【疑問】競馬のレベルは年々上がっているのに何故「昔のほうがよかった」という感想が絶えないのか at KEIBA
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
800:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:35:50 G2tXwb/x0.net
>>787
スターシステムって言うのはテレビしか情報がない時代だから有効だったわけ
今は一方的に情報を流して洗脳とかできなあからねディープインパクトの銅像立ても
ファンはついてこなかったろ

801:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:37:37 AGQu5H5Z0.net
>>778
確かに「TTGの闘いは素晴らしかった」とか、「ルドルフはブライアンより強かった」とかいう意見論争はそれなりにあったけど、だから「TTG時代の方が面白かった、競馬がつまらなくなった」って話にはつながってなかったと思うよ

802:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:38:54 p26qwIz40.net
>>785
内国産の種牡馬が輸入種牡馬に通用しなかったからだよ
今はエンパイアメーカーやヨハネスブルグがゴミ扱いされるぐらい内国産種牡馬のレベルが高まった
マル外や外国馬が厳しく出走制限されてた意味を今の人は理解出来ないだろうな

803:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:39:29 G2tXwb/x0.net
まあスターは置いておいても地方vs中央みたいのがなくなったのは
つまはんよねボーダレス化しすぎたんだよ

関東vs関西とか陣営同士の対決とかプロレス的な楽しみがないから
個性が感じられないてのはある

804:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:39:39 whNCUAf40.net
オグリのこと言ってるならホワイトナルビーが優秀過ぎただけだぞ
それに曲がりなりにもネイティヴダンサーの孫だ

805:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:40:26 whNCUAf40.net
>>787

806:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:43:26 G2tXwb/x0.net
>>790
当時は日本は血統が繋がらないから名馬の墓場とか言われてたが
国産馬同士の産駒が外国産を蹴散らす時代になってみたら昔のがよかったとか
皮肉な話だな

807:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:44:15 NwZCox/70.net
出馬表みるのが昔の方が明らかに面白かったからな
血統みることなんて最近なくなってきた

808:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:44:54 wnCl0Sl40.net
アイルランドはクールモア帝国で、年間G?12戦のうち9勝してたシーズン
があって「こんなのもうスポーツじゃないだろ」と大笑いしてた。
ところが、今年のノーザンはなんと17戦中13勝!
こういう流れは続かないと思うし、誰かが止めないと。

ノーザン以外から凱旋門賞馬が出るとか、 いいと思います。

809:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:45:24 1+aH08gi0.net
>>788
それは日本国内の狭い地域の人間だけを相手にしてきた産業の話でしょ
音楽業界も日本国内で考えたら壊滅的だが世界で考えたらむしろ昔以上にスターシステムは成立しやすい
日本国内で1000万人のファンを得るのと世界の人口の中の1000万人はネット上では同じことだからな

810:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:45:24 G2tXwb/x0.net
血統的にいうならいまの方が内国産ばかりでひと頃の輸入馬の掛け合わせが
あっさりかっちゃうような時代じゃないんだけどねだから実はみんな血統は
馬券のファクターとしてはともかく誰の産駒とかあんまり気にしてないように思える

811:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 10:56:20.12 F2UyJymQ0.net
時計は速くなってるけどそれが目安にならなくなってしまった
スピードのある馬が勝てる競馬になったから欧州では難しいだろうね

812:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 11:01:08 wnCl0Sl40.net
現代は情報過剰な時代だけど、それでもオジュウチョウサンやメロディレーンが
連戦連勝したら間違いなくブームが起きると思う。

813:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 11:17:48.91 24VUxrsf0.net
まあギャンブル自体が衰退してるからな
今はFX一発で億り人の時代だし

814:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 11:39:59 dCt4nkGq0.net
フィエールマンの48馬身大惨敗がネタにされるけど勝ったG1京都だしディープだしそりゃそうだろって感じだった
それに隠れがちだけど有馬と札幌勝ってハービンのブラストが33馬身大惨敗の方がダメージ大きかったわ
もし出てなかったら今頃幻の凱旋門賞馬って言われてそうなくらい条件的に合ってそうだったのに

815:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 11:55:21.58 NTJKL6OH0.net
>>721
だから進化と面白さは比例しないんだって、競馬は進化して逆につまらなくなった典型だろ、今のスカスカGIとか見てて悲しくなるわ、日本の競馬界が心骨注いでレベルを上げて頑張った結果がスカスカGIだもんな。

816:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 11:59:41.08 p4RYMeB/0.net
>>803
日本競馬はの間違いだろ
しかも地方は最近面白いから下手したら中央競馬はまで限局された狭い世界の話に過ぎない

817:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 12:09:21 NTJKL6OH0.net
>>804
確かに高知のファイナルなんかはプロレスで言うところのWWEみたいなノリは感じるな、園田の3〜4コーナーとかスタンハンセンやブロディが暴れてるような感じがあって好きだ、中央はストロングスタイルのクソつまらん試合って感じ。

818:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 12:15:48.88 VjTzi1Z+0.net
>>701
だから、ジャパンCを例にあげるのはアホ
だって、外国馬が来ないでしょ
今年みたいに外国馬いないのに今は外国馬に負けないとかいうの?(笑)

819:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 12:15:52.96 VjTzi1Z+0.net
>>701
だから、ジャパンCを例にあげるのはアホ
だって、外国馬が来ないでしょ
今年みたいに外国馬いないのに今は外国馬に負けないとかいうの?(笑)

820:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 12:23:19 VjTzi1Z+0.net
>>701
だから、ジャパンCを例にあげるのはアホ
だって、外国馬が来ないでしょ
今年みたいに外国馬いなければ負けようがない(笑)

821:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 12:46:31 556ZalM+0.net
こういうキモいのいるから
令和の時代にトウカイテイオーの血統とか言い出すんだよ

URLリンク(camp-fire.jp)

822:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 13:05:54 fm5jFd1G0.net
いまどきの人が「地方競馬」出身馬に心を揺さぶらるか疑問
むしろ見かけ弱そうな牝馬じゃないかと
アーモンドアイはその資格があったのに騒がれなさすぎだし
メロディーレーンはちょっと出遅れたかな

823:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 13:12:00 p4RYMeB/0.net
>>810
地方競馬出身馬じゃなくて地方在籍馬が日本競馬の主役になった時だろ
第三次競馬ブームは
外国馬に全重賞が開放されている今、厳しい出走制限が化されてるのは地方馬しかいないからな

824:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 13:12:48 G2tXwb/x0.net
確かにこれからは東京より地方の時代だからは

825:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 13:30:37.08 A8GH5kxA0.net
地方出身で大成なんて今は無理でしょ
今の中央への出戻り出来るルールでは完全に地方は中央の残りかすしかいないから
昔はダート血統や安価な馬は地方に行ったから、その中に紛れていた能力高い馬がオグリキャップやイナリワンとかだから
それに今の早熟血統では2歳3歳で大体の上限見えちゃう、そもそも晩成型なんていないから

826:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 13:41:35.00 BjXYORvz0.net
>>813
その無理だとされる条件でやれる方法が来年から出来てくるから

827:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 13:56:51.04 wnCl0Sl40.net
TTGの時代のファンが一番幸せだったかもしれない。
日本馬だけの世界。ジャパンカップもないし、凱旋門賞も遠い世界。
そういう意味で今のアメリカ競馬は幸せだろうね、敵がいない。

828:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:08:45.07 jFuwEciB0.net
早熟も晩成もいるから力関係が変化していって面白いのに
今は似たような早仕上がりばかり並べて
引退するのも早まったからなあ

829:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:10:51.01 2Qapuyxe0.net
10年以上前の馬より進化してないってことは
今の種牡馬ゴミってことになる

830:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:26:49.59 mMTWNc8/0.net
>>813
プロミストリープは失敗したけど、これから中央で鍛えて南関のクラシック前に移籍
南関でも外厩使って厩舎がやるのは渾身の餌やりと出走登録みたいな似非地方馬が
どんどん増えてくるんじゃないのかね?

831:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:27:30.98 ITHXcw4G0.net
>>809
ディープが最強馬だと思っているから90年代がいいとは思っていない
ただ、テイオーの血は残ってほしい
俺も支援したい
教えてくれてありがとう

832:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:38:00.42 iCiFZ0gX0.net
使い分け、過保護が多いけど個人的につまらなくなった要素の1つは保守的ローテかな
例を言うならスプリント王者がマイルに挑戦するとかマイラーが2000メートルに挑戦するとかが無くなった気がする
馬で言うならダノンスマッシュやタワーオブロンドンが今日のマイルCSに出ないって事さ

833:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:41:27.39 GuOGNWQF0.net
ダービースタリオンの売り上げ。
90年代をピークにPS2の頃までは売れてたが携帯機で全然売れてなくて打ち切り
V 120万本(SFC)
96 90万本(SFC)
97 173万本(PS)
SS 7万本 (SS)
99 87万本 (PS)
64 9万本 (N64)
GBA 12万本 (GBA)
04 61万本 (PS2)
P 12万本 (PSP)
DS 30万本 (DS)
GOLD 7万本 (3DS)

834:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:43:04.40 +ZoL6v6O0.net
>>821
リアルの競馬人気とリンクしてるだけじゃん

835:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:47:28.29 A8GH5kxA0.net
>>819
ディープが最強なんて全く思ってないから
ディープインパクト=スペシャルウィーク
という理屈はしっくりくるからね
スペシャルウィークより強い馬は90年代以前にはゴロゴロいたから

836:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:50:19.55 mMTWNc8/0.net
>>820
最近は±200mすら拒否するからな
エイシンヒカリ陣営が安田記念も宝塚記念も拒否した話とか
サンラモンバレーが1400mも1800mも拒否してマイルに拘り
結局調子を崩して目標のアーリントンCに出られなかったとか

837:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 14:54:15.79 +ZoL6v6O0.net
サンデーサイレンス産駒が年度代表馬になれない時代→サンデーサイレンス産駒が年度代表馬になる時代→サンデーサイレンス産駒より弱いディープインパクト産駒が年度代表馬になる時代
どうみても下がりっぱなしじゃん

838:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 15:01:48.28 iCiFZ0gX0.net
>>824
調教師やオーナーが融通性が効かないと馬にも効果無いですよね…

839:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 15:26:36.37 b068VkOL0.net
懐古厨を馬鹿にするニワカが結局懐古厨になるからだよ

840:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 15:28:50.00 7orcEGfW0.net
>>579
エルコンなんて何年前だよ
今の話だろ

841:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 15:37:05 kK0jSWYD0.net
血のレベルはサンデーとマル外全盛期が同居していた時代が最強だったな

842:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 15:53:37.40 gUf+s31c0.net
>>827
マウンティングできればそれでいいからなw

843:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:12:50 A8GH5kxA0.net
>>829
サンデーという三流血統が最強はないだろ
マル外も90年代後半のマル外は90年代前半以前に比べたら安価な地味でマイナーなのだらけだったけど
メイショウドトウなんて500万だろ

844:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:17:01 o7G7W1dz0.net
まず、理事長がゴミ

845:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:26:45.29 wnCl0Sl40.net
またノーザンだわ。このレースで勝てないとは。
これで今年のGTは18戦14勝
負けた4戦も3頭がノーザン育成。
ノーザンでなければ名馬であらず。

846:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:30:56 wnCl0Sl40.net
ダイナやシンボリやメジロの時代があったけど、あれだって年間4勝程度。
ここまで一つの牧場が独占するのは世界競馬史上に例がない。
ニューヒーローを求む。

847:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:33:39 Pbl1hxKz0.net
海外との相対的な日本の競馬レベルで言うならさすがに2012-14年あたりが最強だったと思うけど、絶対値的には今の方が強いなんてことあり得んのかな

848:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:35:29 UNDsX3Dl0.net
昔より時計が早くなってるだけじゃねえか。あほか。
馬場造園課とノーザンの経営の上手さが進歩しただけだ。

849:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:46:58.47 /91VObcc0.net
>>752
こいつ馬鹿なの??
どんどん売り上げは下がってるけど?

850:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:51:14.98 X9e/ciUP0.net
日本は輸入馬でレベルが上がっていても、
欧州はそういうレベルの上がり方しないわけだが、
レベルの上がった日本馬が、欧州馬をバンバン倒せるようになってない
一部の能力が伸びただけなんでねぇか

851:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 16:55:16.38 8NuE8YYH0.net
>>823
武豊もディープと出会うのが7年か8年早かったらあそこまで勝てなかったと
言ってたからな。スペの時の自分がディープに乗っていたら、G14つか5つか
妥当な所だろうな

852:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 20:34:07.81 F9MG1fT70.net
>>835
ないな
オルフェに千切られたカレンミロやラブリーデイがキタサンと大差ないからな
キタサンは斤量差あればサトイモやレイデオロに負けちゃうくらいの力差だし
その2頭とシュヴァルも海外じゃ大したことない
間違いなくオルフェの頃より相当レベルが落ちてるよ

853:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 20:45:46.49 MlWE6HZ/0.net
>>840
ビートブラックに大敗した馬が何をおっしゃる

854:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 20:57:45.00 F9MG1fT70.net
>>841
ウインバリアシオンに唯一先着されてるレースなんだから凡走でしかない

855:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 21:00:32.14 MlWE6HZ/0.net
>>842
じゃあキタサンは生涯全てのレース凡走だったから。

856:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 21:05:24.41 +LAlRRms0.net
相馬できない人間はカス。
相馬できればいつの時代がハイレベルかはすぐに分かる。
間違っても今がハイレベルなんて言わない。

857:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 21:21:51.75 F9MG1fT70.net
>>843
はいはい

858:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 21:28:56.31 ydsLI/OP0.net
単純にノーザンの一強寡占がひどくなったから使い分けとかが目立つようになったんだろ
個人やセリに卸さずに自分らのクラブに供給するようになったし
生活の糧なんだろうしそれ自体はしゃあないと思うし商売的には正しいことなんだろうけど馬絡み騎手、馬主といったライバル関係も見えなくなっちゃったしそりゃあロマン派はつまらんつまらん言うだろう

859:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 21:42:13.92 MlWE6HZ/0.net
>>845
しおさい

860:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/17 23:34:40 lE83UnNT0.net
>>492
ローレルは骨折
ルドルフはググれ
それにディープは国内実績が凄い名馬だろ

861:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 03:37:43 vu2aQKI20.net
>>840
ある程度測れるものがある年代差であればそう考えられるか

これが10年も経てばさすがに分からんのだろうけど、それまでに次の三冠馬出てくれ…

862:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 05:49:48 TbD9OFvQ0.net
キャリア1戦1勝や休養明けの馬の方が強すぎて競馬がつまんなくなった

863:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 05:53:04 TbD9OFvQ0.net
今の競走馬って使い込むと馬が劣化して弱くなる

864:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 05:56:40 0twmwHot0.net
馬券が難しくなったから
有力馬のポカがすくなかった

865:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 06:26:42 kgfx3NlYO.net
>>125
同意。ボトムアップの結果だと考えると辻褄が合う。逆にトップクラスは馬場や調教技術、輸送等の進歩を考えるとそれほどレベルアップという訳でなく、現状に対応出来る質に特化、尖鋭化している様に思う。

866:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 06:28:53 DhvJ9cF50.net
レベルが上がってるのは馬場

867:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 06:32:47 TbD9OFvQ0.net
今の調教師は馬を鍛えて強くするという考えはないのか

868:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 06:55:50 alT+yDRB0.net
>>853
軽い馬場やスローペースに対応できる、キレのある馬質に特化してるってのは同感。

869:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:05:32 5e5RuC/S0.net
昔と今馬場が違い過ぎて
条件による

ただ今の馬の方が昔の馬より世界に通用しやすい。
血統、種牡馬としての価値

トータルでみれば糞上がってる

870:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:10:55 maYoN1YH0.net
欧州とアメリカを除外した世界でなら
昔でも通用してたわw

871:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:21:03 UTxUBJOg0.net
してたか??

872:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:30:08 6o0IpMxm0.net
>>858
ほう、GIどころか重賞ですらフジヤマケンザンが香港で勝つ前はハクチカラまで遡るんだが
どこの世界で通用してたんだ?具体的に挙げてみ?

873:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:32:40 AylCEmzE0.net
そもそもフジヤマケンザンって日本でも二線級だったんで

874:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:38:38 sxPhBoTi0.net
>>861
当時の香港のレベル考えるとイキる程じゃなくなくね?
欧州からの遠征馬もショボかったし

875:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:39:45 XhlVHjca0.net
と言うか1頭だけ?
通用してたと言うくらいだから年数頭単位で挙げろよ

876:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:50:28 Qc2bTghV0.net
>>848
それな
海外成績で言ったらディープは48馬身より更に下の薬物失格だもんな

877:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 07:59:30 FpD+RAQc0.net
エルコンとかシャトルとかシーキングとか。

878:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:04:09 FpD+RAQc0.net
フジヤマケンザン、ダンスパートナー
シーキングザパール、タイキシャトル
エルコンドルパサー、アグネスワールド
ステイゴールド、アグネスデジタル、エイシンプレストン

この辺の何年かの方が今より全然好走率が高い。

879:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:05:01 C0rmfCac0.net
>>860
フジヤマケンザンが昔じゃないとかおじいちゃんかよ

880:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:06:27 C0rmfCac0.net
>>866
まさに最強世代だよな
日本競馬レベルの頂点

881:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:06:44 FpD+RAQc0.net
ミッドナイトベットとかトゥザヴィクトリーもいたわ。
やっぱり近年より全然好走率高いな。

882:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:08:05.78 C0rmfCac0.net
当時は日本の一流馬なら香港やドバイで勝てるだろうという安心感あったが
今は余裕でボコられるからな

883:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:09:26.13 FpD+RAQc0.net
>>868
別に最強世代ではない。
海外実績最高なだけで、他の世代が同じ条件で遠征している訳じゃないから。

884:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:43:05 HO1ZfVAJ0.net
>>867
まさか1頭当時の香港のGIIで勝っただけで通用してたとか言ってるのか?
他の事例は?

885:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:47:21 if+ObYjS0.net
>>866
マル外ばかりなのがむしろ当時の日本競馬のレベルを表してるな

886:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:48:48 q5jnVPSz0.net
>>866
マルガイかサンデーしかいなくね

887:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:52:02 3bdWSg5c0.net
今生産頭数何頭よ? 確実に昔よりレベル下がってるだろ。
調教とか輸送とか施設とかそういうノウハウのレベルは上がってるけどな。
馬のレベル自体は下がってるよね

888:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:54:08 762WXrl/0.net
>>870
今は負けるとファンにボコられる時代

889:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:58:12 ap3fOlm10.net
>>875
不景気で底辺や時代の流れに乗れなかった負け組生産者が淘汰されてそこで生産してた主に地方向けの馬が減った
中央登録馬の数は横ばいかむしろ増えてるくらいだしな

890:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:58:12 762WXrl/0.net
>>875
昔の定義が人それぞれだからなかなか噛み合わないよな
生産頭数で見るってことは90年代前半がレベルのピークでいいの?

891:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 08:58:47 taoXvjB40.net
今の日本の高速馬場で通用してる馬達が凱旋門で4年連


892:アで大惨敗なんだから、 昔の方が良かったの声が出るのも当然だろ。 特に今年の凱旋門賞の日本馬の歴史的大惨敗を見れば、昔への懐古が生まれるのも当然過ぎる。



893:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:02:52.28 reJRHb4m0.net
凱旋門賞だけでレベルを語っちゃう奴とか居るんだな
このレベルの奴が昔は良かったとか言ってる時点で説得力皆無なのが痛いな

894:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:03:15.60 DpNOyxqt0.net
>>821
一番上?の120万本は
トウカイテイオーを宣伝に使ってて自宅に帰れば確実に分かるけど多分有馬記念の後
94年明けの2月3月4月ぐらいの春辺りまでだったと思う

895:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:15:06 r6p8V6+e0.net
>>875
昔はマル外とサンデーしか海外に通用しなかったんだから生産頭数なんて関係ないってことだよ

896:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:28:47 W4xsR4Z+0.net
レベル下がった厨はもう少し頭を使って論拠を示してくれ
>>866とか>>875とか>>879みたいなのしか出てこないって逆効果じゃないか

897:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:32:05 WOW4bYVg0.net
>>874
って言っても>>866の中で内国産を圧倒してた馬ってエルコンドルパサーとタイキシャトルぐらいしかいないからね。
あとは全部内国産のトップホースには敵わなかった馬ばかり。
(アグネスワールドしかり、ステイゴールドしかり、エイシンプレストンしかり)

そもそも当時は海外遠征なんてトップホースには勝てない、クラシックや天皇賞にも出られないがマル外ぐらいしか行ってなかったから。

898:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:43:22.62 WOW4bYVg0.net
>>866の馬が香港やドバイを勝てたのなら、
ナイスネイチャやメジロドーベル、マサラッキ、トロットサンダー、メジロブライト、トウカイポイントあたりでも余裕でいけただろうってことだよ。
まあジャパンカップすら軽視してたメジロの馬が海外遠征なんて有り得ない時代だったけど。

899:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:45:22.69 SlxYCMK+0.net
そりゃ若いうちのころが印象に残るのは当たり前
ただ昔の方が良かったとは思わないな
今は今で楽しめる

900:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:48:08.94 p1t5EzRl0.net
競馬のレベルより懐古の脳レベルの低下がヤバいなw

901:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:49:20.46 n7+rljVi0.net
日本は全体的にそんなレベルが高くない
2010年前半>1990年後半>>他こんな感じ

902:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:50:13.75 n7+rljVi0.net
>>885軽視してたんじゃなくて通用しないから出ないだけだろw

903:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:51:57.66 MpDG6Dyu0.net
>>858
アメリカが生産頭数ピーク時に欧州でアメリカ産が大活躍でその時代の名馬のサンデーが日本で種牡馬として活躍
まあ当時と比べてアメリカのレベルは落ちてるな

904:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:54:54.65 MpDG6Dyu0.net
>>882
そのマル外やサンデー産駒はエルコンやシャトル以外は2歳G1やNHKマイルくらいの国内でG1しか勝てないようなイマイチくんばかり
当時の国内の層の厚さよ

905:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 09:56:02.77 MpDG6Dyu0.net
>>891
国内では2歳やNHKマイルくらいのG1しか獲れないレベルってこと

906:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:01:24.29 3bdWSg5c0.net
生産頭数の減少は致命的でしょ。
血統的なレベルつっても90年代で既にサンデー・トニービン・ブライアンズタイムいたしな。
ディープよりサンデーの子の方が強いし、全体レベルも相当落ちてそう。
結局高速馬場ガラパゴスをハイレベル言いたいだけじゃないか?

907:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:02:09.54 n7+rljVi0.net
いやいやいや当時がどの時代かしらんが糞雑魚は間違いないだろw
○外にいいようにやられてたし
何より○外規制って制度がある時点で劣ってるの自覚してた証拠だしw
実際やられまくってたから当然でもあるわけで
JCもそう
糞雑魚だった結果しか収めてないんだからそこは受け入れないと・・・

908:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:03:30 SPciP15Q0.net
>>888
これ

909:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:04:22 n7+rljVi0.net
定期的に生産数上げてるバカいるけど
地方はしってるような糞血統の駄馬10倍増やしても雑魚しかいないし
生産数日本よりはるかに上の豪州で今は日本の二流馬が相手のホームで簡単に勝ってる現実
逆に昔は相手がアウェーで簡単に勝たれてる現実

どうしょうもねーよ

910:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:12:55.00 4mON3qKq0.net
国内産だけで
オルフェ、カナロア、ジャスタ、ゴールドシップ、ジェンティル等がいた時代≧丸ガイの力も借りて
エルコン.シャトル、グラスペ、ススズ等がいた時代>>>>>>>他
リアルにこんな感じだろ
90年後半は強かったけど丸ガイのエルコンが3歳で良馬場最大着差でJC圧勝、シャトルがマイルで圧勝のオンパレード
国内のレベルは日本の中じゃいい方だけどイマイチ感は拭えない

911:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:13:07.87 MpDG6Dyu0.net
>>894
マル外のクリスエスにぶっちぎられたロブロイが10年経ってようやくサンデー産駒初の年度代表馬
サンデー産駒より強い馬がたくさんいたレベルの高い時代
今はサンデー産駒より弱いディープ産駒が国内を独占して凱旋門で恥を晒してる低レベル時代

912:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:14:40.42 MpDG6Dyu0.net
>>896
豪州時代ピーク時の半分で香港に輸出までしてるんだから国内スカスカだよ

913:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:14:47.63 3bdWSg5c0.net
生産頭数なんて物理的な要因を無視されてもねえ。
スポーツ競技で競技人口が少ないほうが強い!!
なんて言ってるお馬鹿ちゃんいますかねえ?

914:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:14:59.82 MpDG6Dyu0.net
>>899
自体な

915:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:21:38.13 DhQEgTlV0.net
>>897
オルフェ時代より90年代のほうが強い
オルフェは当時国内で抜けてたけど
90年代はエルコンと同等かそれ以上のパフォーマンスを見せる馬が他にいた
オルフェ時代が凄まじいのは前後の世代と比較しての突出度

916:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:22:27.73 FpD+RAQc0.net
>>873
そのレスが全然当時のレベルを理解していないことを物語っている。
オグリ時代<マックイーン時代<ブライアン時代>エルコン時代
これが90年代の力関係ね。
90年代末の〇外が海外で好成績を収めたのは、90年代末が90年代において最もレベルが
高かったからではなく、内国産より〇外が強かったからでもなく、90年代末に〇外が多く
海外遠征したというだけのこと。
レベルと因果関係がないものを見てレベルが変化しているとおもっちゃうからダメなんだよ。

917:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:25:08.01 4mON3qKq0.net
90年後半より前はガチ雑魚だからリアルでおよびじゃないw

918:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:27:22 4mON3qKq0.net
エルコンと同等→現実JC圧勝レート3歳で126他の馬古馬で123、122
シャトルと同等→???

懐古ってホント哀れw

919:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:28:06 FpD+RAQc0.net
エルコンが海外で勝った→じゃあそれまでよりレベルが高いんだ!
と思っちゃうのはただお短絡おバカ。
内国産のレベルは93〜94世代がピークで90年後半は大きく下がっている。
〇外の力を借りても90年代末の世代はピークの世代には及ばない。

エルコンはブライアンより全然下だよ。
フジヤマケンザンが海外で勝ってもルドルフより全然下だし
アドマイヤムーンが海外で勝ってもディープより全然下なのと同じ。

920:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:30:06 4mON3qKq0.net
フリーハンデ
オルフェ134
エルコン133
ブライアン129
これが現実w

921:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:31:34.52 owWZv51A0.net
>>899
所詮香港なんて全体でも1300頭規模だからな
その全てを豪州が賄ってる訳でもないしその程度でスカスカにはならんよ

922:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:31:48.13 FpD+RAQc0.net
それから、ブライアン時代はレベルが高いけれど、オグリ時代のレベルは高くない。
80年代末〜90年代は大きくレベルが上がってまた下がった時代。
この大きな上がり下がりに気付けないとか、トップホースのレベルは殆ど同じだろうとか
海外で勝ったからエルコンの時代にレベルが上がったとか、こういうことを思っている人間は
ぼわーんとした思い込みでレベルを捉えた気になっているだけで実測は全然できていない。

923:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:34:51 4mON3qKq0.net
どっちも雑魚だから安心しろw

924:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:42:28.85 FpD+RAQc0.net
>>907
そういう数値に意味があるのは、どいういう基準と比較方法でやっているからこの馬とこの馬の
差はこのくらいだと個別に全て説明できる場合だけ。
合同フリーハンデはそんな基準でやっていない。
ダービーと有馬を両方勝っているから、別の年の勝っていない馬より上にしようとか
2頭の強さの比較でも何でもないものを基に出しているだけ。
だから元の数値に意味がないし、そんなものをありがたがっている君も何も理解できないで話していることがそれで分かっちゃうんだよ。
競馬のこと、馬の強さのことを何も追求しない、何にも中身がないスカスカで、でも主張したいことだけはある。
君はただそれだけなんだよ。

925:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:42:37.66 fOkHgcna0.net
こういう事だろ?
携帯も今のと10年前は比較にならないだろ
10年前は世界で1位2位だった、今は10年前のよりも性能は上だが
世界じゃ10位

926:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:43:40.96 0TWkDGCT0.net
使い分け

927:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:44:46.64 kgfx3NlYO.net
>>887
てめえのホルホル脳のがヤバイよ。レベル云々を別にしても面白くないって意見が出るだけで現状に問題がある事に気付けよ。
キタノカチドキ辺りから見てるが、エルコンの時やディープの時代、オルフェーヴルの時代、更に暗黒と言われる時代でも今ほど面白くない、つまらないとは言われて無かったぞ。

928:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:47:11.55 U8dFj3vu0.net
キタノカチドキww
確実にお前の脳は老衰で腐ってるぞガラケージジイw

929:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:49:35.97 WRIxi3ob0.net
>>912
1位とか10位とか言ってるのは何?売上の話?

930:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:50:31.96 FpD+RAQc0.net
>>912
頭悪すぎ。
10年前のボルトを超える短距離選手が今いるのかな?
今の時代にモーツァルトを超える作曲家やフェルメールを超える画家がいるのかな?
芸術やものの良し悪しが分からない人間はほんとどうしようもないね。

931:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:54:46.01 FpD+RAQc0.net
ま、俺もオペ時代からしかリアルタイムで見ていないけれど、昔の方が面白かったというのは分かる。
オグリ時代は熱さが半端ないし、マックイーンやテイオー時代は名馬の物語性が凄いし。
近年だってオルフェやフランケルがいたときは超面白かったけど、ここ2、3年はどうしようもなくつまらない。

932:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:55:21.07 iaD0WZx00.net
流石に定量的に判定出来ない芸術分野まで持ち出すのは違うかな
それとも売上で見れば良いのかな?
モーツァルトさんの去年のCD売上どんなもんなの?あ、iTunesとかの分も出して良いよ

933:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 10:57:18.04 0z8E9QFi0.net
またエルグラスペオペやってんのかよ
もう2019年だぞ

934:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:04:39 n7+rljVi0.net
>>912
現実
30年、40年前の国内産は海外遠征どころかホームでフルボッコで世界何位とかいうレベルにない

935:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:06:58 kgfx3NlYO.net
>>915
腐った脳でも分かる事がてめえには理解出来んか?自虐か?

936:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:07:31 FpD+RAQc0.net
>>921
フジヤマケンザン、ダンスパートナー
シーキングザパール、タイキシャトル  ミッドナイトベット
エルコンドルパサー、アグネスワールド  トゥザヴィクトリー
ステイゴールド、アグネスデジタル、エイシンプレストン

937:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:09:03 n7+rljVi0.net
昔をバカにされるのは悔しいのはわかる
けど
昔のレベルが高いとかどれだけむなしいことか現実をみたほうがいい
・国内生産の馬はろくな種牡馬価値もない
・JCではいいように海外馬に勝たれる
・海外遠征にいけばまったくお話にならない

強いといえる要素が何もない
美化したいきもちはわからなくはないけど虚しさしか残らないだろ

938:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:13:47 TbM0+WW/0.net
>>924
でも昔の方が面白かったのは間違いないんだよな
種牡馬やら海外なんてどーでもいいし

939:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:14:55 kgfx3NlYO.net
そもそも競馬のレベルとは何ぞや?興行力か?馬の走力か?
走力の面でボトムアップは明らか。それ故、差が付きにくい、飛び抜けた才能が感じられない等興行力への影響が発生してる。

940:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:15:46 syacNgbv0.net
需要があり競争が激しい時代がレベルが高い
競走馬に限らず

941:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:17:14 boAMVMae0.net
>>925
面白いとかレベルには全く関係無い

942:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:19:12 2XBURlXi0.net
競馬のレベルって何よ?
日本の競馬のレベルって事?
昔エルコンドルパサーって馬が凱旋門賞で2着したけど今年は日本馬が掲示板独占とかしたのかな?

競馬のレベルって何よ?

943:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:20:00 drfOtiXD0.net
多くのスターが登場し売上もレーティングも歴代最高を記録した
90年代が一番面白くてレベルが高かったのは間違いない

944:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:20:29 r6p8V6+e0.net
>>924
90年代外国I政府、海外生産者>日本馬弱い、賞金高い、馬買え、出走制限撤廃してレースに出させろ!!
国内生産者>外国馬、外国産馬はレースに出られない状態を維持しろ!クラシックなんか論外!

現在懐古>昔の内国産馬は本気は出さなかっただけでやろうと思えば出来た

945:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:20:58 mHR1Q4Oz0.net
>>918
オペから競馬始めたやつが何言ってんのという感想しかないなあ

946:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:21:46 z0AFa17Y0.net
>>929
日本の競馬のレベルというくらいだから1頭の馬の話でなく底辺も含めた全体の話なのは間違いないな
で、エルコンの凱旋門賞がどうかしたか?

947:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:22:14 3YCxNxXD0.net
そもそもなんであんなに躍起になって凱旋門なんだろうな、凱旋門オナニーの為に国内のレース手薄にして客減らしてりゃ元も子もない、客が求めるのはレベルだとか世界に通用だとかより国内で面白いレースが提供出来てるかどうかだろ。

948:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:22:48 n7+rljVi0.net
>>923
だから言ってるじゃん
日本自体レベルは低いって
で90年後半は10年前半の次にマシって

フジヤマケンザン⇒ただの香港のG?たまたまかっただけ
ダンスパートナー ⇒サンデー
シーキングザパール⇒○外
タイキシャトル ⇒○外
 ミッドナイトベット ⇒○外
エルコンドルパサー⇒○外
アグネスワールド⇒○外
 トゥザヴィクトリー⇒サンデー
ステイゴールド⇒サンデー
アグネスデジタル⇒○外
エイシンプレストン⇒○外
結局それも海外で活躍してるのは○外とサンデーだけっていうね。

949:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:25:38 3jI3fNt/0.net
>>934
国内で面白いレースなんて今は必要ない
客はGIだとどんなレベルでも文句言いながら馬券買ってくれるしだったら海外馬券もある今は海外分散させた方がJRAは儲かる

950:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:26:59 NLVZ13d30.net
>>934
国内でやれる新しい偉業がもうほとんどないのはあると思う
強いて言えば無敗三冠からのJC勝利くらいか
凱旋門は一戦だけで達成できるしわかりやすい

951:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:26:59 XNcAHCHA0.net
サンデー産駒が年度代表馬まったく取れない時代が一番レベル高い

952:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:27:07 3YCxNxXD0.net
>>924
スカスカお通夜GIの方が遥かに虚しいだろ、衰退した不人気競技見てるみたいで痛々しい。

953:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:28:36.36 fOkHgcna0.net
>>917
意味が分かってないな
ボルト単独の話ではない
日本陸上界とかのことでしょ10年前と今じゃ指導法や設備や化学も発展してるし
レベルが上がってるって話
逆に競馬界も上がってなきゃ10年間何やってたのってことだからな

954:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:28:53.49 mHR1Q4Oz0.net
>>934 
国内のガラパゴスに拍車をかけつつ
悲願を煽って適性ゼロの凱旋門の馬券を売る
乗せられた底辺どもが大枚を投じる
一度でも勝ってしまったら妙味はないからな
実に優秀だよ我が国の農水省は

955:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:29:23.23 aKA3yfoZ0.net
>>939
衰退してるどころか海外GI5勝の日本競馬は過去最高の躍進だろ
衰退したのはジャパンカップだけ

956:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:29:41.11 r6p8V6+e0.net
>>939
90年代前半も故障ばっかでスカスカだったよ

957:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:30:10.57 fOkHgcna0.net
レベルは100%あがってるだろw
設備や指導法やら化学も発展して10年とかであっという間に違うのに
競馬会は10年前と何も発展してないってことはない

958:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:32:21.66 MpDG6Dyu0.net
>>924
>>583
で現役トップレベルがスピードシンボリ以下なのが確定してるから

959:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:32:24.09 NLVZ13d30.net
>>944
この話すると懐古の方々は馬のポテンシャルの話に持っていきます

960:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:34:36.02 PEQ+UbO80.net
薬物競馬か

961:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:34:36.94 fOkHgcna0.net
全体的にに上がってるに決まってるだろw
10年前と何の発展もない何も進歩してないのか競馬界はw
設備に調教師やらも社台の連中もみんな成長していってんだろ
さすがにw

962:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:37:19.03 taoXvjB40.net
>>880
凱旋門賞はイギリスやドイツの競馬人も
認める世界最高のレースであって、
日本の競馬人もそう言ってるんだが。
ここ4年続きで惨敗で、今年は超々大惨敗で、
これは大衝撃であって、問題にしないのが
おかしい。

963:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:37:32.48 MpDG6Dyu0.net
欧米から良質繁殖牝馬とやらを連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をやったが、その結果
近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)
良血が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)
凱旋門賞に至っては
マカヒキ14着、サトイモ15着、ノブレス16着、クリンチ17着、そして48馬身マン

964:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:38:17.48 UD0M1+LG0.net
>>948
地方競馬との差が年々拡大してることを考えれば日本競馬のレベルアップは明らか

965:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:38:41.88 MpDG6Dyu0.net
>>880
凱旋門賞だけでなくキングジョージもスピードシンボリ以下じゃん

966:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:40:01.32 kgfx3NlYO.net
>>943
故障して出ない→ファンは理解を示す
使い分けで出ない→ファンは釈然としないが、我慢する
負けるかも分からんから出ない→ファンは何の為の競馬か分からなくなり離れていく。

967:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/18 11:40:05.85 DhQEgTlV0.net
>>935
そこに出てる馬に国内で勝ってるんだから何の問題もない
エルコンは強かったけどナリタブライアンビワハヤヒデトウカイテイオーサクラローレルミホノブルボン等と比較して
国内で抜けていたわけではない
シャトルくらいだな明らかにレベルが上がったと思えるのは


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1667日前に更新/259 KB
担当:undef