ミックスボイスをみん ..
[2ch|▼Menu]
228:ワる事でミックスレジスタになりやすくなるって現象もあるから僅かにミックスボイスに成りそこねている声が息と共に声道を通って声門上圧によりミックスボイスになるってことはあり得る ただSOVTぐらいの抵抗がいるはずだから人体の中で起こるかは微妙なところ >>195 いや無いわよ、声帯原音は基本的にビープ音だと言われていて直接観測は出来ないものよ だから声帯原音は基本周波数の高低とエネルギーの大小、あとはノイズぐらいの変化しかないわよ、リードだと思えばいいらしい?わね



229:選曲してください
22/05/13 21:39:37.42 eSmv2crj0.net
みんな詳しすぎだろww

230:選曲してください
22/05/13 21:41:48.52 KJ4dTm1Bp.net
>>216
へえ、ヤマト歌う時とか皆チェストだろと思った
なるほど見てみるありがとう

231:選曲してください
22/05/13 21:42:04.80 KJ4dTm1Bp.net
>>225
思ってた の間違い

232:選曲してください
22/05/13 21:42:22.06 JwmpZ2q8a.net
ここ地味にミックスボイス上級者多いよね
俺はまったく用語とか分からないから正直スゲェと思いながら見てます

233:おっさん
22/05/13 21:46:17.86 Nufe1N8N0.net
>>221
気鋭のリー先生なんかミックスボイス出せるしミックスレジスタの証明に関わる論文出してるわよ?

234:選曲してください
22/05/13 21:51:47.67 c+sG+6K+p.net
>>228
そのリー先生がミックスボイス出してる動画とかある?

235:選曲してください
22/05/13 21:53:04.16 c+sG+6K+p.net
というかリー先生が出せるとかそんな話はしてないんだけどなw
一般的に専門家は出せないことが多いよね って話してるのに、●●は出せます!って話聞いてねーだろこいつ

236:選曲してください
22/05/13 22:01:44.26 MeTNEecD0.net
>>220
否定していると解釈するのは人による

237:選曲してください
22/05/13 22:02:58.18 MeTNEecD0.net
>>223
喉頭原音の時点で倍音が含まれている

238:選曲してください
22/05/13 22:04:18.12 MeTNEecD0.net
研究者でミックスボイス出せる人も出せない人もいるだろうな
そんなことを調べた人はいないだろうからどのくらいの人が出せるのか誰にも分からないだろう

239:選曲してください
22/05/13 22:05:33.46 MeTNEecD0.net
喉頭原音の時点で倍音のエネルギーが多い振動とか少ない振動がある
これがレジスタの違いだろうと思う
ファルセットは倍音のエネルギーが少ない

240:選曲してください
22/05/13 22:06:49.35 R9KZCv0Q0.net
声帯を太く(外筋?)硬く(内筋?)を両方同時に行う
太く使うってのは、声帯の筋肉に緊


241:」がほぼない状態だからコレだけだと声帯に張りがなく音程を合わせ辛い 声帯を太く使うには声帯を開く感覚、まあ裏声の筋肉が必要 硬く扱うのは喉声要素だな 同時に行う感覚を掴むと良い これが出来るようになると声の張りが一切抵抗なく流れるようになり、喉の開きと腹圧で横隔膜に一定の圧力をかける事だけを気をつければ、内緒話レベルの感覚で迫力ある声からウィスパーまで余裕で出せるようになる ちなみに、理論も歌声もなし



242:選曲してください
22/05/13 22:06:58.68 c+sG+6K+p.net
>>233
では少し話を変えて、
専門家なのにミックスが出来ないというのはどういうことなのだろうか?

243:選曲してください
22/05/13 22:08:16.11 MeTNEecD0.net
>>236
歌うことの専門家ではないからだろうな

244:選曲してください
22/05/13 22:09:58.05 2v7HS9Bm0.net
プロや講師だって知らない人は知らないよ

245:選曲してください
22/05/13 22:12:56.14 c+sG+6K+p.net
>>237
つまり構造を熟知することはミックスボイスの習得と直結してるわけではないのね
そこで先程話してた実際にミックスボイス出せる人の感覚が必要ということに繋がってくる
つまりどちらの意見も大事ということか
知識+経験

246:選曲してください
22/05/13 22:20:13.99 Sh5fJLthd.net
天然である程度できる人が居るように発声機構が整ってたら勝手にミックスになる

247:選曲してください
22/05/13 23:00:16.74 ghTiGDhRd.net
>>239
当たり前だろ
構造を理解することで、"感覚"を客観的に説明できるし
他人に伝わりやすくなる
それからメソッドも生まれてミックスボイスの出すための道筋がより万人向けになる
基礎の科学はそういうものなんだけど
当たり前を知らなすぎ

248:おっさん
22/05/13 23:04:51.57 Nufe1N8N0.net
>>229
探したらあるわよ確か!
>>230
専門家ミックス出せねーじゃん!
出せる研究者おるで~
何がおかしいのか…
>>232
倍音はエネルギーの方よね、あれ?ビープ音って倍音無いんやったっけ?無いならビープ音じゃ無いわねw

249:選曲してください
22/05/13 23:09:04.50 c+sG+6K+p.net
>>242
出せねーじゃん

誰一人出せない
と解釈してしまったわけか
アスペの可能性あるな

250:選曲してください
22/05/13 23:12:37.89 c+sG+6K+p.net
>>241
ん?構造を理解しても感覚の説明にはならんくないか…?

251:おっさん
22/05/13 23:25:27.06 Nufe1N8N0.net
>>243
研究者の印象としてもプレイヤーを対象として研究してるってイメージやん?バリバリ歌ってる研究者おるで~って案内よ
>>222 このレスもあってリー先生を布教したくなったww

252:選曲してください
22/05/13 23:29:21.70 6Xlk5mBNp.net
理論分かって訓練しても変な癖ついてると出せなかったりするな
そして大抵のばあい本人は癖を自覚できないからすぐには直らない

253:選曲してください
22/05/13 23:33:43.12 c+sG+6K+p.net
>>245
なるほど!
リー先制はそういう観点で見ると偉大だと思う

254:選曲してください
22/05/13 23:44:22.68 hatJRVHg0.net
面白いスレだけどもはやどこを目指してるのかわからないwww爆笑
ヘリウムガス吸えば高い声出るよ?w

255:選曲してください
22/05/14 00:01:43.67 RAduIHZna.net
このスレで理論並べてる人がまともに歌ってる音源聞いたことないんだけど
理論のせいで歌えなくなるって結果が出てるよね

256:選曲してください
22/05/14 00:13:16.47 XtZP/+mM0.net
>>249
唯一歌えてるのはオイコラミネオの小梅くんだけだと思う
彼は冗談抜きで上手い。べシャリのやり取りはさておき。
あとは鉄ヲタみたいな感じ。知識はあるが運転出来ないし、経験がない。

257:選曲してください
22/05/14 00:14:48.55 pde8Xm4n0.net
お?今


258:はPCから書き込みかい



259:おっさん
22/05/14 00:16:24.84 Acgc+rnd0.net
酷い!たくさん音源上げてるのに!

260:選曲してください
22/05/14 00:28:04.67 EARTujlb0.net
鼻に抜く練習してたらヒーカップ唱法というのが出来るようになった
これミックスと関係あるのかわからんけど高い音出しやすいかも
おかまキャラのうふぅんアハァンみたいなやつ

261:選曲してください
22/05/14 00:38:06.12 EARTujlb0.net
抜く時に地声と裏声の境を行き来してるような気がしなくもない

262:ちもちも
22/05/14 06:59:39.22 3BTLDuiQ0.net
>>222
呼んだ?ワイは今見たたとこやw
ワイもワイおるやんって困惑したわよ

263:ちもちも
22/05/14 07:22:05.94 3BTLDuiQ0.net
上で出てるリー先生や最近学術的に言われてるミックスボイスは
声帯振動に着目し、古典的なチェストレジスタ(声区)やファルセットレジスタ(声区)とは異なる振動をする部分をミックスレジスタ(声区)ってことにして、ミックスボイスはミックスレジスタで出す声のこと
ちなみに、学術的にはミドルボイスとミックスボイスは同義(ここでは使う人によって意味が変わる謎の言葉)
その他のミックスボイス(?)
・チェストとファルセット混ぜる?
・歌唱法?
・歌う声は全部ミックスボイス?
・トミックス(基本全部ミックスボイスに近い?)
・ミドルボイス(チェスト感強いミックスボイスを指すことが多い?)

264:ちもちも
22/05/14 07:32:55.10 3BTLDuiQ0.net
エッジボイスレジスタで発声するエッジボイス(声帯エッジ)とエッジ感のある声(がなり、シャウト、デスボ)は別
エッジボイスは声帯
エッジ感のある声は基本的に仮声帯
デスボは声帯以外
声帯で出すエッジボイス(フレーズの頭にかけるやつな!)を通常の発声(チェストボイスやミックスボイス等)に混ぜることはできない
基本事項として、別の声区の声を混ぜるということはできない
「何故なら声区が違うから」(確かリー先生の言葉

265:ちもちも ◆lkszTimoD6 (ワッチョイ d85f-SzyB [61.204.98.165])
22/05/14 07:35:51 3BTLDuiQ0.net
>>253
ヒーカップ練習するだけでミックスやヘッド出せるようになる人は結構いると思う

266:選曲してください
22/05/14 09:45:09.40 XtZP/+mM0.net
ヒーカップとクライングの出し方の違いが分からない。同じ?

267:選曲してください
22/05/14 10:32:21.34 LAQUPgpKp.net
>>259
同じものだと思う

268:選曲してください
22/05/14 10:42:55.47 XtZP/+mM0.net
>>260
だよなぁ。センキュー

269:選曲してください
22/05/14 11:12:15.67 tSTPFf0zM.net
ピーカップってこれか?
URLリンク(dotup.org)

270:選曲してください
22/05/14 11:21:56.59 XQb5C5u70.net
>>256
キモキモは閉鎖以外はあってるわ
だから閉鎖やれ

271:選曲してください
22/05/14 11:22:58.12 OgR4RNa10.net
地声と裏声を混ぜて発生しつつ、高音域になるほど声帯の閉鎖を強めて息の量を調節する……みたいな方針で練習してるけど合ってるかな
意見貰えると助かります

272:選曲してください
22/05/14 11:30:59.93 XtZP/+mM0.net
>>262
うん

273:選曲してください
22/05/14 11:31:10.33 XQb5C5u70.net
>>264
裏声混ぜてミックスボイスっていうのは男性歌手はあんまりやらんよ
だから誤りということにします

274:選曲してください
22/05/14 11:32:26.74 XtZP/+mM0.net
他人の定義は話半分に聞きましょう
感覚は人それぞれなので

275:選曲してください (ササクッテロラ Spa1-GRaa [126.166.43.164])
22/05/14 12:15:27 XFEztMu4p.net
お前ら休日は何してる?
歌の練習したりしてるか?
そういうとこだぞ

276:選曲してください
22/05/14 12:22:21.13 EARTujlb0.net
>>262
俺が言いたかったのはそれだね
途中ちょい混ぜるとなんか声が軽く感じる

277:選曲してください
22/05/14 12:25:12.97 tM9PFKgzd.net
キモキモが定着してしまったの軽く罪悪感を覚える

278:選曲してください
22/05/14 12:26:51.08 tM9PFKgzd.net
どうでもいいけどヒーカップでは

279:選曲してください
22/05/14 12:32:34.40 EARTujlb0.net
>>271
ああ、ヒーカップだね ピじゃない
気づかなかった
程よく入れたらなんとなく上手く聞こえるし、発声的にも余裕が出来るし
B'zとかワンオクみたいな曲調の練習には良い物なんじゃないかと思った

280:選曲してください
22/05/14 12:40:21.14 0WakkzXrp.net
(オイコラミネオ MM9e-ixXN [219.100.55.65])
(ワッチョイ f0b8-EjCo [124.241.72.71])
※同一人物(小梅)

281:選曲してください
22/05/14 12:43:10.20 sJEaETI0r.net
>>262
まともに歌ってるの初めてきけて嬉しいです!

282:選曲してください
22/05/14 13:10:13.90 EARTujlb0.net
>>273
違う違う
俺が言いたかったのそれって返した時にピになってたの気付かなかったってだけ

283:選曲してください
22/05/14 13:18:34.30 lwVIZ4l2a.net
ヒーカップって呼ぶほど露骨じゃなくても一瞬裏返るような高音の入り方する人、特に女性に一定数いる気がする

284:選曲してください
22/05/14 13:32:22.18 dA9c20YPp.net
>>276
いるか?

285:選曲してください
22/05/14 13:34:24.06 tJ8MMlj7r.net
ソロ時代の椎名林檎はヒーカップ多用してたと思う

286:おっさん
22/05/14 13:34:56.97 Acgc+rnd0.net
>>276
いるわね

287:選曲してください
22/05/14 13:36:06.29 dA9c20YPp.net
いるのか

288:おっさん
22/05/14 13:40:30.84 Acgc+rnd0.net
あれ?ヒーカップってフレーズの終わりとかに入るやつじゃなかったっけ?高音の入りは別の技法なんじゃ?

289:選曲してください
22/05/14 13:45:55.34 pde8Xm4n0.net
その筈…
河村隆一のモノマネ結構上手くて草w

290:選曲してください
22/05/14 13:48:56.43 pde8Xm4n0.net
一瞬裏返るってのは裏側からミドル当てに行くときなりやすいかなぁ

291:選曲してください
22/05/14 13:50:19.15 dA9c20YPp.net
>>281
高音の入りはなんていう技法なんや?

292:おっさん
22/05/14 13:52:03.58 Acgc+rnd0.net
>>284
すまん、知らんわw

293:選曲してください
22/05/14 13:59:14.64 dA9c20YPp.net
今調べたところによるとスイカップらしい

294:選曲してください
22/05/14 14:12:14.95 9QOkab/7d.net
マライヤキャリーみたいに
たまに声裏返すのあれはなんだろう

295:選曲してください (ワッチョイ bbe3-KWzm [106.176.253.63])
22/05/14 14:15:27 XQb5C5u70.net
>>287
抽象的すぎて草

296:選曲してください (アウアウウー Sa15-0jhV [106.130.100.111])
22/05/14 14:16:10 lwVIZ4l2a.net
入りは普通にしゃくりで良いのか
ふむ

297:選曲してください
22/05/14 14:29:15.12 val/scbZp.net
しゃくりって音程を合わせに行くやり方じゃないっけ?
それよりも低い音→出したい音

298:選曲してください
22/05/14 15:33:57.57 tSTPFf0zM.net
>>282
全然似てないだろ
声質違うし

299:選曲してください
22/05/14 15:39:27.46 tSTPFf0zM.net
河村隆一のモノマネはたむたむって芸人がクソ似てるんだけど、どこか締めるところがあるんだろうな

300:あ
22/05/14 16:07:22.18 tuo8wa7jp.net
ヒーカップは閉鎖をかけたまま高音域まで引っ張って
パッと閉鎖を解く技術 その瞬間裏にかえせるとさらに良い
ミドル域で多様する人が多い
カールスモーキー石井 
河村隆一
稲葉
ガクト
西城秀樹

301:選曲してください
22/05/14 16:49:56.98 EARTujlb0.net
>>293
声帯の動きとしてはこういう操作だったのか
閉鎖解いてかけ直すとかけっぱなしより楽に感じるのかな?覚えてから高音出しやすいです
これ出来てます?
練習で使えそうなとこ終始ずっとやってるつもり
アハァンうふぅんみたいな音使うって程度の認識なんでやり方違うかもだけど、感覚的には裏にも返してる
ワンオク
URLリンク(dotup.org)

302:選曲してください
22/05/14 17:17:56.98 d3mItsYbM.net
>>256
学術的にはと言いながらその定義とかは示さないのな
どこの学会で決めていることなのか
学術的なら定義がしっかりあるはず

303:選曲してください
22/05/14 17:19:40.57 d3mItsYbM.net
>>257
デスボイスは声帯も仮声帯も使うのでは?
デスボイスの中にもいろんな種類があるんだろうけど

304:選曲してください
22/05/14 17:20:13.80 PTHexexpp.net
surfaceもヒーカップ多用してるイメージある

305:選曲してください
22/05/14 17:21:01.38 d3mItsYbM.net
>>276
入る時じゃなくて終わりに使うのがヒーカップなんじゃね?

306:選曲してください
22/05/14 17:22:55.20 XtZP/+mM0.net
西川貴教もヒーカップしてるよね
あとエアロスミスのスティーヴンタイラーとかクイーンのフレディも使う

307:選曲してください
22/05/14 17:24:05.27 d3mItsYbM.net
しゃくりは
はじめを少し低い音程から入って正しい音程にする歌い方
少し高い音程から入って正しい音程にするのはフォール?
音の終わりにフォール使うのは多いだろうけど
はじめに使うのは別の名前があるか?

308:選曲してください
22/05/14 17:24:46.57 d3mItsYbM.net
>>287
フェイクと言われるものの一種かも

309:選曲してください
22/05/14 17:27:02.09 d3mItsYbM.net
ヒーカップは声区を変えなくてもヒーカップと言われるんじゃないかな
人によって何をヒーカップというか共通していないかもしれないからどれでも間違いではない

310:選曲してください
22/05/14 17:43:32.34 XtZP/+mM0.net
スーパーマリオが使うのは?

311:選曲してください
22/05/14 17:46:47.75 tM9PFKgzd.net
スーパーキノコ

312:あ (ササクッテロラ Spa1-6j0I [126.158.93.94])
22/05/14 18:24:12 6D/UxJOQp.net
>>294
出来てますね。
フレーズの最後を裏にフッと抜く感じ。
良いですね、ただフレーズの最後をブツ切りにするよりもかっこいいし次のフレーズに入りやすいですよね。ただ、多用しすぎるとしつこいし気持ち悪くもなるので注意は必要ですね。

313:選曲してください (オイコラミネオ MMf6-ixXN [61.205.99.102])
22/05/14 18:25:31 K00w8GKxM.net
ヒーカップってバランス悪い発声でも鳴ったりするから何の指標にもならないだろ

無駄に分厚い閉鎖とかでも鳴るし
チビの張り上げとかでも鳴る

314:ちもちも ◆lkszTimoD6 (ワッチョイ d85f-SzyB [61.204.98.165])
22/05/14 18:35:31 3BTLDuiQ0.net
>>263
ワイは閉鎖しとらんのか?
正直ミックスボイスに関しては強い閉鎖(力)はいらないと思ってきたわ
もちろん閉鎖自体はすごく大事だけどね
頑張って閉鎖するというよりも、息や共鳴により閉鎖されるという感じ

>>270
キモキモでもち◯ち◯でも好きに呼んでええで
>>295
とりあえずリー先生のはジャーナルオブボイスに掲載されとるで

>>296
多分、声帯由来のエッジレジスタで出すデスボもある(それがフライスクリームなのかねぇ)。色々言われてるけど分からんわ
単純にエッジボイス混ぜてどうこうってのは構造的におかしいって言いたいだけよ
感覚的には人それぞれだろうけどね

315:選曲してください (ワッチョイ ca89-pOvi [153.131.102.129])
22/05/14 18:40:15 tesnwJ3N0.net
>>307
ミックスボイスとミドルボイスの定義とそれらが同じものについて記載してある?

316:選曲してください (ワッチョイ bbe3-KWzm [106.176.253.63])
22/05/14 18:40:58 XQb5C5u70.net
>>307
力やなくて場所がちゃうねん
うなじ側を閉じる
いつも呼吸でパカパカしてる方
閉じれたら地声感ガーとか馬鹿なこと言わん

317:選曲してください (ワッチョイ ca89-pOvi [153.131.102.129])
22/05/14 18:41:57 tesnwJ3N0.net
>>307
デスボイスに関してエッジボイスなんて事は何も言っていない
声帯と仮声帯を両方使うものもあるのでは?と言っているだけ
どこにもエッジボイスなんて言っていない

318:ちもちも
22/05/14 19:03:50.50 3BTLDuiQ0.net
>>308
ミックスボイスとミドルボイスを別のものとして声区分けしてる論文等に出会ったことはないわね
>>309
それは全然分からんわw
説明だけ見たら昔の声帯分割理論に近いものを感じるわね
>>310
デスボは何でもアリだからあるんじゃね
声帯と仮声帯は同時に鳴るって言ってるし

319:おっさん
22/05/14 19:17:16.64 Acgc+rnd0.net
>>294
おーこれはヒーカップ!
にしても曲の練度は高くない感じやけど歌がうめーなかっこいい

320:選曲してください
22/05/14 19:25:26.87 jlU8s3kcp.net
てか長らくカキコミなかったのにちもちもってやつずっと書き込んでんな
自分の名前出るまでずっとROMってニヤニヤしてたんだと思うと薄気味悪いな

321:選曲してください
22/05/14 19:35:04.00 tXH0mU/z0.net
URLリンク(youtu.be)

322:選曲してください
22/05/14 19:43:04.18 JgjEQML8M.net
おい俺の声って力んでんのか?
DANここ
URLリンク(dotup.org)

閉鎖(主に内)の練習翌日は毎回喉に炎症起こして酸っぱい汁が出る

323:選曲してください
22/05/14 19:45:10.89 tXH0mU/z0.net
URLリンク(youtu.be)
喉仏の稼働や呼気の助けを借りずに声帯の適切な触れ方の調節によって適切な息の流れだけで歌う を高次元でやってる
音域とか高い声とかそういうことではなく、もっと根本的な所から違う

324:選曲してください
22/05/14 19:48:10.10 tXH0mU/z0.net
>>315
URLリンク(dotup.org)
真似してみたけどこんな感じに歌ってんならただの裏声なんだが

325:選曲してください
22/05/14 19:55:18.17 JgjEQML8M.net
>>317
ああこれが内側タイプと外側タイプの差なんだな
俺はここまで内が強く入らないんだよ

326:選曲してください
22/05/14 19:59:07.94 JgjEQML8M.net
やっぱ内側を意図的に働かせられるようにしないと喉の粘膜が擦り合わされて炎症起こすんだな
閉鎖筋(内筋)は防護パットみたいなもんか

327:おっさん
22/05/14 20:00:51.97 Acgc+rnd0.net
>>315
そもそも普通に素直な発声で歌ったらどうなるんや?

328:選曲してください
22/05/14 20:05:47.72 JgjEQML8M.net
>>320
これが素直な発声だが
俺の喋り声は全然通らなくてボヤ~っとしてる(内筋が弱くて声に張りが全くない)
でも地声感はあるから自分は閉鎖筋が強いタイプだと勘違いしていた
だが強いのは外筋だけだったというオチだよ

329:選曲してください
22/05/14 20:15:47.96 XQb5C5u70.net
>>311
奥を閉じるのがそんな難しいかな
ネイネイと同じだよ

330:選曲してください
22/05/14 20:16:20.35 tXH0mU/z0.net
URLリンク(dotup.org)
おれもまだまだだけど声帯振動ファルセットレジスタからミックスレジスタのこっち側にシフトはしとかんと練習としてはあまりなあ、、、

331:選曲してください
22/05/14 20:18:13.06 tXH0mU/z0.net
心 ひかぁれぇてぇくぅみたいな抑揚強めにしたのはわざとねw
声帯コントロールでピッチとる練習なので気にしないでねw

332:おっさん
22/05/14 20:19:06.71 Acgc+rnd0.net
>>321
これが素直なら相当問題あると思うが…好きなアーティストに寄せすぎておかしくなってるんじゃないの??

333:選曲してください
22/05/14 20:23:00.86 b/+MKMBZd.net
小梅は厳しいかもしれんな
ちょっとふざけてるようにしか聞こえん
これは努力じゃ克服できないタイプかもしれんな
声帯がかすれて弱そうだ

334:選曲してください
22/05/14 20:23:33.34 tXH0mU/z0.net
あれが素直ならまずくないか?
カラオケで笑いとるためにわざとネタでビジュアル系をネッチャァって歌う感じだぞ?

335:選曲してください
22/05/14 20:29:10.65 tXH0mU/z0.net
すまん、小梅くん
差し支えなければコンプレックスかもしれんが普段の喋りで何かしゃべってみて音源あげてみてくれるか?
俺たちがそれ聞いてなにか出来ることがあるかも知れん

336:選曲してください
22/05/14 20:30:38.31 gA5tvOqK0.net
どことなく苦しそうだしな
変な癖付いてたら、治し方がわからんな

337:選曲してください
22/05/14 20:31:14.87 tXH0mU/z0.net
カッコつけたりせずほんとに普段通りでたのむは
その通らなくてボヤーってしてるって所聞かせてくれ
この歌い方が本当に普通に歌ってるなら
おそらく喋り声からも何かしら特徴あるから聞かせておくれ

338:選曲してください
22/05/14 20:34:51.39 b/+MKMBZd.net
ダミ声は治らないだろ
この手のタイプは喉を痛めやすいからな
中居くんとか同じ

339:選曲してください
22/05/14 20:43:06.36 gA5tvOqK0.net
そうか? 昔ダミ声だったけど、ファルセット練習してたら勝手に治ってたわ

340:選曲してください
22/05/14 20:49:46.09 vd7cYU310.net
>>332
歌が?話し声が?

341:選曲してください
22/05/14 20:49:54.99 JgjEQML8M.net
喋り声を晒す気はないけど
内筋を鍛えれば全て解決すると思っている
苦しそうに聞こえるのも外筋で閉鎖してるから
もしこれで直らなければ心折れて諦めるかもしれんがな

342:選曲してください
22/05/14 21:00:21.88 OMqxwWcl0.net
そのないきん?理論が間違ってるとなぜ思わないのか
もう10年近く鍛えてるでしょう
どんな筋肉でも10年かけて育たないなんてないでしょうましてや微細な筋肉の方が成長も早いのに

343:選曲してください
22/05/14 21:00:39.10 gA5tvOqK0.net
>>333
どっちも

344:選曲してください
22/05/14 21:01:12.24 EARTujlb0.net
>>305
やたーありがとうございます!
次のフレーズに入りやすいのはなぜなんでしょうか
一瞬緩めるだけでも休憩になるのかな
声出すのが楽になるのでつい多用したくなるんですが他に代用出来る方法ってありますか

345:選曲してください
22/05/14 21:05:02.64 vd7cYU310.net
>>336
そんなことあるのか。いろんなパターンあるんだなー

346:選曲してください
22/05/14 21:06:02.58 JgjEQML8M.net
>>335
鍛え出したのは最近だな
少し声の張りは出てきたし今までの発声にも辻褄が合うから間違ってないと感じる
俺は幼少期から20くらいまで一切喋らない人生を送ってきたから内筋が貧弱だったんだと思う
その代わりに外筋が異常発達を遂げたと考察している

347:おっさん
22/05/14 21:13:58.94 Acgc+rnd0.net
>>339
いや、内も外も声を出そう、息を止めよう、物を飲み込んだ時の反射でしか動かずに、内外独立して意図的に動かすことも出来ず、接触して縦走していて同じ挙動をするのに片方だけ発達することは考えづらいわよ…

348:選曲してください
22/05/14 21:15:41.85 tXH0mU/z0.net
ふつうにボイトレいき?
歌の前段階からゆっくり適切なトレーニングしていこう
残りの人生喋りも含めて発声で悩む時間を解消する最短効率はそれです
生活保護とか施設で育ってて金銭面でキツイならまあ、んー難しいか

349:選曲してください
22/05/14 21:17:39.28 pde8Xm4n0.net
やっぱり無理だったでござるよ…
高すぎる
URLリンク(dotup.org)
はいけいじゅうごのなんとか/あんじぇらあき

350:選曲してください
22/05/14 21:19:58.62 tXH0mU/z0.net
歌唱じゃなくて普通に明るく喋るとか通る声を出すためのボイトレね
それが解消されたらやめていいと思う
歌の段階になったらあとはセンスや耳とか必要だから相当いいトレーナーじゃないと金の無駄になるかもしれんからね

351:選曲してください
22/05/14 21:23:57.75 XtZP/+mM0.net
>>323
あんさんは歌上手いなぁ
フェイクの人だよね

352:選曲してください
22/05/14 21:25:18.79 EARTujlb0.net
>>334
とりあえず練習進めるより先に炎症させないように内側鍛える方法探さないときついっすよね
やり過ぎると喉壊しちゃうかも

353:選曲してください
22/05/14 21:30:12.16 XtZP/+mM0.net
>>315
お前さてはミカン星人だな?

354:選曲してください
22/05/14 21:32:36.31 EARTujlb0.net
>>340
もともとの筋繊維の数がアンバランスだったりする事はないのかな
俺子供の頃に腰痛で


355:検査うけたら背筋の筋繊維が人より少ないみたいなこと言われた 今は鍛えたりとかしてないけど特に支障ない



356:選曲してください
22/05/14 21:37:16.79 tXH0mU/z0.net
>>344
あす!
でもまだまです
あの黒人の方のピッチの取り方半端じゃあないですよ
今までの出し方だと一生同じこと出来ないから
聴いては調整していく日々
呼気の力使えば抜ける気持ちいい音スパーンって出せるけどそれじゃあの繊細なピッチコントロールとはかけ離れる
同じ方向性なら是非是非!あのアーティストの動画片っ端から見て聴いてみてください!

357:おっさん
22/05/14 21:48:13.82 Acgc+rnd0.net
>>347
筋繊維の違いはあるかもしれない、けれども生まれてから今まで常に同じ挙動を隣同士で行っている筋肉が片方だけ異常に力が入るようになるって普通は考えづらいように思う
まあ本当に普通ではないならボイスケアサロンにでも行って適切なケアとアドバイスをもらってきたほうがええわね

358:あ
22/05/14 21:49:20.12 fXoK9/t80.net
>>337
抜く発声を覚えると良いですよ。
例えばドライフラワーの中サビ
もしいーつかーのかの音をため息をつくような声に、
もしいーつまでは張った声でかーは脱力して出す、所謂ウィスパー表現にする。こうする事で
休むポイントになりますし歌に表現も付きます。
よく歌を聴いてみるとこういった表現はそこらじゅうにあります。抜きを覚えると歌の表現が豊かになり喉も楽に休めます。張るところは張る、抜くところは抜いてフレーズに緩急をつける。試してみて下さい。

359:選曲してください
22/05/14 21:49:40.54 UNn1JWCr0.net
今夜このまま上げてたのものです
ここが不自然とか聞き心地悪いとか全部裏声に聞こえるとか指摘もらえるとありがたいです。よろしくお願いします。
みんながチェスト成分が増えたのではないかなと思います。地声から裏声へつなげるミックスもだいぶ自然になったのではないかと自分では思っています
ただし1番Aメロ(特に入り)は裏声の配分多めによっているのでバランスがどれず結構ふらふらしてる自覚があります
URLリンク(dotup.org)
ついでに地声強めでも歌ってみました。
裏声へのつながりは意識してないので高音付近ではボロボロで力入っていて喉締めよりではありますが、中音域付近は上よりかなり芯があるように感じるので比較として載せてみます
(こっちのほうがマシと考える人もいるかも)
URLリンク(dotup.org)
まだ発声を変えて以降喚声点付近は安定していませんが男性曲も何曲か歌ってはいるので、ミックス判断などで必要そうなら上げてみようと思います

360:選曲してください
22/05/14 21:50:55.54 UNn1JWCr0.net
>>351
訂正
?みんながチェスト成分→○みんなが言っているチェスト成分

361:おっさん
22/05/14 21:54:12.16 Acgc+rnd0.net
あと彼は酷いアレルギー体質でもあるからアレルゲンが喉や声帯の粘膜に反応してる可能性も大いにあるしそういう面で発声や歌唱に不利な事もあるわね
それと閉鎖練習が痛めつけるような事をしてないか心配よね

362:選曲してください
22/05/14 21:55:10.13 XtZP/+mM0.net
>>348
俺も人の理論はわからないんだけど、見て色々考えたりしていますわ(1日5分)
音程をスパンと一発で合わせたりするのってやはり出し方からして違うのかなと考えます
絶対音程ってはずれるものじゃないですか
でもそうじゃないとしたら…
修練もあるだろうが、もっと常人より速いタイミングで音が聴こえているのかもとか色々考えています
ありがとう!もう少し勉


363:強します



364:選曲してください
22/05/14 22:02:36.58 EARTujlb0.net
>>350
んーなるほど、なんとなくイメージできます
ウィスパーやろうとすると吐く息が増えて逆に疲れるんですが出し方がおかしいポイですね
ウィスパー意識してみます
ありがとうございます

365:選曲してください
22/05/14 22:07:54.90 gA5tvOqK0.net
ウィスパーでビブラート出来るようになるまで抜く練習は必要

366:選曲してください
22/05/14 22:09:43.34 sq1TiX7ga.net
>>354
伴奏聞いて歌うときのキーを合わせるんだよ
そのキーでの喉の状態を維持したら大きく音外すなんてなくなるよ
何言ってるのか解らないなら出し方が間違ってる
オカルトじゃないんだから早いタイミングって何さ冷静になって
例としてカラオケ採点中にキー変更ボタン押してすぐ対応できるなら上記の事はできてると思う

367:選曲してください
22/05/14 22:15:59.30 XtZP/+mM0.net
>>357
カラオケで音程97,8%で歌えてるから大丈夫
それよりも音をスパンと一発で捉える技術が欲しい
日本のプロでもあまりいなくて、和田アキ子もとある番組で同じことを言っていた。
そういう話じゃなくて?

368:選曲してください
22/05/14 22:17:23.19 XtZP/+mM0.net
98%を100%にする技術ってあるのかなっていう悩みだね
あと音を一発で捉える方法
この2つを悩んでいる

369:選曲してください
22/05/14 22:20:56.49 EARTujlb0.net
>>342
前スレで反応してくれた人かな、てか歌い方似てる人か
無理無理とか言いつつ軽めに歌えちゃうやつー
いつも思うけどノイズ少なくて声ホント綺麗ですね
俺より裏声要素が多いのかなあ?抜けも良いしなあ
確か出す時は普通に地声の感覚なんでしたっけ?

370:選曲してください
22/05/14 22:22:46.36 YzMpi+MPa.net
じゃ絶対音感持ちだから音が何もない状態からでも一発で合わせられるんじゃない
機械みたく正確に合わせるのは無理だね諦めろ
残りの2%の音程を合わせること以外に人生楽しめ

371:選曲してください
22/05/14 22:23:28.48 pde8Xm4n0.net
>>360
出すときは普通に地声の延長ですね
何というかまだ掠れてるから全然出ないわ

372:選曲してください
22/05/14 22:26:35.96 tXH0mU/z0.net
>>354
現時点での自分の考えは
ミックスレジスタの声帯振動
=各部位の筋運動や息の流れもろもろ含めた総合バランスによってのみ発生する
声帯の一部分のみを触れ合わせる事で起きる最小の息の量(力)で求める振動回数を確保できる発声状態 声帯状態
=息を音に変える最効率状態
と定義した場合
この状態になれば話し声で話すような感覚で歌唱することが可能
もちろんこのレジスタ内でも求めるピッチに対してさらに厚くしたり薄く伸ばす微調整が必要当たり前だが
どのピッチに対してもこの最高率状態にしとけば
頭の中で鳴っている次のピッチに対して
最低限の力で当てることが出来るため動画のようなピッチの取り方になる
適切以上の厚みになっていた場合必要な振動回数を確保する為に息をつよく吹きかけ振動回数を稼がないといけない
結果それが呼気の力を借りている状態となる
その場合 より多くの息とスピードが必要となり、ピッチの移り変わりの流れが不安定になり、コントロールが取れないのは当然である
であれば求めるスキルは呼気を減らし必要最低限にして声帯の最高率のバランスで振動を確保する事
これがミックスボイスを習得した後に極める部分の一つ
そして「最高率で小さな力で音を鳴らせる状態」
これが出来た上で更に呼気を「味付けアクセント」として強める等で歌唱のテクニックとして使っている人が
声帯コントロールの高みにいる人達
求める声帯振動を補うために使


373:チている人が素人



374:選曲してください
22/05/14 22:29:21.27 pde8Xm4n0.net
>>360
あとなんだかありがとう
正味
【地声最高音】hiC#(C#5)? ※曲全体で3回
★hiC#[Keep] hiC[on] be[lie][vi][n]g(Cメロ)
★(ああ、負けないで) hiC[泣]hiC#[か][な]hiA#[い]で
とか

★いhiA#[ま]hiC[負]A#[けそ]うでC[泣]A#[きそ]うで(サビ)
★?苦しい中でhiC[い]まをhiA#[生]きてA#[い]る
とか無理やろ…

375:全音神
22/05/14 22:33:11.34 tqbh4y+fM.net
おっさんと言語化くんがまるで発声障害者に対する慈悲のように接してきてるけど、俺は外側マウントを貫くぞ
内側を鍛えれば化ける
俺は全音神になれる選ばれし者

376:選曲してください
22/05/14 22:33:45.34 EARTujlb0.net
>>351
後半は辛そうだけど下の方が聞いてて気持ち良いから好き

377:選曲してください
22/05/14 22:39:56.71 tXH0mU/z0.net
>>354
すこし単純にして話す
自分の感覚の話
求めるピッチがA4=声帯振動440回とする
適正音域内とする
Aくん
ミックスレジスタでA4に対して最高率で息を音に変えられる声帯状態
使う呼気 10
Bくん
Aに対して少し厚めに触れ合っている状態
使う呼気 50
スパンと当てる事が容易なのは
Aくん
使う呼気が10で良いから直ぐにAの音になる
Bくん
50の呼気を一瞬で出すことは難しい
理由 移り行くピッチの中でそれぞれ必要な呼気の量、速さにばらつきがあり
Aの音の時に即座に必要な呼気を出せなかったり、音量が大きく変わったりする
結果 Aの音に到達するのが遅れる しゃくりっぽくなったりする
結果スパッとピッチが合わない現象が起こる

378:選曲してください
22/05/14 22:43:02.22 XtZP/+mM0.net
>>363
ありがとう
めちゃくちゃよくわかったかも
要するに声帯コントロールの上手い上澄みのプロ(に限らない)は
呼気最小限でも音に変えられ、話し声等のリラックスした状態と同等のレベルでコントロール出来るからブレがなくなるということか。
その状態で各音域の修練で適切な振動の確保が身体に染み付いてるみたいな感覚なのか。
経験上、確かに正しいであろう発声をしているときは裏声から地声に戻したときにスッとbreakなくグラデーションのように移りかえられる時があるが、似たようなニュアンスなのかも。
呼気に頼る(=非効率な力を頼る)からブレやすくなるということか。
いやはや奥が深いな
でもめちゃくちゃ面白いわ
ナイス考察

379:選曲してください
22/05/14 22:44:12.31 gA5tvOqK0.net
>>363
その適正以上の厚みを話し声レベルに落とし込んで完璧にコントロール出来るのが、発声としては世界トップレベルだよ

380:選曲してください
22/05/14 22:49:01.34 XtZP/+mM0.net
>>367
ありがとう分解してくれて!
よく理解出来た
音を呼気で探るラグが生じる訳か

381:選曲してください
22/05/14 22:52:22.59 tXH0mU/z0.net
>>368
この意識をもって おそらくどこかのピッチではそれが出来てるはずだから再度感覚掴んでみて
こんな少ない息で音になったって感覚掴んで
その上で彼の動画
とくに加工なしLiveバージョン見てみて
URLリンク(youtube.com)
方向性は確実にこっちでしょ
あとはもうひたすら彼の動画見て聴いては自分で感覚合わせて行く作業よ!
まああと5ステップくらい更に気づかないといけない事ありそうだけどね!
なにかわかったら共有してよ

382:選曲してください
22/05/14 22:52:54.38 XtZP/+mM0.net
日本人女性がアメリカのアーティスト(主に歌い上げるタイプ)に似せた歌声で歌ってる時、
どこか


383:癢a感を感じたのはこの部分だったのか たぶん呼気が多いんだろうな。 向こうのアーティストってもっと楽に出してて、その中で更に表現の階層がある。 これも厚みのコントロール技術によるものだったのかと今思った。



384:選曲してください
22/05/14 22:54:47.36 XtZP/+mM0.net
>>371
色々気付いたら共有するわ!
また別の聴き方出来るのが楽しみw

385:おっさん
22/05/14 22:57:39.50 Acgc+rnd0.net
>>365
いや練習して炎症起こしてるなら練習が間違ってるか炎症を起こしやすい状態か練習は間違ってないが炎症を起こしてしまう(体質など)から練習の変更が必要な状態など考えられるから専門外来行ってきなよ、ワイみたいに地方住みで簡単に外来に行けないなら仕方ないが
またそもそもどんな練習してるのか、ちな閉鎖筋は内筋じゃなくて基本的には外側輪状披裂筋よ?

386:選曲してください
22/05/14 23:05:52.05 tXH0mU/z0.net
>>370
自分が練習したのは
一息のゆっくりした話し言葉のすーーーーーって息の流れ(呼気)で声帯のコントロールのみで歌う
この時喉仏や呼気を使わない
この時感覚的に喉を締めると声帯のコントロールが混同するような事があったら注意 そこは気をつけて
普段助けてもらってた力を使わないから
むしろ使ってなかった喉の締めを昔みたいにまた使ってしまうなんて事があるかも
あくまで声帯コントロールのみでピッチを取る
そしたら気づく
ミックスレジスタの声帯振動時の呼気はファルセット時の呼気とほぼ同じ
そりゃ当然 引っ張る筋肉はファルセットで使ってたんだからそこを使った状態で呼気を使うんだから
そしたら あれ?呼気本当に少なくて済むじゃんって気づく
だって声帯がそもそも部分振動になって一部しか触れ合ってない その上チェストより薄く触れ合ってるんだから
そもそもそんな強い呼気を必要とせず振動するよねって
しかもその呼気もファルセット時の引き伸ばした状態で出してる訳だから
チェスト時と感覚は大きく変わる
それがまるで裏声を出してるのに地声みたいに聞こえるの正体
ここまで出来たらあとは
そのミックスレジスタ状態をさらにコントロールする
イメージとしては自分の場合は
音の高さによってというよりは
常に歌の流れとリンクして声帯が流れるように厚くなったり薄くなったりしてる
そこに一定の息を送ってる感覚


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

765日前に更新/295 KB
担当:undef