相続争いについて語る ..
[2ch|▼Menu]
852:794
19/07/21 14:00:42.47 0.net
>>809
>>811
実際に生活できそうもないとか、お父さんがいなくなって寂しいとか、しおらしくしてたのなら私もそれでいいと考えてたんだけどね
いきなり居丈高に他人呼ばわりされてこっちも感情的になってしまったわ
毒母から逃れてなんとかやってきてここ数年は関係が修復できたかな〜と思っていたのに、突き放されて昔の恨みが一気に蘇ってしまったよ
…ここは毒親を語るスレではないからこれくらいにしておきますね

853:名無しさん@HOME
19/07/22 00:39:21.19 0.net
>>132
これだよね
相続に関しては、何もしない方が得するんだよね
義務や負担から逃れても、ほぼ法定相続分は認められるんだから
まるでリア王のようだ

854:名無しさん@HOME
19/07/26 17:02:47.87 0.net
孫だけど、母が亡くなり祖父母の養女になり祖父母と同居で介護して、祖母もなくなり
祖父も最近亡くなった。
同市内に叔母が二人もいて介護も入院中もノータッチだった。
祖父の入院費は私が立て替えたのに、最後の余った年金をよこせと年金手続きを協議のため差し止めやがった。
年金なんかで入院費賄えないの知ってるのにね。爺ちゃんの年金微々たるもので保険も入ってないし
貯金もないの伝えておいたのに…。
銭ゲバ過ぎてびっくり。
もめない


855:謔、に、公正役場で遺言書を作ってくれてたけど、もめそうだよ。 相続対象は土地だけなんだけど、田舎で安いし、田畑だし、こんなので弁護士入れたら 高くつくって司法書士さん言ってる。 馬鹿なババアは何言っても理解できない。高校の教員なのに日本語通じないよー



856:名無しさん@HOME
19/07/26 17:19:12.10 0.net
ややこしいのだけど、亡くなったのは母の兄。おれのおじさん。
おじさんは子なし。妻に先立たれ、だいぶジジイになってから再婚。
再婚相手の娘(嫁いでいて一緒には住んでいない)が、いつの間にか幼女になっていて法定相続人に。
おじさんは結構いい家柄の長男。
で、公正証書で遺言を残してあったのだけど、現金は後妻と養女に、
土地と建物は、先祖代々のものだから血縁である妹(俺の母)にという遺言だった。
ややこしいことに、建物の何分の1かが後妻のものになっていたので、
これも一緒に後妻の名前で、母への相続のための遺言が作ってある。
最初は養女もこのことを受け入れていたのだが、入れ知恵でもあったのか?思ったより現金が少なかったのか?
うちの母に「無理やり書かせた!」「全然面倒見てなかったくせに!」「法定相続人でもないくせに!」とか酷いこと言い始めた。
本当にうちはそんな無理やり書かせるようなことはしていないので、母もめちゃくちゃまいってる。
で、後妻の持ってる建物の何分の1の遺言を新たに作り直したので、前回のは無効です!と言ってきた。
買い取ってくれとのこと。
まだ後妻は生きてるけど、日付の新しい遺言が有効だよな?
買い取らなしゃあないかなぁ?
正直、根も葉もないことを言われまくって、すごい気分悪いから言われた通りにしたくない。
長文で愚痴ってすんません。もう疲れた・・・。

857:名無しさん@HOME
19/07/26 21:33:36.23 0.net
意味不明
義務教育を終えてから書き込みしましょうね

858:名無しさん@HOME
19/07/26 22:39:29.26 0.net
そう?
後妻の名前で作った遺言ってのだけ意味がわからないけど。
これはおじさんが、「お前(後妻)が死ぬ時、妹に建物の名義を譲る旨書いておいたからお前が死んだらこの通り執行しなさい」って残したものなのかな?
そういうのって有効なのか分からないけど。

859:名無しさん@HOME
19/07/26 23:27:30.13 0.net
みんな相続の分割割合ってどうしてるの?
相続人に音信不通(って言っても、こちらからの話は伝わっていて返事をしない)なのがいて、介護もしなければ葬式にも来ない
本人は縁を切ったつもりでいる
しかし、遺産があると分かったら法定相続分で分けろって言ってきた
どうしたもんだろう?

860:名無しさん@HOME
19/07/27 02:11:59.81 0.net
>>818
遺言書がなければ法定相続通りに分けないとしようがない
不満があれば弁護士に相談するかな

861:803
19/07/27 10:54:43.13 0.net
>>817
ごめんなさい、わかりにくかった。おじさんの遺書とはまったく別のもの。
要するに、建物の一部だけ後妻の名義だったのです。
その建物の一部の相続を「主人の妹に」という遺言を、おじさんの意向で後妻にも作ってもらってあったということです。
今回おじさんが亡くなったので、土地と建物の大半を、おじさんの妹が相続した。
でも、後妻はまだ存命なので、建物の一部の所有権はまだ後妻のもの。
その一部も、後妻が亡くなったら、おじさんの妹が相続するはずだったのが、
後妻の娘が、「自分が相続するように遺言を書き換えたので買い取れ」と言ってきている。

862:名無しさん@HOME
19/07/27 12:58:18.35 0.net
>>819
やっぱり、そうなっちゃうよね
遺言書は無し
遺言書を書いてくれって言ったんだけど、書いてくれなかった
しかし、父親は「親の面倒を見ないのに等分ってわけにいかないだろ」とは言っていた
それにしても、親と縁を切った、親が困っても助けないってことは、
自分が困っても助けてもらわない、遺産もいらないって事なんじゃないのかなぁと
なのに、遺産があると分かったら法定相続分目一杯くれってのは、虫が良すぎるんじゃないかと
愚痴失礼
もうチョット話し合って、駄目なら弁護士かな
勝ち目はなさそうだけどね
ありがとう

863:名無しさん@HOME
19/07/27 13:09:48.16 0.net
みんなは自分が縁を切った側になったら、どういう選択をするんだろう?
親が困ってもしらない、親の面倒なんて見ない
そうやって過ごしてきて、いざ親が亡くなって相続するときに遺産があるって分かったら、法定相続分は貰って当然と思うんだろうか?

864:名無しさん@HOME
19/07/27 13:27:59.41 0.net
>>822
ほかの兄弟親族とも縁を切ってもいい、って思えるくらいならがっつり貰うかな
だってどうでもいい相手なんだからどう思われようが構わないしお金の方が大事

865:名無しさん@HOME
19/07/27 14:13:34.34 0.net
>>823
なるほどね
縁を切ったと思える子がいるなら、親が遺言書を書かないと駄目なんだろうね
でも、親と縁を切って親を助けない、兄弟姉妹を助けないような人だったら、遺言書を書いたところで法定相続分通りになっていなかったら、揉めるんだろうね
しかし、本当にそんなこと言ったら、相当自分勝手な人だよね

866:名無しさん@HOME
19/07/27 23:17:34.03 0.net
こういう相談って、親の面倒見なかった相続人が法定相続分寄越せって言って困ってるってのは聞くけど、
親の面倒見なかったけど、法定相続分貰えなくて困ってるってのは聞かないね

867:名無しさん@HOME
19/07/28 06:36:50.53 0.net
>>815 >>820
買い取らないと収まりそうもない気がする
ところでおじさんの墓って新設するの?
墓守り賃のつもりで買い取っては?
もしおじさんの実家の墓に入るなら、生前世話になったお礼として、
以降の弔いは実家でやるから(手切れ金)ってことでやっぱり買い取るしかないのでは?

868:名無しさん@HOME
19/07/28 13:59:47.33 0.net
>>826
やっぱりそう思いますよね。買い取らないと仕方ないか・・・
おじさんのお墓は、古くからのがあり、そこへ入ります。
最終的には、仏壇も仏事もこちら側で見ていくことになりそうです。
養女は、仏壇は縁もゆかりもないからいらない、とのこと。
まあ、こちらもこれ以上関わりたくないから、それでいいんですけど。
あちらさんは、現金+もらえるものもらえたら、さようならって感じです・・・。
まさに手切れ金ですな。

869:814
19/07/28 15:33:06.49 0.net
>>827
>養女は、仏壇は縁もゆかりもないからいらない、とのこと。
まぁそうなるわね、けどこっち(あなた)からすれば後妻と養女からきちんと頭を下げて貰いたいわよね
おじさんと後妻の間の相続の話が変遷してしまったように、
おじさんの供養を実家家系に戻すなら、まして頭を下げることもなく当然のように戻す配慮の無さなら、
弔い賃を請求してもいいんでない?で、後妻・養女による家の方の現金要求に対し相殺するとか。
後妻との関係だけならいざ知らず、「手切れ金」で済むけど、養女にまでなったことの責任はキッチリ問うていいと思うよ
(おじさんの前妻さんがどこで眠ってるのか気になっちゃった)

870:名無しさん@HOME
19/07/28 16:59:43.31 0.net
横からですみませんが
遺言書ってのはノートに手書きで判子ついたものでも有効よね?
あと子が2人いてAに全額ってあったら
Bは法定相続分の1/4取る感じよね

871:803
19/07/28 18:24:22.22 0.net
>>828
一応、仏事に関しては、養女が喪主で葬儀をしたので、四十九日辺りまでは養女が行い
その後、どのタイミングで引き継ぐかは話し合いかなぁ。
ちなみに、おじさんの前妻は、おじさんが入るお墓に入っています。
「こちらが法定相続人ですから!(キリッ)」みたいな感じで、
縁もゆかりもない、と仏壇やお墓は、あっさり拒否、
しかし、縁もゆかりもない不動産の遺贈には納得がいかない様子。
相続のトラブルって、こんなにも気分が悪いとは・・・。
ややこしい話を聞いてくれてありがとう。
ずっとモヤモヤしてたのが少しスッキリしました。

872:名無しさん@HOME
19/07/28 19:08:07.20 0.net
>>830
そもそも、お金目当てだったんだ


873:うね 結婚すれば生活が楽になる 死ねば(失礼)遺産が入る 法定相続人であると主張するならば、墓守もして欲しいところだし、そうまでしなくても友好的な話し合いをして欲しいところだね



874:名無しさん@HOME
19/07/29 00:00:25.01 0.net
>>829
書いた年月日は必要だよ
手書きの遺言書は裁判所での検認が必要でノートに書いたような物はもめる元
これから遺言書を書くなら公正証書遺言にするのが良い
特に一人に全財産を残したいなら子Aに3/4、子Bには1/4になるようにしたら?

875:名無しさん@HOME
19/07/29 12:12:10.45 0.net
>>832
うちも遺言書を書いた年月日が抜けてて無効だった
遺言書通りに分けたけどね

876:名無しさん@HOME
19/07/30 10:32:59.03 0.net
これ、相談を受けてから悲劇の結果になったのを、何もせずただ傍観して
いただけにしかみえないんだけど、どうしようもなかったのかな
URLリンク(gentosha-go.com)

877:名無しさん@HOME
19/08/06 23:39:11.31 0.net
空き家になった実家の天袋の板が外れたので見たら封筒に入った旧札が5万出てきたw
妹には黙ってようと思う

878:名無しさん@HOME
19/08/07 02:16:36.58 0.net
>>835
片づけた人の手間賃としていただいておいても罰は当たるまい

879:名無しさん@HOME
19/08/10 15:18:02.55 0.net
だな。

880:名無しさん@HOME
19/08/26 22:38:55.80 0.net
相続で揉めるのって何でなの?
取り分の多寡?

881:名無しさん@HOME
19/08/27 14:00:30.49 0.net
揉め事では無いんですけど、 兄の想定外の反応にあきれた、びっくりした
子どもがいないので何かの時のために「口座・書類等の一覧表を渡しておいて良いですか? 迷惑ならお願いしませんが」
と会った時に単に事務的な話としてしたのだが、 兄はこれ以上ないと言うくらいに顔をほころばしちゃって宝くじ1等賞に当たったような状態になっちゃった
交通事故などと言う事もあるし、そしたら事務手続きで必要でしょうから思ってお願いしようと思ったわけであげる分けじゃないのにじゃないのに
あっけにとられて兄の顔をしばらく見てた
OKしてくれるんなら「よろしくお願いします」と封筒を渡すつもりだったが中止した

882:名無しさん@HOME
19/08/27 15:55:58.31 0.net
>>839
それ…実の兄なの?関わらん方がええね…

883:名無しさん@HOME
19/08/27 17:28:51.12 0.net
>>839
コワイ

884:名無しさん@HOME
19/08/27 19:28:16.01 0.net
下手に教えると殺されかねん

885:名無しさん@HOME
19/08/27 20:46:42.07 0.net
>>839
子供がいないのはわかったけど
配偶者も親もいないの?
だったら何もしなくてもあなたの遺産はすべて兄弟のところに行くね

886:名無しさん@HOME
19/08/28 02:31:21.33 0.net
だよね
>>839は自分の死後その口座の金をどうしたかったんだろう
全額寄付でもするつもりだったんだろか

887:名無しさん@HOME
19/08/29 00:34:01.68 0.net
口座の金をどうするじゃなくて、自分が事故にあったりした時なんかに手続きしやすいように、って書いてあるじゃん。
なのに、一覧表貰える→全部俺のもの!みたいな顔されて引いた、って話でしょ。

888:名無しさん@HOME
19/08/29 00:37:49.91 0.net
何で自分のものみたいに思うんだろうね
人のお金なのに

889:名無しさん@HOME
19/08/29 01:06:41.91 0.net
でも法定相続人が兄だけなら
事実上その預金残は兄のものでしょ
他にも兄妹いるなら別だけど

890:名無しさん@HOME
19/08/29 03:20:38.37 0.net
>>847
んなこたぁない
遺書書いとけば全額どっかに寄付だって可能だろ

891:名無しさん@HOME
19/08/29 03:36:13.44 0.net
質問です。
農地の処分てどうしてますか??
農地は土地改良区から水路費が来ます。
無料でももらってくれる人がいないか
教えてくれる所ありますか??
全てを捨てられるのなら無料でもかまわないです。
農地は全て青地です。
周囲の農家は


892:w者だらけでまず可能性が低い人 ばかりです。 やはり公社に売る、寄付でしょうか?? よろしくお願いいたします。



893:名無しさん@HOME
19/08/29 20:35:10.93 0.net
付き合いない父方のバサマが遺言書に何月何日吉日とか書いたせいで無効になったわw

894:名無しさん@HOME
19/09/01 20:19:08.31 0.net
メールいただいた件でお答えいたします。
質問の内容についてですが、今後に於いて農地を手放したいとの意向が見受けられます。
それについてですが、当改良区といたしましては、農用地の改良、開発、保全及び集団化に
関する事業をし、農業生産の基盤整備をもって農業の生産性の向上、農業総生産の増大、農業生産
の選択的拡大及び農業構造の改善に資することを目的としており、農地の権利関係等の業務はして
おりません。
売却等の権利関係については該当市町村の農業委員会、営農関係については最寄りの農協に相談された
方がよろしいかと思われます。
また、賦課金の権利放棄についてですが、土地改良法では、当区域内に於いて農地の売買等の権利移動
が生じた場合、法第43条による資格得喪通知をもって賦課金の権利移動する事になっており、その通知を
以て賦課金納入の権利が消滅いたします。

895:名無しさん@HOME
19/09/03 12:26:02.45 0.net
資産が水田てw

896:名無しさん@HOME
19/09/03 15:42:20.67 0.net
>>852
固定資産税がかかっていたら資産に分類されるでしょ
価値の多寡に関わらず

897:名無しさん@HOME
19/09/03 19:18:55.29 0.net
遺言書検認しないで12年放置してたけど除票取れなくてワロタ。

898:名無しさん@HOME
19/09/04 12:05:01.94 0.net
農地云々は難しくてよくわからなかったけど、これからは財産の取り合いの他にマイナスの負動産の押し付け合いとかも増えそうだね。
放棄しても誰も引き取らないから責任だけは取らないといけないとか怖すぎる。

899:名無しさん@HOME
19/09/04 12:34:56.94 0.net
色々言いたい事あるが田んぼだきゃー貰うなよ。
固定資産税安い、米やるとか言われても断固拒否しろ。
貰っていいのは今までそこで米作っててこれからもやってく気持ちのある奴だけだ。
米は貰えない、固定資産税と水代はとられる、処分出来ない売れない糞負債だぞ。

900:名無しさん@HOME
19/09/04 21:10:34.77 0.net
かみさんの従姉妹
某県の山林とか相続したけど大変らしいな
隣の敷地との境界線とか分からないし
県とかから山火事の原因になるから草刈れとか
あまり広大だからとても一人や二人じゃできやしないし
固定資産税は払わなきゃならんし
正直貰いたくなかったとかな

901:名無しさん@HOME
19/09/05 14:13:52.93 0.net
>>857
水源だって言って中国人に騙して売れないかね

902:名無しさん@HOME
19/09/05 20:16:42.28 0.net
バックれて引っ越すしかない

903:名無しさん@HOME
19/09/06 04:28:53.20 0.net
「生前贈与」で揉めてます。
祖父が亡くなり、その子6人が法定相続人。その6人のうち、既に3人が他界。
相続権がそれぞれの配偶者と子に移っています。(私はこの「子」の立場)
相続が纏まらないうちに今度十三回忌を迎えます。
纏まらない理由は「生前贈与」。どうも祖父から兄弟に向けて援助が出ていたという話が
あり、ようで、そこから次兄がハブられていたようなのです。(真偽不明)
こちらも親が援助を受けていたなんて聞いたこともなく、「通帳とか証憑があれば
ちゃんと応じますよ。」という態度。でもそれが出てこない。もう20年以上前の話です。
「残っているものを分けれ


904:ば良いのでは?」と提案するものの「いや生前贈与が〜」 と応じる気はまったく無い模様。 家裁に調停願い出ようかとも思ったのですが、親類が全国各地に散らばっており、 相手側の家裁に実施地引っ張られてしまうことを考えると、それすらできません。 地元で出来ればねぇ。



905:名無しさん@HOME
19/09/06 14:06:50.21 0.net
>>860
ゴネてるのは次兄ひとり?
その次兄が死ぬまで気楽に待ったら?
次兄に子供がいて同じようにゴネたらまた面倒だけどね。

906:名無しさん@HOME
19/09/07 08:24:17.58 0.net
法定相続人が故人の場合は子供がいればその子供が法定相続人になるから面倒だね
俺は亡くなった姉の子を探して会わなければならなかった
離婚してから亡くなったし
とっくに縁切った相手だったし
姉の子は俺のこと知らないし
まあ比較的近くにてそれはよかったが

907:名無しさん@HOME
19/09/07 09:05:22.02 0.net
>三権分立なんて教科書から削除しとけよ
以下のブログに裁判官は書記官や職員との交友も禁止されてるそうです。
裁判官同士の会合の席次も俸給で決められている。あらゆる動作が指示されてる
>それで、そういう裁判所と官舎とのまったくの往復だけの生活というのが、日常生活になります。
>そこでの日常の話というのは政治の話なんかは一切しません。
裁判官の飲み会
> それで書記官、事務官と裁判官との飲み会も、私が裁判官になって10年ぐらいまでの間は
>あったのですが、その後、最高裁からの指令ということで、 もう一切、部で飲み会をするということはななりました。
>それから、裁判官は裁判所のほかの職員と一緒に飲むべきではないと言われました。
>席次は俸給 の高い人から順番 に並んでいくわけなんです。
裁判官の市民生活
>裁判官はほかの国の裁判官と違って、市民的自由というのは一切ありません。フランスや ド
>イツは労働組合を結成できるとなっていまして、
>だけど、勉強以外はあまり得意ではないという人が多いです。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

908:名無しさん@HOME
19/09/07 10:17:10.99 0.net
検認とかいうどうでもいいイベントやめてほしいわ。

909:名無しさん@HOME
19/09/08 00:52:55.41 0.net
旦那にはちょっとした財産(都内のマンション一棟と住宅)を持った独身の伯父がいるんだけど、旦那が次男であるため何回かその伯父から養子にならないかと打診されていた。
その話に乗っかった場合、伯父さんの財産って旦那が相続して総取りって認識でオッケーなのかな。

910:名無しさん@HOME
19/09/08 01:04:36.27 0.net
>>865
伯父さんに他に認知した子がいなければ養子になった人がすべて相続する
しかし不動産他に金融資産がどれだけあるか
マンション一棟だなんて管理が面倒
資産以外に負債もあるかもしれないので見かけに惑わされず慎重に

911:名無しさん@HOME
19/09/08 07:54:51.90 0.net
いきなり通帳の写しが来た
住所調べたんだな
遺言信託銀行も相続人だからってこれ危なくないの?

912:名無しさん@HOME
19/09/08 08:13:24.10 0.net
>>867
誰の通帳の写し?
誰から来たの?

913:名無しさん@HOME
19/09/08 09:24:29.04 0.net
>>868
付き合いない伯父から信託銀行経由で突然きた
2年前に病床で口述作成したらしい遺言で子供がいないから奥さんに全て相続させるって内容
しかし、その奥さんが先に死んでた場合甥達数人を指名して分割割合が書いてあった
私は対象外
こういう遺言の盛り込み方ってある?
今後その奥さんが遣っちゃえばリストアップされた人は貰えなく()なるだけじゃん
今すぐどうこう出来る訳ではないのに危険じゃないかと
その中の甥の一人がその伯母に接触してるらしくあーやっぱりな流れ
だけど財産額も微妙なモノでその伯母が使えば無くなる位
そんな曖昧な状況で金庫の中晒すってあり?

914:名無しさん@HOME
19/09/08 11:08:55.12 0.net
>>869
お前にやる物は無いけど、こーゆーことになったから報告だけするわ。文句言うなよ。
って事なの?それは面白くないねえ。でも伯父だと関係性によってはほぼ他人だからね。
甥姪だと遺留分って主張できないんだっけ?

915:名無しさん@HOME
19/09/08 12:17:10.41 0.net
>>870
甥姪が相続する場合は親(被相続人の兄弟姉妹)の代襲相続
兄弟姉妹には遺留分がない
よって兄弟姉妹の子である甥や姪にも遺留分はないよ

916:名無しさん@HOME
19/09/08 12:54:07.90 0.net
>>871
そうか、まず順番として親(おじさんの兄弟)でしたね。
ありがとうございます。

917:名無しさん@HOME
19/09/08 14:24:30.47 0.net
>>870
その通帳だって口座番号も隠してないんだよ
性善説なのかな〜
そこから悪用させる奴だっているかも知れんのに(情報転売するとか)
まあ、それは漠然とした疑問だったんだけど、それからチョイチョイつまらん書留が来てウザすぎるんよ
いい加減もう面子から外してくれと言うか迷い中

918:名無しさん@HOME
19/09/08 14:50:09.08 0.net
悔しくて仕方ないよね、可哀想に。

919:名無しさん@HOME
19/09/08 16:06:11.22 0.net
遺言した人が亡くなったわけでもないのに遺言の内容を連絡するものなの?

920:名無しさん@HOME
19/09/08 16:16:32.36 0.net
遺贈されるわけでもないから余分な心配はせずに郵便物はごみ箱へ突っ込めばいい

921:名無しさん@HOME
19/09/08 18:24:16.02 0.net
>>875
タヒんだんだよ
その伯父が
それで遺言開けたんだとおも

922:名無しさん@HOME
19/09/08 20:48:43.19 0.net
情報小出しにしすぎだろ

923:名無しさん@HOME
19/09/08 21:58:43.07 0.net
>>877
説明が下手すぎてイライラする

924:名無しさん@HOME
19/09/08 22:12:36.51 0.net
かまうのやめようよ

925:名無しさん@HOME
19/09/08 22:26:40.50 0.net
相続争いって、避けられないもんなの?

926:名無しさん@HOME
19/09/08 22:33:03.47 0.net
>>881
相続放棄すれば大丈夫

927:853
19/09/08 22:40:51.89 0.net
>>866
レスありがとうございます。
見えてる財産に目が眩んで安請け合いはダメだな、と思いました。
途轍もなく気難しい人らしくて、介護や不動産の管理も任せてくれるわけもなく一筋縄ではいかなさそうな人です。
養子になるのは旦那でも、激務の旦那に代わってお世話するのは専業主婦の私になるだろうから私にも可否を述べる権利くらいあるかな、とは思います。

928:名無しさん@HOME
19/09/09 16:03:08.02 0.net
相続の調停で裁判官同席なんだけど、怒鳴られた。
そんなことあり得る?

929:名無しさん@HOME
19/09/09 18:10:36.46 0.net
>>884
おかしなこと言えばね
相続とは別の調停、裁判の経験があるんだが、相手方がおかしなこと言って怒られてたよ

930:名無しさん@HOME
19/09/09 21:59:32.03 0.net
>>884
忙しい裁判官が同席ということはどちらかがクルクルパーな主張をしていて調停が不調になる見込みが多い時に同席する
怒らせたということは審判で不利な判決が出るよ
そこそこのところで譲歩して調停で終わらせた方が有利
というか弁護士には調停前に主張の筋が法的に通っているかどうかの相談だけでもしていないのか?

931:名無しさん@HOME
19/09/10 09:50:20.96 0.net
>>886
>というか弁護士には調停前に主張の筋が法的に通っているかどうかの相談だけでも
していないのか?
こちらの弁護士とは十分相談して弁護士も同席してました。
私の自己反省は相手方と比べ、筋は通っても隙あらばしゃべるという調子で
怒鳴った内容も「うるさい」でした。
>>873
 情報ありがとうです

932:名無しさん@HOME
19/09/10 12:58:47.71 0.net
墓穴掘ったってことか
アホらしい

933:名無しさん@HOME
19/09/10 16:09:07.34 0.net
>筋は通っても隙あらばしゃべるという調子で
自分では必要だと思ったので,話したが相手方は必要最低限みたい

934:848
19/09/12 06:23:44.23 0.net
>>861
次兄以外は「どうでもいい」といった感じ。
亡くなるまで気長に待つのも手なんだけど、その配偶者が裏で手引いているきらいがあって。。。
「言った言わない」という不毛な争いに辟易。証憑ベースで会話してくれ、、、。
>>862
子供だけじゃなくて配偶者も法定相続人になりますよ。

935:名無しさん@HOME
19/09/12 08:04:14.07 0.net
欲出すから争い事になるんだわ
でも、、不労所得欲しいっ!互いにそれなんだもんな

936:名無しさん@HOME
19/09/13 14:20:47.27 0.net
>>891
それは分かる。
義両親がそこそこお金持ち(もっと言うと義両親の実家が)なので、表面上は「他人のお金なんて当てにしちゃダメよ〜」なんて旦那にはクールに振舞っているけど
子供のいない旦那兄弟全員出し抜いて義実家から我が家だけ援助して貰えば家も買えるし子供も3人目作れるし全員大学まで余裕でやれるなぁ〜ってヨダレが垂れるもの。

937:名無しさん@HOME
19/09/13 22:15:59.98 0.net
きょうびの相続って90、100歳の大ジジババが死んで、60、70のジジババが財産受け継ぐって感じだから、法定相続人を孫あたりまで下げることは出来ないかね。
若者や子育てしてる世代にもっとお金が流れたらいいのに。

938:名無しさん@HOME
19/09/13 22:27:53.76 0.net
>>893
そのジジババが亡くなったら子世代が相続するよ

939:名無しさん@HOME
19/09/13 22:37:38.33 0.net
>>894
そのとき子世代は60、70のジジババになっている

940:名無しさん@HOME
19/09/13 23:36:31.49 0.net
>>893
本当のお金持ちは税理士のアドバイスで相続税対策で孫と養子縁組したりするから
そんな話がない限りお金なんて期待しない方がいいわよ

941:名無しさん@HOME
19/09/13 23:38:55.45 0.net
>>893
80.50問題って言われてるから、100までなんて生きないでしょ?
子育て世代にっていうのなら、同居すればいいよ

942:名無しさん@HOME
19/09/13 23:57:11.71 0.net
>>893
そこは孫への教育費贈与が優遇されるでしょ

943:名無しさん@HOME
19/09/14 01:32:30.41 0.net
うまく出来てるんだよ
自分で稼いだわけでもない人様の金をあてにすんなって事よね
その人様が例え親族であっても

944:名無しさん@HOME
19/09/14 09:14:36.41 0.net
世間一般の人は相続というと金が入ってくるものだと思ってるけど
俺は国税から手紙がきておばさんの踏み倒した税金の請求の連絡があった
亡くなって数ヶ月後経ったあたり
国税におおよその金額きいたら数千万とのことで早々に相続放棄した
司法書士に支払う支出があっただけ

945:名無しさん@HOME
19/09/14 17:51:03.75 0.net
嘘言うなw
相続放棄または限定承認は相続の開始を知った日から3か月以内に家裁に申し立てないといけないんだよ
何もしなかったら単純承認があったものと見なされ負債を免れない
だいたい数千万円の国税の滞納を国税が何もしないで見逃しているか?

946:名無しさん@HOME
19/09/14 17:52:56.91 0.net
>>898
孫への教育費の贈与もキャッシュで子に渡していたら分からない

947:名無しさん@HOME
19/09/14 18:51:59.61 0.net
>>901
>>900はネタかもしれないけど
国税から連絡が来てから3ヶ月以内に放棄申請なら
何も矛盾したことは言ってないと思う
亡くなってから3ヶ月以内じゃない

948:名無しさん@HOME
19/09/14 18:57:17.20 0.net
>>902
バレるよ



949:ア署なめるな



950:名無しさん@HOME
19/09/14 20:12:06.81 0.net
Yahoo!ニュースで女性専用墓に需要って記事あったけどさ
墓ってそんな要るものなのかな
うち、長男の兄のところは子供がいないし、妹は未婚
長女の私は、一人っ子長男の旦那と結婚、子供1人
墓の相続はもう先が詰んでるよね
墓を作ったりしても、こうやって詰む時があり得ると思うと
本当に必要なのかと思ってしまう

951:名無しさん@HOME
19/09/14 20:53:08.64 0.net
>>903
>>900が自分が相続人だと知ってから3か月以内なら相続放棄できるね

952:名無しさん@HOME
19/09/14 20:53:47.73 0.net
>>904
ばれたことはない

953:888
19/09/15 07:21:35.28 0.net
おばさんには息子娘がいてそっちが相続放棄して兄弟にまわってきたからだよ
俺のオヤジはおばさんの弟ですでに他界している
相続放棄は問題なくできたという訳

954:名無しさん@HOME
19/09/15 13:56:47.16 0.net
実子がいるのに兄弟や甥姪が相続対象になるの?
遺言かなんか特殊なものがあったの?

955:名無しさん@HOME
19/09/15 15:39:53.41 0.net
>>909
実子が相続放棄すると最初から相続人として存在しなかったことになる
被相続人の兄弟の代襲相続人として相続権が回ってきたってことだろ

956:名無しさん@HOME
19/09/15 16:44:32.70 0.net
>>900 >>908
なるほど
実子がいるからよもや自分が相続人になるとは思わないね

957:名無しさん@HOME
19/09/16 11:35:45.99 0.net
>>.881
裏ワザか何かわらないけど
年寄りに生命保険かけて、死亡保険金の受取人を
孫にするって方法聞いたよ

958:900
19/09/16 11:41:54.33 0.net
>>893
裏ワザか何かわからないけど、です

959:名無しさん@HOME
19/09/17 17:01:08.86 0.net
まとめで似た話を見たので思い出したけどうちもネタみたいな事が起こった
義父(夫の父)が昔株でたまたま成功しただかで土地家屋等は普通なんだけど預貯金がそこそこあった
義母は随分前に亡くなってて義父はその分すごい元気なんだけどある時階段から落ちて入院する事故があった
それ以来弱気になっちゃって自分が死ぬ前に遺言状を作って死後揉めて欲しくないから生きてる内に相続は決めようって事になった
参加者は義父、義兄夫婦、義姉夫婦、私夫婦で土地家屋は義兄が〜、骨董品は義姉夫(価値がわかる人)が〜等々義父が遺言状を読み上げていった
それで最後の方になって犬猫(どちらも高齢)は可愛がれる人がってなってみんなどうする?って感じになった
うちは息子娘が義父の犬猫好きだし私も好きだから誰もいないなら私が引き受けますって言ってみたらみんななんかホッとした顔だったのが今でも覚えてます
最後に預貯金になってもう想像つくと思うけど犬猫の相続人が7割、残り3割を実子で分割、この場合だと嫁子さんが7割だなとなって阿鼻叫喚
義父退院後のちょっとした介護は近所の私がメインだったから唆しただろ!等義兄夫婦、義姉から非難轟々
義姉夫、私夫は空気だった()
義父が一喝してこれは決まった事、行政書士には既に話付けてあると言って解散になったんだけどその後辞退しろ等やっぱりうるさかった
義父に相談したらやはりかとなってセコム10年分の金額を渡され加入しなさいと言われた
これ義父死後だったらどうなっていたんだろう

960:名無しさん@HOME
19/09/17 22:04:44.43 0.net
>>914
預貯金の額によっては裁判でしょう?
義父の生きている間で良かったね

961:名無しさん@HOME
19/09/18 00:05:26.96 0.net
>>914
遺言書が公正証書にしてあるか自筆でも満たしていたら有効かな
でも相続人が子3人として計算すると本来は1/3ずつ
遺留分は一人につき1/3×


962: 1/2=1/6 ところが3割を3人で分割したら3/10÷ 3=1/10 遺留分に満たないから遺留分の減殺請求はできるね



963:名無しさん@HOME
19/09/18 00:09:33.30 0.net
しかし土地家屋を相続した人、骨とう品を相続した人がいるから
全体の資産から計算して遺留分を侵害していないかもしれない
不満がある人が裁判所に申し立てたら良いだけのこと

964:名無しさん@HOME
19/09/18 00:23:26.86 0.net
>>914
しかし、介護や犬の引き取り等、面倒な事はやらせておきながら、相続は遺産は等分寄越せとは、ずいぶん虫の良い話だな
等分欲しいなら生前の負担も等分だろうし、多く欲しいなら負担もその分多く負担しないと
負担は負いたくないが報酬を多く寄越せなんて、強欲以外の何物でもない

965:名無しさん@HOME
19/09/18 00:30:37.39 0.net
少女漫画とかにありそうな話やね
動物を大切にする貴女に幸あれ!

966:名無しさん@HOME
19/09/18 00:37:13.33 0.net
介護等を他の相続人より多くしたのに法定相続分で遺産を分割したら、それこそ不平等じゃないのかな?
法定相続分で分けろって主張する人達は、そのへんの事どう思ってるんだろう?

967:名無しさん@HOME
19/09/18 03:34:02.89 0.net
>>8
じゃあ、介護してる方は、どんどん使い込むのが正解だね
死ぬ思いして介護して、ずっと人任せで知らん振りしてた兄弟姉妹がノコノコ出て来て
権利を主張するとか殺意湧くだろ
俺だったらブン殴ってボコボコにして病院送りにしてやるわ

968:名無しさん@HOME
19/09/18 12:36:54.53 0.net
タダで大金が手に入るとなると、欲が湧くんだろうね
しかも、司法の判断では法定相続分なんてものがあるんだから
でも、税法上では、子供は平等に親の面倒を見る義務があるんだけどね

969:名無しさん@HOME
19/09/18 14:25:35.70 0.net
義父が生きているうちに犬猫が先に死んじゃったら現金7割の行方はどうなるんだろう。
その時は全部3当分なのか、犬猫への愛情のご褒美に嫁子さん7割が生きたままなのか。

970:名無しさん@HOME
19/09/18 19:30:41.01 0.net
介護してるし嫁としての寄与分としてそのままなんじゃないの?

971:名無しさん@HOME
19/09/18 22:19:02.98 0.net
義理の兄姉が犬猫殺しそう

972:名無しさん@HOME
19/09/19 00:26:44.69 0.net
介護したから遺産を多く欲しいって言う人って、遺産欲しさに介護したんじゃないの?
それを見抜かれて兄弟姉妹からは、法定相続分で分けるように言われるんじゃないの?

973:名無しさん@HOME
19/09/19 02:26:39.71 0.net
さっさと安い施設ぶち込んで後は素知らぬ顔で金独り占め
もちろん施設に顔出しなんてしない
そんな甥姪もいる

974:名無しさん@HOME
19/09/19 03:44:46.57 0.net
遺留の1/6だけを兄夫婦と姉夫婦にいくようにしたらいい
何もしてないんだもの
その代わりかっちり土地家屋と骨董品の見積もりも取ってね
1/6からそれらをちゃんと差し引いて不足あれば渡す

975:名無しさん@HOME
19/09/19 10:36:51.06 0.net
>>927
親子仲が悪かったのか?

976:名無しさん@HOME
19/09/19 11:41:19.83 0.net
介護もしない、犬猫の面倒も見ない、にもかかわらず、土地家屋と骨董品と、少ないとはいえ預貯金まで貰って、何が不満なんだろう?

977:名無しさん@HOME
19/09/19 11:42:22.02 0.net
>>929
親子?
叔父だわ
遠縁なんてそんなもん

978:名無しさん@HOME
19/09/19 17:15:25.31 0.net
902です
介護といっても基本は元気な義父なのでほんとにちょっとした事だけでしたし義父は一人暮らしだったので何かあれば行くみたいな感じでした
それに対しての対価みたいなのはもらってないというか辞退しました 特に貰う謂れもないので
近所なので子供もよく義父と会ってましたし私には内緒でとお小遣いはちょくちょくあげてたみたいです
遺言状を読み上げた時点での犬猫の相続人という事で犬猫が今死んでも私に来るように行政書士さんとは話したみたいです
犬猫は遺言状読み上げたすぐ後に私夫婦の家に引っ越しました

979:名無しさん@HOME
19/09/19 19:40:50.92 0.net
金が絡むと人の本質が見えるからな
深層心理部分はそういう事だから

980:名無しさん@HOME
19/09/19 19:43:06.04 0.net
頑なに>914が金額を明かさないからなんともいえないね
仮に
土地家屋…1億円相当
骨董品…1億円相当
預貯金…1,000万円
遺言書どおりに分けると
義兄…1億100万円
義姉…1億100万円
>914夫…100万円
>914…700万円
つまり>914夫だけは遺留分さえも貰えてないから揉め事になる可能性がある

981:名無しさん@HOME
19/09/21 00:18:32.85 0.net
基本は法定相続分なんだろうけど、法定相続分で分けない場合ってどんな時が考えられるんだろう?

982:名無しさん@HOME
19/09/21 21:19:35.53 0.net
しかし、相続って揉めるのね
揉めない人っているのかな?

983:名無しさん@HOME
19/09/23 02:13:08.22 0.net
>>936
相続でこれまでの親子関係、兄弟姉妹関係に不満のある人が揉めるのだと思う
不公平感を抱いていたら揉めるかな

984:名無しさん@HOME
19/09/23 13:33:58.54 0.net
死んでからくれても意味がないから、子供が小さいうちに欲しい。
もっと言うなら、どのくらいくれるかわかっていた方が良い。
忘れた頃に数年おきにポーンと100万円贈与してくれるのはありがたいんだけどさ。

985:名無しさん@HOME
19/09/23 19:38:37.05 0.net
>>937
不公平感が無いようにってのも難しいね

986:名無しさん@HOME
19/09/23 19:39:25.00 0.net
>>938
アテにせずに生きろ

987:名無しさん@HOME
19/09/23 19:52:29.06 0.net
>>936
親が死んで子供3人で相続した。
8000万位の土地、3000万位の土地、金が1000万ほど。
揉めるほどじゃなかったけど、簡単には決まらなかったよ、
土地は共同は止めろって言われたし、じゃあ1人一か所ずつ相続は決めたが
平等にと言うと、8土地相続した人は3土地と金相続した兄弟にに金払わないといけない
けどさ、土地って売らない限り、税金払いながら1年じゅう草刈伐採と仕事しなければならない。
他にも細かい面倒事がたくさんあってホント大変だった。
しかし、税理士からは、「こんなに簡単に済んだの初めて、良かった」と言われて驚いた。

988:名無しさん@HOME
19/09/24 02:00:14.95 0.net
>>941
不動産の価値の割に金融資産が少ないと大変だね
この場合金融資産が4000万から5000万円くらいあったらスムーズにいきそう

989:名無しさん@HOME
19/09/24 11:24:38.68 0.net
現金が一番だけど、残りにくいのも現金だよね。
パーっと使っちゃって残ってなかったり、詐欺にあってゴッソリ振り込んじゃったり。
転がしにくい不動産だけど、大切に残しておいてくれて良かったかも。

990:名無しさん@HOME
19/09/24 19:32:48.24 0.net
>>941
やっぱり土地の共有は止めたほうがいいの?
うちも空き地があるんだけど、どうするか悩み中

991:名無しさん@HOME
19/09/24 19:34:19.17 0.net
>>943
でも、不動産を維持するのには、手間もお金もかかるんだよね
なのに、平等に分配しろって言われても困っちゃうよね

992:名無しさん@HOME
19/09/24 20:46:33.29 0.net
施設にぶち込んで顔出しもしないなんて
現実的に可能なんだろか
生ぽってわけでもないんでそ?
うちは毎月何度もホームから呼びだし食らってんだが

993:名無しさん@HOME
19/09/24 21:28:02.93 0.net
>>946
要請は出来ても強制は出来ないでしょ?
そういう人達は呼ばれても行かないし、そもそも電話に出ないんだよ

994:名無しさん@HOME
19/09/24 22:55:31.95 0.net
>>946
呼び出しくらっても、行かなきゃいいじゃない
バカなの? マゾなのwww

995:名無しさん@HOME
19/09/24 23:05:22.55 0.net
>>944
土地を兄弟で相続して例えば1/2ずつの持ち分で登記すると売る際に合意がないと売れない
それから次の相続(そのまた子ども世代)がややこしく売却も難しくなる

996:名無しさん@HOME
19/09/25 17:49:35.80 0.net
共有は遺産分割の問題を先送りしてるだけっていうよね。

997:名無しさん@HOME
19/09/25 17:5


998:1:10.87 0.net



999:名無しさん@HOME
19/09/25 21:34:14.97 0.net
>>951
入れた後は知らんぷりなんだよ

1000:名無しさん@HOME
19/09/25 23:36:23.45 0.net
>>949
> それから次の相続(そのまた子ども世代)がややこしく売却も難しくなる
これは確かにそうだね
ここまで考えてなかったわ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

456日前に更新/357 KB
担当:undef