【電球】LED照明 53灯目【シーリング】 at KADEN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
700:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 04:47:56.97 F1KX9CA+0.net
>>676
なるほどだが脈流が残っていると現行多数のドライバのスイッチングと干渉し、
周波数の低いフリッカ出ると思われ 専用チップは作れるだろうが結局コンデンサは廃せないのでは
短命のケミコンをやめりゃいいかもだが、他では価格に響く
高温に晒さなきゃいいわけで、そもそもねじ込み電球型などにこだわるからサイズ、形状の自由がなく
もうLEDは器具から別もんがあたりまえにすべきと思う
また、小型で明るいに偏重するユーザーも問題
少ない素子数で明るくするため大電力流し、結果効率落ち無駄に発熱し
小さい筐体では放熱もままならん

701:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 08:56:44.23 q9IB2V6z0.net
>>695
パナなんか買うからだ
LED電球で短命だったのもみんなパナ
蛍光灯の緑被りの時代からパナの照明買う奴は負け組

702:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 09:17:46.89 ACF1TUplr.net
>>693
費用はオーナー持ちだから、やりたい放題

703:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 18:01:15.37 XXx4HQxK0.net
サイト見てもよくわからないんだけど
アイリスの以下二つって何がちがうの?
梱包と寿命時間だけ??
LDR9N-H-SE25
LDR9N-H-S8

704:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 12:49:22.80 KyzZ3oied.net
>>657-658
インバーター蛍光灯にも同じことが言える

705:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:35:04.20 Qw+n6ebS0.net
>>704
蛍光灯は光源熱源と回路の距離が離れてる
LEDライトは光源熱源と回路の距離が近い

706:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:38:59.54 KyzZ3oied.net
>>705
でも蛍光灯のインバーター回路もそんなに持たないでしょ?
せいぜいランプ2回程度

707:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:52:07.53 Qw+n6ebS0.net
>>706
インバータ蛍光灯を10数年使ってたが壊れた事なんかないわ

708:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:55:18.55 Qw+n6ebS0.net
LEDライトは基盤の表面にLED素子、裏面に回路があるからモロに熱が伝導するんじゃないの

709:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 14:49:13.89 d1HJ6RTfd.net
>>707
当たり外れがある
NECのスリム管シーリングは数年で壊れた


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

511日前に更新/172 KB
担当:undef