シングル介護〜特養老健入所者専用【在宅は無理】 at LIVE
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
500:名無しさん@HOME
16/12/08 09:31:55.05 0.net
>>489
逆に涙が出てきた・・・ありがとう

501:名無しさん@HOME
16/12/08 19:36:06.49 0.net
>>489
横だけど、なんか涙でるわ
こんど、そんなことあったら、貴方の言葉を思い出すわ、神様

502:名無しさん@HOME
16/12/08 19:36:53.38 0.net
>>491
いや、仏様かしら

503:名無しさん@HOME
16/12/08 19:59:57.80 0.net
おいっ

504:名無しさん@HOME
16/12/08 21:14:27.47 0.net
だって、お寺さんと書いてあったので、本当に失礼しました
阿弥陀如来様かしら

505:名無しさん@HOME
16/12/08 22:21:31.96 0.net
489=493だけど ちょっと突っ込んで笑ってみたかっただけだよ
気にしないで大丈夫

506:名無しさん@HOME
16/12/08 22:24:23.10 0.net
>>495
>>494だけど、気遣いありがとー
でも、貴方の言葉、本当に心に響いたわ

507:名無しさん@HOME
16/12/09 06:06:08.09 0.net
8月に施設に預けてから一度も行ってない、自宅からかなり遠いってのもあるんだけど
介護してなかった家族が面会行って妖怪がかわいそうの様子聞くたびに
妖怪が家に帰ってきてウンコ垂れ流す夢見て夢の中でも妖怪に怒鳴ってる
妖怪にあったらもっと酷い夢みるのかと思うと怖くて怖くて
でも行かねばいけないと思う自分と戦ってる、やっと離れられてもこれYO!

508:名無しさん@HOME
16/12/09 07:13:34.89 0.net
>>497
妖怪が楽しそうな様子を聞けるといいのにね。

509:名無しさん@HOME
16/12/09 09:24:06.35 0.net
>>497
ほんと、お疲れ様です
「可哀想」という介護してなかった家族に、「今度はお前がみろ」と、とてもとてもソフトだけど毅然とした言い回しで言い返せるといいんだけどね
感情が先にたって、上手くいう自信がないんだけど、私は

510:名無しさん@HOME
16/12/09 11:40:06.95 0.net
特養に入所させたらさせたで
親を施設に放り込んで楽している自分
が後ろめたい気持ちを払拭できない。
知り合いに遊びに誘われたけど
行きたいのとそんなことして良い身分じゃないのとで
頭痛がする。

511:名無しさん@HOME
16/12/09 11:54:58.68 O.net
>>500
入所前から働いて介護してたの?

512:名無しさん@HOME
16/12/10 22:19:06.25 0.net
そうでした

513:名無しさん@HOME
16/12/10 22:25:36.30 O.net
仕事してるなら、楽してなんて全然思わなくていいのでは
介護離職避ける為には仕方ないのだから
でも後ろめたい気持ちというのはわかる

514:名無しさん@HOME
16/12/11 09:06:17.63 0.net
>>500
本来あったはずのプライベートな時間が戻ってきただけだよ
家でクヨクヨしてても友達と出かけても同じ時間が過ぎる
大事に使ってみたらどうかな

515:名無しさん@HOME
16/12/11 09:11:11.73 0.net
それに特養に入ったからといって介護が終わりじゃない
入院すればまた家族対応になるし、状態によっては療養型病院に移らなきゃならないこともある
今できることは今しないと後悔するよ

516:名無しさん@HOME
16/12/11 21:25:06.77 0.net
後ろめたいという気持ちはよく分かるよ
もう少し頑張ればとか、頑張れたんじゃないかとか、自分も思うことある
でも、余力あるときに入所できたのはほんとにラッキーだし、この季節会いに行くと、建物全体が暖かくて、風呂場も暖かく、ヒートショックの心配の無い、段差や階段のない安全な住まいに引っ越したと思うようになったよ
落ち着いたら、自分の生活も楽しんで、親に会いに行けば良いよ

517:名無しさん@HOME
16/12/12 01:25:28.21 0.net
介護友達が一抜けした
急だったからかなり凹んでて、お疲れ様とも言えん
妖怪にどんなに苦労させられても親子なんだよね

518:名無しさん@HOME
16/12/12 02:30:27.77 O.net
シングル介護だと「独り」になるから、どんなになってても
居ないよりは家族は居た方がいいというのはあると思う

519:名無しさん@HOME
16/12/12 06:42:59.51 0.net
お一人さまだと入院とか保証人が必要な時に困るだろうと思う
親のそれは自動的に私だけど、ある病院は保証人が2人必要で困った
他には誰もいないからと窓口で押し問答して何とか認めてもらったけど
自分の将来は病気もできやしないとウツだよ

520:名無しさん@HOME
16/12/12 09:40:25.46 0.net
ほんとに自分の時のこと考えるとウツだわ
先に見込みで入院費用払うとかはできそうだけど、死んだらどうすれば良いのかね
そんなビジネスが誕生するのかな

521:名無しさん@HOME
16/12/12 10:21:43.11 0.net
NPOであるよ
死後のことはそこに任せてある
入院はクレカあれば保証人いらないってとこに受信履歴作ってある

522:名無しさん@HOME
16/12/12 11:38:46.39 0.net
>>505
横だけど、
療養型病院て特養(のケアマネ?)が紹介してくれるの?
そしてすぐに入院できるものなの?

523:名無しさん@HOME
16/12/12 14:45:41.21 0.net
>>512
それは病院のソーシャルワーカーなどと相談します
特養は病後の状態を見て
今までどおり受け入れOK、もしくはNGかの判断をするだけです

524:名無しさん@HOME
16/12/12 15:02:56.47 0.net
うちの特養は退所する人を結構見かける
家族と介護士が硬い表情でバタバタと荷物を運び出してるからすぐわかる
大体は入院がきっかけで特養に戻れなくなった人たち
先日軽い脳梗塞で入院したんだけど特養に戻れるかが一番の気がかりだった
施設に戻りますという受け皿があると退院も早い
隣のベッドのお婆ちゃんは
次の病院のベッド待ちで入院3ヶ月目だと言ってた

525:名無しさん@HOME
16/12/12 15:08:20.36 0.net
>>514
団塊世代が80歳超えだすと
地獄絵図になるのかなぁ

526:名無しさん@HOME
16/12/12 15:28:00.48 0.net
>>514
特養で退所とか困るだろうね
家売ってしまった場合とかどうするんだろ?

527:名無しさん@HOME
16/12/12 16:22:25.51 0.net
>>515
おクニはなんとか家庭に押し込めようと在宅医療を推進するんだってさ
広く散らばった各家庭を巡回するより患者を1カ所に集めた方が良いようにも思うんだけど

528:名無しさん@HOME
16/12/12 18:55:57.80 0.net
多分入院する為に退所する人が殆どだから病院には約半年間居られる
入院してる間に老健の方をケアマネやケースワーカーと相談してねじ込んでる場合が多いみたい
老健は3ヶ月毎に人の移動があるからそういう受け皿みたいな感じになってるっぽいよ
でも問題行動起こして退所だと入院でも老健でも嫌がられて行く所なくなりそうだな

529:名無しさん@HOME
16/12/12 19:29:51.72 0.net
そういや老健捜してたとき、ウチは親父様だったんだけど男性だと空きが極端に少ないって言われたなぁ。
もともと男性用に割り振ってる相部屋が少ないんだと。

530:名無しさん@HOME
16/12/13 02:48:48.36 O.net
>>518
それで敷地内に老健併設してる病院多いのか…

531:名無しさん@HOME
16/12/13 07:36:11.92 0.net
NHKラジオで 癌患者で4ステージで余命半年と診断された、金沢医大卒の医師が
自分を含めた癌患者が集える家を、病院の側に(無料で貸して貰った)構えて
台所和室本を読める部屋など整備して、癌仲間と集まって、治療情報等を交換して
るそうです。イギリスの乳がん再発した人が始めたそうで今では国内に数十カ所
になってるそうです。仲間と言ってたし、人は1人では生きていけないと言ってた。
 あと介護に携わる人が情報交換する場所に提供とか、どうかな?
役所に掛け合って、税金免除とか?
 その医師奥さん、元看護師で親は公務員だったそうです。
私の知ってる医師も、親が県庁職員、教師だった。

532:名無しさん@HOME
16/12/15 10:32:30.34 0.net
>>519
単純に女性のほうが要介護な需要が多いというのもあるみたいよ

533:名無しさん@HOME
16/12/16 07:59:23.24 0.net
>>522
ま、そういうことなんだけどね。
ユニット型個室の老健もあったけど、まだまだ少ないみたいだし。

534:名無しさん@HOME
16/12/17 01:03:29.33 0.net
妖怪の友人が老健まで面会に来てくれるのはありがたい
ありがたいけど家族に先に言わずにお出かけのお誘いなんかするんじゃねえよ
車椅子押すのもタクシー呼ぶのも全部こっちでやるから〜って、半身麻痺でトイレ全介助の妖怪が外出するってどういう事か知らんくせに寝ぼけた事言ってんじゃねえよ
本人行く気満々になっちまったじゃねえか
トイレも手伝うわよって、自分だったら子供の頃からの友達にリハパンの上げ下げされたいかよ!?
老健に外出申請して介護タクシーと打ち合わせして付添いすんのも全部こっちじゃねえか
一人で大変よねえって言うんなら余計な事すんな

535:名無しさん@HOME
16/12/17 04:00:32.05 O.net
まんま伝えて、今回は仕方ないから付き添うが二度と勝手に話をするなと釘さしとかないとまたやられるよ
「この前楽しそうだったから〜♪」とか言ってさ
親の友人に嫌われようがボロクソ言われようが痛くも痒くもないさ

536:524
16/12/17 08:33:12.26 0.net
>>525
ありがとう
一応、薄いオブラートに包んだけど迷惑だって言ったんだ
行き先がバリアフリーかどうかも知らないで誘うような相手なんだもん
うちの妖怪は多目的トイレだって使いにくい所が多いのにさ…

537:名無しさん@HOME
16/12/17 09:13:47.72 O.net
本人は(友人)いいことしたつもりだからタチ悪いよね
介護したことないと介護内容の実状全くわかってないからなあ

538:名無しさん@HOME
16/12/17 10:42:55.19 0.net
昭和一桁ぐらいだと兄弟姉妹も多いし相身互いで身の回りの世話をしあったりはあるとは思うけど
がつんと言ったら面会にも来てくれなくなって妖怪さんがかわいそうかなともちょっとだけ思った
放置できないかつ一緒に外出させてあげたいなら>>524の都合を最優先に
それを理由に順延しまくるのも手かと
「私が一緒でないと外出できないと施設に言われたんですよ。でもその日は都合がつかなくて」
みたいな

539:名無しさん@HOME
16/12/17 22:11:27.08 0.net
>>524
一切手出しせずにやらせてみればいいのに
論より証拠

540:名無しさん@HOME
16/12/18 00:24:40.75 0.net
>>529
思った
仕事始めてどうしても都合つかないんで今回から全てお願いしますね〜って言って全部やらせたらいい
多分音をあげて予定より早く戻ってくるだろうね
そして二度と外出のがの字も言わなくなると思う
顔だけ出すようになるんじゃないかな

541:名無しさん@HOME
16/12/18 00:35:47.78 0.net
>>529
流石にそれやっちゃうと死期を早めることになりかねないような…
友人を悟らせる為だけなのに代償は高くつくと思う

542:名無しさん@HOME
16/12/18 02:11:53.93 0.net
肉親でさえ音をあげて入所させてるのにね。

543:名無しさん@HOME
16/12/18 04:25:00.77 0.net
>>515 2028年から30年あたりだな。

544:名無しさん@HOME
16/12/18 04:27:01.72 0.net
>>508 いやいや、認知症マジ勘弁だよ。
認知症の親父ひとりで介護してるけどさ

545:名無しさん@HOME
16/12/18 07:19:18.73 0.net
お正月は会いに行く?帰宅させる?外出?
元日に行かなきゃかなあと気が重たい…

546:名無しさん@HOME
16/12/18 14:08:56.59 0.net
帰宅は止めといたほうが良いと思ってる
会いに行くほうが良いよ
段差のない、一定の室温が保たれた暖かい快適な室内での生活を日々送ってる
家は木造戸建てなので、やはりトイレや廊下、洗面所は寒いので、危険な気がする
日中、ちょっとだけならアリかもだけど、かえって可哀想かもしれないな

547:名無しさん@HOME
16/12/19 04:29:27.66 0.net
悩みどころだね、でも現実には在宅していた時のオムツからベッド何から何までアイテム一切ないから帰宅は不可能。
数時間の外出位かなと考えているんだけど、風邪引かせるのも施設に迷惑かけるしなぁ。
本人も楽な施設の方が良さそうだから、好きな刺身やらもって面会にしようかと。

548:名無しさん@HOME
16/12/19 05:19:17.56 0.net
昔は正月に家に帰る人も多かったけど
今は殆どが面会だって話だよ
大勢が集まって正月を祝う風習も廃れたし
それでいいんじゃないの

549:名無しさん@HOME
16/12/19 06:39:17.99 0.net
生もの持ち込みありの特養もあるの?

550:名無しさん@HOME
16/12/19 07:50:53.09 O.net
有料だと家族が来た時に一緒に寛げるバリアフリーの部屋があったりするね
マンションの1室みたいな感じでキッチンもあり一緒に寝泊まりできるような
介護に手助けいるような時は呼べば職員がやってくれる
見学で見たんだけど、そりゃ高いはずだ思った

551:名無しさん@HOME
16/12/19 14:55:23.84 0.net
>>539
うちの特養は大丈夫でした。入所後初めての誕生日が先月だったのだけど所長、ケアマネ、相談員の了解の下、孫に曾孫連れてお寿司セット持参してロビーの応接ソファー借りてプチパーティーしました。
安全性高めるためスシローにしましたが(笑)
また、のべつまくなしに生物持参はリスクあるのでそこは自制してます。

552:名無しさん@HOME
16/12/19 16:48:46.00 0.net
シングル…

553:名無しさん@HOME
16/12/19 17:44:33.76 0.net
>>542
兄弟に子供いるとかかね?

554:名無しさん@HOME
16/12/20 01:06:35.73 0.net
すみません、今はシングルです。離婚後母親の在宅介護から、娘達は皆嫁にいってますんでシングル、でダメ?

555:名無しさん@HOME
16/12/20 01:30:23.67 0.net
ここでのシングルは独身で介護する身内が他に誰もいない人ってのが暗黙の了解だと思ってた
実際、孤独死コースまっしぐらの人が多いんじゃないかな?
娘さんが少しでも手伝ってくれてるなら違うと思う

556:名無しさん@HOME
16/12/20 01:33:33.03 0.net
介護生活になった時点からは完全シングルなので、と思っていたがダメか。。

557:名無しさん@HOME
16/12/20 01:49:38.56 O.net
残念だけどダメだと思う
ここが出来た経緯として「自分以外頼る者がいない」意味でのシングル
兄弟姉妹すら頼れない、って人が殆どだから娘さんがいるのはね…

558:名無しさん@HOME
16/12/20 02:12:34.59 0.net
娘どころか孫に曾孫までいるのはね…

559:名無しさん@HOME
16/12/20 06:10:58.31 O.net
曾孫って…書き込み者て何歳?
自分が見た2ちゃんでの最高齢かも

560:名無しさん@HOME
16/12/20 07:28:06.15 0.net
特養スレでまで原理主義かよ
ちょっとくらい過疎るよりましじゃない

561:名無しさん@HOME
16/12/20 07:33:49.24 0.net
普通に読めば入居者の孫ひ孫でしょ
その程度の読解力で自治とか…ねぇ

562:名無しさん@HOME
16/12/20 08:32:35.35 0.net
でも、ほんとのシングルの悲壮感とは違うと思う
家庭版的に介護を語るスレとか、既女板にも介護スレあったよ

563:名無しさん@HOME
16/12/20 08:47:18.93 0.net
>>552だけど、「家庭板的に」にいつの間にか直ってた
特養語るスレが他にないなら、せめて他の家族の存在をことさら書かなければいいのに
それなら、相談とかもしやすいよ

564:名無しさん@HOME
16/12/20 09:50:17.27 0.net
>>553
>特養語るスレが他にないなら、せめて他の家族の存在をことさら書かなければいいのに
ホントそれ
スレのタイトルだけ見て書き込んだんだろうな
流れ読んでれば判るだろうに

565:名無しさん@HOME
16/12/20 10:10:58.46 0.net
ハイハイ自治厨エライエライ

566:名無しさん@HOME
16/12/20 10:46:50.15 0.net
絡むつもりないけど、特養に入れた親の誕生祝い(孫、曾孫とともに)の話聞いて、全然平気なの?
そこまでしてやる余裕のない自分は羨ましいし、親への申し訳ない気持ちで複雑だわ

567:名無しさん@HOME
16/12/20 10:52:41.65 O.net
完全シングルでは、してあげたくても絶対できません
主介護者以外の家族(協力的&仲の良い)がいてこそ出来る誕生会かと

568:名無しさん@HOME
16/12/20 15:26:20.37 0.net
そうか?談話室とかで入所者と面会人の二人でケーキとかでお祝いしてるのも居るけどな。

569:名無しさん@HOME
16/12/20 17:16:25.63 0.net
そういうことじゃなくて、孫や曾孫と賑やかに誕生会というのが出来ない(勿論、自分のせいだけど)完全シングルには、ちょっとキツい話かなと
まあ、人それぞれと思える人には分からないだろうけど
ここで、あえて家族の話を聞きたくないなということかな
ワガママでごめんよ

570:名無しさん@HOME
16/12/20 20:36:07.23 0.net
そんな妬み嫉み自慢とは無縁ですので

571:名無しさん@HOME
16/12/20 20:49:58.78 0.net
アラフォー男だけど親に「ヒト(他人のウチ)はヒト、ウチ(我が家)はウチ」
と子どもの頃から徹底的に仕込まれたので
よそのおうちの幸せは「良かったね」でしかないです

572:名無しさん@HOME
16/12/20 21:06:57.88 0.net
>>561
横だけど、うちもヨソはヨソうちはうちって言われてど貧乏を我慢させられた
しかし親が妖怪になったら、ヨソの家はなんとかかんとかで手厚く介護してもらえてるのにとか言ってくるようになった
親自身は子供に散々我慢を強いてきたのに、面倒みてもらう立場になったらいちいちヨソの介護事情と比較して文句
やってられないわ

573:名無しさん@HOME
16/12/20 21:42:25.95 0.net
>>559
わかる
わかるよ
それからうちの特養は現在ナマモノの持ち込み禁止中だわ
ノロが流行しやすい時期だからという文書が配られてます

574:名無しさん@HOME
16/12/21 00:09:31.38 0.net
>>563
>>559だけど、ありがとう

575:名無しさん@HOME
16/12/21 01:07:05.75 0.net
いいよおっけー、だけど大分病んでるな。
苦労したんだな。

576:名無しさん@HOME
16/12/21 03:46:53.19 O.net
おっけーと言いながらディスる
大分病んでるな、苦労したんだなw

577:名無しさん@HOME
16/12/21 08:38:40.11 0.net
>>564
私は563だけど
565を書いたのは別人だから
ボケた頭でも孫の話題だけは本当に嬉しそうに笑うから
弟夫婦に孫と会わせて欲しいと頼んでも全然面会に行ってくれない
特養に入ったんだからおまかせすればいいんだってさ
前からおまえたちは人におまかせばかりだろうが!
私に子供がいればと何度悔しい思いをしたことか

578:名無しさん@HOME
16/12/21 10:06:38.00 0.net
>>565
人になりすまして
なにがおっけーだよ!

579:名無しさん@HOME
16/12/21 12:34:19.90 0.net
高度なdisりで気づかなかったわ@>>564
皆さんありがとう

580:名無しさん@HOME
16/12/21 22:56:22.66 0.net
でもさ、兄弟は介護に関われやって思うけど
その子どもまでは仕方ないよね
同居してなきゃボケた祖父母に会いたくないだろうし
って思うのは一人っ子で完全シングル介護だからか
ある意味悩みはない
責任と金の工面はのしかかるけど

581:名無しさん@HOME
16/12/22 02:31:08.42 O.net
正真正銘天涯孤独介護だと清々しいかもね

582:名無しさん@HOME
16/12/22 16:35:03.39 0.net
自分の環境と違う話なら黙ってスルーすればいいのに
一人っ子でも親が片方元気で一緒に介護してるならシングル介護じゃないし
親兄弟がいても全然協力しないならシングル介護
いろいろいるんだから

583:名無しさん@HOME
16/12/22 16:54:21.11 0.net
私こそが一番不幸!って感じ・・・

584:名無しさん@HOME
16/12/22 17:35:15.72 0.net
頼る人がなく一人で介護してるとどうしてもそういう思考になっちゃうんだよ
でもみんなそれぞれ大変なんだ頑張ってるんだって感じられるところに
シングル介護スレの意義があると思うよ

585:名無しさん@HOME
16/12/22 18:03:46.31 0.net
施設内にインフルエンザが出て特養が面会禁止になった

586:名無しさん@HOME
16/12/22 20:05:56.81 0.net
何が不幸なのか
爆弾降って来たり赤紙来るよりまし
食べるものも芋以外にたくさんある
戦争経験者がどれだけえげつない人生だったか
そして散って逝った人たちの無念を考えれば現在は幸せ過ぎる
特養・老健はそういう話を聞ける貴重な場でもある

587:名無しさん@HOME
16/12/22 20:18:32.16 0.net
ネタレスだろうけどそういう思考は結局一番上の人だけ価値があって
それ以外全員無価値になるから現実的じゃないよ
不幸自慢に意味なし

588:名無しさん@HOME
16/12/22 22:29:48.78 0.net
兄弟がいたってシングル介護って良く言うけど
どこかに血縁者がいる人間と全く誰もいない人間の差はね
今自分が死んだら親も死ぬって事かなって思う
だってさ他に本当に誰もいないんだよ
親が死ぬ前に私の死体が発見される事を祈るけどね

589:名無しさん@HOME
16/12/22 22:59:31.71 0.net
不幸自慢は何者みたくツイッターででもやればいいと思うの

590:名無しさん@HOME
16/12/23 06:36:30.15 O.net
>>578
デイとか使ってるんだろ?だったら親は死なないよ
迎えに来た時に応答なければCMや警察、自治体と連携して施設収容
あなたは何も心配することなく成仏出来ますよ^^

591:名無しさん@HOME
16/12/23 11:14:24.11 0.net
>>575
予防接種は有ったんだよね?
だとすると、今年のワクチンの予想外れたか…。

592:名無しさん@HOME
16/12/23 16:13:03.33 0.net
>>581
予防接種の有無は入居者の体調にもよるから一概に言えない
結果としてそこを狙い撃ちとなったらどうしようもない

593:名無しさん@HOME
16/12/24 12:23:46.17 0.net
施設相談員に正月の自宅への外泊や家族との外出について問うてみた。
外泊外出ともにほぼいないそうだ。
施設的にも流感やノロなどを持ち込まれたくないので連れ出しは歓迎しないような話っぷりだった。
数時間でも連れ出して外食でもさせようかと思っていたけどやめにする。

594:名無しさん@HOME
16/12/24 12:40:33.92 O.net
なるほど
正月は人手が足りんから歓迎かと思ったら逆なんか

595:名無しさん@HOME
16/12/25 04:47:27.42 0.net
>>514
昨日妖怪が脳梗塞に突然なって入院した施設からはなんとも言われてないけど
戻れるかが本当心配
施設からはよくあるんですよって言われたけど
右半身麻痺に喋りもやばい、今は妖怪3だけど確実に上がりそうである
流石にこの一大事には兄弟もびっくりして色々やってくれたのが不幸中の幸いか

596:名無しさん@HOME
16/12/25 07:48:21.60 0.net
右かあ、高次機能障害や空間麻痺が出ないといいね

597:名無しさん@HOME
16/12/25 09:12:57.02 0.net
>>585
514です。大変でしたね。お気持ちよくわかります。
うちは私が面会に行ったときに、ヨダレを流したり言葉がおかしい様子が気になって、家族対応で脳外科に連れて行ったら脳梗塞だったんです。
症状が軽かったからと無理に納得しましたが、早期の脳梗塞に気づかない特養への不信感は大きく残りました。
でも自宅で車椅子生活はできないし、戻るところは特養しかないのが辛いです。

598:名無しさん@HOME
16/12/25 10:13:55.65 0.net
普通の人が脳梗塞になってもなってる本人すら大丈夫と放置し易いみたいだからな
意識失って倒れたり完全に身体の片方麻痺し始めないと「ヤバイ」と思わない人が多いらしい

599:名無しさん@HOME
16/12/25 10:57:09.81 0.net
妖怪w
脳梗塞って
特別な場合を除いて入院しても大した治療がなくて
それ以上に環境が変わった悪影響が出現する可能性があるよねえ

600:名無しさん@HOME
16/12/25 11:52:51.98 O.net
脳梗塞はやはり普段から血圧高い人がなるもの?
それとも普通でもなるのかな

601:名無しさん@HOME
16/12/25 12:12:53.61 0.net
>>590
高脂血症、高血圧、脱水、酒、タバコ
脳梗塞になった人はたくさん知ってるけどどれかに当てはまってた

602:名無しさん@HOME
16/12/25 12:42:27.36 O.net
そっかあ
うちは水分を取らないから脱水で危険性あるってことだなあ

603:名無しさん@HOME
16/12/25 15:18:19.55 0.net
>>585
なるほど、うちは自宅にいた頃から手が痺れるとは何度も言って病院連れていって検査しても
異常なしと言われ続けしかもてんかんで何度も倒れて入院させていたので脳梗塞までは頭まわらなかった
施設から運ばれた病院ではてんかんも一つの要因でもあると言われた
認知症、てんかん、脳梗塞。脳へのトリプルパン


604:`です。



605:名無しさん@HOME
16/12/28 12:56:48.07 0.net
車椅子にて上体がマヒ側に傾くので看護師が小さいクッションを即席で作り脇に挟んでくれようとしたら、上腕骨幹が見事にボッキリ。
緊急入院緊急手術となった。
入院期間数週間の見込みだそう。
緊急入院だから取り敢えず個室に入れられたんだけど、出来るだけ早く大部屋へとは要望したが差額ベット料くらいは施設に請求してもいいかな。

606:名無しさん@HOME
16/12/28 23:22:55.93 0.net
それだとクレーマーじゃ?

607:名無しさん@HOME
16/12/29 02:08:35.07 O.net
いやあ、そのくらい当然でしょ
わざとじゃないとはいえ、注意が足りなかったんだから

608:名無しさん@HOME
16/12/29 02:57:46.41 0.net
ベッドのあきがなくて個室なら差額払わなくていいのではないかな
もし請求されたら施設と話し合いした方がいいかもなあ

609:名無しさん@HOME
16/12/29 06:05:31.11 0.net
普通、故意でも重過失でもなければ免責と入所時の契約にうたわれているだろ
他に空きベッドがなく差額分を出す気がない人間を無理に入院させる必要もない

610:名無しさん@HOME
16/12/29 13:41:00.74 0.net
知らないの?緊急入院の場合、大抵の病院は何日か個室入れられ


611:ソゃうよ。 しつこく言ってやっと大部屋移動。



612:名無しさん@HOME
16/12/29 16:54:36.83 0.net
病院都合での個室利用なら個室料金の支払いは不要だよ

613:名無しさん@HOME
16/12/29 18:33:10.43 0.net
病院都合での個室でも
「大部屋いっぱいなんで個室でいいですか?」ときかれて
「(空いてないならしょうがないし) はい」と答えれば
しっかりとられる
ていうかとられた。

614:名無しさん@HOME
16/12/29 20:13:18.33 0.net
なんだろこのごね得上等な感じ

615:名無しさん@HOME
16/12/30 00:13:46.20 0.net
>>601
それ、病院による
最初に緊急入院した総合病院ではその経緯で個室入院して差額取られなかった
その後別の病院に救急で入院したらしっかり個室代とられてびっくりしたわ
両方公立の病院なんだけどね
ちなみに厚労省によるとそういうケースでは差額の支払いの必要はないってことになってるらしい

616:名無しさん@HOME
16/12/30 00:58:32.37 0.net
そうなんだ、勉強中になるわ〜。
てことは確信的に推して来るんだね。まるで入会金のように。

617:名無しさん@HOME
16/12/30 00:59:45.43 0.net
建前と実態の違いか。

618:名無しさん@HOME
16/12/30 01:59:56.14 0.net
>>604
そうだね、確信的に弱みにつけ込んでさも当然のように請求してくる感じだったよ
病院の事務やケースワーカーにおかしいのではないかと尋ねたんだが、そんな難癖を付けてくる人はいません!って言われて取りつく島もなし
仕方なく支払って数年後、ある経緯でそこの公立病院の差額ベッドの件で市役所に苦情が入りまくりなのを知った
皆病院の事務とケースワーカーに文句を言って取り合ってもらえずに市役所に文句言っていくらしい
文句言ってるの私だけじゃないじゃんってびっくりした

619:名無しさん@HOME
16/12/30 05:26:47.70 0.net
緊急の場合は大抵の病院が正にそんなやり方が当たり前になってるね、どんな有名病院でも。

620:名無しさん@HOME
16/12/30 08:12:58.35 0.net
つねにほぼ満室状態で安いベッドから埋まっていくのだし
本来は4人部屋のところにベッドを6つ入れるなんて普通の状況で
急患のために一定数ベッドを空けておく病院なんてまあないだろ
筋論から言えば院内感染を防ぐためにも個室が基本であるべきで
個室は贅沢というのがおかしいんだけどね

621:名無しさん@HOME
16/12/30 11:11:20.76 0.net
なるほど、その通りだ。

622:名無しさん@HOME
16/12/30 12:25:03.05 0.net
ぶっちゃけ大都市圏の空きはどうなってるの?
こっちは田舎だから余裕で入れるけど

623:名無しさん@HOME
16/12/31 00:31:44.61 0.net
東京23区だけど地域不指定&都下まで含めれば数ヶ月でいけるんじゃないかな。
うちは区内の二ヶ所に絞って申し込んだから三年以上待ったな。
もちろん当人の状況状態次第だろうけど。

624:名無しさん@HOME
16/12/31 09:47:00.39 0.net
ちょい田舎の方が介護しやすいかもしれないね
混んでて入りにくい都市もあれば福岡市のように少子化優先で介護施設あまりないところもあるし

625:名無しさん@HOME
16/12/31 17:05:09.84 0.net
>>610
東京だと3桁待ちが普通
ただし複数の特養に申し込むのも普通なので
1人が入所すると5〜6軒キャンセルが出るのも普通

626: 【212円】 【hoge】 !
17/01/01 00:04:37.31 0.net
あけましておめでとう
今年中(できれば前半希望だけど)には入所できますように

627: 【hoge】
17/01/01 00:05:45.72 0.net
なんだhogeって

628: 【鹿】
17/01/01 04:59:48.26 0.net
おめでとう、良い年になりますように。

629:名無しさん@HOME
17/01/01 09:00:04.72 O.net
hogeワロタw

630: 【鹿】 【298円】
17/01/01 23:23:21.74 0.net
おめでとうございます

631:名無しさん@HOME
17/01/03 21:33:24.08 0.net
■JaneStyleで末尾Oを非表示にする方法
1)JaneStyleを起動する。
2)「ツール(O)」を選択する。
3)設定メニューを選択する。
4)左のツリーメニューから「機能」→「あぼーん」を選び、「NGID」のタブを選ぶ。
5)下部の入力欄に『O』を入力し、「追加(A)」を選択する。
6)「OK」ボタンをクリック。
7)スレッドを再読み込みする。
(参考)URLリンク(anond.hatelabo.jp)

URLリンク(i.imgur.com)

632:名無しさん@HOME
17/01/04 20:24:21.51 0.net
老健に入所させてて会いに行って帰るときに椅子から立ち上がったらウンコ漏らした(´;ω;`)
介護する側なのにウンコ漏らすなんて・・
シートにビニール袋敷いて泣きながら運転して帰った(´;ω;`)

633:名無しさん@HOME
17/01/04 20:54:20.76 0.net
大丈夫
歌舞伎界の御曹司の勘九郎だって
「おならをしたら実もでちゃった」と告白したこともある

634:名無しさん@HOME
17/01/04 21:22:47.23 0.net
いい歳してトイレが見つからなくて一歩間に合わずちょろっとやっちまったことなら・・・
おならに関して言えば実が出ると思ってトイレに駆け込んだら猛烈におならが出ただけだったことなら・・・公衆トイレで大音響&長時間のおならは結構はずかしいと知った

635:!omikuji !dama
17/01/05 01:16:41.78 0.net
胆嚢とってからこの方ウンコの堪え性がない。
歩き下利便は日常である意味達観してる。
しかし、自分が将来施設で介護受ける立場になったらすんげーウザガラレルだろう。
その前に死にたい。

636:名無しさん@HOME
17/01/05 03:37:53.81 0.net
>>623
何年目?
自分も胆嚢摘出して 便秘症から一転して緩くなって困ったけど
13年たったら、まあまあ落ち着いたよ

637:名無しさん@HOME
17/01/05 04:38:25.15 0.net
えーっと、6年経過。
外出はウンコ場所あるところしか行けない。
親の下の世話してきて思ったのが、自分がこの状態のまま被介護者になったらかなーり迷惑だろなーと。

638:名無しさん@HOME
17/01/05 10:31:21.86 0.net
そんなに気にするんだったら
手術した病院に相談してみては?
QOLに力入れてるとこなら対処法考えてくれそう

639:名無しさん@HOME
17/01/05 10:35:10.36 0.net
>>620
電車じゃなくて良かったねえ(´;ω;`)
自分なんて電車内でやっちまった事あるわ…

640:名無しさん@HOME
17/01/05 16:57:49.13 0.net
>>626
スレチになっていくから自身の洩らしネタはここまでにするね。
手術受けた病院は重篤ながん患者専門の大病院、なので「寿命に影響はない!」で一蹴され終わり、とりつく島なし。
市販の消化酵素剤をマメに服用するしかないかな。

641:585
17/01/06 02:22:50.54 0.net
退院の目処がたった、来週末退院で施設も引き取ってくれるみたいでホッとした
もう歩ける事はないと思うから車椅子買う位で済んだ
麻痺も残って、アウアウ状態なっちゃったけどご飯はほぼ完食する凄さはびっくりした
久しぶりに脳のMRIみたらすっからかんになってて脳梗塞より認知症の進みがやばい
って医者に言われた、リハビリは無理かな

642:名無しさん@HOME
17/01/06 02:33:27.13 0.net
>>628
これより恥ずかしい洩らし方はない
URLリンク(www.youtube.com)

643:名無しさん@HOME
17/01/09 22:54:28.41 0.net
しょーもない動画見て笑っちゃったんだけど
その後声をあげて笑ったのが一年以上無かった事に愕然としたわ

644:名無しさん@HOME
17/01/09 22:56:46.48 0.net
笑うのはお世話になっている介護職の人の前だけですね

645:名無しさん@HOME
17/01/17 13:16:06.76 0.net
自宅介護より楽って自分に言い聞かせながら老健に一日置きくらいで通ってるけど
快適に過ごさせてやりたいって思うとやっぱり妖怪中心の生活になって苦しい

646:名無しさん@HOME
17/01/17 16:46:00.59 0.net
一週間に一度でいいじゃん
プロが見てくれてるんだから
休日だけ行けばいいさ

647:名無しさん@HOME
17/01/17 19:41:41.66 0.net
プロって介護士のこと?w

648:名無しさん@HOME
17/01/17 22:57:45.24 0.net
看護師だって常駐してるんじゃないの
プロが気に触るんだったら、
給料貰ってみてくれる人がいるんだから
休日以外は任せておけばいいと思うさ
自力で見れないから預けたわけだし
息抜きしなきゃ意味ない

649:名無しさん@HOME
17/01/18 08:37:24.36 0.net
>>633
なかなか在宅介護のように丁寧にはみてもらえないですよね
そのへんのジレンマはよくわかります
シングル介護は限界だから預けなきゃ生活できないという側面と
預けたんだから思うように介護してもらえないのも仕方ないという側面

650:名無しさん@HOME
17/01/18 09:10:53.09 0.net
毎日電話きて結局解放されてない人もいますよ…疲れた…

651:名無しさん@HOME
17/01/18 17:45:44.27 O.net
どんな用で毎日?
電話なんかあったら何かあったかと不安になるよ

652:名無しさん@HOME
17/01/19 07:42:26.56 0.net
前に職員への差し入れの話があったけど
お正月に施設へ面会に行ったときはもらい物の焼き菓子詰め合わせを自宅では食べきれないのでと職員の方々に持っていった
渋られたけど賞味期限が来て捨ててしまうより食べてもらった方がとお願いしたら何とか受け取ってくれた
無理を言ってごめんなさい

653:名無しさん@HOME
17/01/24 21:16:59.19 0.net
車椅子妖怪にごねられて兵庫県の宝塚まで新幹線で行ってきました
そのうち妖怪にコロコロされると思いました

654:名無しさん@HOME
17/01/24 21:43:05.19 0.net
出発点がどこかも書いていないし・・・そもそも宝塚に新幹線は行かないしね

655:名無しさん@HOME
17/01/24 22:24:18.76 0.net
母のユニットに面会に行ったらショートステイの人が入ってて
何時に帰れるの?と介護士さんに聞いてて「今日はここに泊まりますよー」と言われた
ショートステイに出してた頃は
どんなふうに過ごしてるんだろうと心配してたけど
入所させてからその光景を知るなんて不思議な気持ちだった

656:名無しさん@HOME
17/01/24 22:57:46.22 0.net
>>642
おう…宝塚スレのノリで書いてしまってた
新幹線で東京〜新大阪、JR乗り継いで宝塚です
老健から東京駅まではさすがに介護タクシー使った

657:名無しさん@HOME
17/01/25 02:55:06.68 O.net
車イスの親連れて東京から宝塚観劇連れてくなんて偉いね
泊まりは有馬だったりしたら尊敬する、車で30分程の所だけど
日帰りで市営温泉入るだけ、旅館はバカ高いので泊まったことないわ

658:名無しさん@HOME
17/01/25 21:38:15.70 0.net
>宝塚スレ
宝塚市のスレのことかと思ったらヅカのことですか…
要介護者の知的好奇心が衰えていないことがうらやましいです

659:名無しさん@HOME
17/01/26 08:12:12.53 0.net
偉いっていうより
余裕あるよね
精神的にも肉体的にも金銭的にも

660:名無しさん@HOME
17/01/26 18:32:09.42 0.net
一々ひがむなよwww

661:名無しさん@HOME
17/01/26 21:48:04.46 0.net
やっぱりそういう人だったか

662:名無しさん@HOME
17/01/27 15:54:41.54 0.net
僻みとは思わなかったけどなぁ

663:名無しさん@HOME
17/01/27 18:09:39.21 0.net
病院から出て行け攻撃開始、老健は
重要視している点がダメなとこしか
空いていない。信頼していた病院の
相談員が病院側について件のイマイチ
老健と結託。お断りしようとしても
相談員と話せと言う。入院中だと
老健も結果を病院に言ってご利用者様に
言わないで何がご利用者様だよ!!
持病抱えていつも心身崖っぷちで
頑張ってるけど介護界隈人が駄目過ぎる。
病院の相談員にガチで相談したらダメ!
>>601 望んでない差額ベッド代は
払えないって言うと入退院受付に
普段いないガラの悪いオヤジと面談
させられる。ビックリして怖くて
ある程度払うって言っちゃったけど、
差額無しとお願いしましたので
の一点張りで頑張るとベターと思う。
自分の経験でした。

664:名無しさん@HOME
17/01/27 18:28:18.25 0.net
なんかスレチ?
選り好みして文句言ってるようにも読める

665:名無しさん@HOME
17/01/27 21:33:00.27 0.net
親の為により良い老健を求めるのがより好み
と言われるようなことなのですか?

666:名無しさん@HOME
17/01/27 22:24:48.44 0.net
>>653
その考え自体は間違ってないし親のために少しでも良い施設をってのは誰でも思うところだけど
ただ現実問題として特養も老健も空きがなかったり経営的に切羽詰まってるとこ少ないから施設側が入居者を選んだりしてる部分もあるんだよね
出来る限り手のかからない人を受け入れたいと思ってる
それは入居者だけじゃなくて家族も選考対象になってて要求の多い家族とか病院や相談員と揉めたりする人は空きがあっても断られたりっていうのがあると思うよ

667:名無しさん@HOME
17/01/28 17:50:42.46 0.net
そら、そうだわ
問題行動の妖怪や、モンペ家族とはかかわりたくないだろう

668:名無しさん@HOME
17/01/29 02:41:37.39 0.net
最近知ったのだが、週二回のお風呂の時以外は昼夜就寝時も着替えないらしい。
どこもそんなんか?

669:名無しさん@HOME
17/01/29 05:58:14.84 O.net
外出するでなし、そんなもんだよ
一々全員着替えさせてたら職員の負担パない

670:名無しさん@HOME
17/01/29 09:26:34.46 0.net
>>656
うちの特養は夜パジャマに着替えてさせてるよ

671:名無しさん@HOME
17/01/29 09:33:47.23 0.net
>>656
老健か特養かに因って違う
老健で朝晩の着替え無しならもはやスタッフの手抜きか人手不足で業務が回って無い状態だろね
特養でも余裕のあるところはやってるみたいだし
民間の有料介護付きホーム等で着替え無しならボッタクリ施設と言っても過言じゃない

672:名無しさん@HOME
17/01/30 02:38:38.65 0.net
特養なんだよね、まぁ本人も面倒だからそれが良いってんだから良いのだけど。
いずれにしても自分じゃ手に負えなくなったから入所を決めたんで、下手な偽善や感傷で施設のやり方に口だしたりすんは控えようと決めたわ、辛くなるだけだから。
だからってヘタうたれたら黙っちゃいないけどね。

673:名無しさん@HOME
17/01/30 04:30:57.09 0.net
特養なら仕方ないね
へた打つって言っても
明らかな故意でなければ
きめ細やかな介護は無理だから

674:名無しさん@HOME
17/01/30 07:40:42.54 0.net
どうして特養だと仕方ないの?
利用費が安いのは国から補助が出てるからで
トータルすると一人当たりの費用はかなりかかってる
公的施設なんだから施設差が大きいのは問題だよ

675:名無しさん@HOME
17/01/30 08:41:36.74 0.net
うん そうだね
でもさ土地代人件費が場所によって違うだろう
国から降りる金は一定
安い給料で人を雇えない場所では
人手不足になるのは当然
そしてサービスの質が下がる

676:名無しさん@HOME
17/01/30 08:43:52.57 0.net
安い給料で人を雇える所も
有能な若者は都心に流れるから
結局年寄りと有能じゃない若者ばかりだ

677:名無しさん@HOME
17/01/30 09:00:42.86 0.net
自分はもう限界だから特養に入れて本当に助かった。
それと同じような介護を特養に求めてはいない。
でも自分もデイに行かない日はジャージ着せて部屋着とパジャマ兼用にしてたわ。
本人が嫌がってないなら服なんて何でもいいんじゃないの。
臭かったり汚れがひどいなら問題だけど
そうじゃないなら死ぬわけじゃない。

678:名無しさん@HOME
17/01/30 11:57:10.40 0.net
基本毎日パジャマから普段着に着替えはさせてると思うよ
洗濯してるかは別として
ただ本人が起きるの拒否したり着替えるのめんどくさいって嫌がったら時間がなくなってパジャマのままの日もあるのかもね
特養だと特に着替えや食事に時間のかかる人が多いから仕方ないところもあると思うわ

679:名無しさん@HOME
17/01/30 23:17:09.01 0.net
国民年金しかねーのに支給額減額って。

680:名無しさん@HOME
17/02/01 06:41:40.94 0.net
認知症で家では壁を破壊して数時間毎に大声で怒鳴ってた祖父が
施設では暴れることもなく大人しくしてるようだ
自分の介護が悪かったからあんなに暴れていたのかと自己嫌悪になる…

681:名無しさん@HOME
17/02/01 08:30:38.66 0.net
>>668
違う違う!
他人の中に入って外ヅラとか見栄とかそんなもんが発動してるんだよ
家で暴れてたのは甘えと八つ当たり
孫に世話されないと生きていけなくなった自分に苛立ってたんだと思うよ
認知症でもその辺の感情はあるからさ
残念ながらお祖父さんはそういうタイプだっただけで、
お世話の仕方が悪かったとかじゃ無いよ

682: 【ぴょん吉】
17/02/02 01:39:25.25 0.net
俺も同感、甘えだ

683:名無しさん@HOME
17/02/03 00:56:19.20 0.net
>>669
レス遅くなったけれど、ありがとう
介護の為に離職したのに「俺の年金で生きてるんだから言うこと聞け!」とか
物盗られ妄想が酷くて、財布や新聞や文房具をなくすたびに「だせ!この泥棒!」
と怒鳴られたり散々だったのに、傲慢な態度の原因は自分の奉仕が不十分だからでは…
殴られても突き飛ばして逃げたりせず我慢するべきだったでは…と考えてしまっていた
過度に自分が悪いと思うのは良くない兆候だね、気をつけないと…

684:名無しさん@HOME
17/02/05 17:20:33.74 0.net
かれこれ3週間くらい爪を切ってもらっていないようすなので
やんわりとお願いしてみたら、そのうちにと言われました
もちろん施設によるのでしょうけど、
特養ではどのくらいのペースで爪切りなどしてくれるものなのでしょう?

685:名無しさん@HOME
17/02/05 19:20:00.21 0.net
老健で参考にならないかも知れないけど、
爪切りって看護師じゃないと出来ないって言われたよ
介護士はやっちゃいけないらしいから
うちは左麻痺で暴れる事も無いし手の爪だけ爪ヤスリで整えてる
足の爪だけは難しいから切ってもらうけど油断するとすごく伸びてたりする
爪切りは優先順位低いんだろうね

686:名無しさん@HOME
17/02/05 22:42:46.64 0.net
>>672
特養で親を気持ち良く過ごさせるコツは
やってもらえないことは自分でやる
これに尽きると気づいた

687:名無しさん@HOME
17/02/15 11:09:51.98 0.net
11時にメールしてきて今日の午後に面会いきますvはねーと思うんだけどなあ
キリスト教って無神経な連中を増産する宗教なん?

688:名無しさん@HOME
17/02/16 04:19:01.68 0.net
入所の面接?

689:名無しさん@HOME
17/02/16 04:20:37.79 0.net
ああ、メンカイ。
てか、どっちにしろ意味わからんけど

690:名無しさん@HOME
17/02/16 09:41:31.79 0.net
>>659
スレ違いでごめんなさい。
最近有料老人ホームに入れたら、風呂以外着替えなし、と言われました。
加えて病衣の契約しますか?(1日300円)だって。着替えもしないで。
ここで有料着替えなしぼったくりの件、見かけたのでがっかりしちゃいました。

691:名無しさん@HOME
17/02/19 21:36:38.15 0.net
自治厨みたいのが居るからストッパーかかっちゃってるな、ここ

692:名無しさん@HOME
17/02/19 21:51:12.81 0.net
自治厨なんかいないじゃん
単に住人が少ないだけだろ

693:名無しさん@HOME
17/02/20 13:36:26.95 0.net
>>678
昼間と寝間着も着替えないの?
寝たきりでもないのにそんなことって??

694:名無しさん@HOME
17/02/20 14:50:25.49 0.net
有料介護ホームもピンキリみたいだしねぇ
利用者の足元見るような悪徳経営も多いみたいなので注意

695:名無しさん@HOME
17/02/20 19:42:38.85 0.net
今朝の日経で社会福祉法人が腐ってるという記事が一面に掲載されていたよ

696:名無しさん@HOME
17/02/20 20:03:01.27 0.net
見てないけど腐ってる、本当に腐ってる
内部に少しだけ居たけど最低の組織

697:名無しさん@HOME
17/02/20 20:24:58.33 0.net
>>684
これ
URLリンク(www.nikkei.com)
とにかく
不祥事がフツーにあって
それは構造的な問題で
監督すべき行政もやる気なし
ってことだった

698:名無しさん@HOME
17/02/27 21:43:15.22 0.net
>>229 いやずっと家にいる内職みたいな自営とは限らんからね。弁護士と某資格業、家でやってるけど当然外行くわけで

699:名無しさん@HOME
17/02/27 22:47:22.33 0.net
それは自腹で有料入れれるよね、て見られて
順番後ろに回されるクチww

700:名無しさん@HOME
17/02/27 23:54:14.82 0.net
いや、俺も親父も年収低いから。

701:名無しさん@HOME
17/03/03 16:36:53.27 0.net
面会する時は必ず声をかけてくれって何度も言ってるのに
なんで毎回無視すんのー!
見舞いと称して生ゴミみたいなカットフルーツ持ってくるのもやめてくれよ…
その度に呼び出しくらって処分すんのこっちなのに

702:名無しさん@HOME
17/03/03 17:01:06.12 0.net
ここは介護職員スレとなりました…

703:名無しさん@HOME
17/03/03 17:23:41.77 0.net
>>690
え?689だけど自分の事?職員じゃないよ
妖怪の子供の頃からの友達だから遠慮が全然無いんだ
通院やらなんやらで外出もあるから一応連絡くれって言ってるのに毎回ゲリラで来るんだよ
どういう訳か外れないのが腹たつ
見舞いの品はいらん!って言ってんのにうるさいから
量を食べられないんでカットフルーツ少しだけって頼んだら
毎回無駄にデカイ盛り合わせ買ってきて小さい冷蔵庫に無理矢理突っ込んで行くんだよ
で、処分するのは当然こっち
不味い生クリームどっさりのコンビニプリンが逆さに突っ込まれてた時は殺意わいたわ

704:名無しさん@HOME
17/03/03 18:06:54.41 0.net
>>691
そこ特養や老健なの?
頼めば受付で面会者を制限してもらえると思う

705:691
17/03/03 18:33:52.75 0.net
>>692
老健です
デイ併設だからか人の出入りがユルユルで、ほぼノーチェックで入れます
面会票書かないで入って来る人結構いる
一応気休めでも制限するか考えたんだけど、絶対くんな!って事じゃないから悩んじゃって
明日行っても大丈夫か?って聞いてくれるだけでいいのに…
お友達が1人じゃなくて複数いて、それぞれ勝手に動くから胃が痛いです

706:名無しさん@HOME
17/03/03 18:41:38.29 0.net
それ友達も認知症ぽいね、ごく初期の

707:名無しさん@HOME
17/03/03 21:59:17.34 0.net
>>693
老健なら食べ物の差し入れは厳しいチェックがありそうだけど
そんなユルユルでノロが出たらどうするんだろね

708:名無しさん@HOME
17/03/05 06:44:59.72 0.net
>>678
うちも格安有料老人ホームだけど、着替え持っていけば洗濯してくれてる
オムツ代がぼったくり請求だけど、元が激安なので特養あまり変わらない値段かも
でも入ってから色々あって介護度上がったからショートでっつかっていた特養やらに
相談してるが

709:名無しさん@HOME
17/03/05 17:17:15.85 0.net
入所して七ヶ月の老母のふて腐れ感が半端ない。
入所者同士のヒエラルキーなのかワーカーの作業的な対応が気に障るのかよく分からんし、解りたくもない。

710:名無しさん@HOME
17/03/05 19:59:49.90 0.net
特養入れた人って元々働いてる人なのかな
特養入れたから就活してブランク何年もあったけど
パートとかじゃなく正社員なれたよ、という人がいたら
ノウハウちゅうか話聞かせてほしいな

711:名無しさん@HOME
17/03/06 19:59:57.66 0.net
特養でも老健でも予算ってどうやってたてましたか?
年金額に不足分は本人の貯蓄から出すとして幾らの余裕をみればいいんだろう
まだ60代前半であと何年入居するのかわからないから悩んでる

712:名無しさん@HOME
17/03/06 20:00:40.72 0.net
>>698
介護でブランクあるけど正社員決まったよ

713:名無しさん@HOME
17/03/06 20:15:47.62 0.net
>>699
予算云々は入所決まってから悩めば良いかと…
まあ4月前後は老健なら人の移動あるから要介護が高いなら入所決まるかもだけど

714:名無しさん@HOME
17/03/06 20:30:38.91 0.net
特養に入れてる方、申し込んでから、入所できるまでどのくらいかかりましたか?
父が要介護3だけど、元気な娘がいるんじゃなかなか入れてもらえないだろうか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1848日前に更新/270 KB
担当:undef