コードレス掃除機スレ 充電32回目 at KADEN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 12:24:06.63 /z7UOmdva.net
掃除機はダイソン V7 Slimが3万未満でV8 Slimが3万5千円未満の安いときでいいと思う
ダイソン直販店か家電量販店かショップチャンネルかジャパネットあたりが無難
ボーナス時期の12月は安くなる傾向がある
予算1万前後なら国産に似た中華の掃除機で十分
モーターヘッドは回転するので引き掃除では摩擦が強くなるから重くなる
回転が遅いものや吸わないものは摩擦以前の問題
硬いブラシはフローリングを傷つけるものもある
>97が言うように面倒でも店舗で試してから買うべき

101:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 12:27:39.53 /z7UOmdva.net
>掃除機はダイソン V7 Slimが3万未満でV8 Slimが3万5千円未満の安いときでいいと思う
ミニモーターヘッド付きのモデル

102:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 12:49:38.84 8csnM+aCx.net
自分は歩いていける範囲や職場の近所に家電販売店が何店舗かあるから苦にはならんが
そうでない場合は大変だが足を運ぶべきだな
ただネットよりメチャクチャ高いから購入はネットにしてしまったわ
PV-BH900Hが実店舗だと85000円也
ネットの同じ販売店舗だと67,000円にポイント7000円で購入した
ガンガン値下がりしてる時だから微妙だったが嫁の機嫌は上々になったので満足してる
自分はペットが犬猫併せて3匹いるのでパナソニックの最新買うつもりだったが実店舗で試して断念した
理由は単純に重すぎて嫁が却下した
特に階段を掃除するときに持ち上げる形になるので重すぎて辛いと
パナが2kg未満 パワー落として他社と同水準でもあのブラシの性能が発揮出来るなら10万でも買ったと思う
日立も同じ重量のZUBAQと比べて重く感じるからバランスは悪いと思うけどそれでもパナソニックよりは遥かにマシ
操作性は最高だったけど充電の差し替えとダストボックスのメンテと言う理由でSR5もお見送りした

103:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 13:13:49.49 moTPghEL0.net
>>102
ダストボックスのメンテなら日立のほうがシャープより面倒そうに見えるけど違うの?
URLリンク(youtu.be)
まぁ多少差異はあるけど、どっちも似たようなものとも言える

104:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 14:17:03.65 vUOHAEuM0.net
>>95
そういうことになるのか

105:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 14:55:20.56 O0ZL6d+d0.net
パナ重いな
同じヘッド軽いのでるみたいだからそまで待つか

106:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 15:00:47.50 /z7UOmdva.net
>>103
実際試してそれ選ぶくらいだから察してあげなきゃいけない
掃除機に何を求めるかで選択が違ってくるのは仕方がない
掃除機の掃除までが掃除
軽さを求めるなら普通は1.5kgだけどね・・・
掃除頻度上がればいいけど前と変わらなきゃ失敗

107:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 15:22:33.89 KMvlyJIm0.net
>>103
なんだこれ?
日立の方が明らかに面倒じゃん
まさに掃除機の掃除が大変じゃん
コイツ>>102まじアホだろ
 
しかもこれ隙間から粉塵が漏れない?
外す時やハメる時結構軽い感じがするけど
パッキンしっかりしてるのか?

108:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 15:29:11.07 KMvlyJIm0.net
日立もプリーツフィルターは軽く上に乗っかってるだけって感じだな
下もワンプッシュで開くって構造は回して締めるという構造と違い絶対隙間作りやすい
シャープもそうだが、これ絶対隙間から漏れてるよな
 
やっぱサイクロン方式はダメだな
そもそもゴミ捨てのたびに目に見えない微細な粉塵が舞ってるわけで
掃除機は三菱の紙パックBe-Kが一番だなやっぱり
安い、軽い、パワー強い、排気キレイ、日本製

109:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 15:39:11.62 KMvlyJIm0.net
結論でた
 
こんなの回してキツく締めるって以外は絶対に完全密閉は無理だ
つまり軽く乗っけるようにハメ込んであるだけの現在のダストカップの構造じゃ絶対に隙間から微細な粉塵が漏れてる
日立やSHARPだけじゃない
他のメーカーも同じ
 
もう紙パック掃除機に戻ることにした

110:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 15:39:37.86 ZcVZ3yL0M.net
結局 ろくに買っても使ってもいないのが騒いでるだけだな。
漏れるだの毎日メンテが〜 とかシャープキチが〜 散々騒いで次のターゲットが日立か。
動画サイトやレビューサイトの目立ちやすい悪評を見て分かった気になる
店頭ですら限定的環境でいろんな人がどう触ったかもわからない展示物だから細かい点は分からないのに

111:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 16:07:58.50 9afsQF9AM.net
ID:KMvlyJIm0 = ID:jbbATJWK0
ということでしょ、つまり
>66 名前:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2020/09/25(金) 10:29:44.87 ID:Z4NziuoWM [2/2]
>>>64
>動画?観ないよ面倒くさいから
>あなたの一連の発言を見るとまともな思考回路の持ち主に見えない
この時点で早くも結論が出てる

112:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 16:19:41.98 KMvlyJIm0.net
>>110-111
そういうキチガイ扱いとかどうでもいいから
俺1人で騒いでるみたいだけど、君らはダストボックスの構造に疑念はないの?
俺だってちゃんと密閉されてて隙間から漏れてないと分かれば安心して使えるし嬉しいし
今のダストボックスは不安でしょうがない

113:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 16:20:23.15 fI2b8wgPp.net
ないけど…

114:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 16:27:26.36 KMvlyJIm0.net
な、ないのかよ・・・
じゃあ俺は一体なんなんだよ・・・
毎日掃除機かけ終わってもスッキリ出来ないし
紙パックに戻ろうか真剣に悩んでる

115:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 16:34:01.19 3VICXzsMM.net
>>114
>>109でもう結論出ているじゃん
紙パックに戻りなよ

116:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 17:47:33.56 g7dxZOye0.net
そうね紙パックに戻るのがいいんじゃない?
後、わずかに漏れたとして微分なら空気清浄機の得意分野だから掃除後、もしくは掃除中も空気清浄機をかけるか、l換気しながら掃除機かければいい。
そもそも昔の話だがみっちりガチガチに密閉されていた今のスティックが流行る火付け役となったDC35は今より硬かったトリガーしんどいとの苦情で目立たなかったが
ダストカップ開けるのに指が痛いとかの苦情も多かった。ダストカップの大きさの差もあるが確かに力いったから週1しかゴミ捨てなかった。
日立もシャープも目に見えてあからさまに漏れてないなら楽に外せて毎日捨てる気になる今ので別にいい

117:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 17:50:08.88 GCkOMVQyd.net
>>105
そうなの?来年?
欲しいわー

118:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 18:11:14.19 bWts0T6HM.net
気にするなら紙パックも 紙パック自体の性能と取り付け部の隙間に要注意だな
モーターヘッドの塵まきあげや排気が壁や家具にあたってまきあげる埃は隙間どころの話じゃないから優先対策いるね。
がんばって!

119:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 18:57:07.61 RvSDYg5YM.net
価格コムでもランキング高いマキタの上位機種紙パック式コードレスが良いんじゃね?
吸引力も最高峰、キャニスター型掃除機いらずといわれている

120:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 19:48:57.08 tuS8T+zDM.net
ステマキタキタ━━(゚∀゚)━━!!
基地外!!基地外!!

121:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 20:16:09.81 11vVNCnT0.net
>>120
ステマって何の略か知ってる?

122:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 20:34:43.95 CeXDtSO70.net
大マキタだな!?

123:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 20:35:22.88 USLcqoqza.net
紙パックも漏れるってか掃除機は全部漏れてる
キャニスターの紙パックはパワーでごまかすからコードレスの比でなかったはず
高額な紙パックは漏れが少ないらしいけど漏れてはいる
パワーの弱いコードレスに紙パックは微妙かも
サイクロンにしただけでもパワーは落ちるけどフィルターが汚れなければパワーは維持される
コードレスに限らずサイクロン式は分離能力がパワーの維持とフィルターメンテ頻度を下げてくれる
サイクロン式なら二次サイクロンでない機種は論外
コードレス掃除機の性能と価格を総合的に見るとダイソンの型落ちのV7かV8がベターってなる
V6まで爆音だし同じ価格でV7が買えるしV8との価格差も縮まってる
来年はもっと下がるだろうし再来年はさらに下がってもおかしくない
国産は昔よりマシになってきてるけど性能の割りに価格が高い
キャニスター型のコードレスってあってもいいと思う
パワーも上げられるしバッテリーやカップ容量だって増やせる
手にかかる負担は確実に減る
空気清浄機は24時間稼動がデフォ
人がいないときにも働いている

124:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 20:45:18.52 1b5UEt7W0.net
>>103
ひとつ前の型番だからなのか取り敢えず最新のダストボックス構造が良かったのか
フィルターにゴミがマジでつきづらい
嘘だと思うなら量販店でフィルター清掃してからゴミを10回ずつ吸っては捨てを各機種繰り返して見ると良い
少なくともシャープよりは遥かにフィルターにゴミつかないよ
自分が試した中では三菱>日立>パナ≫シャープだった
商品のPRページ見ても特にこの点を強く押してないシャープは弱いのは明らか
むしろ他にメリットあるのに頑なに全てに勝ってるかのように主張してる方が異常

125:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 22:03:15.94 g7dxZOye0.net
なんでそんなにシャープが全てに優ってるとこのスレで主張している人がいると思えるのかがどーしてもわからんw

126:目のつけ所が名無しさん
20/09/26 23:51:15.15 YgN1yr620.net
>>125
シャープの良いとこってAir限定だけど軽いって事と電池2個体制でズボラ充電&長時間運用が出来る事だけであとはズバ抜けているところはない感じ
欠点は軽さ故に耐久性に不安があるところかな

127:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 00:06:51.34 omy1qhc2a.net
>>126
バッテリーは諸刃の剣だね
掃除を始めるときにバッテリーを充電器から外して、掃除機にセットしてから掃除になる
掃除が終わったらバッテリーを外して、充電器にセットしないといけない
充電スタンドが付属の掃除機ならこれがない

128:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 02:13:34.44 pbwyfuOx0.net
バッテリー問題で思うんだけどコードレス掃除機ってのはコードレス状態じゃなきゃ絶対使えないのか?
バッテリーないけど急いで使いたい時コード繋いだまま動かすことできないの?

129:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 03:13:45.46 omy1qhc2a.net
>>128
できないよ

130:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 03:23:35.14 sq8hpfix0.net
てか、バッテリー充電しながら使うのは出来たとしても良くなさそう。

131:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 07:04:58.69 luQ6ZQD90.net
ACに切り替えたらモーターがやけるだろ
本当にそんなこともわからないのかw
できるようにしたら重量がかなり重たくなるぞ
コードが収納できない問題もあるし

132:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 07:26:59.52 u3i2KoK10.net
普通にできるだろ。 ただGaN PD100Wみたいな高価なアダプタとケーブル。もしくはゲーミングノートや昔のXBOX360のオバケACアダプタがいるけどそれでも多くの人が求めるの?って話

133:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 07:55:51.50 Ktpf13v80.net
>>127
2個体制だとフル充電スタート→電池が切れたか掃除を終えたら充電器に差してあるフル充電済みの電池と入れ替え
のサイクルで行けるんでメリットが多いけど、1個だと微妙だな

134:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 08:03:25.58 Ktpf13v80.net
>>128
キャニスタータイプなら可能かもな

135:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 08:04:53.57 YSGZ5khwM.net
つまり何だかんだ言っても、総合的にV8
買っとけば間違いないという事でFA?

136:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 08:11:44.64 luQ6ZQD90.net
V7やV8の形状は手に負荷がかかりすぎる
直線型になったV10やV11のほうがいいけど目詰まりしやすくなったのがデメ
見た目重視ならV10/V11
軽さ重視ならV7/V8のslimもしくは最新のDS
鍛えたいならその他の機種でもいいと思う
これが個人的2020年の結論だな

137:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 08:14:17.49 luQ6ZQD90.net
差別化したとこが抑えられ始めたからダイソン使うメリットも感じられなくなったけどな

138:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 08:23:34.05 u3i2KoK10.net
好きなの買えば良いしそうしないと後悔する。
V8にしたって自走じゃないとか絨毯で動かないとか重すぎ とか大げさに文句つけるだけの書き込みされるだけ。
シャープにしてもこの1〜2ヵ月の新製品の中でもフルモデルチェンジ感が強くて書き込みが増えたのに反応してアンチも騒いだ
さらに前だと変化の大きいDSも賛否あった
その点、マイチェン感が強いパワーブストサイクロンはほぼ同じ発売日でも賞賛も批判もされてないし。

139:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 09:29:57.95 luQ6ZQD90.net
日立はラクカルのほうが人気だな
最近売上のほうは落ちたけど一時的にダイソンを超えて1位になってた
でもラクカルってパワーブーストと違って電池寿命きたら内蔵式だからぼったくられるし手間暇かかるんだよな

140:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 09:41:22.90 2sIDVQzGF.net
ここ見てるであろう層より遥かに多い一般層を含むランキングなんて意味ないでしょ、この板の住人にとっては
目詰まりだのパッキングが緩くてダスト漏れるだの気にしてる人なんて一般層におらんわ
そういう人達は知名度と軽さが全て

141:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 10:10:52.56 luQ6ZQD90.net
>>140の言ってることも一理あるな
でもダストカップに隙間があってもモーターより下にあるからその隙間からダストが漏れるというより
空気を吸い上げて吸引力を損失してるのではとマジレスしてもバカだから無知を認めずに不毛な争いになるからスルーしてる

142:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 10:33:44.95 Y70HEkT0d.net
>>131
焼けるわけねーわww
電機シェーバーとかAC充電両方が普通だろ

143:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:02:22.21 lBNJVwXK0.net
モーソー コードレス掃除機 23000Pa を検討してるんだけど、
サクラ度が90%なんだよね
大丈夫なのかな

144:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:14:20.94 ymIaCVZP0.net
>>143
やめたほうがいいよ
4ヶ月ごとにモーターヘッドが壊れて2回交換してるし、パーツの繋ぎ目部品の耐久性がなくて1年ちょっとでボロボロ
モーターヘッドの設計がおかしくて普通に使ってっても折れちゃう部分あるし

145:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:24:07.32 UOeGzMuEa.net
つまりまとめると無難に日立のラスカル買っとけということか

146:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:36:33.48 u3i2KoK10.net
まとまりようが無いしないし、自分で優先度を決めて最後は自分で考えろ だ スレの書込みの中でどれが自分に重要なのかどれがおかしな書込みなのかも自分で見分ける
それが面倒だったり思考停止するなら電気屋のおじさんに決めて貰えば良い。

147:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:39:13.26 kdxbfW9sp.net
ダイソンは軽くなったし音うるさくなくなったから良いものではあるんだけどボタン式じゃないのがな…
ボタン式になったら両手を挙げてオススメできるんだが

148:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:42:06.23 luQ6ZQD90.net
>>142
シェーバーは変換器積んでるからな?
100Vなんか加えたら焼ける以前に一瞬で壊れる
だからできないわけないと書いてるしよく読んでな
実際にコードレスでそれやると>>132みたいな問題がでてくるし
5mのコードをどこに巻くんだ?
本体に巻くなら巻き上げ機構もいるしコンパクトじゃなくなる
コードを切り離してべっこにする方法もあるけど誰が運転するのに手間かかる掃除機求めるんだって話し
それならキャニスターとコードレスがあったほうがいいという話し

149:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:43:40.73 luQ6ZQD90.net
>>145
つまりまとめると
V7やV8の形状は手に負荷がかかりすぎる
直線型になったV10やV11のほうがいいけど目詰まりしやすくなったのがデメ
見た目重視ならV10/V11
軽さ重視ならV7/V8のslimもしくは最新のDS
鍛えたいならその他の機種でもいいと思う
差別化したとこが抑えられ始めたからダイソン使うメリットも感じられなくなったけどな

150:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 11:59:30.90 Y70HEkT0d.net
>>148
変換器なんてシェーバーの中に組み込めるくらい小さくて軽いから掃除機でも問題ないという話だろ
ハイパワーが欲しい布団掃除なんかはコードを使えた方が便利
キャニスター買うにしても35000円はするし、コードリール付きの外付けACアダプターオプションがあれば1万円しても欲しい

151:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 12:08:03.29 UOeGzMuEa.net
安くなってきているV8買っとくべきか…
でもちまたではダイソン買ったら大損害とか揶揄されてるな

152:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 12:39:13.12 jxnMdUVA0.net
>>150
ダイソンのモーターは400Wぐらいあるから、コードモードを用意するとなると、20V20Aの馬鹿でかいアダプターと太いケーブルが必要となる

153:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 12:44:21.65 Q6AMiTVg0.net
V7が台つきで33000円であるけどV8セール待ってるほうがいいかな

154:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 13:20:42.28 u3i2KoK10.net
とりあえずSR5とどいた
適当に15畳ほど掃除したり振り回したりしてみたけど、ちょっと大きい以外の取り回し性はAR3と差を感じない。VR3とは比べればVR3が軽いのがちゃんとわかる。
クリアカップの取り付け精度はVR3より高いけどAR3と同じくらい。中のフィルターの組付け精度はかなり上がってちょっと引っ張った程度では抜けない感じになった。
まだ良し悪し言えるレベルじゃないけどAir のAR3と比べてもどっちが軽いかはっきりしないのはバランスだろうなぁと思って計ってみると
AR3X 本体1054g カーボンパイプ 125g モーターヘッド 339g
VR3X 本体 911g アルミパイプ 117g モーターヘッド 296g
SR5  本体1204g カーボンパイプ 95g モーターヘッド 336g
SR5のがAR3より117g重いけどパイプから先はSR5のが33g軽いから差を感じにくいのかな
尚、パイプ直径はAR3<VR3<SR5だが軽いロードみたいに力を入れて押すと少し凹むようなヤワさはなくガッシリしている

155:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 14:04:30.04 q23x1HxuF.net
>>150
まず送電方式がACとDCがあってだな
電圧と電流ってのがあって、そこから電力、電力量ってのがある
話はそこからだな

156:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 14:49:05.21 Y70HEkT0d.net
充電交流両用の掃除機あったね
2013年にパナから発売したサイクロン式キャニスター
URLリンク(kakaku.com)
やはり交流モードの方がパワーは上がるんだね

157:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 15:08:52.82 Zk0XKUbbM.net
ここ10年位で使ったシェーバーってパナ、日立、フィリプス全部ACアダプタだったけどACDC変換内蔵のシェーバーとか一般的なの?
どっちにしろコードレス掃除機に内蔵するメーカーはないだろうけど。。SiCやGaNで組み込んでも無理がありそう

158:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 15:35:25.11 SaDz82ZI0.net
>>154
これは良い書き込み
とても参考になる

159:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 15:38:45.59 SaDz82ZI0.net
>>140
だな
>>141
そうとも思うけど、シャープはカップのふちというかパッキン部分に白い粉のようなものがたまる
それが完全密閉されてないとしたら少し漏れてる可能性を感じる

160:目のつけ所が名無しさん
20/09/27 19:57:49.10 DH7rTSm+a.net
世の中には自分の金では買わず無料でもらって宣伝して
他人に買わせるカスがいるからな
掃除機なんてそうそう買い換えるものではない

161:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 08:24:22.94 rYtsaAsG0.net
>>150
> 変換器なんてシェーバーの中に組み込めるくらい小さくて軽いから掃除機でも問題ないという話だろ
なにいうとうんねん
電圧と電流から勉強してこい会話にならんわw
>コードリール付きの外付けACアダプターオプションがあれば1万円しても欲しい
1万円以下のキャニスターやこまめ買えばいいだけだろ

162:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 09:29:58.43 BR8DSS/pM.net
マキタの10.8Vがコスパ最強やろ?

163:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 09:46:21.65 dKwtjlBoM.net
バッテリーや充電回路のせいでコード式スティック掃除機より高価になる
コードレス式スティック掃除機をなぜわざわざ買うのか?
コードレスと比べると歴然と強力な吸引力を備え、値段も安い旧来型キャニスター掃除機を
選ばず、なぜ高価で非力なコードレス式スティック掃除機を選ぶのか?
答えは簡単で、コードレスを一度使うとコード式なんか2度と使う気にならないからだ
そしてもう1つ、そんな強大な吸引力は必要ないからだ
必要なのはきれいに掃除できることであって、数字上の強力な吸引力ではない
こういう状況があるのに、コストを掛けてコードレスをコード式にも
対応させる理由がどこにある?
そんなにコード式が欲しいのなら安価なコード式スティック掃除機かキャニスターも買えばいいだけ
1万円も出せばある、1万円余分に払って妙な追加オプションを買う必要はない
メーカーもそんな馬鹿げたものをわざわざ開発したくないだろう
なぜって誰も欲しがらないから
コードありなんて2度と使いたくない
吸引力が多少劣ってもパワーブラシさえあれば十分に綺麗になる

164:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:08:47.79 NwyUVQ3D0.net
コード無しが最大の目当てなのは確か
だが、一般客は吸引力もかなり求めてる
だから国内メーカーよりダイソンが売れている
 
しかしそれ以前にブランド力である
ダイソンはクリーナー界のiPhone

165:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:21:43.96 rYtsaAsG0.net
ブランドで例えるとアイフォンではなくアップルな
でもいずれ日本のメーカーのように崩されんだろうね
アメリカではシャークに崩されてシェアの多いコードレスに特化してアジアに逃げてきたけど
サージェームズももう73歳
そろそろ引退するだろうし
息子の手腕にかかってくるな

166:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:43:13.67 mCW0HowWd.net
>>157
何台も買い換えてるのに充電交流式を見かけなかったとは驚き!
現在売られてる機種の1/3は充電交流式だよ
ここ数年で風呂剃りが流行ってきたので充電式オンリーもかなり増えたけど

167:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:46:08.63 5nQwE+AM0.net
パナの30J買いました

168:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:54:25.52 NwyUVQ3D0.net
>>162
マキタは論外
パワーブラシが重要
>>163
ここの連中の目線では吸引力よりパワーブラシだよね
買うなら日立の魅力的なアタッチメントと吸引力もそこそこ強いバランスの取れた総合力を取るか
シャープの軽さと時間を気にしなくていいバッテリー2個方式を取るか
シャープ買うならバッテリー2個のを買わないと最大のメリット潰してることになるし意味ないね
日立は割高でシャープは割安だから買うならやっぱりシャープかな
BH900Gは4.5万円ほどするけど、VR3SXなら3万円強で買えるしね

169:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:54:31.39 fK4CeeSya.net
総合的にみてシャープのAR3が一番じゃね?
コスパ、性能、軽さ、静粛性で。

170:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:57:27.64 NwyUVQ3D0.net
>>169
VR3SXで十分
VR3SXがコスパ最強でしょ
AR3Xは軽さ追求しすぎで耐久性とか問題出てきそう

171:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 10:59:51.29 rYtsaAsG0.net
>>168
>ここの連中の目線では吸引力よりパワーブラシだよね
ここの住人だと床やゴミに合ったヘッドを理解しているから
お前さんみたいに他社を否定する低能は書き込みしないし
お前さんみたいに価格.comからきたような低能はスルーして同じ低能をぶつけさせて嘲笑ってるだけだよ

172:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 11:04:25.36 mCW0HowWd.net
>>170
VRの方が軽さを追求しすぎて脆いよ

173:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 11:26:57.94 u2zztkUb0.net
>>166
例えば現行機種でどれ?型番とか

174:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 11:28:53.36 kbGyrFt0M.net
オレも現状でコストと性能、使い勝手の最適解はラクティブのARだと思う
あれならどんなシチュエーションでもそつなくきれいにしてくれるし、軽さも女子供でも扱えるくらいに十分軽い
コードレス掃除機のメインエッセンスは「いかに楽にキレイに掃除するか?」だと俺は信じているので
使い勝手やメンテの手間も含め、それに1番応えてくれるのがARだと思う
値段もこなれてるし
コスパを大きく左右するバッテリーも互換品が安く手に入る
純正でもせいぜい7-8千円だし
どんなに調子いい掃除機も、バッテリー死ぬ=本体の死だからな、なぜなら交換コストが高すぎるから
バッテリー交換で1週間使えません、お値段2万円です
こんなの言われたらそりゃ買い換えるわ
これがコードレス掃除機のコスパを大きく悪化させている
でもARならその心配もない
ARより軽くなるといろいろと耐久力に無理が出てくるような気もするし

175:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 11:32:37.98 pXUfgJ+Ad.net
>>173
機種が多すぎるので…
リンク先ちゃんと貼れてるかな
URLリンク(kakaku.com)

176:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 12:05:32.06 u2zztkUb0.net
>>175
予想通りの結果が出てきたけどそのリンクの
全部は見てないけど パナ 日立 ブラウン マクセルイズミ フィリプス
のシェーバーでどれ一つとして変換器を内蔵していない。
見てはいないがおそらく102製品ほぼすべて内蔵していないだろう。
法令上の販売のしやすさの問題もあるが、電気シェーバーや電動歯ブラシ、バリカン程度の消費電力のものでも手で持つものに内蔵したくないんだよ
だれもでかくて重くて熱くなるシェーバーや歯ブラシは使いたくないからね。シェーバーの比ではない消費電力のコードレス掃除機に組み込んだらどうなるか?
GaN/SiCで+500g〜の+1万円〜、通常のもので+1500g〜とかかな?
ちなみに有名なマイクロソフトの前世代の変換器が203Wで1.4kg A5Xの1.2kgに採用すると性能そのままで2.6kgとかになるけどほしい?

177:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 12:17:44.02 u2zztkUb0.net
根本がわかってない気がするから価格コムのシェーバー検索を例にすると
充電交流式というのはバッテリーでも有線でも使える。物によっては有線で使いながら充電もできるシェーバーって意味で
シェーバー内に小さな?ACDC回路を持っているという意味じゃない

178:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 12:42:35.60 F6O/dbozd.net
コンセント付近に変換器とコードリールをまとめたboxを置いて、そこから電源コードのみを本体へ繋ぐ方法はできないのかな
ちゃんと布団掃除をしたいならパワーコードレスの200Wでも少し足りない
ダスト分離と排気清浄の性能が良い有線式布団掃除機だと1万5000円以上するし、キャニスターと同じくらいの収納場所も必要になってしまう

179:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 13:47:35.22 rYtsaAsG0.net
おまえだけにしか需要なさそうでそんな要望がきても鼻で笑うだろうな

180:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 14:35:31.71 ysJ618d7M.net
>>178
>>84のキチガイと同じ臭いがする

181:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 15:13:41.98 AblIUXgad.net
カネない時間ない部屋狭いアトピー持ちの単身者には需要があるかも
隙間の需要を掘り起こすアイリスならもしかして…

182:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 15:22:26.66 AblIUXgad.net
見覚えあるなと思ったので過去レス検索した
681 目のつけ所が名無しさん [sage] 2020/07/03(金) 01:30:32.26 ID:v6WsPWy+0
>>679
今回交換式になったからAC/DC変換の直電アダプタ開発すればいいのにね
経営的に電池の旨味ってあるのかな
↑場合によって有線も使いたい人は何人かいるようだ

183:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 15:25:29.44 u2zztkUb0.net
ATX電源みたいなのに車輪でもつけてコードレス掃除機と一緒に引っ張れるようにすればいいんじゃないかなぁ〜〜

184:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 15:30:44.03 BR8DSS/pM.net
物が少ない四角い部屋とかだったらキャニスターで何のストレスもないと思う。

185:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 16:18:49.58 u2zztkUb0.net
URLリンク(www.irisohyama.co.jp)
アイリスさんやっぱおもろいねw マスク掃除機か。まぁ何でもかんでも掃除機にまでHEPAって風潮は変だとは思うが、普通の人が見るとマスクにも使われる良質なフィルターって読める宣伝文句にするところがさすが。
HEPA自体はフィルター面積をとりやすい空気清浄機でってのは割り切りとしてはアリだと思うけど

186:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 17:42:52.21 XpvFcY8y0.net
アイリスの静電モップってどうなの?

187:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 22:16:31.29 jUA2z9ui0.net
ホコリ全然吸えないよ

188:目のつけ所が名無しさん
20/09/28 22:23:43.19 gaKpv6FN0.net
シャープのAR3狙いで量販店行ったら在庫なしで展示品でVR3とSR3ほとんど同じ値段だった。悩む

189:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 01:17:41.39 6FIIFbwwa.net
>>153
3LDKくらいならV7 Slimで5LDKくらいならV8 Slimのミニモーターヘッド付き
急がないなら12月まで待って来年以降でもいいなら待てば待っただけ幸せになれるかも
新型コロナが落ち着くまでは下がり傾向だと思う
>>165
ボケてきたのかダイソンもV10からずっこけてるけどな
勝ち残るのは国産メーカーでないことは変わらなさそう
名前だけ国産メーカーも当然無理

190:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 01:27:57.75 CBxOk6b2a.net
>>166
それなりな価格のシェーバーはバッテリーでもコードでも海外でも使えるね
ブラウンはACアダプタなしのコードのみだったから本体になにかしら付いてるかも
バッテリー搭載機は全固体電池になったら世界が変わるだろうね
>>178
ダイソンのミニモーターヘッドはガチ中のガチ
100Wでもヘタなキャニスターのモーターヘッドを凌駕する
28Wでも十分じゃね?と思わせるかも

191:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 01:35:57.69 CBxOk6b2a.net
>>185
アイリスは価格決めてから作ってたはず
品質よりアイデア勝負
もしかしたら中華の方がいい部品使ってるかも

192:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 07:03:57.84 kvjunlAI0.net
>>189
一軒家で主に一階で使うようになると思う
建設中の新築で使う予定で来春まで待てるから待って幸せになるよありがとう

193:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 09:05:36.95 zOi0/TpNM.net
まだダイソンに騙されるようなバカがいたのか?

194:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 09:17:49.88 nw9ZghJE0.net
ダイソン流行は一時のレイコップ流行と同じ。
冷静になれば馬鹿かという品物を馬鹿な値段で売っている。

195:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 09:18:46.19 whi1UB9S0.net
>>190
パナ、ブラウン、日立はもちろん尼のタイムセールで激安の中華でもほぼ100〜240V対応している。その方が安いから。
ブラウンは昨日見た限り1、3、5、6、7、8、9シリーズ全て同じACアダプタ
個体電池で電池に革命が起こってもACDCに革命が起きないとコードレス掃除機内蔵には意味がない。
対応で充電速度が上がるとして、GaNなどの高効率小型次世代素子を利用して尚、次世代充電スタンド規格及びバッテリーは水冷となった。
ダイソンのモーターヘッドは5〜50W位までモデルや大きさで色々あるが28Wだと本体のモーターは回さなくてもガチで十分?

196:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 09:56:45.58 CLTTwfnOp.net
>>195
吸引仕事率(ダイソンで言うAW)とモーターの消費電力をごっちゃにしてない?

197:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 10:34:37.23 CUmA2hK+M.net
>>194
レイコップもひどかったな
この国にはどれほど大量のアホが溢れかえっているのかと愕然とした

198:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 11:18:30.51 whi1UB9S0.net
>>196
してない。むしろしてない?って感じ

199:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 12:28:48.02 pMIQp0Wv0NIKU.net
ダイソンと日本の結びつきを一時の流行とか言っちゃうのか

200:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 13:28:52.75 whi1UB9S0NIKU.net
現状のダイソン製品の良し悪しはともかく
どういう経緯でダイソンが発展し、日本市場をどう扱ってきたかを少しでも知っていれば
レイコップと同列で語る人間はいないだろ。
黒船やイナゴの大群みたいに日本にやってきて外の製品をそのまま暴利で売りつけて
2〜3年売りつけたらすっと存在感をなくしてさようなら。とんでもない販促は覚えてはいるがなんであんなにレイコップ買う人がいたんだろう

201:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 13:37:15.17 t+siEuKkMNIKU.net
アホしか買わないという意味でどちらも同じだけど

202:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 13:48:17.06 /2sbqYYf0NIKU.net
ダイソンのせいで日本メーカーも価格だけは対抗
黒船のせいで掃除機がバカ高くなっただけ
中華コードレスがまあまあの出来だからいいけどw

203:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 16:19:59.40 CLTTwfnOpNIKU.net
>>198
>>195の下の方のダイソンの28Wって 標準モードの吸入仕事率(AW)の数字だよね
一方、上の方は電圧や変圧器の話だよね
上と下は全く別の話なの?

204:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 16:23:32.26 FBUbKFgBMNIKU.net
>>197
>>200
すまん レイコップ最近ポチったわw
布団クリーナーじゃなく RHCとか言うスティッククリーナーの通販限定モデル
まだ届いていないから使い勝手は分からんけど

205:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 18:15:22.41 whi1UB9S0NIKU.net
>>203
仕事吸引率の話なんて誰も一度もしてなかったけどなんの話?
そもそもさらっと書いてるけどダイソンの28Wが標準モードの仕事吸引率ってどこ情報?
ダイソンの仕事吸引率知ってるって結構情報通だね

206:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 18:57:00.04 fRYgfg830NIKU.net
>>205
「ダイソン 28AW 」でググると簡単に見つかるけどね
28AWじゃ無いとなると、28Wは電力か?ソースあるの?

207:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 21:02:14.05 64ZK6FFQ0NIKU.net
ダイソンは吸引も良いしそこそこ静かなんで合う人には合うと思うよ
シャープの初代Airが1年半でぶっ壊れて興味本位でV10に替えたんだが
トリガーを押し続けなきゃいけなかったり
スタンド充電の場所が取れないと充電ジャックを刺すのが面倒だったり
万能なヘッドが無くて用途でヘッドを替えるのが面倒だったり
ゴミ捨て方法にデリカシーがなかったり
大きく重かったり
色々と大雑把な部分が多くて俺には合わんかったんで半年で3代目Airに替えた
ただ、Airは軽い分華奢なんで初代と同様に耐久性に不安はある

208:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 21:10:21.29 0ZWWPO2wMNIKU.net
またダイソンに騙された被害者が1人・・・(ヨヨヨヨ

209:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 21:11:04.86 Kaz4sVYjaNIKU.net
>>194
レイコップとダイソン一緒にすんなよ
ダイソンのミニモーターヘッドのほうがレイコップの100倍?取れるとかやってたな
レイコップ買うようなやつは国産にも簡単にだまされる
最近テレショップでスティック型見かけた(たぶん>204)

210:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 21:14:09.37 Kaz4sVYjaNIKU.net
>>195
あれ?俺の昔買ったブラウンはコードのみだったけどな
今見たらデザインがパナっぽくなってた めんご
コンバータって充電池使ってるのにはだいたい入ってるのでは?
ACアダプタが100V→5Vとかにしてるから本体では昇圧・降圧くらい?
全固体は掃除機だと充電速度より大容量化とコンパクト(軽量)化に注目してる
いまの電池の規格的なものは維持していくと思う(現行モデルにそのまま使えるのがベスト)
モーターヘッドは機種によって速さが違ってたね
おれの言ってる28Wは吸込の方
DC3○系は回転が遅かったけどDC6○以降なら十分な回転があったはず
吸込28Wはフローリングならモーターヘッドはいらない(10W程度でもいけるかも)
布団やマットレスならミニモーターヘッドでやったほうが確実に取れる
標準の吸込28WでもDC6○以降なら十分だと思う

211:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 21:20:48.70 tvXeBvF5aNIKU.net
>>195
あっ
モーターヘッドだけでいけるかってことならどの掃除機でも無理だろ(笑)
ちらかすだけ

212:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 21:35:11.60 15xqlqHrMNIKU.net
3万円前後ならダイソンV8かなって思ってたけどダイソン買うのアホなんか
国内メーカーだと3万円前後でいいのなくない

213:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 22:20:43.36 IQMLrMXP0NIKU.net
>>212
まず、考えることは紙パック型にするか? 真正サイクロン型にするか?
偽サイクロン型は買ってはいけない
バッテリー交換ができるかどうかは重要ではないが
年寄り、女、子供に使わせるならバッテリー交換型ではない方が良い
バッテリー駆動時間はどれもどんぐりの背比べ
吸引力はキャニスター型に比べて大きく劣るので
ヘッドブラシでゴミを掻き出すことが重要でヘッドはパワーブラシ型が必須
(ヘッドのブラシがモーターで回転する)

紙パック型でパワーブラシ型なものになると現在はほとんど選択肢が無い

真正サイクロン型+パワーブラシ型はダイソンと東芝トルネオVのみ
サイクロン部をふくむダストカップの手入れの簡単さで言えば
全部水洗いできる東芝トルネオV
日本の家でよく使われている毛足の短いカーペット、畳、フローリング
標準ブラシで全部OKなのは東芝トルネオV
ペットの毛、ペットが持ち込む砂も標準ブラシで全部OKなのは東芝トルネオV

とりあえず、東芝トルネオV CL1600を買っておけば間違いない

214:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 23:08:16.09 oDRfu1uD0NIKU.net
考えるな
感じながら
直感でポチれ

215:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 23:45:51.63 YM92XcAx0NIKU.net
そもそも使用する環境も書かずに
金額だけ指定されてもな

216:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 07:06:31.31 d7rQs5ca0.net
新品でも1万位?のよく分からないナンちゃってサイクロンらしきもの買ったけど
取り回しも良くちゃんとよく吸ってゴミもクルクル回ってw最後に洗える小さなフィルターもあって
あのzダイソンの遠心分離の小さなトルネード生む部分って一体どう言う仕組みなのか分からないけど
こんなナンちゃってでも十分過ぎだなぁ
実家の親には前にV8を買ってよく使ってるって言ってたけど中華のコレでも良かったかもw

217:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 07:15:33.15 fGRtoGQj0.net
中華はそんな感じで最初はいいけど、モーターヘッドが動かなくなったり、パイプのつなぎ目がすぐ壊れたりするんだよな

218:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 07:36:50.69 niIcZSQR0.net
>>216
フィルターの目詰まりが頻発するまでは、そう言う感想になるよ。

219:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 09:09:55.50 fKOEVzved.net
>>208
騙されたと言うよりも、家族がダイソンを欲していたんで買ってみただけだよ
トリガー式はパイプを外してハンディクリーナーとして使うには良いね

220:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 09:28:34.25 Luga0s2RM.net
>>216
ダイソンのやつは、あのでかいダストビンの中で遠心分離させて大きなゴミを落とし
小さな三角帽子の中でも渦を発生させて遠心分離させてゴミを落とすという複数段の遠心分離方式
とうぜん構造が大きくかさばる、重たくなる、ダストゴミが遠心分離ユニット表面に付着して
取れなくなるので汚い、臭いが出る
遠心分離ユニットが複雑で巨大なのだから、そこで渦を発生させるためには強い気流が
必要になる、だからダイソンは掃除機として必要なパワー以上の、強力なモーターが
必要になる、当然電気もバカスカ消費するのでバッテリーも大きなモノがいる
巨大なモーター、巨大なバッテリー、巨大な遠心分離ユニット
こうやって大きく重たく馬鹿みたいに取り回ししにくい掃除機が誕生した
おまけに吸引力が過剰なうえにヘッドの作りが悪いので、床材によってはヘッドが強烈に
張り付いて動かなくなる
絨毯やラグなんかがそう
ダイソンはとにかく「まず遠心分離ユニットありき」、あれを無理やり採用するためにモーター
やバッテリーのサイズが決まってる、掃除機としてそのモーターが必要なんじゃない
バカでかい遠心分離ユニットがその強力なモーターを要求しているだけ
必要以上に大きく重たくなってる分は客が我慢すればよろしい、と
国産メーカーは合理主義なので、必要最小限のコンパクトな遠心分離ユニットで大きめの
ゴミを落とし、細かなダストゴミはフィルターに任せる方式を採用した
とうぜん過剰な吸引力は不要となり、適切なサイズのモーター、適切なサイズのバッテリー
適切なサイズの遠心分離ユニットを乗せてる
だから小さく軽く扱いやすく駆動時間も十分にある
ダイソンが「道具として根本的に出来損ない」と呼ばれる理由がこれ
まず遠心分離ユニットありき、こんな設計方針でまもとな道具が作れるわけがない
技術というのは必要性がまずあって、それから採用されるもの
そこが逆転してたら根本的に話にならない

221:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 09:30:37.82 d7rQs5ca0.net
>>217-218
そっか暫く様子見る事にするよ
それと壊れても直せる範囲なら極力直したり補強したりしてみようかと
こういうのの修理の道具は結構持ってるから
フィルターの目詰まりってあのステンレスのかなぁ
本家本元のトルネードとか国産品のちゃんとしてるのってあの竜巻の遠心だけで微細なチリなんかもモーター側に行かずにダストボックス内で全部空気とゴミに分けるって事なんかな

222:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 09:32:34.92 d7rQs5ca0.net
>>220
レス書いてる間に説明ありがとうございます

223:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 09:38:51.46 d7rQs5ca0.net
なる程。ダイソンのは過剰って事なんですね。
まあルンバもそうだけど出し始めのメーカーであればもっと市場の要求を捉えたものであって欲しいですね
実家の母はなんて事なく使ってるみたいだけど
家が元々セントラル掃除機でえらく使い勝手が悪い割に全然吸い込みしないやつだったからダイソンで大喜びだったけどw
なんか最後のフィルター部ってなんとか上手いこと水フィルターとか組み込めないもんですかねぇ
ビルの館内空調ので昔よくあったあんな感じで
最後に排気される側に含まれるエアに含んだチリを微細な水分で取り込んでとか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1325日前に更新/312 KB
担当:undef