マイペースに歌を楽しむスレ at KARAOK
[2ch|▼Menu]
[1からを表示]
50:クリス助手
18/05/24 00:39:11.59 Ya2tjZIk.net
>>42
生でこそ映える歌…
「上手さ」と思われる要素の全部を取り入れようとしなくても、全部を持ち合わせてなくてもきっと、人の心は 掴めるはずよね。
声質、歌唱力、パフォーマンス、メッセージ性、音楽性、ビジュアル… どれか一つだけでも 戦えはするやろう。
ぜーんぶ持ってるプロなんて一握り だろうし、自分の得意な分野を極めてくのもありよ 全然。
てか、全部を持てるとは思ってないし、そんなん人間国宝になれる逸材よね(笑)
僕は今のところ生の歌唱力や、声質、メッセージ性で 極めてゆきたい。
歌は言葉の連なりだし、言葉は伝わってなんぼだしさ。
その点、amazarashiやAimerさんは本当に素晴らしい。
あんなふうに歌えるようになりたい。
全部を取り入れようとはせずに、あくまで「知る」ことで幅を広げたいなと思ってる。
僕は日本人だし、根付いた習慣や癖は 中々変えられないしさ。
日本人には日本人なりの歌い方がある、それをまずは突き詰めてゆきたい。
その過程の中で、いろんな音楽に触れて 自分の可能性を広げられたらなと思ってるよ。
僕のSkypeIDは kyoumams
TwitterIDは覚えてるかいな?
連絡はいつでも待ってるから
音源のやり取りをするのもいいし、普通に雑談するのもいいし、レンくんさえ良けりゃ会ってもいいし。(笑)
僕も四年目くらいになるんかな… あっという間やよほんと。何となくで始めた掲示板やが、ここまで続いてる。
せっかく出会えた縁、これからも大切にしてゆきたいわ(´▽`)
声が出にくい原因が分からねえのは辛いが、今のレンくんなら 何とかやっていけそうな気がする。無責任な言い方かもしれんが。
早いとこ治して 歌声きかせてくれ。
道に迷ったり、心が弱った時は 言ってくれな。
僕でよけりゃ、話聞くからさ。

51:クリス助手
18/05/24 00:43:33.51 Ya2tjZIk.net
>>43 >>44
師匠だなんて言われたのは2人目だww
嬉しいけど 師匠だなんて大げさな呼称、僕には勿体ないぜ(笑)
腐れ縁の知り合い位な感じで接していいから(笑)

レンくんが 僕に対して 色々と心配をしてくれてるのは伝わってるし、歌の価値や歌の方向性、考え方について多く書き込んでくれたおかげで 勉強になった。改めて 気を引き締められたよ。
こんなにも沢山書き込んでくれて、その熱量に感謝をしてる…ありがとう。
僕は僕の感性を信じて、時に疑って…
本当に良い声、良い音をたくさん知って自分に取り入れて…
自分にとっての歌を見つけていけるよう 頑張ってく
進化は緩やかだろうけど、少しずつ 歩んでいくからさ
これからも、危なっかしい僕を見守っててくれ。

52:選曲してください
18/05/24 01:15:23.63 lhXrMOGH.net
久しぶりに投稿します。
映像は2年前ですが、感想お待ちしてます。
URLリンク(www.youtube.com)

53:選曲してください
18/05/24 01:22:18.68 XzXv30pR.net
ライオンキングの人だ!
上手いなあ…それにお洒落

54:クリス助手
18/05/24 09:04:47.88 Ya2tjZIk.net
>>45
いやいや、むしろ気づいてもらって嬉しいです(;_;)

そこなんですよ、モノマネ芸人みたいなクオリティを出すことは 難しい…
でも、声質を寄せたり雰囲気を似せたりすることは 出来る訳です
大きくベースは崩さずに、ですね。
45様は 力強く 歌うことを好んできたわけですから、米津玄師みたいな歌い方は全く別物ですよね。 難しくて当然。
目指す方向が定まってるなら 一旦はそれを極めることに集中した方が良さそうです。
ふわふわ系を歌ってみて 自分でも納得出来ずモヤモヤするのなら尚更。
やはり自分には元の歌い方が合っている
と気づけただけでも収穫でしょう。
偏らないように歌う、聴く ということはずっと持ち続けた方が良い考え方だと思います。
8は自分のルーツ、2は別ジャンル…
このくらいで ですね。
偏るにしたって ルーツに偏りすぎる可能性もありますから。
感覚も技術も様々にあって、まだまだ目覚めてない部分もあるでしょうし
目覚めていたところでさえも使ってあげないと 錆びてしまうからですね。
新しいものを知る、取り入れることは 本来「ワクワクする」ものでしょうし、そのワクワクが楽しさが薄れない程度に いろんな音楽に飛び込んでみるといいかと思います。

55:クリス助手
18/05/24 09:32:25.05 Ya2tjZIk.net
>>46
もー絶賛凹みまくりですよ!?
最近もある歌を練習してて 上手い人と一緒に歌ったんですけど 自分は全然歌えなくても〜。。
そんなもんなんで、よもぎさんも 凹むことあるかもしれませんが、そーゆーときは気分切り替えて スパッと違うことしましょ!
で、また気分がノったら練習!それでいいと思います!
ここで良ければ 好きな時に来て書き込んでくださいな お待ちしてます(´▽`)
>>47
このすば 見たことないから動画で見たんだけど、どっちも可愛いね。。
でも僕はクリス派かな〜 声も元気なのもまな板なのも可愛い(^q^)
職業選べる系のゲームは必ず盗賊にするしそこも共感や(笑)
>>52
いや〜、お久しぶりです!
生の歌久々! これもすごいクオリティだ〜
ピッチとか若干気になるけれど、それは生だし、むしろここまで歌えててすごい レベル。
力強い箇所でも 響きが保たれててほんとすごい。歌唱法も独特で安定してるし。
お世辞無しで 普通に上手い!と思いますねマジで。 上手いしカッコいい。
選曲がオシャレだから 万人受けはしないのかも知れませんけど、音楽が好きな人ほど 「これは!」って食いつきそうな歌声だと思いました!
この歌唱法、ホントかっこいいし憧れるな〜。
歌い手のようちゃさんみたい。

56:レンくん
18/05/24 12:44:37.36 PUDWtd03.net
>>55 レスたくさん返してくれてありがとね。
俺の駄レスより、別の人を優先させてあげればいいからね。
ほんとつまんない雑談にまで付き合ってもらっちゃって泣
罪悪感が出てくるレベルだよね泣泣泣泣

57:演カス
18/05/24 13:25:02.24 GCIJj50N.net
レンくんは相変わらずカワイイの〜

58:レンくん
18/05/24 13:45:07.42 PUDWtd03.net
>>48 そうだねw活動しすぎてるとそうなりますよねw
活動これからも頑張ってくださいね。
激務じゃなかったみたいでよかったですw
ま俺からしたらすごい激務・・・いやなんでもないです。師匠の具合のいいときに活動してくだされ。
そうだね、その人にとって心地のいい音って大切なことだと自分も思います。
ただ多種多様すぎて、それを探すのってすごい大変だと思います。そこらへん頑張るしかないっすね。
腹話さんみたいに裏声やらちょっと汚め?ともいえるファルセットを使ってるともいえるような人でも表現になっているといったらなっていると僕は思います。
もうその時その人その場所によって違いすぎてw
そこら辺考えるとようつべで美空ひばりとか聞いてると、完成してるのかなー(遠い目)
たくさんどう返信返すか悩んだんですけど、やっぱり気の利いたこと言えてないです。すいません。
日本人は(というかここの板でも同じだけど)歌唱力を求めるときに、単純な技術より、
歌い方を求めてるやつが多すぎると思います。
どんな芸術的なことにしても、まずは実力からにして、まずは基礎をやらないといけない
それをわからな人たちはいきなりピカソの真似をするんですよ。いや?具体的に言うとそこまでの人は日本人には少ない。
むしろ日本人は評価を気にしすぎるからなのか・・・。
特に歌でネットってプライドや変な人が多いジャンルだと思うからそこらへんうまくやってくの大変なのかな。
僕はとっくに諦めましたよ。やっぱりちっこい評価気にしてるより、
嫉妬や懐疑的な意見が飛び交うこの板やネットでは無理なんですよ。だからクリスさんのネットの使い方、俺はそれさえ無理だと思うような猜疑心男だけど、
クリス様の考えいいと思います。
俺みたいなのはネットやめて個性を作っていこうって方向にしていったほうがいいんだろうな〜って。
んでも、僕と交流することは−になっていたりしてw ほんとに長文で返信大変でしょうから無理しないでくださいな。

59:レンくん
18/05/24 13:45:41.56 PUDWtd03.net
>>49 これは僕個人の考えなんでクリス様の参考には全くならないと思います。
だからぜひとも無視していただいてくだされ←なら書くなよって思われるかもしれないですけど、一応俺の考えをかいとこうかなーって。
以下駄文長文失礼いたします。
僕が歌ってみたっていいなーって思ってる理由って、その〜腹話さんみたいにプロの音楽じゃ挑戦的過ぎて歌えないような、
自分で好きな表現で歌ったり、いろんな種類の曲を自分の好きな中から選んで歌ったりできるところっていうか。自分の表現ができるみたいな?
そういうのとか、すごい敷居が低いところなんです動画サイトってね、近いところにいるから参考にしやすいっていうか。
たぶんクリスさんも同じだったのかなーって思うんすけど。
曲に合ってる、といっても、中には桑田さんも井上さんも玉置ちゃんもみーんな個性があって、その個性をいいともわない人もいる。
その中で技術的なものだけは共通事項なのかなって思っていました。
クリスさんは心地いいと呼ばれる音楽にはすべて技術以外の共通する魅力があると考えてるってことですよね。
それを探し出して、つなげて、クリスさん完成した音楽をこの世界想念渦巻くなかで作り上げるの楽しみに待ってますぜ(*^^*)
個性を磨き上げることって大変なんですよね。

60:レンくん
18/05/24 13:45:56.52 PUDWtd03.net
例えばまふまふさんは自分で曲も作って自分で世界観も構成している・・・。そこらへんが売れてるのかなーって。米津ワールドにしても中田ヤスタカワールドにしても
もちろんボカロpだとkemuやじんなんかがまさにそれ。
そこらへんに世界観的な個性があるのかなーなんて。単品で売れる人もいるけど。
その世界観を歌、つまり歌唱力や歌い方だけで作るのが歌い手・・・・。いや歌手・・・・・。
その点一発屋って言われる人たちの世界観ってその曲だけだった、例えばドラマの主題歌だった小さな恋の歌とか、歌唱力もないけどドラマがヒットして、
曲もそのドラマの世界観に合っていた。
下手な歌い方も、それそのものが世界観になっていれば売れるのかなーなんて最近考え出した。セカオワ深瀬なんてそんな感じなのかなーって。
女子中学生にはいい声でいい音であるセカオワ深瀬さん。んでもおっさんには?中二の曲にしか聞こえないw
年齢や性別によってすら変わるうまいの基準。クリスさんはその中でも共通するうまいを探してるってことですよね?
どこかの層をターゲットにするんじゃなくて・・・そういう個性じゃないもの。

61:レンくん
18/05/24 13:48:10.84 PUDWtd03.net
>>60 >>59 続き
それを全部繋げるのは至難の業。まさにプロを超えた神業。
将棋でもなんでもそうですけど、全知全能って無理・・・・
そう考えた俺はオリジナリティ、個性なのかなーって考えるようになりました。もちろん万人に受ける個性ですよ?
みんな歌手でも歌い手でも個性ありますもの。
クリスさんの完成された個性を楽しみに待ってる。
それは今ある個性だけじゃないいろいろなものを取り込んでさらに、上を行く個性になったクリスさんの歌です。
たぶんクリスさんも個性を消すことを目指してるわけじゃないでしょうからw
頑張ってクリスさんの個性を作り上げてください!
ほんとに応援してますから!!!!!!

62:レンくん
18/05/24 13:53:50.30 PUDWtd03.net
>>50 うまさと呼ばれるものをすべて取り入れるなんてwそれは完璧なプロでも無理だと僕も思いますよw
うーむ、俺は特に何で勝負しようとか考えてなかったな〜やっぱり
クリス様は師匠ry
僕もすごい参考になってるんですよ。しかもこんな長文で。
具体的な目標があるクリス様と違って、俺はとりあえずあとくされなく声を出せるようにすること。ですもの
「知る」ことで幅を広げることが大切・・・・やっぱり師匠偉大だw大切なことを俺にいろいろ教えてくださるw
スカイプID?!すいません!忘れてしまってました!ちゃっちゃと昔のスカイプ持ち出して連絡とります。それができなかったら新しく作ります。少々お待ちくだされ。
ツイッターは何とかなると思いますわざわざすいません!!!
4年ですか〜長いですね・・・・俺が実質活動してたのは2年程度ですから俺の倍ですか・・・・。クリスさんのそういう一心な姿勢すごくいいと思います。
『早いとこ治して 歌声きかせてくれ。
道に迷ったり、心が弱った時は 言ってくれな。
僕でよけりゃ、話聞くからさ。』
↑こういうの言える人ってなかなかいないですよ泣やっぱりクリス様はクリス様だ(*^^*)
このすばのエリス天使並みに天使です(*^^*)泣泣泣泣
俺の声はいつかよくする。そのくらいで慌てないでやっていこうかなーってのが今の俺の方針ですw

63:レンくん
18/05/24 13:59:49.11 PUDWtd03.net
>>51 クリス様との関係は、腐れ縁の知り合いより、師匠と弟子がいいです(笑)
こちらこそ俺の長文に付き合ってたくさん書き込んでいただいて、ほんとにこちらこそって感じですよ
はい!見守っていきますよ^^
自分も時にはファンとして、時には同じく夢を目指す同志として、
時によってはストーカーみたいに、時には弟子としてw
ではありがうございました。無理して長い返信しないで。

64:レンくん
18/05/24 14:08:16.46 PUDWtd03.net
エンカス久しぶりだな

65:レンくん
18/05/24 15:12:24.31 PUDWtd03.net
スカイプ新しいID取得するのにすげー時間かかってる。
今使ってるPCでうまいこと行かなくて。旧PCを持ち出してきた。これが動くのすげー遅いの。

66:レン
18/05/24 15:29:51.23 PUDWtd03.net
あーだめだ。
スカイプ一つ繋げられない男wwwww
自分で自分が嫌になるなあ。初期化からやらんといかんか。

67:演カス
18/05/24 18:53:04.90 FHuxZzvF.net
ひさしぶり〜

68:クリス助手
18/05/25 10:57:41.98 30XPgwh0.net
昨日あるスレで久々にカラオケの様子を配信したのだけど、録音を聞き返してみてあまりの酷さに絶句。。
喉の不調もあったけど、もう何か酷すぎてヘコみまくり…
人には「切り替えてきましょ!」とか言ってけど、いざ自分の歌が酷い有様だと再認識しちゃったら めっちゃ凹むな(*_*)
色々試しすぎてブレブレなのがハッキリ分かったし、不調の時は歌うべきじゃねえわ。。

69:レンくん
18/05/25 11:07:54.62 5epCmOgl.net
>>68 不調の時は何やっても凹むだけよね。
とりま配信してるときには俺にも教えてくれ。クリスさえよければ遊びにいくよ

70:選曲してください
18/05/25 14:06:57.21 +WCS95Gi.net
配信聞きたかったけど聞けなかった…
またやってくださいね
自分も楽しく歌いすぎると結構ひどい事になりますね…
でもレスくると楽しくなっちゃう…

71:クリス
18/05/25 18:20:50.71 VntsH4ia.net
>>56
罪悪感ってw 何を泣いてるんだかww
僕が好きな時に好きなように返信してるだけなんだから、レンくんもそんくらいの感覚で書き込んでくれればええのよ〜。
>>58 >>59 >>60
仕事も歌の活動も 適度にやってこーと思うよ!
ゆるーっと仕事して沢山歌いたいけどそれは夢のまた夢。。

そうなのよ、結局は心地よさって「人による」わけで、全人類に「良いなあ」と感じて貰える歌なんて多分ないしさ、俺の変な声も「イイね」っていう人もいるし…よく分からん実際。
まぁでもその「イイね」って言ってくれる人達の感性を掘り下げて何がいいのかを知って、そこをもっと磨く事で「良い歌」になってくんだろうね。
加えて、自分には無かった他の人達のイイところを自分のルーツイイねを崩さない程度に真似してみる、取り入れてみることで…より「良い歌」に近づけるのかなと。
足し算引き算をしていく事になるけど、歌い方によってファンも増えたり減ったりするやろうし、もう終わりのないトンネル気分さね。
それこそ腹話さんが好きなファンがいたり、桑田さんや陽水さんを嫌う人もいる という話にも繋がる。
ファンでさえも「これは…ちょっと違うかな」って思う歌い方をしてる事もあるやろうしさ。
どんな時も、どんな場所でも、どんな人にも受け入れられる歌…そんなものは無いのかもしれない。限りなく0に近いだろうね。そんな歌手はもれなく人間国宝よ。
もしかしたら、聖歌とかは…と思ったりもするけどさ。
美空ひばりさんってのは確かにと思った。
あの方の歌を聴いて「嫌だな」って思う人 居ないんじゃないか説 だよね。
圧倒的な歌唱力、メッセージ性、声質、ビジュアル、オーラ…
歌い始めたらもう釘付けになるもんなぁ…
でも、実際は美空ひばりさんの歌でさえも「嫌」という人はいるやろう…あのレベルの人でさえも。
だからあくまで「より多くの人が不快に思わない歌い方」で「個性の強め方、出し方」を広げてくってことよね。

72:クリス
18/05/25 18:24:48.08 VntsH4ia.net
>>58 >>59 >>60
まふまふ、米津玄師、中田ヤスタカ、kemu…それぞれ個性がずば抜けてるけど、別に悪い気はしないしむしろ新鮮で面白いと感じる人が多数やろう。
でも、音楽性とか声質とかキャラクターとか嫌う人はやっぱりいるだろうしさ。
どんなに売れてる人でも、誰かにどこかで嫌われているだろう。
でもそこは割り切らないといけない…みんなから好かれることはきっと出来ないし、好かれることに傾倒し過ぎて自分がブレてしまってはおかしな話。
僕も昔から「自分の強すぎる個性」を活かして歌を表現したいと思ってた。
テンションでゴリ押ししたり、感情込めまくったり、発声を無視した荒っぽい歌い方をしたり…そんな僕の持ち味は大切にしたい。その根底は昔から変わってないさ。
今はそのバランス感覚、さじ加減が不安定でブレてる。尚且つ自分の持ち味に確かな魅力を足していきたい…そう悩んでいる時期なのよね。
どんな時も自分と世間との感覚を天秤にかけながら「良い」を探ってかなきゃならん。ほんと難しい話よ。
プロの人って凄いよね、常にこんな課題と向き合ってるんだろうしさ。
それこそプロの人らは匿名掲示板に加えて もっと色んな箇所で色んな言葉を浴びているんやろうな…
僕も大層な事言ってると自覚してるし、きっと幾度も諦めたり折れたりしながら表現方法を突き詰めてくんやと思う。歌って難しいよなあ…って頭抱えながらさ。
僕はただのカラオケ好きなオタクで歌唱力も微妙でちょっと歌える程度、神でもない。
でも「良い」を探して取り入れていく作業はきっと無駄にはならないし、自分のレベルを上げられるかもしれんし、固定概念を取り払ういいきっかけだって度々巡り会えるかもしれない。
目まぐるしく表現の形は変わり苦悩するのだろうけど、少しずつ進化できると信じてる。
それまでの経験を一つの個性として昇華させ表現として出していける…と。

73:クリス
18/05/25 18:29:08.64 VntsH4ia.net
>>58 >>59 >>60 >>61
僕らが普段聴いてる音楽って、CDとか配信された音源とか、商品として完成された音を聴いてるよね。
完成された商品の音ってのは粗なんて殆ど無くて、良い所が目立つように作られてる。
そして大抵の人らは音楽全体ではなく声(歌詞)をメインに聴く人が多いだろうから、実際覚える時も声の雰囲気や歌詞をメインに覚えていくと思うの。
普段から好きな歌手の良い所を重点的に聞いてるから、その良い所から真似しようとする。
真似をするために技術が大切なことは自分でも分かってるが、その技術がどうやって培われてきたのかは到底理解できないし、そんなん一朝一夕で身につくもんでもない。
よく分からないけれど、実際こんなに良い歌だ。
兎にも角にも早く歌いたい、評価されたいから、取り敢えずこの声質や歌い方に寄せてみよう。
そうすれば ある程度は受けも良くなるだろう。
って人が多いと思うのよね。
でも歌手の良いところって いわば「勝負所」なわけで、それを素人が寄せてみようってすぐに再現できるほど単純なもんでもないんだ。
だから、真似しようとしても 大体は酷い結果になる。
それをみんな分かってるからこそ、上げられた音源である程度歌い方が出来上がってるの人は「やるやん」って評価されやすいし
逆にそもそも入口から理解できない、真似もできない謎が多すぎる技術が出来上がってる人に関しては「いやいや凄いけどさ…歌い方がね。。」って不評だったりする
そこにプライドとか日本人の気質とかも絡んできて尚更ね。
ピカソじゃないけど例えば…
ワンオクとか西川貴教とか玉置浩二とかさ… よくここでも歌ってる人いるでしょ。
ある程度特徴がハッキリしてるからゴリ押せる…
歌い方が先行しがちな歌手だよね。
技術面は理解も再現も出来ずにお手上げ、、でも雰囲気は出しやすいじゃない。
だからある程度声質が似せられてるだけでもウケ良かったり、ある程度の音が出せてるだけで賞賛されたりする…のかな。

74:選曲してください
18/05/25 18:29:14.82 2NJWebCX.net
プロも大御所になってしまうと身近な人はぎゃくに何もダメ出ししてくれなくなる気がしない?
バンドならバンメンとのやりとりでダメ出しなんかもあるだろうけど、1人だったりするとチヤホヤばかりに囲まれそう
そういった中で見失わずやっていくことのほうが難しそう

75:クリス
18/05/25 18:31:56.18 VntsH4ia.net
>>58 >>59 >>60 >>61
まぁ、匿名掲示板との付き合い方は難しいね。辛辣な意見も多いし、全く関係無い観点から否定的な書き込みをされたりもする。
いろんな人がいるなあって思いながら観てるよ。でも、色んな人が居るからいいんだ。
だからこそ、上げ甲斐がある。
面倒になったら消えればいいんだ。使えるものは使ってかないとね。
ここメインになってはおかしな事になるかもだから適度に使っていく前提でね。
レンくんとの交流は限りなく+に振り切ってるから気にせずにどんどん絡んできたまへ。

76:クリス
18/05/25 18:33:11.37 VntsH4ia.net
>>62
僕も普段から「何で勝負しよう」だなんて考えてるわけじゃないよ、レンくんがきっかけを与えてくれたから考えられたのさ。
レンくんと交流する過程の中で、僕自身多く考えさせられながら 返答をしているわけで。
こんな風にして、匿名掲示板と言えども悪いことばかりじゃない。気づきの機会は溢れているのさ。
声を出せるようにするって立派な目標でしょ。
シンプルではっきりとした目標。
レンくんが自身と向き合って出した答えなのだから
「クリスさんと比べて俺は…」なんて考えなくていい。
自分の道を 自分のペースで進めばいいの。
SkypeでもTwitterでも 連絡はいつでもOKよ。
別に急がなくていいし、何ならレンくんさえよけりゃLINEも教えるから。
四年って凄まじい年数だけど、僕の歌さほど変わってない。僕なんて大したことないさ。
なんとなく始めた掲示板、何となく続けてるだけ(笑)
僕はエリス様並の天使にはなれないが、たまに愚痴や弱音を聴くダチ程度にはなれるかもしれん。
僕で出来ることがあれば 協力するし、相談にも乗る。
僕もレンくんによく元気づけられた。支えあわねばな。
レンくんはレンくんのペースで、声と自分と向き合って良くしてゆけばいいのさ。行き詰まった時は 僕に愚痴っていいからね。
弟子なら師匠を頼っていい(笑)
無理してなんかない、 僕はそんな面倒な存在としてレンくんを見てないよ。気にし過ぎだからね?(´▽`)
こちらこそ、真剣に向き合ってくれて有難い。
マジでありがとうよ!
※PC設定、焦んなくていいからね〜
※まとめて読んで 返信分書いたから 安価まとめてるけど、なんか分かりづらくてすまん(-人-)

77:レンくん
18/05/25 18:35:48.21 5epCmOgl.net
>>75 たくさんレスしてくれてありがとね。
文章じゃ、伝わらないこと直接会って話したいっすね(笑)
そうだね〜、クリスさんの言う通り、それが正しい使い方なんでしょうね〜
ただ画面の向こうの人のことをどうでもいいと思って。
嫉妬のみ、悪気のみの人もいるから、
そこらへん気を付けないといけないよね。
師匠との交流はいつも新鮮です♪こちらこそありがとうございます。

78:選曲してください
18/05/25 18:36:18.95 W138RQ7h.net
最近のクリス多弁だなw

79:レンくん
18/05/25 20:19:21.39 5epCmOgl.net
>>73
技術的なところにしろ歌い方的なところにしろいいところだけをぱっぱと、
いただくのは無理だろうから、まずは歌手をまねる考えまでは間違ってないと思うよ。
つまり自分がこんな風になりたいんだ!っていう人の真似、勝負所を真似するってのはいいと思う。
だけど、
えーとつまり好きな歌手の真似をすると、その好きな部分は個性強すぎるところであったりするから周りの人の評価が低いってことですか?
そういうのが評価が低くなりがちになるのは、それこそオリジナルともの真似の差で、さらに実力の差。
TM西川にしろBZの稲葉にしろ、発声技術がないのに、あの歌い方を真似しようとしてもそうなるだろうな〜って俺は思う。しかも本人の劣化だろうし。
プロ間において、その歌い方を完全に真似したとしたら、それは物まねになってしまうし、二番煎じだと売れないだろうね。
そこらへん無難な歌い方、なんだろ?MAYJみたいな?個性はないけどうまさだけはある状況。
それはたくさんの人には聞いてもらえるけど売れないみたいな感じにはなるかもしれないですね。
どういう歌、個性にするかはクリスさんが決めればいいのだから。
その中で、うまいこと吸収出来たり、吸収したものをつなげるのが難しいから悩んでるってことですよね?
どうやってやるのか?それがわからないってことですか。
そういうのだったら、俺もなんだかんだ、自分の感性や感想だけになるのは間違いないですけど、聞いていただければ感想くらいなら言えますよ!
気を落とさないで頑張りましょうよ。

80:レンくん
18/05/25 20:20:44.80 5epCmOgl.net
>>71 >>72 個性?技術?ルックス?はたまたプライド?w
プロでも売れてる理由は様々で、つまり音楽を聞いてもらえる理由は様々。
それこそアイドルみたいに音楽じゃなくて、顔やキャラクターってこともあるでしょうな。
それらすべて解決する音楽なんて神業、まさに終わりなきトンネルですね
つまりそんな・・・完成した音楽は無理でも、より多くの人に聞いてもらえる音楽。
そういうような方向に進んでいけば、その神業ともいえる歌に近づいていくのかもしれないですね。
俺の中のイメージでは美空ひばりさんがそんな感じの歌い人って感じ。芸術家とかっていうよりか。
俺はそういう不快じゃない歌って技術的なところが大前提として生まれてくるのかなって思ってるからさ。
だけど歌い方っていうのも不快じゃないようにすることに大切だろうと思う。そこらへん総合なんじゃないかな。

まふまふさんなんかは歌唱だけじゃなくて、キャラクターや楽曲でも世界観を作っている、そしてそのすべてが売れているってことじゃないかな。
だからざっくりと、『歌』を求めている人からは嫌われやすい・・・・アイドルなんかはその傾向に強い。
もちろんアイドルでもそうじゃない人もいる。
そういう人って歌唱力がある人がやっぱり多いと思う。
俺の考えで申し訳ないけどやっぱり比例するんじゃないかな。もちろんそれがすべてではないだろけど。

81:選曲してください
18/05/25 20:21:15.12 5epCmOgl.net
>>80続き
まふまふさんなんかは歌唱だけじゃなくて、キャラクターや楽曲でも世界観を作っている、そしてそのすべてが売れているってことじゃないかな。
だからざっくりと、『歌』を求めている人からは嫌われやすい・・・・アイドルなんかはその傾向に強い。
もちろんアイドルでもそうじゃない人もいる。
そういう人って歌唱力がある人がやっぱり多いと思う。
俺の考えで申し訳ないけどやっぱり比例するんじゃないかな。もちろんそれがすべてではないだろけど。

個性って慣れるところってあると思うんですよ。俺個人の考えなんですけどね。
プロ歌手で個性のない人ばかりじゃない。
オリジナリティあふれる人が売れるっていうのも、つまりその人しかもっていないから売れる。ほかの人にまねできないから。
だけど初めから大多数の人に不快に思われたらそれも通用しないでしょうね。
だけど、だからと言って個性を消すっていうのはよくないと思うんですよ。クリスさんがそういう方向に向かってるわけじゃないかもしれないですけど。
ある程度の個性っていうかオンリーワンで不快に思われない個性。
もしくは没個性的でもオンリーワンの歌唱力
その曲に合った歌い方、それともどんな曲でも今であった曲を自分の曲のように別の歌にしてしまうような歌唱力。
いろいろあると思うんですよ。
誰かひとりを参考にしてる歌手なんて少ないと思います。クリスさんの中でつなげればいいと思います。

82:レンくん
18/05/25 20:23:39.24 5epCmOgl.net
あやばい>>80>>81続かせるところミスりましたすいません。
メモ帳にメモしてから張ったからそうなりました。

83:レンくん
18/05/25 20:29:00.01 5epCmOgl.net
えーと、ネットの向こう側にいる人って、もちろん嫉妬や悪気を持たずにアドバイスしてくれる人もいるだろうけど、
違う人もいるだろうからね。悪気や嫉妬だけの人。そういう人には気を付けないと。
>>72
まふまふ、米津玄師、中田ヤスタカ、kemu
この中でだれか一人を参考にするっていうのは難しいですよ。
やっぱり自分の中でつなげていくのが正解じゃないですか。心地のいい音楽になるように。

84:レンくん
18/05/25 20:38:18.19 5epCmOgl.net
やっぱり文章だけだとわちゃわちゃしてくるw
僕も昔から「自分の強すぎる個性」を活かして歌を表現したいと思ってた。
テンションでゴリ押ししたり、感情込めまくったり、発声を無視した荒っぽい歌い方をしたり…そんな僕の持ち味は大切にしたい。その根底は昔から変わってないさ。
↑これ重要だと思います。
クリス様から感想求められたら、俺もお手伝いしますw
>>76
ううん、クリス様は俺にとってエリス様以上の天使ですよw
とりまスカイプで連絡とりたいな〜って、この間ID教えてもらったし、
一応スカイプでメッセージ送ったんですけど、今のPCってか今のスカイプやり方わからなくて・・・
連絡先追加のやり方なんですけど、送れてないですか?
声だしは僕の今の当面の目標ですw 
ネットで、ここまで励ましたり、元気付けたりしてくれる人っていないですよ。
なけてきた泣泣泣

85:レンくん
18/05/25 20:39:38.25 5epCmOgl.net
お言葉に甘えて、ちょいちょいクリス様の様子を見に来ます。
そんでちょいちょい長文も書きますw
クリス師匠ありがとうございました!

86:選曲してください
18/05/25 20:42:05.81 o8HTeG8M.net
楽だよな考えてる間って何もしなくても何かしたような気になれるから

87:レンくん
18/05/25 20:43:55.39 5epCmOgl.net
そしてこの長文はお互い体に良くないからやめましょう(笑)
クリスさんにたくさん言葉いただけるのはうれしんですけど、クリス様も大変ですよ!
俺も言いたいことや伝えたいこと途中でごちゃごちゃしてき伝わらなかったり・・・w

88:レンくん
18/05/25 20:47:39.93 5epCmOgl.net
とりあえず、クリスさんが今のクリスさんの個性を消したりするほうこうじゃなくて、 
個性や持ち味を大切にするってことがわかって安心しました。
それでそれ+みんなに心地いいって言ってもらえる歌い方を目指してるってことで。
そのために感想求められたら、言います←これ書くの何回目w
とりあえず俺は撃沈します。すいませんクリス様俺は先に行きます

89:レンくん
18/05/25 21:23:25.27 5epCmOgl.net
クリスさんとはやっぱりどっかで語り合いたいね。
ツイキャスとか暇なときやりませんか?

90:クリス
18/05/26 08:17:41.36 MUsCrGvo.net
>>70
お優しい言葉が有難いです…(;_;)
楽しく歌ってる時も、色々考えながら歌ってる時も 荒くなりますね。
それが分かりました。
音程を気にしながら歌う場合、声の魅力が激減して、しかもそんなにピッチも良くなってたわけじゃなかった。
楽しんで歌う場合、勢いこそあれど声質が不安定になり、声量もデカすぎたりする。
この前の配信は最初から喉に違和感があってそのまま歌ってたんで…色々相まって酷いことになってましたほんとに。。
また配信してみたいですが
もはや配信恐怖症になりつつあります。。(>_<;)
>>74
そこまで行くとある程度歌い方も確立してるでしょうし、実績も充分にあるのだから 敢えて口出しするような人は居ないかもですね…
これも人によるでしょうな。
大御所になってもボイトレや分析を熱心にしている方も 少なからず居るだろうと思います。

>>87
せやな、長文でやり取りしすぎると 互いにパワー使うと思う。
僕ら2人のプライベートスペースみたいになっちゃうし…(゜Д゜)
返信読んだ。
技術の大切さ・人気の要素,売り方の違い・魅力と歌唱力について… 頷ける部分ばかりだし 僕の考えをよく汲み取ってくれた上で返信してくれていて感動したぜ。かなりモヤモヤして悩んでいたが、それが晴れた気もする。
僕の良さを消さぬよう、上手さや魅力を掘り下げていこうと思う。
音源に関しても ちょいちょい送ってアドバイス求めるかもしれん。
そん時は宜しくやでm(*_ _)m
通話、配信に関してもOKよ。
まぁ俺、リアルタイムで話しながらこーゆー小難しい話すんの苦手かもだけど(笑) それでも良けりゃ!

91:クリス
18/05/26 08:28:08.83 MUsCrGvo.net
>>84
あ、それとSkype承認したよ!
遅れてごめんね(-人-)

92:前スレ976
18/05/26 09:01:01.82 wIhCTY61.net
>>73
玉置さんよく歌うけどウケ狙いとかじゃなくて単純に
うまくなりたいって気持ちのほうが強いです。。
一流は盗むって言葉ありますよねそれと同じです頑張って盗もうとしてるんです
ウケ狙いの人もいるかもしれませんがとにかくうまいと思った人の音源を聞いて
それを真似るって大事だと思うんですよねまったく同じになることってないですし
真似る人はできるだけ多いほうがいいってのはポイントですけど

93:レンくん
18/05/26 09:33:14.94 VAPz0ERl.net
>>90
少しでもクリスさんの歌の参考とかになってほしかったんです。
俺のエゴでもある文章ばかりなので、参考になるかはわかりませんが・・・。
通話、配信等 くりすさんの都合がつくときにでもよろしくお願いします〜
スカイプ承認ありがとうございます!

94:選曲してください
18/05/26 13:04:39.27 NgKCPMpL.net
自分もそうなんだけど
うまいこと出せた声以外を発信する事
粗を見せる事に抵抗がある人にとって、やっぱり配信って恐怖というか、苦手だと思う
でもある程度歌をやっている人なら誰しも、調子の良し悪しがあるなんて分かってるし
現状100%の歌声じゃなくても、その人の本来の歌唱力もわかるものだし
何より、配信の魅力って単に歌の魅力じゃなくて、その場で時間的にも繋がるライブ感だと思うから
完璧な歌を届けたい!という意識より
今、皆んなと歌で繋がってる時間を大切にしたい!という想いに目を向けられると
少し何かが変わるのかな…って思った

95:クリス
18/05/26 17:27:32.73 MUsCrGvo.net
>>92
少し書き方が悪かったかもです。
>>73の文だけ見たら誤解されるかもですが、決して「玉置浩二などを歌う人はウケ狙い」と言いたかった訳では無いんです(>_<;)
僕自身もレンくんとのやり取りの中で「物真似(寄せること)」や「取り入れること」が大切と書き込んでますし、基本の考え方は >>92 様と一緒だと思います!
例えば…物真似をする時って声質や歌い方(雰囲気)に注目しやすいと思うんです。
それは別に悪い事じゃないし、真似をする上で必要な過程だと思います。
しかし ー「声質や歌い方(雰囲気)が本家に似ていることを良し」とする人たちが多すぎないか?特にこの板にいる方々は ー って話をレンくんとしてたんですよね恐らく…僕の解釈に違いなければ。
「声質や歌い方(雰囲気)」そこに力を注ぎすぎて そもそもの技術が疎かに、個性でさえも消えてしまっている人が溢れていないか? と。
これは僕にも言えることなんです。
寄せ過ぎるあまり自分のルーツ,個性を失いかけてたり
本家の雰囲気を意識するあまり 「雰囲気が出てれば良しとしてる」ことが最近は多かった。
「雰囲気や質感を出すことが大事」という偏った思い込みをしてた僕は、技術が足りてないのを分かってて…いや、気づけないまま音源を上げてしまったりしていたんですね。
自分が以前匿名で上げた音源「僕が死のうと思ったのは」とか、まさにそれです。
これは…かろうじて個性は出せてるけど、技術,歌を再現する力が無さすぎた。評価依頼した某スレが荒れてしまったのも納得です。

96:クリス
18/05/26 17:30:22.68 MUsCrGvo.net
>>92
物真似など普段しないことに挑戦することは大切です。僕もその意気込みで歌ってます。
ただそこに偏りすぎたり、本家の良さに近づけようとするあまり自分を失ったりするし、そんな歌でも上げる場所によっては「評価されてしまう」こともある。
実際評価されるのなら、聴き手によって悪くは無い歌なのかもしれません。 聴き手によっては。
しかし、一部の層に褒められることでその歌い方に自信を持ってより偏ってしまい「技術」よりも「声質や歌い方(雰囲気)」を重視してしまう恐れがある。
最低限の技術すらも疎かにしてしまう可能性が。
レンくんも >>58 >>59 >>79 >>80 の書き込みで「表現は技術あってこそだ」という趣旨の書き込みをしてます、僕はここに同意したんですね。
物真似は、する上で どうしても表面上の雰囲気や声質に偏りがち…実際そういう音源があり、そういう音源を高く評価してる書き込みもある…そんな人達が大多数で、歌声として技術もしっかりとある人は極少数じゃないか?と。
僕も大その多数派の1人だったんですね。
これに気づくのにとても時間がかかった…
だからこそ普段歌わない歌手を歌ったり、寄せたり真似たりする上では「技術」を疎かにしてないか…気をつけねばならない
>>73 では言いたかったわけです。

97:クリス
18/05/26 17:35:44.23 MUsCrGvo.net
>>92
僕が某評価スレに匿名で上げた音源は初めて歌う歌手でしたが、本家をかなり意識して歌いました。
その結果「感情表現力が凄い」「何か良い」「カバーとして出せるほど」と言う人もいれば
「低音が全く届いてない」「声が震えていて不自然」「なぜ高評価なのか理解できない」という人もいた。
「技術」&#8596;「声質や歌い方(雰囲気)」
という具合に 派が別れてたわけです。
そして、その歌に関しては結構な議論がされてました。
良いと思う人、不快に思う人 多くいたわけです。
やはり偏ってしまった歌はあまり良くないのだろうな…と痛感しましたし、偏るにしたって出来るだけ不快感は出ないように「最低限の技術」は蔑ろにしない意識を大切にしなくちゃいけないな…と。
当たり前っちゃ当たり前の話ですが、ここに慣れると その当たり前な感覚さえも混乱してくる。
それが物真似をすると「ウケる」歌を歌いかねない…と書いた理由です。
「何がいいのか」「どう歌えば良いのか」自分でも分からなくなってくる。
それをレンくんが>>58で僕に心配してくれてたんですね。
>>92 さんは自分の考えがしっかりしてそうなので、心配はなさそうですかね。
かなり長くなりました、、
言葉で自分の考えを100%伝えるのは難しいですな
僕自身も文が長くなり過ぎて 途中混乱しました…( ̄▽ ̄;)
決して物真似を否定してるわけでも、物真似する人をウケ狙いだと思ってる訳では無いのだと少しでも 伝わってれば幸いです

98:選曲してください
18/05/26 17:42:09.19 Mm+hJUh9.net
いやそれは違うと思うな
ある程度、魅せる力や実力が無ければ議論すら起きないからw
起きるということは良いことと思う
それだけ人の何かに触れて動かしてるんだし
前向きにとらえようぜー

99:クリス
18/05/26 17:48:14.83 MUsCrGvo.net
>>93
いやいや、確実に 僕の中で 有意義なやり取りができた…エゴとかとんでもないよ、ありがとうね。
配信の件とか、またSkypeで色々話しよね。
>>94
いやもうこの書き込みに200%共感してる… 僕の考え方は配信スレの本質と逸れているし、配信上でさえも謎の見栄を張ろうとする自分…意味が分からない。。
配信スレと評価などを依頼するスレは全く別ものだしわ配信するんなら 粗とか普段は見せないところも見せる点、普段話せない人と繋がってる点も含めて、その場所その時での歌を楽しまんとなあ。。
>>94 とても良い書き込み(;_;)

100:選曲してください
18/05/26 18:12:11.42 wIhCTY61.net
>>96
似ているから評価するみたいなところの意見は取り入れなくていいと思います(というときつい言い方かもしれないですが)
要するに既存の技術のいいとこ取りを目指すって言うのが重要だと思いますね!
オリジナリティっていうのは色んな人から盗んだ技術の集合体だと思ってます

101:選曲してください
18/05/26 18:20:31.78 trBJZyFQ.net
クリスは勘違いしてるな
歌は、曲が含んでる意味や思いが聴衆に届きさえすれば
音程リズムや歌詞すらどうでもいいんだよ、極論すればね

102:選曲してください
18/05/26 23:22:39.42 SHreS2QB.net
名無しが偉そうに書くけどだから>>92さん書いてんじゃんクリスさん
真似る人が出来るだけ多い方がいいって、自分も同感
まずは真似る、けどその母集団を多くすることで色んな歌い方を学び
そこからオリジナリティーに繋げていく、そこで何かが生まれなければそこまで
プロってただ上手いだけじゃだめでその人しか出せない声じゃなきゃダメだと思う
売れる売れないは別にしてプロダクションレコード会社のディレクターの目に止まるにはね
別にプロになる気はないができたらそこまで目指したいのはあるかな

103:選曲してください
18/05/26 23:31:51.09 SHreS2QB.net
そんで>>94さんの言ってる皆と歌で繋がる時間を大切にしたい、ってのすごくよく分かる
それって技術も少しあるにしても結局想いなんだよね>>101さんも言ってるけど
技術はあるけど…って歌さんざんここで聴かせてもらったけど結局それだけで聴いていたくはない
例えが適切かどうかはともかく例を挙げると清志郎や矢野顕子なんだよ長く聴いてたいのは
そこまで行けないのは分かってても追求したいのは気持ちとしてある

104:選曲してください
18/05/26 23:36:40.02 SHreS2QB.net
言葉足らずを追加すると何でプロになる気はないのにそれを求めるかというと
「伝わる」からなんだよね、ただ上手いだけじゃ伝わらないんだよ結局
何がしかの「らしさ」がないと

105:選曲してください
18/05/26 23:48:00.77 SHreS2QB.net
あっ>>100さんも書いてた、そうオリジナリティーってのは学んだ真似からの集積であり選択の結果
そして伝わる歌が歌えて初めて歌を通じみんなと時間が共有できる

106:選曲してください
18/05/28 13:26:25.36 naISSnav.net
下手な歌を「個性」だの「好み」だの
「聞いてる人に届けば」だのとまとめる人がいますが
最低限の技術(ピッチやリズム等)がなければ無理ですよ。
歌、というか音楽そのもので一番重要なのはリズムです。
リズムのない歌や音楽は聴けたもんではないので、
それは完璧なド素人のうわ言だなと思います。
曲や、その時一緒に演奏している人たちの音の粒を理解して
それを表現するのがピッチやリズムを鍛えるよりも
はるかにい難しいですし、歌が下手だと歌える曲が少なくなり
選択肢が減るんですよ。なので、「聴衆に届けば」云々は
勘違いの下手くそを量産する無責任な発言だなぁと
そういう類の書き込みがある度に思ってますね、はい。

107:選曲してください
18/05/28 13:47:02.60 Nr6Qf4v9.net
つまりリズム音程が完璧なボーカロイドが最強ってことだよな
分かるわ。不完全な人間の歌はほんとゴミ。

108:選曲してください
18/05/28 14:59:43.06 naISSnav.net
それはボカロが最強だと思うアナタの感受性や音楽的知識の乏しさに問題があるのであって、
そう思ってるのであれば「人が歌う」ことを基盤としてるこの場所にわざわざいらっしゃらず
お一人で勝手にインスタントを堪能なさればいいのではないのでしょうか?

109:選曲してください
18/05/28 17:22:28.46 K1/ICOLU.net
>>108
何でそんなにカチカチなの?

110:選曲してください
18/05/28 21:49:07.43 XPPKPiEk.net
んーいや言いたいことはわかる、ピッチの狂いは程度によって許容できても
リズムの狂いは確かに許容できない、なるほどだからその2つは最低限かも
でもそれって伝わる歌考えたら普通にクリアできると思うんだよね
プロの歌聴けば気づくはずだし気づけないならその程度
ただその2つクリアしてても何か聴き続けたくないのがこの板にうpされてる音源に多いと感じる
最低限だけどそれだけで歌心を感じない、ただ上手いだけってか
上手いよ、いや確かに下手では決してない、でもねっていう(もちろんそれ以前も多いけどw)
それって上手くなった後から身に付くもんでもない気がするんだよ、人によるけど

111:92
18/05/28 22:21:07.55 U6ySTfDi.net
>>110
リズムとピッチを鍛えるのも大事ですが声質も鍛えないとダメなんです
例えばですけど5chでは比較的有名な人見元基さんとかは元々の
声質もあるんでしょうけどうまいだけじゃなくて声をいい意味で作ってるから
プロの声っていうかそういうところあると思うんです
ヴィジュアル系の人だってEXILE系列だってそうです意図的に声を変えてます
リズムピッチに目が向く人はたくさんいるけど声質を鍛える
人に聞かれて不快な声じゃなくなるように鍛えるって部分まで
目が向いてないだけだと思います
元々声がいいんだって人もいるかもしれませんけど
ないものねだりしたって仕方ないですし
すごく難しいことですねこれ永遠に解決しなさそう。。

112:選曲してください
18/05/28 23:42:58.41 5W7xw1cX.net
声優の領域だねそうなるとw
変えるにしても自分の持って生まれた声を生かせればベストだけどね
現高校教師の人見さんを真似る、目標にするのもなあ
HRHM系のボーカルはある意味声変えるのなんてジャンル的に当然だからね

113:クリス
18/05/31 22:30:26.72 GXNAMfE4.net
評価もですが、自分の考えも偏らないようにせねば。
僕も>>100さんと同じようなことを以前から書き込んでいて頭では分かってるつもりでしたが、実際は迷いに迷ってブレにブレまくって最近の歌唱に至りますからね…
柔軟に 堅実に考えて… 考えて、向き合う。
物真似も声質も基礎的な技術も、何も否定していません。全てが大切です。
皆さんがそれぞれ、言わんとしてる事は伝わってますし分かります。
全てが大切なんです。
「歌はこうあってこそ」「こうでなければダメ」と考えてしまうことの危険性を、レンくんと語り合い 足りない言葉を解説した…つもりです。
僕は表現に偏りすぎて技術を疎かにしていました。
それでも良いという人、嫌という人もいた。だから足りない所は補おう、気をつけようとおもいました。
勿論それだけではなく、声質や世界観、個性は大切。
「何が人を惹き付けるのか」
上手さ、魅力に模範解答は無いです
正解の形は多様にあるでしょうが、自分の解答を出すに至るまで、様々な思考をする為の技術があるに越したことは無い…ですよね。
僕は技術も声質も、そしてリズム感も全てが微妙で常日頃から未熟さを痛感してます。。
特に技術とリズム感… 練習しなきゃな。

114:クリス
18/05/31 22:53:59.55 GXNAMfE4.net
でも最近はずっと「心地の良い声」「わざとらしくない声」「自分らしい声」の出し方を考えてる。
声の第一印象ってとっても大切。
amazarashiの声はアタリメ、Aimerの声は温かいスープ、西川貴教は蒙古タンメン、ATHUSHIはうどん。
聴くほど良さに気づける歌、聴いちゃうとなんだか嬉しくなる歌、ときどき無性に聴きたくなるノリの歌、どんな時でも聴いてられる歌…それぞれに良さがある…。
声質も歌い方も…自分のスタイルを見つけたいなあ。
ちなみに、最近のマイブームは
オーイシマサヨシ(大石昌良)と吉澤嘉代子です。

115:選曲してください
18/06/02 12:38:19.14 /Nxw8cI4.net
>>110
歌が本当に好きで、音楽や歌の勉強を必死で勉強して
誰が聞いても歌を愛しているんだなと思う程歌を歌ってた歌手の知り合いがいましたが
彼には本当に才能がありませんでした。
何年かかっても最低限の技術すら得ることができませんでした。

一方で、数十年前にメジャーデビューをして、何枚かのシングルはオリコンチャートTOP5にランクインし
メジャーな音楽番組にも出演していた、歌の上手い「プロ」の方がいて
彼女が歌っているその曲たちのコメント欄には
「感動する」などのコメントが数多く寄せられていましたが、
その方は、歌や音楽に一切興味はなく、仕事以外では音楽に全く触れないと
ご本人からお聞きしたことがあります。

結局は表現力にしても技術にしても
やる気と才能によって決められてるんですよ。
どの世界もカースト制の中に組み込まれてますし
「プロ」=音楽の才能がある
とは限りませんね。
本人にやる気がなく伝える気がなくても
聞き手側が勝手に「伝わってきた!」
と思っていることもあるみたいですし
表現力だなんだと難しいことおっしゃってますが
そもそもそう言う高い次元にいる方はそうそういないと言うことです。
と言うことで、歌と音楽の勉強頑張りましょうねー

116:クリス
18/06/03 18:17:51.63 CtWicHc5.net
あげた音源に対して「不自然だ〜」「ツギハギの宅録加工だ〜」「sing!だ〜」って言われる
→カラオケの直リンクを貼る
そうしたら「DAMは元々コンプレッサーが〜」「マキシマイザーが〜」「DAM&joy内で細かい設定が〜」「マイクが〜」「録音方法が〜」「IFが〜」って言われる
空間録音正義みたいな人もいるけど、録音する端末によっちゃ色々癖が出るし、完全に素の音 自然の音なんてのはカラオケの録音である以上無理やと思う。
ラインも空間も、ある程度録音のクオリティにバラツキが出るのは仕方ないし、カラオケ板なんだから「DAMやjoyでいじれる範囲の細かい設定」を触ってたとしてもそれはいいやろ。。って思う
「DAMは上手く聞こえるから(笑)」
みたいな書き込みする人の思考も、ちょっと理解ができないな 僕には。。

117:92
18/06/03 18:28:38.33 i0czJmHe.net
うまい人はどんな録音方法でも上手く聞こえます
今よりも録音環境が発達していなかった昭和の頃の歌手とかもっと言えば戦前の歌手とかでうまい人がいるというの説明つきませんね
口パクなんじゃないかとか加工してるとか言われるのは逆に褒め言葉ですよある意味うまいってことですし

118:選曲してください
18/06/03 18:48:52.02 1zYcZHWx.net
自分は空間録音しかしたことない(自分的に1番簡単だと思うからライン録音とかよくわからないw)けど、確かに空間録音も同じICレコーダーでとっても部屋によってだいぶ聞き心地に差がある、置く場所によってもだいぶ違ってくるしなぁ…簡単な割にかなりデリケートw

119:クリス
18/06/03 18:52:00.72 CtWicHc5.net
まぁ確かに「録音方法によって聞こえ方が変わる」って考え方自体、素人じみてますね。。 いや、素人ですけどねw
そういういちゃもん?すらつかない域の歌唱をラインでも空間でも示せば解決か…!
何が解決するんや?という話ですけどね(笑)
嫉妬や懐疑的な意見が飛び交うのが通常運転な匿名掲示板に 僕は何を求めてるのか。。(´ヮ`;)
自分は自分で出来ることをしてゆけばいい

120:クリス
18/06/03 18:55:39.64 CtWicHc5.net
空間録音も音割れとか、オケと声のバランスとか、環境音とか…色々ムズイですよねえ。。
ちなみに、僕が言ってる「ライン録音」ってのは、DAMともやうたスキのことを指してます!
カラオケ本体の裏にケーブル指してあーだこーだと機器つなげて。。みたいなやつは僕もよー分かりません!(笑)


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2105日前に更新/169 KB
担当:undef