森田童子について語り ..
[2ch|▼Menu]
2:伝説の名無しさん
22/01/10 19:32:58.35 .net
友人の自殺をきっかけに歌いはじめたという森田童子は、75年にこの衝撃的なアルバム「グットバイ』でデビユーする。透き通るように清い声、学生運動が敗北した後の時代を生きる「若者」の空漠感を象徴的に描いた歌詞、真っ黒のサングラスと中性的なルックスは、消えゆく70年代の重さと、80年代の空虚な明るさの裏に潜む暗い本質を凝縮したような、聞く者の心に突き刺さる歌と相まって、非常に鮮烈なシンガーとして歴史に名を刻むことになる。 
 このアルバムには、彼女が引退するまでライヴで長く歌われた「地平線」映画『オレンジロード急行』で劇中歌に便用された「さよならぽくのともだち」、故郷を旅立つ者にはあまりに衰しい「センチメンタル通り」等、彼女の歌に魅せられた者なら一生涯忘れ得ない曲が多く収録されている。ある意味で彼女の本質的な孤独、人間の存在自体の淋しさ、郷愁への冷徹な視線が凝縮された作品であると言えよう。早川義夫が日本人男性シンガーの最も重要なキーマンであるなら、女性シンガーの最も重要かつ神聖な位置に森田童子は存在し、このファースト・アルバムは、その基本となる聖書のような作品であっ

3:伝説の名無しさん
22/01/10 19:33:39.07 .net
た。

4:伝説の名無しさん
22/01/10 20:39:56.32 .net
キチガイ老人の自分語りスレw

5:伝説の名無しさん
22/01/10 21:38:18.47 .net
こんばんは
パーマをかけた長い髪にサングラス。
その外見からは想像もつかない透明な声。
私が10代のころ「自発的にひとりで」 コンサートに行った、唯一のシンガーでもあります。
ちなみに、この時に一番印象的だった曲は、 『雨のクロール』
録音版とは全く違った迫力に、圧倒されたのを覚えています。

6:伝説の名無しさん
22/01/10 23:22:14.38 .net
目にしみるぞ
青い空
淋しいぞ
白い雲
ぼくの鳩小屋に
伝書鳩が帰ってこない
ウウウウウー ウウウウウー
もうすぐ ぼくの背中に
羽根(はね)が はえるぞ
アアアアアー アアアアアー
朝の街に
ぼくの 白い カイキンシャツが飛(と)ぶ
母よぼくの 鳩を撃(う)て
母よぼくの 鳩を
森田さんの唄の中で一番好きな歌ですが 何故 母にぼくの鳩を撃てと呼びかけてるのでしょうか だれか意味わかる人います?

7:伝説の名無しさん
22/01/11 02:37:53.98 .net
わかりませんが まったりと色々森田童子さんの音楽を語りたいものですね

8:伝説の名無しさん
22/01/11 16:16:15.70 .net
ここは頭のおかしい人が立てたスレです
正しくはこちらへどうぞ
スレリンク(legend板)

9:伝説の名無しさん
22/01/11 18:06:16.82 .net
>>6
偉い評論家の方がこんな一文寄せていました
視えない多くの仲間たちへ向かって飛ぴ立っていったはずの〈伝書鳩〉も、もはや帰ってくることはないだろう。ついに帰ってこないだろうという苦い認識とともに、自分自身が鳩へと変身していく幻想を歌った「伝書鳩」の後半は、『マザー・スカイ』のなかでももっともすぐれた部分だとおもうが、しかしその切ない幻想さえも母という現実によって撃たれることを前提とせざるをえない。いやむしろ、鳩が帰ってこないのは〈母〉によってすでに撃たれてしまっているからである。このとき〈鳩〉とは、未来へ向かう時間ともあるいは希望ともいっていい。青い空が目にしみ、白い雲が淋しいのは、なにかがとっくに終わってしまい、喪失感としてしか残っていないせいだ。

10:伝説の名無しさん
22/01/11 20:25:35.45 .net
 私が童子さんのの曲の中で最も強い衝撃を受けたのは「サナトリウム」です。
小学3年生でピアノの教室に通っていた私はこの曲の死のイメージは恐怖でした。「もうすぐぼくの左の肺に真っ赤な花が咲くはずです」という台詞は、
とても怖く、鮮烈でした。子供の時に歌を聞いてこれほど死に近づいたと感じたことはないです。今聞き直してみましたが、三拍子で、ピアノの上の
二本のバイオリンが時にポリフォニックにからむ編曲が、聞く者の日常感覚をさらに狂わせようで・・・

11:伝説の名無しさん
22/01/12 00:57:38.66 .net
>>10
俺もそうだったがつげ義春の有名な片手を押さえて上半身裸で血がでてる絵を見て
おれは童子はあの絵からのインスピレーションだったのでは?と思った
つげ義春のマンガの中の登場人物の台詞と童子の歌詞の一部にどこか共通するものを感じるな

12:伝説の名無しさん
22/01/12 12:08:05.09 .net
昔、日テレの歌番組(昔の歌と現在の歌をランキコーナーコーナー)で
童子の歌が紹介された時、ゲストの加山雄三が、首をかしげて苦笑しながら
「暗い歌だね、ボクは嫌いだな」と言ってた

13:伝説の名無しさん
22/01/13 16:14:44.68 .net
ニューライトミュージックの1976年5月号12-13ページで、
山崎ハコ、中島みゆきと一緒に森田童子は、注目のsinger-songwriterとして紹介された
取材記者のメモによるとサングラスを外すと「しなやかなお嬢さん」とか
「女らしい」とかいう印象を述べている。

14:伝説の名無しさん
22/01/14 22:10:30.39 .net
森田童子さん、明日はお誕生日ですね おめでとうございます。
幸せにお暮らしのことを心から願っております。

15:伝説の名無しさん
22/01/14 22:24:33.55 .net
「キャンパス通りが炎と燃えた
 あれは雨の金曜日
 みんな夢でありました
 ・・・・・・」
って曲があるけど
この「金曜日」って、何かの事件があったの?
それと「グリーン大佐」「ミセス・カーマイケル」「チャーリー・パーカー」
とかどういう人?

16:伝説の名無しさん
22/01/15 20:36:26.87 .net
森田童子の真実を伝える書籍4月に発売、JOJO広重と三上完太が監修 - 音楽ナタリー
URLリンク(natalie.mu)
2022年1月15日 15:00
URLリンク(ogre.natalie.mu)
JOJO広重(非常階段)、三上完太監修による森田童子の書籍「夜想忌 森田童子大全」が4月1日に発売される。
本書は2018年4月に死去した森田の真実を伝える初の書籍。石川鷹彦や谷山浩子といった関係者へのインタビューをはじめ、大森靖子、しーなちゃん(東京初期衝動)、野島伸司らからの寄稿、本人自筆コラムやインタビュー記事の再録、直木賞作家・朱川湊人のオリジナルストーリーなどが、森田の遺族許諾のもと360ページにわたり掲載される。また1978年にFM東京(現:TOKYO FM)で放送されたスタジオライブを収録したCDも付属する。
(略)
※省略していますので全文はソース元を参照して下さい。

17:伝説の名無しさん
22/01/15 23:56:33.68 .net
>>76
ここは森田童子の音楽について静かに語り会う 真の森田童子ファンの交流の場です。
ふざけた投稿や宣伝はご遠慮ください

18:伝説の名無しさん
22/01/16 21:48:38.22 .net
その昔、森田童子のコンサートは2回いきました。
渋谷の屋根裏部屋と新宿のルイードです。
LPレコードはすべてもっています。
残念ながら私は、所属していませんでしたが、ファンクラブがあったようなので、所属していた人が見つかれば、情報がいろいろ手にはいるかも。

19:伝説の名無しさん
22/01/16 23:49:17.80 .net
ニューサウンズスペシャルに出演したときのテープをまだ持ってる
受験のとき秋田明大が逮捕されたとか「よく暗いですねぇと言われるんですけど・・・」とか
レアモノかもしれない。 15万はするかも

20:伝説の名無しさん
22/01/17 12:46:14.36 .net
>>19
高橋基子の番組だね、よく覚えてる
喋り方は饒舌とは言えないが普通に明るかったな
俺もテープ録ってたと思うんだがもはや探す気にもなれん

21:伝説の名無しさん
22/01/17 22:18:48.84 .net
吉祥寺のライブプハウスNで長い間歌い続けている佐久間順平さんというシンガー・ソングライターがいます。順平さんは大変な酒好きでライプ始まる前に、まず酒を飲み、ステージの上でも一曲終わると酒を飲み、ライブが終わったといっては、朝まで飲むといった調子でした。
 ある時、ライブハウスのカウンターで知人と酒を飲んで出番を待っていた順平さんは、すっかり飲み過ぎてしまい、二、三曲進むにつれて、気持ちが悪くなり、吐き気を止められないところまできてしまっていたのです。ステージの上にはどうしても吐けないと思った順平さんは、とっさに、自分のギターのサウンドホールの中へ吐いてしまったといいます。
 大酒飲みの順平さんのうわさ話には、どんどん尾ひれが付いて、演奏中にステージの上で順平は眠ってしまった」などと信じられないような話が出る始末でした。
5年近くもの長い間、私ののステージのバックを付き合ってくれた順平さんは、ギターにバイオリンにハーモニカと、マルチプレーヤーぷりを発輝して、私のステージをよく盛りたててくれました。
 もしも、気が向いたら吉祥寺の裏通りにあるライプハウスNへ酒飲みの順平さんの歌を聴きに行ってみて下さい

22:伝説の名無しさん
22/01/17 22:21:13.20 .net
上記は森田童子のエッセイです
ちなみにこの佐久間順平というのは高田渡の事だと最近の森田研究で判明しました。

23:伝説の名無しさん
22/01/17 22:24:38.41 .net
NHKの「若いこだま」平田俊子とかいう詩人だったか所太郎だったかがDJ
やってた時の番組では ボソボソとしかしゃべらなかった 自分の事を「ぼく」と
言ってた。

24:伝説の名無しさん
22/01/17 22:28:01.00 .net
この様にして 森田童子は明るかった 暗かった
饒舌だった ほとんどしゃべらなかった 背が高かった 小柄だった
相反する情報が錯綜するのも不思議といえば不思議

25:伝説の名無しさん
22/01/17 23:54:46.21 .net
「高校教師」の主題歌で、脚光をあびたとき、決して彼女は出てこなかった。
それって、ある意味偉いなあって思いました。
声がとっても透明感があって、せつなくて・・当時はよく聞いてました。
この前久々にまた聞いてみたけど、やっぱりいいです。今の時代にも通用すると思います

26:伝説の名無しさん
22/01/18 22:57:02.13 .net
新宿ロフトでの「松尾君救済ライブ」ってなんだったんですか
「松尾君救」済って?

27:伝説の名無しさん
22/01/20 12:11:40.37 .net
わかりません

28:伝説の名無しさん
22/01/20 12:18:09.61 .net
せんだエイドみたいなもんか

29:伝説の名無しさん
22/01/20 23:32:00.74 .net
益々 評価が上がる一方の森田童子

30:伝説の名無しさん
22/01/20 23:36:49.14 .net
春の木漏れ日の中で 君の優しさに 埋もれていた僕は 弱虫だったんだよね
君と話し疲れて いつか黙り込んだ ストーブ代わりの電熱器赤く燃えていた
地下のジャズ喫茶 変われない僕たちがいた 悪い夢のように時が撫ぜていく
僕が独りになった部屋に君の好きな チャーリーパーカー見つけたよ僕を忘れたのかな
ダメになった僕を見て 君もびっくりしただろう あの子はまだ元気かい昔の話だね
春の木漏れ日の中で 君の優しさに 埋もれていた僕は弱虫だったんだよね

31:伝説の名無しさん
22/01/21 19:07:00.98 .net
ンデーンデーンデーンデーンデーwww
デンッデンッデンッ↓wwwデンッデンッデンッ↑www
デンッデンッデンッ↓wwwデンデデェェェェンwwwwギュオォォォォンwwwww
デンッデンッデンッ↓wwwデンッデンッデンッ↑www
デンッデンッデンッ↓wwwデンデデェェェェンwwwwギュオォォォォンwwwww
デンッデンッデンッ↓wwwテケテケテケテケ↑www
デンッデンッデンッ↑wwwテケテケテケテケ↑www
デンッデンッデンッ↓wwwテケテケテケテケ↑www
デンデデェェェェンwwwwギュオォォォォンwwwww
デンッデンッデンッ↓wwwテケテケテケテケ↑www
デンッデンッデンッ↑wwwテケテケテケテケ↑www
デンッデンッデンッ↓wwwテケテケテケテケ↑www
デンデデェェェェンwwwwギュオォォォォンwwwww

32:伝説の名無しさん
22/01/21 23:21:16.33 .net
わざとらしく一人何役もやってるからこうやって荒らされるんだね
ちなみに俺は>>30じゃないよ

33:伝説の名無しさん
22/01/22 01:16:21.19 .net
こちらの方が好き
URLリンク(youtu.be)

34:伝説の名無しさん
22/01/22 09:56:34.72 .net
CDには収録されていない同時の語りを発掘しました
悲しい時はほほよせて
淋しい時は胸を合せて
ただふたりは息をこらえて
虫の音を聞いていました
そんな淋しい夏の終わりでした

35:伝説の名無しさん
22/01/22 09:58:54.21 .net
すみません もちろん同時では無く「童子」です

36:伝説の名無しさん
22/01/23 01:50:05.13 .net
40年程の年月がたって、昔を知らない若い人たちの共感も得られてるということは、
時代背景とは別に心に訴えるものがあるのでしょうね。

37:伝説の名無しさん
22/01/23 08:33:32.23 .net
父と娘の関係の普遍性

38:伝説の名無しさん
22/01/23 21:40:01.09 .net
森田童子さんの声は可憐な音色で、折れそうに華奢に響く。歌詞はいつもとびきり悲しくて孤独、それでいて不思議な包容力を感じさせる。
どん底まで悲しみを経験した人が到達できる悟りを含んだ優しさというのか。
人が人であるがゆえの弱さと弱くて良いんだよと受け入れ、それを糾弾せずにそのまま抱きしめてくれるような母性。
清濁飲み込んで浄化するような光。
まるで聖母のごとく・・・
と、ここまで書いて思い出したが、そういえば童子さんの唯一のライブアルバムは「東京カテドラル大聖堂録音盤」だそうだ。
まるで聖母のような慈愛を感じさせる彼女の歌を聖マリア大聖堂で聴く体験はさぞや格別なものだったのではないだろうか。
恐らく修道女たちの何人かも涙したであろう

39:伝説の名無しさん
22/01/23 22:37:32.63 .net
やっぱり森田さんについて語る本スレのここに来るのが一服の清涼剤になりますね
ホッとして癒やされます
偽のスレの方は 偏執ともいえる異常な妄想が渦巻いていて、読んでるとこちらまで
頭がおかしくなります 

40:伝説の名無しさん
22/01/24 01:16:31.95 .net
哀れ

41:伝説の名無しさん
22/01/24 10:27:33.25 .net
>>39
元々頭おかしいだろw
妄想が渦巻いてるのもお前じゃん

42:伝説の名無しさん
22/01/24 11:46:03.82 .net
>>38
晩年の森田童子は創価学会員でしたが

43:伝説の名無しさん
22/01/24 12:07:51.54 .net
現在は敬虔なキリスト教徒に戻りました

44:伝説の名無しさん
22/01/24 22:02:07.98 .net
昭和56年4月20日岡山市の市民文化ホールでのコンサート後にサインしてもらったことがあります.童子は深いグリーンのGパン生地のジャケットに,白の綿パン,そして黒のサンダル.春爛漫のときには何色にも光る紙吹雪がきれいでした.アンコールで2曲歌ってくれた.コンサートが終わって,サイン会があった.,たどたどしい口調で「これからも頑張って下さい」と言うのが精一杯でした.
 握手してもらった.あの温かいやさしい手は忘れられない.
 でも,前日のサンデーベスト(前日,岡山の山陽放送ラジオの番組にゲストとして出演した童子をスタジオのガラス越しに見た)とは打って変わって怜悧な表情でした それがまた良かった
.コンサートの中で童子はときどき手話を使って話す.その話の中で心に残ったのは女性写真家の話であり,童子の「意志を持って,何でもやることは素晴らしい.でも,最近,意志を持って行う事の難しさがだんだんわかってきました」と言う言葉でした。

45:伝説の名無しさん
22/01/25 08:20:47.17 .net
女性写真家は童子の好きなダイアン、アーバスね。

46:伝説の名無しさん
22/01/26 00:03:38.07 .net
つくづく童子の歌詞はピュアだと思うな
しかもそれが一貫してブレない
こういう詩人はもう出ないよ

47:伝説の名無しさん
22/01/26 16:27:20.89 .net
童子さんの高校生の頃から知っているという女性の手記
高校生だった彼女(童子)が、新宿の「風月堂」という喫茶店で、少し年上の仲間たちの会話に耳を傾け、その仲間たちが学生紛争に加わり、クスリをやっている姿を見ていた時期。
自分自身はまだ行動に移せない、でもいつかは直接行動できると思っていた。
童子のとても大切な人が、おそらく一緒に暮らしていたその人が、捕まったそのときも、まだその期待はあったのではないか。
「さよならぼくの友だち」を聴くと、この曲が始まりであり、本当はここで終結していたことを感じる。
「ぼくたちの失敗」は明らかにその続編であり、アンサーソング(過去の自分とその人への)ともいえる曲。

48:伝説の名無しさん
22/01/26 19:36:52.50 .net
だから違うって

49:伝説の名無しさん
22/01/29 02:10:34.56 .net
実家がとても厳しかったので音楽活動がバレないように、
半ば変装みたいな事をして名前も本名と全く違う芸名にしたらしい。

50:伝説の名無しさん
22/01/29 02:13:00.73 .net
>>47
その大切な人とは東京教育大の人だったらしいですね

51:伝説の名無しさん
22/01/29 05:50:34.39 .net
はいはい、そうそう

52:伝説の名無しさん
22/01/29 09:30:49.41 .net
>>49
親父がヤバい奴だから芸名にしただけ

53:伝説の名無しさん
22/01/29 09:50:36.91 .net
>>50
お薬の量増やしときますね

54:伝説の名無しさん
22/01/29 13:47:06.13 .net
童子の初恋の相手ともいえる東京教育大のA君(後に自死)
のアパートを(実際には間借り先)童子はなんどか訪ねていたのだろう
玉川上水沿いに歩くと
君の小さなアパートがあった
夏には窓に竹の葉がゆれて
太宰の好きな君は 睡眠薬飲んだ
暑い陽だまりの中 君はいつまでも
汗をかいて眠った

55:伝説の名無しさん
22/01/29 13:54:53.73 .net
春一番コンサートの主催者のひとりだった阿部 登の話では 当時は裏方などを
手伝ってくれていて「君も唄っていいんだよ」と言ってもかたくなに拒んでいたという

56:伝説の名無しさん
22/01/29 13:56:53.28 .net
あじさいの花よりあざやかに
季節の終りの蝉が鳴いた
君から借りた太宰の本は
淋しいかたみになりました
ぼくは汗ばんだ なつかしいあの頃の
景色をよく覚えてる

57:伝説の名無しさん
22/01/29 13:58:28.07 .net
ちなみに某氏の話では亜土はこの唄が大嫌いで童子がこの唄をステージで
歌うと楽屋で不機嫌になったと言う。

58:伝説の名無しさん
22/01/30 01:43:04.87 .net
>>47
「さようなら僕の友達」は最高傑作だよ。

59:伝説の名無しさん
22/01/31 01:16:08.56 .net
淋しく二人眠った 始発の電車
ただ陽射しだけが まぶしく
話す言葉もなかった
これリアルだよなぁ 多分相手は東京教育大のA君だろう

60:伝説の名無しさん
22/01/31 10:10:42.60 .net
森田童子は双子で本名は新垣で沖縄で生存してるんだっけ?
最近のキチガイ爺さんはここまで狂ったこと書かなくなったな
防衛ラインを大幅に後退させたんか
まあどうでもいいけど、もう本スレには来るなよ
かえって逆効果だよ

61:伝説の名無しさん
22/01/31 11:47:37.27 .net
「森田童子について語りませんか」の趣旨を引き継ぐ
純粋なpart0の
本スレはここだよ

62:伝説の名無しさん
22/01/31 13:50:46.86 .net
>>61
なんでもいいからキチガイ爺さんは前田美乃生さんのスレには来るな

63:伝説の名無しさん
22/02/03 18:11:01.45 .net
僕が愛した友達の 模型飛行機の工作用ナイフで切った指先の
小さな傷跡を僕はいつまでも愛した 
朝焼けのアスファルトの上に死んだ小さな鳩の首筋の
柔らかな暖かさを
今ぼくは 遥か死の意味を問う 
さよなら僕を愛せなかった友達よ

64:伝説の名無しさん
22/02/03 18:16:20.39 .net
友達とは教育大のA君の事だね
「今ぼくは 遥か死の意味を問う」は自死したA君の自殺の誘引を森田なりに必死に考えたのだろう
「さよなら僕を愛せなかった友達よ」は革命に夢中だったA君は森田が想うほど
あちらは高校生の森田を恋人とはみていなかったのかも知れない事を窺わせる

65:伝説の名無しさん
22/02/04 00:32:33.39 .net
淋しい雲だけ童子の曲の中でなんか異質だなあ。そして一番好きな曲だ。
挫折の影が覆う曲達の中で陽だまりのような明るさというか・・・
自分が個人的に好きなものが「僕もいいと思うよ」って言われるのがどんなにうれしいか。
ミセスカーマイケルってのはこのドラマ↓に出てくる人のことなのかね
URLリンク(www.superdramatv.com)

66:伝説の名無しさん
22/02/04 16:42:24.00 .net
私の友人で自称アナーキストだという土門という友達がいます。
土門は大学を中退してから一度も働いたことがありません。
そんな変わり者の土門と同棲していたモンちゃんという女性は絵描き志望で ,着物の柄を描いて生活していたわけです。
去年の夏,土門が一週間以上も部屋を空けて帰らないうちに ,モンちゃんは持病の腎臓病が悪化してしまい入院して2日で亡くなってしまったわけです。
土門は今もモンちゃんと暮らしていた阿佐ヶ谷のアパートに住んでいます。
土門のカストロ帽の下は髪の毛を全部剃ったつるつるの坊主頭です。
モンちゃんが保険をかけて残していったお金が400万近くあるそうです。
土門は毎晩、新宿のゴールデン街で安酒を飲んでいます。
モンちゃんが残していった400万を使い果たしたら ,土門は坊さんになると言っています。

67:伝説の名無しさん
22/02/04 17:50:45.29 .net
自称坊さんもやっぱり食っていけないよ

68:伝説の名無しさん
22/02/05 01:34:21.21 .net
いま、童子の歌を聴きながら書いている。
私たちが住む場所と時代に生誕した、この特別な日にー。
何と透明で美しい声だろう。
いつ聴いても、変わらずやさしく包み込んでくれる。

どんなに童子を穢そうとする者がいても、
それは叶うことのない謀に終わるだろう。
天に唾を吐く者は自分に返ってくるだけなのだから

69:伝説の名無しさん
22/02/05 23:12:28.94 .net
ライブハウスが好きでよく新宿ロフトに行ってたな
ARB、モッズ、暴威、スタークラブとか
ロフトの社長に勧められて森田童子さんのライブ観たのが出会い
危ない詩だよね
A Boyなんかアルバム毎放送禁止にするべきと思ったほど
亡くなったんだね・・・

70:伝説の名無しさん
22/02/05 23:56:46.62 .net
YouTubeで唄聴くと 外国人からの投稿もあるね
「言葉はわからないが偉大な歌手だという事はわかる」という英語のコメントもあった。

71:伝説の名無しさん
22/02/08 07:56:17.43 .net
森田童子のアルバムで1枚薦めるなら 
a Boyだな このアルバムが完成度が一番高い気がする

72:伝説の名無しさん
22/02/12 23:00:00.12 .net
森田童子が活動時期にはコアなファンはいたけど世間的にはあまり知られていない存在
ドラマに歌が使用されて声と歌詞が新鮮だったからかしらんが評判を呼んだけど
森田童子はどこまでもアンダーグランドの人だったと思う
だから売れたからって一切表に出てこなかったし
ここまでカリスマイメージを守りきった人はいないしもうありえない

73:伝説の名無しさん
22/02/12 23:04:18.45 .net
編曲はさまざまな人が手掛けてるようだが、どれも素晴らしいよな。

74:伝説の名無しさん
22/02/13 15:19:51.26 .net
高校生だった彼女が、新宿の「風月堂」という喫茶店で、少し年上の仲間たちの会話に耳を傾け、その仲間たちが学生紛争に加わり、クスリをやっている姿を見ていた時期。
自分自身はまだ行動に移せない、でもいつかは直接行動できると思っていた。
彼女のとても大切な人が、おそらく一緒に暮らしていたその人が、捕まったそのときも、まだその期待はあったのではないか。
「さよならぼくの友だち」を聴くと、この曲が始まりであり、本当はここで終結していたことを感じる。
「ぼくたちの失敗」は明らかにその続編であり、アンサーソング(過去の自分とその人への)ともいえる曲。

75:伝説の名無しさん
22/02/13 15:21:33.20 .net
私「グッドバイというタイトルは、太宰治から取ったんですよね」
童子「そう」
私「もしかして、このデビューアルバムで終わるつもりじゃなかったの?」
童子「(笑いながら)へえ、よくわかったわね。本当はこの1枚で終わるつもりでつけたんだけど」
過去の自己と決別するために作ったアルバムだったのかもしれない。
でも、ライブで歌ううちに、彼女はそこに来る“病んだ”若者たち、“今に失望している”若者たちを目の前にして、「変わっていった」ではないか―。
本質的なものはもちろん変わってはいなかっただろうが、一種の「使命」のようなものを感じたように思うのだ。
そして、その必要がなくなった、と感じだときに、消えていったのではないかと。
しかし、時代を超えて今なお、どこか自分と社会(あるいはもっと目に見えないもの)に折り合いをつけることのできない人たちの耳にとまり、心を動かす―。
そして、聴いた者は彼女の歌に癒され、救われていく。

76:伝説の名無しさん
22/02/13 20:53:58.18 .net
名古屋駅前の中規模のホールだったと思いますがコンサートを聴きに行った事があります
。楽器編成は森田童子のギターに、その左右のヴァイオリンの女性とギターの男性がついて
たと思います。覚えているところでは「春爛漫」のときに舞台効果で天井から
花弁が降ってくる、というのがありました。あと、「さよなら僕のともだち」
を曲紹介するとき、曲名の合わせて手話なのか、両手を頭上で交差させるしぐ
さをしていました。
 開場前に並んでいる列には意外にも普通のサラリーマンやOLの人が見えまし
たね。スーツ着ているような人が何人も来ていたので覚えています。込んでて
立ち見で見てたんですが、僕の斜め前に立っていたOL風の人は泣いてました
ました。ちなみに僕が当時持っていた森田童子の音源は懐かしのミュージック・テ
ープでpolidoreから出てた『森田童子全曲集』とかいうものです。

77:伝説の名無しさん
22/02/14 23:55:03.42 .net
私は森田童子のライブは新宿のルイードで下田逸郎と二人出演したときに
見ました。最初に森田童子が歌い、その後下田逸郎が歌ったのですが、
下田逸郎が「彼女は僕より年下なんだろうけど青春が終わったって唄っ
てますが、僕は30でまだ青春してます。」と話していたのを妙にはっきり
憶えています。

78:伝説の名無しさん
22/02/15 00:05:15.94 .net
そうですか ぼくはロフトで森田童子とまだ売れない前の浜田省吾のジョイント見ましたよ

79:伝説の名無しさん
22/02/15 14:06:11.58 .net
俺はデビュー当初の荒井由実がなぎらけんいちの前座だったのを見た事がある。
その時のなぎらが荒井由実を揶揄するようなMCをはっきり覚えている
誰か知りたい奴がいるなら教えるけど

80:伝説の名無しさん
22/02/16 01:20:48.00 .net
「高校教師」の主題歌で、一躍脚光をあびたときも、決して童子は出てこなかった。
あの時 表に出て色々上手くやれば数千万円稼げたはず。
それを選択しなかったのは、偉いなあって思いました。
声がとっても透明感があって、せつなくて・・当時はよく聞いてました。
この前久々にまた聞いてみたけど、やっぱりいいです。
だけど人生応援歌全盛の現代ではやはり一部のマニアにしか通用しないと思います。

81:伝説の名無しさん
22/02/16 01:23:42.34 .net
古い雑誌に高校教師で童子の唄が話題を呼びヒットしたときの童子の反応が
掲載された事があります。
「なにをいまさら・・」って言ったそうです 真偽の程はわかりませんが雑誌に載っていました

82:伝説の名無しさん
22/02/16 08:46:45.33 .net
>>80
主題歌シングルCDだけで1億近い印税入ってきてるのに
今更人前なんか出るかよ

83:伝説の名無しさん
22/02/16 12:53:06.93 ZxDHVvT2r
童子の原盤制作をしていた麻生静子氏とプロデューサーの市川義男氏の話では
童子のレコーデイングの方法は普通とは違っていたという。

当時のレコーデイジングではシンガーソングライターの場合、まずミュージシャンたちと一緒に
スタジオでセッションして、バックの音を録音してから、後で必要な楽器をダビングして唄を仕上げるのが
一般的だった。

84:伝説の名無しさん
22/02/16 13:04:36.61 .net
童子の原盤制作をしていた麻生静子氏とプロデューサーの市川義男氏の
話では童子のレコーディングは普通とは違っていたという。
当時のレコーディングではシンガーソングライターの場合、まずスタジオでミュージシャンたちと
一緒にセッションして、バックの音を録音してから、後で必要な楽器をダビングして
歌を仕上げていくのが一般的だったという。

85:伝説の名無しさん
22/02/16 13:11:32.31 .net
しかし極端に人見知りする童子は、最初に童子だけで歌とギターを録音しておいた
テープに、ミュージシャンたちがいろいろな音をかぶせて仕上げていったという。
それでも歌詞が良く伝わらない箇所や聞き取りにくいところでは、ベースの音を
絞ったり、時にはミュートした。
シングルに続いて発売したアルバム「グッド・バイ」で、ドラムの音を全く
使用していないのは、そうした理由からだったという。

86:伝説の名無しさん
22/02/16 13:21:22.31 .net
その代わりに楽器ではなく。効果音や擬音が随所に使われることになったのが、演劇的な
発想だった。
「早春にて」で、歌の終わりに耳を突くようなジェット機の激音
「地平線」では居売れるな雷が入っている。
「雨のクロール」ではレベルが最初から低く録音されていて、後半に普通のレベルになる。
その分だけ音像が近づいて、強いイメージを与えるようにしたのだという
これらのアイデアが希望はすべて森田童子の意向によるもので麻生氏らの
スタッフの助言は一切無かったと証言する。

87:伝説の名無しさん
22/02/16 19:08:41.97 .net
そうですか どこかの性格異常者がどこかのスレで森田を企画歌手だと貶したのは
とんだ勘違いの的外れも良いとこだという事が証明されましたね♪♪

88:伝説の名無しさん
22/02/17 10:26:18.75 .net
実家が国分寺で彼女の近所でした。

89:伝説の名無しさん
22/02/17 14:51:46.25 .net
自己紹介かよ

90:伝説の名無しさん
22/02/17 20:37:39.19 .net
>>86
ベスト盤で消したよね
効果音は

91:伝説の名無しさん
22/02/17 22:40:32.86 .net
>>85
凄く納得できる話です。
「君は変わっちゃったネ」
「センチメンタル通り」
とか、後からオーバーダブしたギター意外に、はっきりとセンター定位でアコースティックギターの音が聴こえてくる。
きっと、ボーカルのガイドとして録ったギターが残っている?なんて思っていたが、そういう理由があったんだ。
センチメンタル通りなんか、モロにフォークロックアレンジなのに、なんでドラムを録れなかったのか?なんて長年思っていたのだが、成る程納得致しました。

92:伝説の名無しさん
22/02/18 13:50:18.27 .net
>>79
おせーて

93:伝説の名無しさん
22/02/19 16:21:49.95 .net
(観客はなぎらを聞きに来ている)
荒井由実が最初に歌う(観客の反応はいまいち)
荒井が引っ込んだ後なぎらが登場(拍手)
なぎら=「今の方はホットパンツかなんか履いて、大変カッコ良かったです
     でもただそれだけです」(観客のクスクス笑い声)
なぎら=「あっ 皮肉に聞こえましたか?・・・そうです」(観客の大爆笑)

94:伝説の名無しさん
22/02/19 16:25:21.45 .net
ところがその後の荒井由実はヒット曲を連発 ユーミン人気は凄まじく
1年後には荒井由実の月収はなぎらの年収を軽く超える程になったはず

95:伝説の名無しさん
22/02/19 17:51:50.31 .net
>>93
いかにもありそうだな。サンクス。

96:伝説の名無しさん
22/03/10 14:41:08.12 .net
>>84〜85
麻生静子氏と市川義男氏の証言は
貴重ですね
この事実の前には亜土とか礼とかの
出る幕は無さそうですね。

97:伝説の名無しさん
22/03/11 18:18:56.37 .net
孤高のフォーク歌手という形容がぴったりの人だったね

98:伝説の名無しさん
22/03/13 23:09:03.42 .net
それ浅川マキの前で言えんの?

99:伝説の名無しさん
22/03/13 23:24:59.55 .net
4月1日発売でご案内しておりました『夜想忌 森田童子大全』につきまして、
諸般の事情により発売を延期いたします。
また、書籍のタイトル、内容も変更の予定です。
お客様には、ご心配とご迷惑をおかけいたしますことをお詫び申し上げます。
変更後の発売時期につきましては、当ホームページ、SNS等で改めて案内させていただきます。
何卒よろしくお願い申し上げます。
2022年2月22日
株式会社Pヴァイン ele-king books

100:伝説の名無しさん
22/03/13 23:35:59.71 .net
浅川マキがライブで『私の唄は労働意欲を無くすそうで(笑い)
観客の笑いを誘っていた

101:伝説の名無しさん
22/03/13 23:38:03.32 .net
考えて見ると森田童子のMCでは 笑いは全く無かったね

102:伝説の名無しさん
22/03/14 02:01:36.02 .net
あんな歌うたっててMCで観客を笑わせてたら
逆に怖いわ

103:伝説の名無しさん
22/03/17 14:18:08.40 .net
>>102
言えるw

104:伝説の名無しさん
22/03/20 00:59:29.07 .net
コンサートの終わり 電車に乗っていると、女子高生のグループが楽しそうにおしゃべりしてる
自分は重いギターケース抱え誰もいないアパートの部屋に
灯りを点けて重たい身体をソファーに横たえる
森田のそんなエッセイを読んだ気がするが全文が思い出せない

105:伝説の名無しさん
22/03/20 02:16:51.06 .net
森田童子の音楽、エッセイ、しゃべりすべてを含めた表現活動と、彼女の私生活との間にはとてつもない乖離がありそう
ある意味で多重人格者?

106:伝説の名無しさん
22/03/20 10:57:19.62 .net
>>104
実際は前田亜土が居たんだけどな

107:伝説の名無しさん
22/03/20 12:19:28.70 .net
いなかった 森田は部屋にステレオも無いと言ってたくらいだからパートナーがいれば
あり得ない話だ。

108:伝説の名無しさん
22/03/20 12:34:50.84 .net
「森田童子」という設定を完璧に演じていたのかもしれないよ

109:伝説の名無しさん
22/03/21 19:05:46.34 .net
しかし なんだな 森田童子スレ、2003年からだぞ
19年も続いてるのは凄いよなぁ

110:伝説の名無しさん
22/03/21 19:20:12.27 .net
>>109
ジャズ版に俺が立てたスレ、今年で20年目。まだ1000レスにたどり着いてないw

111:伝説の名無しさん
22/03/22 00:24:10.89 .net
URLリンク(www.youtube.com)

112:伝説の名無しさん
22/03/22 11:05:45.56 .net
良い唄だが「友よ」と言う歌詞で損してるようにおもう
当時、「友よ」は岡林の専売特許みたいだったからな
「君よ」にしたほうが童子らしかった

113:伝説の名無しさん
22/03/22 12:14:50.86 .net
森田童子となぎら健壱は同い年

114:伝説の名無しさん
22/03/23 23:28:51.38 .net
>>99
女性セブン 4月7・14日合併号
⇒衝撃スクープワイド
B「ぼくたちの失敗」故・森田童子さんの評伝本が遺族激怒でお蔵入りトラブル

115:伝説の名無しさん
22/03/24 00:53:02.29 .net
童子のプライバシーを妄想を交えて暴く事に執心しているこのスレの
誰かを告訴して欲しい

116:伝説の名無しさん
22/03/24 12:27:02.19 .net
今年の3月22日に、女性セブンの記者が、なかにし礼の息子さんのつぶやきに次のようなコメントをつけている
夜分に突然申し訳ございません。小学館「女性セブン」記者の宇都宮と申します。『血と歌』を拝読し、現在、なかにし礼様と森田童子様についての取材をしております。不躾なお願いではございますが中西様にお話をお伺いいたしたく宜しければ相互フォローの上DMで詳細お伝えさせていただければと存じます

117:伝説の名無しさん
22/03/24 12:41:49.67 .net
>>114
情報ありがとう。
記事読んでみたけど、「遺族に了承のもと発行される」はずだった本が、遺族は何もきいていないと激怒、
この遺族って誰だろう、週刊誌には何も詳しいことは書かれていない。

「血の歌」を出した、なかにし礼の息子さんだろうか?
どうも、22日にインタビューの申込みをしているところをみるとそうではない気がする。
著作権を誰が持っているのか。
著作権をもっていると、カラオケで一回、歌われるだけでも、100円かそこか、収入があるからなあ
あと、付録としてつくはずだったFM東京のライブ(7曲)って、ユーチューブにないんだろうか?
遺族は、現在、ホームページを作って、そこで、著作権など管理する方向って書いてるけど、ユーチューブから
今後、全部、森田童子の歌がなくなったりして

118:伝説の名無しさん
22/03/24 13:50:37.00 .net
>>117
なかにし礼の息子の康夫さんは森田童子の従兄弟です
遺族じゃありません
著作権を相続したのは弟の中西哲也さんです
三上はこの人の了解を得ずに出版しようとしたんですね
詳しくは本スレをお読みください
森田童子について語りませんかpart11
スレリンク(legend板)

119:伝説の名無しさん
22/03/24 15:38:55.57 .net
この問題には妄想蛇男が絡んでいるに違いない
訴えられるのは時間の問題だとはわかっていた。

120:伝説の名無しさん
22/03/24 17:38:02.77 .net
>>118
ああ、そうだったのですか、情報ありがとうございます(^_^)
本はもう出そうにないですね。

121:伝説の名無しさん
22/03/24 21:34:23.87 .net
>>118
>三上はこの人の了解を得ずに出版しようとしたんですね
大全の監修の三上って方は
森田童子の映画も作ってるみたいだけど
それは遺族の了承を得てるのかな?

122:伝説の名無しさん
22/03/24 23:07:50.47 .net
>>121
本スレで聞いてください

123:伝説の名無しさん
22/03/25 00:57:43.24 .net
ラリーズスレより
343 名前:伝説の名無しさん [sage] :2022/03/25(金) 00:43:30.56
>>332
JOJO広重と三上完太監修で、4月1日に発売される予定だった「夜想忌 森田童子大全」という書籍
HMVやタワーレコード等でも予約を受け付けていたのだが、現在どこでも注文できなくなっている
「本書は森田童子さんのご遺族から許諾を得て制作した“決定版”である」とのことだったが、実際は違うらしい
女性週刊誌情報だと(立ち読みなので不正確な記述になるが)、昨年11月に遺族に対し「企画書」と称したメモが
送り付けてこられたのだが、具体的なことが何も書かれておらず、「監修者」に問い合わせても全く返事が無い
その後、発売の告知をネットで知った遺族は仰天
版元は「諸般の事情により発売を延期いたします」「また、書籍のタイトル、内容も変更の予定です」
と案内しているが、遺族は出版自体を許さない方向のようだ
また、遺族は著作権管理のため森田童子の公式サイトを準備中だという
それから、同書には1978年にFM東京で放送されたスタジオライブ収録のCDが付録として付属するはずだったのだが、
それに関しても、遺族は勿論 TOKYO FM の許諾も得ていない可能性が高いという

124:伝説の名無しさん
22/03/25 01:09:53.87 .net
妄想蛇男が承諾も得ないであれこれデマを飛ばしてるからな
公式サイトが出来たら 是非告訴してもらいた

125:伝説の名無しさん
22/03/25 21:51:39.06 .net
【音楽】森田童子さんの評伝本、遺族「許諾を得たなんて嘘」と激怒でお蔵入り騒動 [muffin★]
スレリンク(mnewsplus板)

126:伝説の名無しさん
22/03/30 19:19:11.58 .net
古い掲示板読み返すと 童子の唄を聞いてうつ病が回復したとかあったな

127:伝説の名無しさん
22/03/31 13:35:50.46 .net
全部三上が悪い

128:伝説の名無しさん
22/03/31 15:42:43.08 .net
森田童子の唄は歌詞も曲も素晴らしいが
編曲も一流どころが手掛けてるようだが、どれも素晴らしい。

129:伝説の名無しさん
22/04/02 18:32:12.81 .net
◎森田童子 最新リマスタリング
2016/07/20 RELEASE
[SHM-CD]各2,300円+税
(1)『GOOD BYEグッド・バイ』UPCY-7154
(オリジナル発売日:1975年10月21日)全10曲
(2)『マザー・スカイ=きみは悲しみの青い空をひとりで飛べるか=』UPCY-7155
(オリジナル発売日:1976年11月21日)全10曲
(3)『 A BOYボーイ』UPCY-7156
(オリジナル発売日:1977年12月10日)全9曲
(4)『東京カテドラル聖マリア大聖堂録音盤』UPCY-7157
(オリジナル発売日:1978年11月01日)全10曲
 ※オリジナル・アルバム未収録曲2曲含む
(5)『ラスト・ワルツ』UPCY-7158
(オリジナル発売日:1980年11月20日)全8曲
(6)『友への手紙 森田童子自選集』UPCY-7159
(オリジナル発売年:1981年)全16曲
(7)『夜想曲』UPCY-7160
(オリジナル発売日:1982年11月20日)全9曲
(8)『狼少年 wolf boy』UPCY-7161
(オリジナル発売日:1983年11月30日)全8曲
(9)『ぼくたちの失敗 森田童子ベストコレクション』UPCY-7162
(オリジナル発売日:2003年3月5日)全16曲

130:伝説の名無しさん
22/04/02 19:27:52.03 .net
>>129
その後に紙ジャケが出てます。
無能は死ね。

131:伝説の名無しさん
22/04/02 21:51:40.50 .net
1)『GOOD BYEグッド・バイ』UPCY-7154
(オリジナル発売日:1975年10月21日)全10曲
01. 早春にて
02. 君は変わっちゃったネ
03. まぶしい夏
04. 雨のクロール
05. 地平線
06. センチメンタル通り
07. 淋しい雲
08. たんごの節句
09. 驟雨(にわかあめ)
10. さよなら ぼくの ともだち

132:伝説の名無しさん
22/04/03 19:29:31.67 .net
URLリンク(www.youtube.com)
そこら辺のケチな歌手だと凍結させてるぞ 森田がいかにファンを大事に想っていたかの証拠だ
ただで拝聴させてもらえるだけ
有り難く思え

133:伝説の名無しさん
22/04/03 19:51:19.31 .net
URLリンク(www.youtube.com)
しかし 遺族も寛大過ぎないか?

134:伝説の名無しさん
22/04/04 22:06:53.22 .net
>>81
↑ちょっと前の書き込みだけど、それ『噂の眞相』じゃなかったかな?
私の記憶だと、「『なにをいまさら』と本人が言ったとか言わなかったとか」というもので、
「現役時代はあんなに冷たかった世間が今さら騒いでる」的な記者による皮肉だったような印象だけど。
別に森田童子の実際の発言じゃないと思うよ。

135:伝説の名無しさん
22/04/05 11:54:34.57 .net
>>133
そうそう、これが削除されないのが不思議なんだよな
つーことはやっぱ関係者も森田童子は金の成る樹を認識してて
プロモーションの一環で残しているとしか思えないんだよ
だって無料で観賞できるんだぜ、それも貴重なライブ映像が!

136:伝説の名無しさん
22/04/05 22:29:07.17 .net
>>19
>レアモノかもしれない。 15万はするかも
URLリンク(www.youtube.com)

137:伝説の名無しさん
22/04/07 01:06:23.91 .net
当時はラジカセになんでもかんでも録音する時代
かなり多くのフォークファンが森田に限らず色んな歌手のラジオ出演の模様を
録音して持っているよ。
俺はアマ時代のNST(後のNSP)のラジオライブを持っている。

138:伝説の名無しさん
22/04/07 07:51:15.55 .net
>>137
羨ましいな

139:伝説の名無しさん
22/04/07 09:34:19.41 .net
>>138
おれは四人囃子のNHK FM のスタジオライヴの録音持ってるぞ

140:伝説の名無しさん
22/04/07 12:12:57.90 .net
俺なんか村八分と都落ちの野外ライブを8ミリで撮ったのを持っている

141:伝説の名無しさん
22/04/10 15:19:15.09 .net
森田童子は、誰よりも「孤独」に目を向けたアーティストだと思っています
彼女は全共闘などの学生運動に巻き込まれ、友人の逮捕をきっかけに学校を中退し、その後、友人を一人亡くしたことをきっかけに音楽活動を始めた。
生涯孤独の彼女にとっての「失敗」とはなんだったのでしょう?
なぜ「ぼく」ではなく「ぼくたち」だったのだろうか?

142:伝説の名無しさん
22/04/11 15:07:11.22 .net
「伝説のまま逝った森田童子は全共闘世代の挫折感を癒やす存在だった
、、、親交のあった劇作家が素顔と音楽を語る」
高取は当時、自分たちが森田童子に強く惹かれた理由について、こう分析する。
「森田童子さんが登場したのは全共闘運動が挫折して、少し経った頃。彼女の歌はその全共闘世代の心情、挫折感に寄り添うものでした。たとえば、仲間がパクられた日曜の朝、といったことを歌ったり、高橋和巳の『孤立無援の思想』から来ている『孤立無援の唄』、爆弾教本の『球根栽培法』から来る『球根栽培の唄』といった歌があったり。
彼女自身は全共闘世代より少し若くて、運動のピークの頃はまだ高校1〜2年でしたが、東京教育大(現筑波大学の前身)の紛争に関わっていたという話もあった。どこかのセクトに入ってるとか、高校全共闘みたいなかたちでやっていたというのはないとは思うけれど、その文化や気分はすごく色濃く共有しているアーティストでしたね」

143:伝説の名無しさん
22/04/11 15:09:29.28 .net
全共闘世代の心情を代弁し、支持を集めているミュージシャンはたくさんもいたが、森田がほかの誰とも違っていたのは、彼女の歌が"弱さ"に光をあてていたことだった。
「森田さんのライブって客が泣くんですよ。死んでいってしまった友人を歌にした『さよなら ぼくのともだち』って歌で、泣き出す人も出てくる。歌っている森田さんも歌いながら涙をぬぐう。
全共闘世代って、強がったり過激ぶったりするのが習性で、自分の弱さをさらけだせない人が多かったんですが、森田童子の歌を聴いていると、その弱さを隠さなくてもいい気がしてくる。たとえば(映画監督の
)高橋伴明さんは早稲田大学の学生運動出身で、すごい武闘派だったんですが、森田童子が好きだと言っていました。そういう人でも森田さんの歌に感動するんです」

144:伝説の名無しさん
22/04/11 15:12:56.20 .net
また、森田はさんは、当時、まだ根強く残っていた「男は強くたくましく」「女はおしとやかに」という性の固定観念からも解放してくれる存在でもありました。
「当時はさまざまな価値観が大きく転換し始めた時期ではありますが、まだ、男らしさ、女らしさという意識は残っていました。そんななかで、森田童子さんの歌の内容は、センチメンタルというか、ある種"女々しさ"と呼ばれるようなものだったかもしれない
。でも、その女々しさを堂々と歌い上げたことで、男女の性差を超えて、孤独感のある人、友人をな無くした人、運動に挫折した人、そういう、やさしくて弱虫かもしれないという人たちに響いた。『さよなら ぼくの ともだち』という歌の中にも
『弱虫でやさしい静かな君を僕はとっても好きだった』という一説があるんですが、そんなことを歌う人はこれまでいなかったんですよ。強がっている人はたくさんいるけど、強い人なんて実はいない、弱虫であること、それが好きだったといってくれた」

145:伝説の名無しさん
22/04/11 20:21:40.86 .net
森田童子が学生運動をしていた事実はありません
いつまでも全共闘だセクトだ、もう勘弁して下さい
ドラマで童子を知った若い人たちはそんなことは知りません

146:伝説の名無しさん
22/04/13 16:25:53.74 .net
伝説のまま逝った孤高のフォーク歌手、森田童子は全共闘世代の挫折感を癒やす存在だった

147:伝説の名無しさん
22/04/13 22:19:08 .net
君の好きな強い酒 浴びるほどに飲み明かした 長い夜があった
淋しく二人眠る 始発の電車 ただ陽だまりだけが眩しく 話す言葉も無かった

悲しく色あせる青春たち

君の好きな黒いセ−タ− 故郷へ帰る後ろ姿 いつまでも見ていた
肩を叩いて ただ友情だけは信じると淋しく笑った 君の顔覚えてる

2行目の歌詞 凄いリアリティがあって好きだなぁ

148:伝説の名無しさん
22/04/14 14:24:20.33 .net
あの当時のフォ−クって、斜に構えたり、物事をシニカルに捉えたりっていう傾向
があったな。
。たとえば山崎ハコ「優しい言葉が欲しい訳じゃない・・どうせ
言葉だけに決まってるもの--」
↑俺はこういうシニカルな視点も好きだけど、、童子を、ある意味素晴らしいと、
思うのは童子はそういう表現は一切しなかった事だ。
一貫して、童子の唄にあるのは、弱い君、孤独な君、への優しい眼差しだけだ。
そしてそれが8年間一切ブレなかった事だ。

149:伝説の名無しさん
22/04/17 01:14:28.11 .net
眠れない夜
童子の唄で心が落ち着き
やがて眠りに落ちる。
自律神経失調症で苦しんだ時期、彼女の唄で随分助けられました。
まさに聴くクスリでした

150:伝説の名無しさん
22/04/21 19:52:33.28 .net
ぼくが君の思い出になってあげよう』が凄く心にしみます。
彼女はきっと優しい人だったんだね。
彼女の優しい歌は、時々 私の心を淋しい気持ちにさせるけど、でもそれだけじゃないんだよなぁ。
森田童子さんが歌っている姿はもう観れないけど、一度観たかった。

151:伝説の名無しさん
22/04/22 10:47:51.54 .net
男は強くあれという当時の風潮の中で「弱虫で優しい静かな君がぼくは
とっても好きだった・」というフレーズにには感動したね
淋しい雲は童子の曲の中でどこか異質だなあ。
挫折の影が覆う曲達の中で陽だまりのような明るさというか・・・
僕は女性だろ?彼女に「僕も(私も)いいと思うよ」って言われるのがどんなにうれしいか

152:伝説の名無しさん
22/04/23 09:35:29.74 .net
貴重な新宿ロフトライブ映像、ひとりで週1の割合で楽しんでる。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

89日前に更新/67 KB
担当:undef