練習すれば高音が出る ..
[2ch|▼Menu]
199:184
18/11/27 18:06:53.72 VL9AvmEw0.net
>>188
>>高音になったらあくび状態にする。
脱力と声帯の位置を下げる感じにするのだと思いますが、
声帯の引っ張り方がダメなのでしょうか、声がひっくり返ったり、逆に喉が痛くなったり
>>歌うとき狭いストローでゼリーを吸うように歌う。
吹くんじゃなくて、吸うんですか? ちょっとイメージがわかないです。
>>歌うポイントをずらさない。
ポイントというのは声が共鳴する場所のことでしょうか。
高い声は頭に抜ける、低い声は胸の上が響く、というのは間違っていて
高い声でも胸が響いていないといけないということ=声帯の位置を変えないなんでしょうか
>>歌うときは息を前方にに流さず、息が出る方向に戻して息同士を当てる。
これは、鼻の中のことでしょうか、口の中のことでしょうか
図があるとイメージできるかなぁ

200:選曲してください
18/11/27 20:53:42.76 d2K7e/LD0.net
>>191
ビデオ見ればイメージ湧くと思います。

あくび状態は、口の奥を開く(喉ちんこ上げる)
のと、声帯を下げる、あくび状態の脱力気分

ポイントは歌うポジションだと思います。 
ジェリーを吸う ジェリーは吹けない。
ジェリーの抵抗を感じながら細く吸う。
ビデオ見てイメージしてください。

息を混ぜるは、多分声帯緩めて(強く締めない)
と息が声紋から漏れて優しい声になる事だろう。
声帯への負担は軽減する筈です。
声帯しめしめで(強く締めて)歌うと喉の負担が増えます。

>>歌うときは息を前方にに流さず、息が出る方向に戻して息同士を当てる。
これは口の中の歌う息の流れ
クドウ式のビデオ見れば解ると思います。>>191

他に注意点とか、間違いあれば修正願います。

201:選曲してください
18/11/27 22:54:50.40 hTreWxdn0.net
SNSはすぐ嘘付き合戦になるから初心者を惑わすんだと思う
プロの男性歌手が使う音域が殆どの場合hiAまでで日本人で稀にhiC出してる人なんて
聞いてる側が苦しくなるぐらい無理矢理出してる
それもCDでは1音くらいは編集で持ち上げるのは当たり前なのにね
なのにネットではhiGまで余裕だぜ、hihiGまで行けるぜとか吹かしまくる奴だらけで
それを真に受けた人の高音出せないんだけど相談が溢れかえっている

202:選曲してください
18/11/27 22:56:39.23 d2K7e/LD0.net
工藤式発声法は、TUBEで検索すれば
数々の音源があります。
探してください。

203:選曲してください
18/11/27 23:38:20.33 VL9AvmEw0.net
>>196
hiAまでで日本人で稀にhiC → 高い「ラ」と高い高い「ド」ですか

204:選曲してください
18/11/28 05:43:34.76 FmyRiumV0.net
>>191
ものすごく再生回数が少ない動画ですが大丈夫ですか? もしネタで投下してるのならやめてほしい。
こっちは大まじめに知識と技量を吸収したいと思ってるのですから。

205:選曲してください
18/11/28 08:36:03.67 0U4cDz+n0.net
まあhiGなんでそうはいないにしても、
hiC〜hiDくらいだとかなり居る気がする

206:
18/11/28 08:49:15.30 gJU9SgLip.net
30人に1人くらいかな

207:選曲してください
18/11/28 10:09:38.18 tuokiBNFM.net
>>193
喉が荒れるのは喉に力が入ってるから。完全な脱力を意識して喉付近には力は入れない。力が入ると声帯の動きも邪魔するし喉締めになる
息を多くするのは地声裏声関係なくってこと。すぐ息切れするのは腹式呼吸が出来ていないから。腹式呼吸を練習
それで発声のときは息を多く含んだ声質にする。息をたくさん送ることによって喉も開くし楽に歌える

これがトムっていう有名なコテで歌がめちゃくちゃ上手かった人の理論かな
呼吸の部分でも声は息で決まるって書いてある書籍はめちゃくちゃ多かったから信憑性はあるかと

208:選曲してください
18/11/28 10:15:08.72 yWjk0n/t0.net
くどう式
URLリンク(www.youtube.com)

209:選曲してください
18/11/28 10:53:17.37 yWjk0n/t0.net
脱力に関しては、
私の先輩は、口を大きく開けすぎるだけで
力みとなるので注意していますと言われました。
大きすぎる声で歌のも力みだと思います。
脱力と力みは相反する言葉だと思います。
力みのある所に脱力はありません。
力みとは余分な力の事です。

210:選曲してください
18/11/28 12:28:04.03 0Uk91hJX0.net
ちゃんと発声して歌えた時に、使って疲れる場所=鍛えるべき身体の場所って、どこなのですか

211:うたぽん
18/11/28 12:53:21.13 gJU9SgLip.net


212:選曲してください
18/11/28 15:03:55.31 o5FbZF0Ld.net
大事なのは拮抗
ワコムを片側に引っ張るとき、反対側をきちんと抑えてないと伸びない
喉の壁面?空気の通り道?もそう
脱力とかいうけども、大事ではあるけどそれはしっかりした拮抗を保って張ったテンションを維持できてこそ
全て拮抗

213:選曲してください
18/11/28 15:04:48.54 o5FbZF0Ld.net
ワコムじゃなく輪ゴム

214:選曲してください
18/11/28 15:09:36.88 tuokiBNFM.net
>>205
ため息発声方練習するといいかもね
腹式呼吸で大きく息を吸い大きく吐く
そして息を吐くときに、吐いた息に乗せるように あー って声を出す
この練習すれば息を使って声を出す感覚覚えさせられるし、脱力して喉も開く練習にもなる
あなたの場合息を吐く力が足りなくて喉締めになってるからすぐ酸欠になるし喉も痛くなると思う

215:選曲してください
18/11/28 17:35:07.62 yWjk0n/t0.net
腹筋を使う声の出し方の例は
前回ここでも書いたが空を仰いて床に寝込んで
足のかかとを15cm上げて声を出すと、腹筋が使えて
安定した締まる声が出ます。
その時の腹筋の状態と声の状態が
立ち上がり歌う時に(普通に歌う時)再現できれば
腹筋が使えるようになります。
歌唱時は、< アクセントの時に お腹をこのように
使用します。歌う時にも応用してくださいませ。

216:選曲してください
18/11/28 17:45:58.51 yWjk0n/t0.net
>>歌うときは歌うための息を前方にに流さず、息が出る方向に戻して息同士を当てる。
歌う時は息を前に向けて歌はないで、歌う息の流れを自分の手前に戻し
ながら歌う。
この時腹筋を使い、この動作を行えば理解できると思います。
歌う時、出す息の上に言葉が乗り歌唱が成立していなければ成りません。
その流す息の方向については、前方向ではなく、自分より手前に
戻すように歌うのです。

217:選曲してください
18/11/28 17:56:41.78 yWjk0n/t0.net
歌う時の流す息の方向は、後ろ方向に息を流す。
前方向に流して歌うと息が抜けて歌えません。
URLリンク(fast-uploader.com)

218:選曲してください
18/11/28 17:59:38.16 UKFGq81M0.net
ホーホーという裏声を出していればいつの間にか歌が上手くなるという話を聞いたことある。
でも、ホーという音を身体のどこで響かせて、どこに出すのか、音程はどうするのかが分からない

219:選曲してください
18/11/28 18:01:58.45 yWjk0n/t0.net
>>212
これは、腹式発声(息を流しながら歌う)が出来ていない人には
理解不能な説明になります。
歌声は、歌う時に息が流れてその息の上に言葉が乗り
歌唱が行われていることを理解しなければ、成りません。

220:選曲してください
18/11/28 18:07:48.74 yWjk0n/t0.net
>>213
ホーホーは、フクロウの声
裏声ですが、低い裏声のようです。
これを行うと、音程つかさどるコウジョウ筋とかが鍛えられて
音程のコントロールが向上します。
ただ、低い裏声 ホーホーを出すだけで鍛えられるようです。
経験的には、閉鎖も穏やかになる感触があります。

221:選曲してください
18/11/28 18:26:48.71 yWjk0n/t0.net
私は発声ノートを10年書いています。
歌唱時に先生から受けた指導、自分の気付き事項
等を書いています。
例えば 歌う時は舌の下側を上の奥歯に
くっつけて歌うとか、、、、。
記憶力の良い人はその場で覚えれば良いと思います。
時々見直さないと、忘れます。(ボケ)
歌う時には、10年貯めた日記に書いてある多くの事項を
一度にその場で使う必要があります。(笑)
つまり身体に覚え込まさないと行けません。

222:選曲してください
18/11/28 18:30:05.96 yWjk0n/t0.net
例えば 歌う時は舌の下側を上の奥歯に
くっつけて歌うとか、、、、。
これだけで声は変化すると思います。

223:選曲してください
18/11/28 19:26:20.78 UKFGq81M0.net
>>217
舌の下側とは? 舌の表側の根元の方のことですか、それとも、
舌の裏側のことですか?舌の裏を上の奥歯にくっつけるのは結構難しいですが

224:選曲してください
18/11/28 19:38:00.95 yWjk0n/t0.net
>>218
舌の表面の部分の下側(根の方向)です。

225:選曲してください
18/11/28 19:44:33.23 yWjk0n/t0.net
>>218
斜線部分から上の奥歯に当てます。
URLリンク(fast-uploader.com)

226:選曲してください
18/11/28 19:54:01.12 yWjk0n/t0.net
>>218
舌と上歯が噛み合うと、そこに部屋(細い空間)
が出来ますから、声が濃くなるように思います。
更に、歌う時の息の量を増やせば更に音圧は
上昇するものと推察いたします。

227:選曲してください
18/11/28 20:02:38.87 yWjk0n/t0.net
>>218
自然に付けたり、離したり、、、。

228:選曲してください
18/11/28 21:38:47.40 UKFGq81M0.net
ここはチェストボイスの上限を上げるスレってことで理解すればいいのでしょうか。
裏声混ぜて高いキーを歌うとかいうのは別のスレに行った方がいいのですか。
たとえばスピッツなんかは裏声混ざったような声なので、ここのスレの発声とは違うような気がしてきました。
(スピッツを歌いたいわけじゃないです、たとえとして)

229:選曲してください
18/11/28 21:49:48.84 fbsBmXpjM.net
こいつレスしてくれてる人にお礼のレスも何もないんだな

230:選曲してください
18/11/28 22:07:45.73 UKFGq81M0.net
すいまぜん、なかなかカラオケに行けなくて、レスされたことまだ試せてなくて。
いまは、ありがとう、ありがとう、しか言えないので、すいません。

231:選曲してください
18/11/28 22:09:16.37 Sp9P1W4kM.net
俺にたいしては別にいいけど
ID:yWjk0n/t0
の人には言った方がいいと思うよ
動画も紹介して>>220では絵まで書いてくれたんだから

232:選曲してください
18/11/28 22:09:23.04 yWjk0n/t0.net
>>223
人の音域なんてほとんど生まれたとき、もしくは声変わりのときに決まってます。
それからどうがんばってもほんの少ししかかわりません。
ボイトレ行って高音でたって人は、もともとその音域が歌えるスペックがあっただけの話です。
無理な人はボイトレ行っても無理です。
早くそのことに気づきましょう^^
(でもある程度歌わないと自分のスペックがわからないので、練習はしようね)

233:選曲してください
18/11/28 22:13:17.50 yWjk0n/t0.net
>>223

ミドル(ミックス)練習すれ とかで良いと思います。

234:選曲してください
18/11/28 22:14:33.68 HjKdW8pzM.net
>>227
テンプレだけどボイトレなんて一切してない一般人がHiCとかHiAとか普通に出せるの本当に理不尽だわな

235:選曲してください
18/11/29 00:34:15.71 g9jdB0MM0.net
>>227
ドS野郎だね。

236:ノンジャンル
18/11/29 01:02:40.66 9n+I2tKJ0.net
カンモンベイビーアメリカ〜

237:選曲してください
18/11/29 18:23:20.28 4C1ldWNx0.net
そんなことあるんか?

238:1
18/11/29 20:24:26.45 stX9QlPO0.net
>>223
人の音域はスペックによって決められてるから、自分に合ったキーで歌唱力を上げよう。
でもある程度歌わないと自分の音域や、適性がわからないから練習はサボるなよ。
ってのが趣旨。
>>229
おれもタカラでそういう人たちをいっぱい見て、このスレタイの真理に至った。

239:選曲してください
18/11/29 21:22:19.91 r8audWgQ0.net
男でhihiA位でるようになったけどhiGから上は悲痛な叫びみたいな感じになる…

240:選曲してください
18/11/29 21:48:13.86 C4h+X9ii0.net
なにをどうやってもhiFまでしか出ない

241:選曲してください
18/11/29 22:18:20.25 4C1ldWNx0.net
私のオペラ歌手の先生は、自分が苦しさを
感じた場合は、その歌を聴く人はそれ以上に
聞き苦しいと感じるとさ。
その前に、裏声に切り替えれば良いとアドバイス
されました。
まあ、努力を含めた才能だろうと思います。
カラオケの掲示板で、高い声で上手いと
感じた人は、数人しかいない。
各音域にそれぞれの才能があり
高音ありきではないと思う。

242:選曲してください
18/11/29 22:20:56.05 4C1ldWNx0.net
高音を求めるなら
鼻腔共鳴を基礎に
構築すべきなのだろうと
思います。

243:選曲してください
18/11/29 22:32:10.59 9vhi4xuA0.net
オペラ歌手の先生が裏声を使えって?

244:選曲してください
18/11/29 23:53:49.80 yO64y/8p0.net
>>233
分かる、全く練習していないのに綺麗な声の奴普通におるし
プロの歌手でも一生高音出せないままの人もいるし
歌は生まれつきの要素が多過ぎる

245:選曲してください
18/11/30 00:12:40.99 voj5JQeE0.net
236さんの言ってる事私は同意できますね
だいたいの人が目指すミックスボイスが
柔らかい響きのある、且つ喉締めのしていない裏声がベースに
なってると思うので。発声の仕方もこのタイプの裏声がベースで
これに正しい地声を出すための支えと発声を足すと出るイメージです

246:選曲してください
18/11/30 00:13:19.63 pAs5EReT0.net
>>238
コーラス指導

247:選曲してください
18/11/30 00:22:06.46 voj5JQeE0.net
ちゃんとしたミックスボイスの音域は
この裏声の声量がミックスボイスの音量に近く、マイクの通りがいいくらいまでの
声量が出せるのと同じくらいだと思ってます
だから柔らかい裏声の声量を普段の歌声を上回る声量くらいまで身に付ける
練習は効果的だと最近思い


248:始めました(喉絞めたり、響きが鋭い裏声は×



249:選曲してください
18/11/30 08:45:16.95 bZ5u+stB0.net
>>239
サザンの桑田さんとか、高くてきれいな声をだそうとすれば出るのかな

250:選曲してください
18/11/30 10:59:53.47 pAs5EReT0.net
憧れと現実にはギャップがあるよね。
現実を見ないとね。

251:ノンジャンル
18/11/30 13:37:05.80 PqDYUsHe0.net
とん、かつ男

252:選曲してください
18/11/30 17:10:28.62 J31+v5AK0.net
オンドレら普段の練習どないしてんねんな

練習の密度、やり方とかでも伸び代全くちゃうからな

逆に無意味な練習してたら全く伸びひん

各々が練習方レスしたらそれがアカンかどうかここで吟味しようや。

253:選曲してください
18/11/30 17:17:51.81 J31+v5AK0.net
因みに俺は練習してへんけど歌うたり声出しは最低一時間は毎日してる。

稲葉浩志も俺と同じで練習はせんけど毎日1時間以上は歌うてるいうてたな。

上でタンボイセンセもいうてるけど、歌うという行為を数ヶ月せんと声出えへん。これ個人差あるんやろうけどたった数ヶ月で声えへんって不思議やな。

因みに俺のツレは歌は下手やけど一年歌うてへんくっても毎回声出てるわ。これだけは羨ましいと思ってる。

254:選曲してください
18/11/30 17:19:11.24 CapfioLRd.net
日本語で

255:選曲してください
18/11/30 17:21:11.59 J31+v5AK0.net
おんぎゃーーーー!!おんぎゃーーーー!!

256:選曲してください
18/11/30 17:22:41.59 cdDyJ84Ap.net
プゥッ

257:1
18/11/30 17:23:21.08 cdDyJ84Ap.net
あ、コテはずれてた。

258:1
18/11/30 21:10:19.70 aWsuS69t0.net
さて、明日は久しぶりにまったりヒトカラ。
夕方からはキュリオス見に行ってくるお。

259:選曲してください
18/11/30 23:18:26.85 JaRSdWnO0.net
>>246
ひたすらアクビ喉にして一日過ごしてます。飯、睡眠、人と話す時以外この喉の形で固定して。まだ1週間程度なので3ヶ月くらい続けてみる予定です。
アクビ喉で締め付け張り上げ無し脱力で歌うとピッチ合わせるの難しい。でもなんかこれが基礎練習の土台として必要な気がします。ピッチ合わせようとする事が使ってない筋肉を動かすきっかけになればいいなと思います。

260:ノンジャンル
18/12/01 00:06:48.72 zPomDLQr0.net
女から返信こんから調子悪い イライラする

261:選曲してください
18/12/01 05:42:48.05 VT4/LlGM0.net
>>253
それ凄いなー。オモロイわ。

今後、成果出た出なかったなどまた聞かせてくれー

262:選曲してください
18/12/01 05:53:00.52 VT4/LlGM0.net
なんかドラゴンボールのセル戦に向けて悟空と悟飯が精神と時の部屋で修行するとき常にスーパーサイヤ人の状態で過ごすってのを思い出したわ

ただ、老婆心ながらそれやることによって首や顎周りに変な力み出ないように気をつけてやらんと

263:選曲してください
18/12/01 06:28:54.12 k3atekfv0.net
>>256
> なんかドラゴンボールのセル戦に向けて悟空と悟飯が精神と時の部屋で修行するとき常にスーパーサイヤ人の状態で過ごすってのを思い出したわ
まさにそれです!(笑)

> ただ、老婆心ながらそれやることによって首や顎周りに変な力み出ないように気をつけてやらんと
無意識にアクビ喉になるまでやるつもりですが、その前に飽きるかもです。(>_<;)

264:選曲してください
18/12/01 06:31:00.91 k3atekfv0.net
>>255
まだ1週間ですが普段の話声がたまに響いてるように感じる時があります。

265:選曲してください
18/12/01 16:47:50.80 WeiMJmaD0.net
余り筋肉とか喉とか意識し過ぎると
疲れちゃうから、、、、、、、、、、、、。
無意識の意識が自然で良いと思う。
どうかな。

266:選曲してください
18/12/01 16:54:22.72 WeiMJmaD0.net
調子が良い時は前日の
トライの変化点とか探すのも
良いと思います。
その日のトライ内容を記録
すれば、良い時の変化点が
探せますね。
一度に多くのトライを行うと、
どのトライがどのように影響
したか解らなくなります。
とにかく練習記録は良いと
思います。

267:1
18/12/01 20:54:06.39 P6RLA3Kb0.net
ふぃー、ヒトカラは年々経っても楽しいお。
あと、シルク・ドゥ・ソレイユのキュリオス見に行ったけど、想像以上によかった。
歌とは全然ジャンルが違うけど、歌う活力が沸いてきたお。

268:1
18/12/01 22:43:45.18 P6RLA3Kb0.net
いろいろな曲のキーを変えて歌ってて思うことは、
やっぱり結局自分の声質、音域に合った歌手の曲を歌うと
バチッとはまることが多い。
やっぱり上手く歌う上で選曲はなにより重要だな。

269:選曲してください
18/12/01 23:00:46.26 WeiMJmaD0.net
あなたが、あくび喉の真の意味を解明
出来れば、日常的なものに変換可能です。
あくび
1、リラックス;脱力
2、喉開け;コウスイガイ(喉ちんこ)を上げる
3、声帯を出来る限り下げる。 
  声帯を無理やり下げると、余分な力が掛かる
  声が出ない事がある。
4、喉開けは、広範囲で
  軟口蓋から〜声帯迄を筒と考えて
  開けて、直進的な形にします。
  つまり、首を曲げないで歌う事と理解
文献と経験則
  

270:選曲してください
18/12/01 23:09:09.97 WeiMJmaD0.net
>>262
1に選曲
2に選曲
3,4、が無くて
5に選曲。
プロ歌手も曲(選曲)に恵まれなくては開花しません。
その人に合う曲、素晴らしい曲とは運命の出会い。
我々は選曲、歌い手は選曲のセンスも問われる。

271:選曲してください
18/12/01 23:19:03.63 WeiMJmaD0.net
>>246
御意

練習は真剣に集中してやらないと
意味の無い無駄な練習になると思います。
何回も通して繰り返し歌い課題を解決
出来れば良い練習になると思います。
目標、目的の無い練習は意味を成しません。
行く場所が解らない人は、決して目的地に着くことは
ありません。
上手くなるには正しい練習の繰り返し以外に
ありません。

272:1
18/12/03 00:33:04.06 fHedoNzG0.net
ボイストレーナーは別に発声に詳しくなくてもいいから
その人にあう選曲をいろいろ提案できるべき。
だから曲に詳しくないボイストレーナーはダメだと思ってる。

273:選曲してください
18/12/03 00:58:15.91 DCW6Pf6S0.net
それボイストレーナーじゃない

274:選曲してください
18/12/03 02:12:58.60 CLd++Ldy0.net
カラオケのボイトレにもメニューがあると
思いますが、どんな感じなのでしょう。
先生により様々なのでしょうか?

275:1
18/12/03 02:22:06.13 fHedoNzG0.net
先生により様々だね。

276:1
18/12/03 02:38:38.91 fHedoNzG0.net
正直課題曲とそのキーを生徒に選ばせるって言うのがオレはよくないと思ってるんだよな。

277:選曲してください
18/12/03 07:09:20.51 mNN+43EoM.net
>>258
あくびの喉空けの効果はどう?
その練習方法はかなりいいと思う
普段から癖つけていないと本番でできるわけないからね
本番は音程もあるし歌詞もあるし早いしその中で喉空けるっていうのを普段からしてないとできるわけないから

278:選曲してください
18/12/03 07:58:16.70 w7OpCHjs0.net
いや、ぶっちゃけ普段から意識してて癖つけても歌うとなるとまた別のハナシになるて。

下げる筋肉は鍛えられるのは確かやけど。

279:選曲してください
18/12/03 07:58:21.86 X901xUhq0.net
>>271
効果はあると感じています。自分で特別意識していないのに話している時に響くピッチ?母音?がよくあります。前はこんな事ありませんでしたので。ただ、この喉で脱力しながら歌うと高音がまったく出せませんがまぁ、まだ出せなくていいと思って開き直ってます。
どのみち高音は輪状甲状筋と輪状咽頭


280:筋、交錯筋を動かせるようにならないとこの喉では出せるわけないのでそっちも同時に練習しています。



281:選曲してください
18/12/03 08:05:16.15 X901xUhq0.net
>>272
確かに普段からアクビ喉にしているだけでは歌う時には崩れます。なので、鏡みながら口を開けた時、1音1音言葉を発声した時に連動して喉仏が下がるように(上がらない)癖付けしています。こっちの方が難しいです。(*_*)

282:選曲してください
18/12/03 08:16:57.49 w7OpCHjs0.net
因みにそれで発声して望んでる声になってる?

程度にもよるんやけど、例えば高い声出したいのに喉仏下げて発声すると望んでる声にならへんと思うんよ。

せやから皆そこで辞めてまうんやけどね。

283:選曲してください
18/12/03 09:31:41.97 X901xUhq0.net
>>275
望んでる高音には全くなっていませんし、なる気がしません。
もともと普通に歌っていても望んでる高音は出せていなかったのでどうせミックスボイスも出来ないし試してみるなら早い方がいいかなといった感じです。
三ヶ月色々やってみて可能性を感じる上達がなかったらその時また考えます。前(下)と後(上)で引っ張り合う感覚はようやく掴めてきました。

284:選曲してください
18/12/03 09:56:41.29 CLd++Ldy0.net
深い声、浅い声
歌う時望まれる声は
1、浅くて明るい声
2、深くて暗い声
ではありません。
3、深くて明るい声です。
これは、昨日作曲家で、指揮者の先生から教わりました。

285:選曲してください
18/12/03 10:44:37.66 N5TvhfL0M.net
>>277
深くて明るい声が出せるようになったら歌うのがもっと楽しくなりそうですね。

286:選曲してください
18/12/03 10:56:48.39 CLd++Ldy0.net
浅い声は口を横に開いて
歌うとなります。
これは浅い発声です。
頬の左右を手のひらで
軽く押さえて歌うだけで
その時口先も縦で歌えば
深い声になります。
これは口の奥の内部が
良い具合になるので
声が深くなります。
基本は自分の声の一番輝く場所で
歌うのです。
声が暗くなるのは、吐く息の方向
が違うものと思われます。
また口角が下がるだけで暗い声に
なります。
口角を下げないで、明るい顔で
歌えば声は明るくなると思います。
お客様に微笑む感じで歌わなければ
明るく輝く声は得られません。
微笑むための健康管理も大切です。
素敵な声を出すための歌うポジション探しも
大切です。

287:選曲してください
18/12/03 10:58:23.14 Cbrds66KM.net
>>279
口角を下げないことと口を横に開けないことは矛盾してないか?

288:選曲してください
18/12/03 11:02:52.67 CLd++Ldy0.net
自分が出そうとしている声が
それが正しいかどうかは
本人にも中々解りません。
録音あるいは、友人に
歌声を聴いてもらうことも
大事です。
正しい声に導いてくれる
人がボイストレーナーです。
プロでも経年により音感とか
歌いかたは崩れてきます。
その時に声の校正をする
人がボイストレーナーです。

289:選曲してください
18/12/03 11:05:37.30 CLd++Ldy0.net
来週は友人の娘がオペラハイライトに出演
するので、横浜まで聴きに行きます。

290:選曲してください
18/12/03 11:31:00.59 CLd++Ldy0.net
>>280
矛盾は無いと判断しています。

291:選曲してください
18/12/03 11:32:38.99 JoxhfcP1p.net
浅いと明るい声になりやすいんよ。
せやから逆に暗いトーンのが深い声、喉開きやすい。

深い声で気をつけなアカンのは胸とか喉辺りだけで響いてたらアカンねん。頭と胸繋がってないと。素人はどっちかだけやもん。

ただ、喉開いてこれは難しいよ。フツーの人には

プロでも訓練せんと無理な領域

292:選曲してください
18/12/03 11:34:30.57 CLd++Ldy0.net
褒めるとは良いところを
探して伸ばす事です。

293:選曲してください
18/12/03 11:48:52.58 JoxhfcP1p.net
お、おっ、おう!

294:選曲してください
18/12/03 11:58:06.35 CLd++Ldy0.net
その通りだと思います。
「深すぎる声」 浅い声、深い声、深すぎる声
深い声は魅力的です。しかし浅い声と深すぎる声は行けません。
深すぎる声とは、歌う時吐く息の方向が下向き過ぎるからだと思います。
胸の下の方まで共鳴させて仕舞う歌い方です。
ですから、マスクまで息が回りません。ほとんど声の輝きはありません。
歌う時の息の方向(この息とは、息の上に乗る歌詞のその息です。)
を最低でも上歯の付け根まで上げる事です。
歌いながら言葉が自然に語れる胸上部辺りが理想です。
クドウ式(私の友人が訓練を受けています。)では、息は前に出すと
全て抜けてしまう。息は自分の手前方向に戻しながら歌うと説いています。 
発声が浅いとペラペラな生声で目立ちます。正しい口腔共鳴をマスタすれば矯正可能です。
喉をきちんと開ける。口の中に人差し指を少しずつ入れて行くと正しい口腔共鳴になると思います。(またはあくびスタイル)

これらを見極める耳が無いと中々解りません。お互いに良い音楽をたくさん聴きましょう。

295:1
18/12/03 23:15:15.12 fHedoNzG0.net
響きのコントロール、これが中級者と上級者を隔てる大きな壁だな。

296:選曲してください
18/12/03 23:48:46.38 CLd++Ldy0.net
>>288
言葉で表現すると具体的には「何を」「どのように」表現できれば良いの?

297:選曲してください
18/12/04 07:32:34.50 +gzHBXre0.net
音色のコントロール

コトバでも歌やとメロディーがあり音に高低差もある。そこに同じ音でも高くも低くも出せる。息っぽく出したりとかボリュームの大小。硬い声柔らかい声。

わかりやすくいうと平井堅とかmid2bくらいの地声で出せる高さでもファルセットで出してる時あるやろ?

声が出えへんのやなしに表情付ける為にやってんのよあれ。

298:選曲してください
18/12/04 09:19:28.97 FoKI6mEa0.net
>>290
音色のコントロールとは?
「作品のフレーズの表情、表現方法としてその作品
のそのフレーズに合う音色を選んで(変えて)表現する」
との解釈でよろしいのですね。
ありがとうございます。

楽譜(歌詞)を見ながら
「曲の構成を考えながら、ここをこの音色で、ここをこのように歌おうと
考えながら、曲作りをする」
作品の分析ですね。

299:選曲してください
18/12/04 09:31:23.53 FoKI6mEa0.net
音色を変えるには?
音色は、呼気圧(声門下圧)を上げると変化しますね。
息の圧力(息の上に乗る歌詞の息の圧)を変化させれば
変わりますね。この方法を使えば、表現の幅が広がり
ます。
出す息圧を腹筋を使い圧力を増減することにより
出す声の質をコントロールします。

300:選曲してください
18/12/04 10:48:06.99 0UoKAdq20.net
同じ曲を同じ音程で歌って
一人は男、一人は女
男女が歌ってるように重ねることあるんだけど良い練習になるよ
同じキーでも高く聞こえる低く聞こえる、トーンの違いとか

301:選曲してください
18/12/04 10:53:00.54 0UoKAdq20.net
手っ取り早いのは、息の通り道を狭く短くする
口腔とか共鳴腔を少なくとること
力が入らずしなやかならば喉を締めてもいい
これで、地声が低い人でもある程度女性的な感じ&トーンが明るくなったりする
鼻はおまけ

302:選曲してください
18/12/04 11:59:59.37 iVLdnwPm0.net
教えて下さい。
中級どころか初級と中級の壁を越えたくて奮闘していますが、たいして高く無い曲でも普通に息漏れの無い声で歌うとピッチがズレるのにファルセットで歌うと割と正確にピッチ合わせられるのって何が原因なんですか?

303:選曲してください
18/12/04 13:38:49.68 ZsPvKZkO0.net
>>295
普通に考えたら、「息漏れのない声」というのが喉声だからかと。

304:選曲してください
18/12/04 15:00:56.10 iVLdnwPm0.net
>>296
お返事ありがとうございます。
そう言われてみると、低音の歌は喉開けて歌うとピッチが合っていて、喉を開けられなくなる音域の歌(の部分)がズレてる感じです。喉声になっている部分がズレるんですね。
確かにファルセットだと喉開けて歌えるからピッチがズレないですね。なるほど〜いい事聞きました。ありがとうございます!

305:選曲してください
18/12/04 15:05:12.82 U5Q08XGap.net
多分力入ってるだけやで。

ファルセットは声帯が開いてるだけであって喉開けてへんのとちゃうかな。

どっちにせよ基礎からやったほうがええよ

306:選曲してください
18/12/04 15:08:47.70 AkAmE3rQM.net
その基礎っていうのをちゃんと説明した方がいいと思う
基礎だけじゃみんな混乱するて

307:選曲してください
18/12/04 15:45:03.98 iVLdnwPm0.net
>>298
実は上のアクビ喉生活実験の者です。(笑)
喉は意識して開いてファルセットやってるつもりなので開けてると思いたいのですが、カラオケだと喉開ける意識どっかいってしまって後で録音聞いてガッカリです。
カラオケ音大きかったのでもっと小さくして張り上げずに練習すればよかったのかもしれません。
喉仏上げない、張り上げない、脱力の練習中はカラオケのやり方も考えた方がいいと思いました。

308:選曲してください
18/12/04 16:01:37.68 MqboCPvVd.net
>>295
声を出すのに夢中で音程にまで頭が回ってない
どこかに力が入ってる
>>299
言いだしっぺの法則

309:選曲してください
18/12/04 16:05:15.00 MqboCPvVd.net
発声は以下の要素がある
それぞれの訓練をする事で基礎が出来る
呼吸
声帯の振動
響き
(子音)

310:選曲してください
18/12/04 16:08:27.95 iVLdnwPm0.net
>>301
多分そうだと思います。ただ歌ってる時には音程のズレに気がつけないというのが困ります。(´・_・`)

311:選曲してください
18/12/04 16:42:00.69 FoKI6mEa0.net
喉が開く、声帯が開く ごちゃまぜな雰囲気
以下 コピー
表声(地声、チェストボイス)は主に閉鎖筋というその名の通り声帯を閉ざす筋肉
が働いている状態ででる声です。よって声帯はほとんど閉じた状態です。
なので息漏れもなくなります。
一方裏声(ファルセット)は閉鎖筋ではなく輪状甲状筋という声帯を引き伸ばす
筋肉が主に働いた状態ででます。声帯を引き伸ばすと当然、音は高くなるので
チェストボイスよりも高い音域がだせます。しかし閉鎖筋の働きが弱いため
チェストボイスに比べ声帯が開いた状態になり息漏れが起こります。

312:選曲してください
18/12/04 16:47:18.33 FoKI6mEa0.net
酒飲んでカラオケするとリズムおくれ、音程不明確になる事があります。
カラオケでは、自分の声をモニタスピーカで聞きながら
音程を補正しながら歌いますから音程ずれはほとんど無いと思います。
歌の音程のイメージが出来ていない(練習不足)(勘違い)
以外は音程ずれはあまり見受けられません。
ア・カペラ なら別です。

313:選曲してください
18/12/04 16:54:02.55 FoKI6mEa0.net
>>304 から
口笛は声帯が開いたまま出ます。(声帯を使用しません。)
歌は声帯を使います。声帯を使う事による問題点が
あると思います。基礎練習 >>298 しないとあかんかな。
声帯はきちんとコントロールしましょう。

314:選曲してください
18/12/04 17:02:54.87 iVLdnwPm0.net
>>305
カラオケで音程バー見ながら歌っても音程80%なのがせいぜいなのは自分で勝手に作曲してしまって覚えてしまっているのかもしれません。
自分の声がスピーカーから聞こえているはずなのにズレるこが自分でも不思議です。
あのバーがもっと上下のピッチが細かく表示されればリアルタイムで微妙に高いのか低いのかわかるのですが・・・
毎回録音してチェックして次歌う時に修正をちゃんと繰り返さないとダメですね。

315:選曲してください
18/12/04 17:12:11.94 x1rNch3H0.net
カラオケの音程バー見て、えっこんなメロディだったの!?ってなる事多いわ
いかに俺の耳がウンコか分かる

316:選曲してください
18/12/04 17:33:30.71 Tff0K0pPM.net
>>301
いや言い出しっぺは>>298だろ
基礎からやった方がいいよって言ってたからその基礎をちゃんと説明した方がいいんじゃないかってことで
お前アスペか

317:選曲してください
18/12/04 17:38:37.35 ZsPvKZkO0.net
>>297 >>307
DAMの精密採点DXなら、音程バーを通過する青のキラキラを見ればピッチのズレもある程度わかるよ。
一番正しいのは、バーの最上辺をキラキラが通過する時。真ん中を通過してたらフラットしてる。
>>300
上のアクビ喉の話題の時にも気になったけど、単にアクビ喉を作る練習してもあまり意味が無いよ。
アクビの時に喉のどの筋肉が動いているか、どう息を吐いているかなどを総合的に意識しないと、歌には応用出来ない。

318:選曲してください
18/12/04 17:44:36.39 Tff0K0pPM.net
>>300
あくび喉は普段から意識付けて置くのは大事だと思う
普段から咽頭下げてそれをいしきしておけばその分筋肉も動きやすくなるから
歌になるとさまざまな要素が加わるし出来なくて当たり前、でも癖つけておくようにするかしないかだと後々違うよ

319:選曲してください
18/12/04 18:25:53.26 +gzHBXre0.net
基礎いうてもなにをもって基礎いうかにもよるわな。

カラオケで好きな曲をリバーブ掛けてただ闇雲に歌うててもアカンよ。

正しいハミング、リップロール(流石にそれは各々で調べてくれ)

これを理解し、ハミングから鼻腔、上顎から響きを保ったまま声出す練習。これが正しく出来てるか否かも判断してくれ。
これが出来たらこの感覚をひたすら覚える。

こっからスケール練習、そして歌でメロディーに乗せていく練習に移行。最初はこれでええと思う。

320:選曲してください
18/12/04 19:09:55.27 iVLdnwPm0.net
>>311
いや、なんか自分のレスで揉めないで下さい。(´・ω・`)
これ聞いて笑って和んで下さい。
こんな感じで音程合いません。出だしからズレてます。アクビ喉生活前の録音です。ミドル出来ません。車中録音です。
URLリンク(fast-uploader.com)
今更ですけどこの歌が上手く歌えるようになったら気持ちいいなぁと思います。

321:選曲してください
18/12/04 19:13:19.94 iVLdnwPm0.net
>>311
あと、アクビ喉クセ付け出来ればデフォルトの喉仏の位置が1mmでも下がればその分上の共鳴空の体積が増えて何か変わるかなぁなんて夢見てます。

322:選曲してください
18/12/04 19:36:45.77 iVLdnwPm0.net
>>310
> >>297 >>307
> DAMの精密採点DXなら、音程バーを通過する青のキラキラを見ればピッチのズレもある程度わかるよ。
> 一番正しいのは、バーの最上辺をキラキラが通過する時。真ん中を通過してたらフラットしてる。
え〜っ、そうだったんですか?!知らなかったです・・・次カラオケ行った時に近くで見ながら歌ってみます。今まで何やってたんだって感じです。(´・_・`)
> >>300
> 上のアクビ喉の話題の時にも気になったけど、単にアクビ喉を作る練習してもあまり意味が無いよ。
> アクビの時に喉のどの筋肉が動いているか、どう息を吐いているかなどを総合的に意識しないと、歌には応用出来ない。
そのとおりかもしれませんが取り敢えず3ヶ月くらいアクビ喉続けてみてから決めたいと思います。筋肉の総合的意識ですね。探りながらやってみます。

323:選曲してください
18/12/04 19:41:32.52 sXVb4Erld.net
自分も裏声だとピッチ合わせやすいな。
裏声が音程のコントロールをする輪状甲状筋主体の発声であるからだと思われる

324:選曲してください
18/12/04 19:43:20.62 iVLdnwPm0.net
>>312
基礎練習方法ありがとうございます!
ハミング正しく出来てるかイマイチわからないんですが、高音がまったく響いていないのはやり方が間違ってるのか、そこから響く方法(場所?)を探っていくのかなんですかね〜?上手にハミング出来るようになりたいです。

325:選曲してください
18/12/04 19:47:55.71 iVLdnwPm0.net
>>316
そういう事だったんですか!なんかそれだと納得出来ますね。

326:選曲してください
18/12/04 19:56:54.56 FoKI6mEa0.net
フクロウの裏声訓練すれば、音程が鍛えられる。

327:選曲してください
18/12/04 19:59:42.61 FoKI6mEa0.net
浅い発声(良い意味での)は高音域には必要なんじゃないかな。
高音が深い声だと、レスポンス悪いと思うんだよね。

328:選曲してください
18/12/04 20:07:46.53 ZsPvKZkO0.net
>>315
>>313を聴いた感じだと、確かに喉周りの柔軟性が乏しい声だけど、
変な癖の無い声してるから、裏声の練習をすればすぐに音色が良くなると思うよ。
逆にアクビ喉で喉頭を下げるのを意識しすぎて、喉声、フラットな音色を悪化させないかが心配。
もしどうしてもアクビ喉を続けるなら、「ホーホー(フクロウの鳴き真似)」や、
声が出せない時は裏声ハミングを、アクビ喉と合わせて続けた方が良い。
ただアクビ喉をするだけでは、喉頭を下げる引き下げ筋は鍛えられても、
声の音色に直結する輪状甲状筋は全く鍛えられないからね。

329:選曲してください
18/12/04 20:18:13.49 WJL3TaOgM.net
>>320
フクロウのトレーニングよく聞きますけどほとんどやったことないです。低い音程でやればいいのか高い音程でやればいいのかわかりません。(汗)
高くて深い声がレスポンス悪いのなんとなくわかります。レスポンス良く発声出来るようになればいいんでしょうね。

330:選曲してください
18/12/04 20:21:56.55 WJL3TaOgM.net
>>321
やっぱり裏声ですか・・・最近女性歌手の歌を全部裏声で歌ったりやり始めましたけど効果がいつ現れるか・・・諦めずに続けてみます。
アクビ喉フクロウですね。どの高さでやるのが効果的なんでしょうか?低音から高音までやった方がいいのでしょうか?

331:選曲してください
18/12/04 20:24:48.87 FoKI6mEa0.net
フクロウの裏声したら、閉鎖が穏やかになりました。

332:選曲してください
18/12/04 20:37:19.59 FoKI6mEa0.net
フクロウの裏声は低い裏声です。フクロウの声は低いのはお解りですね。

333:選曲してください
18/12/04 21:05:54.15 qqnQmoLPM.net
>>313
その時点でいい声してるね
ミドルボイスの声質だと思う
ただ確かに喉閉めてるのと息使ってない感じがした
喉の脱力と息漏れをさせる意識してやわらかく歌えればすぐもっと上にいけるかと

334:選曲してください
18/12/04 21:06:32.57 iVLdnwPm0.net
>>325
え?!低い声でやるんですか?!フクロウの低い声はわかりますけど、低いホーホー練習で高い音が出せるようになるんですか?知らなかったです・・・

335:選曲してください
18/12/04 21:15:16.92 eSAEYF+k0.net
俺も女性曲裏声練習したな
役に立っていたのかどうなのか微妙なとこだけど

336:選曲してください
18/12/04 21:20:39.49 Cnu7b+dHH.net
地声ゴリラだから裏声で女性曲歌いまくった結果ひとりデュエットできるようになってきた
なおミックス

337:選曲してください
18/12/04 21:21:36.75 iVLdnwPm0.net
>>326
嫁に聞かすと出だしから吹き出します。始めは首絞めてやろうかと思いましたけど最近はコイツが1番信頼出来る審査員だな。コイツが顔赤らめてポーッとして聞くようになったら進歩したんだなと思うようにやってます。12月4日現在まだ吹き出します。(笑)
高い音になると張り上げ喉締めになって脱力どころではなくなります。(汗)
確かに少し息漏れさせて柔らかい歌い方の方がいいですね、この曲は。

338:選曲してください
18/12/04 21:24:52.24 iVLdnwPm0.net
>>328
藤田麻衣子の歌で練習してます。彼女の歌と声が大好きです。
>>329
ミックスボイス出来るんですね!羨ましいです。習得したらターナーの機関車のサビに挑戦したいです。

339:選曲してください
18/12/04 21:28:33.85 Cnu7b+dHH.net
この場合の「なお」は、後に続く内容が本来の目的であって達成できてない場合の定型句のようなものなのだ
つまり「なおミックスには関係なかった模様」というようなニュアンス
書き方が不適切ですまんかった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1900日前に更新/248 KB
担当:undef