☆☆除湿機総合スレpart ..
[2ch|▼Menu]
530:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 00:06:38.84 QE0KNHgo0.net
デシカントは静音と寒冷地で意味があるし
コンプレッサー式は全般的に効率高いので意味がある
俺はハイブリッドは意味ないと思うけどね
どっちかにした方がメリット高い
ハイブリッドにしてしまうと静音性無くなる上に効率も悪くなる
確実に除湿出来るっていう結果だけは付いて来るけど、それ以上のデメリットが多過ぎる

531:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 07:53:51.33 kxTz1Cvh0.net
>>530
ハイブリッドは効率良いよ
コンプレッサー式より良い
それを前提にもう一度考えてみて

532:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 09:12:52.74 fg0uNZBfp.net
>>531
何を根拠にそう思うの?
>>522の結果からはそう思えないけど

533:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 10:15:58.90 Kl6E2wkU0.net
>>532
デシカントはテストよりもっと室温下がる場合でも除湿するんだろうからコンプ式では除湿出来ない低温多湿環境でも除湿したいけど複数台運用したくない、ランニングコストは高くてもよい人ならハイブリッドのメリット出るな。

534:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 10:44:43.30 dmWuleQJ0.net
>>533
それは、雪国の冬限定の条件だよね
雪国の人間じゃ無いので想像出来ないけど
10度以下なんて、現代人の生活に適さないし
洗濯乾燥なら乾燥機導入すべきだと思う

535:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 12:14:26.96 TZnCjBYF0.net
(何言ってんだこいつ)

536:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 12:36:18.04 S4spntwC0.net
わからんなら黙っておけ
無知をひけらかさんでもええ

537:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 12:38:37.75 QE0KNHgo0.net
公的な調査でもハイブリッドは効率悪いで結論出てる
確実に除湿したい人向けであって効率が良いわけじゃない
効率ってのはコストに対してのリターンがどれだけあるかって事だから
だから金持ちで騒音気にしないならハイブリッドもあり
個人的にはハイブリッドを選択する理由は何もないね
そんな金ある(多分部屋も広い)なら、デシカントとコップレッサー二台体制で
使い分ければいいだけだから

538:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 13:05:57.49 TZnCjBYF0.net
(何言ってんだあいつ、、悔しかったのかな)

539:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 15:27:43.16 l2T6en0p0.net
それはコスパであって、効率は除湿力の差かと

540:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 19:06:08.51 kxTz1Cvh0.net
>>532
カタログすベックを見ると、ハイブリッドとコンプレッサーは同等なんだけどなあ

541:目のつけ所が名無しさん
18/10/16 11:45:51.85 /ZN3fdyL0.net
アイリスDCF-80の霜取りってなんですか?
中をカビらせない内部乾燥モードですか?

542:目のつけ所が名無しさん
18/10/19 22:27:40.20 ta27CXUDr.net
洗濯物を乾かすのにしか使わんのだが
サーキュレーターとコロナの安い除湿器CD-P6318を使っている
都内の鉄筋マンション三階
六畳の南向きの部屋が洗濯干し部屋で
ほぼ密室にできる
洗濯物は大体毎回5〜6キロ
冬場はかなり効率が落ちるけど
外はれてて干しても冬場は乾きづらいし
いいかなぁ、と思いつつも
乾くのに8時間超かかるのがストレス
三万円位で
もそっとサクッと乾かせる機種はないかな?

543:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 00:01:14.06 b8AKL+DF0.net
室内干し用のカバーで覆えば時短できる

544:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 00:28:35.79 J5e1HyJh0.net
高速脱水機おすすめ

545:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 00:59:21.88 hvPaeBPg0.net
扇風機と除湿機併用してみれば

546:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 08:01:53.16 avEX7Vwkp.net
>>541
金属のフィンを冷やして空気中の水蒸気を結露させるので室温によっては氷点下になったフィンに霜がつく事がある。霜取りはその為にある。

547:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 12:31:35.96 gh9OWXA30.net
アイリスオーヤマのDCF-80買って使い始めたけど
予想してたより洗濯物の乾燥は早くならなかった

548:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 12:33:39.23 avEX7Vwkp.net
>>547
使う空間を出来るだけ狭くするのがコツだと思う。

549:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 12:38:48.10 E211ba410.net
コンプレッサー式で冬モードがあるのって、三菱とコロナ以外にある?

550:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 14:07:22.17 uKI+m5su0.net
>>542
室温が低いと除湿機の除湿効率も洗濯物の乾燥効率も落ちる
冬はサーキュレーター+除湿機に加えて安い電気ストーブでも同時に稼働させれば?
タイマー付けて3,4時間でOFFできるようにすれば電気代もそれほどかからんでしょ

551:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 17:21:59.18 EMKDbpNJ0.net
「南向き=日が当たる」とふつうは考える 当たらないならその情報は不要
8時間も除湿機回すなら、日中に外干しして、夕方に取り込めばほぼ乾いているだろ
まあ、洗濯機買い換えるのが一番いいと思うけどね
洗濯物の水分を半分に減らすだけでも、かなり変わってくると思うわ
10度以下とか言っているやつは、ハイブリッド式を使っているの?
コンプレッサー式なら、15度でもほとんど除湿しないことを知っているはずだが
カタログスペックなんて何の参考にもならない
洗濯乾燥は、6キロの洗濯物に3リットルの水分が含まれるから、
できるだけ短時間で3リットルの除湿をする必要がある
個人的には25度がコンプレッサー式とデシカント式の能力逆転ポイントと見ている
20度ならデシカント式の圧勝 15度とか、コンプレッサー式はただのカビ胞子まき散らし器
まあ、こんなことで議論はしたくない
コロナのコンプレッサー式で8時間かけて除湿しているというあなた!
今度洗濯乾燥させたとき、8時間でタンクに何リットルの水が貯まったか教えてくれ
できれば、同じような湿度の日に、空乾燥させて、そのときに何リットル貯まるのかも
予想だが、洗濯物がない日に8時間稼働で500ミリリットル、
洗濯物を乾燥させて1リットルくらいかな 差し引き、洗濯物に含まれていた3リットルの水分
のうち2.5リットル分は「洗濯物がほぼ乾燥しているにも関わらず、行方不明!」ということ
そこから先は、同じことを何度も書いているので察してくれ
ふつうは8時間も洗濯物を干しておけば、除湿機回さなくても、それなりに乾くものだよ
ましてや、サーキュレーターと併用すれば、けっこう乾いてしまうもの
じゃ、「洗濯物に含まれていた水分は、どこに消えたの?」という話だ

552:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 17:31:23.85 EMKDbpNJ0.net
電気ストーブでは、局所的に温度を高くするだけで、室温はほとんど上がらない
自分はオイルヒーターと併用しているが、限界はある
理想はエアコンの暖房の風を「洗濯物」と「窓」に向けて吹きつけるようにすること
外気との温度差が窓の部分で一番大きくなるので、ここが結露してしまうと、何かとやっかい
押し入れも締め切ったって、隙間から入るよ、湿気が
押し入れの中もカビだらけになるよ 天井とか、床近くとか、そこら中が湿っているはず
コンプレッサー式は、たとえヒーター内蔵タイプでも、内部がカビてしまう
デシカント式は、タンクのなかがぬめるくらいで、10年使っても大丈夫!
いずれにせよ、俺は議論するつもりは毛頭ない
タンクにどれくらい水が貯まるか、その情報しかいらない
冬でも20度ある部屋でコンプレッサー式を使うというのなら、それでいいよ
で、どれくらい水が貯まっているの? 夏と比べて何分の1に減った?
コンプレッサー式使っているやつは、そういうことを一切言わないじゃん
「どこの寒冷地だよ?」とか、「コンプレッサー式で洗濯物が乾く」とか、そんなことばかり
乾くかどうかがポイントなんじゃなくて、冬場の「除湿量」が問題なんだわ

553:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 18:11:12.58 AcJKe0xq0.net
でも冬場は相対的に湿度低いべさ

554:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 18:48:24.73 IUb4R2wp0.net
>>552
コンプレッサー式6台持ってて偶に分解するけど
全てがカビ生えてる事はない。
むしろ家のはカビ生えてない方が多い 勝手に決めるなよ

555:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 19:31:38.79 zp3Rydp5d.net
赤ちゃんのガラガラみたいのに洗濯物掛けて回しとけばサーキュレーター要らず

556:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 20:44:41.13 guF85pGn0.net
家がカビだらけなんだろなw

557:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 20:52:08.24 6i5d8W0j0.net
常に内部クリーン使えよきったねえなあ
冬場に部屋干しするならやはりエアコンで室温上げつつ除湿した方が電気代安そう温度高い方が乾くのも早いしね

558:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 20:59:03.45 PJZi/dbJ0.net
コロナで8時間回してディスられてるものですw
いや、ディスってくれて構わない
効率悪いんだろうな、て分かってるんだよね
なので、デシカント式でオススメの機種とか
そういう建設的な意見とともにディスり頼む

559:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 21:05:26.34 k+fLIp940.net
>>558
室温上げるのが吉だと思う、あとサーキュレーター併用。

560:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 02:48:31.13 cuzhSgFq0.net
>>558
デシカントならパナソニックでいいんじゃないかな出してるメーカーすくないし

561:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 12:47:53.20 Hgwhdqss0.net
熱帯魚飼ってるから湿気ヤバイわ

562:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 14:19:18.10 KT8A3Fds0.net
もう除湿機しまう時期だな、何もしなくても湿度45%まで落ちてる
普通に寝てると喉がやられる

563:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 15:32:21.22 JZUMtQX50.net
内部乾燥十分にしてからしまってね

564:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 13:39:23.16 R+ivXkVU0.net
冬場の部屋干しで必須だわ
エアコンの風が当てられないのもあるけどエアコンだけだと普通に部屋が湿気でムンムンになる

565:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 13:59:03.27 pF5Yat4j0.net
夏場よりは除湿能力は落ちるけどそれでもつければそれなりに水は溜まってる
自然に50%切る時もあるけど煮炊きしたり部屋干ししたりすると60%ぐらいまで
すぐ上がるのでうちは年中無休かな

566:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 18:22:19.37 Wjp3of0s0.net
乾燥付き洗濯機と、浴室乾燥機あるから部屋干しはまったくしない
コロナの30畳用だけど純粋な除湿でしか使ってないや

567:目のつけ所が名無しさん
18/10/24 01:43:56.53 YpYaTaqe0.net
地下室に除湿機設置したいのですが、比較的年中温度が低いと思われます。
コンプレッサー式よりハイブリッドの方が良いのでしょうか?
連続運転できないのが難点だと考えています。

568:目のつけ所が名無しさん
18/10/24 08:28:53.12 PewZMm1r0.net
ハイブリッド
・本体価格が高い
・本体が大きく重い
・コンプとデシカントが自動で切り替わるので騒音制御出来ない(実質コンプ式の騒音)
・二種類の装置が組み込まれているので電気代も高め
前に出ていた公的機関の調査でもハイブリッドのメリットは殆ど無いで結論付けられている
極低温と極高温が頻繁に入れ替わるような場所で電気代が高くても確実に除湿したいなど
特殊な用途以外には不要

569:目のつけ所が名無しさん
18/10/24 08:47:44.10 CHCAh46ZM.net
迷ったらハイブリッド買っておけば済む
北陸の夏冬部屋干しを乗り切った

570:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 21:43:34.59 /Pv0zEWu0.net
迷ってもハイブリッドはない
メリットがほぼないんだから

571:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 21:52:07.11 JVrehBmVr.net
素直に衣類ならデシカント
ただの除湿ならコンプ
って理解でいいのかな

572:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 22:01:27.85 V8go89qS0.net
回答ありがとうございます。
以前コンプ式のを2つ持っていて衣類乾燥用に使用していましたが、寒い冬は役立たずでパナのハイブリッドに切り替えたので、地下室だとどうかなぁと思ってました。
いろいろ意見はあるようですが、コンプの連続排水を試してみます。ダメなら水を捨てる手間はありますが、ハイブリッド式を置くことにします。

573:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 22:03:50.95 PhMvdB6q0.net
だから除湿機以前に暖房入れろって
冬は環境温度を上げなきゃどうしようもない

574:目のつけ所が名無しさん
18/10/26 05:49:59.57 2bGGHu5z0.net
5度と15度じゃ飽和水蒸気量が倍違うからなあ

575:目のつけ所が名無しさん
18/10/26 15:58:01.11 eWpJa9420.net
コンプレッサーは持ってないから知らないけどデシカントで密室保てるなら冬場でも暖房要らないくらいに部屋暖まるよ
勿論暖房いれた方が乾きは早くなるけどね

576:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 06:59:34.30 kVTHNMba0.net
冬場でも普通の居室なら15度以上にはしてるはずなのでコンプレッサー式でも問題ないはず
そもそもそんな寒冷地だったらデシカント一択なのにハイブリ言ってるのはパナ工作員か
デシカントは電気代も高いし効率悪いけど寒冷地とか静音重視だったら使うメリットはある

577:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 10:03:08.93 BjB3LaHI0.net
>>576
部屋干しは人のいない部屋で閉じた空間でやるのがベストだから気温低くても不思議ではないと思うけどな
うちは狭いから居間が部屋干しエリアになってるけどさ
てかデシカント勧める場合も無難なのはパナだから工作員はおかしいだろ

578:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 10:45:26.78 sxENzYSg0.net
閉じた部屋でも室温は重要だぞ

579:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 10:55:22.49 5pePhbP6r.net
閉じた部屋なら室温も上がりやすいでしょ
コンプレッサー式ですら、狭い室内ならモーターで結構室温あがる

580:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 11:22:33.14 fIjFjY1J0.net
空気清浄機にすればいい
念のためにエアコンも除湿付けっぱなしで

581:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 13:18:11.64 BjB3LaHI0.net
>>578
使ってない部屋の空調も24時間つけてるの?
まぁ家を劣化させないには理想なんだろうけどそこまで余裕ある人はなかなか少ないと思う

582:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 14:05:28.67 +UloQ+OV0.net
>>581
ヒートショック的な話なのではないか?
うちは24時間換気なのでかなり平均化してしまうけど。

583:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 15:06:05.62 sxENzYSg0.net
>>581
部屋干しするなら湿度より温度に気を使った方がいいという話だよ
だから部屋干しするときだけでも暖房つけたらいいんじゃないかとレスした

584:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 15:16:03.89 xncJIiXZ0.net
除湿機捨てようとしたら700円
買うより捨てる方が大変
実体の景気は絶対よくならない

585:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 16:37:54.05 25Wr0vHp0.net
700円なら買う方が安い

586:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 17:03:02.69 q6yj9KUhd.net
粗大ゴミ700円を渋る人間が存在するんだ日本の貧困化は相当なものらしい

587:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 17:34:16.78 UIfYK/9xp.net
うちの地域はもえないゴミで出せるわ

588:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 20:35:53.42 UIfYK/9xp.net
この前買った除湿機使ってみてるけど、すごい除湿するわけでもないのね。

589:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 20:56:10.79 F8j7bZ9X0.net
>>587
デシカントなら地域によっちゃそれで行けるけどコンプレッサーは普通に捨てたらダメだからな
粗大ゴミにもなれないからな

590:目のつけ所が名無しさん
18/10/28 23:30:30.75 UIfYK/9xp.net
size的に出せるわ、地域は
石油ファンヒーターとかももえないゴミでいける。

591:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 00:10:41.08 1qsXk56e0.net
>>590
サイズの問題じゃないんだよコンプレッサーは

592:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 00:24:29.80 Ts3g5xpE0.net
コンプレッサーは冷媒入ってるから安易に捨てれないんだっけね家電リサイクル法が適応されるカテゴリーだよね

593:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 00:32:43.31 bQWh7MZyp.net
出せるんだからそれでいいのよ

594:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 07:54:29.79 KKe+izgU0.net
>>592
家電リサイクル法適用だっけ?
小型家電リサイクルならありそうだけど

595:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 11:56:21.13 R68/7Un90.net
沖に捨ててこいや

596:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 14:28:21.28 pewHdfDP0NIKU.net
フロン使ってるけど除湿器は小型の対象だな。で、地域によっては通常ゴミとして出せたり。

597:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 15:48:02.02 imM5ATeS0NIKU.net
ごみ回収業者はデシカントかコンプかなんて見た目で区別付かんだろ
うちの地域は、一辺が50センチ以下なら燃えないゴミ(無料)、それ以上は粗大ごみ(有料)で出せる

598:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 18:48:16.90 bQWh7MZypNIKU.net
F−YZRX60−S買ったんだけど、横シルバーに光らないのね。
壊れてんのかな、ただシルバーのシール貼ってあるだけなのかな。

599:目のつけ所が名無しさん
18/10/29 21:25:50.27 50sOlX0frNIKU.net
うちの地域も除湿機っつったら
デシカントかコンプレッサーかも確認されず
粗大ゴミで出せって言われたわ

600:目のつけ所が名無しさん
18/10/30 01:25:49.69 KkwJpD0J0.net
>>537
その公的な調査ってどこで見られる?

601:目のつけ所が名無しさん
18/10/30 01:49:09.96 +CMfaZVIM.net
537の脳内で

602:目のつけ所が名無しさん
18/10/30 06:00:20.78 kZvHBWhL0.net
>>600
522 目のつけ所が名無しさん (ワッチョイW ba33-ApyT) 2018/10/07(日) 09:10:30.92 ID:47FKDz8X0
前のスレでは貼られていたけど
URLリンク(www.do-syouhi-c.jp)
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える

603:602
18/10/30 06:37:15.18 kZvHBWhL0.net
>>600
ただ、そこに出てるハイブリッドの図は間違ってる
実際にはデシカントとコンプレッサーを切り替えるわけじゃなく複雑に組み合わさってる
URLリンク(imgur.com)
また除湿機のモード、テストした部屋の湿度が書いてなくて、一部の機種が不利になってる可能性がある
ひょっとしてこの記事はダイジェストで、どこかに詳細な全文があるのかな?

604:目のつけ所が名無しさん
18/11/01 08:55:08.13 w/V1TfgY0.net
三菱MJ-100がシマホで2万だったから買ってしまった
今年の出番は無さそうだけど

605:目のつけ所が名無しさん
18/11/02 00:37:14.03 wmjU1UXj0.net
確かに使用モードによってメーカー公表の消費電力はかなり違うものな

606:目のつけ所が名無しさん
18/11/02 08:46:00.25 WRw+gZlv0.net
>>605
気温が10℃ぐらいに下がったら消費電力量計で計ってみようと思ってる

607:目のつけ所が名無しさん
18/11/04 22:49:00.03 6u2qi8kYa.net
シャープは何で冷風やめたのか
家の付いてる機種で関東で洗濯干し中

608:目のつけ所が名無しさん
18/11/04 23:19:48.81 aofrbwJnM.net
1人暮らしで暖房器具はコタツのみなのでデシカント式を選ぼうと思ってます

609:目のつけ所が名無しさん
18/11/05 08:37:04.61 pV+lPw2yM.net
三菱180は性能は良さそうだがデザインが糞ダサいんだよな
センスが昭和

610:目のつけ所が名無しさん
18/11/05 13:06:18.51 KKVWFawR0.net
コンプ式も出て来るのは温風
コンプ式だからといってエアコンの冷房みたいに冷風が出て来るわけじゃないよ
あと、デシカントは静音というのがほぼ唯一のメリットだが、
実際使い始めて静音性の重要性を知る事になる
これは使ってみないと分からんだろうが

611:目のつけ所が名無しさん
18/11/06 10:19:47.38 2yVslYT80.net
雨続きなので部屋干しにデシカントが良く働いている
稼働させてる居間が、夜間はエアコン20℃設定の寝室よりも暖かいよ

612:目のつけ所が名無しさん
18/11/06 12:40:36.25 oI7epaHWp.net
>>611
電気代気をつけようね

613:目のつけ所が名無しさん
18/11/06 14:30:13.77 2yVslYT80.net
>>612
真夏真冬は電気代上がるものだと思ってるから別になー
除湿機は部屋干しのときにしか使わないしそこまでケチケチして生活する気はないよ
そもそももう1年使ってるし

614:目のつけ所が名無しさん
18/11/06 14:53:08.15 IcfMdQtsp.net
デシカント使ってるけど、思った以上に部屋の湿度下がらないわ。

615:目のつけ所が名無しさん
18/11/06 15:24:44.15 mVpVhgoaa.net
壁に水滴がなくなって買ってよかったと思える物の一つ
そもそもクソ住宅すぎる

616:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 01:34:07.34 40GWh3fn0.net
象印の衣類乾燥除湿機
見た目が好みなんだけど
やっぱりパナソニックのがいいのかね
別にナノイーとかいらんのだけど

617:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 01:55:05.19 LLhyJyno0.net
デシカント欲しいけど
パナソニックとコロナどっち良いの?

618:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 12:42:47.25 K9j6bCxU0.net
それで答えが返って来ると思うのか
少なくとも日本メーカーで致命的に使えないような製品はない

619:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 13:37:51.53 FHuldAG2p.net
>>617
お好みで
自分はパナにした。

620:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 14:46:37.01 LLhyJyno0.net
見に行ったら日立がコンパクトで気に入ったからこれにした
いやー良い買い物したわ

621:目のつけ所が名無しさん
18/11/09 14:56:13.42 M6+6cq5xM.net
日当たり悪い賃貸に住んだから除湿機買ったけど、外に干すより楽で捗る

622:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 00:24:53.73 Vs2t/WGi0.net
結局象印買ってしまった
だって、なんかフォルムが可愛くて…

623:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 00:50:59.76 FPayU6RS0.net
あのデカイやつ?

624:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 01:51:41.26 Vs2t/WGi0.net
デカ…くはないな
円柱形の奴だ

625:目のつけ所が名無しさん
18/11/14 13:48:34.54 Nd0Ca46O0.net
雨続きだしもうこの季節曇りでも夕方に乾かないこと多いし晴れ以外は部屋干しにしても変わらない気がしてきた
でもスペースがないんだよな
じゃぶじゃぶ貯まるのは気持ち良いけど

626:目のつけ所が名無しさん
18/11/15 23:17:25.58 Ftjo9Fv1p.net
閉めきらないとダメだよね除湿機は

627:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 09:03:25.71 XrWC03+m0HAPPY.net
デシカント式は臭いってよく聞くのだけど
もうずっと臭いまま?
臭わない機種とかメーカーってあります?

628:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 11:48:11.94 jSs8L7Zg0HAPPY.net
え?臭いなんかしないけど 鼻がバカになってるんかな
パナは感じないな

629:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 12:12:08.79 B815vVgPpHAPPY.net
自分はパナだけど、気になったことはないよ

630:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 12:51:35.92 KBLLdLAB0HAPPY.net
構造上使用を重ねてもある程度乾燥剤の臭いはするよ
大きな声では言えないけどあの臭い好きw
でも苦手な人は結構工業的な臭いだから気になるとは思う
ちなみにパナデシカント

631:目のつけ所が名無しさん
18/11/20 21:32:08.13 8AqsgCiQrHAPPY.net
象印デシカント使ってるが
まあ、匂いはするよ
ただ、まあ仕方ないって諦めつくレベル

632:目のつけ所が名無しさん
18/11/24 12:36:32.02 Efvi5LYu0.net
以前デシカント使ってたがコンプレッサー式に変えたら当たり前だが臭いが全くしない

633:目のつけ所が名無しさん
18/11/25 20:06:20.63 +zQCXlRr0.net
デシカント使ってるけどにおいとかしないよ

634:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 10:36:23.24 IYayVXa00.net
匂いしないって言ってる人は柔軟剤で周りに迷惑かけてそうなイメージするw
めっちゃ偏見だけど

635:目のつけ所が名無しさん
18/11/30 11:23:00.69 KdpNiNSrM.net
アレルギー持ちで鼻はだいぶやられてるけど分からなくなった匂いは食い物が主なんだよなあ…
味があっても香りを感じないから食事の満足度は低くなりがち
ウンコの臭いとかは余裕で分かるしデシカントの運転で発生する加熱された乾燥剤も分かる

636:目のつけ所が名無しさん
18/12/01 01:11:29.34 H4WC2Rq70.net
ニオいする奴は外れメーカーの奴

637:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 16:11:33.83 rlZ63km+0.net
問題なく使えてるけどさすがに古すぎて危ないからと買い替えようと調べたら、今使ってるナショナルの除湿機がリコールになってた
YHB100
でも、2012年の記事だしさすがに無効だよね?
次は同社の最新ハイブリッドの買うかねぇ

638:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 16:31:17.28 +NLX0Cs+d.net
リコールに期限なんてあるのか?

639:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 16:43:06.42 rlZ63km+0.net
試しに電話してみたらスムーズに話付いた
回収と替えの除湿機持ってきてくれると
リコールとはいえラッキーだわ
10年以上使った除湿機を回収してもらえる上に新しい除湿機貰えるとか
粗大ゴミで有料で捨てて新しいのを買う費用浮いた

640:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 16:47:52.98 rlZ63km+0.net
まぁ、交換品が何かによるけどね
ハイブリッドまではいかなくてもデシカントならいいが、コンプレッサーだと衣類乾燥機にはなぁ
おそらくこの手の交換品は安いモデルの型落ちとかだろうが

641:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 16:52:35.68 h1OkAW9Zd.net
こういう場合大体同等価格帯の同方式だと思うんだけどどうなんだろ

642:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 18:04:26.51 r6kKT+ae0.net
6年前リコールで換えてもらったハイブリッドまだ開けてないわ
当時YHB100から最新機種に買い換えたばかりの時にリコール発表されて(泣)

643:目のつけ所が名無しさん
18/12/04 18:13:53.36 r6kKT+ae0.net
>>640
多分現行で同等機種のF-YHRX120じゃないかな

644:目のつけ所が名無しさん
18/12/06 07:13:18.82 LIlHsIbv0.net
家族5人、高校、中学、小学の子供、夫婦ですが、自営して、その
洗濯物もあり
10キロ洗濯機を一日2回使用してます
通販でビエント物干し(最大210まで伸びる)と専用物干し2個を購入し
後は衣類除湿乾燥機を購入のみ
パナのコンプレタイプの小型で今まで対応してきたが非力なので
大きいのを検討中
やはりパナのハイブリ大型モデルがおススメですか?
ちなみに築11年のリビング12帖で使用します

645:目のつけ所が名無しさん
18/12/06 08:15:36.30 JMynynsDd.net
まあおすすめするならハイブリッドかデシカントになるね
リビングなら暖房と併用して大型コンプレでもいける気はするが

646:目のつけ所が名無しさん
18/12/06 08:53:16.38 VMcd8I7u0.net
ここでもパナ工作員がんばってるな

647:目のつけ所が名無しさん
18/12/06 10:06:21.16 2h+B7pceM.net
工作員であぼんしよ

648:目のつけ所が名無しさん
18/12/06 13:08:41.51 LIlHsIbv0.net
パナ工作員ではないのだが下記の四択なら、どれがいいか
アドバイスお願いします
できれば現在使用中の方のアドバイスお願いします
1、三菱MJ-P180NX-W 32500円
2、コロナCD−H18A 34800円
3、パナFーYHRx200−S 67300円
4、パナF−YC120HRX−S 39600円

649:目のつけ所が名無しさん
18/12/06 23:35:38.88 bkxdgzc90.net
>>648
わたしは1の2017年製を使ってるけどパワーで押し切るからかなり乾くよ
コツはエアコンのきいてる部屋で使うこと。
エアコンかけてたらそれだけでも乾くんやけど早く乾く
15度以上の部屋で使わないと機能しない
寒い部屋で乾燥してるところは洗濯物干してても湿度上がらないし、除湿能力が全然だめ
温かい部屋ならしっかり仕事してます

650:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 07:09:51.81 RHT8t1260.net
みんな、洗濯乾燥機を買うっていうことは考えないのか

651:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 07:25:20.86 6LaH/ft80.net
コンプレって初めて見た
むず痒い

652:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 07:34:36.94 itc600Ga0.net
洗濯乾燥機のちゃんとしたのって二桁マン円からじゃん
干す行為そのものから解放されそうだしスーパーほしいけど手が出んでよ
とりあえずすぐ金出せる範囲の解決法として除湿機買ったわ

653:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 07:48:17.04 dyH9riM90.net
ちゃんとしたのだとドラムになって置く場所もとるしな

654:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 08:01:10.15 yhr8Hth40.net
>>649
早速、具体的体験例をレスしてくださりサンクスです
なるほど、どのモデルでも暖かい部屋干しという条件下でより機能するってこと
ですね
そういう部屋干しに最適な環境下がマストだという根拠は確かに大切ですね
ありがとうございます

655:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 09:19:41.98 LSzL44iSd.net
>>652
洗濯乾燥機って洗えるキロ数(10キロ)と乾燥キロ数(5キロ)が違うからめんどくさそう。10キロしたい場合2回に分けて洗濯するなら時間と水と電気代の無駄かなー
それなら10キロして干して除湿機の方が効率いい

656:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 09:34:55.81 XqfxUKBjM.net
洗濯乾燥機って洗うものが全部綿100%とかじゃなかったら結局一度乾燥不可のものを取り出して普通に干す手間あるしな…
あと乾燥後毎回ドアパッキン付近と乾燥フィルターに壮絶な量のホコリが溜まるというか張り付いて固まるから思った以上に手入れか面倒くさい

657:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 10:09:54.00 pgkR9064p.net
>>656
フィルターは毎回は習慣付けないとならないよな、パッキン系の埃は気になったら取るにしてる、槽洗浄で溶け流れるし。

658:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 10:55:53.05 46hZuw6hd.net
洗濯乾燥機買うくらいなら洗濯機と乾燥機を別々で買った方がいいよ
合体機は壊れやすいし単体機より乾燥機の性能圧倒的に低い

659:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 12:27:44.75 G++WiFyIp.net
うちは、除湿機とエアコンと高速脱水機を使っているけど、大量かつ高速な洗濯乾燥で最強だと思っている。

660:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 14:02:07.95 6LaH/ft80.net
>>655
ドラムだとしても10キロ洗っても洗濯物全てが丸々乾燥機OKではないだろうから
(全部タオルや綿100しかないならいけるだろうけど)
そこは平気そうだけどね
うちは単純にまだ賃貸だからあまり大物家電増やしたくなくて買わない
金無いってのもあるけどw

661:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 14:39:06.34 wq5kT0Ro0.net
乾燥機は前に導入したが半年くらいで捨てた
その理由
・衣類の痛みが数倍早い
・使える使えないの選別が面倒(ジーンズ系はまず無理・数回でボロボロ)
・結局無理なものは普通に干す事になる
・電気代が物凄い増えるわりにそれほど早く乾くわけでもない
・好みはあるだろうが乾いたあとがふにゃふにゃになる(俺はがさがさの方が好き)
・結構音がうるさいのと室内の温度や湿度が上昇
・メンテナンスもそれなりに面倒
自分の価値観では乾燥機よりも除湿機で部屋ごと湿度下げながら乾かす方が
一石二鳥の上に衣類も痛まずジーンズとかも乾くしメリットは大きい

662:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 15:08:44.57 L2KyX4RiM.net
コインランドリーも増えた品

663:目のつけ所が名無しさん
18/12/07 15:15:59.39 46hZuw6hd.net
>>661
家庭用ガス乾燥機ってのもあるよ電気式より性能いい
まあ導入ハードル高いけど

664:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 11:18:28.18 snz5daEJ0.net
そういえば排水が要らない取り付け型除湿機が出るみたいだけどちょっと気になる除湿機換気扇みたいな感じなのかね
URLリンク(www.daikinaircon.com)
URLリンク(i.imgur.com)

665:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 12:27:40.81 XhqRXuU/a.net
>>663
あれはコインランドリーみたいで良いが
導入が大変
ガス管延長とか排気設備が色々大変で

666:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 14:25:06.78 eyXG87Vi0.net
>>648
1使ってるが外気温氷点下-10度以下で暖房未使用な風呂場で洗濯物乾かしてるが一晩で乾いてるな。
狭い部屋でドア閉じてるから除湿が効きやすいってのも関係してるとは思うが。

667:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 15:51:45.17 Gyc3Nq+v0.net
>>666
これも貴重な実際に使用されての意見サンクスです
なるほど、薬1坪のスペースで外気温がー10℃前後という環境でも
乾いているというのはグッドですね
一つ質問があります、些細なことですが風呂場内にはコンセントが無いケースが
常ですから除湿機のコード分の隙間はあっての状態での衣類乾燥という事に
なりますよね?

668:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 20:21:53.02 w316018QM.net
>>667
そう、コードを通す隙間分はドア開けてる

669:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 22:46:57.80 mD9W3nSpp.net
ウチは部屋広いし無理だな

670:目のつけ所が名無しさん
18/12/08 23:18:04.30 gZr36kGV0.net
コンプレッサーでも狭い部屋なら5度くらい上がる

671:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 08:17:51.69 HeFDoBIw0.net
色んな体験談を聞いて感じたのは、除湿機は必要だが広いスペース(10帖以上のリビング等)
なら温度がある程度無いと能力が発揮できない(エアコン等の暖房機マスト)
狭いスペース(風呂場、サニタリー、6帖前後の空き部屋等)なら除湿機だけでも何とかなる

672:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 09:12:27.82 U/Zb3Kc50.net
>>664
電気食いだなぁ

673:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 15:51:49.10 lDw54cth0.net
冬に使うからデシカント買ったけど
コンプレッサーでも良かったなあ

674:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 17:53:45.25 yj2D2miBr.net
>>673
狭いか暖房付けれるならコンプレッサーでもいいな

675:目のつけ所が名無しさん
18/12/09 21:55:46.17 k6LHw7u70.net
デシカントは効率悪いから電気代がかさむ
唯一のメリットは静音であること

676:目のつけ所が名無しさん
18/12/10 08:15:10.41 xMalVlOur.net
やっすいコンプレッサーとサーキュレーター併用していたが
場所取るのとメンテが大変
送風キチンとできるデシカントに変えた
冬場でもバッキバキに乾くのが最高
ただ、パナソニックも三菱も微妙に風通しの悪い部分の湿気りを感知しないから
自動だと乾く前に運転止めやがるので
結局、洗濯量から予測して自分でマニュアル運転なのがダルい

677:目のつけ所が名無しさん
18/12/10 10:55:51.86 UIQCUCgj0.net
>>676
バッキバッキに乾くも除湿器の機能以外に手間を惜しまないというのが
確かに本音としてはあるよね
最終的には使い方と手間を惜しまない心がまえが大事ってことね
ちなみにデシカント式は何を購入されたの?

678:目のつけ所が名無しさん
18/12/10 21:36:01.57 xMalVlOur.net
ここでは、というか全体的に不人気の象印のデシカント。
送風がパワフル+ほぼ360度回転なのが結局サーキュレーターの代わりとしては最適だった
タンクが2.2Lなのは、結構キツいが
狭い部屋だから、除湿機グルッと囲むように干したいんで

679:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 13:18:03.68 fg14mL7p0.net
なるほど、いや人其々の用途に適していればどのタイプでも
良いってことだろうね
デシカント式は消費電力がコンプレに比べて高いがさっと乾かしてオフにすれば
効率は良いしね
消費電力が安価でも完全に乾くまでに時間を要したらコストはあがるし、効率の良い
乾かし方を手間いれてやるか否かがポイントかも

680:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 14:24:25.80 3/nGGOeY0.net
回転物干しならやっすいコンプレッサーと扇風機で良いんじゃない?
扇風機だけでもいいかも

681:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 16:54:05.89 ziAsgBvU0.net
回転物干しで足りるってどんだけ少ないのか
単身だけど毎日洗濯してるとか?

682:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 17:19:30.20 xIsoi/ow0.net
除湿器を取り囲むように干したいと回転物干しとは別物じゃないのかな

683:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 18:56:01.26 3/nGGOeY0.net
屋外用のでかいの有るよ

684:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 21:31:19.45 Zs5zye5Ad.net
干物ぶら下げてぶん回すやつ使おうぜw

685:目のつけ所が名無しさん
18/12/11 21:35:15.35 j/Gxw/Lir.net
回転物干しは、バスタオルが干せんのがね…

686:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 18:44:52.65 y7FpfT0z01212.net
やはり冬は暖房器具と併用でないならデシカントかな
要は休みとかでエアコン等使用ならコンプレありだけど、共働き等で部屋干しの間
家は無人ならばデシカントしかない冬は
それとデシカントの最大の弱点は中の乾燥剤がが5年前後で劣化するから
年々除湿能力はダウンすること
コンプレは長期にもつが冬は単独使用は×なとこ

687:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 19:13:34.26 W8zsTSFd01212.net
ハイブリッドでオールオーケー

688:目のつけ所が名無しさん
18/12/12 22:34:29.39 XVsn2OZr0.net
洗濯もの乾かすだけならなんでもいいよ
長時間動かし続けて人間も居る居室での除湿でいろいろな条件が問題になるだけなんで
人間も居られないような変な環境設定してデシカントがいいとか無理矢理言ってる奴はあてにならん
俺は特別コンプレッサー式が良いとも思わんし
コンプレッサーの最大の不満は騒音、デシカントの最大の不満は電気代
それぞれ欠点はあるのにそれをきちんと言わない奴はなんかのステマに見える

689:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 00:09:15.27 2OEoMTxl0.net
>>688
洗濯物を干す部屋が寒いとコンプレッサーは本当に無力だよ
東京の一戸建て北側の洗濯室だが、コンプレッサーでは一晩で100ccほどしか取れなかった

690:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 01:50:58.93 W9JYSMXv0.net
>>689
両方買うしかねーな
冬はデシカント
夏はコンプレッサー

691:目のつけ所が名無しさん
18/12/13 08:58:42.35 9Hs2Oi8h0.net
昨日子供のクリスマスプレゼント購入のついでに、家電量販店に
視察に行ってきたがこの時期コンプレは売れてない
冬なら断然デシカントが売れてると.
車のタイヤならこの時期ノーマルタイヤよりスタッドレスタイヤの方が売れてる
のと近い状況
どちらか一択でオールシーズン対応の人か否かで視点が変わるね
年通じて雨の日はあるんだから
除湿器に一番に何を求めるかで機種は決まる
排水ホースがあり24時間排水可能がいい人はメーカーがしぼられるし、
両方買うのは邪魔だからって人はハイブリが良いだろうし
節電ならコンプレだが冬は他の暖房機併用でないと除湿しないデメリットを覚悟しないと
個人的にはハイブリがベストではないが、これから購入するならベターというか無難かな
特に冬の時期に購入するならね、あと横着な人にも

692:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 19:09:20.20 OeIbnxb90.net
コンプレッサー式除湿機で除湿してるけど、とれる水より石油ストーブなりファンヒーターで燃やす灯油の方が多いから加湿してないかなぁ
意味ねぇか

693:目のつけ所が名無しさん
18/12/14 20:24:22.82 gT5k3j3O0.net
冬は売り場が加湿器に替わってる

694:目のつけ所が名無しさん
18/12/15 01:38:08.02 tgcrU0Kl0.net
>>692
灯油の中の水分はそこまで無いかと、、

695:目のつけ所が名無しさん
18/12/15 08:17:59.45 WQrZGGBxp.net
灯油量と同じ量出るらしいよ
URLリンク(www.geocities.jp)

696:目のつけ所が名無しさん
18/12/15 10:30:37.65 /BtGYQnB0.net
>>639だけど代替品届いた
YHRX120
最新のハイブリッドだね
ヤマトの家財で古いのはそのまま持って行って貰えて代替品もダンボールから出して中身と説明書、保証書だけを置いていってもらえる親切さ
リコールとはいえ10年以上問題なく使えてたのに申し訳なくなるわ

697:目のつけ所が名無しさん
18/12/15 11:34:53.33 B0bqUKgop.net
>>692
灯油暖房の燃費分だけ加湿されると考えてよい、時間250mlくらいかな。

698:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 16:42:03.29 LKa+qUCdM.net
>>481
そろそろ活躍してるかな?感想聞きたいのだが

699:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 17:42:03.63 sogejdBPM.net
デシカントは独特の変な匂いするから苦手な人はマジ無理
まあ冬場のコンプレッサーはマジ無能だけど

700:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 19:26:28.97 yaafajet0.net
室温次第

701:目のつけ所が名無しさん
18/12/17 19:44:49.51 b7WeTDWEa.net
>>698
481じゃないけど同じ機種なので参考までに
エコナビON、ナノイーOFF
衣類乾燥のおまかせモード
ワイシャツ2枚と下着類数点
8畳の洋室で除湿機と湿度計は約2m離れてます
もちろん直接的な風は当たってません
つけて30分あたりに湿度55までいきましたがまた戻りました
というかむしろ上がったです
おそらく洗濯物が乾き出したのだろうと思います
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

702:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 00:56:57.61 ZfhUYBi50.net
ファンヒーター+コンプレッサーだといまいちなので除湿対策で
デシカントの購入を検討しています
6畳の部屋でF-YZR60を予定していますが温度上昇は大体どの程度でしょうか
それとデシカントによる温度上昇は消費電力≒除湿能力に比例するものなのでしょうか

703:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 06:57:42.20 zO2RLnZ40.net
>>702
デシカントは原理が電気ヒーターだからそうだよ
でも、それだけで暖を取るのは足りないし、ファンヒーター兼用だとマッチポンプじゃないか?
その部屋エアコンは無いの?
エアコン暖房+コンプレッサーが最強だと思うけど

704:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 09:40:57.04 Eqn1dB5f0.net
質問します
コンプレとエアコン暖房は良いと思うけど、部屋干しの部屋に人がいれば
効率良いと思うけど、無人でもそうしてるのですか?
また、どれくらいの併用時間で乾きますか?
うちは先日パナのハイブリ120を購入しリビングで夜部屋干ししてDC扇風機との
ミックスで朝まで乾燥
朝は午前5時30分から干してるリビングに嫁さんが朝食の用意の為エアコン暖房して
午前8時30分ぐらいまで併用乾燥で1回目の洗濯ものは乾いている
この時はDC扇風機は休ませてる
その後再び8時30分から朝する2回目の洗濯は夜と同じくDC扇風機併用で乾かすパターン
今朝は晴れていたので、外に干した
風があれば冬だが昼過ぎにはそこそこ乾く

705:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 18:22:42.38 XWLIM8pcp.net
>>704
状況で全然違うから他人のきいてもそれほど参考にならないと思うが
うちは戸建6畳南関東で冬でも10度はあるから、1時間ぐらい低めにエアコン暖房入れるだけで3、4時間で乾く
さらにうちは、高速脱水機も使っているから洗濯機脱水の半分ぐらいの水分量なんだよね

706:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 18:25:11.20 XWLIM8pcp.net
>>705
コンプレッサ除湿機使った上でね

707:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 22:54:05.48 Eqn1dB5f0.net
>>705
サンクス高速脱水機だが調べてみたがアルミス、ソメラ、マクスゼンの三択ならば
どれがおすすめですか?

708:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 23:47:30.09 zO2RLnZ40.net
>>707
その3つって見た目あまり変わらないだろ、性能もほとんど変わらないよ
うちはアルミスだよ。タイマー付がいいよ

709:目のつけ所が名無しさん
18/12/18 23:52:16.91 bi7R2clr0.net
>>701
その洗濯物の量と部屋の広さ的に除湿機要らなくないか?

710:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 02:16:12.78 iDxZ/zmx0.net
低温多湿の地域はデシカント
東京はコンプレッサー

711:目のつけ所が名無しさん
18/12/19 08:54:42.11 rTIncy5uM.net
東京でも隙間風の多い物件だとコンプは厳しい

712:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 03:41:18.56 /BYUjMat0.net
夏はエアコンの除湿が一番効率が良さそうだし、冬も外気がそんなに低くない間はエアコンの暖房+たまに換気で乾く
残るのは外気がマイナスになるような時で、そんなときはコンプは動かない、となるとデシカントの方が良さそうだな

713:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 06:57:40.19 axIMqdbV0.net
東京じゃ外気マイナスは

714:目のつけ所が名無しさん
18/12/20 23:52:13.20 /BYUjMat0.net
あまりないからエアコンだけで充分

715:目のつけ所が名無しさん
18/12/21 10:34:04.14 c/Hvh0Xi0.net
この時期はやっぱ使わないね
50%切るぐらいだから逆に濡れタオル干してる


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1879日前に更新/226 KB
担当:undef