電設資材配線器具総合 ..
[2ch|▼Menu]
267:目のつけ所が名無しさん
19/04/11 08:15:06.32 McPeq8yBd.net
>>266
でかいところだとWRT5504とかのワイド21リモコンスイッチだね。
中小規模のテナントビルなら共用部が大角形でテナント部がワイド21とか。
自社ビルなら千差万別、全部大角形かもしれないし全部ワイド21かもしれない。先日訪問した三菱のビルはワイド21だったな。

268:目のつけ所が名無しさん
19/04/16 19:21:50.92 I9+3IJut0.net
ストリップゲージで10mmと12mmが混在してるのはどちらかに統一できないものかね

269:目のつけ所が名無しさん
19/04/16 21:27:29.87 OUqcgbhB0.net
いちいちストリップゲージに当ててその長さキッカリに剥いたりしないでしょ
どうせ長めに剥いて電工ペンチの身幅で切るから関係ない

270:目のつけ所が名無しさん
19/04/26 10:22:37.95 vUbfXK350.net
>>266
かかりつけのクリニックが新築移転したんだが、外来のコンセントは全部3P、画像診断装置や電子カルテのために検査室や診察室の要所要所に有線LANコンセント、天井や壁面には無線LANのAPが付いてて、患者向けに開放されてるSSIDもあった。
移転前は壁面にモール配線されてたり、血圧計が接地アダプターを介してテーブルタップから電源とっててアースが接続されてなかったりしたから、そこから比べると雲泥の差。
ぱっと見普通のコンセントで医用ではなさそうだったけど、まあ眼科だし手術室以外はそんなに厳格ではないのかも。

271:目のつけ所が名無しさん
19/04/26 12:08:32.26 EQICjmne0.net
>>270
医療施設のME用途以外は医用である必要はない
ただし、それらのコンセントや接地端子は接地リード線付を使う必要がある
しかし、実際はガイドラインに従わず施工させている事例が多い
商用(白)にリード線なし※本来は医用
URLリンク(www.jecto.co.jp)
UPSにリード線なし(なぜかエアコン用)
URLリンク(www.ss21.jp)
リード線なし接地極なしの一般向け器具
URLリンク(ibojineesan.hatenablog.com)
医用には引掛や抜け止めは存在しない
URLリンク(as76.net)

272:目のつけ所が名無しさん
19/04/26 12:21:11.01 EQICjmne0.net
医用接地配線器具 テクニカルノート(明工社)
内線規程(1350-17)により、病院、診察所などにおいて、医療用電気機械器具を使用する部屋には、
JIS T 1022(病院電気設備の安全基準)に基づき適切な接地工事を施さなければなりません。
JIS T 1022 では、医用接地センタボディー及び医用接地端子は、JIS C 2808「医用接地センタボディー及び医用接地端子」に適合したものを使用し、100V系に使用する医用コンセントは、JIS T 1021「医用差込接続器」に適合したものを使用することとなっています。
■医用接地方式、非接地配線方式および非常電源の適用基準(JIS T 1022より)
病院、診療所などに設ける電気設備は、医用室のカテゴリごとに医用接地方式、非接地配線方式、非常電源を適用しなければなりません。
URLリンク(www.meiko-g.co.jp)
URLリンク(www.meiko-g.co.jp)
医用コンセントの開発ストーリー
URLリンク(www.meiko-g.co.jp)

273:目のつけ所が名無しさん
19/04/27 11:36:44.18 Pj8OXLH50.net
URLリンク(www.meiko-g.co.jp)
>医用コンセントの接地リード線は、2mm2のIV線を使用しています。
>※医用接地端子・医用接地センターのリード線は5.5mm2のIV線を使用しています。
小径の単線で断面積表示されるとどうも慣れない。
医用コンセントからは1.6mmのIV線、医用接地端子からは2.6mmのIV線が出てるってことたね。

274:目のつけ所が名無しさん
19/04/28 02:30:59.37 BhVbc7yk0.net
>>273
リード線は、IVでもより線仕様だから(規格上IV単線は不可)
導体(芯)サイズ表示は、「直径(mm/φ)」ではなく「断面積(mm2/sq)」
URLリンク(jp.misumi-ec.com)

275:目のつけ所が名無しさん
19/04/28 11:08:05.63 76wentSvd.net
なんや撚り線やったんか

276:目のつけ所が名無しさん
19/04/28 12:00:28.69 p3RE2hm30.net
撚り線なのは知ってたけど、何故リード線が付いてるのか不思議だった

277:目のつけ所が名無しさん
19/04/28 20:07:51.90 BhVbc7yk0.net
>>276
接地線をリード線介して接続させるのは?
通常の本体端子に接続する方式だと、命を与る医療現場では信頼性が無いから
(ネジ締めや速結(バネ圧)では接触不良の恐れがあるため)
【本体側】
リード線を圧着端子加工しリベットホめで結合
【接地線側】
リード線を予めハーフストリップ加工した部分を施工時に被覆を外し
双方をリングスリーブでホめて結束

278:目のつけ所が名無しさん
19/04/28 23:46:48.17 svRd2Ova0.net
今のJIS T 1022では非接地回路でもコンセントの色は白赤緑のどれかにするようだから
これからはチョコは使われなくなっていくのか

279:目のつけ所が名無しさん
19/04/29 17:00:50.97 Yux6e7KL0NIKU.net
非接地かそうでないかは管理者が把握していればいい技術的側面の話だし、そもそもハイ連やハイ角が焦げ茶だったからチョコ色で用途区分するには無理があるね。
それよりは、ここは患者の持込機器や一時的に使う医療機器、ここは停電補償の必要な医療機器って感じにわかるほうがいい。
看護師が電気の知識持ってるわけじゃないから、赤コンセント用機器はプラグを赤にするとかも必要。

280:目のつけ所が名無しさん
19/04/29 20:35:34.37 s7j6GBI+0NIKU.net
2018年改正は
現場の医療従事者が把握できればいいのでシール表示で十分
わざわざキャップの色で識別するほどでもないって見解でしょ
だいたいチョコの区分自体が
従来「白、赤、緑以外の区分用(非接地方式など)」
現行「JIS T 1022に規定する用途以外」
だしね

281:目のつけ所が名無しさん
19/04/29 21:35:57.59 s7j6GBI+0NIKU.net
>>279
さすがに接地極が必須な業務用途で
2Pプラグしかつかえない、角形や小判形の連用はないでしょ
昔からNEMA由来の2PE対応、丸形(φ34.5)や複式小判もあるし
それ使っても、漏れ電流と思われる医療事故が防げないため
明工社がULを参考に開発した病院用コンセントの技術を基に
JIS T 1021医用差込接続器が出来たわけだし

282:目のつけ所が名無しさん
19/04/29 23:17:29.38 Yux6e7KL0NIKU.net
>>281
いや、あくまで「色で用途を示すにはチョコ色はちょっとね」ってことよ。
たとえば自宅でハイ連のコンセント使ってる人が入院したとして、病院側はチョコ色のコンセントには一般家電を接続して欲しくないのに、何の気なしにつないでしまうかもしれない。
赤や緑、あるいは青、黄色、紫なんかの色だったらちょっとは気にするかもしれんけど、チョコ色、黒、グレーあたりはないんじゃない?ってことだ。
と言っておいてなんだが、赤だとなんとなく消防用っぽいんだよな。
ホワイトの真ん中に赤十字マークかスターオブライフを表示してあれば一目瞭然だと思うんだが。

283:目のつけ所が名無しさん
19/05/01 20:19:00.73 IRyNqvJe00501.net
今の所コンセントに差し込む調光器で逆位相タイプは無いのかな
WVC7101WとWTC57583Wを組み合わせて自作するしかないか

284:目のつけ所が名無しさん
19/05/02 00:44:38.17 vjHwYv750.net
>>283
WVC7101W 内法奥行き35.2±0.6mm
WTC57583W 奥行き30±1mm
本体だけなら入るけど配線が収まらんぞ

285:目のつけ所が名無しさん
19/05/02 18:25:49.07 GTEagpFv0.net
>>282
日本の医療用配線器具は
国内専用であっても、北米UL/CSAとの兼ね合いがあるからね
変なことしちゃうと、北米からきた医療関係者が間違えちゃうし

286:工事させてもらえぬとは残念。
19/05/07 21:26:23.16 Annfsd0/0.net
IVに替えた元4種と漏電遮断器付きブレーカへの入れ替えと電線ルート見直しはやらせてもらうべきでした
URLリンク(stat.ameba.jp)

287:東芝ライテック 販売終了のお知らせ 電設資材機器
19/05/11 01:02:32.15 929LOVT30.net
           東芝住宅用分電盤・開閉器事業終息のお知らせ
                                                 2019年4月25日
平素より東芝ライテックのサービス・商品をご愛顧賜り、厚く御礼申し上げます。
さて、このたび東芝住宅用分電盤・開閉器事業は、2019年9月末をもちまして終息させていただ
くことになりました。
お客様には長年にわたるご愛顧に対し、厚く御礼申し上げます。また、終息に伴いご不便をおか
けいたしますことを、深くお詫び申し上げます。
何卒ご理解を賜りますよう、よろしくお願いいたします。
URLリンク(www.tlt.co.jp)

288:目のつけ所が名無しさん
19/05/13 19:52:19.07 h9bi+BB50.net
後から配線を追加する時のために転がし配線できる
二重被覆の単芯IVケーブルは無いのかねえ

289:目のつけ所が名無しさん
19/05/17 20:46:41.98 FhYpm7sA0.net
>>288
それVV単心やろ

290:目のつけ所が名無しさん
19/05/20 23:52:41.17 SMxcs1+O0.net
それにしても、アースの時だけは
ケーブルでもないIV線を造営材に直接ステープル留めしていい理屈がよくわからん

291:目のつけ所が名無しさん
19/05/22 14:04:58.18 FMIEs89y0.net
アースだからでしょ。

292:目のつけ所が名無しさん
19/05/23 03:37:14.90 aye02/Wl0.net
東電PG:スマートメーター5万4000件で設置作業やり直し
URLリンク(news.goo.ne.jp)
これは酷い

293:目のつけ所が名無しさん
19/05/23 07:35:59.44 y+fI9MFa0.net
メータは締付うるさく言われてるだろうにな
この9人所属同じじゃね

294:目のつけ所が名無しさん
19/05/23 17:40:17.60 3VrINPxN0.net
東芝東光のスマメ焼損事故って機器不具合じゃなくて施工不良だったってことか
54000件を単純に割っても一人あたり6000件になってしまうから、
実際に施工していたとか施工チームに属していたとかじゃなしに、何らかの形で関与していた可能性がある、のレベルでもうやり直しなんだろう。施工管理自体きっちりできてなさそうだね。

295:目のつけ所が名無しさん
19/05/23 20:33:27.34 DZNwVFSc0.net
洗浄便座やエアコンの圧漬けに便利ダネ
URLリンク(www.yazaki-group.com)

296:目のつけ所が名無しさん
19/05/23 21:07:48.54 DZNwVFSc0.net
もしこれ分電盤だとすると拷問でしかないな
URLリンク(pbs.twimg.com)

297:目のつけ所が名無しさん
19/05/23 22:14:19.63 3VrINPxN0.net
>>295
盤内とか天井埋め込みの換気扇のように電源線接続箇所とアース線接続箇所が離れているときにアース線だけ分離できるのは便利。
コンセントボックス内だとどちらでもあまり違いは無いな。

298:目のつけ所が名無しさん
19/05/24 11:09:10.23 YguNPxE/0.net
正直分電盤ってどこに設置するのがいいんだろうな。
玄関は結露するとか言うし、風呂上がりに湯気のこもる脱衣所は論外だし
かといって廊下の途中の壁におもむろに鉄扉を設けてその中にってのも仰々しい。
納戸の上方に棚を設けて通信関係やアンテナ周りと一緒に分電盤も設置しておくのが一番かな

299:目のつけ所が名無しさん
19/05/24 21:53:50.94 UnOYVbz00.net
URLリンク(ikedadenkou.hida-ch.com)
5ちゃん見てんのかって思うくらいタイムリーにエフアースの話題

300:目のつけ所が名無しさん
19/05/26 11:55:42.65 kBA+aG/Y0.net
せっかく分電盤までフリーアクセス、幹線張替で屋外までの経路も確保されていて、盤自体交換しているのに集中接地工事を提案しないとはな。
URLリンク(blog.goo.ne.jp)

301:目のつけ所が名無しさん
19/05/28 19:23:05.31 6skLT2fyd.net
医用接続のような特殊用途以外はぜんぶ差込コネクタで問題ないように思ってるんだけど
使い分ける、もしくは併用するのは、コストの問題なのか確実性の問題なのか接続抵抗の問題なのかよくわかってない

302:目のつけ所が名無しさん
19/05/29 17:26:57.91 Dg/Svl/20NIKU.net
>>301
さすがに連用で差込コネクタは無いでしょ
(機器内部のジャンパや、弱電の同軸ケーブルじゃあるまし)
ケーブルのコネクタ加工が必須になるし

303:目のつけ所が名無しさん
19/05/29 18:35:52.90 OWzFU81Z0NIKU.net
>>302
ニチフとかWAGOのやつあるやん
同じ仕組みがパナとかの大角連用コンセントとかにも入ってるけど

304:目のつけ所が名無しさん
19/05/29 18:46:31.93 BSm0KOkL0NIKU.net
>>303
速結端子ってこと?
文脈的に>>301のはプラグインに思えてしまうが…

305:目のつけ所が名無しさん
19/05/29 23:11:49.51 OWzFU81Z0NIKU.net
ワゴやJEFCOMの商品名では差込コネクタ、一般名称は差込形電線コネクタらしいよ。クイックロックなんて商品名もあるけど。
ファストン端子とかの平型やギボシ形の接続子じゃなくて。

306:目のつけ所が名無しさん
19/05/30 10:18:28.23 XBmHkFJld.net
ギボシ端子懐かしいな
ガキの頃ラジコンでよく使ったわ
モーターとの接続がギボシ端子、抵抗器との接続が平型端子だった
電気工事で使ったことは一度もないな

307:目のつけ所が名無しさん
19/06/05 16:00:02.39 rhZuJxkZ0.net
直管蛍光灯器具を片側給電のLED用に改造しようとしてるんだが線の長さ足りなくなるしツギハギも嫌なので半田ごて片手に線を張り替えたいんだけど
器具内に使われてる少し堅い線は0.8mm耐熱HIV線でいいのかな。

308:目のつけ所が名無しさん
19/06/07 23:17:40.29 hN8rvhBX0.net
電工ブログで単2の分電盤を新しい単2の分電盤に交換とかしてて、アンペアブレーカーはめちゃくちゃ古いのをそのままってのをよく見かけるけど
分電盤の交換って大ごとだろうって感覚があって、どうせ大ごとなら単3切替とSMSB化もしてしまえばいいのにと思う。
くそ古いアンペアブレーカーが付いてるってことは引き込み線だって相当老朽化してるんだし。

309:目のつけ所が名無しさん
19/06/08 17:53:01.53 zuSwVjnx0.net
なるべく金をかけたくないんだよ。
そういう需要もあるんだから仕方ない。

310:目のつけ所が名無しさん
19/06/08 18:10:12.70 h+jYJ87u0.net
例のブログか
賃貸って書いてるし、機器を増やして若い人が長く住むとかでなければそこまで改修はしないだろうな

311:目のつけ所が名無しさん
19/06/08 21:25:35.04 SFRkYc3l0.net
でもなんで盤交換を依頼したんだろって考えると、見た目の古さじゃないかな。でその最たるものがアンペアブレーカーだろうと

312:目のつけ所が名無しさん
19/06/08 23:34:35.79 h+jYJ87u0.net
オーナーに知識があれば漏電ブレーカー突然死の予防、そうでない場合は入居者がエアコン増やせるようにしただけかと
あくまで想像でしかないが

313:目のつけ所が名無しさん
19/06/08 23:52:20.47 SFRkYc3l0.net
アパートのオーナーってなかなか渋ちんだし、給湯器とかは管理会社が入ってれば10年くらいごとに定期交換を組むけど、分電盤はなかなか交換しないよな

314:目のつけ所が名無しさん
19/06/20 23:26:53.23 KkyBCva90.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
なんやこら。
てか何をどうすると50Vになるんだろう。

315:目のつけ所が名無しさん
19/06/21 09:07:52.76 H/iuDkRJM.net
>>314
室内機の電線が空飛んでて心配です

316:目のつけ所が名無しさん
19/06/23 00:14:51.71 8XuuR3xi0.net
この電器屋エアコンばっかり。
しかも隠蔽配管が異様に多い。

317:目のつけ所が名無しさん
19/06/25 12:39:29.63 iPfY/qjW0.net
>>316 隠ぺいが好きな業者さんなんだね
ここでよく取り上げられている業者さんは隠ぺいを隠蔽して
露出で再設置しているね。 隠ぺい配管内のガス漏れは仕方ないとしても。

318:目のつけ所が名無しさん
19/07/11 16:48:16.63 cY/mdoi+F.net
地震発生後の通電火災防止に、感震ブレーカーの設置費用の助成を各自治体がやってるけど、見るとコンパクト型か外付けボックスばかり。協約型の感震ブレーカーってないのかな

319:目のつけ所が名無しさん
19/07/17 19:00:26.69 JiIXC5FLd.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
【電工ブログ】女性のお客様宅で衣服を脱いで作業

320:目のつけ所が名無しさん
19/07/17 23:26:22.94 oIxL5z9mM.net
>>319
この工事屋ダメだろ。
養生毛布をピアノ天板にかけてるからって、腰袋や工具を剥き出しでその上に置いたり
これから設置するエアコンを置いたりなんて話にならない。
まあ、仕方なかったとしても、こんな写真載せちゃったら今後これ見られたら依頼は来なくなるよ。
通ぶってスタインウェイだと思いますとか言ってるくせに、ピアノの扱い全く知らないアホですと言ってるようなもの。

321:目のつけ所が名無しさん
19/07/18 00:16:46.95 d5Ut6HocM.net
俺楽器関係も仕事で扱うけどこれは度胸ありすぎてウケるわ
客のピアノの上に工具置くとかいい根性だわ。ベルト外す前にやることがあるだろ

322:目のつけ所が名無しさん
19/07/18 00:59:44.50 /imho6RO0.net
そもそも人間がピアノの上に乗って作業なんだから
工具だの室内機だの乗せてもどうってことないだろ

323:目のつけ所が名無しさん
19/07/18 02:45:20.68 Akd1VI0gM.net
>>322
安くあげたいから、ピアノの上でも何でも乗ってやってくれと、依頼主が言うならまあそういうこともあると思うが
数百万円するスタインウェイのセミコン以上が入っている家でそんな事を言うバカはいない。
エアコン付けてるのだって、演奏中より、使っていない時に動かして湿度管理のためだろうし。
だから、この電気屋がピアノの上乗らないと作業できませんねと当日作業開始してから恫喝的に言ったとしか思えない。
俺なら帰れ!ってエアコン本体の代金だけ払って追い返すよ。
正しい作業は、一度ピアノ分解して脚を外して、本体を縦にして置いて場所を作ってから作業。
終わったら調整と調律までやるところまでがセット。
もしくはだいぶ簡易にやるとしても、養生毛布の上に、コンパネ以上の強度を持った板を載せるか、
ピアノの下に潜って、足場を生やしてピアノ天板の上に中空に浮く足場板を組む。
街の電気工事屋ってこんな雑な連中ばかりなんだよな。

324:目のつけ所が名無しさん
19/07/18 08:04:03.81 uyYBLT1u0.net
ピアノの上に乗ったり、毛布越しとはいえ工具やエアコン置いたりして、たわんだり凹んだりしたら、共鳴音や反響音がおかしくなる。これは調律で直せるものではないからな。

325:目のつけ所が名無しさん
19/07/18 08:18:44.50 UYOkmzDY0.net
マッパで作業するデブッチョ...
臭そうだ
帰ったあとの消臭大変だったろう
窓格子くらい外せ!
灯り窓死んでるならガラスなんて取っ払って塞いでしまえ。

326:目のつけ所が名無しさん
19/07/18 08:35:50.51 Akd1VI0gM.net
>>324
工具やエアコン屋内機ぐらいじゃ歪むことはないと思うけど、
マッパのデブッチョが乗っかったら再起不能レベルにヤバいだろうなw

327:目のつけ所が名無しさん
19/07/29 19:55:51.82 HYB98Bet0NIKU.net
URLリンク(ikedadenkou.hida-ch.com)
なかなか怖いトーシロー工事のしりぬぐい
こっちは単三はよくあるけど三相はあまり巡り合わない住宅地

328:目のつけ所が名無しさん
19/07/29 22:17:06.34 DJrw0+AJMNIKU.net
この業界は違法工事の告発義務って無いんだっけ?

329:目のつけ所が名無しさん
19/07/29 23:05:23.69 rNeHGCn20NIKU.net
>>328
二種試験でそんなの習ってないし。
てか分電盤の100V/200V切替の方法もネットで見たのと構造が違ってて、ブレーカー落としたまま舐めるように見て、100V回路と既に200Vになってる回路の違いを見比べてようやく分かったし
いまだにメーターのところで停電させる方法とか知らない
だって本業じゃなくて趣味でいじってるだけだし。

330:目のつけ所が名無しさん
19/07/29 23:15:46.41 rNeHGCn20NIKU.net
充電器設置代などの全コストを含めて比較! 電気自動車とガソリン車ホントにお得なのはどっち?
URLリンク(news.livedoor.com)
「一般家庭の電気契約は、20Aというのが多いはずだが、これを30Aまで増やしておくと日常的に使う家庭電化製品との重複で、ブレーカーが落ちるなどの懸念を減らすことができるだろう。」
今時20Aで何ができるっちゅうねん。
EV充電コンセント付けるならその回路だけで将来30A使うことを見越して2.6mmVVFで専用回路引くのが普通だから、契約アンペアはいきなり60Aになるだろうが。

331:目のつけ所が名無しさん
19/07/30 01:26:56.00 MuC9IqOn0.net
20Aって分岐回路のことかと思ったけど(それはそれで内線規定に抵触するが)、
基本料金の話してるからほんとにリミッターのことなんだな。
このライターは昭和時代の公団住宅にでも住んでるんだろうかw

332:目のつけ所が名無しさん
19/08/02 09:26:45.32 ORRF2cnAd.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
変更後の単三分電盤、負荷側からの赤線は多分アースだと思うんだけど、そして集中接地端子も付いているのに
肝心の集中接地が未施工なのか知らんが盤内で宙ぶらりんだな
なんかモヤモヤするわー。

333:目のつけ所が名無しさん
19/08/03 12:06:16.90 st9tvFgq0.net
>>332 相互リンクの方は接地抵抗マジックで盤内に書いていたな。
新規やトラブル時の処理のケース

334:目のつけ所が名無しさん
19/08/10 10:39:41.62 FMA1B+zR0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
本業じゃないんでわからんが、最近はVVFもバンドで留めるのか?
ステップルだと打ち込みすぎて被覆に食い込んでるのをよく見るが
あとこれクローゼット内のコンセント上下逆だな

335:目のつけ所が名無しさん
19/08/10 13:57:11.60 IFBG4QVm0.net
>>334
この業者、マメに施工事例をうpしてるけど、クローゼット内のコンセント逆さだったり
外に引き出してる屋外コンセントは端子はアース付きなのに、アースなしの結線してたりで、程度が知れるな。
こんないい加減な業者には頼むまいという良い事例ではあるけどw

336:目のつけ所が名無しさん
19/08/10 14:36:51.18 V6moCt7dM.net
>>334
スマートメーターの所から、30Aとは言え5.5sqで20m以上、屋内分も考えたら30m近く引き直してるとかアホか?
これじゃ電圧降下が心配だよ。
テスターで電圧出てるとか写真出してるが、エアコンとかそれなりの負荷がかかったらこれじゃ100V切っちゃうぞ。
っていうか、8sqで引いて、40A対応ぐらいさせろよ。

337:目のつけ所が名無しさん
19/08/10 16:03:58.08 o9ouuGG/F.net
>>335
この業者、事業所や工場の工事やらないってこの間書いてて、すごく納得したわ

338:目のつけ所が名無しさん
19/08/11 05:27:19.37 6820Fql70.net
充電器勧めているが、この場所での電池の充電は勧めない(日立が問題になった)。
ダイソンはサードパーティ製品だといって逃げたが発火した時点で同じ。
見える場所なら問題ないけど(発煙発火の前の予兆を焦げ臭いにおいで確認できる)

339:目のつけ所が名無しさん
19/08/11 16:12:37.66 Nc5+65x3M.net
エアコン機種がまだ決まってないけど、電源線は2.0×3でいいですか?

340:目のつけ所が名無しさん
19/08/11 16:30:55.36 Pf/6mU8HM.net
>>339
動力で動いてる業務用の2馬力以上でないのなら、それで十分。

341:目のつけ所が名無しさん
19/08/11 18:27:43.75 kb/Yesrk0.net
素人です。
スイッチとかコンセントのカバーって正式名称(専門用語)あるの?
調べたかんじだと日常語レベルでは
フェイスプレート、プレート、スイッチプレート、カバー、スイッチカバー
があるみたいだけど・・・。
あと、JIS C 4526-1で
「カバー又はカバープレート(cover or cover plate) スイッチを通常の使用時と同様に
取り付けたとき,人が触れるおそれがあり,工具を用いて取外しできる部分。」
ってあったけど、「カバープレート」で画像検索してものっぺらぼうみたいな穴のない板が出て来るんだけど・・・。
どうなんでしょうか。
ふつうにスイッチプレートとコンセントプレートってのが正式名称なんですかね。

342:目のつけ所が名無しさん
19/08/11 22:08:09.82 JHwj6Q47x.net
普通は「プレート」で通じる
カバープレートって言うとスイッチやコンセントを撤去した跡をふさぐ穴なしのプレートになる

343:目のつけ所が名無しさん
19/08/12 03:29:09.61 fBCJAH1P0.net
通常のプレートはプレートでいいのね
カバープレートの解説もありがとう!
これでスッキリして眠れそうです

344:目のつけ所が名無しさん
19/08/14 14:04:17.86 pW77YkNrF.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
エアコン設置箇所だと施主から言われてるんだし、内線規程でエアコン設置箇所は接地極付コンセントの施工が義務付けられてるんだからちゃんとしようよ、と思う反面
分電盤に集中接地端子ないし、外機で接地できるからまあいいやって思う気持ちもわからんではない。
もしここにアース引くなら、一旦盤にアース引いてから、エアコン用コンセントにはエフアースで配線だろうな

345:目のつけ所が名無しさん
19/08/14 14:10:12.15 pW77YkNrF.net
でもあれか、コンセントだけ施工ってことはエアコン施工自体は電工資格のない壁掛け屋がやる前提だろうから、ここでアース施工してなきゃ、非接地で施工されるのを見越していながら黙認したことにもなりかねないな

346:目のつけ所が名無しさん
19/09/04 18:18:19.22 6qoPLuQ4d.net
コンセントと分電盤内とで
NとLの左右が逆という不思議

347:目のつけ所が名無しさん
19/09/05 20:01:25.42 MI3uJhd80.net
>>346
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
なかなかのつわもん。
L/N関係なかったカットアウトスイッチのころを引きづっている?
増設も見事に怖い。 

348:目のつけ所が名無しさん
19/09/09 18:45:15.27 9BLRWCE9d0909.net
壁裏の筋交って壁裏センサーで探知できるのになんでお客の家の壁にいきなりドライバーなんかブッ刺してるんだろ

349:目のつけ所が名無しさん
19/09/10 05:11:57.77 dYx6uBvB0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
現用A/C更新の際も同じ轍しでかす悪寒。(入居者かわり、別の電気店で)

350:目のつけ所が名無しさん
19/09/10 08:59:28.27 EyWJ1njod.net
壁におもむろに点検口とか笑うわ
しかも開けても何もないという。
壁裏探知機結構優秀で、木なのかプラなのかコンクリなのか、配管があったらその中に水が通っているかどうか、金属物があったら電気が通っているかどうかまでわかるというのに。

351:目のつけ所が名無しさん
19/09/10 23:10:24.26 DIF1tnpT0.net
>350
何も無いと分かってる壁に点検口か
賃貸だから入居者は怒らないだろけど、持ち家だったらたまらんな
プロの電気屋が壁裏センサーも持ってないって、よく分からん

352:目のつけ所が名無しさん
19/09/11 01:36:48.23 VQ2ponxU0.net
ドレンにワイヤーか何か差し込んだら感触と音でそこは通ってないと分かったんじゃないかと思う
何ならスマホで使えるとファイバースコープみたいなのでも
何故開けた場所にあると思ったのだろう

353:目のつけ所が名無しさん
19/09/11 01:53:24.33 VQ2ponxU0.net
壁裏探知以前にもうちょっと別のやり方があったんじゃないかとは思う、人がやったのを後から言うのは簡単じゃないかっては思うけど

354:目のつけ所が名無しさん
19/09/11 09:17:59.51 oCUbOqMMd.net
>>352
内機の接続は左抜きらしいから、そこから壁内を垂直に降りてから床下を通っていると思ったんじゃないかな
実際には左で接続してから壁内を右方向に通っていたみたいで、そんな施工されていることを想定しろというのは難しいけど
でもセンサーも使わずにいきなり開けるなよ

355:目のつけ所が名無しさん
19/09/11 09:33:54.54 K2Ac/yNdd.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
いつものところの記事に戻ると、これ受信状態悪くなったのアンテナ本体やケーブルの劣化もあるかもしれんけど
700MHz対策の時にアンテナをVHF入力に繋いだことが原因じゃないのかな
記事では特に触れてないけど、施工後の写真ではちゃんとUHF側に繋がってるし、長さ的にも700MHzフィルター経由UHF端子に修正したようだが。

356:目のつけ所が名無しさん
19/09/12 09:39:48.38 ubwJbMHVd.net
URLリンク(ikedadenkou.hida-ch.com)
URLリンク(nohmiso.com)
集中接地工事立て続けに2本見たけど
接地抵抗下げるの意外に難しいんだな
自宅のをDIYした時は75cm掘り下げた上にさらに50cm掘って、50cm分は木炭を粉にしたやつをよく混ぜた土に入れ替えた。
だからアースを打ち込んであるというより埋めてある感じだけど、知り合いの本職の電工に接地抵抗測ってもらったら8Ωだったわ。

357:目のつけ所が名無しさん
19/09/19 16:44:48.15 C+zAxUuL0.net
どちらの工事後も主幹なしのままだが・・・
URLリンク(www.works-kt.com)
URLリンク(www.ogidenki.com)

358:目のつけ所が名無しさん
19/09/20 00:43:55.38 4hCR0AiNM.net
>>357
スマートメーターに漏電遮断機能も、OC機能も付いてるって事か?
そしたら安全ブレーカー全てを、ワザワザ漏電ブレーカーにはしないよなあ?

359:目のつけ所が名無しさん
19/09/20 05:30:09.50 wo9R66Om0.net
関西、中国、四国はAブレーカレスだな。
しかしスマートメーターになって瞬間の電力消費がアラゴの円盤がめちゃ早いから
控えようという気が働かなくなった 瞬間消費をAで表示してくれたらいいのに。

360:目のつけ所が名無しさん
19/09/20 09:25:17.16 TegdU50oF.net
SMにSBの機能は付いてるから最近の新築ではSBレス施工で分電盤も小さくなったけど、漏電遮断器までないのは昔の単2回路くらいじゃないか

361:目のつけ所が名無しさん
19/10/01 08:44:25.02 V6OU4FZSd.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
ラッカーを吹いてある場所と吹いてない場所とで錆の発生具合が違う!しっかり吹いておいてよかった!って自画自賛してるけど、前から付いてたVHFアンテナの部分と比較するわけないし、錆びてたのってこいつが施工してラッカー吹き忘れてた部分だろ。仕事がハンパだな。

362:目のつけ所が名無しさん
19/10/05 13:07:16.12 rBart/+M0.net
小型プラグは刺し放題のテーブルタップは久しぶりに見た気がする。 しかもコード。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
やはりおっかないDIYコージ。
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
このような作業はやめましょう。

363:目のつけ所が名無しさん
19/10/05 16:44:43.01 MSH/wKir0.net
何でも自分でやろうとする中途半端が一番怖いのよね
しかもご丁寧に半田付けw

364:目のつけ所が名無しさん
19/10/05 17:34:17.19 Ke+NxwBld.net
刺し放題のタップはうちも昔テレビ裏に使ってたけど10円玉でも入っちまうからなあ
ちょっと知ってるって自身が思ってる素人はやたらハンダ付けしたがるけど、熱を持った時にハンダが溶けて参事を招くんだよなぁ

365:目のつけ所が名無しさん
19/10/05 19:03:13.45 rp1oeLwcM.net
>>362
壁の色センスねーな

366:目のつけ所が名無しさん
19/10/08 09:20:40.92 fyRLrWk+d.net
一般住宅で単二ってのは過去の遺物?それとも新規敷設もあるのかな
工事用の仮設柱とか公衆便所とかでない限り30A以下の契約でも単三?
配電柱がまだ単三非対応とかあるのかな?

367:目のつけ所が名無しさん
19/10/08 19:17:48.90 cghG5+7Y0.net
狭小住宅なら30Aでも行ける?
あと昔ながらの安アパート。(トイレ などが共有)
共有エリア(トイレ、廊下電灯、TVブースター程度)なら大丈夫。
こっそり廊下コンセントから洗濯機に引っ張ったら怒られるw

368:目のつけ所が名無しさん
19/10/09 00:12:21.36 a3PaSWPI0.net
共用部なんて照明用だから10Aとかだろ
そら洗濯機なんか繋いだら怒られるわ

369:
19/10/13 00:00:29 TYjhTWlf0.net
URLリンク(nohmiso.com)

こいつサービスブレーカーを勝手に撤去して、そのあとどうしたんだろうな
それにスマメのSMSB機能は有効化されていたんだろうか

370:目のつけ所が名無しさん
19/10/13 14:12:33.34 ePWnTYnp0.net
ECって何 EAR CONDITIONER ? 耳に良いもの?
エアコンのシール付いていたのでは? AC または A/C または Cooler
まあ本人使用みたいだからいいけどさ

371:
19/10/13 16:12:11 49ssqT05F.net
活線作業であることを強調しておきながら
紹介してるドライバーが絶縁ドライバーじゃないとか
「分電盤といえばやはりパナソニック」とかも気になるんだけど
安全ブレーカーに繋ぐ電線が極性反転してるのを見て

こいつは少なくとも盤交換なんかやっちゃいかん奴やと思ったわ

372:目のつけ所が名無しさん
19/10/13 16:49:35.84 ZHNO/7jB0.net
電力屋さんは白が中性線だけど、電装屋は黒がグランドなんですよね。両方できる人は却ってやばい。

373:目のつけ所が名無しさん
19/10/13 17:25:47.89 twbAKA5A0.net
黒などの暗い場所で見えづらい色を電圧線に使うのは危ないと思うんだけどそうなっている国も多いよな
安全のためには電圧線こそ赤や黄などの明るい色を使って中性線は黒でもいいと思うんだが

374:目のつけ所が名無しさん
19/10/13 18:12:52.58 67pb0NjNM.net
>>372
両方跨いだけど全く間違えんよ

375:
19/10/13 18:57:36 Vw0PGLw5d.net
>>373
IEC規格でも中性線がライトブルーで電圧線が相別に茶、黒、灰の順だな。アースは日本の家電のアースコードでも見られる緑/黄のストライプ

376:
19/10/14 16:13:01 wFSShr5p0.net
国によっては配線に独自の色を使っていたのをIECの配色に変えたところもあるから
日本も将来は変えるのかねえ

377:
19/10/15 00:12:12 uxZDOagu0.net
日本でも大規模再開発でできたような大型ショッピングモールとかだとTN接地方式の三相4線式で施工する場合があって、そういう場合に限りIEC方式のカラーリングを導入しているらしい。

378:
19/10/15 20:47:42 4TZdS9iA0.net
なかなか、おっかないです。
URLリンク(ameblo.jp)
NFB略すし、もうハチャメチャ。 電気屋でやってもらって正解です。
でももう少しきれいに仕上げてあげて。

379:目のつけ所が名無しさん
19/10/15 21:21:26.60 4uCmjctGd.net
特製分電盤はいいけど
分岐側の配線が交差しているのはなぜ頑なに直さないのか

380:
19/10/20 15:27:46 I0oWJFiv0.net
URLリンク(ameblo.jp)

もともと付いてたのが直結で、新しく付けるのも直結対応だけど
俺なら直結施工じゃなくてフル引掛ローゼットを取り付けた上でローゼットの耳に器具固定して欲しかったな

381:
19/10/20 15:58:44 jfGzijaG0.net
それもいいけど、どうせ本体をネジで固定するんだから、WG1000経由して繋ぐだけでいいよ
まあ、これを依頼した人は自分で交換したり、カバー開けてメンテしたりすることはないだろうから直結でもいいとは思う

382:
19/10/20 23:28:56 I0oWJFiv0.net
たぶんこの機種、引掛シーリングを取り囲む形で丸い取付金具を付けて、そこに器具をネジ留めするんだと思うけど
取付金具のネジ寸法ってだいたいフル引掛ローゼットの耳と同一寸法だから
既にフル引掛ローゼットが付いていれば取付金具なしでいけるはず。

383:目のつけ所が名無しさん
19/10/28 18:24:29 rOxKnJ4Ud.net
アンテナ線をステーワイヤーに沿わせるのって屋根上転がしと比べて何がいいの?劣化しにくいとか?
昔は瓦用のインシュレーターを使って瓦に固定したよね

384:目のつけ所が名無しさん
19/10/28 22:00:11 jRKsGMxhM.net
>>383
いいこと無い。ステー線の不均等負荷になる。ステー線は微振動してるから同軸が痛む。

385:目のつけ所が名無しさん
19/10/28 22:43:33.70 FkyfAklf0.net
インピーダンスが狂うとまでは突っ込むつもりないけど、あれだけは真似しないな
まともな大手メーカー製の黒なら普通に20年以上大丈夫だし、瓦の上が高温になるからと避けて同軸だけ持たせても意味がない
地デジ化に伴って並みの受信環境だと破風や壁への設置が主流になって需要が無くなったのか、マスプロを最後に全てのメーカーで販売終了してしまったね

386:目のつけ所が名無しさん
19/10/28 22:44:33.31 FkyfAklf0.net
販売終了>瓦用のインシュレーター

387:目のつけ所が名無しさん
19/10/29 07:04:21.62 pChp1Q+00.net
だよな
もともと美観的に気になってた。ほかのワイヤーはほとんど見えないくらい空に溶け込んでるのに、同軸ケーブルが見えるのはどうなのかと
瓦の熱とか瓦に反射した紫外線とか、瓦上を流れる雨水とかで劣化が速いからワイヤーで支持するってのはわかる気もするけど、だとしても屋根馬の高さくらいの低い位置に別途ワイヤーを張るかな。

388:目のつけ所が名無しさん
19/11/03 20:47:06.99 ZZRiWxZV0.net
首里城も電源系で火災だが、この件も早い目に処置してもらって正解ですね。
寒くなれば鼠の格好の運動会会場な屋根裏だし、カットアウトスイッチ
でなかったのが幸い?
URLリンク(techabe.blogspot.com)

389:目のつけ所が名無しさん
19/11/04 13:32:45.78 bxDduouv0.net
そこなんだよな
首里城なんて平成の再建だし国費を投入して城域を管理する防災センターも整備された「施設」のはずで、民家みたいに雨漏りして漏電とかタコ足配線でとかトラッキング火災とかあるのかな
瓦礫が積み重なって原因究明が難航と言ってた割には電気火災って断定されちまったようだけど、なんかキナ臭い感じがする。火災だけにね。

390:目のつけ所が名無しさん
19/11/06 12:53:01 esLmtSYh0.net
>>383
積もった雪に引きずられなくなるよ。
下手に屋根材に固定して雨漏りの原因とかの、いちゃもんもつけられない。

391:目のつけ所が名無しさん
19/11/10 15:47:12 DDXn9mM20.net
スイッチの場合
OFF=緑
ON=赤
なのにテレビは
OFF=赤
ON=緑
と逆になってるのはどうなんだろう
昔よりLEDで出せる色も増えてるんだし
状態を表す色を統一した規格があってもいいと思うんだけど

392:目のつけ所が名無しさん
19/11/11 08:51:23.34 KCmDO2PeF.net
同じように赤と緑を使うものに株価の表示があるけどあれも国によって違うらしい
日本では赤=Hot, 緑=Coldの意味で、株価が上がってる時に赤、下がっている時に緑だけど
逆に緑=Safe, 赤=Unsafeの意味で、上がってる時に緑、下がっている時に赤とする表示もあるそうな。
人間の目が受け取る時の感度は色によって違うことが知られていて、明るいところでは黄色の光が最も見やすく(だから警告表示は黄色だったりトラ柄だったりする)、暗いところでは緑色の感度が高いことが知られている。暗がりで物を見た時に青緑色っぽく見えるのはそのせい。
テレビは寝室に置いたりもするから、スタンバイ表示が緑色だと眩しいんじゃないかな。

393:目のつけ所が名無しさん
19/11/15 15:12:00.10 9qzC8/I50.net
DIYで配線工事するのに黒白緑のVVFケーブルが欲しいんだけど手に入らない
名古屋住みなんだけど大須でも見かけないし、もちろん近所のホームセンターでも見ない
見かけるのは黒白赤緑の4cか、5.5sqの黒赤緑くらい
黒白赤で代用とか末端に緑のテープ巻いてとかやりたくないんだけど、名古屋近辺で買える店かネット通販誰か知りませんか? できればEM-EEFのほうがなお良しです。

394:目のつけ所が名無しさん
19/11/15 16:43:09.33 CKPyAjjH0.net
メーカーと品番調べて通販で探せば幾らでもあるような気がするけど

395:目のつけ所が名無しさん
19/11/15 18:42:22 Jl84wgVmM.net
>>393
大須って愛三とかオヤイデみたいな店ないの?

396:目のつけ所が名無しさん
19/11/15 19:49:21 WQ2LT1kMd.net
>>395
大須でその手の電線扱ってるのなんて海外電商くらいでしょ
他はELEKITとか秋月のキットを扱ってる店が数件あるくらいで
電気街としての大須は2000年代で壊滅したな

397:目のつけ所が名無しさん
19/11/15 22:24:58 CKPyAjjH0.net
何に使うのかしらんけど、DIYで工事するのにそこまで色に拘る理由が分からない
普通のVVFにアースはIV線では駄目なん?
自分が死んだ後のことまで考えてとか?

398:目のつけ所が名無しさん
19/11/16 09:02:02 h5hdgU5U0.net
DIYだからこそこだわるんだろ
仕事だったら安全性確実性を一定レベルで確保できていればあとは施工効率とかコストとか重視だけどDIYなら自分の自由で時間も金もかけ放題だからな

399:目のつけ所が名無しさん
19/11/16 09:16:46.49 gR1Lgu1l0.net
URLリンク(www.yazaki-group.com)
100m買える自信があるならDIY屋に発注してもらうが。
1m程度なら新築中の物件で電気コージが始まったら破材を…。
昔はゴミ箱に一緒くたにおいてあって言えば貰えたのだが。
ゴミも管理厳しくなったからね。

400:目のつけ所が名無しさん
19/11/16 10:47:27.77 h5hdgU5U0.net
スピーカーコードとかなら切売を買うけどVVFは基本的にリールで買わないか?切売高いし。
IV線を造営材に固定ってどうなのよってモヤモヤが拭えないから、IV線沿わせるのもエフアースも個人的にはないわぁ

401:目のつけ所が名無しさん
19/11/20 12:59:06 +t1PYW240HAPPY.net
URLリンク(ameblo.jp)
玄関に照明がもともとなくて、DIYで蛍光灯器具は買ってきたものの
配線どうしようか、コードだとだめだしなどと言っているうちに
引っ越されてしまったに・・・ で新しい住人が。
器具のランプの両端が黒ずんでいないことがマズ怪しいと

402:目のつけ所が名無しさん
19/11/20 22:07:47 6/Nj9C2n0HAPPY.net
DIYでなくて意図的な手抜きにも見えるな、高齢者とかを騙す悪質リフォーム業者か何かの
しかし、わざわざ穴開けてダミープレート(枠がダミー用)になっててスイッチ自体が無いのに、点かないので見てほしいのも・・・

403:目のつけ所が名無しさん
19/11/20 22:15:27 6/Nj9C2n0HAPPY.net
配線されてるのに忘れ去られた開かずのコンセントの逆バージョン的な

404:目のつけ所が名無しさん
19/11/20 22:18:17.45 6/Nj9C2n0HAPPY.net
スイッチを点けるとハリボテなのがバレるから、あえてダミーを付けたか
考えれば考えるほど謎は深まるばかり

405:目のつけ所が名無しさん
19/11/20 22:19:17.19 6/Nj9C2n0HAPPY.net
スイッチを点けると→スイッチを取り付けると

406:目のつけ所が名無しさん
19/11/21 14:14:25 18Hd6QW6d.net
URLリンク(ameblo.jp)

407:目のつけ所が名無しさん
19/11/21 21:58:22.44 S9LZuyxM0.net
>>393
その手はリール単位(100m巻)以外だと入手が難しいよ(ホムセンは論外)
3芯のうち1本が緑は、実技練習用扱ってる店以外はあまり切り売りしてないし
それら(電材店、電線店など)でも、シーズンオフは在庫限り※だったりする
※100m巻はいつでも注文可能

408:目のつけ所が名無しさん
19/11/21 23:18:01.06 S9LZuyxM0.net
>>402-404
ようは、新築時や改築・リフォーム時に電線の敷設し忘れでしょ!
監督の指示ミスか、電工(もしくは無資格者)のミスのいづれかだろうね
それを誤魔化すために?
適当にポーチライトとブランクだけ施工って感じ
だとすれば?
不動産屋も査定時に気づけよって思う

409:目のつけ所が名無しさん
19/11/22 11:03:10 ecAQoF/X0.net
玄関灯の配線を忘れたまま壁貼っちまったんだろうな・・・
で、スイッチ取付のために開口したときに発覚、と。
どうすんのこれ、ってなって、玄関灯は飾りで付けておけ、開口はメクラ板で塞いどけと監督が言ったんだろう。

中古で買った今の住人も3年も気づかなかったくらいだからある意味成功してるw

410:目のつけ所が名無しさん
19/11/22 12:42:34.10 ZN1gSS1c0.net
その通り
DIYでこんな手の込んだことしない、完全にプロの犯行

411:目のつけ所が名無しさん
19/11/22 12:53:03.35 ecAQoF/X0.net
俺がDIYでやるなら
天井に八角アウトレットボックスを仕込んだうえでポーチ灯を取り付けるな
どうせネジ間隔同じだろうし。

412:目のつけ所が名無しさん
19/11/22 17:53:22.51 cFYJNMTpM.net
>>393
公団用とか公団仕様って言う名称で探すと色々通販でも出て来るよ。
ただし値段はあまり安くない。
下手すると白黒赤品が2巻買える値段だったりする。
それでも欲しかったら、電材堂あたり探してみるといいよ。

413:目のつけ所が名無しさん
19/11/23 11:35:30 q3198R700.net
シーリングライトからインバーターノイズ、スイッチングノイズが出まくってる

引掛シーリングを茶色い四角いやつからフル引掛ローゼットに替えてやって、その金属部分(器具固定用の耳)に天井裏からアースを繋げてやるとかなり改善する。

414:目のつけ所が名無しさん
19/11/23 19:05:27 q3198R700.net
さらには、フル引掛ローゼットの耳と器具をアース線できちんと接続してやれば完璧。接近してるだけでも効果あるっちゅやあるけど。
もちろんフル引掛ローゼットの耳がアースされてなかったら意味ないので、そっちは確実にアースが必要。

415:目のつけ所が名無しさん
19/11/24 09:18:15 qvfRbw4a0.net
URLリンク(www.fujiewc.co.jp)
富士電線は矢崎のまねっこかな 撚りのほうは重いから50Mまきが

416:目のつけ所が名無しさん
19/11/24 13:35:34 B/H33CfF0.net
引掛シーリングにもアース付きの3ピンと200V対応の規格が欲しいね

417:目のつけ所が名無しさん
19/11/24 21:10:50 aJioB3U30.net
以前神保が定格250V品の引掛シーリング出してたと思ったけど
形状が全く同じで(というかJIS規格でも分けられてなくて)誤接続で器具が死ぬやつだったはず
神保も今では定格250V品はやってないと思う。

418:目のつけ所が名無しさん
19/11/25 01:52:36.74 X+QTo1oZ0.net
カタログ見てみたけど、引掛シーリングの形状によって125V品だったり250V品だったりが混在してる。

419:目のつけ所が名無しさん
19/11/25 18:11:37.85 bCxj1GQgd.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
EV充電コンセントのELBは庇の上か。ずいぶん高いところに付けたな。

420:目のつけ所が名無しさん
19/12/06 19:56:36 2POoMhhH0.net
緑/黒のFケーブルかと思いきや緑青?
URLリンク(ameblo.jp)
ハイ角連用はニュートラルとホットが、わかりにくいなぁ


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

429日前に更新/245 KB
担当:undef