【常識?】義実家おか ..
[2ch|▼Menu]
689:名無しさん@HOME
17/04/17 17:07:24.48 0.net
>>688
だから常識的なやりとりが前提の話じゃなくて、出産祝いをネコババしといて、内祝いだけ息子夫婦に丸投げする義実家の話なんだけど

690:名無しさん@HOME
17/04/17 17:10:18.57 0.net
>>689
ご本人かな?
付き合いのない親戚が包んだ祝儀は自分のものという思い込みが激しいね

691:名無しさん@HOME
17/04/17 17:11:47.30 0.net
>>689
内祝いは生まれた子の親がするのが当たり前なんだから、丸投げとは言わないけど

692:名無しさん@HOME
17/04/17 17:13:32.00 0.net
また搾取トメが現れた

693:名無しさん@HOME
17/04/17 17:15:59.14 0.net
だって義実家が以前に包んだお祝いのお返しとして586夫婦とは付き合いの無い(結婚式すら招待してないんだよね?つまり)親戚が、出産祝を義実家に渡したんでしょ?
お返しとして渡されただけなのにネコババ?
自分のレス読み返しなよ

694:名無しさん@HOME
17/04/17 17:19:13.02 0.net
お祝いを息子夫婦の渡した場合・・・・内祝いは息子夫婦
お祝いをトメが収めた場合・・・・トメが内祝いを代行、残りはトメ、
                ただしもらった人の報告は必要(会った時口頭の礼はいるから)
では?渡さないのは非常識ではないけどそのときはするべきことはトメがする
息子が内祝いは常識だけどその場合は受け取るべきもの受け取る
それを都合よくごっちゃにしてるから確かに今回はトメがおかしい

695:名無しさん@HOME
17/04/17 17:23:34.97 0.net
>>694
お返しとしてお祝いもらったってんだから、お返し不要でやり取りしてたんでしょ
で、内祝いして挨拶してパイプ作ったら直接お祝いくれるようになる=代替わりすればいいってトメは言ってんだよね?
内祝い=お返しと思い込んでる本人が家庭板脳で無駄に敵作ろうとしてるようにしか読めないけどね

696:名無しさん@HOME
17/04/17 17:32:51.33 0.net
「義実家が親戚に渡したお祝い」の「お返し」という意味が、人によって様々なんだと思うなぁ…
「義実家が親戚に渡したお祝い」に対しては、親戚は内祝いを返していたんじゃないかと思う。
常識的に考えて。
だって「あんた達が内祝いを返せ」と言われたんだからさ。

697:名無しさん@HOME
17/04/17 17:34:24.12 0.net
>>690
オマエモナー

698:名無しさん@HOME
17/04/17 17:35:09.42 0.net
お祝いは普段あたしらが付き合いしてるおかげでもらえたんだからあたしらのもんよ
内祝いで名前住所覚えてもらったら次からはあんたらがもらえるわよチャンスよちゃんと返しなさいね
とか言ってるんだろうねw
田舎の本家なら子供の住所知っても親との付き合いがメインなら次のお祝いも親に渡すと思うけどね
てか結婚の内祝い既にしてるのに出産祝いが親宛てなんでしょ
>>620の頭下げて援助してもらうの得策じゃないと思うわ
毅然と内祝い代請求すればいいのに

699:名無しさん@HOME
17/04/17 17:41:38.11 0.net
>>691
え?
祝い金は義実家が受け取って内祝いは息子夫婦がするものって当たり前だと思ってるの?

700:名無しさん@HOME
17/04/17 17:46:35.95 0.net
つーかさ これから子育てでいくらでもお金かかるんだからさ、これで内祝い贈りなさいってその祝い金から渡してあげればいいじゃないの?
もしくは手配が大変だろうから親戚にはこっちでやっておくよとかさ

701:名無しさん@HOME
17/04/17 17:53:06.98 0.net
家庭板でもこんな話滅多に見ないけど
搾取ウトメの擁護に張り切ってる人はリアルに586のトメじゃないの

702:名無しさん@HOME
17/04/17 18:09:02.58 0.net
御返しと内祝が別なら子供の名入タオルを送れば良いよね
違っても恥はかくけど親戚付き合いが減って身軽になれるしさ

703:名無しさん@HOME
17/04/17 18:20:44.46 0.net
内祝は半返ししないと失礼ですよね?
お祝いをいくらいただいたか教えてくださらないと困りますって言ってみたら?

704:名無しさん@HOME
17/04/17 18:35:53.88 0.net
出産祝いは産んだ人(子世帯)へでしょ。
義実家に届ける人たちは面倒臭い姑であることを知ってるから、
あんたの身内にちゃんと出産祝いしましたよって意味も含まれてるような。
内祝い丸投げはないわ。
言いなりの旦那もねぇ…。

705:名無しさん@HOME
17/04/17 18:36:19.00 O.net
>>688
だったら義実家が息子夫婦の名前で内祝をしてもいいと思うんだけど…
お祝いは全部義実家のものにして内祝は息子夫婦にさせるって何か違うと思う。

706:名無しさん@HOME
17/04/17 19:00:56.74 0.net
>>699
前半について何も書いてないレスに必死で気持ち悪いわね

707:名無しさん@HOME
17/04/17 19:05:18.72 0.net
結婚式に招待してない親戚だから旦那すら知らないわけだよね
完全スルーすりゃいいじゃないの
親戚付き合い増やしてまで祝い金が欲しいものかね

708:名無しさん@HOME
17/04/17 19:19:07.89 0.net
>>696
常識で考えるんなら、
親戚付き合いの中で内祝いしない祝い事の方が多いくらいなんだから、それを次の祝い事で返そうって発想はごく普通じゃないかと思うけど。

709:名無しさん@HOME
17/04/17 19:42:15.00 0.net
>>707
文章も読めないバカは黙ってろよ

710:名無しさん@HOME
17/04/17 19:43:30.36 0.net
>>709
プリマでどうぞ

711:名無しさん@HOME
17/04/17 20:21:12.24 0.net
>>708
自分の常識とは違いすぎますわ〜

712:名無しさん@HOME
17/04/17 20:40:57.37 0.net
出産祝いくれた人は結婚式招待されてないって書いてある?
別に面識あったって親経由でお祝い渡すケースなんて普通にあると思うけど
普通の親は着服せずに子世帯に渡すしね

713:名無しさん@HOME
17/04/17 20:47:39.38 0.net
>>712
旦那の知らない親戚って書いてあるよ

714:名無しさん@HOME
17/04/17 20:56:49.62 0.net
本人のレスすら読まずに祭りに乗るって2ちゃんも変わったなぁ

715:名無しさん@HOME
17/04/17 21:20:03.90 0.net
夫がよく知らない親戚もいるとは書いてるけど、
結婚式に招待したかどうかは分からないね
田舎の本家なら新郎新婦がよく知らない親戚が出席するのは有り得ない話でもない

716:名無しさん@HOME
17/04/17 21:44:11.34 0.net
婚前はよく知らなくとも招待した時点で挨拶もするのに「よく知らないからママンの言う通りにしとこ」って旦那ならもう返品以外選択肢ないでしょ

717:名無しさん@HOME
17/04/17 22:34:37.51 0.net
誰もが結婚祝なんだろうと思ってたのに出産祝だったという時点で萎えた

718:名無しさん@HOME
17/04/17 23:09:49.53 0.net
祝を貰ってなくても内祝いでおめでたいことのお裾分けをすることもあることはある。あんまきかないけどね。

719:名無しさん@HOME
17/04/17 23:21:37.13 0.net
まだ続いてたのか…

720:名無しさん@HOME
17/04/17 23:37:58.05 0.net
最近連投規制が緩和されたからね仕方ない

721:名無しさん@HOME
17/04/17 23:52:39.41 0.net
>>689
本人必死すぎて哀れ・・・

722:名無しさん@HOME
17/04/18 00:03:41.45 0.net
両親の兄弟姉妹同士の付き合いでの金銭の授受について、子供が入る余地はない。
誰々から貰ったと姑から旦那が聞かされてたんだから、旦那がちゃんと名簿を作って、会ったことがなかろうが、旦那側の親戚にお返しをすれば良い。
旦那がガキの頃に両親は親戚達の結婚祝いや出産祝いを出してるんだから、それが返ってきただけで、ごくごく当たり前のこと。
これをネコババだの騒ぐ方がおかしい。

723:名無しさん@HOME
17/04/18 00:06:16.71 0.net
>>713
親戚は赤ちゃん〜子供の頃の旦那を知っているから、返礼として義実家親に祝儀を届けたんだよ
そこは親同士の付き合いでしょ

724:名無しさん@HOME
17/04/18 00:11:13.60 0.net
本人って高校中退で10代で出産したの???
もしそうなら泣かすぐらい言いくるめたいw

725:名無しさん@HOME
17/04/18 00:18:32.98 0.net
>>719
本人に有利な投稿が増えるまで続くよw
あくまで【ネコババ】で押し通したいみたいだしwww

726:名無しさん@HOME
17/04/18 00:20:02.35 0.net
親同士の付き合いでお祝いを親のものにするならお返しの金も親が出せよw

727:名無しさん@HOME
17/04/18 00:22:01.44 0.net
>>726
それは姑と旦那の問題で嫁が首を突っ込む話じゃない

728:名無しさん@HOME
17/04/18 00:23:51.27 0.net
違うネタと投下しづらい・・・。

729:名無しさん@HOME
17/04/18 00:26:31.38 0.net
>>727
そりゃ義親とその話をするのは当然旦那
でもお祝いはこっちが総取り、お返しはお前らがお前らの金でやれって
親が子供に言うことが自体が非常識

730:名無しさん@HOME
17/04/18 00:36:55.34 0.net
>>729
姑と嫁が直接話したわけじゃないから、嫁が自分に都合良く解釈してる可能性大
そもそも親同士のお付き合いも理解出来てないようだし、>>586は自分側の親族だけ心配してればいいんだよ
非常識でも何でもないね

本人様、乙

731:名無しさん@HOME
17/04/18 00:42:53.91 0.net
最近乞食トメ居付いたね
子供宛ての祝い好きなだけ懐に入れて内祝いは子供に強要すればいいじゃん
何十年か後にその答えが出るよw

732:名無しさん@HOME
17/04/18 01:00:50.12 0.net
>>586
もう見てないかな?

お返しは半返しでは多すぎるという考えもあります。
例えば旦那さん側のご祝儀をくれた人が10人だとして、1人3万円で計30万円です。
そのうち5,000円〜8,000円くらいの予算でお返しのカタログギフト、たまひよの内祝いとかを使ったとしても10万円かかりません。
これぐらいは旦那さんの小遣いから出させても良いと思います。
義理親さん、あなたのご両親も親戚縁者には色々と付合い上の出費をしてきたのは事実なんですからね。
まずはこれを理解しましょう。
それらのお金が今回の出産祝いという形で旦那さんの家に返ってきただけですので、あまり深く考えない方が今後の育児に専念できます。

733:名無しさん@HOME
17/04/18 01:08:08.95 0.net
>>722
自分の子供にもそういうやり方をする予定?

>誰々から貰ったと姑から旦那が聞かされてたんだから、旦那がちゃんと名簿を作って、会ったことがなかろうが、旦那側の親戚にお返しをすれば良い。
お祝いもらえてなくても内祝いをするのが当然?
子の負担になるのに?

>旦那がガキの頃に両親は親戚達の結婚祝いや出産祝いを出してるんだから、それが返ってきただけで、ごくごく当たり前のこと。
これをネコババだの騒ぐ方がおかしい。
それが返ってきただけも何も何祝いにせよお返しははその時もらってるはずで、親戚間でのやり取りはお互い様な所もあるからそれで終了、子のお祝いは子へ渡るものだと思うけど?

今まで散々親戚にお年玉あげてきたんだからあんたのお年玉は私のものよで例えたら恐ろしいわ
そういう家庭は貧しいんだろうね
子へのお祝いをどうにかしようなんてみっともないわ

734:名無しさん@HOME
17/04/18 01:16:50.95 0.net
子供のお年玉って、まず親が預かって、貯金したり、要所で少しずつあげるよね?
小学3年が5万円もらって、そのまま持たせる親は居ないでしょう。
今回の内祝いのことと、お年玉をごちゃまぜにする頭は私にはないわ。

>>733=>>586
もうお腹いっぱいです。
旦那さんに言えない捌け口を2chで言っても解決しないよ?

735:名無しさん@HOME
17/04/18 01:27:04.97 0.net
女はたくさんもらえます。男はもらえません。

既婚子ありなら意味が分かると思います。

736:名無しさん@HOME
17/04/18 01:30:24.06 0.net
>>733
貧しいの一言に尽きるね
お年玉子供名義で貯金する余裕もないみたいだし
もう別世界で議論しても平行線だからほっとけばいいと思う

737:名無しさん@HOME
17/04/18 01:31:28.71 0.net
>>733
もう燃料投下は要らないから「独身男性」板に帰りなさい

738:名無しさん@HOME
17/04/18 01:32:53.25 0.net
>>725
その通りになっててワロタ

739:名無しさん@HOME
17/04/18 01:37:55.17 0.net
ずーっと読んできたけど>>586の直後の>>587で答え出てんじゃんw
>>620以降は本人が書き込んでいないと信じたい

740:名無しさん@HOME
17/04/18 01:41:45.36 0.net
>本人が書き込んでいないと信じたい

741:名無しさん@HOME
17/04/18 01:49:04.04 0.net
えー自分だったらトメから全額もらって確認して内祝い返すわ

742:名無しさん@HOME
17/04/18 01:52:37.90 0.net
>>620で完結してるでしょ
その後の偏屈な成りすましみたいのは男だよ

乞食トメ、ネコババのワードの時点で終了だったよ
そんなにまとめサイトに貼りたいのかね?

743:名無しさん@HOME
17/04/18 01:53:24.88 0.net
>>741
子供は寝ろ

744:名無しさん@HOME
17/04/18 06:50:53.45 0.net
隔離スレあるんだからコテ外すなよな

745:名無しさん@HOME
17/04/18 08:13:29.79 0.net
>>725>>738
猫婆は事実だわ。
うちの子供は小学生だけど頂いたお祝いの現金はお年玉とはまた別に子供名義で貯金してるからそういう感覚は理解出来ないわー
貧しいって大変ね。可哀想。

>>736>>733
同意。
親が総取り当たり前、でもお返しは子供がして当たり前って人が煽り荒らしじゃなくて本気でそう考えるなら感覚が違うからどう説明してもお互いに理解し合えないよ。
ただだだそういう人達の子供やその配偶者とその子供達が可哀想。

746:名無しさん@HOME
17/04/18 08:26:48.04 0.net
>>745

747:名無しさん@HOME
17/04/18 08:35:15.77 0.net
詐取親とかコジキ親な毒親が居座ってスレ伸ばしてるのかw

748:名無しさん@HOME
17/04/18 09:31:10.13 0.net
どう読んでも違うw

749:名無しさん@HOME
17/04/18 09:32:45.97 0.net
>>742
途中からそう思った

750:名無しさん@HOME
17/04/18 09:34:55.02 0.net
>>730
何が可能性大だよ
勝手な妄想するな

751:名無しさん@HOME
17/04/18 09:37:27.47 0.net
生活系まとめサイトにネタ欲しさの為に作り話が多すぎる
不自然な煽りやなりすましも

752:名無しさん@HOME
17/04/18 09:39:31.77 0.net
>>739
587のどこが答えなの?
内祝いの金の出処の話なんだけど

753:名無しさん@HOME
17/04/18 10:00:53.56 0.net
乞食の珍理論展開してるの1人か2人しかいないでしょ

754:名無しさん@HOME
17/04/18 10:05:13.03 0.net
うちもずっと「祝儀は義実家、お返しはうち」でやり取りしてた
トメの「○○家(義実家)と△△家(トメ実家)のやり方だから」を信じて
義実家のやり方だからと従ってた
(私の実家はご祝儀は全部私に渡してくれてる)
でも夫のいとこたちが結婚出産するようになったら
あっちに祝い出せ、こっちに祝い出せと言い出してあれ?なんかおかしくね?と思って
恥を忍んで義実家側の親戚に聞いたら
ウト兄「ご祝儀は本人に渡すもので、親が受け取るなんて聞いたことはない」
ウト妹「私はてっきり夫君に渡ってると思ってたよ」
トメ姉「今まで全部トメ子が財布に入れてたの?信じられない」
という話になり、トメの言ううちのやり方=トメが得すること、だということが分かった
ウトは「全部トメ子に任せてたから俺は知らん」とか言ってる
銭ゲバが身近にいると精神的にクルわー

755:754
17/04/18 10:15:47.47 0.net
補足

>あっちに祝い出せ、こっちに祝い出せと言い出してあれ?なんかおかしくね?と思って
私達の結婚はいとこたちの中でも早い方で
いただいたご祝儀はすべて義実家が「今までの付き合い」を理由に受け取った
でもその後お祝い事があるとトメが
「あんたたちがご祝儀をもらったんだから、あんたたちが出すのが道理」
と言い出して何度か出してる
私が上の子を出産した時のお祝もトメが受け取り、私たちが内祝
いとこの出産の時は「あんたたちが〜」
ここでようやく夫がおかしいと思い始めたw

756:名無しさん@HOME
17/04/18 10:45:39.52 0.net
搾取って簡単にされちゃうものなんだね
うちは両実家とも親戚からのご祝儀は渡してくれるし、内祝が必要か、何にするかの相談にも乗ってくれる
本当にありがたいわ

757:名無しさん@HOME
17/04/18 10:52:14.72 0.net
もうこの話飽きた

758:名無しさん@HOME
17/04/18 10:57:51.23 0.net
>>754
>>755
旦那さんが気が付いてよかったねw

759:754
17/04/18 11:12:55.99 0.net
>>757
ごめん

>>758
本当にね
親戚に尋ねるのも率先してやってくれたしちょっとだけ見直したw

760:名無しさん@HOME
17/04/18 12:20:06.81 O.net
まだやってたのかおまえら、内祝いの話題何日目だよw

761:名無しさん@HOME
17/04/18 12:33:37.73 0.net
まとめサイト狙いで萎えた

762:名無しさん@HOME
17/04/18 12:34:10.63 0.net
生活系のスレに男が参加するとこうなる見本

763:名無しさん@HOME
17/04/18 12:38:32.07 0.net
>>752
頭悪いねw
金の出所は旦那と義両親に決まってるでしょうに
そこに嫁が入るなってアドバイスされてんだから
この話は終わりだよ

764:名無しさん@HOME
17/04/18 12:40:28.00 0.net
>>754
そんな作り話要らない

>>725
ホントそうなってるわw

765:名無しさん@HOME
17/04/18 12:44:59.47 0.net
学のない>>754=?(>>586)を暖かく見守るスレです。

まとめサイトに使わさせていただきます。
もっとカキこんで下さい。

出来れば、主はコテハン、トリップ付でお願いしますm(_ _)m

766:名無しさん@HOME
17/04/18 12:50:02.03 0.net
ヤホーや小町に書いたら嫁ちゃんフルボッコだろうなぁ

767:名無しさん@HOME
17/04/18 12:51:53.75 0.net
煽ってるのはデブのニートと相場は決まってるからね
男が家庭板を見て何が楽しいんだろうか?

768:名無しさん@HOME
17/04/18 12:52:52.24 0.net
内祝話豚切り

トメとコトメがまた実姉夫の実家にアポなしで行った
実姉夫実家は地元では有名な予約制のレストラン
そこに「身内だから入れてくれ」と押しかけたことが2度ほどある
夫や義父、うちの親からもその都度厳しく言ってくれてるのに
またやってくれたらしい
私たちの結婚の際、顔合わせでここを使ったのが仇になった

769:名無しさん@HOME
17/04/18 12:56:55.13 O.net
>>727
旦那が自分の個人財産で賄うなら問題ないだろうね

770:名無しさん@HOME
17/04/18 13:01:24.79 0.net
>>768
しつこいくらいに念を押した方が良いよ。癖になるからさ。

私の実家が東北で寿司屋をやってるけど、あまり親しくない親戚の子供やお嫁さんや義父母、義祖父母が何度かアポなしで来店してた。
店の前にも完全予約制のコース料理ですと書いてあるのに・・・。
特に義祖父母が面倒な人で、土曜日の忙しいときにアポなしでやってくるので、流石に父は怒ったw

771:768
17/04/18 13:08:42.83 0.net
>>770
初回はレストランの方もなあなあで済ませてくれたけど
2度目の時は私も義兄から厳しく注意された
それを知ってうちの親が義実家に行ってはっきり「迷惑だ」と言ってくれたのに
また今回やらかしてくれて姉夫婦の仲もギクシャクしてる
誰にも言ってないけど
トメとコトメは私や実家を困らせたくてわざとやってるんだ
うちの親が「娘の立場もあります」と言った時、凄く嬉しそうな顔してたし
義父が自分の手に負えないからって
トメ兄に来てもらったらいきなりの鉄拳制裁で修羅場ってたけど
内心ザマアとしか思わなかった

772:名無しさん@HOME
17/04/18 13:14:00.62 0.net
>>771
そういうの凄く腹が立つわ。
ほんとにわざとにやってる嫌がらせだよね。
手に負えない義父とか夫とか何なの?
絶縁レベルだわ。

773:名無しさん@HOME
17/04/18 13:23:59.32 0.net
姉と姉夫に、一切気遣い入らないから普通に断って、ごねるなら警察呼んでくれても構わない
って言っとけばいいだけの話じゃないの?
嫌がらせ目的でやってるやつらにこちらの立場も糞もないじゃん絶縁案件だよ

774:名無しさん@HOME
17/04/18 13:27:27.35 0.net
>>768
身内に葬儀屋とか居ないのか?
身内だから特別に棺桶に入れてやるって言ってやれ

775:名無しさん@HOME
17/04/18 13:29:51.74 0.net
私の妹の旦那さんがフットサル場を経営してるけど
私の旦那の親が近所の子供達を勝手に連れてきて練習させろと言う
その後、私に練習後の軽食を作れと命令口調でいうから「お義母さんに頼んで下さい」と言ったら逆ギレされた
もう義理実家に行かないと旦那に泣きながら訴えてから半年以上経つ

何事も事前に言わない人は身内だろうが義理家族だろうが問題外です

776:768
17/04/18 13:56:41.14 0.net
警察の話は夫が義兄に言ったら逆に叱られた
「客商売が警察を呼ぶのはよっぽどのことがあった時の最終手段」
姉にも「母親を制しきれない夫君の責任転嫁だ」と言われた
トメ兄に殴られたトメとコトメがもうしませんと言って
義父とトメ兄、夫が義兄実家に謝罪に行ってくれて
一応おさまった形になった
でもまたやらかしたらその時は夫とのことも考えないとと思ってる
嫁憎しで嫌がらせをするなら根本的な解決はただ一つ
父に相談したらその方がいいかもと言ってた
今は姉夫婦がうまくいってくれることを願うのみ

>>774
葬儀屋の身内が欲しいわ…

777:名無しさん@HOME
17/04/18 13:59:39.34 0.net
>>776
離婚したって、嫌がらせは続くかもしれないと思います

778:名無しさん@HOME
17/04/18 14:09:24.28 0.net
でも離婚したなら「もう身内ではありません」と断れる

779:名無しさん@HOME
17/04/18 14:11:44.48 0.net
嫁が困ってる顔を見るのが目的なら
離婚は結果としては最高だから、些細な嫌がらせはしなくなるんじゃないかな
ダメだと言われてる事を3回もやらかす基地外の考えることはよく分かんない

780:名無しさん@HOME
17/04/18 14:14:40.96 0.net
頼りになるトメ兄w
768は板挟みにされて迷惑だね
でもさ極論言ったらキチガイの行動なんてアンコントローラブルだから
姻族だから親族だから親子だから止めろと言われたって困るよね
義実家は縁切り、姉夫婦には顔向けできないから接触控える、ぐらいしかできなさそう

781:名無しさん@HOME
17/04/18 14:17:10.36 0.net
離婚して可愛い息子が結婚する前の生活に戻ったのならそこで嫌がらせ止まるだろうけど
息子や夫やトメ兄に責められたら嫌がらせ続くと思うよ

782:名無しさん@HOME
17/04/18 14:38:05.06 0.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大さんは犯人ではありません。
この事件を詳しく検証した下の動画を見ていただければ加藤さんが
冤罪であることは明らかです。 皆さんの目で一度確かめて見て下さい。

URLリンク(www.youtube.com)

※どうやら秋葉原通り魔事件の真相を世間に知られたくない輩が上の動画の信頼性を損なわせることを目的として
 youtube評価の「よくない」の方に毎日何票かずつ投票するという粉飾工作をしているようです。
 すでに事件から何年も経過しているのになぜ今になってそんな工作をするのかは不明です。

783:名無しさん@HOME
17/04/18 17:04:16.31 0.net
>>763
頭悪いのはあなた
義実家は出してないから

784:名無しさん@HOME
17/04/18 17:21:54.14 O.net
>>763
>>620
> お返しについて相談という形でお返し分くらいは援助してもらう。という方向でいきます。
586夫と義両親が内祝のお金を出すと決まってるならこんな事書かないと思う。

785:名無しさん@HOME
17/04/18 18:02:27.72 O.net
>>776
姉夫婦の意見はごもっともだ なんで、姉夫婦が尻拭いさせられなきゃいけないんだよ
客商売だから警察呼べないでしょう。

警察に丸投げ、トメ兄に丸投げ 自分たちで何とかする努力もしないんだから、迷惑な話だね
トメ兄に再び来て貰い立ち会って貰って、今度はあなた方夫婦と義母達でどうして行くのか 身内優遇はしないし、嫌がらせに行くなら、うちが訴えますって脅せば?

786:名無しさん@HOME
17/04/18 19:41:42.34 0.net
何の罪で訴えるの?
損害賠償請求にしたって768夫妻がレストランやってるわけじゃないし

787:名無しさん@HOME
17/04/18 19:54:56.22 0.net
トメコトメが凸ったら姉夫婦にいち早く教えてもらって
ウトと(いるなら)コトメ夫に鬼電して引き取りに来てもらえば?
仕事中でも嫌がらせのごとく鬼電すりゃいいよ、その怒りはトメとコトメに向くでしょ

788:名無しさん@HOME
17/04/18 20:09:08.09 0.net
>>786
営業妨害だと思う

789:名無しさん@HOME
17/04/18 20:14:45.06 0.net
>>788
それは営業してる人しか訴えられないんじゃないの?
第三者が訴えられるの?

790:名無しさん@HOME
17/04/19 08:56:55.20 0.net
>>783
今から出させるの!
ホントに頭悪いねw
1から10まで説明しないと理解できない中卒ですか?w

791:名無しさん@HOME
17/04/19 09:00:00.06 0.net
直接的に被害のない第三者が裁判は起こせません。
営業妨害も相当な理由と証拠がないと弁護士も動かないよ。
せめて弁護士名で内容証明を送るくらいかな。

ただし内容証明には法的拘束力はありませんが・・・

792:名無しさん@HOME
17/04/19 09:18:41.22 0.net
>>783
出したとは書いてない。出すのは旦那と義実家だよって意味じゃん。

793:名無しさん@HOME
17/04/19 09:32:41.40 0.net
>>790
しつこい

794:名無しさん@HOME
17/04/19 10:42:28.12 O.net
春はいろんなものが涌いてくるね

795:名無しさん@HOME
17/04/19 12:31:49.94 0.net
商売にしろ内祝いにしろ、旦那側の心配しない方が精神的に楽ですよ。
無関心とまでは言わないまでも、助言を求められたら、当たり障りのない答えを言うのが大人の対応です。

796:名無しさん@HOME
17/04/19 14:26:09.70 0.net
年の離れた義弟の奨学金の保証人を旦那にしたいと義両親に頼まれた。連帯保証人は義父。
「保証人にまで来る可能性はあるよ。その時に、うちの生活費と教育費に手を付けずに、自分の貯金から払える?」
と旦那に聞いたら、払えないと言ったので、旦那が断った。そうしたら、
「何かあった時には払えるように準備してある!息子(旦那)の名前だけ貸して欲しい」と義父。
学校に行くのは応援したいけど、保証人になるのに名前だけ貸すも何もないよね
断ったら義弟がかわいそうかな?

797:名無しさん@HOME
17/04/19 15:02:51.10 0.net
>>796
そのなんかあったときのためのお金でやればいいのに。
なんでわざわざ低くない有利子の奨学金を使わなきゃいけないんだろ?

798:名無しさん@HOME
17/04/19 15:09:50.92 0.net
だから、なんかあったときに払えるお金なんかないってことでしょ
保険金のことを指してるかもしれないけど、それって義父が死なないと出ないし、死なないけど払えなくなることはあるからね

799:名無しさん@HOME
17/04/19 16:32:35.95 0.net
保証人立てなくてもお金で解決できるシステムがあったはず
そっちの話は聞いてみた?
たしか月々の奨学金からその分引かれてる

800:名無しさん@HOME
17/04/19 16:51:51.57 0.net
まーた粗悪な釣りが
こんなんじゃ誰も奨学金の保証人なんてできないじゃん

801:名無しさん@HOME
17/04/19 16:55:46.52 0.net
私の姪の奨学金の保証人に快くなってくれた旦那に感謝感謝

802:名無しさん@HOME
17/04/19 17:01:03.27 0.net
姉妹の配偶者に頼むくらいなら保証制度使った方がいいと思うんだけどな
奨学金借りないと子供を大学に行かせられない経済状況の人の考えることはわからん

803:名無しさん@HOME
17/04/19 17:24:15.93 0.net
独立した息子に保証人を頼むこと自体は何ら非常識じゃないね

804:名無しさん@HOME
17/04/19 18:39:11.21 0.net
自分達家族や実家の入院時その他の保証人にも一切ならないならいいんじゃ
しかし実弟の奨学金の連帯保証人じゃなく保証人すら嫁に叱られてならない男って甲斐性も優しさもないわな

805:名無しさん@HOME
17/04/19 19:21:19.04 0.net
自分の実家のときは鼻息荒く保証人になりそう
親の入院とか施設入所とか、今後いろいろあるのにね

806:名無しさん@HOME
17/04/19 19:24:30.33 0.net
うちは姪の奨学金の保証人断ったよ

4年分の学費一括で払えるお金を別に貯金してるくせに
姪に働いて返すことを覚えさせたいから借りるとかぬかしてて
保証人に勝手にすると決めて申請通ってから、夫の印鑑証明送れと言われた
ろくに説明書も読んでなかったから保証会社のことも知らなくて
「えー、だってもうお兄ちゃんの名前保証人に書いちゃったもん」
付属高校だから緩かったんだろうけどあり得ない
私の怒りに押されて夫が断った

807:名無しさん@HOME
17/04/19 20:28:29.45 0.net
保証人関係は金銭だけじゃなく今までの信頼関係もあるから
他人がどうこういう話でもないな

808:名無しさん@HOME
17/04/19 20:39:07.79 0.net
それまで仲良くしてても
> 保証人に勝手にすると決めて申請通ってから、夫の印鑑証明送れと言われた
でダメだろ

809:名無しさん@HOME
17/04/19 21:04:20.33 0.net
勝手にするのと打診は違うからね

810:名無しさん@HOME
17/04/19 21:06:24.23 O.net
>>806
我が子に働いて返すことを覚えさせたい人が、兄弟とはいえ勝手に他人を保証人にするって矛盾してる気がする。

811:名無しさん@HOME
17/04/19 21:51:39.74 0.net
うちは直系(親、子)の保証人はOKだけど
傍系(兄弟姉妹、甥姪)の保証人はNGにしてる
まあ親でも金額によってはもちろん断るけどね

812:名無しさん@HOME
17/04/19 21:58:56.90 0.net
>>805
月額で請求される入院とか施設入所と奨学金をなぜ比較するのか
奨学金て数百万円の借金だぞ

813:名無しさん@HOME
17/04/19 22:03:38.59 0.net
昨今は奨学金滞納してる人多いしね

814:796
17/04/19 22:06:41.97 0.net
一番引っかかったのは、名前だけ貸してくれればいいと軽く言われた点で、そこに名前を書く事のリスクを分かって言っているのかと
そもそも、旦那含めて子供3人に奨学金を背負わせないといけない義実家の経済状況は信用出来ないので
保証会社含め、旦那とまた相談します

815:名無しさん@HOME
17/04/19 22:08:06.18 0.net
入院なんて高額医療制度があるからたかが知れてるもんね
保険の利かない治療をしない限り、高齢者なら収入によって2万〜4万くらいだし
現役世帯でも8万〜10万で終わる
数百万〜一千万超える単位の借金とは全く別物だわ

816:名無しさん@HOME
17/04/19 22:51:23.38 0.net
義弟の保証人ぐらいなってあげようよ

817:名無しさん@HOME
17/04/19 23:15:51.76 0.net
>>814
そもそも信用できないとかリスクとか義実家をボロカス言ってらっしゃるけど、大人にならなきゃ縁切れるで

818:名無しさん@HOME
17/04/20 03:04:30.26 0.net
>>816
奨学金=借金だよ
数百万の借金の保証人になってくれっていうなら、それなりの誠意を見せるべきでしょう

819:名無しさん@HOME
17/04/20 05:21:31.45 0.net
>>814
祖父母はおらんの

820:名無しさん@HOME
17/04/20 07:09:47.04 0.net
>>819
就職や奨学金の保証人は二人必要

821:名無しさん@HOME
17/04/20 09:00:38.42 0.net
世帯収入が違う保証人だから、日頃の親戚付き合いは大事です。

822:名無しさん@HOME
17/04/20 09:34:14.54 0.net
義弟の奨学金が大学の学費だとして、夫自身が大学の学費を全額親に出してもらっていたり、奨学金借りて他の親族に保証人になってもらっているなら、今度は保証人になるのも仕方ないと思う

823:名無しさん@HOME
17/04/20 09:35:52.17 0.net
夫が高卒で働いていたり、義弟の奨学金が大学院の学費とかなら、断ってもいい

824:名無しさん@HOME
17/04/20 11:33:52.31 0.net
奨学金借りる当人の性格も大事
適当なやつだったりDQNだったり引きこもり気質なら注意

825:名無しさん@HOME
17/04/20 11:38:23.82 0.net
>>824
一理あるね
コツコツ頑張る真面目な子だったら応援したくなるってもんだね

826:名無しさん@HOME
17/04/20 11:54:31.24 0.net
>>822
>旦那含めて子供3人に奨学金を背負わせないといけない義実家の経済状況は信用出来ないので

旦那も奨学金

827:名無しさん@HOME
17/04/20 12:03:26.38 0.net
旦那の奨学金は誰が保証したんだ

828:名無しさん@HOME
17/04/20 12:23:23.77 0.net
そうだよ同じ人を保証人にすればいいじゃん

829:名無しさん@HOME
17/04/20 12:48:03.28 O.net
> 年の離れた義弟
もしかしたら鬼籍に入ってるかもしれない
まあ、働いてる我が子に頼む方が気が楽だろうね

830:名無しさん@HOME
17/04/20 15:38:41.88 0.net
手ぶらで保証人をお願いにはいけないだろうけど
身内なら電話一本だから安いしねw

831:名無しさん@HOME
17/04/20 19:20:16.87 0.net
金があるなら義弟は親に学費全部払ってもらってその代り同居と老後の面倒見るって約束すればいいのに
兄たちも弟だけズルいなんて一切言わず喜んでそりゃあ絶対に出してもらえって言うよw

832:名無しさん@HOME
17/04/20 21:07:09.08 0.net
そんな条件付けなくてもいいだろ
今後の親族関係に興味のない嫁と大事な時に決断しない旦那のお子ちゃま家族のたわ言じゃん

833:名無しさん@HOME
17/04/20 22:44:43.78 0.net
返せる準備はあると騙そうとするところは非常識だけど
これは詐欺って騒がないのかな?

834:名無しさん@HOME
17/04/20 22:45:27.23 0.net
余計なことは言わんの

835:名無しさん@HOME
17/04/21 11:53:34.27 0.net
奨学金の保証人、人的保証じゃなく機関保証にすればいいだけじゃん。
簡単に保証人にならないっていうことも学ばせられる。
うちは義兄がサイマーでサラ金の連帯保証人にされそうになったことがあるから、保証人をお願いするのもされるのも嫌。

836:名無しさん@HOME
17/04/22 13:54:51.43 0.net
豚切りごめんね
GWに産後初めて飛行機の距離の実家に帰ることにした。ちょうどトメの誕生会が帰省中だから断ったらグチグチ言いだした。あちらのおうちにはお泊まりするのねぇだって嫌味ったらしい
トメ宅は歩いて30分だけど汚家だから行きたくないんだよ。それに初めてのお泊まりが勝手にトメが嫌っている私の実家だから面白くないんだよな。一生トメ宅に泊まらないからご心配なく

837:名無しさん@HOME
17/04/22 16:04:37.83 0.net
徒歩30分の距離なんて泊まるための荷造りの方が面倒ww
何で姑って家に泊まることを必要以上に重要視するんだか
別に子は絶対姑とは寝かせないし何をするわけでも無いのに

838:名無しさん@HOME
17/04/22 17:14:35.13 0.net
>>837
泊まらせれば家事押し付けられるもの

839:名無しさん@HOME
17/04/22 17:27:01.92 0.net
>>837
泊まりだけじゃなく、婚家最優先が当然って価値観が骨の髄まで染み付いてるんだろうね

介護職なんだけど、50年前も今もクソトメの台詞って変化がないんだなと思う
他県の実家に帰省すると言えば「え?泊まりで?なんで?」
買い物やトメのお遣い、実家帰省から帰れば「おかえり」より先に「遅かったね」
祝着や節句飾りを実家に新調してもらえば「うちの家紋が見当たらないわね」
認知症のおばあちゃんたち、朝ご飯は覚えてなくてもクソトメエピははっきり覚えてるんだよね

840:名無しさん@HOME
17/04/22 19:11:59.10 0.net
節句飾りの家紋ってどっちの紋を入れるんだろう。うちは敢えて紋入りのものではないものにしたけど。トメにうちの紋がないとか言われるんだろうか

841:名無しさん@HOME
17/04/22 20:42:51.20 0.net
どっちの紋って苗字の方だろ。そんなことで大丈夫か?

842:名無しさん@HOME
17/04/22 21:30:21.48 0.net
どっちのって?旦那の名字になってんだったら旦那のだろ?婿入りしてんならあなたのとこのだろうけど。
女の子で訪問着に紋を入れるとかなら女系で継ぐ女紋だろうけど…。

843:名無しさん@HOME
17/04/22 21:52:31.51 0.net
地方性はあるけどマナーサイトみたら「その子の生まれた家の紋」が一般的らしいね
結婚しても実家の紋になるから結婚前に作った人形や着物には一生使える
着物なんかは祖父母のお古を受け継ぐ場合は女紋でもいい
でも一代飛びぬけた親の実家の紋は他家の紋になるからふさわしくないんだって
着物はお古が珍しくなかったからそういう場合に備えて家紋とは別に女紋が作られた
もっともお雛様はお古にしないから生まれた家の紋らしい

844:名無しさん@HOME
17/04/22 22:09:41.83 0.net
結婚って夫婦二人のことだし、今時家がどちらのなんだのって古臭い
家制度はなくなったんですよーお婆さん方w

845:名無しさん@HOME
17/04/22 23:21:40.50 0.net
>>844
そんなの言い出したら節句自体が古臭い

846:名無しさん@HOME
17/04/22 23:30:53.51 0.net
>>844
要介護のおばあさんの時代の嫁イビリ話なのに何言ってんの?

847:名無しさん@HOME
17/04/23 00:27:24.17 0.net
節目の着物や人形、節句なんかは、お金をだした側の家の紋でしょ
母方の実家がお金をだしたなら母方の紋、父方の紋を入れたいなら父方祖父母が金を出す、と思ってた

848:名無しさん@HOME
17/04/23 00:30:31.59 0.net
>>847
そんなの聞いたこと無い

849:名無しさん@HOME
17/04/23 00:31:33.00 0.net
>>847
地域によっても違いがあるみたいだね

850:名無しさん@HOME
17/04/23 01:57:43.14 0.net
>>847が正解だと思ってた
着付け教室に通ってた時にそう習ったし、お教室の生徒さんは出身地にかぎらず
どっちが用意するかは地域性だけど、紋はお金を出す方の紋を入れる認識だった

851:名無しさん@HOME
17/04/23 05:19:11.91 0.net
面倒なので実家義実家双方から一切何も買ってもらわなかったしお金ももらわなかった
自分たちで用意した
これおすすめ

852:名無しさん@HOME
17/04/23 07:00:38.92 0.net
沖縄は家紋そのものがないよね

853:名無しさん@HOME
17/04/23 09:20:24.15 0.net
LV紋

854:名無しさん@HOME
17/04/23 21:06:52.96 0.net
用意するのは嫁の実家で、嫁ぎ先の紋を入れろって
当たり前のように言われたらむかつく

855:名無しさん@HOME
17/04/23 22:06:25.75 0.net
義兄のところにはトメが買ってやってたがうちの子には私の両親から出してもらえと言われた。その上義実家の紋を入れろと言われたわ。節句飾りはその子を守るものだから本人の苗字の紋を入れるもんだとお店の人も言っていたがトメのことを思うと入れたくなかった

856:名無しさん@HOME
17/04/23 22:09:57.63 0.net
自分語りって非常識だよねー

857:名無しさん@HOME
17/04/23 22:20:50.56 0.net
>>855
一行が長いから、適当に改行してくれると読みやすくてありがたい

義兄以外は分家だから、家紋は一部変えてもいいんだよ
○に囲まれてるのを◇にするとか◎にするとか
次男三男は言ってみれば「初代」これからの家紋を作ればよろし

858:名無しさん@HOME
17/04/23 23:12:57.68 0.net
実家の紋が入ったものを用意してもらうってことは、実家がしっかりしている証拠で
婚家も「いいところから嫁をもらった」と鼻が高いということになると思っていたけど
いろいろな慣習があるんだね
>>855みたいに兄弟で差をつけるならもう、ウトメルールなんだからどうでもいいよね

859:名無しさん@HOME
17/04/24 04:25:32.11 0.net
うち長男家だけどなんもなんも断ってる
次男三男家には買ってあげてる模様
好きにしてくれ

860:名無しさん@HOME
17/04/24 10:51:28.02 0.net
>>854
言われたよ
しかもうちが作ったのに義妹の息子たちのお宮参りに使われて返ってこない

861:名無しさん@HOME
17/04/24 11:01:27.63 0.net
>>860
返ってこないとかありえんね!

862:名無しさん@HOME
17/04/24 11:13:47.19 0.net
>>860
義妹は嫁ぎ先の家紋が入ったのを作らなかったの?

863:名無しさん@HOME
17/04/24 11:30:32.35 0.net
死にゃしねーよ

864:名無しさん@HOME
17/04/24 11:41:26.09 0.net
>>862
作らなかったんだよ
しかも義妹二人とも使っててw

865:名無しさん@HOME
17/04/24 11:48:09.27 0.net
昨日トメから実家にお礼の品を送りますからねとメールがきた。私と子どもが帰省してるんだけどそのお礼をトメが送るものなのかな

866:名無しさん@HOME
17/04/24 11:56:58.40 0.net
>>865
うちの嫁と孫がお世話になりますって上から目線じゃね?

867:名無しさん@HOME
17/04/24 11:59:01.48 0.net
送らなきゃ非常識という嫁と嫁実家もいる

868:名無しさん@HOME
17/04/24 13:04:09.03 0.net
>>865それって礼儀なのかな?うちも里帰りしたときに、うちの娘がお世話になりましてって実家に電話きて母親が唖然としてたな

869:865
17/04/24 13:11:58.70 0.net
今まで私だけが帰省してた時は何もなかったんだけど子どもと初めて帰省したらこんなメールがきたのよ。だから何てリアクションしていいかわかんなくて
お土産とかではなくお礼と言ってたけど何の?って旦那に聞いても旦那もわかんないけど受け取っておけばっていうし

870:名無しさん@HOME
17/04/24 13:17:08.89 0.net
親心かな。ただの感謝ならいいけどうちの嫁さんみたいに実家依存だと宣戦布告とも取れる

871:名無しさん@HOME
17/04/24 13:20:40.25 0.net
昔はそういう慣習があったよね。
うちの義母も里帰り前に挨拶に行ったらしいよ。事前に聞いてたから「あーそーですか」だったけど。

872:名無しさん@HOME
17/04/24 14:37:54.19 0.net
>>865
今まさにそのことでモヤモヤしてる。
出産後里帰りするんだけど、そういう意味で義実家がお金渡すって夫から聞いた。
まぁ私は聞かなかったことにして、予定どおり退院時に夫からだよと「妻と子がお世話になります」という意味で、実母へお金渡すつもり。

873:名無しさん@HOME
17/04/24 14:49:44.79 0.net
今時そんな昔のマウンティング方法やってくるんだね
廃れつつあるから年々無くなって消滅するだろうけど嫌だね〜

874:名無しさん@HOME
17/04/24 15:16:47.64 0.net
>>865
それ、マウンティングw
嫁の実家に対して孫ちゃんはうちの孫ですからねってアピールでもある。

>>868
それやられた私の知人のお母さんは「いえいえ、気になさらないでください。うちの娘と娘の生んだうちの孫ですから♪」ってやり返したらしいw

875:名無しさん@HOME
17/04/24 16:40:05.05 0.net
うちの母も言ってたw同居嫁の私が頻繁に実家に遊び&泊まりにいくので、食事会のときに姑がいつも迷惑かけてすみませんみたいに言ったんだよね
母は、へ?何言ってるのおかーさんやだーうちにとっても娘と孫なんだし、ちょっとは休ませてあげたいからいーのー!キャハって返してたわ

876:名無しさん@HOME
17/04/24 17:09:57.64 0.net
娘持ち万歳

877:名無しさん@HOME
17/04/24 17:15:31.97 0.net
現代だからマウンティングだけど、昔は歳暮中元のやり取りをしない分、土産持たせ大会くらいのもんだったんだろうね
「里帰りする?米持ってけ」「米もらった?大根お返ししとけ」くらいの

878:名無しさん@HOME
17/04/24 17:16:20.10 0.net
さすがに里帰り出産のときはそれなりに包むことが多いのでは?

879:名無しさん@HOME
17/04/24 19:21:34.24 0.net
負担の分担としては、あるよね
のしが「お礼」にしかならないだけで

880:名無しさん@HOME
17/04/24 19:49:55.51 0.net
ウトは元々大嫌いだったけど、最近はウト姉までしゃしゃってきて最高にうざい。
トメはまだ60代だけど、過去の脳疾患のせいかうっすらボケている。だからか知らんけど、ウト姉が私たち夫婦にめっちゃ口出してくる。
旦那が入院した。ウト姉にお見舞金もらった。旦那は全て自分の懐にいれた。わたしは旦那に、快気祝いをしなさいと言った。旦那は熨斗をつけずにお礼の品を持って行った。その半月後に、旦那ではなくわたしに、非常識だ!とウト姉からメール。
「わたしが、今度からちゃんと熨斗をつけるように言っておきますね」と言ったら、お前がやれ!と。
ウト姉は、旦那の恥は妻の恥〜と偉そうに言っていたが、それはわかる。
だが、恥をかかないようにどうやって二人で対策するかは他人に言われることではない。
わたしたちの場合は、出来ることはそれぞれやる。苦手なことは得意な方がやる。一度やれば出来ることなら、自分でやる。これの何がいけないんだ?
職場の人への快気祝いはちゃんと熨斗をつけてるぞ。伯母さんだから、気持ちが伝わればいいかなー熨斗はいらないかなと旦那だって思ったんだと思う。
専業ならやってやるが、正社員で同じだけ働いてて、家事も全てやって、更に旦那のお守りなんて出来るか、ボケ。
働いたこともないような女が他人の家庭に口出すなや。
旦那だって一度言えばわかるわ。お前の息子と違って頭悪くないから。
干渉は自分の子供だけにしろや。

881:名無しさん@HOME
17/04/24 20:19:31.69 0.net
>>878
男の親って、産まれたての孫を見ることもできない上に罰金まで払わなきゃならないw
カワイソー

882:名無しさん@HOME
17/04/24 21:27:27.17 0.net
>>881
そんな話になってたか?

883:名無しさん@HOME
17/04/24 21:41:10.93 0.net
なってないw

884:名無しさん@HOME
17/04/24 22:10:10.70 0.net
>>880
礼儀に細かい人っているからねえ
旦那は親しき仲にもと勉強になったんじゃないの
妻がするべきはいただけないけど年寄ならしょうがないかって感じ

885:名無しさん@HOME
17/04/24 22:57:56.39 0.net
>>884
年寄りなのもそうだけど、裕福で働いたこともない人に言われたのがイラッときた。
そして、義理両親でもないのに何でそんなに出張ってくるの?とも思う。
そんなに干渉したきゃ、自分の息子夫婦に干渉してろと思うわ。

886:名無しさん@HOME
17/04/24 23:03:56.57 0.net
無礼を働いた方が悪いのに干渉って何だそれ
全快内祝なら本人がするけど快気祝いならまだ治療が残ってるんでしょ?
代わりにやってやれと言われても仕方ないわな

887:名無しさん@HOME
17/04/24 23:24:08.13 0.net
本人(甥)にやる元気があってやったんだから、文句言うなら本人に言うべき
それを一足とびに甥の嫁に文句言うなんて余計なお世話にも程があるわ
甥本人に言えないならその父親に愚痴るのがせいぜいでしょ

888:名無しさん@HOME
17/04/25 00:30:07.34 0.net
甥の父親=妹の旦那だっけ?

889:名無しさん@HOME
17/04/25 00:45:02.07 0.net
>>886
全く治療は残ってない
まだ動けない状態なのに、てめぇでやれなんて人としてないからw
しかも、受け取ってかなり時間がたってから言うのも何故?って感じだし、持ってきた旦那に直接言えば済むことでしょう。子供じゃないんだから。
恥かいたら困るから言ってあげてるの!と言われたけど、それならすぐ言わないと、他の人にも同じことしてるかもしれないだろ。まぁしてないんだけどね。
退院して、元気だけど、家にいる旦那と、正社員で家事全部やってるわたしとどっちしがやるべき???第一、そんなに何でもされるのは旦那自体望んでないのだが??
あなたは何でも出来るんだね〜
わたしは無理だわ
仕事、家事に旦那のお守りなんて

890:名無しさん@HOME
17/04/25 00:53:55.11 0.net
>>887
しかも、二週間くらいたってからいきなりメールで言われたんだよね。
百歩譲って、ウトに、姉から熨斗がついていないときいた、今度からはつけるようにと言われたら、ハイわかりました!で終わりよ
やり方が意味わからん
女は〜とか男は〜って必ず言葉の先につくしね
女だけど、旦那と同じだけ働いてますし、家事も全部やってますが??って思う

正直、自分のことを自分でやれない男が心底キモい。
うちの旦那はそんな風になって欲しくない。
夫婦は助け合うべきだけど、それはただの甘やかしだと思う。
もちろん忙しいなら、体がまだ本調子じゃないならやるさ。それとは違うからね


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1313日前に更新/271 KB
担当:undef