【電球】LED照明 53灯目【シーリング】 at KADEN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
650:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 22:40:49.37 1eQ3Wje+dNIKU.net
E26が減ったとは感じないけど
「⚠警告:白熱電球使用禁止 火災の恐れあり」
っていう器具は明らかに増えた

651:目のつけ所が名無しさん
20/09/29 23:47:20.66 REYvwdJoMNIKU.net
NVC製だとしたら既にあるのに発売開始を12月まで引っ張る理由が分からん
でもこれまでのライテック製とリモコンのテイストが異なる
リモコンの型式はライテックの流儀になっている

652:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 00:46:17.62 Wv91mmyB0.net
>>650
なにそれどうやって出すの

653:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 08:20:25.57 QRo793s90.net
?

654:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 08:29:50.92 W972POXGd.net
>>652
絵文字として存在してるから、Googleかなにかで「警告マーク 絵文字」とかで検索すれば出ると思う。
実際に使って化けるか化けないかは、板が対応してるかどうか(Unicodeに対応してるかどうか)と、アプリ使ってたらアプリが対応してるかどうかというハードルがある。OS自体はWin7やiOS6.0、Android4.4から対応してるらしいから今使える機種ならほぼ大丈夫。

655:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 12:01:47.41 x8jRjWzh0.net
LEDの街灯がアホみたいに切れるんだけどナニコレ
昔使ってた電球?の比じゃねえぞマジで

656:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 13:29:26.77 W972POXGd.net
行政、町内会、個人  街灯の設置者にもいもいもあるけど、機種選定に関与できるなら違うメーカーのにすればいいし、そうでないなら設置者に「また切れたけど」って言い続けるしかないわね。しょっちゅう交換するのはなにより設置者にとって負担なわけだし。

657:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 16:15:20.76 dRU+3Q9e0.net
もしかして蛍光灯って消費電力以外は優秀なんじゃないかって思い出してる
電気代気にならない場合は壊れるまで使い続けた方がいい?

658:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 16:38:31.16 S02qZZTb0.net
実はLEDライトはLED部分が高耐久でも
回路が弱点で回路の耐久性は高くないという

659:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 17:05:43.58 Vlrs8fW20.net
LEDが直列に6個くらい光ってる感じのやつは東芝かな
薄暗く光ってて役立たずの街灯があったりするけどな

660:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 17:31:01.76 vNXGsSY4M.net
防犯灯は各社形状に特徴があるから分かりやすいとは思う
メーカーは
・かがつう
・東芝
・パナソニック
あたりが多いと思う

661:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 18:53:58.26 Usxhsz3Y0.net
防犯灯だったら回路は全波整流するだけの徹底的にシンプルな物にして耐久性優先でもよくないか

662:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 19:27:44.84 5iPaDodG0.net
水俣条約で水銀が規制されるようになって、蛍光ランプに使っている水銀の量は基準値以下だから今まで通り製造販売できますよ、ってとこまではよく知られてるけどね。問題はその後。
切れた蛍光ランプ、以前はイトムカ鉱山とかに持っていって水銀を抽出すれば、その水銀は資源として海外に売れたんだけど、いまはどこも水銀余り、輸出入も規制されてる。
水銀は有機化合物になると猛毒なので、金属水銀のまま管理し続けるか、費用をかけて硫化水銀にでも加工して埋め立てないといけない。
廃棄物処理法では蛍光ランプは水銀含有廃棄物っていう面倒くさい分類になってて、産廃業者は蛍光ランプの引き取りを拒否したり、高額な費用を請求したりする。
市町村のゴミに出せなくなるのも時間の問題。面倒くさいから蛍光灯はさっさとLEDに替えたほうがいいよ。

663:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 19:33:40.08 5iPaDodG0.net
>>661
夜間暗いところで全波整流だけだとな。
防犯灯のチラツキのせいで体調に変調を来して仕事ができなくなった!市は賠償しろ! とか
防犯灯から発生する100Hzの電磁波ガガガ! とか
面倒臭いのが湧いてくるからやめたほうがいい。

664:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 19:59:31.37 Usxhsz3Y0.net
3相電源を使うなら全波整流するだけでも消灯する瞬間が無くなって
目に見えるちらつきはほとんど無くせるんだし
電力会社も公衆街路灯という専用の契約があるんだから3相を使えるようにしたらいいと思うんだ

665:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 20:11:47.88 wj+0KrE60.net
ちらつきはあかんね
場末感が一気に増す

666:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 20:15:54.85 vNXGsSY4M.net
グロー蛍光灯の防犯灯は普通にチラついてるからな
スイッチング式ではなく、ブリッジダイオード+トランス+高分子固体コンデンサの高耐久仕様のものがあっても良いとは思うが

667:目のつけ所が名無しさん
20/09/30 23:04:42.80 2GPt9KmyM.net
LED街路灯の球切れ全然見たことなくて
かたや水銀灯が切れまくってるから全然壊れないもんだなと感心してたくらいだわ

668:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 12:47:31.66 zyWV8K9S0.net
静岡駅南口のバスロータリーにある球型のLED照明が半数以上点滅を繰り返してて、凄いことになってる

669:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 14:43:51.92 uKkeHazx0.net
>>664
LED照明のいろいろを見たわけじゃないが、
たとえば家電のや電球型のはまずAC100Vを全波整流&平滑している なので3相使えばとか関係なくなる
点灯ドライバ、電流制限段でスイッチングによる事をしているので連続明滅
ビデオや写真撮影環境用に明滅しないものもあるが、一般照明では別にかまわんからこうなっている
こういうことは蛍光灯時代からあって、普通の蛍光管は100Hzで明滅 差し支える環境で高速インバータ
明滅不可では蛍光灯は使わない

670:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 16:16:04.05 JnxlUjLg0.net
ここ数年の真夏の熱波で、街頭LEDライトはあっという間にダメになりそう

671:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 17:17:30.61 plRWSdo2p.net
シーリングで高演色の探してるんだけど、
コイズミの1択?

672:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 17:24:20.60 Dul4p9+/M.net
>>671
あとはオーデリックのR15シリーズ

673:目のつけ所が名無しさん🐙
20/10/01 17:38:44.42 plRWSdo2p.net
>>672
ありがとう
オーデリックR15調べてみたけど、
肌がキレイ、のアピールだけでRaや分光グラフが見当たらないね。

674:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 17:43:33.30 Dul4p9+/M.net
Raは93だったと思う
コイズミのは昼白色固定で、オーデリックのは調色できるものもある

675:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 17:45:17.82 CDc7bTlM0.net
なんか名前にタコがついたな

676:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 21:09:49.53 v3pQqST50.net
>>669
3相電源にすれば全波整流だけでも切れ目のない直流が出せるから
平滑コンデンサーを無くしてその分耐久性の高い照明器具を作れるんじゃないかって事

677:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 23:32:58.52 YQcKMZ9g0.net
コンデンサーが弱いのか

678:目のつけ所が名無しさん
20/10/01 23:37:39.70 SYTIx4kb0.net
>>675
どうやってつけたの

679:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 08:10:13.21 uHtgt8SK0.net
>>673
それらが店頭に展示されてれば、他と比較して赤っぽければRaが高いことがわかるよ

680:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 09:49:17.63 +QVhL/Nc0.net
>>678
タコ(Jane使いは・)無い人は浪人持ちらしい
何にせよ数十分だけの仕様らしく今はその機能なし

681:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 15:12:58.12 HrDn3qPJ0.net
ついてる人が特別なのではなく
ついてない人のほうが特別だったのか

682:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 19:52:49.37 dFYShN+Ta.net
Raを高くしたいなら赤色LED追加すればいいんじゃないか?

683:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 20:04:54.85 l0tbEN98M.net
三菱電機オスラムの初期のLED電球に昼白色または電球色+赤色LEDを組み合わせたものがあったな
Raは確か90
今は蛍光体で高演色にできるからわざわざ組み合わせる必要が無いんだよな

684:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 20:05:29.35 l0tbEN98M.net
それに赤色LEDはVfが低いから白色LEDとは組み合わせにくいのも理由

685:目のつけ所が名無しさん
20/10/02 23:41:36.62 /VIE72jB0.net
初期のLEDデスクスタンドに昼光色と電球色、R、G、Bを組み合わせてあるけど調色は不可ってのがあったなあ。めちゃくちゃ不自然な発色だったわ

686:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 04:09:40.70 9hgJZlaT0.net
それは何のためにそんなことをしてたんだ?

687:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 10:15:17.17 h7oToDP8d.net
>>686
当時の昼光色は本当に青と黄色だけ。そもそも「LEDが照明に使えるの?表示用でしょ?」って頃でまだ国内大手が参入してない頃に韓国メーカーのがハンズに置いてあった。2万まではいかないけどけっこうな値段したはず。

688:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 10:16:41.78 h7oToDP8d.net
たしか「自然な発色」を謳ってたはずよ。不気味な発色だったけど。

689:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 10:33:18.74 iz3rJyzY0.net
初期の白色LEDは白というより紫って発色のばっかりだったな

690:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 12:33:34.39 XordWN89M.net
技術の進歩ってすげーんだな

691:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 13:15:09.65 W0fNgb28M.net
確かに初期の白色LEDは日亜以外のものは酷い色のものばかりだったな
特許の関係もあるが、技術が不十分だったんだろうな

692:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 14:58:03.18 fJlRFQzUa.net
近所のコンビニはLED初期の照明で、紫&暗いの何のって
そのコンビニ入ると憂鬱な気分になるから行かなくなったけど

693:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 16:27:46.70 XordWN89M.net
コンビニの照明って結構すぐ器具ごと入れ替えて更新されてるなって感じする

694:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 19:38:07.91 vlfw2Gjfd.net
LEDの寿命は40000時間って言うけど、長時間の連続点灯だとその半分くらいまで寿命が短くなるらしい。

695:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 22:17:03.68 DkbC2V8a0.net
パナソニックのシーリングライトでリコール発生
URLリンク(panasonic.co.jp)
日頃は、弊社製品をご愛用いただきまして、誠にありがとうございます。
さて、弊社が2020年8月から9月までに製造したLED照明器具(HH-CF0610CDS等、全12品番)で、ご使用中に「暗くなる、点滅する、不点灯となる」といった現象が発生することが判明しました。
誠に恐縮ですが、以下の方法で品番と製造番号をご確認いただき、対象製品をお使いの場合は、下記のお問い合わせ先へご連絡いただきますようお願い申し上げます。無償で製品交換をさせていただきます。
上記の不具合が生じた状態でご使用を継続された場合でも、発煙、発火といった不安全な現象に至ることはございません。
お客様には、ご迷惑をおかけいたしますことを深くお詫びいたします。
何とぞ、ご理解とご協力を賜りますようお願い申し上げます。
以下略

696:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 22:46:14.34 iLzvauyE0.net
最近だなあ

697:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 22:49:45.95 W0fNgb28M.net
俺が本当にリコールが必要だと思うやつがあるのだが
"ド○シシャの黒焦げになるやつ全て"

698:目のつけ所が名無しさん
20/10/03 23:14:00.37 bTG+UwlO0.net
>>694
寿命は温度しだいだよ
出力を減らして暗くするとか、巨大なヒートシンクにするなどして温度を下げれば
寿命が何十万時間というものも作れるけど、そんなの誰も欲しくないでしょ
バランスが取れるのが2万とか4万時間なのさ

699:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 00:07:29.30 fF9yB+wiM.net
基準の作り方の都合で4万時間上限になってそれ以上カウントしないみたいな話を過去スレで聞いた気がする

700:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 04:47:56.97 F1KX9CA+0.net
>>676
なるほどだが脈流が残っていると現行多数のドライバのスイッチングと干渉し、
周波数の低いフリッカ出ると思われ 専用チップは作れるだろうが結局コンデンサは廃せないのでは
短命のケミコンをやめりゃいいかもだが、他では価格に響く
高温に晒さなきゃいいわけで、そもそもねじ込み電球型などにこだわるからサイズ、形状の自由がなく
もうLEDは器具から別もんがあたりまえにすべきと思う
また、小型で明るいに偏重するユーザーも問題
少ない素子数で明るくするため大電力流し、結果効率落ち無駄に発熱し
小さい筐体では放熱もままならん

701:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 08:56:44.23 q9IB2V6z0.net
>>695
パナなんか買うからだ
LED電球で短命だったのもみんなパナ
蛍光灯の緑被りの時代からパナの照明買う奴は負け組

702:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 09:17:46.89 ACF1TUplr.net
>>693
費用はオーナー持ちだから、やりたい放題

703:目のつけ所が名無しさん
20/10/04 18:01:15.37 XXx4HQxK0.net
サイト見てもよくわからないんだけど
アイリスの以下二つって何がちがうの?
梱包と寿命時間だけ??
LDR9N-H-SE25
LDR9N-H-S8

704:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 12:49:22.80 KyzZ3oied.net
>>657-658
インバーター蛍光灯にも同じことが言える

705:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:35:04.20 Qw+n6ebS0.net
>>704
蛍光灯は光源熱源と回路の距離が離れてる
LEDライトは光源熱源と回路の距離が近い

706:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:38:59.54 KyzZ3oied.net
>>705
でも蛍光灯のインバーター回路もそんなに持たないでしょ?
せいぜいランプ2回程度

707:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:52:07.53 Qw+n6ebS0.net
>>706
インバータ蛍光灯を10数年使ってたが壊れた事なんかないわ

708:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 13:55:18.55 Qw+n6ebS0.net
LEDライトは基盤の表面にLED素子、裏面に回路があるからモロに熱が伝導するんじゃないの

709:目のつけ所が名無しさん
20/10/05 14:49:13.89 d1HJ6RTfd.net
>>707
当たり外れがある
NECのスリム管シーリングは数年で壊れた


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

510日前に更新/172 KB
担当:undef