韓国経済動向 〜 Part ..
[2ch|▼Menu]
683:マンセー名無しさん
20/08/29 23:54:13 z8S0Pt/d.net
大津の南滋賀遺跡で国内最古のこま出土(産経新聞)

 大津市の「南滋賀遺跡」(同市南志賀)で6世紀後半から7世紀のものとみられる古墳時代後期の遺構が見つかり、
一角から木製のこまが出土したと同市教育委員会が28日に発表した。国内では最古のこまとみられる。
祭祀(さいし)に使われていたと推測され、市教委は「謎に包まれていた当時の祭祀の実態を知るうえで貴重な史料だ」としている。

 こまは全長約6センチ、直径約4・4センチ。一緒に出土した土器類や掘っ立て柱建物などの年代から6世紀後半から7世紀にかけての古墳時代後期のものとみられる。
古代のこまは奈良の藤原京や平城京などからも出土している。最も古い藤原京から出土したこまは7世紀後半のもので、「今回見つかったこまはこれまでの国内出土例として最も古いものになる」(市教委)という。

 細い棒に革などを結び付けた鞭(むち)で打つことで回転させる「叩(たた)き独楽(こま)」の形をしているが、
発見された場所の近くで祭祀用とみられる遺物が数多く見つかっていることなどから、遊戯用ではなく、祭祀用として用いられていた可能性が高い。

 同遺跡では屋根を壁で支える大壁建物など渡来系の人々がつくったとみられる古墳時代後期の遺構が相次いで見つかっており、朝鮮半島からもたらされた先進的な渡来文化が展開されていたと考えられている。

 京都産業大の鈴木久男客員教授(歴史考古学)は「渡来系の人々が暮らしていた地で国内最古のこまが見つかったことを踏まえると、
こまが渡来人由来のものである可能性も考えられる。こまのルーツを知るうえで大変貴重な発見だ」と指摘している。

 こまは9月1日から同10日までの間、大津市役所の市民ギャラリーで展示される。問い合わせは市教委文化財保護課。

8/28(金) 16:24配信
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
URLリンク(amd.c.yimg.jp)


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1339日前に更新/317 KB
担当:undef