断酒の指導なので老人ホーム代わりにはならないようです。

44:名無しさん@HOME
19/01/17 23:36:57.88 0.net
>>25
特に今は人口が減る一方なので必然的に退去者も増えるからね・・・

45:名無しさん@HOME
19/01/18 08:04:22.24 0.net
今入れている所は平均年齢が87歳だと言われた
100歳超えの人もいる
その中では家の親は若い方だけど、他の入居者の方が身体も頭も気力も遥かに元気だ

46:名無しさん@HOME
19/01/18 12:44:59.15 0.net
>>45
似ている。うちのアルツちゃんは83歳の時に入ったんだけど、あとの人は全員93歳以上で、かつシャキっとしている。平均年齢95歳。
一年経ったが、あとの人は相変わらずシャキっとしていて、うちはどんどん年を取っていき、今は反応も薄くなった。

47:名無しさん@HOME
19/01/18 13:25:34.83 0.net
老人ホームってストレスがないから長生きする人多いんだって
100歳のお誕生会なんかざらにあるらしい

48:名無しさん@HOME
19/01/18 15:53:23.35 0.net
>>46
ホームに入所させてるとはいえ、100才超えだと、こちらの寿命が先になる可能性もあるわけだ@85才アルツ実母と60才娘

49:名無しさん@HOME
19/01/18 16:41:21.53 0.net
>>47
掃除・洗濯・皿洗い・ゴミ捨て・買い物・風呂沸かしは全部やってくれるし食事も作る必要ないし
家で食べるものより遥かに栄養のバランス取れた良いもの食べてるからね
週に一度は医師・歯科医が巡回して診察してくれるし
南向きの陽当たりの良い、暖かくて空調の効いた部屋で毎日オヤツ付き
そりゃストレスも無いよなあ

50:名無しさん@HOME
19/01/18 16:53:38.93 0.net
やっぱ、なんやかんや言っても金だよ
金がなきゃ老老介護で共倒れとか普通にあるし

51:名無しさん@HOME
19/01/18 19:36:03.39 0.net
>>49
それだと確実に頭がぼけるね。
やれる仕事はやった方が健康には良さそうだけどなあ。
グループホームも部屋の掃除や洗濯もの畳み、料理の手伝い等々、声をかけてやってもらおうとしてるよ。
まあ、やってるつもりでも意味ない人が多いけどさ。

52:名無しさん@HOME
19/01/20 02:11:30.78 0.net
>>51
洗濯物を畳んだり、廊下やラウンジのカーテンを開閉したり、お花の水やりをしたり等々
役割を持ってる入居者さんもいるよ。ウチの妖怪さんがいるフロアで洗濯物を畳んでる
ご婦人は、凄く手際が良くてYou Tubeに上げくなる。フキンもエプロンも凄くキレイに畳ん
でいて、見てるとメッチャ勉強になる。

53:名無しさん@HOME
19/01/24 14:08:16.00 0.net
>>28
言うだけじゃダメでしょ。
甥姪なんて遺留分がないんだから。
後から気が変わって遺言状書かれたらおわり。
少なくともハンコ代は渡さないと。いくらになるかは話し合いで。
>>49
個人的には嫌な生活なんだよなあ。
こんな生活をしてストレスがないなんてすごい。っていうかよっぽどおおらかで
何も気にならない人なんだろうけど。
昔の人のほうがあけっぴろげでおおらかな傾向はあるね。

54:名無しさん@HOME
19/01/25 11:01:42.91 0.net
>>53
うちの親父は、部屋にテレビ入れさせて、さらにBSのアンテナまで
設置させて(俺に)、時々電話かかってきて、「なんか面白い映画あったら持ってきて」と
楽しそうに暮らしている。
逆に、ストレスないように本人のお願いはできるだけきいてやっている。
ガンで下半身麻痺だから、老婆(母親)一人の家では介護できないんだよな。

55:名無しさん@HOME
19/01/25 11:19:07.97 0.net
>>54
楽しそうに暮らしてるってホント良いね。
子も心配が少なくてすむ。

56:名無しさん@HOME
19/01/25 15:32:28.14 0.net
年齢が行っても「楽しく暮らす」のって、能力の一つだと思う。
実母は逆。
今ホームにいるんだけど、嫌な人がいるなら避ければ良いのに
連日あー言われた、こー言われたとブツブツグチグチ電話を掛けて来る。
だいたいが旦那&子供&孫の学歴or経歴話でね。
長い生涯で自分が成し遂げたと思えるのがソレだけな者同士で
絡み合ってる感じだよ。
ったく…。

57:名無しさん@HOME
19/02/06 10:14:06.54 0.net
介護士の嫌な事件の報道が増えていて気が滅入る
殺人起こす前に辞める選択肢はないのか
寝たきりや認知症進んだ人の個室に防犯カメラ入れてもらっても良いのだけど(抑止力のため)
やっぱりプライバシーの侵害で無理なのか

58:名無しさん@HOME
19/02/06 11:51:31.81 0.net
うちの有料は監視カメラの同意書書かされたよ

59:名無しさん@HOME
19/02/06 12:29:41.68 0.net
>>58
個室にも付いてますか?
うちは共用部分だけだわ
廊下で転んだのとか分かるようになってる

60:名無しさん@HOME
19/02/06 16:55:17.33 0.net
>>59
個室にカメラついてます
ATMのところにあるような黒い丸いのが天井にある

61:名無しさん@HOME
19/02/06 17:32:13.00 0.net
>>60
いいですね。ただし、何かあっても相手が見せてくれなければイマイチですね。

62:名無しさん@HOME
19/02/10 10:42:28.14 0.net
共用部分の監視カメラはむしろ当たり前では?
むしろ個室部分はどうかな
夜、ドアを細く開けて覘く、ということだけど

63:名無しさん@HOME
19/02/10 11:47:10.31 0.net
「有料」というと設備も待遇もよいのかと思うとさにあらず
金もうけとしか思えない高額の費用を要求するところもあるから要注意
安くても月30万、食費、医療費、保険料等は別途自己負担
何のために入るかわからない

64:名無しさん@HOME
19/02/11 00:05:31.48 0.net
商売だから金儲けのためにやってるわけで。
病院だって常に経営を考えて、リースしている機械を元取れるように使うとか
考えないといけないんだし。
長く経営していくなら、うまいこと儲ける工夫はするだろうけど。
今はまとめて地域のホームが見れるから、比較しやすくていいよね。

65:名無しさん@HOME
19/02/14 19:10:17.31 0.net
脳梗塞で倒れて認知症を発症して要介護4の認定受けて現在車椅子
退院と同時に病院の勧めで老人ホームに入ることになったけど
今一介護保険の仕組みを理解していない+頭が悪いから検索しても良く分からない
ググると要介護4は30万以上介護サービスに使えるみたいだけど
これは現金で貰える訳じゃなくて、使った分を区役所に申請して本人の口座に振り込まれるのか
老人ホームの毎月の費用に充てる事が出来るのか、食費や光熱費でもokなのか
本人の自己負担は3割と書いてあるんだけど
急激な暮らしの変化に頭が追い付かずパンクしそうだ(?_?)

66:名無しさん@HOME
19/02/14 19:58:35.88 0.net
介護サービスで使った分は施設から国保連に請求するから、そのうちの3割負担ならその額を施設から請求される
なのでそんなに心配しなくていいよ

67:名無しさん@HOME
19/02/14 20:18:47.64 0.net
>>65
介護保険ていきなり来るとわけわかめだよね。複雑だからわからなくて当然だと思う。>>66さんの説明の補足としては、たとえば介護サービスに30万かかると、施設はあなたに9万請求するということ。21万は直接施設が介護保険請求するので気にしなくていい。
家賃分や食費といった部分は介護保険と関係ないので、施設利用料というような名目で毎月払うはず。

68:名無しさん@HOME
19/02/14 20:34:39.59 0.net
うちも3割負担だけれどホームに入所したら幾らかかるか気が遠くなりそう
要介護1だから特養には入れないし
かと言って一人暮らしにはしておけない

69:名無しさん@HOME
19/02/15 02:27:07.11 0.net
>>65
実母は要介護4で有料老人ホームに入所中
毎月の施設からの明細書によると介護保険利用者負担として約2万6千円が引き落とし
ちなみに遺族年金を受給しているので健康保険は1割負担
そこそこ年金をもらっているけど税制上は住民税非課税になっている
食費、光熱費、管理費、生活支援費は別途で施設によって(地方によっても)異なると思う
その老人ホームのHPで料金を見るかパンフレットを請求して料金明細を確かめた方が確実だよ

70:名無しさん@HOME
19/02/15 16:41:27.65 0.net
住民税非課税世帯なら介護保険自己負担の上限は15000円になるはず
市町村から還付金があります

71:名無しさん@HOME
19/02/15 23:37:50.22 0.net
そうそう、考えても見なかったけど医療費と同じように高額介護費ってのが、自治体から支給されて、4~5千円のものだけど、毎月のことだしありがたいです。
今のお年寄りって本当に優遇されてるよね。
自分の時にはなくなってるような気がする。

72:名無しさん@HOME
19/02/16 12:00:12.60 0.net
ほんとに自分の時代はもっと厳しくなってるだろうね、社会保障制度
仕方ないことだけど、安楽死制度の導入を望む
惨めに長生きなどしたくない

73:名無しさん@HOME
19/02/21 05:58:44.83 0.net
長生きが惨め!という輩がいるとは

74:名無しさん@HOME
19/02/21 10:19:07.51 0.net
小梨(自己責任ではあるが)なので、アルツになって生き長らえたら、ホーム入居資金用意し、早めに入居してても、今の自分からみたら惨めな気持ちは拭えない
母親を看取ってからは、そこそこで良いよ、私の場合はね
長生きしたい人は、どうぞご自由にと思ってるけど

75:名無しさん@HOME
19/02/21 19:41:22.98 0.net
老人福祉施設は有料か否かにかかわらず、事前に住民の了解が必要らしいね
どこにでも作れるわけでないのは保育所と同じらしい

76:名無しさん@HOME
19/02/25 00:41:54.48 0.net
>>73
自分で着替えして、自分で食事してゴミ捨てくらいしてるならミジメじゃないけど、
オムツして寝たきりやたまに車椅子でドロドロの物体なんか食わされたままじゃミジメだよ。
ドロドロ食になったらすぐ死にたいわ。飲むヨーグルトですら気持ち悪くて見ることもできないのにw

77:名無しさん@HOME
19/02/25 10:17:35.14 0.net
認知症の末期が一番悲しいわ
本人は分からないんだろうけどね

78:名無しさん@HOME
19/02/25 19:02:05.90 0.net
>>77
義母が認知で亡くなったが、楽だったよ。
最後はもう自分の事も判らなくて、話しかけるとニコっと笑ってうなずいて‥を繰り返してた。
結局、死因は誤嚥だったのだが入院先で10分前には看護婦さんとニコニコと対話してたらしい。気づいたら息をしてなかったって。
実父は転子部骨折から入院、検査で他病気が見つかり治療投薬、また検査で他病気が見つかり治療投薬の繰り返しで
疲れ果てて亡くなった。 これが判ってたらもう一切なにもせずにいたほうが長生きできたかもとずっと後悔の念がある。

79:名無しさん@HOME
19/02/25 21:06:38.28 0.net
>>78
そう、認知症義母さんは幸せそうで良かったし、最期が苦しくなさそうで何よりだわ
お父様の闘病は、判断が難しいと思う
うちは実母がまだら認知症だけど、元気な頃の母、自分の子供時代の若くて快活な母、しっかりしてた母とか色々思い出して、自分で勝手に悲しくなる
自分が早く受け入れないといけないんだけどね

80:名無しさん@HOME
19/02/25 23:17:01.49 0.net
>>78
それは末期ではないのでは?
ちぐはぐだろうがしゃべれるなんてまだまだ脳が機能してると思うけど。
まあ、末期になる前に肺炎で亡くなったほうがいいのかどうかわからないけどさ。

81:名無しさん@HOME
19/03/02 21:55:00.22 0.net
施設に入って3か月目
先月分が月40万以上引き落とされて仰天した

82:名無しさん@HOME
19/03/02 23:34:36.76 0.net
>>81
急に増えたということ?内訳は確認しましたか?
うちは住宅型で介護サービス部分が上限超えて自費に突入してるから、毎月40万近くは納得の上だが、理由もなく上がってたら即調べる。

83:名無しさん@HOME
19/03/03 16:35:31.25 0.net
>>81
うちは地域密着型なんとかって施設だけど
個室で月9万円前後だよ。 なんで40万? 即調べないと。

84:名無しさん@HOME
19/03/03 16:52:54.81 0.net
地域密着型は社会福祉法人だからな
住宅は民間会社だからそれぐらいかかってもおかしくないとこもある

85:名無しさん@HOME
19/03/03 17:22:19.81 0.net
うちの義父は口だけ達者な老害だけど資産を持ってるので敵わんわ。
この前も爺に文句を言ったら翌日あたしの目の前で慈善団体に1億円寄付された。
爺曰く、俺を粗末にすれば死ぬ前に全資産を寄付するぞと驚かさせた。

86:82
19/03/03 20:27:18.51 0.net
都内だから有料老人ホームの高い地域ではあるが、参考にうちの例を書くと。。
父は介護付きで一時金なしを選んだので、月額は高くなり、大体45万払ってた。医療費も込み。
母は住宅型で一時金450万払い、月額25万施設に払い、訪問介護業者に月11-13万、訪問医療や歯科やマッサージに月3万払ってる。合計すると月40万前後。
どちらも居室は狭いごく普通の施設。40万と聞いても驚かないが、場所によると思う。

87:名無しさん@HOME
19/03/03 20:41:05.73 0.net
わしゃ20代から経営者。無駄は嫌だね。今は夫婦で介護ごっこをやってる。
そして足んない業務は朝7:00から家政婦が4時間、夜は17:00から家政婦3時間。
これ娘にやって貰ってる月25万円だよ。掃除洗濯昼夕の飯も後片付けも楽ちんOKだよ。

88:名無しさん@HOME
19/03/03 20:52:03.84 0.net
でもそれだけ払ってどういうリターンがあるのかね
安心感?
介護の自己負担がどんどん高くなるのでは?

89:名無しさん@HOME
19/03/03 23:36:49.05 0.net
>>85
同居してるの?

90:名無しさん@HOME
19/03/04 06:40:33.42 0.net
近所に嫁いでいる娘が家政婦として来てくれています。
優しい娘です月25万円は生前贈与気分です。
息子は東京で一家を構え10年以上年賀状だけで帰省していません

91:名無しさん@HOME
19/03/04 08:51:08.65 0.net
>>85
そんなやつの遺産を当てにするほうが悪い
俺なら、「じゃ好きなようにやれば?そのかわり、面倒見てくれても言っても知らないから。遺産は一円もいらないけど、借金は残すな」
といってやるな

92:名無しさん@HOME
19/03/04 10:51:08.72 0.net
>>90
それって税務局に見つかったら面倒じゃないか?
娘さんは年収300万に税金かかったり保険が変わったりするかも。
贈与で無税は年110万までだと聞いた。

93:名無しさん@HOME
19/03/04 11:02:47.36 0.net
資産があるなら、預金通帳とか調べられて、
意図的な生前贈与と認定されれば、相続税+αが来るんじゃないの

94:名無しさん@HOME
19/03/04 20:04:18.46 0.net
ぜ〜んぜん大丈夫だと思う。
年金が振り込まれるATMカードを渡してればいいのよ。
言い訳は親の介護に使って無くても使ってると言えば〜 みんなやってるよ。
でもたった年300万円。

95:名無しさん@HOME
19/03/06 20:35:49.92 0.net
>>90
家政婦さんに賃金を払うのは当たり前
300万くらいどうってこと無い
ただ、家政婦契約書と領収書の整理が必要

96:名無しさん@HOME
19/03/06 20:50:16.02 0.net
思いっきり自演してる奴がいるけどみんなスルーかw

97:名無しさん@HOME
19/03/07 19:37:49.25 0.net
1階上に行く毎に100万ずつ高くなる
見学に行った時に最上階の5階と4階の2部屋しか空いてないと言われて
陽当たりの良い南向きの4階を予約した
入ったらどのフロアも複数の部屋が空いていた事を知った(笑)

98:名無しさん@HOME
19/03/07 21:47:19.23 0.net
>>97
悪質なホームだな。そういう所で平気で嘘つく不誠実さだと、入っていろいろ出てくる気がする。

99:名無しさん@HOME
19/03/09 17:20:34.50 0.net
未だ親を入れて間もないから心配で頻繁に見舞いに行っていたら
どうやら家族が滅多に来ないらしい入居者達から嫌われたみたいで
車椅子を押してダイニングに連れて行く度に色々と嫌がらせをされるorz
車椅子から椅子に座らせようとするとサッとその椅子にこれ見よがしに座られてしまい
別のテーブルに行こうとすると別の入居者がその前に立ちはだかって通路を塞ぐと言う
昔の少女漫画みたいな嫌がらせを受ける
認知症の割にそう言う行動は出来るらしい
幸いなのは、親も認知症で全く気にしていない&気付いてもいないと言う事だ

100:名無しさん@HOME
19/03/10 00:26:32.27 0.net
>>99
あなたにその気があるなら、行くときにお菓子でも持参してその孤独な入居者さんたちにも声をかけて一緒にひと時を過ごすようにしてみたらどうだろう?
これ兄と自分の混合技です
兄は施設に迷惑だろうと思うほどの頻度で通い、周りの入居者さんともお喋りしてるうちに親より人気者になり、自然と親も周りと打ち解けた
自分は月一しか行かないがお菓子差し入れ係で、ちょっといい和菓子とか持っていくので入居者さんに喜ばれてる
まあ、認知症施設も学校のクラスみたいなもんでメンバーに当たり外れはあるだろうから上手くいくかわからないけど

101:名無しさん@HOME
19/03/10 00:37:47.91 0.net
>>99
私も母の施設2ヶ所に通って、こちらがびっくりするくらい嫉妬されたり羨ましがられた。
認知症になると本能剥き出しになるから、嫉妬をそのままぶつけてくるのだと思う。
お母様が気にしてないのなら、これ幸いと気にしないことだと思う。

102:名無しさん@HOME
19/03/10 02:06:51.51 0.net
赤の他人の認知症の患者にお菓子の差し入れは危険だよー
人によってはよく噛まずに口に詰め込んでリスみたいに両頬をパンパンにしたり
嚥下力や消化力も個人差があるから下手したら喉に詰まらせる恐れもある

103:名無しさん@HOME
19/03/10 09:53:56.75 0.net
>>99
そんな所もあるんだね。
うちの義母が入ってるGHに毎日行ってるが
他の入居者からも歓迎されるよ、そうして皆とおしゃべりして歌も歌って(介護人指導)
「またね〜」と帰る。
たまにお菓子もっていくけどそれは、「みなさんで食べて下さい」と介護人に渡してる。

104:名無しさん@HOME
19/03/10 10:56:40.60 0.net
>>102
お菓子の差し入れは103さん同様スタッフさんに渡してる
一緒に食べるけど

105:名無しさん@HOME
19/03/10 18:55:00.84 0.net
「みなさんで」ってお菓子差し入れする人に質問させてください
何人分でおいくらしてます?
「みなさん」はスタッフさんのみを指しますか?
お菓子持参する頻度は?
今サ高住なんだけど、建前的には「食事制限のある人もいるからご近所に食べ物を振る舞うのはNG」なのね
スタッフさんたちへの「贈り物NG」ルールもあるけどやっぱりそれは遵守されてないみたい
差し入れは要介護本人は気にしない性格してるから私に一任されてる格好
月イチで3,000〜5,000円程度のお菓子を15人のスタッフさんで別けられるように数考えて持っていってる

106:103
19/03/10 23:46:43.26 0.net
>>105
そんなに厳密に考えてない。
認知症の義母が食べられる菓子を3000円分位
「スタッフさんと入居者のみなさんで食べてください」という感じで渡してる。
だって私が直接義母に食べさせるわけにはいかないし、
義母一人だけ違う菓子を食べるのもおかしいからみんなで食べてねって感じ。

107:名無しさん@HOME
19/03/12 00:08:05.54 0.net
同じく
スタッフさんもシフトがあるから明確に人数分とか考えてないや
3000円前後、15個くらいが目安
賞味期限が1週間以上あるものにしてる

108:105
19/03/19 00:39:47.85 0.net
お二方ともありがとうございます
最近持ってくお菓子もネタ切れになってて気を揉んでたけど、賞味期限気と個数さえクリアすればそんなに気を張らなくてもいっか

109:名無しさん@HOME
19/03/20 22:06:47.48 0.net
ホームのスタッフへのチップに差し入れなんてイラナイ。
スタッフへの過度な贈り物は癖になり毎度スタッフが期待する。

110:名無しさん@HOME
19/03/20 22:13:30.31 0.net
お気遣いはお断りしていますと貼り紙がしてある。

111:名無しさん@HOME
19/03/21 02:04:50.82 0.net
>>110
親が入っているホームにも1年程前からお気遣いお心づけお断りの紙が貼られるようになった

112:103
19/03/21 13:44:33.41 0.net
うちの事かな?
それなら、スタッフへの気遣いとかじゃ全然ない。
ただ、105にも書いたが、義母一人で食べるってあんまり楽しくないだろうし
スタッフが「義母さんにいただいたのよ、皆で食べましょう」と言ってくれてるらしいし
義母も嬉しいだろうと、 ただそれだけ。

113:名無しさん@HOME
19/03/21 19:19:14.22 0.net
>>112
> スタッフが「義母さんにいただいたのよ、皆で食べましょう」と言ってくれてるらしいし
それを聞かされる他の入居者やその家族のこと考えたことある?肩身の狭い思いをしてるかもよ。
うちは、経営者からその類いの話をされた時、「持って行くのが常識ってことかな?」と不愉快に感じたよ。余計なこと気にかけなきゃいけないしね。

114:名無しさん@HOME
19/03/21 22:30:35.90 0.net
めんどくさいなぁ
差し入れすべきなんですか?!
しないとうちの子には目をかけてくれないんですか?!
とクレームつけて一切禁止=平等を要求するモンペアみたいだ
世の中が殺伐とするわけだわ

115:名無しさん@HOME
19/03/22 01:02:32.98 0.net
>>114
こんな程度のやり取りに何キレてんの?恥ずかしい

116:名無しさん@HOME
19/03/22 10:26:52.08 0.net
うちの婆さんは「いつも誰々さんからお菓子を貰ってる。私もみんなに
お菓子を配りたいから持ってこい」と毎回しつこく言うから困る

117:名無しさん@HOME
19/03/22 11:29:31.21 0.net
こういうのは禁止にしてくれる施設の方がありがたいけどな

118:名無しさん@HOME
19/03/22 11:36:20.01 0.net
色々持病(糖尿病、高血圧)のある人もいるから、入居者な勝手なやり取りはちょっと怖いね
でも、お菓子くらいしか楽しみないのもまた事実なんだよなあ

119:103
19/03/22 19:40:24.43 0.net
>>113
それは経営者がおかしい。
うち施設では、他の入居者やその家族の話は一切無い。
毎日行ってて、スタッフと雑談もするけど、そういう話はしない。

120:名無しさん@HOME
19/03/22 22:16:21.84 0.net
ホームの形態や方針にも寄るよね
うちはグループホームで入居者の人数が少ないからか、スタッフ長が肝っ玉母さんタイプだからか家族に対する規則は緩めだわ

121:名無しさん@HOME
19/03/22 22:55:31.76 0.net
>>116
そう、それ。差し入れ持ってくる人の裏で、あなたのおばあ様のように引け目を感じる人が出てくる。
たちが悪いのは、差し入れ持ってくる人間は、いいことしたと思い込んでることで、周りに少なからず被害を与えている自覚がない。一言でいえば傲慢。

122:名無しさん@HOME
19/03/22 23:48:45.27 0.net
>>117
母親が入所しているホームも職員に対しては禁止というかお断りになった
>>118
食堂でお菓子のやりとりすると持病がある人には良くないね

123:名無しさん@HOME
19/03/22 23:54:20.92 0.net
おすそわけ程度のお菓子を引け目に感じる必要ある?
自分もしたかったらできる範囲ですればいい
できないならしなくていい
それこそ「ウチはウチ、ヨソはヨソ」だよね
さすがに「いつもウチばかりがおごっててムナクソ」言う人もおらんだろ

124:名無しさん@HOME
19/03/23 00:19:02.36 0.net
うちの母親が入ってる小規模グループホームは差し入れ自体お断りされてる
少人数の入居数とはいえおすそ分け分とか考え出すとキリなくて家族の負担があるしスタッフへの心遣いも不要です、と

125:名無しさん@HOME
19/03/23 00:35:38.77 0.net
差し入れ巡ってババア同士が争うからちゃうか。しょーもないよ介護現場なんて。

126:名無しさん@HOME
19/03/23 01:01:50.36 0.net
閉鎖空間の人間関係だからなあ
年取ってるからって渡世術に長けた人ばかりじゃないもんな

127:名無しさん@HOME
19/03/23 05:31:28.86 0.net
長年滞在(?)するとどうしても人間関係でゴタ付きが出るんで、
母の所は同じ系統のホームが合同でクラブを作って交流するようになったのね。
でも、本拠地で態度のデカい御仁は全てに顔を出すし、何処でだってブイブイ言わせる。
なので母はクラブには参加せず、彼女等が出掛けた留守を平穏に過ごすことにしたみたい。

128:名無しさん@HOME
19/03/23 08:35:51.32 0.net
私だけかしら特養=貧老人収容所みたいな感じがするけど
痴呆とか意識不明なら解るが健康で元気な老人もいるわよね。
門限の無い高級老人ホームって無いの? 近くに寿司屋や飲み屋があれば尚更良い
よちよち歩きになっても努力して毎日外飲みに行きたい。呑兵衛女です。

129:名無しさん@HOME
19/03/23 08:45:34.58 0.net
それは高齢者専用アパート
健常者しか入れないところね

130:名無しさん@HOME
19/03/23 11:20:56.04 0.net
>>128
普通にあるよ。 うち近所だとケアハウス、60歳以上で入居できる。
そこから仕事もいけるし、車も持てる。食事(3食付き)も外出も自由。
車椅子、杖、歩行器でも自分で生活できるならOK。
ただ、同じケアハウスの名でも施設によってピンキリらしいから
見学に行ってそっと入居者の意見も聞いて決めないとね。

131:名無しさん@HOME
19/03/23 15:19:57.07 0.net
チンチロリンにオイチョカブにポーカーそして毎日宴会。いいね。
介護士はカワイイバーニガールがいいね。
バーニーガールとお医者さんゴッコもいいね楽しいい。おれも早く老人になりたい。

132:名無しさん@HOME
19/03/23 17:01:00.37 0.net
>>123
あなた>>103さんかな?傲慢さには全く気づかないまま我が道を行くタイプですね。

133:名無しさん@HOME
19/03/23 17:25:42.06 0.net
>>132
繊細ヤクザ乙

134:名無しさん@HOME
19/03/23 18:00:40.88 0.net
善意の押し売りはリアルでは批判しにくいから、周りはますます腹立たしさとストレスが溜まる。助言してくれるのはネットのみだよ。

135:名無しさん@HOME
19/03/23 18:18:28.65 0.net
>>128
特養は貧乏人御用達という認識で合ってると思う。
田舎だと、金があるのに遺産を減らしたくない子供がコネで放り込むケースもあるみたいだが、都会の特養は大方ナマポで溢れてるでしょ。
うちも施設に対しては大なり小なり不満はあるが、なんといっても入居者が揃って上品で、気持ちがいい。これ一つ取っても高い有料で良かったと思う。
健康な老人が入って自由に暮らせて、将来介護も受けられるホームは、高級とか超高級と言われる所にいくらでもありますよ。

136:名無しさん@HOME
19/03/23 19:08:27.93 0.net
お菓子ばらまく件だけど。
したくてもできないなら、できないなりの理由があるんでしょ?
お金に余裕がないとか、お菓子を仕入れてくれる人がいないとか。
でもそれが現実なんだから受け止めるしかないじゃん。
できない人が傷つきます!ってのはできる人がしたいからするってことまで抑止できるほどの理由にはならないよね。
逆に、あなたの感覚で他人のしたいと思うことをするなと言うのは傲慢ではないのかと。
まあどこかでお菓子殺人事件が起きたら考慮されるかもね。

137:名無しさん@HOME
19/03/23 19:38:12.32 0.net
いい気になるなってことだよ

138:103
19/03/23 21:47:23.17 0.net
>>132
123は私ではない。 その事に関しての意見はちゃんと名前欄に103と入れている。

139:名無しさん@HOME
19/03/23 21:51:58.64 0.net
施設側の対応次第ってことでいいじゃない
OKなとこはOK、NGなとこはNG
そもそも認知症の人は誰の差し入れだとか言われたそばから忘れるからね〜
問題視するのは家族側

140:名無しさん@HOME
19/03/24 00:54:35.19 0.net
事故が遭ってからでは遅いよ
貰った菓子で喉に詰まらせて死んだら施設側の責任になりかねない
誰がどんなアレルギーかも分からないから私は持ってきた菓子は自分の親にしかあげない
それも他の入居者が見ていない所で食べさせる

141:名無しさん@HOME
19/03/25 21:42:31.09 0.net
面倒な老人をせっかく特養に入れた。これで厄介者は居なくなった。
それが特養のミスで事故死。こんどは厄介者転じて悲しみの演技派を演じる
嘘の悲しみで高額慰謝料の請求に家族みんなが虎視眈々。邪魔祖父母転じて福の神に成った

142:名無しさん@HOME
19/03/26 00:18:52.63 0.net
>>141
特養はスレチ

143:名無しさん@HOME
19/03/26 01:10:02.19 0.net
スレチ以前にかなり日本語がおかしい

144:名無しさん@HOME
19/03/26 11:37:13.71 0.net
最近はサ高住もナマポ多いんじゃないかな。そういうとこは施設スタッフも横柄に感じる。
初期費用かかるような老人ホーム探すべきだったと後悔してるよ

145:名無しさん@HOME
19/03/26 12:05:03.26 0.net
そろそろ60歳になります。
うちの職場は65歳定年なんですが、60歳になる頃に下の子が大学を卒業するので、
それを機に嫁と離婚しようかと思っています。
そこで、身の回り世話(食事、掃除、洗濯)をやってくれる有料老人ホームに入居して、
仕事に通うことって、問題ないですか?
身体障害や病気等はないです。

146:名無しさん@HOME
19/03/26 12:09:28.85 0.net
>>145
費用かかりすぎだよ。もったいなくないか?

147:名無しさん@HOME
19/03/26 12:11:53.30 0.net
>>146
うちの地方だと、食費込みで10万くらいで済むところが多いんだけど、
なんか間違っているのかな?介護サービスとかは一切使わないので

148:名無しさん@HOME
19/03/26 12:20:30.58 0.net
>>147
行こうかという施設全て、見学に行って(皆喜んで引き受けてくれる)
担当者から説明を受けていろいろ質問して
入居者からも意見を聞いて 雰囲気を確かめたら良いと思うよ。
うちは義母に入ってもらうために10か所以上そうやって空気をつかんだ。
だから、今満足できる施設にいる。

149:名無しさん@HOME
19/03/26 13:29:53.29 0.net
サ高住は生保の保護費では入れないよ
住居費+食費、で保護費をオーバーしてしまう

150:名無しさん@HOME
19/03/26 13:40:38.82 0.net
>>145
老人ホームから電車に乗って大学に通って勉強している人もいるよ

151:名無しさん@HOME
19/03/26 15:54:54.15 0.net
>>149
ナマポ用の料金表がパンフレットに入ってるよ。施設料みたいのが安く設定してある

152:名無しさん@HOME
19/03/26 15:58:51.60 0.net
>>145
テレビで見ただけだが、60代男性がまさに老人ホームから仕事場に通っていて、まだ元気そうなのにどうして入ったのか聞くと、独身で倒れた時に安心だからと言ってたよ。
健康な時に入れて要介護になったら介護してくれる施設も多々あるから、今のうちに見学お勧め。

153:名無しさん@HOME
19/03/26 20:16:59.41 0.net
自身の順応性が保たれてる内に、新しい環境たる終の住処に引っ越すのはむしろ推奨されるべきことだと思う
あちこちガタが来て気が弱った状態で、満足いく施設選んで尚且つ集団生活に馴染めってのは苦痛だろうなと思うわ

154:名無しさん@HOME
19/03/26 22:18:39.11 0.net
>>147
要介護者向けだから安いんだと思うよ。
介護保険が国から出るから。
健常者が入るとしたらいくらになるか確認した方がいいよ。

155:名無しさん@HOME
19/03/27 07:53:42.88 0.net
健常の老人を受け入れる老人ホームは案外多くない。

156:名無しさん@HOME
19/03/27 17:15:07.95 0.net
>>155
なるほど、超高額老人ホームは、むしろ自立してる内にしか入れないが、介護保険使えない間に入れるのは金がある人という前提なんだろうね。
大方の老人ホームが要支援や要介護からしか入れないのは、介護保険から金が出るから安心ということやね。

157:名無しさん@HOME
19/03/27 18:41:52.58 0.net
近所の高額ホームは住宅棟と介護棟が別れてるわ。
金持ち一人暮らしにはいいかも。

158:名無しさん@HOME
19/03/28 00:11:41.33 0.net
いつのまにかパート3が!最初過疎ってたのに、年寄りふえたからかねぇ。
両親がホームに入って5年。未だ健在。
半年入院しても部屋代払っとけば追い出されなくてよかった。
本当は二ヶ月で解約なんだが、夫婦で個室×2ではいってるからキープさせてくれる。

159:名無しさん@HOME
19/03/28 04:58:44.30 0.net
うちのアルツちゃんもあと5年は生きてほしいなあ。でも寝た切り重度だから、もう余命僅かだろうな。。

160:名無しさん@HOME
19/03/28 05:31:03.28 0.net
 
介護職員一斉退職 入居者転居へ
福岡市博多区の住宅型有料老人ホームで、介護職員が一斉に退職し、
入居者が十分な介護を受けられずに全員が転居を余儀なくされる状態になったことが関係者への取材で分かりました。
福岡市は、入居者の転居先などについて施設側と対応を協議しています。
関係者によりますと、福岡市博多区にある住宅型有料老人ホーム「リリーゆたか」で、
介護にあたる11人の職員のうち少なくとも8人が一斉に退職することが決まったということです。
施設の経営者と職員などとの間に、給料が適正に支払われていないことをめぐるトラブルがあったほか、
施設の賃料もここ数か月、未払いになっていたということで職員の退職はこうしたことが原因になったとみられます。
施設には現在、あわせて31人の高齢者が入居し満室となっていますが、
職員の退職により十分な介護が受けられず、全員が転居を余儀なくされる状態になっているということです。
施設は今後、入居者の転居先を4月末までに探したいとしていますが、職員も限られる中、難航することも想定されます。
事態を把握した福岡市は、3月15日に施設を訪れ状況を調べるなどしていて、入居者の転居先などについて施設の経営者などと対応を協議しています。
03月25日 12時24分
URLリンク(www3.nhk.or.jp)

161:名無しさん@HOME
19/03/29 00:23:15.88 0.net
ホームは大手に限るよ、
うちの、あるつは寝たきりから5年くらい寝たかりだったよ

162:名無しさん@HOME
19/03/29 09:57:50.70 0.net
>>161
ちょっと何言ってるかわからない

163:名無しさん@HOME
19/03/29 13:40:44.33 0.net
>>162
サンド冨澤さん乙

164:名無しさん@HOME
19/03/29 15:11:31.70 0.net
呆け状。都内住みだが呆けたら天国で地獄でも安養老院でも同じだから何処でも良い。
それまでは自分の家で暮らしたいからほっといて、呆けたら好きにしてくれー
と、健康なうちに呆け状を書いて町内会に預けて呆けたら子に連絡して貰うって、どう?

165:名無しさん@HOME
19/03/29 16:25:06.46 0.net
>>164
ボケが判って無い人だね。
ボケの初めは、自分で理解できるのだよ、まだらボケって言うのがそんな感じ。
そうして今からどんどんボケが進んでいく事も判って憂鬱になる。
突然妖怪3の完全ボケになれたら良いけどねえ。

166:名無しさん@HOME
19/03/30 11:50:59.20 0.net
>>164
周囲の人が認知症を疑う
包括支援センターに連絡
認知度チェック係の人が来る
ケアマネージャーを決める
要介護何度か決定
介護義務のある家族などを捜す
なければ金払ってくれる人を捜す
いなければ役所に生活保護を申請
保証人がいなくても入れる施設を捜す
入居
順調に行ってここまでで半年くらいかかるよ。
近所の人にそんな迷惑かけるなよ。

167:名無しさん@HOME
19/03/30 12:38:20.84 0.net
>>164
ちゃんと連絡くれたりボケてるか観察してくれてた人達に
お礼するんでしょうね?
自治会はお互い様な所はあるけど、ほんとお世話になっても知らんぷりなんだよね。
どこでもいいと言っても予算と、空きと色々兼ね合いがあるから
ある程度見繕っておかないと入居に時間がかかっちゃうよ。
まだ軽いうちは、住み慣れた自宅ならヘルパー入れながら暮らせるから、その時に見ておかないと。
本当に天国か地獄かわからないほど進行してからって、無理だよ。

168:名無しさん@HOME
19/04/01 10:13:12.91 0.net
母はホームに入居して、足りないものとか(肌着や服)私が持ち込めるけど、小梨の私のときには、どうなるのかと不安になってきた
そういう日常のことまでやってくれるホームあるのかな?
ましてや、破綻したらとか
認知症だけは嫌だ
ここで聞くことではないか

169:名無しさん@HOME
19/04/01 11:47:39.16 0.net
Amazon定期便があるよ

170:名無しさん@HOME
19/04/01 11:55:46.03 0.net
>日常のことまでやってくれるホーム
一般的にそこはヘルパー導入じゃね?
お金の心配がなければ至れり尽くせりのホームでスタッフに頼めるだろうけど
何にしても認知症の治療法の確立はよ

171:名無しさん@HOME
19/04/01 12:05:47.47 0.net
>>169->>170
レスd
アマゾンとかできるようにボケないようにしないとだね
たまに、介護士に通帳とカード盗まれるニュース聞くと身寄りないと不安になる
母のホームには無線LANはないけど、自分のときには通信環境整えないと
ほんと、なにより認知症が治る薬ができることを強く望むわ

172:名無しさん@HOME
19/04/01 17:59:13.35 0.net
認知症になって、周りに迷惑かけるようになったら
さっさとあの世へいきたいもんだ。

173:名無しさん@HOME
19/04/01 18:47:45.20 0.net
>>172
母もそういうこと言ってたけど、認知症になったら「頑張って長生きする!」と生存本能全開になったよ。今は重度になってそういうことさえ理解できない段階だけど。

174:名無しさん@HOME
19/04/01 18:55:18.95 0.net
>>171
不安わかる。老人ホームにお世話になってる母より、身寄りのいなくなる自分のことが心配。ホームに入ろうと思ってるが、老衰や認知症が来たら金を奪われたり、最後は好き放題されると思う。今は情報集めと断捨離にいそしんでる。

175:名無しさん@HOME
19/04/01 20:41:55.00 0.net
>>174
171だけど、不安な気持ちを理解してくれてホントありがとう
ほんとにさっさと死ねれば良いけど、こればかりはどうしようもないから
認知症母を見てると、自分の時にどうなるのかと考え込む
まあ、実子がいても、あまり来てない人もいるけど、実子いれば、さすがに横領まではされないだろうから
成年後見人も高いし、ハズレだと横領される
先行き真っ暗な気分だ
PPKを願うしかないか
度々のスレ違いゴメン

176:名無しさん@HOME
19/04/02 14:22:10.91 0.net
ポックリ寺参拝が人気出るはずだよね

177:名無しさん@HOME
19/04/02 20:50:25.03 0.net
有料老人ホームを考えてるけどケアマネが在宅介護をすすめる
どっちがいいかな?

178:名無しさん@HOME
19/04/02 22:01:46.19 0.net
>>177
それだけの情報で何を判断してもらいたいんだ

179:名無しさん@HOME
19/04/02 23:21:50.31 0.net
>>177
認知症の母を引き取り1年たちましたが、往診や介護サービスやリハビリと毎日 家を空けることができなくなるので かなりストレスですし デイに行かせても送り迎えの時間には 家にいないといけないし 多分、本人が行きたがらないので予定がくるう。
おまけに 認知症が進むと 昼夜関係なくなるようで 夜中も騒ぎだしますし、ろくに眠れません。。。
介護している側も疲れ果て 自分でなくなります。
結局、私は昨日 老人ホームの申し込みを済ませてきたのですが、なにか 罪悪感がのこるんですよねぇ 途中で投げたしたようで...
最初から入所させていれば 蟠りなく 仲良く優しい目で介護出来ていたんだろうな と後悔しているところです
介護される側もする側も 良い方に向かわれる事を願います 頑張ってください。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1805日前に更新/137 KB
担当:undef