【疑問】競馬のレベルは年々上がっているのに何故「昔のほうがよかった」という感想が絶えないのか at KEIBA
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:08:15.04 U8LQLhQC0.net
よくグローバルを多様性という人がいるがむしろ真逆でグローバル化すると
みんな均質化されてつまらんねみんな東京で標準語を喋るようになる

51:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:09:05.95 2ek71zJ30.net
>>48
もうディープ基地対ディープアンチくらいしか見つからない気がするし、そんなのこの板とかのキチガイだけなような気もするしホント消えたな

52:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:09:10.18 WvMRfyls0.net
サラブレッドなんだから進化してくと考えるのが普通
ただ数十年で変わるものなのかは分からんよ

53:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:09:37.60 B4mPEF810.net



54:実況が名言(笑)言いたいだけのゴミ ・馬券が当たった外れたでギャーギャー騒ぐだけのスタジオ ・ウマジョ(笑) ・コラボ(笑) ・降級廃止 ・1勝クラス(笑)2勝クラス(笑)3勝クラス(笑) ・使い分け ・クラブ馬ばかり ・コロコロ変わるヤネ ・ファンファーレ時のオイオイ ・本馬場入場曲がゴミ ・グリチャWEBの画質がゴミ あげていけばキリがない。



55:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:10:57.69 kiM6jywW0.net
レベルは上がったかもしれないが競馬としては非常につまらなくなったけどな

56:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:11:34.23 MwxoAEe00.net
野球でもサッカーでも低レベルでぼこぼこ点入るほうが面白いだろ

57:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:12:10.48 U8LQLhQC0.net
>>53
良くも悪くも興行からスポーツになった感じがすごい

58:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:12:40.96 XrrWBUCXO.net
競馬の全体レベルは上がっているかも知れないが、レベルが底上げされた為に時代を飛び越えた強さとかパフォーマンスが無い。
70年台シンザン云々が目標みたいになってたが先にも出たテンポイントやトウショウボーイ、マルゼンスキーらは明らかに時代を越えた魅力があった。

59:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:17:10.17 U8LQLhQC0.net
あ、あと地方vs中央もないし海外のレースも簡単に観られるから
外国馬との未知との遭遇みたいなワクワク感もだいぶ薄れた
海外との対決とかせいぜい香港か凱旋門くらいしかない時代のほうが
面白かった部分はあった

60:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:20:08.96 jyNktNAq0.net
今の馬が昔のボロボロ馬場走れるとは思えん

61:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:21:45.96 U8LQLhQC0.net
逆も然りで昔の馬じゃいまの競馬のスピードには全くついていけんぞ

62:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:23:21.85 X5Ne+6k80.net
どこかのスレでも書いたけど札幌記念を見ると芝に変更になって30年ほど、勝ちタイムに大きな変動は無い
走ってる馬のレベルは変わらず一部の競馬場の馬場が大きく変わっただけ

63:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:24:50.91 My2xnQKd0.net
>>2
マッキーの言う通り

64:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:25:09.83 Bt+AF/IS0.net
拮抗しすぎな感はあるよね。
ヒーローを求めてるんだし。アーモンドアイもつよいけど牝馬だし。大レース逃げすぎてる感ある。
大阪→天皇→宝塚→天皇→ジャパン→有馬。このローテがなんでできないかなぁ。

65:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:25:30.70 My2xnQKd0.net
>>60
グレートモンテの時の芝が好き

66:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:30:19.29 w8zNAr0u0.net
レベル高い競馬が面白いとは限らない

67:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:31:06.40 mzUhqHV90.net
>>12
昔の方が一級線の対戦があったから
今は使い分けでまともに戦わないし

68:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:32:51.52 mzUhqHV90.net
>>52
半分以上は同意できないわ

69:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:37:52.14 eQCId+fo0.net
未成熟な時代のほうが成熟した時代より面白いのはほぼすべてに共通する

70:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:46:11.85 9RWhTKL50.net
JCで外国馬を倒して喜んでた時代
今の感覚じゃ無理だな

71:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:47:55.42 s7ABgCfW0.net
コスモバルクが頑張ってた頃がキャラの濃い馬がたくさんいて面白かったと自分は思う。

72:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:52:31.92 MGLfJyjl0.net
使い分けがな
オルフェ対ジェンティルなんて今の時代ならやらないだろ

73:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:57:03.68 Oxm10g+v0.net
そうだな
キタサンブラックが歴代最強馬だもんな
レベル上がってるもんな

74:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 19:59:56.52 mVxJRAZU0.net
2000年代なら、オルフェ、キタサン、モーリス、ジャスタぐらいだろ。
1990年代の馬のが強いからだろ。

75:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:02:57.50 U8LQLhQC0.net
>>72
それはダルビッシュや大谷より松坂が上っていうようなもんで完全な思い出補正だろ

76:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:03:12.47 H9odnKyK0.net
今は強い馬のレース数が少ないからつまらん
強い馬でも普通に20戦する時代のが面白いのは当然
「回顧がー」とか言う奴いるけど
強い馬のレース数が多い方が面白いって事に回顧も糞もねーわ

77:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:03:49.55 U8LQLhQC0.net
江夏の球は150キロ以上だったとか言い張るジジイ見てどう思うよ
それと同じ話だよ自分の世代最強って思うのはよくわかるけどな

78:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:04:29.83 MP4+wtZt0.net
平均年齢50の板だから仕方が無い。競馬に限らず全て懐古する

79:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:08:22.18 HNLw22so0.net
そりゃ昔の方が面白かったよ
オールカマー毎日王冠天皇賞(秋)マイルCSジャパンC有馬記念だぞ

80:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:09:44.35 TUcLbpWw0.net
使い分け
外人騎手ばかり勝つ
条件馬がレコード更新
醒めることが多くなった

81:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:09:47.17 nEnMjXBx0.net
そして48の誕生である

82:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:10:10.77 H4T/CeBR0.net
サンデーサイレンスの血が薄れるにつれて日本馬のレベル下がるでしょ
サンデーサイレンスは今も昔も化け物でしょ

83:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:13:22.53 scDMcV+B0.net
当然のようにどの馬が強いのか対決して決めるのと、それぞれが賞金と勝ち鞍増やすためにライバル少ないところ探して走ってるのどっちが面白い?

84:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:13:48.31 Z/JFvAWD0.net
なまじ長く見てると色々それまで知らなかった競馬の暗部?が見えて来て純粋に競馬を楽しめなくなる
変わったのは俺らなんだよ

85:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:13:49.78 jJna0oyH0.net
昔のほうが良かったってなんでもそうだよ

86:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:14:01.29 STHVxHCI0.net
>>8
たしかに、ゴールドシップ、ジャスタウェイも古いな、、、
ただそれも含めてレベルは上がっていると思うけどね
古い血統ばかりが勝つならその説もわかるが

87:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:15:29.16 drOQsCBo0.net
昔は強い馬でも使い詰めで常に8割程度の回復で走ってた
それでレース数が多くなって見る機会も多いから感情移入できし、満身創痍の馬に情も湧いた
甲子園みたいなもん
今は強い馬は10割回復するまで無駄に待つからレース数少なくてなかなか感情移入できない
そら昔のが面白いわ

88:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:16:45.27 7rpCGsr00.net
おっさんだけど今の方が楽しいよ
昔は単複枠連しかなかったし
ここ2〜3年で競馬熱も復活したし

89:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:17:06.60 F96PYcZo0.net
>>73
全盛期の松坂の方が上

90:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:17:56.83 EoziMd1u0.net
>>75
最晩年の日本ハム時代ですら145出してるんだから全盛期は150出てないほうがおかしいわ
URLリンク(youtu.be)

91:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:20:41.15 TUcLbpWw0.net
年4走しかしない馬が出てくるならG1の数を減らすしかない
ホープフル
NHKマイル
秋華賞
ヴィクトリアマイル
ジャパンカップ
こいつらは無くなっても困らない

92:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:23:04.09 vbihSqip0.net
強い馬が使い分けしないで激突してたからな
だから名勝負も名レースも多かった

93:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:23:43 H9odnKyK0.net
>>62
別に負けてもいいのにな
挑戦すらしないのがほんま情けない
負けたらファンが出てない馬のが強いとか言いだすし、
出てない馬を持ち上げるファンが1番の害悪だと思うわ

94:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:24:50 STHVxHCI0.net
>>60
そもそも昔の札幌記念ってその当時のトップクラスが出て買ってたじゃん
勝ち馬見てみたら昔は名馬ばかりだよ
そのトップの馬達が出した勝ち時計より上回るものを
最近はタスカータソルテ、フミノイマージン、ディサイファがいい時計で勝っちゃってる時点でお前の言ってること整合性が全くないんだわ

95:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:27:37.31 drOQsCBo0.net
>>91
これだな
出走してない馬の方が強いとか言い出す奴ほんと嫌い
今年のジャパンCも有馬記念も「アーモンドアイが出てたら・・・」て言う奴ワラワラ沸いてくるやろうね
出走した馬が出走してない馬より評価が低いなんて有り得ねーわ

96:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:30:59.08 PQpOhMHq0.net
歳をとると過去を美化したがるんだよ。
俺は昔悪かったとか、モテたとかいいでしょ

97:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:33:19.97 bdHmYEF00.net
なまじレーティングやらなんやら比較に使えるツールを知ってしまったから
分からないからそこに想像を巡らせる余地がある
知る事とはある意味なのだよ…

98:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:33:25.49 sPJWb7qi0.net
たぶん直線しか見てない奴には今の競馬は受けが良いんだろうな
馬場が走りやすくて道中スローだから終いの伸びも目立つ
目が肥えてる人ほど今の競馬はアホらしいと感じる

99:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:33:56.19 Z/JFvAWD0.net
なまじレーティングやらなんやら比較に使えるツールを知ってしまったから
分からないからそこに想像を巡らせる余地がある
知る事とはある意味なのだよ…

100:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:34:07.66 Fja75F2I0.net
>>94
昔を否定するってことは自分のこれまでの人生も否定することになると思ってるからだろう

101:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:34:19.13 eE7FwFYM0.net
ディープ産駒に未来を託したせいでレベルが下がった
アンチとかではなく冗談抜きで力のいらない高速馬場専用機ばかり生まれて
海外挑戦してもあまり走らない
実際にこれだけ高速馬場化させて、ディープ有利な馬場を作っても
G12勝以上してる牡馬ってサトノダイヤモンドくらいだろ
かといってディープ産駒の牝馬も今後いい馬出るかわからない状況
サンデーのおかげで劇的に日本のレベルを上げたが、ディープのせいで10年停滞させた

102:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:34:40.80 eqNusXpD0.net
>>62
アーモンドアイは体質弱いから仕方ないんじゃね
昔は海外遠征および腰だったしノウハウ無かったからなあ
今はドバイ香港オーストラリアで結果出せるようになってつまらなくなったと言うのは良く分かる

103:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:34:54.31 Z/JFvAWD0.net
知る事とはある意味失う事なのだよ…

104:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:36:54.32 9RWhTKL50.net
マル外を嫌う内国産好きとかいたんだぜ
今の若い奴らには想像できないだろ

105:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:37:20.24 +wxJD8Vr0.net
>>19
いやしくもパートIだぞ日本
JCだって検疫もあるにせよ誰もこないくらい強いという認識
下層というより基礎だろレベル低けりゃ馬主だって出す金減るわ

106:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:38:49.33 5d4FTxr+0.net
レベルが上がったかどうかは知らんが強い馬同士の戦い、レースが見れないんじゃ面白くないだろ。
馬券が当たりやすいとかそんなんおいといてさ
オグリとタマモクロスなんて秋のワンシーズンだけで三回やりあってんだぞ。そりゃ今回はどっちが勝つかとか話せるし楽しいだろ

107:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:40:25.81 H9odnKyK0.net
>>99
サンデーの時代にサンデーが成功した理由として
同じような事が言われてたぞ

108:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:40:29.17 Rd5bdHdx0.net
>>103
パートI国になる条件にレベルは関係無い
規模、賞金体系、国際開放が全て

109:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:42:16 k1crVZcS0.net
>>93
テイエムオペラオーを評価せず
アグネスタキオンみたいなのを評価する奴が多いからだな

110:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:42:23 Z/JFvAWD0.net
後は外厩だな
トライアルやステップレースがあって本番のG1に収斂していく過程が面白いし盛り上がるのに、いきなり本番だからな
前戯無しでいきなり本番やるようなもんですわw

111:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:42:49 jCAAvxm20.net
レベル上がってるならもっと3歳で古馬に通用してもいいもんだけどな
実際ノーザンテーストからサンデーに変わる時期はトニービン、ブライアンズタイム、サンデーと立て続けにリーディング取って、94〜98まで5年連続で3歳で古馬相手に結果を出した
03〜09まで古馬に返り討ちされて8歳馬にG1連勝されたり、13〜15と同じことが起こってまた高齢馬が活躍
3歳で通用しなかった世代が続くと高齢馬が活躍することからもレベルは2000年前半からずっ下がりっぱなしだよ

112:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:44:27 Vl669dGC0.net
48馬身とかインドのシンザンより酷い

113:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:45:44 Z/JFvAWD0.net
これから外厩のせいで、レベルが下がっていく可能性はあると思う
外厩で仕上げて一発目は勝てても二番が効かない、そんな馬が増えたらマジでヤバい

114:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:46:51 TM0XmnW60.net
>>105
サンデーでレベル下がったってのはおかしいと思う
サンデーのおかげで瞬発力を手に入れたから海外で通用するようになってきたし
正直ディープが悪いは言いすぎた気がしてきた。一番は馬場造園係が一番悪いと思う
独自色を出すために高速化してけがを減らすといってるが、最高速を極限まで出させる方向にシフトしたら
そりゃサラブレッドの身体って500kgを細い脚4本で支えてるんだから壊れてもおかしくない
そこまで高速化しない馬場でディープ産駒を走らせてたら海外でも通用する馬をコンスタントに出せてたかもしれない
結局サラブレッドも環境に適応するわけだし、今のやり方を続けていけば日本の馬は日本でしかどんどん通用しなくなると思う

115:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:47:06 Vl669dGC0.net
トップホースでもないステイゴールドが海外で勝つのが20年前
トップホースが48なのが今

116:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:48:34 eqNusXpD0.net
>>109
昔から三歳馬は古馬に通用しないのが普通だろ
20年もレベル低下してるのかよ
海外でもそこそこ勝ってるのに
せいぜい現状維持じゃ無いのか無理があるわ

117:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:52:23 r1MWyDGL0.net
レースを使われず精神的にも虚弱な馬ばかりになったら、海外どころじゃなくなるよ
マジで今の外厩マンセーはヤバい

118:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:52:49 Q427M6Ds0.net
単純に色んな牧場、色んな血統、色んな騎手、ローテもぬるくない、だから観てて楽しかった。
昭和の野球、ファミコンなんかもそうだけどレベルと楽しさは全く別だべ

119:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:52:53 jCAAvxm20.net
>>114
上がってるなら勝てるんだよ
海外成績は挑戦数の大幅増加なだけだよ
昔から行ってる香港なんかデジタル、プレストン、ステゴの3連勝がいまだに最高実績だ
20年前のな
1番の問題は4〜5歳のピーク時にG1用無しレベルの馬が衰えた8歳で結果出すことだよ
自身の衰え以上に周りの馬のレベルが低下したってことだからな

120:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:53:26 I8jl8L2k0.net
エルコンが今年の凱旋門賞にいたら、勝ち負けしてたと思えるから、レベルは低下している。馬場のレベルが上がっただけ。

121:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:53:31 /olRnqmk0.net
>>1
欧米から良質繁殖牝馬とやらを連れてきてディープを付けるベストトゥベスト(笑)をやったが、その結果

近年最強馬:オルフェーヴル(父ステイゴールド、母父メジロマックイーン)
2016年年度代表馬:モーリス(父スクリーンヒーロー、母系メジロ)
2017年年度代表馬:キタサンブラック(父ブラックタイド、母父サクラバクシンオー)
そのライバル:サトノクラウン(父マルジュ)

良血が増え、血統レベルの向上(笑)で日本馬は年々強くなっている(笑)

122:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:53:43 sPJWb7qi0.net
ディープ産駒が悪いっていうより競馬に携わる人間が暴走して今の糞みたいな馬場とか使い分けとか歪で妙なことになってる
何でもかんでも度を越えてやり過ぎてしまってバランス感覚っていうものが完全に欠如してるわ

123:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:55:34 pg+UGJeW0.net
客に老人が多い証拠

124:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:56:11 zpgTp76K0.net
ほんと最近競馬始めた奴は可哀想だわ
90ねゆだあ

125:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:57:56 O4tNOJJo0.net
レベル上がってるんかな?
得意条件以外だとびっくりするくらい弱くなるような偏った馬ばかりになった印象だけど。
人のレベルは上がってるだろうけど馬のレベルは微妙だな

126:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:58:02.14 zpgTp76K0.net
90年代をリアルタイムで見てないゆとりが可哀想で仕方ない
あの盛り上がりは凄かった

127:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:59:14.35 lUcnxQiP0.net
>>123
全体のレベルが上がってるから得意条件ピンポイントじゃないと
勝てない馬が多くなるっていうのは自然な流れじゃん

128:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 20:59:18.66 eqNusXpD0.net
>>117
大して変わってないんじゃないかと言ってるだけなんだけど
20年も下がり続けてたら挑戦数多くても海外で全く勝てないはず
今年のドバイ香港オーストラリアは無視ですか?
無理があるわ

129:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:01:18.20 oN7dEYVw0.net
国内最強馬が、JC有馬両方パスなんてふざけたローテで今がいいなんて言えるわけないわ。

130:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:01:53.78 Vl669dGC0.net
ディープが悪いのではない
強い馬を選別できない馬場が悪い
だから48みたいな駄馬がGI勝ってしまう

131:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:02:46.34 r1MWyDGL0.net
今が楽しめれば、それはそれで良いと思うがね
今を楽しめ無くなったら引退の時だからね
ただ、競馬を知れば知る程、今の競馬が物足りなく感じるのは事実
ただ知らない人を説得するのは無理
何故なら良い悪いは抜きにして視点が違うから
ただ色々な競馬を見て欲しいと願うだけだ

132:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:04:38.65 /olRnqmk0.net
>>126
香港なんてフジヤマケンザンやミッドナイトベット程度でも勝てる
え?香港のレベルが違う?
なら生産頭数が半分になって更にその香港に輸出してるオセアニアもレベルが違うよ

133:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:06:06.09 Vl669dGC0.net
>>130
その程度でも勝てたのに今は勝てない
昔より強い馬が行ってるのにな

134:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:06:48.71 mRFKP8JS0.net
過去から現代まで色んな名馬をリアルで見てきた年寄りに嫉妬するニワカ共のスレ

135:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:07:36.12 ok4AzMb+0.net
既に似たような意見もあるが、昔は競馬を続きで楽しめたって事よ。
今は賞金が高くなったのか、クラブ馬が多くなったのか、
強い馬が出ると前哨戦を飛ばしてG1だけを狙い撃ちに来たり、
しかも晴れのG1で惨敗しても本番は次だの、の叩き台になってしまって、
結局は数打ってどこかで当たればいいだけと分かるのよ。
はっきり言って月一発走で日程がキツいなどと言ってる様では


136:、 日本馬のレベルが上がったなどとは言えまい。 



137:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:08:05.46 zpgTp76K0.net
一昔前は、神戸新聞杯→菊花賞→JC→有馬なんてローテもざらだったが、今それやったら使い過ぎだのなんの叩かれるんだろうな
だから どんどんゆとりローテになってくる

138:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:10:39.31 Vl669dGC0.net
今でも強い馬は普通に王道ローテで勝つから
それができない馬はその時点で大して強くもないだけ

139:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:11:41.71 sPJWb7qi0.net
>>134
そんなローテは昔でも叩かれるわ
そんな使い方するのはブライアンやシルクジャスティスのアホ調教師くらいだろ

140:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:12:16.53 B/gMYpCt0.net
お散歩競馬はつまらん
昔の3角過ぎからガシガシの
脱落レースで面白かった

141:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:12:39.49 lUcnxQiP0.net
娯楽全体が活気があって競馬はそのおこぼれに乗ってただけなのに
競馬に関しては異様に90年代厨が多いのが問題すぎるわ
実際あの時代も見てて冷めるような事柄はかなりあったと思うけど
その辺は無視だもんな

142:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:13:01.13 Vl669dGC0.net
>>136
大久保なら更に京都大賞典やスワンS挟むが?

143:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:15:37.12 r1MWyDGL0.net
>>133
昔より一走一走で負うダメージが大きくなってるんだよ
専ら高速馬場で走る為には相当仕上げる必要がある。仕上げが甘ければ壊れてしまうからね
だから、今の高速馬場が優秀な仕上げの技術を持つ外厩時代を招いたともいえる。

144:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:17:23.05 B/gMYpCt0.net
>>139
斤量の関係でメジロパーマーがスワンS使ったり
面白かったよね

145:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:17:26.20 6oFzdLHK0.net
ライバルストーリーがないってのはかなり大きいと思う
有力馬が一堂に会した有馬記念を観たいのに、今年もまた使い分けでしょ、どうせ

146:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:18:06.23 sxRG8ld70.net
飼料や調教、医療面その他すべて現在のやり方にしたら昔の馬の方が遥かに強いだろうな
オグリはアーモンドの府中二四のレコード更新できると思うよ

147:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:18:08.85 lUcnxQiP0.net
てか一番馬券が売れてた90年代とやらも既にスローで直線勝負のレースが多かった印象だけど

148:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:19:18.22 3an1lYUx0.net
相撲でもプロ野球高校野球、テニスやその他の競技も今の方がレベル自体は高い。
レベルと面白さは比例なんかしないんだよ。

149:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:19:52.15 EiuymNZ30.net
サカー
メッシ、Cロナよりペレの方が凄かったという奴いない
やきう
今のメジャー一流の人よりベーブルースが凄かったという奴いない
日本の競馬はそうじゃないな
未だルドルフの方がとかいう奴いる
要は魅力の差なんじゃねーの?

150:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:21:06.85 37IngWY70.net
これはけっこう本質的な問で、俺たちは別に脚が速いだけの馬は求めていないんだよな
馬券だけなら、狭い競走内の序列紛れの相対でしかないわけで、別にG1だろうが佐賀岩手あたりの最下級だろうが変わらん

151:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:22:16.53 r1MWyDGL0.net
高速馬場の為に使える数が限られるから、絞って使わざるを得ない
それが使い分けに繋がる
高いレベルで勝ったり負けたりを使えるだけの体力が競走馬にないんだよ
競走馬自体が体力的にレベルアップしない限り、高速馬場が日本競馬を滅ぼす、現実にそれが起きる日も遠くないのかも知れないね

152:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:23:41.30 BBXs6+C80.net
やってることは同じだから飽きただけだろ

153:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:24:28.47 UWJxAZ8r0.net
どんなものでも過渡期が一番面白いんだよ

154:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:24:37.02 sPJWb7qi0.net
>>144
スローペース症候群って言葉はあったけど今のスローとは質が全然違う
90年代は開催によっては高速馬場になることもあったけど基本的には時計掛かってたしな
80年代の競馬は知らんけど90年代のベテラン騎手連中の乗り方を考えるとアホみたいに前半から飛ばす競馬が多すぎたんじゃないの
ペース配分とか何にも考えないようなオッサン騎手は多かったし昔がペース上げ過ぎだったからそれに比べたら遅いっていうだけなんじゃないの

155:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:26:06.05 DpTKZy1w0.net
今はステイヤーが減ってるからペース上げられないだけ

156:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:27:01.51 7rpCGsr00.net
>>119
意味もなく(笑)付けてるお前って頭悪いのが丸わかりww

157:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:27:03.84 /olRnqmk0.net
>>138
90年代は個人馬主が多く、種馬も種付け頭数が100以下で生産頭数が1万頭前後なので多様性があり
馬場もタフな上、レースも淀みのないペースで流れることが多く強い馬がはっきりしていた
今は大手のクラブ馬ばかりで使い分けばかりで、種付け数は200超は当たり前なのに生産頭数は7000頭以下でサンデー系種牡馬だらけで
そのサンデー系が有利な超高速馬場のスロー上がり勝負ばかりで力の劣る馬でもインコースミニ四駆競馬で勝っちゃったりできるように強い馬がはっきりしない

158:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:27:51.36 8jUmEz5S0.net
スイープトウショウの宝塚から競馬はじめたけど、ビワやブライアンの頃が一番レベルが高いと思う。

159:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:28:31.46 r1MWyDGL0.net
際限のない馬場の高速化、これがやはり諸悪の根源なんだろうね

160:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:32:20 wQUKJNH50.net
レベルよりは日本の景気とGDPと所得増加レートの方がよっぽど影響する
競馬って殆どの人にとっては仕事じゃなく余剰金で遊ぶための趣味でしかないからな

161:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:32:46 HFi0JSW5O.net
>>134
低レベル時代なら楽勝ローテーションだけど
今はワールドクラスがゴロゴロいるから難しい

162:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:33:41 zZjSChQH0.net
エルコンより強い馬いないけど

163:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:33:55 lUcnxQiP0.net
1勝とかでもGI馬を何頭も何頭もたくさん作る方が儲かるんだろうな実際
あえて言うなら使い分けは高速馬場よりこっちの方が問題と思うよw

164:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:36:06 sGGn+Mx50.net
>>1
ブームの時に競馬始めた奴が年取ったから
年寄りの口癖じゃん昔は良かったって

165:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:39:58 AtilkHx10.net
サンデーだらけの時もそない面白くない

166:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:40:30 V/JsLi0F0.net
レベルが上がってないからだろ
調教や馬の管理のレベルの平均は上がってるはずとは思うけど。

167:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:43:05 JduDZ6DZ0.net
シャドウロールの怪物ナリタブライアン。怪物グラスワンダー。ダートの怪物クロフネ
天才バブルガムフェロー、芝ダート兼用のアグネスデジタル、エルコンドルパサー
逃げるサイレンススズカにダイワスカーレット。個性派がいないんだよ。タレントがね

168:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:45:02 fkalMd+d0.net
自分が面白い人間だった頃に感じたことは、面白いこととして一生残る
今の競馬がつまらないと感じるやつは、自分がつまらない人間になったということ

169:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:46:19 dok76O8j0.net
90年代後半のスローペース症候群ってのはそれまで前傾で突っ込んでオーバーペースギリギリだったのを前後半イーブンぐらいの流れで走らせるようになったってだけ
今のゴミみたいなドスローの直線勝負が蔓延したのは2010年あたりから
それまでは条件戦〜G3レベルの勝ちタイムだったG1って99グラス有馬、01マンカフェ菊、有馬、02マンカフェ天皇賞(春)、02ダンツフレーム宝塚、
05ヘヴンリーロマンス天皇賞(秋)、04イングランディーレ天皇賞(春)、05スズカマンボ天皇賞(春)、06ディープJC、08スクリーンJCぐらい
年1あるかないかで起きてた事故スローが今やG1の大半を占めてる

170:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:46:19 HxWT1Yfk0.net
故障やら海外遠征やらの戦線離脱や使い分けばかりで
三冠→春天→秋天→有馬の中長距離王道がスカスカだから

171:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:46:44 jJna0oyH0.net
坂本や山田やツツゴウや大谷やまーくん居ても、原やバースや松井や清原くらいの時代のが良かった

172:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:51:23.90 CoEvkupE0.net
ブームになるだけの要素があったからな
逆にそれを知ってから普通の競馬を見たら冷めるのは仕方がない

173:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:55:05.24 hqOrgrdi0.net
レベルと面白さは比例しないからな
メジャーより高校野球のほうが面白いっていう人間も多いわけだし
あとは昔のほうが情報が少なかったってのもあるだろ、レース動画見る機会がないから西の秘密兵器が本当に秘密兵器だった

174:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:56:14 8icU7kH+0.net
>>40
> >>31
> 売上は97年が4兆円超えで最高だよ
> 94年は最高ではない

本当のピークというのは最高値の数年前だから
93、94年ぐらいが本当のピークでしょ
馬産のピークも現実的には90、91年ぐらいが本当だろうな
ちょうどバブル崩壊とかぶる

175:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:58:25.80 H2aK0vr90.net
結局オグリとその後じゃん

176:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:58:49.80 hRtYcqSt0.net
高速馬場過ぎて内枠有利になりすぎた

177:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:59:07.15 fkalMd+d0.net
人は飽きるんだよ
ドラクエもFFも567辺りがピークでもう誰もやってないだろ

178:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 21:59:30.38 8icU7kH+0.net
そもそもレベルが年々上がっているというのが勘違いだからな
ざっくりと計算してもピークは世界中で10数万頭以上生産されていた
今はその半分以下でしょ
レベルが落ちない方がおかしいでしょ

179:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:00:01.41 CKNrJB+v0.net
人間だから
年取るとそうなるんよ

180:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:01:34.24 8aInainK0.net
>>130
その頃は国際GI馬は出走禁止の時代だぞ
アホすぎて話にならない
今や香港ヴァーズにBCターフ馬や凱旋門賞馬が出走するのが当たり前なのに

181:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:01:59.80 HFi0JSW5O.net
>>175
世界中で駄馬血統は淘汰され続けてるからハイレベル化してるのは当然

182:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:02:44.18 mzUhqHV90.net
>>146
ルドルフはいないだろー
血統が完成された90年代中頃あたりの馬は言われることもあるけど

183:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:02:54.91 r1MWyDGL0.net
レベル?
同一線上に昔の馬も今の馬も並ぶと思うのか?
競馬が違うんだ、比較しようがない
だが昔は調教もロクに施されない馬も走っていた
平均で言うならその差は明白だ

184:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:04:01.78 J1gTBy8m0.net
競馬以外何もない暇人とやめたくてもやめられないギャンブル中毒が多いんだよな

185:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:04:55.41 gMIxfEeB0.net
単純に配当だろうな。
ここ数年外人1番人気のゴミみたいな配当しか出ないからな

186:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:06:33.16 +wxJD8Vr0.net
>>165
この手の思考停止はおもんないで済まないんだよなあ・・・
いかにも養分らしいけど

187:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:06:54.07 8icU7kH+0.net
>>172
結局、オグリキャップの頃の馬が最高点なんだろうよ、そこからはレベルは落ちていくはずだったが、数年は数の拡大で補った
だから、80年代後半〜90年代前半は高いレベルで推移
90年代後半から一気にレベルダウン、後半はサンデーのお陰で上位馬はことごとくレベルダウンしたけどマル外がそこを多少はカバーした
2000年以降はそのマル外もいなくなってサンデー系で埋め尽くされて更にレベルダウンが加速
そんな感じでしょ

188:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:06:58.94 wQUKJNH50.net
>>177
凱旋門賞馬が香港出たって1回だけじゃないの?

189:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:07:00.31 /olRnqmk0.net
90年代後半から見て
グラスペ:最高に面白かった
オペ時代:普通
01〜02クラシック世代:面白かった
03〜のサンデー産駒独占:普通
07〜のサンデー孫前期:暗黒期
11〜14のサンデー孫中期:面白い
15〜のサンデー孫末期:暗黒期2
やっぱ強い馬が多ければ面白いよ
今は強い馬が少なすぎ

190:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:08:02.25 PrsNPQ480.net
レベルが上がってるのを実感するものがインチキ馬場のレコードしかないから

191:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:09:07.02 /olRnqmk0.net
>>177
だから香港のレベルが違うなら
生産頭数が半分の北米やオセアニアのレベルも違うよって書いてんじゃん
国語の勉強してこなかったんだな

192:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:09:41.98 NxntCCrM0.net
ダートの時計は短縮されないな

193:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:10:30.14 r1MWyDGL0.net
レベル議論はやめとけ、平均は上がってる以外には答えはない
ひと昔前は冬毛ボウボウだろうがフケだろうが屈腱炎寸前だろうが走らせてたんだよ
これはもう馬の質以前の問題だ
競馬が未開だった証拠だ

194:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:10:52.88 8icU7kH+0.net
>>126
> >>117
> 大して変わってないんじゃないかと言ってるだけなんだけど
> 20年も下がり続けてたら挑戦数多くても海外で全く勝てないはず
レベル落ちてるのは世界中だからな
海外のがレベルダウンがおおきければ
相対的には日本とのレベルの差は縮まったのかもしれない
昔の国内レベルからいくらレベルが落ちようが関係ないからな

195:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:11:05.56 /olRnqmk0.net
>>178
キタサンやモーリスみたいな馬が淘汰されてマカヒキみたいな馬が優先されたんだな

196:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:13:18.26 8icU7kH+0.net
>>188
でも今の香港が昔の香港よりレベルが高いともいえないんだよね
そもそも、香港の輸入元のオセアニアのレベルが激低下してるからね

197:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:13:57.19 h27ngwAA0.net
思い出は美し過ぎて
それは哀しいほどに

198:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:16:15.87 8icU7kH+0.net
>>190
> ひと昔前は冬毛ボウボウだろうがフケだろうが屈腱炎寸前だろうが走らせてたんだよ
だから?
馬のレベルとは関係ないぞ
逆にその分、機械だよりの今より、馬を管理する調教師などの人としてのレベルは格段に高いともいえるな

199:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:17:25.00 HFi0JSW5O.net
>>192
キタサンやモーリスは中距離を勝てるスピードあるからズバリ旬でしょ

200:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:18:20.03 id91nvZb0.net
大半の馬はサンデーの血を持ってるから、全体のレベルが上がってるのは間違いない。
ラストタイクーンやアフリートでも活躍できた時代とは訳が違う。
それに調教技術も上がってるし。

201:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:18:53.91 w3StwOup0.net
なぜこれだけレベルが下がる要素があるのに、上がってると思うのか不思議

202:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:19:08.28 r1MWyDGL0.net
>>195
まだ分からないのか、駄々っ子みたいだなはその競走馬の扱いが時代を写す鏡
そんな競馬が当たり前だった事を深く認識すべきだ

203:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:19:44.98 8icU7kH+0.net
>>194
生産頭数やタイムとかレベルが上がってないといえる客観的な材料はたくさんあるからな
> >>175
> 世界中で駄馬血統は淘汰され続けてるからハイレベル化してるのは当然
この理屈こそ妄想でしかないからな

204:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:20:38.35 oJYL7Uul0.net
レベル議論はあっても、ギャンブル的な便利さ以外で今のが面白い派はほぼいないのが全てを語ってるな

205:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:21:46.69 r1MWyDGL0.net
もうお前しかいないぞ
平均は…といって逃げ道を残してやってるのが分からないか
まあトップ層はマジで分からないけどね

206:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:21:52.31 h27ngwAA0.net
長く競馬を見ている人ではシンボリルドルフが最高の言う人はいまだに多い

207:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:24:26.70 SCZfaYK20.net
>>1
俺的には
レースレベルとも言えるレーティングが下がり続けているのになぜ競馬のレベルが上がっていると思ったのか、ここが疑問なんだが?

208:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:24:40.74 w3StwOup0.net
@馬場の均一化(08年から荒れにくいエクイターフを各場で導入)
A硬すぎる馬場は以前からあったが、よりグリップ力のある最適な硬さへと変化
Bスパイラルカーブ導入 =走りやすくなった+前(内側)が残る
Cゴール前の直線の延長=スロー激増の要因
D極端なスローペースの激増=上がり3Fの大幅高速化
Eスローペース激増で実は昔ほど全体のタイムは出てないが、馬場の高速化が隠蔽
F大逃げラビットの激減=スロー激増の要因
G馬はスピードの偏差よりスタミナの偏差のほうがはるかに大きいが、
  そのスタミナを生かせるレースが激減=大幅な心肺能力の低下
H生産頭数の減少
I一部の種牡馬へ一極集中することによる馬の多様性の喪失
J各競馬場の特徴がなくなり、どこも高速化=競馬場の多様性の喪失
K海外G1勝率はいまだに97,98世代がトップ。欧州G1を3勝したのも98世代のみ
L以前は今ほどの超スローペースが皆無といっていいほどだったが、
  唯一超スローだった93年の立冬特別(900万)で上がり32.8秒が出ている事実
Mコース変化がない中山ダ1800良コースの勝ちタイムは砂圧の関係で80年代の方が
  勝ち馬の平均タイムが速い(下記参照)。つまり本当にレベルアップしているなら、砂圧が
  厚くなってもタイムが変わらない、あるいはそれでも速くなるはずだが、 
  馬場の変化による影響のほうがはるかに大きい。
つまり今の馬はレベルアップどころか大幅に心肺能力が低下してるのが現実

209:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:24:52.58 LpNU+X810.net
>>58
ノーザンなら対応して育成してくるぞ

210:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:25:57.57 8icU7kH+0.net
>>199
だから、馬のレベルとは関係ないじゃん
それに昔の調教師らは職人的技量持ってたからな、馬の状態が良くないなら良くないなりにも仕上げる技量は今よりあったよ、今は直ぐに止めるだけだからね

211:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:26:03.71 sPJWb7qi0.net
>>201
便利になったという点だけは褒めていい
関西平場を買えない
グリーンチャンネルでレースリプレイを録画して見たいレースはいちいちVHSのカセットを出し入れして早送り巻き戻しを何度も繰り返してようやく見れる面倒臭さ
今これと同じ状況になったら最悪だわ

212:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:26:07.91 vgfml5OI0.net
ノーザンのクラブ馬が外人乗せて席巻してるのを見てて何が面白いねん

213:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:26:51.54 8icU7kH+0.net
>>197
だから、サンデーの血があるから下がってるんだよ

214:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:27:30.03 id91nvZb0.net
でも一番面白くさせてた要素は騎手かもな。
90年代は若き天才の武豊、ベテランの岡部、いぶし銀の的場、ミスター2の横典、問題児の田原。
そいつらとお手馬が乗り代わりがほぼ無く戦ってたからな。
泥臭いとこあってそれが面白かった。

215:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:27:35.20 mRFKP8JS0.net
>>177
確かに当時の香港カップは国際G1勝ち馬は出られないが、その分国際G1の数も今より少ない。
今年ディアドラが勝ったナッソーSも、勝てなかったプリンスオブウェールズSも当時はG1じゃなかった。
今は海外G1を沢山勝てるようになったとか言ってるけどあっちこっちでG1の数が乱立してなんちゃってG1馬が増えてるだけ。

216:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:28:53.04 X5Ne+6k80.net
>>92
G2になる前からの話で上にも挙がってるグレートモンテはG3馬だけど1:58.9だよ
20年で0.3差だよ
今年だって昨年のダービー馬と菊花賞馬と有馬記念馬が出走してるのに昔だけ名馬が出てたことになってるんだ

217:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:29:06.20 w3StwOup0.net
コースが昔と同じで、レースの格もほとんど変わらない中山ダートのタイム比較

◆中山 ダ1800良の年間平均タイム◆ 
2013  1:56.2 (85レース)
2012  1:55.9 (49レース)
2011  1:55.6 (94レース)
2010  1:55.8 (82レース)
1989  1:54.8 (75レース)
1988  1:54.4 (39レース)
1987  1:53.9 (73レース)
1986  1:54.8 (68レース)

218:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:29:38.96 cloxbLwv0.net
レベルはアジアが上がって欧米や豪州が下がってると思う
日本馬は勿論のことクリソライトやロンドンタウンに千切られてた韓国馬がBCダートマイルで3着に入るぐらいだからな
ただ日本の競馬のシステム上海外に出て行けば国内が面白くなくなるのは野球と同じ

219:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:31:41.29 cvK+eTah0.net
馬自体のレベルはともかく洗練されたからつまらなくなったんだよ

220:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:32:55.18 hCxyYNV20.net
>>153
笑っ

221:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:33:45.91 cW+vY4xt0.net
>>214
この数字が物語っていると思う。昔よりもダート馬が増えていて競争が激しいにも関わらず、タイムが縮まっていない。芝のタイム高速化は馬のレベルと関係ないわ。

222:名無しさん@実況で競馬板アウト
19/11/15 22:33:58.08 sPJWb7qi0.net
>>211
下手糞な騎手も多くてそういう連中がペース上げてたからな
必要悪というのかペース配分ができない騎手が先行して厳しい流れを作ることも多かったから見ていて面白い競馬も沢山あった
今は達者な騎手が増えたし無謀な競馬をしなくなった
加えて内伸びの高速馬場だから下手な動きが出来なくて位置取り・折り合い合戦に終始してしまう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1667日前に更新/259 KB
担当:undef