おすすめのエアコン  ..
[2ch|▼Menu]
165:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 08:14:22.20 p4qhZnqH0.net
もうシャープで良いかな

166:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 09:43:36.30 Lrl65v/k0.net
廉価機種ならコロナが壊れ難くて良いと思う

167:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 09:57:18.99 rShLErJ60.net
>>165
水虫に効くらしいからなw

168:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 10:03:31.35 2GbcTDl20.net
コロナって1番選んじゃいけないメーカーだろ

169:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 10:28:58.19 oV7dvCB20.net
>>165
シャープの冷蔵庫が長持ちしてるのでエアコンもシャープにした
本体と室外機が大きめだからか音は気にならないね
ここ見てヤバイのかと思ったら普通だった

170:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 10:34:03.26 uIAZV8hw0.net
95年に付けたコロナが今年お亡くなりになった

171:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 10:53:56.78 2GbcTDl20.net
シャープのエアコンって今ホンハイ製じゃないの?

172:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 12:32:07.83 9yCjCWXed.net
プーシャと三菱重工で迷ってる

173:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 14:17:07.51 p4qhZnqH0.net
>>172
間を取って霧ヶ峰にしとけ

174:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 14:19:23.71 a8pwsw3f0.net
富士通のひかえめ除湿って一番安いCシリーズにもついてるけど
これは再熱除湿と同じ?

175:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 14:28:31.05 CjMwebOg0.net
ひかえめに言って違う

176:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 14:38:33.24 s7LvuSUBa.net
>>174
全然違う

177:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 14:45:58.10 wa63JDOQ0.net
>>174
再熱除湿とは違う
寒くなりにくいと謳ってるだけで
普通の除湿モード(ソフトクール除湿)より効きが弱い除湿モード(ひかえめ除湿)というイメージ
公式には>室温が設定温度に近づくまではソフトクール除湿運転を行い、近づいた後は自動的にひかえめ除湿運転に切り替わる、と書いてある
除湿の冷えが続くのが苦手な人が使うのかな
正直あんま使ったことがない
いずれにしても富士通の低ランク機種で除湿機能は期待しないほうがいい
うちの場合、冷房運転で70%キープ
通常の除湿運転して60%、頑張って55%くらいまでしか下がらない
湿度を下げることを重要視するなら他メーカーを選んだ方がいいよ

178:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 15:06:18.34 f62nzZXo0.net
東芝のRAS-E285RBK
日立のRAS-WBK28J+空気清浄機
どちらにしようか迷っています
店員さんには日立のほうが良いと言われましたが空気清浄機能も欲しいです。
ただネットの記事で空気清浄付エアコンよりも空気清浄機単体の方が効果が大きいということが書かれていました。
そこで上記の東芝よりも日立+空気清浄機単体(1万くらい)を購入したほうがいいのかなと思いました。
よろしければみなさんの意見をいただけないでしょうか

179:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 15:16:53.95 iCKczHkj0.net
エアコンに空気清浄機能は期待するな!
まあ大きい埃はどのエアコンでも取れるけどな

180:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 15:25:45.81 5BmB51c3r.net
空気清浄機機能が多少でも必要と思っている人は単体で空気清浄機を買った方がいい
エアコンは使わない時期もあるから
エアコンの空気清浄機機能は大したことがないのにその機能のためにエアコンをつけているよりも
単体で買った方がいい

181:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 15:32:58.12 9yCjCWXed.net
ダイソン以外の空清ってデカくて邪魔ですよ
付いてるなら付けた方が良いです

182:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 16:14:39.04 SK6G6L3M0.net
>>178
エアコンに付いてる空気清浄機は
結構埃が溜まるので半年一回位は
フィルターとか掃除しなきゃならないが
自動お掃除が付いてるので
バラしてフィルター掃除する時のが
クソめんどくさい。
別体の空気清浄機はたまに
裏を掃除機で吸ったらおしまいなので簡単

183:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 16:47:54.88 n4S1YIpHM.net
東芝のエアコン作ってんのは美的だけど

184:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 17:34:50.89 fjecHlCE0.net
>>174
>>177
うちも富士通Cがあるけど除湿は175と同じような感じ
うちの場合冷房では70%まではいかないがだいたい湿度55~65%で安定、除湿(室温が運転開始時より2~3度低くなるように運転)で50~60%で安定
別室にパナと三菱電機(どっちも弱冷房除湿の機種)があるけど、それも同じような運転をすれば似たような感じ(ただパナは除湿でも65%くらいにしかならない時がある)だね
うちの場合はそれで十分だが、メーカーというより除湿の方式の問題で冷やし過ぎず50%以下に下げたいなら再熱買うしかないんだろうと思う
あと気になるのは何故か除湿にすると室温が設定より1.0℃高いところで安定する
ちなみに冷房だと設定より0.5℃低い温度をすーっとしっかり保ってる
わりとこの辺は富士通Cの謎

185:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 18:07:31.71 CjMwebOg0.net
高断熱で低湿度なら再熱じゃないと無理だよ

186:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 18:52:30.65 zHE8I9xJM.net
月初めにエアコン壊れてようやく明後日設置工事
一週間早ければなぁ
暑くなくとも使ったる

187:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 19:04:02.18 4M0aZTdKr.net
>>186
今週うるさかった蝉は
ジー ジー ジー と ミーン ミーン ミーン
来週くらいに目立つのは
カナカナカナ
それから
ツクツクホーシ ツクツクホーシ
もう秋はそこまで来ている

188:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 19:05:39.44 zHE8I9xJM.net
暖房性能に期待だな…

189:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 19:42:59.34 5xTIRSiL0.net
なんだかんだいっても日立の白くまくんXシリーズだよな!

190:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 20:18:59.84 tPwnrH8E0.net
試しに6.3クラスを暖房にフルに使ったら電気代4万超えてかなり痺れた。全額エアコンではないにせよ
25円×3kw×24hx30日で54000円がMAXかな。

191:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 20:28:32.52 LpJLD0100.net
>>190
毎時3kwは家庭で発生したらやばい

192:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 20:36:34.98 BGKrqPV/0.net
26度のはずの自動運転してたら24度とかになって寒いんだけど
なるほど霧ヶ峰のムーブアイがいいってこういうことか

193:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 20:42:17.75 BGKrqPV/0.net
めんどくセーな 温度も風量も自分で設定しなきゃいかんのか
これだから安物は

194:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 20:43:45.98 rShLErJ60.net
>>192
湿度が高くて
体感だと26℃なんじゃね?

195:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:14:12.68 XBZRFK5Ca.net
エアコンは20年もつと考えていい?
10年物の中古でもただならOK?割高な取り付け費用を業者に支払うことになるが

196:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:16:34.17 tPwnrH8E0.net
>>195
付けた翌日に壊れても笑ってすませる事が出来るならいいんじゃないかな。

197:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:25:58.92 +HlsYibLr.net
車検が切れている10年ものの自動車をタダであげると言われたら躊躇してしまうのと同じか

198:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:26:22.07 O3PC2iMi0.net
経験則としては、回転機構のある中型以上の家庭用家電の中古は碌な目に遭わない
大抵モーターが弱っているかガタガタかで壊れかけ
扇風機・掃除機・洗濯機etc.

199:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:28:22.60 UJcubD8N0.net
エアコンと嫁は新品に限る

200:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:33:36.97 Zt5k+J0J0.net
エアコンと嫁は思ったとおりに動かない

201:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 21:43:43.88 O3PC2iMi0.net
エアコンの場合は銅管の硬化もあるので、曲げ直すと割れや穴が発生するリスクもある
室内機から出ている配管って交換可能なのか?

202:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 22:28:24.68 8ExBp7br0.net
エアコンの平均買い替えサイクルが13年強らしいから
付替え時のダメージはわからんが新品なら大体寿命は10年〜15年じゃね
外れ値として6年だとか20年とかあるんだろうけど

203:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 23:15:58.31 F64ezlimM.net
ちょっと聞きたいんだが、古い公団に住んでいてコンクリートアンカーと壁の隙間が15cmしかないんだが、これって
15+45+15=75cm幅のエアコンしか付けれないってこと?

204:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 23:57:55.83 3844e+Xh0.net
>>189
俺はもう日立はいいや

205:目のつけ所が名無しさん
19/08/20 23:58:34.39 a8pwsw3f0.net
>>178
東芝は名前は東芝だけど美的集団に売却したから
将来的にサポートとかどうなるかわからん
エアコンみたいに10年20年使う奴は避けたほうがいい

206:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 00:03:42.36 +skYam2j0.net
来年のエアコン業界は統合が進む
三菱と日立
東芝とシャープ
ダイキンと富士通
コロナとジャパネットたかた

207:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 00:46:57.39 THVI/P2gr.net
>>206
ジャパネットたかたって製造メーカーではないだろ

208:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 00:54:35.56 k86bT0p70.net
>>203
室内機を板で浮かして取り付け: 加藤エアコンサービスの作業記録簿
URLリンク(katoairconservice.cocolog-nifty.com)
窓と右側のクローゼットの付いた壁との寸法は70p程度(室内機の幅は80pくらい)で入りません。
窓の上も天井との間の寸法が不足していて入りません。
また、クローゼットの扉を開けると室内機本体はクリアできるのですがルーバーが下向きになったときに当たるためぶつけて割れてしまうことになります。
現状この寸法で取り付けられるエアコンは存在しないでしょう。
ご購入されていたエアコン(当店は販売はおこないません。)は奥行きはありますが高さが24p程度とコンパクトな機種です。
ということでお客さまと打ち合わせして板で浮かして左に寄せ窓枠にかかるかたちで取り付けることに決まりました。

209:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 01:14:30.18 6cpsChcoM.net
なんだかんだ言っても言わなくても
税金泥棒、天下り癒着、高額総ナマポ集団、原発ドカーンの日立だけはないよな!

210:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 04:29:57.55 GU9Vc8aC0.net
>>209
福島第一は2号機がかなりマズいことになったんだが2号機って東芝とGEだろ?
日立の4号機はまだマシだよ

211:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 07:17:43.40 c8ATATD4M.net
でも日立中心のポンコツ増殖炉もんじゅは何兆円も血税ふんだくっておきながら
トラブル連発でマトモに動きもせずに廃炉やん

212:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 08:20:55.66 U5VpfpvFM.net
>>208
サンクス
古い団地だと色々と面倒だな

213:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 08:47:04.06 2dl60lKgr.net
>>198
洗濯機とかはモロだな

214:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:18:39.42 XWaBs5lbr.net
パナープのエアコンってやたら売れてるけどあんま性能良くないのな

215:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:32:20.56 wYEglbO7r.net
>>198
回転機構があるとかモーターが重要な電気製品では
安心度から考えると日立が一番だな

216:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:40:13.31 0gdeeQZt0.net
三菱重工のエアコンは自動掃除機能があっても365日メンテナンスしないと停止する
その場合はパネルを開けて戻せば設定がリセットされる
一年が過ぎたところでダストボックスはほとんどホコリなんてない

217:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:41:09.46 5lCtiwgi0.net
エアコンと嫁は微妙な匂いがする

218:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:42:43.44 5lCtiwgi0.net
エアコンと嫁はムンムンした時に使う

219:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:43:18.98 5lCtiwgi0.net
エアコンと嫁は思ったほど家計の節約に役立たない

220:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 10:45:58.12 p4rmEYbeM.net
>>212
エアコン取り付けを考えてない設計だったりするからな
室外機を置くスペースもそうだが

221:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 11:41:49.77 BdRg43530.net
再熱除湿て湿度戻りは無いんですか?
内部クリーンでは湿度上がりますよね?

222:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 12:01:35.21 Iz4vKWWgM.net
湿度計温度計を置いてエアコン動かしたんだけど
なるほどなーと思ったよ
動かしてた時は湿度49%とかだったのに停止ボタン押した瞬間みるみる66%まで上がったのよ
機内を乾燥させるイコールせっせと部屋に湿気を戻すってことなんやな
当たり前だけど

223:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 12:01:50.37 Iz4vKWWgM.net
あっ、これは安物の話でふ

224:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 12:02:22.12 qb2yxOUOH.net
再熱除湿でも指定温度湿度に達すると省エネモードに入る。すると湿度は上がるが、湿度が上がるとまた動き出す
内部クリーンすると湿度は高くなる

225:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 14:31:20.52 ZCeIr+6S0.net
内部クリーンって、よくよく考えたら、密閉された部屋でエアコン内部をクリーンにするってことは、
エアコンの外は汚れるわけだからな。

226:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 14:34:15.41 TRDXf3z3r.net
えっ

227:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 14:35:44.62 dJQ1aGaj0.net
家の12年製パナのFは冷房で湿度45%ぐらいに下がって快適で湿気戻りなんて皆無
19年製パナのFは冷房で湿度65%ぐらいでむしむししてて冷えも悪いし室外機も欠陥レベルの騒音
同じメーカーかと疑うぐらいにめちゃくちゃ劣化してるわ

228:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 14:39:03.78 dJQ1aGaj0.net
>>225
内部クリーンって暖房運転で内部の水気飛ばすだけやでアホか?

229:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:00:30.25 TsTjVEAE0.net
>>227
基本的な性能がどんどん劣化していってるよな
余計な機能と省エネのせいで
うちのパナ2011年製も27度設定の冷房運転で27度維持、湿度50パーセント維持ですこぶる快適
昨年買ったダイキンの最上位モデルがクソ過ぎて今日立の最上位モデルに取替え工事中だわ

230:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:15:10.21 JHQElkM00.net
>>229
昨年買ったダイキンはどうすんの?
処分するの?

231:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:18:45.22 zZc0I0c7M.net
>>230
ヤフオクにでも出すんじゃない?

232:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:18:47.35 y0ltuKquM.net
除湿したらAPFさがるし

233:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:19:55.85 TsTjVEAE0.net
>>230
かなり勿体無いけど処分だ
寝室についてる14帖用のなんだが、ほかの居室にはデカすぎるしリビングにはパナのがあるし
ここ数年で一番の無駄遣いだったわ
まぁおかげで再熱除湿の有り難みを知った

234:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:33:33.06 JHQElkM00.net
>>233
そうか、最上位機種だと安い買い物でもないから悩むよな
よく思い切ったと思う
快適に過ごせるといいね

235:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 15:47:39.07 TsTjVEAE0.net
>>234
ありがとう
今夜はさらさらの快適空間で寝られるとうれしいわ

236:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 16:05:47.91 LDyspV2ba.net
三菱も再熱ついてるのに、どうして湿度が一定にならないのかな。
省エネのために効きを弱くしちゃってるのかな。。

237:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 16:16:34.56 LbfXJ2cN0.net
ダイキンの弱再熱はどうなんだろか?
日立に比べ電気代1/4、除湿量半分だっけ?
まぁ高すぎるから何にせよ買わないが、
霧ヶ峰のZか、日立のE/Wか、コロナのwあたりを考えてる
マンションに一人暮らしの母親へのプレゼント
200v 14畳用4キロ
高い買い物だなぁ

238:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 18:17:41.36 VwzudbdN0.net
>>237
母へのプレゼントならめったに機会が無いだろうから、
高い買い物なんていわずに最上位機種にしとけ。
LDKだから使用頻度も高そう、それだけの価値はあると思う。

239:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 18:39:10.60 GU9Vc8aC0.net
>>227
うちは12年製のパナのJあがるが、湿気戻りはにおいカット制御で抑えられるし室外機も室内機も静かだが冷房と除湿の制御は最悪だわ
能力不足でない(その前の三菱電機の同クラス能力の機種はいつもちゃんと設定まで冷えてた)のに、24℃設定で27度までしか冷えない時と設定まで冷えるときがある
除湿も、室温が設定より3℃上くらいまでしか冷えない時は湿度が65%くらいまでしか下がらず、コンプ停止時に送風は止まるがわずかな湿気戻りが始まると70%になることもあれば、設定ぴったりに冷えて湿度が55%くらいまで下がるときもある
外気温とか室温とか天気関係なく動きがこんな感じで不安定

240:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 18:39:39.84 GU9Vc8aC0.net
まあパナはもう最初から期待しないほうがいいのかもしれないな…

241:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 18:52:14.86 FlGyJM66p.net
>>237
2016年うるさら の除湿はダメ、本気で除湿したいなら20度冷房でコンプフル稼働にすると超除湿してくれる。

242:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 18:52:52.61 2vaSGvr80.net
>>239
はじめからそうだったの?2012年製なら壊れてもおかしくないのでは?
Fよりはましだと思っていたのだが。
>>240
2017年製以降0.5℃刻みの制御に変更した時から
Fは不具合報告が絶えないんだよ。
もはやFはパナの面汚しで決まり。それにJも仲間入りするのかも。

243:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 19:25:07.79 hAGuE/v/0.net
センサーカットしたらどうだろう

244:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 20:24:35.86 GU9Vc8aC0.net
>>242
はじめからで、メーカー側にも相談したが、異常はありませんねで終わり
冷たい風は出てて冷えるんだけど、外気温とか関係無く設定まで下がって湿気も取れる時もあれば室温が設定より3℃も高く安定して湿気も取れにくい時もあって最悪
やはりパナは個人的にはもう嫌になっちゃうね。。。

245:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 20:50:02.78 3Q9zh04Ra.net
換気機能って音や故障が不評で消えたの?

246:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 20:52:02.89 GsfJsOoB0.net
エントリーモデルしか買えないけどダイキンにすれば問題ない?

247:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 20:57:41.87 SQLoulCk0.net
ダイキンのエントリーモデルはスイング機能すらついてないからな

248:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:03:46.74 Jo3OCxtK0.net
>>247
左右じゃなくて上下も無いの?

249:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:05:17.27 y0ltuKquM.net
ビーバーにしろ

250:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:18:41.52 LbfXJ2cN0.net
>>238
とうぜんそうすべきとわかってるんだけどさ、海沿いの温和なとこ住んでるから年に数日しかエアコン使わないんだよね。
だったら盆地に住んでて一年のうち10ヶ月近くエアコン稼働させてるウチに高級機つけたいわって思っちゃうのよ貧乏性だから
>>241
そう、だから今年から復活した弱再熱がどんなもんかなーって。

ちなみに我が家はパナソニックのF/X/HX 2015と、日立X2016使ってます
パナ、とくにHXの暖房は霜取でもほとんど止まらずに重宝してますが、冷房と除湿は湿度戻りや冷やし過ぎでダメですね。
寝室だけ一年で日立に変えましたが、あとは工夫と我慢しながら使い続けてます。
これが2014年モデルなら再熱アリで無問題快適だったんでしょうが、ちょうど内装工事中にモデル切り替えがあって災難でした。
そのパナなのXはいまこんな感じです
URLリンク(i.imgur.com)
半日外出から帰ったら、2x2mのラグマットが全面水浸しで大惨事でした

251:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:29:27.11 KGrwEgTX0.net
パナの17年製F2.2。
2年で買い換えたらもったいないかな?
マジ糞エアコン買っちまった

252:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:34:34.34 5+tutxdb0.net
>>237
最新のダイキンのはちゃんと再熱されるから大丈夫だけど去年より前のモデルは全く除湿しないよ

253:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:41:08.49 dsLtYGTU0.net
エアコンから水漏れたことなんて一度も無いわ
どうすればそうなるんだろう

254:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 21:44:42.53 nxMow83Pr.net
>>253
水が大量に漏れる可能性としては
1 フィルターにびっしり埃がたまっている
2 ドレンホースがつまっている
このどちらかの可能性が高い

255:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:06:39.61 3Q9zh04Ra.net
排水できなくて垂れてきてるな
設置者がへたくそだとそうなる

256:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:07:02.69 P1R9fLMG0.net
>>247
良く出る各社最安廉価機種の予算に1万数千円足して霧ヶ峰Sシリーズにしろと言う意見に反対ではないのだが
この後、霧ヶ峰Sシリーズを強引に薦める人とそれに反発する人がそれぞれに都合が良いことを主張しそうなので
意見が交錯する前に無駄に霧ヶ峰Sシリーズにする必要がない条件をテンプレコピペとして挙げておく
●以下の条件が当てはまる場合は各社最安廉価機種の予算に1万数千円足してまで霧ヶ峰Sシリーズにする必要なし
・今1万数千円安いほうが良い。電気代の差額で1万数千円回収後も電気代は安いがその前に引っ越すので必要なし
・設定温度と人付近の温度は多少ずれても良い。無駄に高精度な赤外線温度センサーによる制御は必要なし
・風向調節は手動で良い。数人まで認識し、人を追尾して付近に風を送るお節介な自動風向制御は必要なし
・風当て空調、直接当てない空調、人が居る確率が高い箇所を優先空調する制御は必要なし
・上記の制御で無人空間の熱を再利用、人付近のみを重点的に空調する等で最大数割節電できる必要なし
・部屋を仕切っている等で人がセンサーの死角に居る為、ムーブアイOFFモードで使うのでセンサーは必要なし
・ムーブアイOFFモード同様、快適性や電気代は普通でも、シンプルに冷やす、暖めるがしっかりできればOK
・室外機周辺が46℃まで冷房運転可能な猛暑対応機能は必要なし
・中国等の外国工場製でも良い。信頼性が高い良い部品を使い耐久性が高い、と言われている日本製である必要なし

257:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:09:37.44 P1R9fLMG0.net
>>246>>256

258:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:16:25.49 GsfJsOoB0.net
ありがとう
風向調節手動で問題ないし、15年前のエアコンから買えるからそれに比べりゃ電気代も安いだろうし、ホントシンプルに冷暖房として使えれば良いからダイキンにしよ
今時国産信仰派もナンセンスだし

259:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:16:41.48 4onif4hm0.net
>>246
エントリーなら三菱一択

260:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:20:15.73 +Vp4qicD0.net
>>259
エアコンはダイキンって勝手なイメージだけど三菱とダイキンの差って何?
三菱はエントリーモデルでも日本製ってことぐらいしか知らん

261:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:31:09.87 P1R9fLMG0.net
正に、日本製ってことぐらいしか取り柄がないので、国産信仰でもない限りこだわる必要なし

262:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:35:37.69 seFYcBPgd.net
特に中韓系のダイキンに拘る必要もないんだよなぁ

263:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:38:34.29 BqNEL+Ser.net
便利さだけなら
エントリーモデルでは富士通が便利だしリモコンも使いやすい
便利で使いやすい点は
0.5度設定ができる
左右のスイングができる
上下左右スイングができる
音声で設定内容を言ってくれる
(もちろん音声をオフにすることもできる)
リモコンが操作しやすい
全ての操作が別のボタンだから間違いにくい

264:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:45:52.44 2mcaDjvV0.net
逆にエントリーでやめとけってメーカーをテンプレ化した方がいいんじゃなきか?
ここで不評のパナ
経験上、基盤が弱い日立
全般的にシャープ
って感じで
同機種3台中最大20年もったから
無難な三菱は勧めるけど
ダイキンは全くわからん

265:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:48:58.04 D9H5xEye0.net
LDK18畳、リビング隣の和室6畳を三菱FZ9kwで使用しているのですが、暖房の霜取り運転の頻度が多いので冬が来る前にパナのXに変えようと思ってます。
で、さらにLDKと和室の二台体制にしようと思うのですが、4kwを2台、5.6+2.8、6.3+2.2のどれにしようか迷っています。電気代が安いのは4kw2台なんですかね?

266:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:50:58.00 Jo3OCxtK0.net
>>264
シャープの理由が理不尽w

267:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:54:35.08 5+tutxdb0.net
>>265
三菱残したまま1台追加すればいいのになんでやめるの?
電気代は4kwだろうがかわらん

268:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:54:49.69 5imA1Em90.net
湿度戻りについて質問
エアコンが設定温度になった時、コンプレッサーが切れ送風になると湿度戻りするんだよね
わからないのはエアコンは外気を導入しないのにどうして湿度が戻るの?
部屋の中の湿度が下がった空気を吸い込んでそれを吐き出してるだけなら湿度は変わらないはずでは?
それとも吸い込んだ室内の空気が熱交換器のフィンについてる水分を吸収してから吐き出すから湿度が上がるの?

269:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 22:57:39.20 0s+woa1O0.net
>>268
そういうこと
フィンやドレンパンに残ってる湿気をまた元に戻してしまうから

270:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:02:26.68 2mcaDjvV0.net
>>266
シャープはなぁw
初めて自分で買ったのが
量販店で勧められて何も知らないまま選んだら
換気機能は工賃割増だったくせに大して天井に溜まった熱気を排出しないわ
冷房も大して冷えないし
更に横に風を送らないし
暖房は全く効かないし
あとで調べたらコンプがブラジル製で評判悪いし
プラズマクラスターなんて全く効果ないし
恨み言しか出てこないからw
あと、電気屋でエアコン見てたら
シャープを3台買ったというおばちゃんが、お掃除機能がついてるとエアコン掃除が倍になってお金がかかるようになったと量販店の店員に不満ぶつけて買い換え検討してたのが印象に残ってるせいかなw

271:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:03:55.88 LbfXJ2cN0.net
>>266
シャープってここ15年くらい何買っても、それこそガラケーからドライヤーまで何買ってもクソじゃない?

272:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:07:57.94 7e4QVjTV0.net
“世界の亀山”で皆勘違い

273:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:08:48.24 BqNEL+Ser.net
亀山テレビを作っていた頃は
飛ぶ鳥を落とす勢いがあったのにな

274:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:09:43.60 3Q9zh04Ra.net
シャープはとんがった部分を気に入ったら買うがそれ以外なら魅力ない

275:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:17:57.68 EdSpTWsS0.net
だからコロナにしとけ

276:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:18:10.69 5imA1Em90.net
>>269
ありがとう

277:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:20:19.79 3Q9zh04Ra.net
コロナにするならアイリスオーヤマの冷暖房がいいじゃん?
どっちも効率が一昔前のレベルだけど

278:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:21:05.70 JHQElkM00.net
ようやく面白くなってきたな
みんな包み隠さずエアコンの品評会しようぜ

279:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:26:29.43 LbfXJ2cN0.net
水漏れについて、いちおドレンの方は水がポタポタ出てはいたのですが、とりあえずサクションポンプをポチりました
土曜に点検予約もしています
このXはエネチャージ付いてないし、温度湿度コントロールできないし、どのみち買い換えたい

280:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:26:33.65 B+LBpA0Yd.net
>>264
ダイキンのエントリーはパナ以上にだめぽ

281:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:50:39.79 mgcgDM310.net
>>260
最近調べたから答えるお
三菱のG・シリーズ   分解可能で奥の熱交換機までもが剥き出しにできて
           自分で掃除できる
            内部乾燥時に暖めた空気を送風 時間は40分
ダイキン Eシリーズ   内部乾燥時に暖めない空気を送風 時間は120分
 自分は夏の冷房に一日数時間しか使わず、ひんぱんに消すので暖めた空気を送風
はイヤだった。それでダイキンにした。
 デザイン、白の色調、テカテカしてるかマット気味かも自分には大事だが
G・シリーズ、Eシリーズはやや簡素ではあるが許容範囲内だった。
 選定半ばの段階では三菱電機のFLのオニキスブラックも候補だったが、見え方が
日によってちがい、いいなという日とちょっとどうかなという日があった。
 ダイキンうるるとさららやそのひとつ下のモデルのデザインもいいと思う。ちょっと
でっぱりすぎだけど。
 ダイキンのrisonaだっけ?もホワイトだけはルックスがいいと思う。他の色はよくない。
形状が垢抜けないと思う。

282:目のつけ所が名無しさん
19/08/21 23:56:54.99 mgcgDM310.net
シャープは稼働400時間で壊れたので許さん
ASUSのスマフォも同様で許さん

283:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 00:10:09.06 fx54ll3q0.net
>>277
コロナは廉価製品も国内自社工場で製造してるし壊れにくいという評価と長年の実績があるやん
中国メーカー製を自社の名前で販売してるだけの在コリ企業アイリスとは信頼性に雲泥の差があるよ

284:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 00:22:16.88 GORYMnT20.net
正々堂々と中国企業中国製造なハイセンスはいかが?

285:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 00:23:34.91 tghylu+B0.net
三菱電機のFLのオニキスブラックはちょっと深いブドウ色に近い黒で好きだった。
仕上げも綺麗でいい。
ただ日によってそのブドウ色が存在感が強すぎると感じる日もあった。
でも他の黒よりはいいと思うよ。
非常に芸術点の高い色調deathな。

286:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 00:37:26.92 1blqI5DY0.net
熱交換器むき出しってどれもネジ外せばできね?
三菱はネジいらずではめ込んでるだけなん?

287:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 00:38:00.28 1blqI5DY0.net
>>250
それドレンパン詰まってね?

288:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 00:58:37.71 eqG/8s6h0.net
コロナが壊れにくいってどこ情報だよ

289:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 03:13:51.13 tghylu+B0.net
どこのネジを外すのかは素人さんにはなかなかわかんないよ
感電したらイヤだし
素人にはわかんない事はたくさんある

290:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 03:44:24.15 FM4Hqx8X0.net
三菱はAIと掃除へのアクセスと耐久性を売りにしてるみたいね
俺が手に届くのは重工の方だが

291:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 08:20:29.35 0d/lVomFd.net
コロナは壊れにくいな
シンプルってのもあるが

292:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 08:21:41.91 lVvS+qGS0.net
エアコン修理業者によると
シャープは全メーカ中で1番故障率が高いからやめとけ次に東芝
逆に故障が少ないのは断トツでダイキンで三菱パナの順
故障が少く性能も無難なのはダイキン三菱パナあたりだけどパナFは地雷

293:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 08:31:02.54 o6tQlxA1a.net
安いアパートに付いてるエアコンって、だいたいコロナ

294:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 08:43:13.72 V9fPeYud0.net
>>229だが、涼快の26.5度、湿度55%設定で一晩中快適だったわ
誤差は多少あるだろうが室内温度26.5度、湿度50%前後をキープ
作動音もダイキンと違って静かだし替えて良かったと思えるわ今のところ

295:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 08:53:13.16 I6ChsBV9d.net
>>292
三菱パナは確かに少ないけどダイキンは多いよ率が

296:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 09:01:28.00 Mndbte53d.net
そういえば戸建建てた時の某ハウスメーカーのオプション内のエアコンはダイキンと三菱だったな
やはり壊れにくく、信頼性有りか

297:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 09:13:56.04 wlfekTcQ0.net
検索すると大体「ダイキンは壊れにくい」と出るんだけど、ここでは壊れやすいという意見が多いよね
なんでだろう
業務用と家庭用の差?

298:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 09:50:49.07 bwJJjZRCr.net
>>296
過去スレのどこかに書いてあったが
パナホームは初期の頃はパナのエアコンが取り付けできないような設計にしていたそうだ
穴の空いている位置が上なので天井までの距離が短いからパナのエアコンではどれも対抗できなくて
他社の小さいサイズのエアコンしか取り付けできなかったらしい
パナの方からの指示でその後はパナのエアコンも取り付けできる位置に穴を開けるようになったとか

299:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 10:28:33.83 BRDLx2lz0.net
>>298
パナホームの指示がどうこうなくとも、汎用性のある位置に穴を改良するのは当たり前のことだろう

300:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 10:29:15.22 N/u3zT1W0.net
かなり迷っている
ビーバーの風量と風の送り方に魅力あるけど、コロナのお手頃感とスペックの高さにも魅力ある
値段が同じならやっぱりスペックの高さを取ったほうがいいかな

301:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 10:38:20.81 BRDLx2lz0.net
コロナと比較するってことは、省エネ基準100%のローエンド同士の比較でしょう?
スペックを比較してコロナが優れる点ってどの辺?

302:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 10:59:55.49 eqG/8s6h0.net
コロナなんて低品質メーカー選ぶなよ

303:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 11:07:15.46 N/u3zT1W0.net
省エネ、値段、能力(kw)全てが上回る
要はビーバーの12畳用とコロナの14畳用で比較している
双方一長一短ありそうなので、同じ値段だった場合総合的に見てどっちが優れているかを知りたい。

304:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 11:47:14.05 O4V70BCK0.net
パナのエオリア買ったけど
空気清浄機能、簡単フィルタ掃除、スマホ操作の大清快にすれば良かったかな?

305:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 11:48:10.17 JYyxGYbNM.net
コロナのステマひでーな

306:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 12:01:32.59 I6ChsBV9d.net
低価格で品質高いのコロナくらいだしな

307:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 12:22:30.19 cnUh8o+yr.net
コロナは高品質だろ
狂ったように壊れないし
安さと頑丈さならコロナ

308:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 12:35:21.37 M10TEQfC0.net
西日本だと安いのは長府があるぞ

309:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 13:17:52.46 naaoYNZy0.net
>>308
その製品はだいぶ前に話題に出た時に
誰も使ったことがなくて良いか悪いかわからない
ということになったから「おすすめ」するというわけにはいかないだろ
ここはおすすめのエアコンというスレなのだから

310:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 13:44:16.48 OrlNlDqaM.net
クレクールは安くなればありってところだが、おすすめなら窓コン一択だな
湿度はダダ下がりだし、掃除は無敵だし、とにかくコスパ最強だし
騒音的に居室には置けんが、上階に置いて階段通して冷やすなら断トツ
安倍晋三に賄賂賄賂渡して右から左に流すだけで何ひとつ仕事せずに
日銀から盛大に金もらって食ってる技術力が地に落ちた大企業高額総ナマポ従業員による
大企業ダメコンとか論外にも程があるっつの

311:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 13:49:21.70 wDLftkWQ0.net
>>287
>>289ってことで、そのドレンパンに辿り着くのもたいへんそうだから点検待ちです。その間にポンプで様子見
壁とのキワあたりにティッシュ刺したら茶色い水が出るわ出るわキモいっすね

312:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 14:45:11.16 DDuNihCOd.net
コロナのエコキュートは10年近くノートラブルだな

313:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 15:27:51.20 SFUz+CNad.net
>>310
窓用エアコンはスレ違い

314:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 15:46:04.76 xEsAyWeg0.net
>>247
今年からGEも46℃まで対応になったから46℃対応が必要ならSにしないとということはなくなった
あとGEはプログラムタイマーがないのと除湿時にコンプ止まっても風は出っぱなしで湿気戻りが起こりやすいというのもあるのでその辺も考慮に入れる必要アリ

315:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 15:50:33.82 51ZznpkX0.net
>>292
>エアコン修理業者
この時点で胡散臭いわ
話も嘘くさいし

316:!ninja
19/08/22 16:00:12.64 jPVlpl0Gd.net
買い替え検討してるんだがいつが買い時なんかね?正直来年の夏までに買えればいいってぐらいなんだが
イオンクレジットの20%還元キャンペーンで9月末なら1万円引きで買えるが焦って買わん方がいいんだろか

317:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 16:12:13.46 BRDLx2lz0.net
>>303
そこは具体的な型番挙げるところ

318:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 16:14:54.87 Ex+8Is2j0.net
なんだかんだいってもエアコンと除湿機は
コロナだよな!

319:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 16:23:30.35 JYyxGYbNM.net
コロナのステマ

320:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 16:32:04.63 aQGhzjpiM.net
除湿が弱いと言ってる人ってR32冷媒ユーザーじゃない?
R32冷媒は低負荷時の効率も除湿能力もクソ
R32冷媒になって消費電力も上がってるし、大気放出時の環境負荷は下がっても
消費電力でのCO2排出とかトータルでの環境負荷はむしろ上がってるんじゃない?
R410Aの末期くらいの機種が一番エコで快適

321:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 16:38:17.26 ausWLuthM.net
うちの窓コンR410Aだわ
だから除湿能力スゲーのか

322:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 16:56:55.81 avAkSSPy0.net
6畳木造2階部屋
夜寝る時に28度に保って湿度戻りのないエアコンない?

323:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:05:29.08 SWi//J4OM.net
>>322
起きてるときは28度設定だが、寝るときは24度設定で長袖+布団だわ
そもそも夜は外気温も低いから消費電力ももともと低いしうちはオール電化だから
深夜電力は3分の1だし
長袖+布団で汗をかかない温度に設定するのが一番快眠できるわ

324:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:05:30.19 cj9D5bGzM.net
再熱除湿付きを買いなされ

325:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:08:58.61 z33ZVJ9j0.net
何もかけずに裸で窓開けて寝てる
人間はそのようにできている

326:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:10:20.72 z33ZVJ9j0.net
家中閉め切って暮らしてる家庭って
チンコやマンコやウンコの匂いが漂ってるよ
自分らでは気がつかなくても他人が入ってくればわかるから

327:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:14:09.09 bwJJjZRCr.net
>>325
ガとか虫とかクモとかムカデとか入ってこないのか
俺の住んでいるところは絶対に無理だ

328:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:50:43.95 DpUh8DFVa.net
>>323
一番は再熱除湿付きの日立を買って涼快に設定すること
ただし電気代は高くなる
それ以外なら日立の弱冷房除湿の機種を買って除湿運転にするか(除湿ならコンプ止まるとファンも止まる)、富士通を買って省エネファンをONにすることかな
コンプ停止時にファンが止まると言ってもコンプ停止中も室温検知のため2〜3分に1回はファンを回すし、28℃じゃ流石にそこで湿気戻りしそうだが熱帯夜の時から26〜27くらいにすれば大丈夫かな
パナソニックもニオイカット制御で湿気戻りは抑えられるがまあ性能が良くないんでパナは個人的にはあまりすすめない

329:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 17:51:35.74 DpUh8DFVa.net
×熱帯夜の時から
○熱帯夜の時なら

330:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:01:18.70 cj9D5bGzM.net
でけえ寝室でなければ再熱除湿の電気代は無視できるようなもんだぞ

331:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:12:59.07 QlqTkPZK0.net
リモコンがカッコいいパナソニックにしました。

332:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:26:29.59 0gkq1/EQ0.net
シャープなかなかええやん
ドレンパンにも抗菌加工して
ファンも汚れにくい
あとは耐久性だな

333:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:38:19.84 GORYMnT20.net
蓄光ボタンにバックライト液晶のリモコンなんで大手メーカーは出さへんの
オーム電機辺りの汎用エアコンリモコンはそうなってるのに

334:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:40:57.54 DpUh8DFVa.net
>>330
そうなのか?
夜28℃という高めの温度を除湿しつつ保つために涼快運転となるとかなり電気代かかりそうなシチュに思えたけど部屋がせまけりゃそうでもないのか?

335:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:43:43.98 9qJeH0ho0.net
ニオイカットとかいってサーモオフ中にファン止めるエアコンは生乾きの間にカビが発生してカビるから最悪

336:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:44:05.94 9qJeH0ho0.net
>>333
いっぱいあるけど、、、

337:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 18:46:56.15 cj9D5bGzM.net
>>334
夜は外気温が低めになる
部屋が小さくて水場がなければ建材から出てくる水分も少ない
だから電気代が少ない

338:目のつけ所が名無しさん
19/08/22 19:12:22.40 WN6lRnUE0.net
戸建1F:12畳東西に長方形のLDK、南側に吐き出し窓2ヶ所、西側にキッチン出窓有
現状東よりにあるエアコン一基を100V専用コンセントのままで入れ替えたい
夏場・冬場は基本的には風向・風量ともに自動で24時間つけっぱなし運用
----------
霧ケ峰:MSZ-BXV3619
富士通:AS-V40J
----------
↑この2択ならどちらを取り付けるべき?


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1747日前に更新/130 KB
担当:undef