スレ立てる程でもない ..
[2ch|▼Menu]
285:名無しさん@HOME
18/04/08 23:13:35.75 0.net
まさかこんなに返信もらえるとは思わなかった
暖かいお言葉も厳しいご意見も本当にありがとうございます
みんな仰る通り当方20代後半の女です
とりあえずこれから家も決めたりもしないといけないんだけど話し合いのときに父に「部屋決めに関しては介入させてもらう」とは言われたのでその話はしないといけない
ずっと避けたままというのは難しいけど時間が解決してくれると思って将来に向けて頑張ります
>>271
門限は特に何時までと決められてはいなかったし(遅くなると事前に言っておけば大丈夫だった)、今まで好きなことも結構させてもらえてきて感謝しているし、割と放任主義な方なんだと思ってた
むしろ「あんたは姉ちゃんと違って大学のときに出て行くんだと思ってた」と言われた(姉も実家にいる)
「母さんの言った通りに〜」とかもあんまり言われた記憶ないな

286:名無しさん@HOME
18/04/08 23:14:39.79 0.net
あーすみません
>>285>>257です

287:名無しさん@HOME
18/04/09 06:23:12.23 0.net
>>282
男の親は黙って金だけ出しておけ
息子家族のサポートは妻の親がしっかりやってやる
孫も可愛がってやるから

288:名無しさん@HOME
18/04/09 07:36:42.54 0.net
おー久しぶりじゃん

289:名無しさん@HOME
18/04/09 08:39:51.78 0.net
>>285
最初は女性専用マンションとかにしとけば安心するんじゃない
契約更新時に引っ越す念頭に
(引っ越さなくてもいいけど)

290:名無しさん@HOME
18/04/09 08:59:35.49 0.net
金も出せない貧乏な夫側の親は早々に縁切れ
裕福なら金を送るくらいは受け入れてあげるから
見返りはないけどね

291:名無しさん@HOME
18/04/09 14:40:09.55 0.net
旦那のインプラント治療費が200万オーバーかかるって言われてコツコツ貯めてきた少ない貯金が吹っ飛ぶことが確定で凹む・・・
今年中に子作り計画してたから尚更
昔ボクサーだったから歯がかけたり割れたり抜けたりしてて、
若い頃は歯がなくても気にしてなかったけど歳を重ねるごとに子供が出来たら親が歯抜けのままじゃみっともないと思うようになったみたい
歯医者に2年かけて通わせて、割れた部分を治療したり、部分入れ歯や義歯を入れたりして治療は終わったんだけど
まだ30代後半で入れ歯である事が辛いらしく、金具が見えないか気になって鏡をずーっと眺めてたり、
人と話す時口元ばかり見てしまって嫌がられたり、
泊まりとなると入れ歯を外さないといけないからと友人やお互いの実家との付き合いも疎遠になったりして精神的に追い詰められるようになってしまってインプラントにしたいって言われたのが先月の話。

292:名無しさん@HOME
18/04/09 14:53:48.36 0.net
>>291
自分とこも旦那が奥歯割れちゃってインプラントを考えたけど10年しか持たないと聞いて止めた
291実家はともかく本人の実家や友人は歯の無い原因を知ってるはずなのに恥ずかしがるの変だよ
歯がないと食いしばれないのに気にしなかったあたり自己管理ができてなかったってことだよね
旦那の中でボクサー時代が黒歴史になってて本当はそれが恥ずかしいんじゃないの?

293:名無しさん@HOME
18/04/09 14:56:02.25 0.net
>>291
夫実家も歯のこと理解がないの?

294:名無しさん@HOME
18/04/09 15:30:17.24 0.net
>>291の場合だと「入れ歯なの?」「昔ボクシングやってて〜」で済む話なのに?
そんな変なところを気にして家族の貯金200万は私なら出せないなぁ
もちろん本人的には深刻な問題なんだろうけど
それならお小遣いなり仕事一時的に増やすなりして
旦那自身で賄って欲しいね
結婚前の旦那の個人的な貯金とかなかったの?
それに30代後半をまだって言ってるけど子作りするには割と遅いから
優先順位としては子作り>歯だと思うよ
男性高齢だとダウン症とかの確率上がるよ

295:名無しさん@HOME
18/04/09 15:42:08.48 0.net
>>292
理由なんて関係ないでしょ
大半のデブは不摂生が原因だってみんなわかってるけど
恥ずかしいし、できれば治したいって思うでしょ
ハゲだって大抵は遺伝で、仕方ないことだし、別にみんなバカにしたりしないけど
本人はなんとか治そうと必死になるじゃん
自分の体験談で恐縮だけど、料理中に熱湯食らって腕と腰の皮膚がケロイドになってな
今考えたら腰は見えないし、腕もそんな気にする人いないんだけど
本当に誰かに見られるのがイヤで、引きこもって留年したわ

296:名無しさん@HOME
18/04/09 17:13:04.64 0.net
>>291
そもそも親になれるかもわからないのにそんな心配するなっていう

297:名無しさん@HOME
18/04/09 17:31:47.36 0.net
>>291
むしろ子供が生まれた後だと旦那の歯のための200万なんて絶対に出せないと思う。金銭的にも心情的にも
友人や実家とも疎遠になるレベルで気にしてるなら、子供に対してもうまく付き合えなくなるんじゃないかな
お小遣いとか節約とかで金銭的な部分は協力してもらうにしても、将来のための投資と思って払うしかないんじゃないかな

298:名無しさん@HOME
18/04/09 17:36:14.65 0.net
おぉ・・・レスがついてる
自業自得な事は重々承知してるし、本人も歯医者に対してすごく不信感とトラウマがあったようで(わざわざ他の医師を数人呼んで口の中見て笑ったりとか)
行かなかった事を激しく後悔してますね
今は技術も進歩してて、専門の所でも高くて1本20万とかなんで部分入れ歯の所くらいなら大丈夫かなと思って専門の歯医者を数件回ったけど、
そもそもインプラントを打ち込む為の顎の骨が薄かったり生まれつき骨が無い所があるので、人工骨を入れる所から始めないといけないらしく
フルで治療しようとしたら300万は軽く超えるって言われて目眩してね・・・
見えない一部は義歯にして一部はインプラントって・・・と相談してやっと200万まで下がったのよね
義実家はもう何年も前になくなってるし、結婚前の預金も事後処理で殆ど無くなってるし、
お墓もないから形見の時計とか処分してとも言えないからモヤモヤしてた

愚痴聞いてくれてどうもありがとう。

299:名無しさん@HOME
18/04/09 17:40:45.08 0.net
>>298
インプラントも下手したら神経にさわって頭痛などの後遺症が起きないかな?
デメリットや後遺症の危険性をよく調べて納得してから行なった方がよいと思う

300:名無しさん@HOME
18/04/09 18:56:52.90 0.net
>>298
顎の骨に問題がある場合は、インプラントは避けた方がいいって
噛み合わせとか会話とか食事とか、日常生活で支障があって
インプラントにしないと解消しない、てのならともかく
見てくれ理由なら、副作用とかよくよく調べて
医者も選ばないと悲惨な事になるよ

301:名無しさん@HOME
18/04/09 19:14:27.35 0.net
三十代で歯に二百万かかるなら年齢が進むと間違いなくもっとかかるよ

302:名無しさん@HOME
18/04/09 19:59:41.62 0.net
もうすぐ36歳♀で全然子供できないんだけどお金かけて不妊治療するかこのまま旦那と仲良く趣味と仕事に没頭するのとどっちがいいんだろうか

303:名無しさん@HOME
18/04/09 20:01:09.35 0.net
それは旦那と話し合え

304:名無しさん@HOME
18/04/09 20:04:08.28 0.net
>>303
旦那はどっちでもいいってさ

305:名無しさん@HOME
18/04/09 20:07:08.84 0.net
じゃ好きにすれば

306:名無しさん@HOME
18/04/09 20:11:11.56 0.net
好きにしたいのならばさくっと子供が生まれるってことだな
無理だけど

307:名無しさん@HOME
18/04/09 20:12:47.73 0.net
迷うってことは子ども欲しいって気持ちもあるんじゃない?
出来ないなら出来ないでいいだろうし、不妊治療するだけしてみては?
後で後悔しても遅いからね

308:名無しさん@HOME
18/04/09 20:18:08.28 0.net
>>307
ありがとう。
不妊治療はちょっとやってたので今から再開てなるとまたあの仕事の調整をする日々と毎月モヤモヤする日々とお金がかかるのをやるのかと思うと憂鬱なのです
デモデモダッテでほんとにごめんなさい
でもやっぱり子供はちょっとほしい。やっぱ後悔する日がくるのかなー

309:名無しさん@HOME
18/04/09 20:47:28.09 0.net
>>308
やらなかったことへの後悔って結構引きずるからね
まぁ好きにしたらいいと思うよ

310:名無しさん@HOME
18/04/09 20:49:59.78 0.net
>>309
やらなかったことへの後悔か…身に染みます
たぶん仕事も趣味もお金もかなぐり捨ててもいいから子供ほしい!っていう強い意志があれば悩まなくて済むんだろうな

311:名無しさん@HOME
18/04/09 20:53:35.18 0.net
あと子供がいたら幸せなのか問題もあるよね
子供できたらかわいいんだろうけど

312:名無しさん@HOME
18/04/09 20:54:54.58 0.net
・IDが出ないので連投するときはレス番を入れること

313:名無しさん@HOME
18/04/09 21:47:06.58 0.net
愚痴らせてくれ
両親に100万近く金を貸してるんだか、一向に返ってくる気配がない。
3年間という条件で貸したが既に4年経つ。その間返済一切無し。
金は諦めて親を捨てるかな。

314:名無しさん@HOME
18/04/09 21:56:14.98 0.net
金は手切れ金と思って親を捨てろ

315:名無しさん@HOME
18/04/09 22:01:06.24 0.net
親は育ててやった恩返しで返さなくても問題ないと思ってそう。

316:名無しさん@HOME
18/04/09 22:06:29.62 0.net
>>313
金返さないならもう親子とも思わないぞ、と脅し入れとけ
どうせ縁切り覚悟なら、その時の対応で許すか縁を切るか疎遠にするか決めればいい

317:名無しさん@HOME
18/04/09 22:18:14.02 0.net
金を一切返さない人に脅すだけ無駄だよ

318:名無しさん@HOME
18/04/09 22:31:25.69 0.net
夫が洗面台で散髪するの本当にやめてほしい
水の流れ悪くなるの分かり切ってるのにウダウダ言い訳して挙句の果てに「お前が床屋代出すならやめる」だってよ
セルフで切ってるのは自分の意思なのに何で私がお金出さなきゃいけないのさ
散髪用のケープ勧めたら迷惑そうな呆れ顔してて心底腹立たしい

319:名無しさん@HOME
18/04/10 00:35:01.44 0.net
排水口に毛が流れないようなネットとかスポンジ突っ込むとかなんかできないの

320:名無しさん@HOME
18/04/10 00:39:09.26 0.net
>>318
200円くらい出してパイプユニッシュみたいなやつ買ってくるだけで髪の毛程度なら溶かして流せるよ

321:名無しさん@HOME
18/04/10 04:19:46.92 0.net
URLリンク(search.yahoo.co.jp)

322:名無しさん@HOME
18/04/10 15:43:32.64 0.net
よく長女(長男)が損をして、次女(次男)が得をする、要領良く生きてるとか言うけど、本当だなとここ数年思う。
私の妹を見てて。
母が死んだばかりの頃は妹も少しは家のことをやっていた。
私は高校が電車通学、妹は当時中学生で歩いて10分もかからない地元の公立。
妹の方が家のことやる余裕はあった。
でも、それからすぐ「お姉ちゃんが家のこと全然やらない!私ばかりやってる!」と父を味方につけて、非難してくるようになった。
私だってちゃんとやってたつもりだった。
そもそも家のことやってるって鼻息荒くしてたけど、洗濯物畳むの以外やってるのみたことない。
そのうち妹は何もやらなくなり、私と父がすべてやるはめになった。
高校受験が終わっても、大学受験が終わっても変わらない。
社会人になっても変わらない。
父は今までろくに注意していない。
容姿が良くて勉強できるってだけで、あそこまで優遇されるのかと思う。
私が同じ状態だったらたぶん怒鳴られたよ。

323:名無しさん@HOME
18/04/10 16:16:52.11 0.net
>>322
あと何年かして嫁に行くような頃になったら困るのは妹だよ。

324:名無しさん@HOME
18/04/10 16:27:07.78 0.net
>>322
さっさと家を出ちゃえばいいのに。

325:名無しさん@HOME
18/04/10 16:34:19.51 O.net
社会人だし、家事の分、生活費を上乗せ請求する。学生時代に丸投げされた慰謝料も少々貰う。言い訳はもう聞きたくない。妹の家事は一切しない。父親がしたいならしたらいい。父親の介護費用やその他家の役目も分担する、そのつもりでいてね。って、宣言したら

326:名無しさん@HOME
18/04/10 16:45:40.29 0.net
>>325
慰謝料なんてもらえるわけないじゃんw

327:名無しさん@HOME
18/04/10 16:48:23.34 0.net
>>322
妹にしてやられたあなたの負けやね
要領とか愛嬌とか含めて能力が高い方が得をするのは当然よ

328:名無しさん@HOME
18/04/10 18:19:45.82 0.net
社会人なら家出たら良いのに

329:名無しさん@HOME
18/04/10 20:16:08.71 0.net
>>328
>>324
実家暮らしの社会人が家族の愚痴書くと必ずそういう風に言われてひどい場合叩かれるよね。
私は女で都内住みだけど、給料安くて家賃とか賄えないって一人暮らしできなくて実家暮らししてる友人、知人たくさんいるよ。
都内や、埼玉とかの比較的交通の便良いところで一人暮らしなんていったら貯金とかうまくいかないよ。
一人暮らししてる女の知り合いとかは、看護師とか高収入の人ばかり。
もしくは、勤務先が実家から通勤不可能な場所にある人。
あとは、実家をでるのは結婚する時です状態だよ。

330:名無しさん@HOME
18/04/10 20:22:13.30 0.net
>>329
だから何w
お金なくて実家に住ませてもらってるならグチグチ文句言うなってことだろ

331:名無しさん@HOME
18/04/10 20:22:57.70 0.net
>>325
とれるなら1円でもとってやりたいわ。
父が甘やかしたのも悪いんだよ。
私に「掃除機掛けするなら妹ちゃんの部屋もかけてあげてね」とかメールよこしたことも何度かあるし。
その他、親戚の前や2人きりの時の名誉毀損、侮辱……。
どれもいきなりのことだから録音なんかしてないけど。
父も証拠がないから半信半疑で、ろくに注意しなかった。

332:名無しさん@HOME
18/04/10 20:32:57.09 0.net
>>330同感
我慢できないなら出るしかない
給料が安くて無理なら我慢するしかない
相手を変えようととことん戦えるならそれも良し

333:名無しさん@HOME
18/04/10 20:32:59.47 0.net
>>331
誰?

334:322
18/04/10 20:42:14.93 0.net
>>333
えっ……。
322ですが。

335:名無しさん@HOME
18/04/10 20:42:51.48 0.net
>>322
313書いた者だけど俺は次男だ。兄貴は4年前(金の無心があったとき)に両親に絶縁宣言したよ。
母親曰く兄貴にはだいぶお金の都合をつけてやったらしい。立場が逆になった途端絶縁するクズだよ。
俺も近々するつもりだけど

336:名無しさん@HOME
18/04/10 20:45:57.68 0.net
>>334
コテハンつけてないのを遠回しに嫌味言われてるんだよw

337:名無しさん@HOME
18/04/10 20:46:32.35 0.net
>>334
書いてもないことがわかって当然なわけないだろ

338:名無しさん@HOME
18/04/10 20:47:26.88 0.net
いしゃりょうとってやるー

339:名無しさん@HOME
18/04/10 20:55:48.32 0.net
>>329
自分の稼ぎが足りなくて実家に頼ってる状態ならその家のルールに従うしかないじゃん
親が家の中であなたに用意できるのは今のそのポジションだけなんだから
給料足りないからダブルワークしてる人なんていくらでもいるけど?(水商売とかじゃなくて)
または今は我慢して資格取って転職とかいくらでもできるでしょ
今は売り手市場なんだから
そんな甘ちゃんだから嫁に出すにも家事くらいしか取り柄がないと思って仕込んでくれてるんじゃないの

340:名無しさん@HOME
18/04/10 21:29:26.87 0.net
いい歳こいても実家に寄生しなきゃ生きていけないような奴が
家事やらされたきらいで文句垂れるなよ

341:名無しさん@HOME
18/04/10 21:33:49.81 0.net
>>329
>都内や、埼玉とかの比較的交通の便良いところで一人暮らしなんていったら貯金とかうまくいかないよ。
いきなり交通の便がいいところなんて条件つけて、生活できるかどうかじゃなく貯金の話持ち出すあたりが空気読めてない感じ
都内でもバスと自転車が必要なエリアなら家賃安いし、ひとまず生活が落ち着くまで貯金は諦めれば当座の生活は出来るんじゃないの?
実家の環境が酷い、って相談されてる時に「でも実家は駅近で通勤に便利だから…」とか言われたらそこで聞くの止めるわ

342:名無しさん@HOME
18/04/10 21:45:02.06 0.net
まあたいして困ってないってことだよねw

343:名無しさん@HOME
18/04/10 21:46:32.34 0.net
好き好んでダメ男と付き合ってるのに文句たらたらな女みたい

344:名無しさん@HOME
18/04/10 21:49:45.76 0.net
自分は都心で駅近の実家で育ったけど嫁に行くまで実家住まいだった子なんておとこもおんなも半分もいなかったと思うけどなー
まあ独身で実家にいつまでもいるやつは大抵婚期逃してるよねw

345:名無しさん@HOME
18/04/10 21:51:25.69 0.net
現実、我慢するか自活するかしか無いわけで
というか自分(中間子)からしてみれば長女長男の方が得してると思うから一概には言えないかと
うちと逆だね

346:名無しさん@HOME
18/04/10 21:58:59.85 0.net
どうせ自立できるような稼ぎがなくての実家住まいでしょ
親がいなきゃ生きていけない
なのに親に感謝するどころか逆に文句言うとは
人として終わってるよ

347:名無しさん@HOME
18/04/10 22:00:37.46 0.net
二番目長女で中間子の自分は家事とか弟妹の面倒みさせられたりあげく祖母の介護までやらされて割食ってると思うわぁ
でも弟妹は親より私のこと慕ってくれるし、それぞれ独立した後はもうただの笑い話だなぁ
いい大人なんだから、家事やれって言われたって断ったりもできるでしょーに
まあ文章から察するにちょっと足りない人なんだろうね

348:名無しさん@HOME
18/04/10 22:26:09.27 0.net
何となくだけど、妹はさっさと結婚して実家出て
322はその後も文句言いながら実家で暮らしてそうな気がする

349:名無しさん@HOME
18/04/10 22:33:22.80 0.net
でもこれだけ言われても本人は「やっぱり実家暮らしの社会人が家族の愚痴言うと叩かれる!」って思ってそう

350:名無しさん@HOME
18/04/10 22:36:41.31 0.net
相談です。

初投稿です。
現在生後4ヶ月の子供がいて、専業主婦ですが5月から子供を保育園に預けて6月から仕事を始めようと思っています。
そこで仕事が始まった後の家事、育児の分担について旦那と揉めています。
旦那は先月からずっと夜勤をしており、秋ぐらいまでずっと夜勤だそうです。
旦那朝6時帰宅 7〜9時に就寝
16時頃に起きてご飯、18〜20時に出勤(日によって違う)
私6時に起床
7時半頃に保育園に送ってから出勤
17時に仕事先を出て、子供をお迎えに行って買い物、帰って洗濯物を回して子供をお風呂に入れてミルクをあげて寝かしつけ、その後自分と旦那の朝ごはん、夜ご飯作り、子供の離乳食を作って自分のお風呂をすませて寝る。
といったスケジュールの予定ですが私の負担が大きいので家事を日中できることをやって欲しい(例えば洗濯物をやる、子供の離乳食作り、買い物)と頼みましたが嫌だ無理だ全部お前がやれと言われて話になりません。
どうすれば家事を手伝ってくれるでしょうか?

351:名無しさん@HOME
18/04/10 22:43:32.57 0.net
今からそんなに細かく決めてるの?
自分のやりたいようにしないと我慢できないタイプ?

352:名無しさん@HOME
18/04/10 22:44:46.41 0.net
>>350
旦那さんの勤務時間がそれだけ長いんだったら、家事もっていうのは難しいんじゃない?
秋くらいになったら変わるならそこから分担を決めた方がよさそう
休みの日に何かやってもらったらいいかも

353:名無しさん@HOME
18/04/10 22:47:56.93 0.net
>>350
秋ぐらいまで待てば旦那が夜勤じゃなくなるんだよね?それまで待つんじゃだめなの?
夜勤で通勤含めて12時間働いてる人に日中家事やってくれって酷だよ
だいたい買い物に行き来含めて1時間かかるとして、10時開店だったらその時点で起きるまで5時間しかない
手伝ってもらう前提な事に無理があると思うよ

354:名無しさん@HOME
18/04/10 22:48:09.35 0.net
>>351
細かく決めすぎでしょうか...?
そういうタイプではないですがきちんとした理由を言ってくれないのでこっちも素直に納得がいかないです。

355:名無しさん@HOME
18/04/10 22:51:40.02 0.net
>>352
勤務時間が長いように見えますが仕事開始は22時だと聞いています。
現場仕事なので朝礼(夜ですが)その後ご飯、それから仕事開始だと言っていました。
家から出れば疲れは出るでしょうしやはり私がやるしかないんですね...

356:名無しさん@HOME
18/04/10 22:57:16.91 0.net
>>353
秋ぐらいになれば夜勤はなくなると言っていました。
妊娠する前もお互いフルタイムで働いていて、私は5ヶ月ぐらい毎日残業で夜中や朝方帰宅、休日出勤をして残業、朝いつも通り出勤で家事は全部私でした。
その時に毎日洗濯物をしろ、何でご飯がないんだ!などのことを言われていたので正直根にもっている部分はあります。
先程も書きましたが仕事をしている時間は22〜4時ぐらいまでです。
通勤も含めると12時間は外にいるので疲れますよね...。
買い物は徒歩10分の場所に24時間スーパーがあるので問題ないと思っていました。

357:名無しさん@HOME
18/04/10 22:57:21.24 0.net
今日の相談者はみんなageで名無しなんだねw

358:名無しさん@HOME
18/04/10 23:01:08.78 0.net
>>357
すみません、書き込むのが始めてで基本まとめしか見ていないのでageなどがよく分かりません...
何か間違ったことをしてしまったでしょうか...

359:名無しさん@HOME
18/04/10 23:02:03.90 0.net
まとめに帰れ

360:名無しさん@HOME
18/04/10 23:03:51.95 0.net
>>355
仕事始めてなれない中での家事と育児もは大変だけど、旦那さんが夜勤の期間は休みの日にあなたが料理してる間とかに洗濯や掃除やら何かしらの家事をやってもらうように頼むしかないんじゃない?
最初からキッチリ決めていきたい気持ちは分かる。
けど男の人はそういうの嫌がるよ。ただでさえやりたくないことなのに、それを背負い込ませるような言い方は良くないよ。

361:名無しさん@HOME
18/04/10 23:03:58.62 0.net
わかりました。
スレ汚し失礼致しました。

362:名無しさん@HOME
18/04/10 23:08:58.31 0.net
まあ買い物が必要な料理はむりでも、夕方起きたら洗濯と掃除はできそうな気もするけどな。
しかし乳児抱えて夜勤の旦那と暮らすのはきついな。同情する。

363:名無しさん@HOME
18/04/10 23:15:24.49 0.net
>>360
私が間違っていたんですね、ありがとうございます。
休みの日に家事を少しでも手伝ってくれる頼んでみます。
言い方ももう少し気を使って言うように心がけます。
ありがとうございました。

364:名無しさん@HOME
18/04/10 23:17:24.49 0.net
>>362
私もせめて洗濯物だけでも、と言いましたが無理やりはよくないみたいですし我慢して頑張ろうと思います。
3〜4ヶ月の辛抱なので気合いで乗り切ります。
大変なことを理解していただけただけでも少し楽になりました。
ありがとうございます。

365:名無しさん@HOME
18/04/10 23:18:39.98 0.net
迷惑をかけてしまったようなので書き込みはここでストップしたいと思います。
相談にのっていただき、ありがとうございました。
自分が間違っていたことに気づけて良かったです。

366:名無しさん@HOME
18/04/11 00:18:49.69 0.net
通勤時間含めて12時間てそんなに長く感じないけどな
夜勤だからっていうけど変則といってもリズム作れないほどでもないし、寝る前に洗濯機タイマーかけて行く前に干すとか風呂入った後に掃除くらいできるでしょうに
何よりその旦那は夜勤じゃなければ家事をやる人に思えないんだけど
相談者がしっかり働いて生活基盤作って自立できるようにしておくのが一番なんじゃない

367:名無しさん@HOME
18/04/11 00:28:53.78 0.net
夜勤経験者だけど普通にキツいよ
昼だと光とか騒音なんかがあって夜ほどしっかり眠れるわけじゃないから、時間で見る以上に疲れが取れない
12時間違う生活って、夜中の3時に外を小学生が走り回ってたり隣家が洗濯機回したり保険や宗教の勧誘が来たりするような家に住んでる感覚だと思って欲しい
半年で身体壊してやめたよ

368:名無しさん@HOME
18/04/11 00:33:45.25 0.net
旦那がまた職場で部下の女の子泣かしたらしい
これってどっちが悪いとか関係なく泣かせた側の上司(うちの旦那)が悪いだよね?
女の子使ってるんだから配慮しなきゃだめだとおもうんだけど、うちの旦那どうなの?

369:名無しさん@HOME
18/04/11 00:35:32.54 0.net
そんなざっくりと聞かれても

370:名無しさん@HOME
18/04/11 01:07:31.59 0.net
ざっくりと言うと旦那が年下の女の子泣かした
業界がどう、職種的にどうとか旦那は言い訳にするけど、
なにがあっても年上の男が女の子泣かすのありえなくない?
しかも立場もちがうのに!

371:名無しさん@HOME
18/04/11 01:10:44.37 0.net
ざっくり言うならケースバイケースかな

372:名無しさん@HOME
18/04/11 01:20:56.77 0.net
>>370
仕事内容に関係ないことで泣かせたなら旦那が悪い。仕事内容と関係あることで旦那が指導すべき立場なら旦那が全て悪いとは言えない。

373:名無しさん@HOME
18/04/11 01:22:17.93 0.net
何がなんでも女泣かす男が悪いっていうおかしな人はスルーした方がいいよ
釣りか嵐か基地だから

374:名無しさん@HOME
18/04/11 02:11:36.48 0.net
すぐに泣く女はいる
泣けば誤魔化せてうやむやにできると思っている女はいる
泣いたもの勝ち
泣いたら相手が悪かったかなと思ってくれて追及しないと計算しているんだよ
状況が分からないから何とも言えないよ

375:名無しさん@HOME
18/04/11 02:34:50.75 0.net
家族に鬱持ちの方がいる場合ってどんな風に接しているのでしょうか?
姉が鬱で家にずーーっといて、ここ数年で前に比べると良くなってきたようで、通院以外にもペットのご飯を買いに外出するようにもなった。
(動くのしんどいから自転車か母の車に便乗)
家に帰ると部屋に籠もって疲れた、やる気出ない、しんどい、動きたくない…もう人生色々諦めてるとゴロゴロしている姿があまりにも日常過ぎて、どう対応していったらいいか悩んでます。
母と私で家計を支えているのですが、私に今同棲話が持ち上がっていて出来ることならこのまま上手く進んでいきたいと思ってます。
ただ、母と姉が心配で……
母はなんとかするから大丈夫!
どっちか娘が結婚してくれた方が安心なんだよっと、家を出て行くことには寂しいようですが、背中を押してくれました。
ところが、姉にどんなタイミングで私が家を出て行く事を伝えるべきなのか悩んでいます……
ささっと告げて、後はしっかり母と仲良く暮らしてねーーー!って言えたらいいのに言えず…
逆に伝えたことで余計に気分が落ち込まれても…
と考えると悩んで自分の頭がぐちゃぐちゃになりましたーー!w
長い愚痴吐いてごめんなさい。
何を伝えるにしても家族ってだけでハードル高くなるなぁ…

376:名無しさん@HOME
18/04/11 06:59:08.14 0.net
自分鬱で数年仕事しないで家にいたけど、そこまで気を使わなくていいんじゃないの?と思うんだけど
別にお姉さん落ち込んだってあなたに迷惑かかるわけじゃないんでしょ?
ちょっと引きこもりが増えるくらい?
今回は同棲だけど、今後結婚や出産やそういう報告も予想できるわけで、いちいち気を使ってたら自分の人生生きられないじゃん
腫れ物に触るみたいな扱いしてたらそういうのも伝わるし、普通にしてくれるのが一番だと思う

377:名無しさん@HOME
18/04/11 13:09:25.87 0.net
質問です。
4月9日から小学生になったばかりの娘。
まだ入学から3日ですが、隣の席のAちゃんに
邪魔!って叩かれたり、何もしてないのに叩かれたり、星型のピンを着けてた娘に対しブス!と言ってきたりするらしいのです。
私の娘はB保育園出身。
AちゃんはC保育園出身。
C保育園出身の他のママ友に聞いたところ、Aちゃんは保育園の時からイスを投げたり、噛み付いたり、殴ったりする様な子で全体遊びの時は隔離させられていた様なのです。
入学式の後先生のお話を聞く時も、イスに片足を立てて座り先生に怒られている姿を見ました。名前もキラキラネームです。
まだ入学してから3日なので、娘にはB保育園の子達と最初は仲良くして、そこから徐々にお友達の輪を広げなさい。とは言ってありますが、席が隣なので叩かれたりするのは防ぎきれません。
来週あるはじめての授業参観の際担任の先生にコソっと聞いてみた方がいいのか、5月の個人面談まで様子を見るべきなのか。
どう対処するのがベストでしょうか?

378:名無しさん@HOME
18/04/11 13:47:50.75 0.net
育児板

379:名無しさん@HOME
18/04/11 15:22:28.52 0.net
吐き出したくて書いてたら長文になっちゃった。ただの愚痴です。
子供欲しくて婚活して結婚したんだけど、新婚なのにすでに愛情が枯渇してしまった。
冷めた瞬間はたぶん、ウェディングドレス試着の時。
ドレス試着はしたけど、やっぱり和装だけでいい私が言ったら、実母と旦那が猛反発。
「一生に一度だからぜひ着てほしい」だの「着なきゃ後悔する」だのテンプレをさんざん言われた。
一生言われるのも嫌だと思って、じゃあ着るよと言った途端に旦那が「うん、ドレス着るなら、もっと二の腕を細くしたほうが今よりもっと綺麗になるとおもうよ^^ こうスーッと^^」って言い放ちやがった。
なんであの時ちゃんとブチ切れとかなかったんだろう。
もともとデブめで体型コンプがあるからドレスは気後れしてたから余計きつかった。
旦那にはそれまで一度も体型のこと言われたことなかったからショックすぎて何も言い返せなかった。
着るならってなんだこの野郎テメーが着ろっつったんだろーが!!て何度か布団の中で悔し泣きしたわ…後日ちゃんとその気持ちもぶつけたけど、すっきりしなかった。
結局前撮りだけでドレス着たけど、全然楽しくなかった。
撮影のために手をつないでとか見つめあってとか言われるのもすごくいやだった。
一応それなりに恋愛期間もあったし、すごく好き!じゃなくてもちゃんと好きな人だと思ってたんだけどな。
見た目に気を使わなすぎて隣歩いても恥ずかしい。
コミュ障で店員ともスムーズにコミュニケーションとれない。ダサい。
付き合ってる時は全部平気だったのに、籍入れて暮らし始めてから、いろんなことに妥協しすぎたんじゃ……!?とか思ってしまってつらい。
「その男選んで結婚したのお前じゃん」て言われるだけなのはわかってるし、新婚おめでとー仲良くねーって言ってくれてる人達に言えない。
離婚するつもりはないし、かろうじて子作りはできるけど、これからもう一度好きになれる気がしない。
この気持ちに折り合いつけていく方法があるなら知りたい…。

380:名無しさん@HOME
18/04/11 15:47:33.05 0.net
>>379
しばらく暮らしてたらまた気持ちが変わってくることもあるかもだけど、そこらへんは読めないね
読む限りでは体型のこと言われたのに腹立って旦那の悪いところばかりに目がいってるような気もするよ
隣歩くのが恥ずかしいとかに関しては、あなたがコーディネートしたりすることである程度、改善できると思うよ
ただ離婚するつもりないってことだけど、子ども出来る前にちゃんと考えた方がいいと思う
世間体とかあるのかもしれないけど、そんな状態で子育てするのは子どもにとっても可哀想だからね

381:名無しさん@HOME
18/04/11 16:50:29.88 0.net
>>380
379です。親身にレスくれてありがとう……
見た目に関しては今矯正中です。先は長いいけどがんばる
。指摘すると、「僕は問題ないと思うけど、君がそう言うなら着替えるよ」とか言うのがまた腹立たしい…自分で思考する気はないのかと。
確かに、悪いところばかり見えてしまう。
子供ができれば夫婦じゃなく親になれるからきっと何か改善するはず、と思っていたんだけど、
子供にとってよくない両親にならないように気をつけないといけませんよね…絶賛妊活中だけど、子供のためにも自分の意識を変えなきゃいけないですね。

382:名無しさん@HOME
18/04/11 17:44:01.36 0.net
>>381
親になったら変わるなんて…ないない
むしろより人間性の部分が如実に出てくるからその人の本質が分かるって感じ

383:名無しさん@HOME
18/04/11 17:45:30.61 0.net
服はちょっと初期投資かかるけど上下どの組み合わせにしてもおかしくないものを
全部買い換えたら?
今からなら半袖だからシャツやTシャツもそんなに高額なものにならないだろうし
ボトムは年齢によってデニムやチノパンとかスタンダードなものを
シンプルな色で形で合わせやすいものばかりを揃えたら
旦那さんに任せても変な組み合わせにはならないと思うよ
あとはもう一度「どうしてもあの時の言葉が悲しくて」って
話し合ってみるのもいいと思うよ
子供ができたら離婚もしにくくなるし「いい親にならなきゃ」って
我慢も増えることもあるかもしれないから早めにね

384:名無しさん@HOME
18/04/11 19:50:10.47 0.net
妊婦ですが旦那がうざい。いつもくっついてきて胸を触ってくる。張っていて痛いし触られるの気持ち悪い。
台所やってると後ろから勃起したあれを尻に押し当ててきたり、座ってると顔に近付けてきて本当に気持ち悪いし腹が立つ。
我慢させていて申し訳ないとは思うけど、悪阻で気持ち悪い時に「これ舐めれば治るよ」とか「すれば治るよ」とか冗談でもやめてほしい。
もうすぐ帰ってくると思うとウンザリ。
口が歯周病で臭いのでキスするのも無理。歯医者に行くよう言っても「虫歯ないよ」とか言ってきて、まさか臭いとも言えないし困っています。

385:名無しさん@HOME
18/04/11 21:04:07.14 0.net
ただの長文の愚痴です。
祖父が去年からずっと入院してて、1人になった祖母のお世話と称して伯父夫婦が祖母の家に引っ越してきた。
祖母は認知症で、伯父の帰りも遅いから「あいつらは毎晩来る」と迷惑そう。
今年の2月に祖父がなくなって、葬式とかも一段落したら祖父母が仕事で使ってた本とかノート、机までも捨てられた。
小学生の時敬老の日で作った、敬老の日って書いてあるストラップが付いた家の鍵まで「なんの鍵か分からなかったから捨てた」……。
祖母の家のはずなのに、伯父は「俺の名義だからお前らのものは一切置くな」と母に言ったそうで、これから私が何かあげたくてもあげられなくなってしまった。
(今までぬいぐるみとか結構あげてた)
そもそも、光熱費とか食事代は全部祖母の年金からなのに。
障子を張り替えようが、洗濯機や掃除機を新しくしようが、叔父夫婦は一切出してない。
祖母の嫁入り道具の茶箪笥は柿渋のいいやつらしく、扉が壊れてたから直そうと思ってたら、いつの間にか扉だけ捨てられてる。
伯母は「怖くて開けられなーい」と、台所の換気扇の掃除をせずに魚を焼くから家中が魚臭い。
認知症でも米は炊けるのに内釜を持って帰って炊けないようにしてる。
これらの行為が祖母のためにやってるとは到底思えない。
どうしたら祖母が有意義に過ごせるようになるのか、孫の私から何も言えないのがつらい。

386:名無しさん@HOME
18/04/11 21:06:06.77 0.net
>>384
うわー!気持ちわりぃ!!うぜー!
歯周病のことは言いづらいの分かるけど、職場の人にも迷惑かけてる恐れがあるから言った方が良いよ。
それに我慢させてるの申し訳ないと思うことはない。旦那だってそうなるの分かってて子供作ったんでしょ?って。
体も精神状態も妊娠前と違うんだしやめて欲しいなら言わないと男は分からない。ダメ出ししないようにお願いするように伝えてみたら?

387:名無しさん@HOME
18/04/11 21:06:57.03 0.net
>>384
きついね…

388:名無しさん@HOME
18/04/11 21:39:59.94 0.net
>>384
マウスウォッシュとか使わせてもダメかな
私はつわりの時は基本家の中でもマスクするようにしたよ
あとは手でがんばるしかないかな
浮気されても困るしね…

389:名無しさん@HOME
18/04/11 21:43:30.32 0.net
>>385
伯父さんはお祖母さんの実の子どもなんだよね?
そしてあなたの親と兄弟なのよね?
あなたの親はなんて言ってるんだろうか
認知症なら実際に一人暮らしは危険なことも多いし、そばにいてくれる人がいるだけありがたいと思うしかない
自分(の親?)が引き取れないならできることはたまに遊びに行って顔見せるくらいしかないと思うよ

390:名無しさん@HOME
18/04/11 22:07:49.65 0.net
旦那が仕事の邪魔をする
困るわ

391:名無しさん@HOME
18/04/11 22:15:05.58 0.net
>>389
伯父は三人兄弟の真ん中の長男です。
(母は次女)
家から祖母の家まで徒歩五分なので今まではしょっちゅう顔出したり、一緒に病院に行って祖父のお見舞い行ったりもしてました。
母と3人でよくご飯も食べてました。
でも伯父が住み始めたことによって、遠慮というか、行きにくくなったことは確かです。
伯父に任せず私が祖母を引き取って祖母の家に住むことも考えましたが、孫がしゃしゃり出てもあれだし、なんて考えていたら「俺の名義だから」って。
母的には近くに住んでるし、祖父が残した家を守りつつ引き取ってもいいという考えです。
私も墓守する覚悟で賛成なのですが、伯父的には長男という立場を守りたいように見えます。
あと、平日は朝からデイサービスに行ってもらっています。

392:名無しさん@HOME
18/04/11 22:27:35.12 0.net
家は伯父さんに相続したってことで良いのかな?
なら家は諦めるしかないんじゃないの
お祖母さんが希望するなら年金ごと引き取って一緒に住めばいいじゃん
ただし住み慣れた家を離れるのが嫌だってお年寄りも多いし、環境が変わることで認知症が悪化の恐れがあるから一概に良いとは言えないけど
あとは子どもの中でも優しくて気が利く娘よりワガママな息子が好きでそばにいたがる母親も多いから、お祖母さんの意見を聞く余地あるなら聞いてみるといいよ

393:名無しさん@HOME
18/04/11 23:08:14.37 0.net
ここでいいのかわからない…
他に該当スレあれば誘導お願いします。
近々、車で高速4〜5時間程の距離の場所での結婚式に家族(主人、私、3歳と0歳の子供2人)揃って招待されています。
主人の友人で、私も仲良くなった感じです。
ご祝儀がいくらがいいのかわかりません。
結婚祝いとして昨年1万の家電を贈っています。
我々は結婚式をしていない為、お祝いなどは特に貰っていません。出産祝いも特にないです。
日帰りは難しいので一泊して帰る予定ですが、お車代の話は特にありません。
子連れで、3歳の子供の分の食事は用意して下さるそうです。
包むのはやはり5万では少ないですか?
主人は7万出した方がいいんじゃないかと言うのですが
やらしい話でアレなんですがこちらばかり出しているような気がしてうーん…と思ってしまっています。

394:名無しさん@HOME
18/04/11 23:21:44.73 0.net
>>393
私だったら夫だけ出席三万にする
祝儀云々よりもその距離の子連れ結婚式なんて耐えられない

395:名無しさん@HOME
18/04/11 23:43:11.95 O.net
>>384
虫歯あるかどうかは診て貰わないといけないでしょ。それにしばらく通院してなかったし、健康かどうか診てもらおうって水を向けては

396:名無しさん@HOME
18/04/11 23:46:12.86 O.net
>>385
名義は見なければわからないし、大事な物は引き取りにいったら? まだなにか思いで品あるかも知れないし。 母親もゆびくわえてないで、他の兄弟に連絡するなり動けばいいのに

397:396
18/04/11 23:52:02.45 O.net
連レスごめん、他を読んでなかった
>385
母親と次男とで、長男夫婦のところに行って介護をどうするのかの話し合いしては?
お墓の管理はこの家を継いだんだから長男としてちゃんとしてくれるのかも確認してさ。このままだと、全部いいとこどりで母親と貴方に負担がいきそう。

398:名無しさん@HOME
18/04/12 00:49:17.34 0.net
毎日毎日毎日LINEで子供のうんこの写真だけを送ってくるママ友が怖すぎる。。

399:名無しさん@HOME
18/04/12 00:50:16.19 0.net
398です。ゴメン誤爆した。

400:名無しさん@HOME
18/04/12 01:47:32.48 0.net
>>385 >>391
名義がほんとうに伯父のものかどうかは確かめられるよ
法務局に行って登記簿の閲覧をし所有権の確認をする
登記簿の写しを取るのは1通700円くらいだったかな
土地の名義と家屋の名義について確認してみて
家屋の所有権が伯父にあったら動産も自由にできるが思い出があり欲しい物があれば引き取れるよう話してみては?

401:名無しさん@HOME
18/04/12 06:33:50.43 0.net
介護って大変だよ
デイサービスに行ってるからって今は良くてもどんどん大変になる
孫が面倒見て就職もできず人生終わったって嘆いてる人も介護スレにいる
面倒見ない兄弟ほど文句だけ言ってくるし遺産も持ってくって怒ってる人もいる
誰かが介護を引き受けたらもうその人に任せるのが一番
遊びに来る子には良い顔して家の中では悲惨なんてしょっちゅうある事
実際優しかった親を憎むようになるのが介護
おじさんが引き受けたなら任せなよ
本当に引き取るなら介護スレ読んで覚悟してからにしな

402:名無しさん@HOME
18/04/12 07:02:22.08 0.net
任せるっていうのは放置しろじゃなく不満があっても口を出さないって事
おじさんが住むにあたって不要と判断したものを捨てても諦める
正直年寄りって不要なもの(包装紙とか)大事にとっておくから後々考えたら綺麗に整理して住むことも大事
片付けも結局おじさん一家がやるんだからさ

403:名無しさん@HOME
18/04/12 09:46:43.33 0.net
家から5分の距離でしょっちゅう顔出すくせに、介護や同居に関してはデモデモダッテで何のアクションも起こさずモタモタしてるから、見かねた伯父夫婦が住み込んだんじゃないの?
自分達が面倒見ないなら金は出しても口出しはするもんじゃないよ

404:名無しさん@HOME
18/04/12 17:01:02.85 0.net
>>403に同意
痴呆症なら近距離で面倒見るんじゃなくて同居して面倒見るか施設に入れないと
伯父夫婦が同居してくれている事に感謝すべきでは
家も伯父の名義なら385が祖母を引き取って祖父の家を残したいとかワガママは言えない
自分も痴呆症の祖父と暮らしてるけど前は徒歩10分の距離だった
同居してからは本当地獄
伯父の苦労もわかってあげるべき

405:名無しさん@HOME
18/04/12 17:05:20.95 0.net
同居して面倒見るか、口出さず見守るかのどっちがだよな
捨てられなくないものは事前に手を打っておく
口も出したいけど面倒みないっていうのはなしだね

406:名無しさん@HOME
18/04/12 17:58:54.26 0.net
流れトン切ったらごめん
自分はただの事務員だが、社長から「栄転した主任の仕事を引き継いでみろ」と言われた。
引き継ぐことは営業メインで、今はまだ主任がされてる。私は昇進の機会をいただいた形。
すぐにできることではないからという事で、サポートをお願いしつつ勉強していこうねって主任とお話しした。
そこまでが前提でここから愚痴。
現場の作業員にそれを伝えたら先輩男に「女の子だから産休とるでしょ?その期間、君にしかできない事があったら困る。」と。
加えて「法律の勉強が不十分なまま営業されても現場が困る」「挨拶に行っている間、普段の事務仕事は誰がするの?」とも言われた。
若い女は挑戦する機会も無いのかと、すごく悔しい!
普段の仕事も滞りなく進めつつ勉強してやる!
長々と愚痴ごめん

407:名無しさん@HOME
18/04/12 18:14:42.79 0.net
>>406
ただの僻み。気にするな

408:名無しさん@HOME
18/04/12 18:43:02.76 0.net
>385です
まとめてお返事します。
登記簿の確認はやってみます。
私が行けなくても母に頼んでみます。
多分の話にはなりますが、土地も家も祖母名義で、伯父は相続していないかなと。
住んでて食費とかも払わないのに、固定資産税払うとは到底思えません。
介護が大変なのは分かっています。
祖父が入院してデイサービスに行く前は、主に私が介護していました。
(食事などの家事や通院等)
そのため一年半くらいフリーターやってました。
その間というかもっと前から叔父は全く接触はなく、お盆とかのイベントでしか会わないし、会話もない。
そんなんで急に長男だからと同居が始まったので、同居し始めて半年近く経ちますが祖母は未だに同居してると理解していません。
そして毎回言うのは「来て欲しくはないが、良かれと思ってやってることだろうから来るなとは言えない」。
ほとんど生活リズムが合わないのに、そう思いながら生活している祖母を思うと、なにをしてあげられるのか悩みます。
母から伯父の方に何か手伝えれないかラインしても、頭を下げたスタンプが1つ送られてくるだけで、言葉の返信がないので動けないという現状です。
もし伯父たちがいなければ、私が同居していたのにと後悔はしています。
今更追い出す訳にもいかないし、そんな権限も持ち合わせていません。
今の私には何が出来るでしょうか……
ちなみに、伯父たちは引っ越してきてはいますが別にマンションも持っており、そこには伯父の奥さんのお母さんがいるそうで、そちらとも同居みたいな形をとっているみたいです。

409:名無しさん@HOME
18/04/12 18:56:40.39 0.net
>>408
出来ることといったら顔突き合わせて話し合うことくらいじゃない?家から追い出すのは無理だろうし、あなたの今の家で引き取るって形になるかもね
でもなんて言うか…そこまで介護ばっかりしてないで自分の人生を生きたらいいのにって思っちゃうけど
ぶっちゃけ介護を終えて残るのは喪失感だけだから、仕事やプライベートを犠牲にするのはやめなよ

410:名無しさん@HOME
18/04/12 19:04:51.54 0.net
〉〉406
産休とるときは引き継ぎするんだから貴女が休んだからって仕事がストップするわけないのにね
あなたの会社で産休とった前例ないの?

411:名無しさん@HOME
18/04/12 19:14:48.13 0.net
偉そうに言ってて安価へんなの笑う

412:名無しさん@HOME
18/04/12 19:39:38.26 0.net
義祖母の介護が必要になり、専業主婦の義弟嫁じゃなくて正社員の私に介護しろって義母が言ってきた
「老々介護は大変だから。弟のところも一馬力でやってるからお兄ちゃんのところも私さんが仕事やめても平気でしょ?子供も小さいんだからちょうどいいじゃない!」だって
今までだって家だけが義祖母のお金出してきてるのに何を言ってるんだか
義母は週数回幼児相手のボランティアしてるんだから充分元気だよ

413:名無しさん@HOME
18/04/12 19:41:29.89 0.net
>>408
せっかくフリーターから脱却できたんでしょう?
自分の人生生きなよ
今朝トイレ中●撒き散らかされて
掃除中にギックリ腰になって
それでも着替えさせて洗濯してご飯食べさせて
腰にサロンパス貼るくらいしかできず痛さで唸ってても
幻覚とおしゃべりして無視されてる
そんな人生やめときな
おじさんに任せな
祖母の家はあなたの物じゃない
同時に同居もしてない孫に介護義務もない
放っておきな

414:名無しさん@HOME
18/04/12 20:08:05.17 0.net
>>411
きらい

415:名無しさん@HOME
18/04/12 20:08:05.60 0.net
>>411
きらい

416:名無しさん@HOME
18/04/12 21:01:18.04 0.net
すごく些細なことなんだけど愚痴らせて
義母にモヤモヤする、なんで間違えを堂々と言えるのか
お宮参りの話題で「上の子のお宮参りはGW明けの5月でしたから」と私が言うと「いや、GW前の4月末よ!私覚えてるから」と義母が訂正する(写真を確認すると私が正解)
お七夜に親戚がたくさん来てしんどかったから次は前もって両親だけでと夫を通してお願いすると、「いや、前もみんなで集まってはなかったよ?私たちだけだったわよ」と義母が訂正する(他の親戚に確認しても私が正解)
割と良い義母なんだけど思い込みやすいのかこういうのが多い
重ねて訂正するほどでもないんだけど、嫁の言う事は信じられないのか?と地味にモヤモヤ

417:名無しさん@HOME
18/04/12 21:07:47.31 0.net
働きたくない人なのではなかろうか。

418:名無しさん@HOME
18/04/12 21:08:24.17 0.net
誤爆スマソ

419:名無しさん@HOME
18/04/12 21:09:22.64 0.net
なにここカオス

420:名無しさん@HOME
18/04/12 21:10:02.08 0.net
>>416
認知症の初期症状てことはないのかな?

421:名無しさん@HOME
18/04/12 21:11:56.24 0.net
〉と>ってそもそもぜんぜん違うものなのになんで混同するの?バカなの?

422:名無しさん@HOME
18/04/12 21:14:29.69 0.net
家を買ったとたん、断りもなく布団2組姑から送られてきた
客用布団ってことだと思うけど、布団管理も大変だし、しょっちゅう来客がくるわけでもないのに場所とって大変
レンタル布団でいいと思ってる
ちょうど今自分たちが使ってる布団がクタクタなので、自分たちの布団にしちゃおうと思ってるけども、やはり姑にとっては不満ですか?

423:名無しさん@HOME
18/04/12 21:15:13.59 0.net
本人に確認したら

424:名無しさん@HOME
18/04/12 21:27:16.58 0.net
>>422
天然装って
「新しい布団ありがとうございます、夫婦で有り難く使わせてもらっています」
「家も布団も新しくなって快適です」
と義母からの気の利いた新築祝いにしちゃえば?

425:名無しさん@HOME
18/04/12 21:27:50.19 0.net
>>422
私なら、ありがたく自分たちの布団にするかな
ちょうど買い換えようと思ってたんで、ありがとうございます〜寝心地バッチリでした!と明るく言う

426:名無しさん@HOME
18/04/12 21:28:11.64 0.net
>>422
×客用布団
◯自分たちが泊まりに来る時の用兼マーキング

427:名無しさん@HOME
18/04/12 21:28:46.03 0.net
>>422
客用送りつけるかなぁ?
夫婦用では

428:名無しさん@HOME
18/04/12 21:54:40.70 0.net
>>420
その可能性は考えてなかった
認知だと大変だからこれから気にして見てみます、ありがとう

429:422
18/04/12 21:54:44.98 0.net
マーキング用だと思います
ちなみに後出しになってしまいますが、新築したのは数年前で、そのときすぐに布団が送られて来たので、天然装って自分達用の布団にしました。
そしたらまた送られてきたんです。2回目なんです。また天然装おうかどうか悩みどころです

430:名無しさん@HOME
18/04/12 21:56:12.92 0.net
旦那に「前も布団もらったしもういいよー」とでも言ってもらえば

431:名無しさん@HOME
18/04/12 21:59:36.33 0.net
>>429
悪く捉えすぎよー
ちょうどクタクタになってきたところなんでしょ?
そろそろへたる頃だと思って、新調してくれたのよ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2255日前に更新/192 KB
担当:undef