電設資材配線器具総合 ..
[2ch|▼Menu]
104:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 13:30:29.97 OkD0Bogt0.net
本業は電気工事じゃねーから仕方ないと思う

105:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 13:40:54.27 /vAcIvklF.net
>>104
建築時にやったのはこの業者じゃなくて
れっきとした本業の電工だと思うよ

106:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 19:33:41.13 qMkoeqVk0.net
URLリンク(gyosyou.0625sun.in.net)
2005年に内線規程でエアコン用コンセントに接地極付きが義務付けられた後に
建った家なのに100Vのエアコン用コンセントに接地極がないのか

107:宇野壽倫の連絡先:葛飾区青戸6-23-21ハイツニュー青戸202
18/12/13 19:41:39.37 SSLkE3FS0.net
 ◎長木よしあき(東京都葛飾区青戸6−23−20)の告発
「宇野壽倫の嫌がらせがあまりにもしつこいので盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所を公開します」
【盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者の実名と住所】
@宇野壽倫(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸202)
※宇野壽倫は過去に生活保護を不正に受給していた犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
A色川高志(東京都葛飾区青戸6−23−21ハイツニュー青戸103)
※色川高志は現在まさに、生活保護を不正に受給している犯罪者です
 どんどん警察や役所に通報・密告してやってください
【通報先】
◎葛飾区福祉事務所(西生活課)
〒124−8555
東京都葛飾区立石5−13−1
рO3−3695−1111
B清水(東京都葛飾区青戸6−23−19)
C高添・沼田(東京都葛飾区青戸6−26−6)
D高橋(東京都葛飾区青戸6−23−23)
E井口・千明(東京都葛飾区青戸6−23−16)
※盗聴盗撮・嫌がらせつきまとい犯罪者のリーダー的存在
 犯罪組織の一員で様々な犯罪行為に手を染めている

108:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 00:22:46.44 ioDi4ghf0.net
>>106
しかも、当初は100Vで施工してエアコンの都合上200Vに切替でしょ
あの画像では接地端子もないから、接地線はどうしたのかね?
200Vなのに室外機から直接地面にD種接地工事・・・

109:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 19:24:51.44 0O0CH6dQd.net
200V用 の表示を読める向きにしたときに接地極が左側にくるのって初めて見ると思ったらPSEマークの刻印が180°ひっくり返ってる
200V用 表示を貼り直したのか?

110:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 19:32:55.32 0O0CH6dQd.net
URLリンク(www.google.co.jp)
これ怖ェよ
100V仮設コンセントに200V流すんじゃねえよ
しかも100Vコンセント使ったってことは接続コードも100V仕様だろ

111:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 23:03:06.11 EUA7Kl0c0.net
WN11122W1があるからコンセントの幅的にはエルバーでも1連の幅で
アースピンが下になるコンセントを作れるはずだがなぜそうしないの

112:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 23:11:59.52 BdMI2a780.net
ワットチェッカーで出てきた時点でそっ閉じ

113:目のつけ所が名無しさん
18/12/15 23:25:39.42 nyZ17vTF0.net
コンセントの定格電圧って何で決まってるんだろうね
昔の引掛シーリングや引掛ローゼットは定格電圧250Vだったけど
今は差し込み口の形は変わってないのに定格電圧125Vに変わってるし

114:目のつけ所が名無しさん
18/12/15 23:54:56.79 yCZAXFcG0.net
>>100
電材でも絶縁材関係などはPSE(電安法)対象外
プレートやボックス類などに<PS>Eや(PS)Eの表示ないし

115:目のつけ所が名無しさん
18/12/16 00:22:16.57 cN6kYlHAM.net
>>114
いや、普通にあるけど。
新金属プレートの裏にドットで刻印されてたり、
ボックスにプレス刻印されてるの見たことない?

116:目のつけ所が名無しさん
18/12/16 19:39:08.47 bTepn/9R0.net
電線管やスイッチ・露出ボックスなどには、(PS)EとJISの表示があるけど
プルボックスなどには表示がなかったり
URLリンク(www.nd-ele.co.jp)
URLリンク(www.nd-ele.co.jp)
連用プレート(新金・ステン・プラ)裏側もなかったり
WN7503(新金属)
URLリンク(item.rakuten.co.jp)
WN7580(新金属)
URLリンク(adwecs.jp)
WN7603K(ステンレス)
URLリンク(aucfree.com)
MLE1011(ABS)
URLリンク(www.meiko-g.co.jp)

117:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 01:28:42.78 aE3+WBmm0.net
エアコン以外で100V20Aプラグが付いている機器ってある?
業務用の機器でも見つけられなかったんだけど

118:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 05:28:22.28 DK3xTh6u0.net
一般家庭で使えるよう 消費電力を1200W(コードとプラグは15A)に抑えているのが多いな。
日本でオイルヒータあまり普及しないのは大概これ(出力弱い、温まりにくい)。
エアコンは専用線だから消費電力1500W 20A いく。ヒートポンプも相まって暖房始まれは
オイルヒータより早い。
主役の暖房機(北海道除く)
石油温風(暖房開始まで1分以下) → エアコン(暖房開始まで3~5分) → 芯式石油ストーブ(対流)

119:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 08:26:00.92 SAa00KKhd.net
>>117
サーバーラック用の電源タップが20Aだけど
タップ側は15A平行抜止の多口でプラグ側は引掛形の20Aだったから、IL形の20Aはエアコンでしか見たことないな

120:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 21:27:55.46 SAa00KKhd.net
URLリンク(nlab.itmedia.co.jp)
海外だとスイッチボックスを横向きに付ける例多いよね
パナのWTF17414Wは縦設置デザインだけど、台湾仕向けのWTFF17414Wは横設置デザインだし

121:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 20:34:41.24 TAN8RgJ70.net
>>117
>>119
主に業務用の引掛式ではない接地極付(2PE)100V 20AはT形だから
| ―
 ∩
URLリンク(shop.r10s.jp)
住宅用エアコンの接地極なしIL形2PとはプラグのN側形状が違うんだよね
|┗-
※どちらも100V 20Aや15・20A兼用の2PEコンセントに挿すことは可能

舞台用途などでは古い施設において、200V 20A用のT形2Pを
100V 20A用で未だに使ってるし(内線規程上は問題なし)
URLリンク(www.terukuni.co.jp)

122:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 08:10:41.33 KRopPZYHd.net
2P1Eの安全ブレーカーって
N相側の引き外し素子を省略して廉価にしたものってことでいいんだよね
賃貸住まいの頃、200Vエアコン入れようとしたら2P1Eで、業者も交換せずに電圧変更だけしていったので後で自分で替えたけど
100V系に2P2E使うことに問題が無いなら全部2P2E使っとけばいいんじゃないかな
monotaro見ても20Aの2P1Eが850円、2P2Eが1300円、差額450円を10回路積み重ねても4500円しか違わないし

123:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 19:00:31.57 5iGlx147M.net
>>122
内線規定1315-7 開閉器などの接地側の極

124:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 20:25:07.92 KRopPZYHd.net
>>123
中性線側には引き外し用の素子を設けなくていいのは知ってるよ。でも、あってもいいんだろ。
100Vから200Vに電圧変更するときにブレーカ交換するの面倒だから全部2P2Eで問題ないんでしょ

125:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 22:36:24.66 iODVvObI0.net
一般的な施工方法ではスイッチの手前でVVFケーブルから
電圧線が分かれてスイッチを通って機器に向かうようになっているのが普通だけど
その部分で電圧線と中性線が別の経路を通っているのが気持ち悪い
両切りスイッチを使って電圧線と中性線が同じ経路を通るようにしてほしいと思うが
配線が増えてスイッチボックスに入りきらないなどの問題が出てくるから仕方がないか

126:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 23:08:49.95 /DOJFCi10.net
今のご時世、壁スイッチに100Vを通す必要なんかないと思うわ
100Vは器具に直結、そこから信号線でDC24Vかなんかでスイッチ配線すればいい。

127:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 06:37:27.06 MD47WQft0.net
シーリングライトなんか壁スイッチで切ってあってリモコンに反応しないとかよくあって鬱陶しい
かと言ってリモコンを壁に固定するのも嫌。壁スイッチは手探りとか部屋を出がけにノールックでとかでバンと入切したい
つまり実体はリモコン、主電源まで落とさないような、壁スイッチ型のスイッチが欲しい

128:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 08:19:02.97 wG096eMD0.net
そういう場合はリモコンを2個にすると解決する

129:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 08:21:28.89 1zPj7hO7d.net
>>128
スイッチボックスに埋め込める、オンオフだけの単機能リモコン欲しいな

130:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 08:22:57.77 FJ5nnnyr0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
な感じの壁スイッチなしてキー付きソケットで(または電球をねじって)ON-OFFしていた方に
朗報だったわけっすね。 田舎の蔵座敷がこんな感じ(蛍光灯ペンダントになって残念だった)

131:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 11:17:42.04 wG096eMD0.net
とったらリモコンじゃ駄目なのか

132:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 16:33:48.35 GVd/9FeX0.net
とったらリモコンは
とらずに押したら主電源落ちちゃうでしょ

133:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 18:14:36.23 wG096eMD0.net
ならプルスイッチしかないやん

134:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 18:24:39.96 5P6BLwUt0.net
パナソニックの電設資材のカタログの中でアドバンスとコスモは独立した章になっているのに
フルカラーは工事用配線器具の章の一部で軽い扱いになっているけど
今後も業務用としてはフルカラーが使われ続けるのかな
住宅で新たにフルカラーが使われる事は少なそうだけど
店舗では新しい建物でもフルカラーが使われている所が多いし

135:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 18:39:08.11 ytyWaGTU0.net
フルカラーのほうが合う新築もあると思うし、好みの問題があるから細々とでも残してほしいな。
タンブラスイッチがクラシックシリーズとかいって新発売してるくらいだし。
フルカラーのグレーに金属プレートとかは、住宅の和室でも意外と合う。

136:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 19:21:47.49 shi7nb1M0.net
単純にスイッチONで点く器具(LED電球など)なら、とったらリモコンの壁スイッチで切ってもリモコンで点けられるよ
とったらリモコンとリモコン付きシーリングライトを組み合わせると照明側のリモコンで切ったのか壁スイッチ側で切ったのかで動作が異なるからダメだろう
照明器具に1ボタンON-OFFだけのリモコンがあるのならフルカラーのパイロットランプの中身を抜いてリモコンのLEDを入れて
フルカラー埋込押釦と組み合わせれば壁に埋め込みできるよ(スイッチ正面に立つと赤外線が体で遮られてしまうので注意)

137:目のつけ所が名無しさん
18/12/22 23:59:54.38 JbOwTFzu0.net
枠付きのフルカラーコンセントのホワイトって何に使うの?
フルカラーのプレートにホワイトがないから色が合わないし。
枠無しのフルカラースイッチならコスモやアドバンスのコンセントプレートと組み合わせて
ホワイトのシーソースイッチとして使えるけど

138:目のつけ所が名無しさん
18/12/23 00:18:53.67 DauZZfNn0.net
勘違いしてたわ
フルカラースイッチにホワイトは無くて
フルカラープレートにもホワイトはあったのか
コスモやアドバンスのプレートを使いながら触ってオンオフが分かるスイッチにしたかったら
コスモやアドバンスのコンセントプレートと東芝か神保のスイッチを組み合わせるしかないか

139:目のつけ所が名無しさん
18/12/23 17:46:00.49 sAf4OGDed.net
URLリンク(lan-kouji.com)
より線同士を閉端接続子で接続する場合
それぞれの線を撚ったものをより合わせるのと
それぞれの線は撚らずに、二本まとめて撚るのと
接続抵抗とか物理的な強度とか何か違いある?

140:目のつけ所が名無しさん
18/12/24 00:43:16.47 x2up519b0EVE.net
>>137-138
1996年発売フルカラーのホワイト(SW)でしょ、あれは事実上コンセント専用
コンセントにおいて、無用なワイド特有の腰高気味プレートが馴染まないか
分厚くて使用困難な場合の代用品、なのでスイッチ関係は一切ない
芝E'sワイドの関係に似てて(芝がマネシタを参考に?)
E'sワイドと同様に、スイッチのみワイドでそれ以外は大角形で対応する方式
コスモのSW色スイッチと組み合わせ、フルカラーのSW色コンセントなどを使う
E'sワイドでは
通常時のコンセントは大角形(E'sそのもの)、色はE'sワイド専用色で
ニューホワイト(WW)、サンドキャメル(SC)を設定
スイッチと連用時のみ、E'sワイド用の連用枠仕様を使う
(ちなみに現行WIDE iでは、スイッチとコンセントのプレート厚みは同じ)

141:目のつけ所が名無しさん
18/12/24 00:46:05.52 x2up519b0EVE.net
従来の大角形と高機能(ワイド)は、コンセントなど器具本体の金型などは
共用しても、連用枠や取付金具にプレートなどを共用できなかった
それを補うために用意したラインナップだから、当初はどこのメーカーも
大角形スイッチに純白色仕様はなかったけど、のちに東芝や神保が製品化
現在、パナ以外3社の大角形(芝E's、神保マイルドビー、明工MLカラー)は
ワイド同様に純白色仕様のスイッチやコンセントの表面(キャップ)が基本

142:目のつけ所が名無しさん
18/12/24 23:59:32.38 BRAkDVgj0EVE.net
内線規程も接地線に関しては無視されている事が多いみたいだな
内線規程に違反している建物は違法建築と扱われるぐらいじゃないと
このあたりは改善されなさそうだな

143:目のつけ所が名無しさん
18/12/25 08:06:23.00 Vo5MCnvPdXMAS.net
中部地方だけど、カーマとかカインズとか行っても、黒白緑のアース付VVFとか黒赤緑の200V VVFとか見たことないわ
内線規程がきちんと適用されていれば現場では当たり前に使っているはずで、切らした時の駆け込み寺のはずのホムセンにいつまで経ってもラインナップされないのは、現場もテキトウなんだろうな。

144:目のつけ所が名無しさん
18/12/25 23:59:22.28 ZtI4UHp30XMAS.net
>>143
緑のIV単線1.6mmも置いてあるところは少ないよね
緑のより線ならよく見かけるんだけど

145:目のつけ所が名無しさん
18/12/26 05:24:30.35 sgWML9Rl0.net
>>144
行きつけのカインズ堀田店だと
1.6と2.0のIVは緑、黒、白、赤と揃ってる。黄色や青があると尚良なんだが。
緑は5.5sqまで何種類か扱ってる。
そのすぐ近くのカーマ21熱田店ともどもおすすめ。本格的に探すなら長久手のビバホームに行く。
他はなかなか品揃え少ないね。

146:目のつけ所が名無しさん
18/12/26 17:11:23.75 XX6sWLZg0.net
(╹⌓╹)(¯⌓¯)(´⌓`)(´⌓¯)

147:目のつけ所が名無しさん
18/12/26 19:52:30.03 kYHKrReT0.net
後2つのは知らんな

148:目のつけ所が名無しさん
18/12/26 23:37:29.12 XX6sWLZg0.net
(╵⌓╵)125V15A
(¯⌓¯)250V15A
(´⌓`)277V15A
(¯⌓`)347V15A

149:目のつけ所が名無しさん
18/12/27 01:29:26.31 QgFIKOdi0.net
>>142
内線規程以前に、専用コンセントの位置や向きすら理解できない
電工や監督が多いこと、そのままでは機器が据付できないとかザラにある
埋込連用は下手すると、穴からやり直しか露出に変更・・・

150:目のつけ所が名無しさん
18/12/27 01:30:27.63 QgFIKOdi0.net
>>143
そもそも、巷の電材店や電線店でさえ
接地線付3芯Fケーブル、在庫ある店は限られるし(その多くが実技練習用)
実技試験終了後、切売用は在庫限りとか当たり前
秋葉の九州って100mは「お問い合わせください」、オフ時は取寄せみたい
URLリンク(www.mimatsu.co.jp)
そんな感じだからホムセンに普通の工事で使わない電線類は置くはずがない

151:目のつけ所が名無しさん
18/12/27 20:29:39.99 ves/NZxEd.net
接地VVFなんて今どき普通に使うだろ

152:目のつけ所が名無しさん
18/12/28 12:56:48.59 g5esVnVc0.net
125Vと250Vのコンセントは定格が使用電圧より少し余裕を持っているに
277Vと347Vは定格と使用電圧が同じになっているのが不思議
日本のビルで使われている254Vにコンセントを付けるとしたら(´⌓`)になるんだろうか
242Vはタンデムやエルバーでも対応できるが誤挿入防止のために(´⌓`)になるかもしれない
現状では単相200Vの機器すらほとんど普及してないのに
単相242Vや254Vのコンセントがあっても使い道がないんだけれど

153:目のつけ所が名無しさん
18/12/28 14:13:46.42 ggmzHp7qd.net
単相242や254に対応した機器なんて
施設用照明器具くらいしか見たことないな

154:目のつけ所が名無しさん
18/12/30 16:18:46.93 By3WFN9Zd.net
URLリンク(minkara.carview.co.jp)
たかだか200V20Aコンセント付けるのにPF管内を3.2mmのDVで配線とかやらかしてくれるわw

155:目のつけ所が名無しさん
18/12/30 17:26:42.44 HNWg+cAF0.net
CVFの2Φでも十分なのにな。

156:目のつけ所が名無しさん
18/12/30 20:56:41.75 yh7Sj0Nxa.net
>>154
電気工事士の知り合い居るのになにも聞かずに材料買うバカ…
なんでよりにもよってDV線なんだよ

157:目のつけ所が名無しさん
18/12/30 23:59:21.00 TQAtwBco0.net
引掛型コンセントって業務用機器に使われているけど開閉性能の試験は100回でそれほど耐久性は無いんだな

158:目のつけ所が名無しさん
18/12/31 09:40:22.64 JIPizLs/F.net
使っている電線や部材の選択がおかしいとまず真っ先に素人工事を疑うよね
そいつを更生させてからでないと何も手を付けられないっていうか責任負わんぞっていうか

159:目のつけ所が名無しさん
18/12/31 09:54:57.64 Ytz/4A6fF.net
劣化して被覆がひび割れてるけどその場所その容量に適した電線で配線されている場所と
新品だけどなんでここにっていう電線で配線されている場所と
どっちやりたい?って聞かれたら間違いなく前者だわ

160:目のつけ所が名無しさん
19/01/02 23:35:41.53 UrjuHnV20.net
パナのテーブルタップに書いてある、テーブルタップの交換の目安は3年から5年って短すぎないか?
そう言うんならって2012年製のザ・タップXを2018年12月製の同じタップXに買い換えたけど
差込口のところにあるブルーのパッキンが少し黄ばんでたほかは見た感じそんなに古いとか傷付いてるとかなかったけどなあ
他の場所から98年3月製の松下電工のが出てきたのでまた新しいの買ってこなきゃ。そっちはさすがにコードとか古さが目立ってるけど、差込口もしっかりしてる。

161:目のつけ所が名無しさん
19/01/03 02:12:05.11 3123yjGx0.net
ただの予防線的な注意喚起でしょ
個人が殆ど抜き差ししないのと、それこそシェアハウスや寮で複数の人間が充電器を抜き差しするのとでは傷み方が全く異なるわけだし

162:目のつけ所が名無しさん
19/01/03 09:22:36.74 rKabBm/q0.net
シェアされてるのは穴がガバガバになってたり乱暴に扱う奴もいるからなあ

163:目のつけ所が名無しさん
19/01/03 09:32:59.80 rKabBm/q0.net
URLリンク(www.sanwa.co.jp)
サンワサプライの注意喚起なんか、やっちゃいけないことのオンパレードの最後に「同じタップを5年以上使っていませんか?」「1つでも当てはまる場合、そのまま使い続けると危険です!」って書いてある。

164:目のつけ所が名無しさん
19/01/03 13:24:24.61 IgkMsAmLd.net
いつも思うんだけど電気工事士の施工が必要なスイッチやコンセントのブリスターパック商品って誰が買う想定なの
電工ならその下に紙箱で置いてあるのを買っていくんじゃない
枠に組み付けられてると配線するときに面倒だから配線してから枠にはめ込むなんていう場合、パック商品だといちいちバラしてからの施工になるよね
エンドユーザー(施主)が買って施主支給部材として電工が施工するためのもの?もしかして商品ディスプレイとしての役割も兼ねてる?

165:目のつけ所が名無しさん
19/01/03 19:41:19.65 rQYVfWG80.net
>>164
有資格者がすべて電工の職についてるとは限らないでしょ。資格持ちで自宅とか1ヶ所交換するときに枠とか組み合わせを調べなくても買える様にパック売りしてる。

166:目のつけ所が名無しさん
19/01/03 22:14:02.09 XbIFfKtdd.net
そうか、そうだよな
俺は資格とる前から自宅の配線いろいろいじってて、自宅のとはいえちゃんと勉強して資格とった方がいいなと思ってとったけど
資格もちがみんな電気にやたら興味があって自宅の配線なんかしょっちゅういじったりホムセン行ったら必ず電材コーナー寄るようなやつばかりじゃないもんな
俺の友人みたいに入れる高校の入れる学科に入ったら工業高校の電気科で強制的に取らされたって奴もいるわな

167:目のつけ所が名無しさん
19/01/04 02:30:20.74 JeB1EY8m0.net
今は恵まれてるよな、2種は大して練習もせずに受かるから
昔はもぐりの受験者(無資格で実務してる人間ね)を炙り出すような意地悪な技能試験があったりして、その年度だけ極端に合格率が低かったりした

168:目のつけ所が名無しさん
19/01/04 06:38:41.05 WnjE/B7d0.net
昔は資格制度そのものがなくて
電工の仕事してる人達がいる中で後付けでできた資格だから開始当初はザルだったと聞いたぞ
なんせ全員受かるようにしないとお上が仕事を奪うことになるから、なんとかして通したとか。
電線管を座屈させて線が通らなくても両端から電線の切れ端突っ込んで見た目それっぽくなってれば合格とか
筆記と実技を同日にやって、今みたいな筆記による足切りがなかったとか。
年配の電工の仕事の粗さはそういあことも影響してたかと妙に腑に落ちたもんだ。極性反転やらかすのもだいたいジジイだし。

169:目のつけ所が名無しさん
19/01/05 14:04:25.39 fgWG/zmN0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これ「外壁に穴開けるのに抵抗ある」って言われた時点で業者が100Vでコンセント交換のみのプランも提示していれば、工事が遅れることも無駄な施主支給で不適当な部材をつかうこともなかっただろうね。
屋外のロック付コンセントでのPHV充電は挿抜回数が屋外コンセントの設計想定をこえるので危険だとメーカーからも経産省からも注意喚起出てるんだが。支給されたからってよく使うもんだな。
まさか注意喚起が出てることも知らないのかな。

170:目のつけ所が名無しさん
19/01/06 20:15:58.51 2T/WL9cR0.net
実物を見比べた事がないんだけどアドバンスのセラミックホワイトと
ワイド21のホワイトは違う色なんだよね?
写真で見ても違いがよくわからないんだけど・・・

171:目のつけ所が名無しさん
19/01/07 08:09:36.32 1acDxqm/d.net
アドバンスのセラミックホワイトは若干青みがかってるかな。
まだスイッチの種類も整ってないし、そもそも手垢が付きやすくて、表面シボ加工の溝に入ってしまって掃除しにくいのでお薦めはしない。
パナって初期品番からの互換性を失わせるような改変が入るから、あと数年は様子見。

172:目のつけ所が名無しさん
19/01/07 08:15:33.71 1acDxqm/d.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
「換気扇は型番が不明という事で」
→「型番がここに明記されています」
すげえ。
仕事くれたお客様が型番を調べられなかったことを責めて「ここに明記されています」とか言っちゃうんだね。

173:目のつけ所が名無しさん
19/01/08 18:00:47.17 oC3WeTcod.net
駅の天井の照明が1台取り外されてて
そこに赤・黒・青・緑の線が見えたんだけどなんだろう
エレベーターの横だし線も比較的太かったからエレベーター用の三相動力かな
白線はなかったし、照明は黒白緑のEM-EEFを使わせてるはずなので照明ではなさそう。

174:目のつけ所が名無しさん
19/01/12 17:45:20.37 IAzqYHtO0.net
>>163
こないだ、たまたま見てた番組取材で初歩的なミスしてたな
1/10放送 NHK-G 首都圏ネットワーク
URLリンク(tvtopic.goo.ne.jp)
配線器具の取材時に関係者が誤って
プラグカバーを表裏逆の状態でプラグに装着した状態で案内し
そのソース(動画)をNHKスタッフも気づかずはそのまま放映・・・
ニュース845で訂正してたな

175:目のつけ所が名無しさん
19/01/12 17:54:15.44 IAzqYHtO0.net
>>174
どうも見たのは1/9放送のようだな
URLリンク(jcc.jp)
URLリンク(tvtopic.goo.ne.jp)

176:アカバネ製か
19/01/12 20:56:21.54 pLnCg7+T0.net
URLリンク(www.nite.go.jp)

177:目のつけ所が名無しさん
19/01/12 22:39:06.03 X6HLXwS30.net
コスモシリーズワイド21もアドバンスと同じようにほたるランプで光る場所が右側にあるハンドルが欲しいな
せめてネーム付きのハンドルはネームの窓とほたるランプの窓の樹脂をハンドルの内側でつなげて
ネームの部分も光るようになってればいいのに

178:目のつけ所が名無しさん
19/01/13 04:19:43.03 Qth+FsgZ0.net
俺は自宅のスイッチにネームは不要派
実家のトイレの入口に付いてたスイッチに「トイレ」「換気扇」ってネーム入ってるの見て、
その家に暮らしてる家族が日常的に使ってるスイッチなんだからネームなんか不要だろって思ったのが始まり。
トイレのドアに付ける「トイレ」とか「御手洗」とか書かれたプレートがホームセンターなんかで売られてるけど、あれを自宅で使うかってのと同じ感覚かな。
ネームがないとスッキリしていていいよ

179:目のつけ所が名無しさん
19/01/13 04:31:44.16 xaCZRhPK0.net
ドアに付けるやつは昭和の頃流行ったんだよ
夜光のやつとか
スイッチのネームとは違い、来客した人にすぐ分かるようにする意味はあった

180:目のつけ所が名無しさん
19/01/13 11:05:46.44 Qth+FsgZ0.net
客間とか応接セットとか来客宿泊用の布団とか
応接室のテレビに至っては実際にそこで視聴するわけでもなく
熊の木彫りとか珊瑚とか、額装された色紙の書とかと同じく、ただの飾りだったな

181:目のつけ所が名無しさん
19/01/15 21:49:42.13 OZ+H++nK0.net
>>178
実家に奥さん連れてったらトイレのスイッチどれ?お風呂のスイッチどれ?って聞かれないか?
まあ聞かなくても迷ってパチパチやるだろう

182:目のつけ所が名無しさん
19/01/16 00:19:07.21 JDw/rTFh0.net
>>181
トイレのスイッチはトイレの中にあるし
浴室のスイッチは脱衣所にあるからな
だいたい直感でわかるだろ
換気扇だけはパナのネームシート印刷ツールで換気扇アイコンを印刷して扇風機マークのネーム入れてあるけど
他は一切ネームなしで迷わず使えてる

183:目のつけ所が名無しさん
19/01/16 21:29:21.85 vUOSSkjE0.net
コスモシリーズの欠点はほたるランプで光っている所を押しても押せないことだから
ネーム付きのハンドルはネームの窓が光れば暗い場所でも押しやすくなるんだけど

184:目のつけ所が名無しさん
19/01/17 02:37:37.31 QMM9RGBe0.net
それは、各社ワイドフェーズスイッチ全般にいえること
スイッチ構造に関係なく、位置表示灯窓付近を押しても可動しない(かしにくい)
・プッシュ式、向かって左側に表示灯(コスモ)
・シーソー式、中央部に表示灯(E'sワイド、ワイドi、ワイドアップ、Jワイドなど)
神保マイルドビー以外の大角形片切位置表示灯スイッチは
点灯している表示灯付近を押せば可動する構造
3路や4路スイッチでは必ずしも通用しないが・・・

185:目のつけ所が名無しさん
19/01/18 08:53:29.00 jL40NE9j0.net
>>183
今光ってる窓を塞いでネームの所を開けたらちょっと光るかな

186:目のつけ所が名無しさん
19/01/18 17:29:44.22 H5d3K4xbd.net
>>185
スイッチはそのままで
取付枠とプレートをアドバンスのものに替えればいいだろ

187:目のつけ所が名無しさん
19/01/18 20:06:50.57 cum9/53a0.net
日本の200VコンセントやNEMA 6シリーズは単相3線式で使う事を想定しているから
中性線を示すWの表示がないけどこのコンセントを
片側接地された200V回路(対地電圧200V)に使ってもいいんだろうか?
建物によっては3相3線200Vから1つの相を取り出して単相にして使っている所もあるらしいから
その場合片側接地された200Vになるんだけど

188:目のつけ所が名無しさん
19/01/19 08:48:53.94 HAr3fdxE0.net
>>187
小規模な店舗なんかで、
最初導入した三相動力のカセットエアコンが壊れて家庭用エアコン入れたとか、
レジカウンター内用に家庭用エアコン入れたとか
個人経営の書店なんかに多いけど、そういうとこでは普通にやってる
いいか悪いかは知らんけど。

189:目のつけ所が名無しさん
19/01/19 08:57:53.74 HAr3fdxE0.net
三相の200Vから二本取り出して単相にしたら
どちらも接地されていないと思うけどね。二本のどちらもプラスとか、どちらもマイナスとかいう時間があって、その間の電位差は小さくなるから電位差でみるとサインカーブになるという、ちょっとわかりにくいやつになると思った。

190:目のつけ所が名無しさん
19/01/19 12:16:33.09 qKXu98pW0.net
三相3線200Vはどれかの相が接地してあるのが普通だから
接地してある相ともう一つの相を取り出せば片方は対地電圧0Vになるはずだよ
その回路にコンセントを付けるとしたら100Vの場合と同じく
左側の穴(エルバーなら¬)を接地側線にするのかねぇ

191:目のつけ所が名無しさん
19/01/19 20:45:56.74 8QZRjZT6F.net
なんでピカチュウって10万Vなんだろうな
英語圏で直訳すると100kVになって半端だし語彙的にあまり強そうでもない
それより1MVにして「ピカチュウ、100万Vだっ」のほうがよかったんじゃなかろうか。

192:目のつけ所が名無しさん
19/01/20 06:01:01.24 QLXcwZhC0.net
TVアニメの基になったアトムが10万馬力だから10万が強いの象徴なんだろうな。
100万をこえて1000万を出せるようになっているが 自らも飛んで絶縁を確保している
URLリンク(www.youtube.com)
ピカの体から考えると電流は大したことないかも。(わざと暗くして放電見えるように)
日本では100万ボルトの超超高圧送電が実用化されているが送電は50万ボルト(碍子偽装の前から)
よく見かけるのは東電管内でも27.5万V
自然雷の直撃だと電圧電流は1000万V10万Aをはるかに超えるので天候を雨にして雷を誘発させた方が有効?

193:目のつけ所が名無しさん
19/01/28 23:25:13.75 Y7RYqjeV0.net
三菱重工の加湿器買ったら電源コードがマグネット式じゃなくてデスクトップPCと同じようなコードだった
でも本体側のコネクタのアースピンが省略されてる。IEC C18コネクタ?
付属のコードはIEC C13のアースがNCになった2P電源コードだったんだけど
どうせなら本体側のアースピンは省略しないで内部でフレームグランドに接続しておいてほしかった
いくら外装が全面プラスチックだといってもね
付属コードをアース付にするのはコストに響くかもしれないからそこまでは要求しないけど
昔のデスクトップPCみたいに付属コードはアース無しだけどコード替えればアースできるよにしておいてほしかったな

194:目のつけ所が名無しさん
19/01/29 00:55:56.50 t1kYB5vbx.net
流石に加湿器を接地する必要性感じないな

195:目のつけ所が名無しさん
19/01/29 08:03:36.30 MNmYxumtd.net
いちおう水を扱う電気機器だからな
ポットや炊飯器にも付いてないけど
ウォーターサーバーなんかは冷蔵庫と同様アースできるようになってる

196:目のつけ所が名無しさん
19/01/29 18:15:06.37 3tFFN5Hu0NIKU.net
昔の温水洗浄便座は漏電ブレーカー付きプラグだったのに
今はプラグが普通のL型プラグなんだね
分電盤に漏電ブレーカーがあるのが当たり前になったのを反映してのことか
水周りの家電は3Pプラグが標準になってほしいがそれには何十年かかることやら

197:目のつけ所が名無しさん
19/01/29 21:17:40.90 DkjWWml20NIKU.net
>>196
TOTOは今でも付いてるだろ
3Cコードで、漏電ブレーカーの先からアースリード線が出てる
LIXILはただのL形プラグ、2Cコードで、アース線は電源とは別に本体から緑色の線が長く出てる

198:目のつけ所が名無しさん
19/01/29 22:04:02.21 DkjWWml20NIKU.net
TOTOのは漏電遮断器ぶった切ってWF5113にでも付け替えればスッキリするな
漏電したときに家全体停電にしたくなければブレーカーをトイレだけ専用回線にして漏電ブレーカー入れる必要があるけど

199:目のつけ所が名無しさん
19/01/29 23:17:05.19 T0Dnzlu00NIKU.net
改造になって火災保険や保証効かなくなるからお勧めしない

200:目のつけ所が名無しさん
19/01/30 21:59:53.45 YmAtKUw60.net
保証はともかく、きちんと工事してれば火災保険は問題ないよ。

201:目のつけ所が名無しさん
19/01/31 01:07:59.18 IRMbPN930.net
エアコンとか、リフォーム時にしか設置しないような一体型便器とか、洗面台ユニットやビルトイン食洗機なんかはVVFで電源直結にしたい

202:目のつけ所が名無しさん
19/01/31 05:30:06.12 ZNTcBeL/0.net
>>201 IHクッキングヒータもだな
洗浄便座や食洗器は汚れやトラブルが発生し場所によっては取り出したいのでプラグでよい。
便座は大抵新品交換だが(^^;

203:目のつけ所が名無しさん
19/02/01 17:22:02.29 j7tiSusG0.net
>>198
そういう人には>>31の壁掛便器だな
化粧板で配線はビルトインだし

204:目のつけ所が名無しさん
19/02/02 13:58:33.19 8uTaVXLDd0202.net
分電盤の交換時期の目安13年ってのがよくわからない
盤に取り付けてあるブレーカーならまだしも、盤?それがたったの13年で交換時期の目安? 絶縁性能が落ちてくるにしてもそこまで劣化しないよね?
30年くらいは普通に使うだろうし、交換するのって分岐回路数が増えて収まらないとか単二から単三に替えてそもそも機能的に合わない場合だよね

205:目のつけ所が名無しさん
19/02/02 14:31:30.71 K0rcfLNE00202.net
>>204
それぐらい以上の頻度で交換してくれないと売上げ的に困る人達が言ってるだけなんで、気にしなくても大丈夫

206:目のつけ所が名無しさん
19/02/02 14:45:02.69 KJbt1qRk00202.net
盤はともかく、中の漏電遮断器自体は20年位で交換すべきとは思う
劣化の症状が出始めるのは平均30年以上だろうけどね
IH入れるとかでもなくて、壊れても居ないのに13年で交換する人なんていない
一般戸建ての場合、修理するまで使えなくなっても困らないし

207:目のつけ所が名無しさん
19/02/02 21:01:30.25 LplTpU/V00202.net
カットアウトスイッチ (安全器) まだ新品売られているな。
URLリンク(adwecs.jp)
フルオープンのナイフスイッチと筒形ヒューズの組は古い事業所の主幹ぐらいしか見かけなくなった。
素人さんには使わせたくないし、本当はNFBに切り替えたい。(これどうしても主幹なので活線になってしまう)

208:目のつけ所が名無しさん
19/02/02 21:14:18.15 gtXyxKS+00202.net
家庭用の分電盤はいい感じに黄ばんでくるからなあ
協約型ブレーカー使ってた時代のはもともとクリーム色だったからまだしも
今のコンパクト分電盤は純白から黄ばんでくるから目立つ

209:目のつけ所が名無しさん
19/02/03 01:01:27.22 ljOFtmip0.net
>>204
標準盤でも設置10年前後からトラブルが増えるようだし
>>206
法令などの基準でも、20年は盤内機器に担保されてない(配線用遮断器の耐用年数は15年)
詳しくは>>39参照

210:目のつけ所が名無しさん
19/02/03 15:51:35.89 FCy53V0id.net
ホムセンで部材見てるんだが
パナのWF5113(125V15A)、WF5123(125V20A)、WF5114(250V15A)、WF5324(250V20A)って
WF5113以外はフタの銘板にステッカー貼ってあるので実はステッカー剥がせば下にはWF5113って刻印してあるのかと思うけど
裏側の端子が出てる側は全部それぞれの端子形状に合わせて別々の部材なんだな
┤├形の穴にしておいて、組み付ける端子だけ
││、│└、─ ─、─┌って分ければ金型を1種類にまとめられるのに。
てか同じ125V20AなのにWF5023は│└で、WF5123は│─なんだよな
そういうのってコストカットしていくなかでは真っ先に統合されるところじゃね?

211:目のつけ所が名無しさん
19/02/04 00:35:41.30 K1pgjn6P0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
頑なにリミッタースペース付分電盤を使いたがるけど、東電の公式の方針としてリミッタースペース無しを推奨してるんだけどな。
URLリンク(www.tepco.co.jp)
屋内配線工事に伴い分電盤の新設・取替を行う場合は,SB取付けスペースがない分電盤をご 用意くださいますようお願いします。SB取付けスペース付き分電盤を設置した場合,ノックア ウト部を割らずに主開閉器へ引き込み口配線の直接接続をお願いいたします。
SBスペーサーはSBを撤去した後の意匠を補償するためにあんなでかい箱になってるだけで機能的にはただの端子台なんだから撤去して東電の指示通りに主幹に直付けすりゃいいだけなんだがな。
壁の穴はベニヤ板一枚でどうにでもなるし。

212:目のつけ所が名無しさん
19/02/06 21:15:16.70 FFi1O5XO0.net
>>210
明工社のL型プラグがその方式で部品共通化してる

213:目のつけ所が名無しさん
19/02/07 01:00:37.10 icxDYVaE0.net
東芝の配線器具を受託生産してるのは新光製作所なんだな
URLリンク(baseconnect.in)
URLリンク(www.noda.or.jp)
HP※現状アクセス不可
URLリンク(www.nl-s.jp)
「消費生活用製品安全法に基づく事故報告」を見てたら製造元が載ってた
重大製品事故情報一覧
URLリンク(www.toshiba.co.jp)

特許関係にも連名で記載されてる
引掛シーリング
URLリンク(astamuse.com)
配線器具
URLリンク(astamuse.com)
スイッチ
URLリンク(astamuse.com)
ライティングダクト
URLリンク(astamuse.com)
技術履歴
URLリンク(astamuse.com)

214:目のつけ所が名無しさん
19/02/07 17:21:41.44 82CYpa9Cd.net
125V20Aの接地側プラグ刃が−じゃなくて┘形なのは何かの誤挿入防止なのかな

215:目のつけ所が名無しさん
19/02/08 13:08:53.53 6gssg6Hc0.net
もし125V20Aの接地側プラグ刃が−だったら上下逆にすると
NEMA 2-20または6-20コンセントに挿しこめてしまうからかと

216:目のつけ所が名無しさん
19/02/08 18:42:13.24 LZB4kTNLd.net
そこなんだよね
NEMA 2-20ってNEMA 1-15の20A版
NEMA 6-20ってNEMA 5-15の20A版
なんじゃないのかよと
なぜわざわざ折れ曲がった形状にしたんだろう

217:目のつけ所が名無しさん
19/02/08 20:12:14.19 +GHPr/BXF.net
>>216
200V系やぞ

218:目のつけ所が名無しさん
19/02/09 23:39:30.92 YAYvbt9n0.net
>>198
いまうちのTOTOウォシュレットの漏電遮断器付きプラグ見たら定格動作電流15mA
盤についてる主幹漏電ブレーカー見たら定格動作電流30mAだった
分岐回路用の漏電ブレーカーも30mAばかり

219:目のつけ所が名無しさん
19/02/10 08:34:04.08 LNKW3xQwa.net
>>218
30より15のが高いからなぁ…

220:目のつけ所が名無しさん
19/02/10 09:02:13.12 1Sa9fWiN0.net
>>218
埋込ELガードは15mAだな

221:目のつけ所が名無しさん
19/02/10 10:01:19.81 dZqylKj40.net
電気回路的には30mAでも良いんだが、人間がその漏電電流には耐えられないんで15mAなんだよ。

222:目のつけ所が名無しさん
19/02/10 12:52:05.14 UXW4+p0Rd.net
つまり感電して肛門が炭化してより多くの電流が流れるようになったところで遮断されるってことだな

223:目のつけ所が名無しさん
19/02/18 21:14:19.80 YSnHcg/i0.net
東芝の配線器具はデザインは好きだけど中国製なのが嫌だ
パナは日本製だけど神保はどこ製?

224:目のつけ所が名無しさん
19/02/18 23:09:52.03 TdIU3CY40.net
神保も日本製だろ。たしか大田区が拠点工場で、千葉と岐阜にも工場があったはず。岐阜のは親会社の未来工業に間借りじゃなかったかな

225:目のつけ所が名無しさん
19/02/18 23:17:00.34 Fcs7LO550.net
東芝はデザインは良いけど、品質はパナより下

226:目のつけ所が名無しさん
19/02/18 23:24:29.98 Fcs7LO550.net
前スレでも書いてたけど居たけど、明工社は速結端子が固過ぎ
棒型端子なんて挿してあったら破壊しないと抜けないんじゃないかってぐらい固い
洗面鏡なんかに組み込みで採用するのはやめてほしい

227:目のつけ所が名無しさん
19/02/18 23:43:36.63 TdIU3CY40.net
明工社はOAタップ以外買わないし
うちの事務所ではOAタップは明工社の以外買わないな
自宅ではパナのOAタップだけど、事務所だと6個口のが手に入りやすい関係で明工社。
エレコムとかサンワサプライとかは使い勝手があまりよくなかったり、プラグ側が3Pプラグじゃなかったり、デザインが短い周期で変わりそう(製造してないから調達元の変更でデザインがガラっと変わりうる)が厭で、
長いことデザインが変わりそうもない明工社一択にしてるってのも理由としてある

228:目のつけ所が名無しさん
19/02/19 12:58:47.05 8pdNi7mj0.net
URLリンク(blogimg.goo.ne.jp)
電取取っていない向こうの国のSW?

229:目のつけ所が名無しさん
19/02/19 17:12:56.80 s4wG9JVK0.net
>>228
ヨーロッパ規格のだろう。
8cm×8cmの正方形。
向こうのでも輸入業者がPSE取って国内に入れることができるし、使って全然問題ない。
個人輸入とかのものを施主支給部材として電工が施工するのはダメ

230:目のつけ所が名無しさん
19/02/19 19:29:51.41 4o/jnVned.net
年収予想(2019年・最新版)
この年収予想で350万円以下は池沼レベル!
今回の冬ボーナス、昇給が反映されてます。
URLリンク(u.nu)
ブラック企業判別(2018年度・最新版)
現役社員の年収、サービス残業の有無など生々しい情報があります!
転職するときは必ず調べてください!
URLリンク(u.nu)

231:目のつけ所が名無しさん
19/02/20 00:45:09.08 5Igmsh8V0.net
>>224
基本的には「日本製」だが、一部に「中国製」などがある
【<PS>E認定の固有記号】(凡例、*:協力会社)
・JEC :神保本社系
・GJEC:岐阜工場 (旧・岐阜神保電器)
・S   :新光製作所* (東芝の協力会社)
・MF  :福島明工社* (明工社系)
・YSD :大和電器*
・TE  :鳥井電器*

232:目のつけ所が名無しさん
19/02/20 00:46:58.70 5Igmsh8V0.net
>>231つづき
今の神保は千葉の大多喜がメイン、登記簿上の本店も本社と同じ住所
「神保電器 岐阜工場」と、「未来工業 本社・大垣工場」は別の場所
・神保電器 岐阜工場    (岐阜県安八郡輪之内町塩喰2645-4)
・未来工業 本社・大垣工場(岐阜県安八郡輪之内町楡俣1695-1)

【千葉県夷隅郡大多喜町】(旧・千葉工場)
・森宮:神保電器本社・工場
・横山:第二工場
【岐阜県安八郡輪之内町】
・塩喰:岐阜工場 (旧・岐阜神保電器)
・楡俣:<未来工業本社・大垣工場>※
【東京都大田区東糀谷】
・6丁目(OTAテクノCORE):東京テクノ工場
・2丁目(東邦ビル羽田):企画部
URLリンク(www.houjin-bangou.nta.go.jp)
URLリンク(www.jimbodenki.co.jp)
URLリンク(www.mirai.co.jp)

233:目のつけ所が名無しさん
19/02/20 13:52:57.34 ay6gE05i0.net
神保って旧パナ、松下電器にいた人とかいるんだろうね

234:目のつけ所が名無しさん
19/02/20 14:07:20.41 cNjGYdKk0.net
神保の岐阜工場は未来工業の物流子会社に間借りだよね

235:目のつけ所が名無しさん
19/02/20 20:01:16.57 ZGsG3AD0d.net
なんだかんだ言って神保って配線システム工業会の重鎮だよ

236:目のつけ所が名無しさん
19/02/21 01:45:00.18 502sKyvV0.net
東芝のブランクプレートってパナと違ってダミーの取り付け枠付いてないんだな

237:目のつけ所が名無しさん
19/02/21 16:23:53.86 +aT4uE0f0.net
神保は今でこそパッとしないが、連用コンセントプレートや
フルカラーを最初に開発して製品化した会社なんだよ。

238:目のつけ所が名無しさん
19/02/21 20:10:37.21 aHD9ayvl0.net
URLリンク(blog.goo.ne.jp)
これアース埋めてるのって絶縁不良時に漏電電流が大地に流れることで漏電遮断器を作動させて、人が触れたりする前に電気を遮断するためだよね。
多分D種接地(100Ω以下)だと思うから
「余裕で100Ω以下が出ると思っていたのですが何とか頑張ってようやく2ケタまで下がりました。」
まではわかるんだけど、その後の
「意味はないのですが・・・気分的に。」ってのがよくわからない。
0.5秒以内に動作する漏電遮断器があるから500Ωでいいでしょ、ってことを言っているのかなとは思うんだけど
その条項はあくまでも緩和条項、例外条項で、基本は100Ω以下だと俺は思ってて
接地抵抗92.9Ωはちょっとギリギリすぎるっていうか、必要なレベルのさらに上を達成しました感をこの接地抵抗値で醸し出されることになーんか引っかかる。

239:目のつけ所が名無しさん
19/02/21 20:36:06.83 aHD9ayvl0.net
「D種接地としてはもう少し改善したほうがいいのですが・・・漏電遮断器がある場合の接地抵抗規定値は余裕でクリアしていますので、深追いはしないことにします」くらいなら納得できる

240:目のつけ所が名無しさん
19/02/21 23:51:03.90 JbSpl5Ef0.net
コスモやアドバンスでシリーズごとにホワイトやベージュのコンセントを作るなら
取付枠とコンセント本体を別売りにしてしまえば
シリーズごとに各色のコンセント作る必要もなくなるのでは・・・
そうすればフルカラーのプレートにベージュのコンセントを組み合わせる事もできるから
フルカラーでもプレートとコンセントの色を合わせられるのに

241:目のつけ所が名無しさん
19/02/22 08:09:37.67 vYS3E0NEd.net
電工ってそんなに頭ないからね。特に低圧ばっかりやってるジジイと入りたてのド新。
とにかく組み合わせがとかいうのはダメ。間違えたら嵌まらないとか、初見でパッと見でも明らかにわかる、とかのレベルにしてやらんと、組み合わせがめちゃくちゃになる
フルカラー枠にコスモのコンセント付けてしまって妙に白ばしっこいとか上下逆さまだとか、そんなのは序の口の口。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

428日前に更新/245 KB
担当:undef