そろそろ加湿器総合ス ..
[2ch|▼Menu]
226:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 18:29:06.78 XcAcuhGwa.net
>>224
> 水道水の硬度はどの水道水でも大差ない
スケールがつくかつかないかでいうと差があるぞ
同じ都道府県内でも差がある
愛知県内の場合
硬度 最小170 最大7 まあこれは極端だが
URLリンク(softwater.jp)
1)豊橋市・下地給水所の、1500世帯くらいの方は、
愛知ではありえないくらい高い硬度170です。
2)でも、良く見ると、同じ豊橋市でもたくさん浄水場が
ありますね・・・中には硬度30程度のところも。
3)同じ市内だし、同じ水質だと思ったら、大違いということですね。
> >雑菌対策に、こまめなメンテは必要
> 超音波式でないなら雑菌対策は臭いだけ
> そして、においだけなら手間は極めて少ない。漂白剤に少しさらせばいいだけ
本体のぬめりは?
赤カビは?

227:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 18:34:43.23 +s9nd97o0.net
>>226
>本体のぬめりは?
>赤カビは?
気になるなら洗えばいいだけかと。気化式は菌をまかないからね
臭い、ぬめり、なんにせよ簡単に片付く 給水のついでにでもやればいい
どうでもいい些細な問題だ
加湿器のメンテ問題はスケールにだけあるといっていい
象印がバカみたいな電気代を食ってなお、選ばれるのはスケール対策がほぼないからだ

228:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 18:44:03.97 tKFJW/cA0.net
超音波バカがいなくなったら今度は気化式バカか

229:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 18:52:32.60 +s9nd97o0.net
いや、スケールが簡単に落とせる加湿器が一つでもあるというなら教えてほしい

230:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 18:52:49.23 hNum8lW30.net
三菱重工のハイブリッドの話だと思うから
気化式バカじゃなくて重工バカ

231:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:00:23.68 0AeV9J7p0.net
自分が使ってるこれがいいよという体験談が見たいのに
ちょっと話題に出ただけでそんなの絶対ダメこのメーカーのこれ以外ゴミと噛みついたり
他の製品がいかに駄目か長々書いたり謎の買い煽りがあったり
加湿器のスレは異様な空気を醸し出してる

232:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:02:00.76 +s9nd97o0.net
>>230
じゃなくて金属イオン除去バカ、かスケールバカと呼ぶのが正解だね
まぁスケール除去を問題と思わない加湿器ユーザーなどいないと思うけど

233:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:02:27.99 +s9nd97o0.net
>>231
じゃなくてちょっと強めの単語にいちいち過剰に反応する馬鹿が幼稚園児すぎるだけ

234:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:37:43.25 XcAcuhGwa.net
>>233
馬鹿がいいかげんなこと言って
他からツッコミ多数
が事実だよ

235:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:40:56.81 XcAcuhGwa.net
>>227
> 臭い、ぬめり、なんにせよ簡単に片付く
くさいのは簡単に片付かない
結局こまめなメンテ
> 加湿器のメンテ問題はスケールにだけあるといっていい
> 象印がバカみたいな電気代を食ってなお、選ばれるのはスケール対策がほぼないからだ
くさくならない 清潔感あふれる蒸気 というのもある

236:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:44:28.43 wVpc77zY0.net
まーた象印社員の宣伝かよw

237:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:48:29.09 b7wNQRnAM.net
>>216
共通してるのは加熱皿←ここにスケールが溜まる
タンクは機種によって給水蓋が小さいと手が入らないから道具や漂白で

238:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:51:31.58 XcAcuhGwa.net
>>230
まあでも三菱重工ハイブリッドはよさそうだよ
湿度設定が40パーセントから細かく5パーセント単位でできる(ダイニチは50パーセントからく10パーセント単位)
現在の湿度表示は1パーセント刻み(ダイニチもだが)
扱いが不憫
電気屋で、三菱重工スチームは見るけど三菱重工ハイブリッドはあまりみない
2020年モデルはなくて2019年モデルを売ってるので、もしかすると廃番
パナソニックがなんとなくブランドで売れて
ダイニチが日本製 3年保証で売れて
三菱重工ハイブリッドが三番手だと、電気屋も置くスペースがないので扱わない
よけい売れない、ということかなあ

239:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:52:36.00 XcAcuhGwa.net
>>238
湿度設定が40パーセントから細かく5パーセント単位でできる(ダイニチは50パーセントから10パーセント単位)


240:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:54:31.32 b7wNQRnAM.net
象印だの三菱だのに嫉妬してる暇あったら自分が使ってる機種でもうpして良さを言うべき
俺は象印より三菱かダイニチにするぞ
もしくは石油ストーブ&ケトルで補助するか
象印はトヨタ車買うようなものなんだよな〜

241:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 19:57:05.62 XcAcuhGwa.net
>>238
自己レス
シャープもよく見るから
気化式、気化ハイブリッドの似たようなジャンルでいうと
三菱重工ハイブリッドは四番手か

242:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:13:20.22 +s9nd97o0.net
>>234
そのツッコみとやらは総じて間違っていたのだけど?
>>235
>くさいのは簡単に片付かない
簡単だよ。水洗いや漂白剤スプレーで済む
>くさくならない 清潔感あふれる蒸気 というのもある
化石燃料の方がマシっていうほど高い電気代と騒音が発生する穴あきポットな
それでいいならそうすりゃいい だれも否定などしていない

243:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:21:57.51 XcAcuhGwa.net
>>242
> そのツッコみとやらは総じて間違っていたのだけど?
間違っていたのは、気化式なので安い、というところの解釈だけ
書き方がまぎらわしい
単純気化式のパナソニックのほうが安いやんけ
あと硬度は間違ってないし
メンテも、三菱重工ハイブリッドを甘く見すぎ

244:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:30:30.18 +s9nd97o0.net
>>243
>硬度は間違ってないし
間違ってるよ。どの地域でも大きな変動なんかない
使った量でスケールの量は決まる
そして回避はできない だからそこも間違い
ちょっと強い単語が使われたからって脊髄反射しすぎなんだよ
気化式はスケール問題が最大のネック
それに対策している会社が三菱以外にあるというなら挙げて見せろやないだろ?
あとは化石燃料燃やした方がマシな電気ポットだけだ

245:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:41:46.40 XcAcuhGwa.net
>>244
> 間違ってるよ。どの地域でも大きな変動なんかない
反論になってない
根拠を言わないでただ否定してるだけ
説得力がない
ソースつきで何か言えんのか?
スケールがつくかつかないかでいうと差があるぞ
同じ都道府県内でも差がある
愛知県内の場合
硬度 最小170 最大7 まあこれは極端だが
URLリンク(softwater.jp)
1)豊橋市・下地給水所の、1500世帯くらいの方は、
愛知ではありえないくらい高い硬度170です。
2)でも、良く見ると、同じ豊橋市でもたくさん浄水場が
ありますね・・・中には硬度30程度のところも。
3)同じ市内だし、同じ水質だと思ったら、大違いということですね。

246:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:43:23.17 tKFJW/cA0.net
正直スケールとか2週間おきのメンテの時に消毒兼ねてクエン酸につけてりゃいいだけだからどうでもいいです

247:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:44:37.98 XcAcuhGwa.net
>>245
自己レス
硬度 最小7 最大170
だな

248:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:50:36.25 XcAcuhGwa.net
>>246
自分もそんなにスケール気にしない
地域差かなあ
三菱重工自身が、イオンフィルターをスチームには標準でつけてるけど
ハイブリッドは別売り
三菱重工が、ハイブリッドはイオンフィルターをオプションでいいと思ってる

249:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:53:11.43 +s9nd97o0.net
>>245
>硬度 最小170 最大7 まあこれは極端だが
うん君が日々愛知県内を転々としてるならそうかもね
でも普通の人はひとところに長くくらす。なので硬度はそうそうかわらない
おおよそ加湿器で消費した水の量に比例する。なんも間違ってない

250:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 20:54:43.71 +s9nd97o0.net
>>246
クエン酸では消毒できないし、つけ起きが必要なんで大変な手間ですね
>>248
不要ならそもそもイオンフィルター自体が存在せんがな。起きろ

251:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:01:06.46 XcAcuhGwa.net
>>249 >>250
やはり反論になってない
バカすぎて反論の価値がないと思えてきた
ソースつきで何か言えんのか?
ソースは?
反論がなければ俺の価値、と思ってるのかもしれんが
バカすぎて反論されないということもあるぞ
今後、気を付けろ

252:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:04:05.99 +s9nd97o0.net
>>251
そのソースの中に各測定点ごとの最大値と最小値かいてあるけどほとんど差ないよ
加湿器のスケールは水の使用量できまる。 なんもおかしいことじゃないでしょう
もちろん、Aさんちは3週間Bさんちは1週間とかちがいはあるでしょうけどね
水の使用量で決まる事実はなんもかわらん。
で、そこに対策しているのは三菱だけ
スケールが気にならないというなら、それはうらやましい好きなのを選べばいい
私はスケール問題が気化式の最大のネックだと理解しているので
そこに対処している三菱を評価しただけ。 何かおかしいこといったかね

253:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:04:21.96 642hslyA0.net
嫌超音波は何にでも突っかかってくるんだな
やっぱガイジか

254:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:04:32.99 XcAcuhGwa.net
>>251
自己レス
反論がなければ俺の勝ち、と思ってるのかもしれんが


255:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:06:41.35 +s9nd97o0.net
ホント意味わからんわ
スケール問題がネックだからスケール対策している三菱を評価した
 スケールなんか気にならん
 電気代なんか気にならん
はまだわかるんだよ。そりゃそういう人もいるだろ。すきにすればいい
だが、使った水の量でスケールの量は決まるって話に噛みつく理由がまるで分らん
怒り狂うところか?

256:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:10:47.87 wVpc77zY0.net
本体代金が気にならんは分かるが
毎月の電気代が気にならんはアホ
アホか親元かいずれにしてもまともな人間とは思わないね

257:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:16:34.44 XcAcuhGwa.net
>>255
>硬度使った量でスケールの量は決まる
>そして回避はできない だからそこも間違い
硬度が低い地域ならスケールは少ない
回避できるだろ

258:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:16:39.44 +s9nd97o0.net
沸騰式を3,4年も使えば電気代の方が本体代より高くになるのになにいってんだ?
犬小屋にでもすんでるのか?

259:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:16:58.96 +s9nd97o0.net
>>257
はぁ、まぁそりゃそうですね。だからどうしたというだけの話ですが

260:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:21:30.60 0L2nvW9H0.net
なぜ加湿器で言い争いになるの…
自分で作ったものでもないのに

261:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:34:00.39 wVpc77zY0.net
自分が選んだものがナンバーワンだと思いたいから

262:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:42:13.76 dHxFQTEIM.net
>>253
お前は蚊帳の外だキチガイ

263:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:48:06.43 dHxFQTEIM.net
>>256
光熱費なんか前年比変わらなきゃ気になるもんでもないだろ
1万以上でも変われば何だ?何にかかった?なんて思うが
どんだけカツカツで生活してるんだ?

264:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 21:54:22.85 wVpc77zY0.net
やっぱアホw

265:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:01:37.33 dHxFQTEIM.net
図星かくやしいのうw

266:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:09:27.03 tKFJW/cA0.net
>>250
洗面器につけとくだけだし別に?
どのみちフィルター洗うでしょ 殺菌効果はあると思うけど消毒は何を求めてるのか

267:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:16:36.91 XcAcuhGwa.net
>>252
> 私はスケール問題が気化式の最大のネックだと理解しているので
> そこに対処している三菱を評価しただけ。 何かおかしいこといったかね
まあでも現状、他社が品切かプレミア価格で高いから
いい選択肢とは思う
>>230
まあでも三菱重工ハイブリッドはよさそうだよ
湿度設定が40パーセントから細かく5パーセント単位でできる(ダイニチは50パーセントからく10パーセント単位)
現在の湿度表示は1パーセント刻み(ダイニチもだが)
扱いが不憫
電気屋で、三菱重工スチームは見るけど三菱重工ハイブリッドはあまりみない
2020年モデルはなくて2019年モデルを売ってるので、もしかすると廃番
パナソニックがなんとなくブランドで売れて
ダイニチが日本製 3年保証で売れて
三菱重工ハイブリッドが三番手だと、電気屋も置くスペースがないので扱わない
よけい売れない、ということかなあ

268:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:21:41.51 OzkwqMZAa.net
電気代なんぞ例年の倍になったとかでない限り気にならんなあ エアコンの稼働時間や食洗機の頻度でも結構変わるし

269:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:26:18.10 J9uaK+Epa.net
電気代が気にならないならエアコンの代わりにオイルヒーター使ってれば加湿器も必要ない

270:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:27:36.03 +s9nd97o0.net
象印を毎日24時間使えば月に12000円 21畳分しか加湿できないから
もう一部屋にも使えばさらに跳ね上がる。
12時間としても6000円 x2部屋で12000円5か月使えば6万円
まぁ化石燃料でいいかなとおもうわ

271:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:29:52.83 wVpc77zY0.net
ホントの間抜けおるなw

272:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:34:09.34 Wg/zzsEy0.net
象印ハンパないな まあ使わんけれども

273:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:37:04.82 +s9nd97o0.net
>>266
いや、クエン酸で消毒って初耳だから根拠は何だろなって思っただけ
ただの思い込みだというならそういってくれればいいよ
上の方でクエン酸の後、殺菌のため漂白してるなんて人もいたしね
>洗面器につけとくだけだし別に?
君がそれで済むならいいんじゃない?私は思わないだけ
そして、多くの人が沸騰式を使うのはその手間を避けるためだから、君のように思う人はすくないようだね
別にわるいというわけじゃないよ。お前の都合なんか誰一人聞いちゃいないってだけ

274:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:50:40.75 hNum8lW30.net
長い割には無意味な話ばかりで笑える
あぼーんでいいや

275:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:57:15.29 Wg/zzsEy0.net
象印と電気代関係の話になるとめんどうなのがたくさん出てくるのはよくわかった

276:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 22:57:30.66 br41Ud+wM.net
>>269
関東の乾燥を舐めるなよ

277:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 23:04:24.73 br41Ud+wM.net
>>270
24時間連続稼働してんのか
そこまでは乾燥しないわw

278:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 23:16:36.52 br41Ud+wM.net
象印楽天キタムラに入荷してるみたいだぞ〜

279:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 23:22:37.46 YDOK5NMWM.net
てか次スレは象印独立させようぜ

280:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 23:26:19.55 tKFJW/cA0.net
今日なんか乾燥してる?

281:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 23:44:23.20 +s9nd97o0.net
>>277
逆になぜ乾燥しないのか不思議
24時間換気で外気は常に入ってくるし、エアコンで温めないといけない
主な加湿源は食事と洗濯ものくらいで20畳を50%以上にするなんて不可能だよ

282:目のつけ所が名無しさん
21/01/07 23:50:16.70 +s9nd97o0.net
>>269
>エアコンの代わりにオイルヒーター使ってれば加湿器も必要ない
時々これみるんだけど、何言ってるかさっぱりわからないんだよね。
エアコンもオイルヒーターも室内の空気を温める
つまり空気中の水分量=絶対湿度は変わらずに、相対湿度をモリモリ下げる
どちらの暖房でも一緒
エアコンの方が風が強いのが一般だから乾燥感は違うけど
湿度で言ったら確実に一緒だよ
これが例えばオイルヒーターじゃなくて、カーボンヒーターみたいに
輻射熱で直接人体を温める場合、気温は大きく変わらないので湿度は下がらないともいえるけど
オイルヒーターは輻射熱で人体を温められるほど高熱を発しないからただの対流式

283:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 00:09:23.99 O9Zcs47VM.net
>>281
言い方がおかしかったな
24時間常にリビングに人がいるわけじゃないからって事ね

284:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 00:14:24.02 aXArGohl0.net
外に出て働いてたり学校行ってる人はそうだろうね
でもそうじゃない人。老人や乳幼児は違うね
特に今はコロナ祭りだし

285:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 00:55:26.47 rsn6asNs0.net
とりあえず明日ダイニチのRX買って帰りますね
間をとってハイブリッドにします

286:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 00:59:41.42 O9Zcs47VM.net
老人や乳幼児がいると大変だよな
うちは子供が保育園入るまではリビングはパナの加湿空気清浄機とファンヒーター
ちな寝室はサンヨーのウイルスウォッシャー
学生一人暮らしの時はVICKSの加熱式

287:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 01:52:04.39 mgQoj0AG0.net
>>282
オイルヒーターは空気を温めるのはわずかで輻射熱などが多いっぽい

288:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 02:37:45.02 yJPRZC5b0.net
せっかくならダイニチLXをと思ったけど高騰してます
季節ものなんでもう4万台での入荷は見込めないと考えた方がいいですよね?
(一般論を聞いてるだけで結果がどうでも文句は言いません)

289:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 06:41:57.93 hay9IpWw0.net
象印ですが、クエン酸洗浄で落ちなくなってきました。蓄積して。
クエン酸2個入れるのと、1個で2回洗浄するのって、どっちが落ちると思いますか?

290:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 07:13:34.17 OU83d3B20.net
みんな結露対策とかどうしてんの
加湿器かけて寝ると窓とかやばくない

291:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 09:12:18.34 mgQoj0AG0.net
どこ住み?LINEやってる?

292:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 09:28:08.04 aXArGohl0.net
>>287
>オイルヒーターは空気を温めるのはわずかで輻射熱などが多いっぽい
なにいってるかさっぱりわからんのだが
オイルヒーターに手かざして温かみを感じるか?感じないよね
なんで輻射熱はほとんど出てません 温度が低いんだから当たり前だよね。中学生の理科だよ

293:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 09:28:51.45 16VivT0p0.net
漏れダボハゲキンモ麺だったけど1年間塗り塗りしてフサになったら今付き合ってる彼女に逆ナンされた
彼女は一生懸命な子で今、ジュエリーデザイナーになるため勉強中。
彼女はまだ一人前とはいえないんだけど彼女がはじめてデザインした
指輪二人で買いに行ったよ。
なんでも売れなきゃデザイナーになる夢が途絶えるとやらでちょっと高かったけど
二人の婚約指輪として購入した。
上司にまで紹介された。照れながら彼氏です。って・・・
470万円。。。でも俺らの未来はpriceless。
結婚するまでは処女でいたいんだって。ホントいい子だよ。
買ってから8日は毎日連絡くれたんだけど。忙しいらしく最近はすれ違い気味。
もう一週間近く話せてない。
おまいらもガンガレ!

294:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:16:54.79 aXArGohl0.net
このスレみてると、加湿器を使うのは
 ベッドルームなどの狭い部屋
 寝るときだけ
って前提が暗黙の裡にある感じだね
広いリビングを電気で継続的に加湿するのは経済合理性に乏しい
ってことなんだろなこれ

295:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:24:38.33 EEnqSiC70.net
>>294
そんなことねえよ
象印厨といっしょにすんな
うちは猫ちゃんのために24時間つけっぱなしだよ
気化式が最高だと思ってる

296:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:24:59.91 pL4VjLswM.net
>>294
いる部屋は基本加湿している
無人になるときは止めているって感じかな
料理→食事などの湿度が上がる時とかね
トータルで1日6時間〜8時間ぐらいか

297:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:26:22.20 EEnqSiC70.net
象印は電気代を気にしないセレブか、掃除のできないDQNや障害者におすすめだ
まともに家事をする普通の人なら気化式を十分運用できるはずだ

298:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:28:32.86 aXArGohl0.net
一度試しにと350ml/hくらいのスチーム加湿器でほぼ1日中いる仕事部屋の8畳間を加湿したけど
それでも湿度は60%にすらいかず極めて長い時間かけて40台半ばにいくかどうかってくらいだった
24時間換気が効いてるようなので止めたらぎりぎり50%
常時全力運転状態で給水の頻度も多く電気代も高いだろうし、スケールがたまる速度も1日8時間で2wということだが
その2-3倍の速度でメンテが必要だろう
灯油ストーブの方が圧倒的に優れているのではと思ってしまう

299:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:30:54.58 aXArGohl0.net
>>296-297
料理洗濯で湿度感は確かに高まるが実際に計ってみると50%も行かないし
それも極めて短時間のうちに湿度は下がる
50%越えはせいぜい2時間くらいといったところだろう
加湿器を回しても湿度が上がるまでは数時間かかる 止める契機がほとんどないんだよ

300:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:31:01.88 6Pfe2BNU0.net
加湿器必要ないならそれでいいじゃん?
誰も強制的に買わせようなんてしてないよ

301:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:32:34.75 aXArGohl0.net
>>295
スケールたまる速度やばいでしょ

302:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:40:02.99 REwYGozC0.net
なんで三菱重工が加湿器出してるんだ?
電機じゃなく

303:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:40:31.86 aXArGohl0.net
ここは陸軍が空母作る国だぞ?

304:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:42:12.86 9wPr2qPhr.net
>>298
似たような広さの執務室でテクノスの320mlの置いてるけど60%代
24時間換気(室内でON-OFF可)だけど切ることないな
場所は品川
外が寒すぎるとか換気過剰とか?

305:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 10:46:10.26 aXArGohl0.net
>>304
室温と湿度の測定方法をきいても?

306:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:05:28.26 P5gkdF6D0.net
今見てるテレビ通販が加熱式ディスってアクアバーストとかいう超音波式売ってた
抗菌したやつだから安全なんだとさ

307:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:07:23.13 EEnqSiC70.net
>>301
たまんねえよ
気化式使ったことねえんだろ?

308:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:08:53.23 CWziUeGPM.net
>>299
洗濯は脱衣所から一部室内干しも2階持ってくから、洗濯物で湿度変化はないな
エアコン+加湿器なら換気調整するか
うちは俺が帰宅してから限定でストーブ&やかんも使いだしたりするから何ともだな
URLリンク(i.imgur.com)

309:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:18:33.60 aXArGohl0.net
>>307
スケールのたまらない気化式ってあるんだ。すごいね
教えてよ。どんな加湿器?

310:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:24:25.08 9wPr2qPhr.net
>>305
昔ながらのアナログ計

311:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:30:06.57 aXArGohl0.net
>>310
室温と暖房方法を教えてもらってもいいですかね

312:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:40:37.84 Vc98Wg+U0.net
サイトに50〜60%にしましょうって書いてあるからか60%キープしなくちゃ駄目みたいに思ってそうな人いるけど
50%越えキープしてたまに下回るぐらいでも全然問題ないよ
湿度が高いほどいい訳じゃないから

313:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:40:42.69 9wPr2qPhr.net
>>311
室温は20〜21度
エアコンのみ

314:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:47:03.88 aXArGohl0.net
>>312
たまにじゃなくてほぼ常時かな
>>313
それだな 20度の60%は23度の50%
こうやってみるとホント電気加湿器の加湿能力はぎりっぎりなんだなぁ

315:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:49:54.17 rEGXRY3/M.net
>>312
相対湿度だと室温20度湿度40%台でもいいってな
うちは手足が乾燥しないとか、口がとか感覚目安が主だわ

316:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:53:20.95 EEnqSiC70.net
>>309
シャープのやつ使ってるよ

317:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:54:27.43 aXArGohl0.net
これいうと発狂する人いるけど、化石燃料暖房の湿度は低くて60%
ここまでくるとのどが弱いとか肌弱いとかいう人ですら何一つ不自由を感じない
湿度は高ければ高いほどいいわけじゃないけど、
適性範囲の中では高ければ高いほどいいが正解だよ
20度40%とか下限だよ。しかも加湿器が維持するのがその下限となると
ちょっとした変動ですぐに下回る。
普通に考えるならもうすこし余裕のある数字をもとめるものでは?

318:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:55:01.75 9wPr2qPhr.net
>>314
あとはその部屋が外壁に面しているか
木造か鉄筋かにも依るか

319:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:57:13.52 aXArGohl0.net
>>316
取説見ると普通に2w毎のメンテだね
スケール対策は特にないから普通にたまるようだ。ありがとうございました

320:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 11:58:37.83 aXArGohl0.net
>>318
RC造長屋の角部屋だから外壁に面してるけど、影響あんの?

321:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:00:56.78 rEGXRY3/M.net
>>317
まあ俺も40はちょっとなって感じ
エアコン+加熱式の電気と、ストーブ+やかんの化石燃料とどっちがいいか、どっちもいいなw
加熱式だと蒸気が温かいから室温も上がるし清涼感もある

322:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:01:14.19 MO5uyzUXd.net
>>320
窓に西陽が当たってると、お前の臭いが染み付いていてくせぇんだよ

323:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:01:47.12 EEnqSiC70.net
>>319
???
何が言いたいの?

324:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:02:32.04 mgQoj0AG0.net
シャープのKIJS50と象の弱で40%ちょいだわ今
気温20度
24時間換気マンション25平米ぐらいの空間@千代田区

325:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:03:24.44 NXEQk6ywF.net
>>317
ガス・石油暖房でその湿度って換気不足でない?大丈夫?
湿度不足よりも一酸化炭素や窒素酸化物の濃度のほうがはるかに健康に影響がある

326:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:03:28.91 Vc98Wg+U0.net
>>317
まあ好きにしたらいいけど
同じような言い方でも理屈が通ると思うがな
23度60%とか上限だよ。しかも加湿器が維持する事を求めるのがその上限となると
ちょっとした変動ですぐに上回る。
普通に考えるならもうすこし余裕のある数字をもとめるものでは?

327:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:03:39.93 aXArGohl0.net
>>323
誰かさんがスケールなんかたまらないというから
どんな加湿器かと思ったらスケールの溜まる加湿器だった、というだけの話
答えてくれてありがとう

328:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:04:50.96 aXArGohl0.net
>>326
23度で60%こえても別に不快になんかならんし健康も害さないんだ
なんか怒らせちゃったかなごめんな 別に悪気はないんだ。加湿器初心者でさ

329:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:05:55.69 aXArGohl0.net
>>325
24時間換気が猛烈に効いてるのでまず問題はないかな
いい機会だから加湿と暖房の両面のコストや手間を調べてみるといいと思うよ
化石燃料すごいよ。ほんと

330:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:07:06.22 rEGXRY3/M.net
>>320
壁や窓が冷たいとエアコンが頑張るから余計に湿度が下がって、生半可な加湿器パワーじゃ効きが弱いとかあるんじゃない?

331:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:08:13.82 aXArGohl0.net
>>330
南西向きのRC長屋だからそれはないかなぁ

332:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:09:11.53 EEnqSiC70.net
>>327
使ったことあんの?
加熱式みたいにこびりつかねえよ
加熱式を使ってたときはクエン酸入れたりしたけど
帰化式はスケールなんてたまらないで流れていくよ
ポロポロ取れるよ

333:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:09:18.16 aXArGohl0.net
そもそも温度が低いなら湿度はあがるし、
湿度は温度と大気中の水分量できまるものであって
エアコンがどんだけ頑張るかは関係ないよ

334:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:12:02.46 aXArGohl0.net
>>332
流れる?君んちのフィルターはぐるぐるまわってるの?まぁそういうのもあるけど
シャープのは使ったことないけど、フィルターがまわらないから
水槽から露出しているフィルターにはひたすら溜まるはずなんだが

335:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:13:45.26 EEnqSiC70.net
>>334
使ったこともねえのに想像で悪口言ってて疲れない?
度が過ぎるとシャープから訴えられるかもよ

336:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:17:10.45 aXArGohl0.net
>>335
そりゃ全メーカー全機種なんか試しようないよ
だからこのスレがあるんだよね。いや別に君がスケール溜まらないというのを疑ってるわけじゃないんだ
ただ原理的構造的に必ず溜まる機種で、取説にもスケール対処の方法が明記されている機種だ
というだけの話なんだ。

337:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:20:32.36 JZpI/BhN0.net
>>336
もう黙っててくれないか
気持ち悪いから

338:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:22:19.02 EEnqSiC70.net
>>336
加熱式みたいにたまらないから
クエン酸で煮たりとか必要ねえんだよ
分かれよ
ケチつけんな

339:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:25:02.84 aXArGohl0.net
>>338
加熱式もフィルターつかうものと、ただのポットとあるんだけど
まぁとりあえず教えてくれてありがとな 

340:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:49:56.03 rEGXRY3/M.net
加熱式のフィルターはうちのはほぼ空気だな
安いから洗うより取り替えでいける

341:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 12:52:30.26 rEGXRY3/M.net
ダイニチLXの取り替えられるトレイも一枚550円ぐらいだから、捨てるのは勿体無いが交換洗浄で何回かは持つのかね

342:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 13:12:45.75 aXArGohl0.net
>>340
三菱の加熱式はフィルターに水吸わせてフィルターを加熱しているんで
スチーム式のことを加熱式と呼んでるんだろうけど、水沸かすだけの加熱式と
気化式と大差ない加熱式があるんだよね

343:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 13:25:36.70 rEGXRY3/M.net
うちのはその中間って感じかね
水沸かすだけだが、フィルターは水垢防止である
あと不純物除去か
ワンシーズンそのまま使うと加熱トレイにも水垢つくけどね
象印は全くフィルターないのか

344:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 13:47:36.43 /e+P7xWl0.net
なんで加湿器すれって定期的にキチガイが湧くの?加湿しすぎで脳にレジオネラ湧いてるの?

345:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 14:01:01.34 BwT6y3Cl0.net
同一人物じゃね

346:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 14:44:46.61 8p7v+Oei0.net
象印の弱運転でも加湿しすぎて湿度計で68%とかなってる
赤ちゃんのためにエアコンはつけっぱなしだけど加湿器だけ寝る時はタイマーで切った方がいいのかな

347:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 16:04:45.18 NKPoX6uU0.net
>>346
うらやましい
10畳用のスチーム加湿器(最大加湿600ml)を6畳で使ってるけど室温23度で40%ぐらいまでしか上がらん
つけないと30%とか
これは加湿器を置いてる場所が悪いんかな
サーキュレーターを上に向けて風を回してるけど効果ないっぽい
ちなみに窓は結露してる

348:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 18:37:27.09 KZjVWh1Ta.net
加湿間に合わん!ギリ50%

349:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 19:12:17.88 rsn6asNs0.net
何故加湿器の事でこう毎日レスバ出来るんだろうか
とりあえずダイキンの一体型欲しい

350:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 20:24:00.09 c4V8cquF0.net
>>349
冬の楽しみ

351:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 21:00:48.35 DU2hRq+m0.net
>>346
60%を超えたらカビが生えそう

352:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 21:06:24.40 X26YMFK+M.net
スチーム式加湿器で火災検知機が誤作動起こすってあるの?
さっきポチったけど今更気になり始めた...

353:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 21:22:06.26 fWdwSUVA0.net
1KRC鉄筋で20%切ってしまった。
いそいで象印の加湿器つけてるけど
24時間換気のせいかな。
寒いし。

354:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 21:23:58.98 AYVJXUrAa.net
>>352
ダルビッシュ有(Yu Darvish)@faridyu·2020年2月12日
この加湿器、今までの中でも段違いにすごい。どのぐらいすごいかというと夜中に火災報知器作動させるぐらい。
朝4時に火災報知器の音で起きたら、部屋の中濃霧で前見えんぐらいになってた。。
オーバースペックすぎやろ。。

355:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 21:24:18.67 SxCDhfj30.net
>>352
馬鹿って言われない?

356:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 22:09:31.41 S9RdErnlM.net
>>308
しゃれおつじゃん!
これCORONAの石油ストーブなん?
その割には電灯みたく光ってるけど?
緑のヤカンの隣が扇風機みたいだけど、どうなってるの?

357:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 22:42:20.82 REwYGozC0.net
っていうか、24時間換気つけながら加湿してるのってネタ?
止めればいいのに。

358:目のつけ所が名無しさん
21/01/08 23:59:08.89 +Yjc408X0.net
24時間換気って消しちゃいけないと思って必死に加湿器つけてるけど消していいもんなの

359:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 01:36:09.92 IOlT1atE0.net
>>358
家にいない間に強、いるときは弱(冬)、暖房加湿器とかつけてたらオフ
みたいな運用するもんじゃないの?

360:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 02:59:04.48 NrTwZPhHa.net
>>359
どうなの?本当に止めていいの?責任取るの?
何か根拠あるの?書き込みするなら、なにかソースつきで
URLリンク(www.sooken.com)
実際私たちにも冬になると、24時間換気は止めていいものかとお客様からご質問を多くいただきます。
そして私たちは毎回お伝えするのです。
「24時間換気システムを止めると大変なことになるので、止めないでください!」

361:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 03:01:00.29 qupD0PQP0.net
床に水をまくのが費用対効果抜群

362:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 04:08:00.98 oTnI+UWEp.net
スチーム加湿器って蒸気あんまり出ないの?
蒸気が全然出てないんだけど
ホムセンの店員にはスチーム加湿器は蒸気はほとんど出ないですよって言われたんだけど本当?

363:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 05:23:12.28 0ri6toxq0.net
2007年の象印のやつだけど、かなり出るよ。
沸騰したお湯の蒸気をただ小さい口から出すみたいな
もんだからね。
エステのスチーマーとおんなじ感じ。
でも象印特有なんだっけ。
音に神経質な人なら最悪だろう。

364:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 05:25:50.97 MmZTeqcBa.net
ダイニチお手入れランプ付いたから洗ったが全くヌメッてないイオンユニット優秀や

365:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 08:13:20.98 Q8aNR/Np0.net
>>362
科学的な話をすれば、蒸気は無色透明で見えない
湯気なら白い煙のように見える
蒸気にして出してるので見えないだけ
水が減ってれば問題ない

366:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 10:30:23.45 ZjOapIom0.net
寒かったら加湿器から白く蒸気出てるのが見えるよ
早朝ちょっとほっこりする

367:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 10:54:06.87 qupD0PQP0.net
>>366
詩人だね

368:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 11:39:49.63 /ZOWWwkR0.net
卓上型でオススメあったら教えて欲しいわ
量販店見に行っても超音波式ばかり並べてあるんだわ

369:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 11:47:13.97 oTnI+UWEp.net
>>363
象印特有なの?じゃあ他のはあんまり出ないのかな
湿度上がらないから蒸気が少ないせいかと思ったんだけど
>>365
へ〜蒸気って透明なんだ
水はちゃんとなくなってるけど加湿が弱い
これって故障の可能性あるのかな
加湿されないのを理由に修理を頼むのってあり?

370:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 12:10:43.76 qupD0PQP0.net
>>368
消費者庁が規制すればいいのに
政治家も役所も無能だ
税金の無駄だ

371:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 12:37:14.49 0ri6toxq0.net
>>368
アイリスのSHM-120R1とかは?
シンプルで可愛いよ。
3畳くらいの対応だけど。
その上のやつでも7畳

372:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 12:53:28.92 S2pfsmzBM.net
>>369
部屋の換気の状態にもよるだろうしちゃんと計測して明らかにおかしいな?ってんでないとそんな事ないですねで無駄骨に終わりそう

373:目のつけ所が名無しさん
21/01/09 13:09:18.02 ZjOapIom0.net
>>369
部屋の広さや作りに対して加湿量が少ない機種だと加湿が足りないと感じるよ
やけどに気を付けて吹き出し口に手を近付けてみて確かめてみてはどうだろう


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1238日前に更新/133 KB
担当:undef