☆☆除湿機総合スレpart ..
[2ch|▼Menu]
390:目のつけ所が名無しさん
18/08/21 23:59:32.87 YENlxQFI0.net
>>389
おしゃれな湿度計って世の中には有るんだろうけど
自分が使ってるのはエンペックスのこれと
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(でかいよー)
タニタのこれ
URLリンク(www.amazon.co.jp)
(電波時計じゃないから時間がずれます)

391:目のつけ所が名無しさん
18/08/22 00:40:53.95 RbCF54oM0.net
>>390
このタニタのやつつかっとる
字がでかくて見やすい

392:目のつけ所が名無しさん
18/08/22 00:55:56.25 Ad9aQbc40.net
タニタのログ機能付き温湿度計とかお勧め1日の温度湿度の推移がわかっていい

393:目のつけ所が名無しさん
18/08/24 02:12:54.84 v6VP1+Ju0.net
60パー超えです

394:目のつけ所が名無しさん
18/08/24 08:32:16.57 8C4rmVMfM.net
80近くいったわ
パナのハイブリッド使ったけどタンクに水たまるの見るとすげぇな・・そして第1種とはいえ24時間換気付いてると結局湿気持ってきて家全体の除湿には向かないというか無意味なのかね・・・
一戸建て連中はどうしてる?

395:目のつけ所が名無しさん
18/08/24 10:40:45.23 3tqco27jd.net
>>394
全熱交換で今建ててるけど調湿機能あっても湿度上がるのか…
やはり除湿機は必須か

396:目のつけ所が名無しさん
18/08/24 10:46:39.24 oD17NLalp.net
>>394

397:目のつけ所が名無しさん
18/08/24 11:03:18.04 oD17NLalp.net
>>395
全熱交換の24時間換気の家だけどエアコンだけだと60から70すぐいっちゃう。温度はエアコンで管理出来ても湿度はコントロールし難い、換気止めて全力冷房で50台とかだ。

398:目のつけ所が名無しさん
18/08/24 11:07:36.51 mLb0VWn80.net
連続排水の機能あるのは長時間使っても大丈夫な設定だよね?
昭和世代なので8時間以上使ってると一回止めて機械を休ませて的な行動をなんとなく取ってしまう
水も溜まってるからその時捨てて10分ぐらいオフにしてるだけだけど

399:目のつけ所が名無しさん
18/08/25 08:27:24.12 ZWDQ4mSLd.net
コンプなら止めなくても良いと思うけど

400:目のつけ所が名無しさん
18/08/25 14:39:58.56 7RBdTJlD0.net
三菱の18だっけか裏のネジ六個外すだけでプラスチックカバーとれるから熱交換器掃除するの簡単だった

401:目のつけ所が名無しさん
18/08/25 14:47:12.24 EOxffROCd.net
>>399
そうだよね
水がたまるタイミングで一回止めるからあまり気にしないでおく

402:目のつけ所が名無しさん
18/08/25 16:54:48.83 Z/wgilnMM.net
今は300円ぐらいの除湿剤を使ってるんですが
机に置けるような小型の除湿機でオススメありますか?
電源はコンセントで取れます
水を捨てる頻度は高くても構いません

403:目のつけ所が名無しさん
18/08/26 00:16:27.14 aFaHCBjw0.net
外出中→除湿機
在宅中→エアコンの除湿
カビ対策はこれで良いんだよな?

404:目のつけ所が名無しさん
18/08/26 04:15:01.57 wetX4Op30.net
エアコン内部にカビが生えるから在宅中も除湿機でいいぞ

405:目のつけ所が名無しさん
18/08/26 07:14:29.50 x0s1Zn1T0.net
エアコンを26度設定にしても湿度が60%以下に下がらない場合には除湿機ONって感じにしてる
だいたい外気温が25度超えたら除湿機要らん
エアコンの冷房だけで除湿される

406:目のつけ所が名無しさん
18/08/26 07:54:33.36 iNi4Kmku0.net
この時期エアコン無しじゃ死ねる

407:目のつけ所が名無しさん
18/08/26 08:37:27.20 dlKhsEJb0.net
>>405
24時間換気で外部湿度80以上とかだと室温24度湿度70とかになるから除湿機必要だなあ、アイリスの6.5だと不足だわ。

408:目のつけ所が名無しさん
18/08/26 21:49:16.31 7gt7bMZW0.net
今日はポチョンポチョン音しまくってる
一応60は切ってるんだけどな

409:目のつけ所が名無しさん
18/08/28 20:21:48.83 qsqNhBUp0.net
2箇所に部屋干ししてて1箇所は側に除湿機、もう1箇所はサーキュレーター当ててるけど、
サーキュレーター側の方が乾くの早いっていう
つってもサーキュレーターオンリーだと部屋の湿度は上がるけれど

410:目のつけ所が名無しさん
18/08/29 19:10:26.86 Ku6KDkZHMNIKU.net
アイリスオーヤマのdce6515 買ったんだけど樹脂臭が凄まじい...
使ってたらマシになるんかね?
それとも仕様として諦めるしかないのかな

411:目のつけ所が名無しさん
18/08/30 17:42:55.30 2IdfmRsv0.net
たとえばそれがエアコンだったら、そんな「仕様」がありうると思うか?
さっさと購入した店に返品したほうがいい 「臭いが凄まじい」は返品理由になるから

412:目のつけ所が名無しさん
18/08/31 19:09:02.75 z9U0ZO4j0.net
エアコンの冷房でもファンにカビ生えるけど除湿にすると生える速度がかなり上がったわ

413:目のつけ所が名無しさん
18/08/31 20:08:19.03 V48mfUP80.net
>412
にほんごでおねがい

414:目のつけ所が名無しさん
18/08/31 23:25:11.30 hGPT5xkF0.net
カビの生える速度が分かる男

415:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 06:07:28.92 HQbT2h9xd.net
>>410
一時間位外に出して送風運転してみたら?

416:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 07:49:03.37 tXJES3/N0.net
久しぶりに除湿機を稼働させる時が来たか

417:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 17:53:56.97 xZBAr+ne0.net
>>411
レビューで使ってたらだんだん薄くなるって書いてあるから一応希望があって...
返品手続きが憂鬱だし、臭い以外は大満足の性能だからまだ諦められないんだよねぇ

418:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 17:55:13.42 xZBAr+ne0.net
>>415
やってみたけどあんまり変わらないですなぁ
それとも除湿機ってどれも科学的な臭いがする風を出すのかな?

419:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 18:10:22.30 15wk4XFfM.net
僕の象印デシカント式除湿機は20年くらい前のだけど未だに運転中は乾燥剤の臭いするよ
乾燥剤を加熱してるから仕方ないけど

420:目のつけ所が名無しさん
18/09/02 20:02:11.30 78o3rsX30.net
運転中の臭いなら、そのうちかなり軽減される
自分は現在使っている3台ともデシカント式だが、1〜2年でほぼ気にならなくなった

421:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 09:36:37.96 tehULdrN0.net
デシカントは臭いするよ
薬剤でやってるから
臭いしなくなるってのは人間が慣れてしまっただけだろ
実際、臭いってほど臭いわけじゃないけどどうしても気になるなら
コンプレッサー式にでもするんだな

422:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 09:37:41.08 meC5iqFT0.net
土日は1日中つけてると満水になった
常に60%は切っていたい

423:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 10:54:09.29 dkGDEQT50.net
>>421
うちは外干しできない時用のデシカントだからそんなに使う頻度は高くないけどそれでも慣れるもんなのかな?
半年くらいで臭いはかなり減った感じがする
ゼロではないな

424:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 14:13:51.91 tehULdrN0.net
半年も使ってるならもうそれでいいじゃんw
耐えられないってわけじゃないんだろう

425:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 15:03:58.97 Ffzyp6+70.net
リビングで常時自動稼働させるのは除湿機と空気清浄機どっちがいいの?

426:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 15:45:38.09 meC5iqFT0.net
質問の意味がわかりません円

427:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 20:13:28.04 tehULdrN0.net
どうも空気清浄機でも除湿出来るのがあるみたいね
ダイキンとか
価格が高いのでよく知らないけど
除湿も加湿も出来るらしい

428:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 22:09:32.09 eIBjTYpla.net
中部から東京に引っ越してきたら同じ木造6畳で使ってた
コロナのコンプレッサー式7畳までので夜中70%切らないんだけど…
新しく11畳あたりの買えばいいのか?

429:目のつけ所が名無しさん
18/09/03 22:47:05.33 RYKjmOqRM.net
>>428
家の風通しが良すぎ
大きいの買っても電気の無駄遣いをしてるだけだと思う

430:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 00:31:51.80 tRIRGtxu0.net
6畳ワンルームでクソデカなパナハイブリッド使ってる
今日は不在中におまかせで置いといたら2/3たまってた

431:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 01:00:18.55 N6iI1J3X0.net
最近また蒸し暑いのでF-YHMX120使ってるけど、体感的にカラッとしたとか、シャツが肌に付かなくなった、とか、感じないなあ
少し室温上がるし
でもタンクにはしっかりたまってるんだよなあ
何でだろ

432:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 01:13:05.79 kKX0jWsTa.net
>>429
部屋の片側だけが異様に湿気ってるから、どこかの施工が甘いのかなぁ
一応室温23度の除湿機なしで80%、つけたら70%まで落ちるけど
大きいの買っても60%まで落とすのは難しいのかな

433:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 01:37:35.99 cK6mT+hq0.net
>>431
部屋の湿度何%?
体感的に60%台前半を下回ってくるとサラッとしてくる
70%とかだと全然だめだね、スリッパの裏がフローリングにペタッとつくような嫌な感じがする

434:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 01:43:59.88 WUgf8N11M.net
衣類乾燥続けて40%台に突入すると喉カラカラ感がやばい

435:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 04:22:46.95 N6iI1J3X0.net
>>433
65%から下がらない
60前半になるとさらっとしてくるのね
24畳のリビングで一時間ではそこまで下がらないみたい

436:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 10:13:42.34 hmo7wh+4d.net
>>427
夏貯めた水を冬に加湿に使うのか


汚ない!

437:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 10:45:04.45 WvMKlDkJ0.net
>>428
安く済ますなら、同じのを1台追加

438:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 17:46:22.00 tRIRGtxu0.net
今日初満水だ

439:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 19:15:14.34 L8UvyP5p0.net
1Fに引っ越して湿度すごいから初めて除湿機買おうと思っていますが
冬場の湿度がどうなるかはまだわかりません 
コンプレッサー式をとりあえず考えていますがは実際どの程度の気温まで使えますか
ぐぐったら15度ぐらいまでなら使えるみたいですが
そんなものでしょうか

440:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 19:23:38.62 abcm9PxC0.net
心配ならハイブリッド買っておけ

441:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 19:39:25.91 L8UvyP5p0.net
ハイブリッド買えばいいのは承知していますが高いし種類も少ないので
コンプレッサー式でどの程度までいけるのかをお聞きしたいです。

442:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 20:40:22.29 mu1+ZiZJ0.net
エアコンの冷房と除湿機併用するとエアコンのカビ増殖も多少抑制できるね
もう臭くてシーズン終わったらファン掃除しないとなレベルだけど
普段なら運転開始と、設定温度付近で停滞して運転と一時停止繰り返すときが割と臭うけど除湿機で乾燥した空気で回してるとほとんど臭わない
>>424
いや上のレスとは別人だよ
単に鼻が馬鹿になってるのか臭いが減ってるのか気になっただけ

443:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 21:06:13.63 HMsAJmin0.net
15度じゃ、ほとんど仕事をしないね
わかりやすいたとえをすると、「何度までなら全裸で活動できるか?」に近い
20度だと肌寒いが何とか動ける 15度は仕事が手に付かない 10度で小島よしお

444:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 21:36:30.38 L8UvyP5p0.net
>>443
なるほどわかりやすい ありがとうございます
とりあえずコンプレッサー買って冬しだいでデジカント買うなり暖房で何とかするなりするつもりです
その方が安上がりで選択肢も多い気がします

445:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 22:05:11.85 5SP8nQWHM.net
>>444
実際に使ってみてどうなのかは分からんが、三菱の冬モード付きのは、室温10度で湿度70%の時には
5L/日、1度からでも除湿可能(ただし湿度70%で2L/1日以下になる)とメーカーが唱ってる。

446:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 23:22:02.16 Ll1W79AO0.net
ワンルームの洗面所を閉め切って部屋干し稼働させてるんですけど、この使い方なら真冬でも使えますか?
マンションは鉄筋コンクリートです。

447:目のつけ所が名無しさん
18/09/04 23:36:54.71 cK6mT+hq0.net
24h換気ついてるから、夏場はなかなか湿度下がらないけど
冬場はエアコンの暖房入れるとあっという間に20%台まで落ちる

448:目のつけ所が名無しさん
18/09/05 02:01:30.09 lqOuq0DWM.net
>>445
それがあるから俺は三菱にした
だが、普通の除湿でもこの夏、半端なく除湿をしてくれて相当満足
冬はまだこの機種で経験はしてないけど

449:目のつけ所が名無しさん
18/09/05 02:22:24.40 7kbzSEd20.net
ハイブリッドとデシカント2台持ちするくらいならハイブリッドが良いと思うけどね
ハイブリッドだと、春秋とかの微妙な時期や、エアコン使ってる時の微妙な気温の時に何も意識しなくて良い
でも静音重視なら2台持ちしてデシカントメインてのも良いかな
ハイブリッドは省エネ重視で、コンプレッサー優先に動く傾向があると思う

450:目のつけ所が名無しさん
18/09/05 10:41:56.91 wn+mzmZPd.net
コンプとデシカント二台持ちしてるけど吹き出し口が2つ有ると便利だぞ
2つだと室温も上がるから洗濯物も良く乾く

451:目のつけ所が名無しさん
18/09/05 12:07:10.29 RIYJFAR4M.net
んな電気代食うことするよりサーキュレーターとか併用した方が良いのでは

452:目のつけ所が名無しさん
18/09/05 16:42:51.46 wn+mzmZPd.net
一台で長時間やるより短時間で乾くから電気代変わらんよ

453:目のつけ所が名無しさん
18/09/08 00:53:10.81 w8ZiB0F+0.net
>>439
そんな寒いところで使うの?

454:目のつけ所が名無しさん
18/09/09 13:23:45.86 K/UIAnCr00909.net
少なくとも居室で15度以下は普通ないな
人間が耐えきれんだろ
上着とか着ないと寒いはずだ
寒冷地で洗濯干し専用のルームとか寒い浴室とかで使う想定ならあり得るけど

455:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 03:12:41.17 J2y78nF60.net
>>454
夜誰もいなくなる茶の間
東北で冬は5度以下まで下がる
夜に選択して夜中に干す

456:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 12:29:15.73 P+MfOSiX0.net
>>455
そうするしかないのなら干してる部屋の暖房を切らずに寝るか
乾燥機買うかどっちかじゃないかね
除湿機一台ぽっちでどうにかなるようなレベルじゃないかと

457:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 13:22:00.16 q0DedjWpM.net
金沢の冬はハイブリッドで乗り切った

458:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 14:09:53.36 JLnItWTr0.net
>>456
デシカント使えばいいやん

459:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 14:23:29.05 P+MfOSiX0.net
>>458
ただ単に室内の除湿だけならデシカント運転しとけばいいんだろうけど
衣類の乾燥なんて低温下じゃ空間の飽和水分量が小さすぎて完全にアウトだろ
環境温度を上げなきゃどうしようもないかと

460:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 14:35:19.29 7fkYBq0p0.net
夜中に干すんじゃなく暖房付けてる時間帯に干せばいいんじゃないのかな
もしくは暖房をタイマーで管理するとか
冬なら冬なりに対応してけばいいだけだと思うけど

461:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 15:06:04.53 nHxLFc5j0.net
外気温が低すぎるから、暖房入れても結露するよ
たとえ窓ガラスの結露が大したことないように見えても、
部屋中の至るところが湿っているはず
6キロの洗濯物は脱水後に3リットルの水分を含んでいる
3リットルの水を6畳の部屋に霧吹きでまき散らすことを想像してほしい
300ミリリットルでも手首が腱鞘炎になると思うけど
暖房併用で3時間で洗濯物が乾燥しても、タンクにはあまり水が貯まっていないよ
かなり優秀な除湿機でも1リットルくらいだろうね 他の2リットルはどこに消えた?
冬にコンプレッサー式1台とか、雀の涙ほどしか除湿しないよ

462:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 15:44:11.04 iP5KPAsk0.net
それは暖房で暖められた空気が乾燥した外気と循環して除湿されたから
除湿機なくても冬に乾燥するのはこの原理なんで
別に除湿器がサボってるわけじゃない
コンプレッサー式だからとかじゃないね

463:目のつけ所が名無しさん
18/09/10 22:21:17.36 JLnItWTr0.net
>>459
デシカント使ったことないだろ
弱めの暖房並みに部屋ホカホカになるよ

464:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 00:18:17.01 uUgb62wI0.net
20年前のコンプレッサーだと排熱熱くて冷風とミックスすると結果的に部屋が暑くなったが最近見のは効率良いから暑くならんの?

465:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 07:08:07.19 idT5YvjkM.net
冬の都内マンションでコンプレッサー使ったことある人いたらレポお願いします

466:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 09:52:10.70 N43ruyzjM.net
>>464
ちょっと考えてみたけど、
水の蒸発熱が2250kJ/kgなので、500cc/hのペースで除湿したら
水の凝結による発熱は約300wに相当する
除湿機の効率がいくら良くなっても室温はそれほど変わらずに上がるはずだな

467:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 10:52:21.29 SCPKts9NM.net
>>465
300あたりに書いた

468:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 22:47:31.72 qtCc9w610.net
今日は乾燥してる〜

469:目のつけ所が名無しさん
18/09/13 19:19:13.90 4e9tqIWC0.net
コンプレッサーの除湿機の内部洗浄だけど濡れたら不味いとこ意外はスチーム洗浄機ででも吹っ飛ばせばいいのかな?
エアーコンプレッサー無いから吹き飛ばす事も出来んし

470:目のつけ所が名無しさん
18/09/13 21:41:31.49 AnDsmbmq0.net
>>469
除湿機では無いがエアコンの内部洗浄をスチームクリーナーでしたら乾燥が甘かったみたいで余計臭く成った
漂白剤で消毒して良く乾かす事を勧める

471:目のつけ所が名無しさん
18/09/13 23:10:24.69 7oBfy7Jgd.net
>>469
スチームだけじゃ落ちなかったよ
おすすめはしないがスチームクリーナー本体逆さまにして熱湯噴射で溶け落ちた感じ
てか、自己責任な

472:目のつけ所が名無しさん
18/09/14 10:28:49.49 lOxPmoUo0.net
>>470
それ乾燥が甘かったわけではなくてカビが残ってるからいい具合に残った湿気で繁殖したんだよ
きちんと落とせてたらすぐは臭わない

473:目のつけ所が名無しさん
18/09/14 11:13:06.70 K5KXngLU0.net
コンプレッサー式でも基本温風だよ
内部的には冷やしてる部分はあるけど
エアコンみたいに冷風が出て来るわけじゃない
本体も微妙に熱くなる

474:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 12:27:17.23 GGWoDzpvp.net
よし F−YZRX60のシルバー買おうと思う

475:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 10:15:36.97 1QkdEmm50.net
メーカー書けよ

476:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 15:16:52.02 RYIy4U2qd.net
品番でパナって分かるだろ

477:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 15:19:34.46 cINUUzqa0.net
はやく秋来てくれー毎日使うから電気代が

478:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 16:30:16.37 cYZGGpGW0.net
F-YHRX200買おうぜ
高いしでかいし重いけど捗るよ
買ってよかったこの夏です

479:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 21:54:38.20 mSHg6tta0.net
>>478
ごめん
ヤフーショッピングでポイント18倍ついて実質2万7000円くらいだったから
昨日MJ-P180NX注文しちゃったわ

480:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 13:12:00.92 j9jfpm0s0.net
ハイブリッド買うくらいなら、コンプとデシカント二台体制の方が効率いいだろうな
無人の別荘とかでもさすがに1年間ほったらかしで動かすわけでもないだろうし

481:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 15:31:25.60 OYPxX3IJp.net
F−YZRX60のシルバー届いたわ。
まだ出番の季節ではないけど、

482:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 15:33:23.28 OYPxX3IJp.net
19150円で4393ポイント付く予定。
ハイブリット欲しかったけど、予算2万だったし、あきらめた

483:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 23:08:16.69 up34gNwr0.net
>>481
部屋干しすればええやん

484:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 08:41:02.28 KC9TipwY0.net
パナは24時間以上連続運転出来ないし、連続排水も出来ないからな
正直、衣類乾燥だけだったら何でもいいんだよ
ハイブリッドなんて効率悪いだけだぞ
せっかくデシカント式も搭載しているのに、コンプレッサーが動作すれば騒音メリットも生かせないし
相変わらずパナは仕様がどっか抜けてる

485:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 10:07:45.70 3mAR/ty70.net
昨日のゲリラ豪雨すごかった
75%超えはきつい
でも家族はそんなに感じないようなので湿度に関しても個々の許容範囲がかなり違うんだな

486:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 11:21:02.94 f1cnYLQxM.net
日本の狭い家には2台も除湿機おけん場合もある

487:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 15:58:40.62 rF0DYuSJM.net
ハイブリットは寒いと効率悪いの?
デシカント式が電気ヒーターで作る熱を
ハイブリッドはヒートポンプで生み出すから効率は良いと思ってたけど。

488:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 16:13:07.78 fuXhZ+Gvp.net
>>483
部屋にエアコンないし、まだ暑いしさ

489:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 16:15:57.33 fuXhZ+Gvp.net
>>484
切り替えスイッチとかないのハイブリットに?

490:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 17:35:30.26 SCEn666Pd.net
>>487
効率良い方で除湿するのがハイブリッドじゃないの?

491:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 18:54:33.77 Ide7OIweH.net
>>490
上の>>484が効率悪いって言ってるから
カタログの数値を見る限りは、パナのハイブリッド式はコンプレッサーより効率がいい
カタログに現れない低温のときには効率が悪いのかなと?思ったのさ

492:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 17:51:17.54 FQkI2OqA0.net
ハイブリッドの説明書には、室温18度以下では除湿力確保の為にヒーター使用で消費電力が上がると書いてるのでコンプレッサー優先の仕様だろうと思う
年中使って省電力重視の人には良いが、静音重視の人はデシカント式買った方が良いだろう

493:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 17:54:02.07 2KIdSmYCp.net
リアルタイム四駆みたいなもんかね

494:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 17:34:35.46 AwaREuHU0.net
>>1 を見ると、エアコン暖房4.2wと除湿器10L/日が衣類乾燥能力で互角
家のエアコン暖房2.5wと除湿器18L/日を比べたら予想通り除湿器の圧勝
ただ風がよく当たってる所と当たってない所の乾き具合の差は予想以上に激しい
P180NXは除湿能力高いけどスイング機能がダメだね
左右にスイングできなくて前後のスイングだけなんだけど
後方は10秒以上止まってるのに中間4秒、前方3秒でバランス悪すぎる
後方7秒中間4秒前方7秒なら真下に置いて均等に乾かせるのに

495:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 11:30:07.88 zSeLQvCY0.net
ここ連日の雨で朝の8時につけて夜寝るまでに3.5L満水になる

496:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 12:05:27.95 OWmw5NKt0.net
たくさんとれると楽しいよな

497:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 19:01:47.35 e6KMEjY20.net
タンクの内側のヌルヌルは取った方がいいのかな

498:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 19:15:02.01 xnNz9QFba.net
取った方がいいよ除菌してあげようよ

499:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 22:09:23.26 4IXzXAEb0.net
十円玉入れとくとヌルヌルつかないよ

500:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 22:43:12.89 M+Tibhirp.net
どうして?

501:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 23:00:10.23 vjqtbkXC0.net
銅の殺菌作用

502:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 23:59:23.40 JPKxrKncM.net
18℃〜22℃の時は暖房として使えるな

503:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 10:47:50.04 z6YMhpsaM.net
>>487
金があるやつはハイブリッド一択。ハイブリッド効率悪いって言ってるのは金がないか既にコンプレッサー買っただけ

504:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 18:28:19.26 UoIfVrMk0.net
東北だからデシカント一択だよ

505:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 19:23:52.61 huwpUALv0.net
四国だからコンプレッサー一択だよ

506:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 19:24:56.29 SWoraOlF0.net
東京のマンションでコンプでいける

507:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 19:57:51.72 fsOIlg2wp.net
自分は北陸だからデジカント式にしたわ。
今日開けたし、11月ぐらいから使う予定

508:目のつけ所が名無しさん
18/10/04 21:57:00.57 /2j2YB+D0.net
窓を開けられる日に運転して、少しでも臭いに慣れておけ

509:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 10:20:00.17 AxJ7373g0.net
神奈川だけどデシカントだよ
狭いアパートだし

510:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 20:35:04.78 2ppgLtlop.net
え?臭いするの?

511:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 22:33:50.01 RKBCworR0.net
東京の一戸建ての洗濯機室
梅雨にも冬にも使いたいからハイブリッド
冬は寒くてコンプレッサーは全然働かなかった

512:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 23:00:54.52 54hBEWGqM.net
デシカント式は乾燥剤を熱するから独特の臭いが熱風とともに部屋の中へ広がる

513:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 23:06:26.55 2ppgLtlop.net
へーそうなんだ、気にならないくらいならいいのだけど
上の階の人、冬場にコンプ式の使って低音振動すげーうるさいし、自分はデシカント式にしたんだ

514:目のつけ所が名無しさん
18/10/05 23:33:23.90 AxJ7373g0.net
あのにおい地味に好き
変なのは自覚してる
塩素臭とかも好きだし

515:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 08:51:14.42 a6kjqxNF0.net
室内干し用に使っているハイパワーなデシカント式のタンクの水を捨てる時、
置き場所のせいで、一度、除湿機を持ち上げる必要があって、
こういうのをひょいとできるのはデシカント式の大きなメリットの一つ
いちいち両手で持てる位置までいって、注意して持ち上げるとか、面倒だからね
パナのハイブリッドは満水で22.4キロロ このヘビー級の「ダンベル」は俺には無理
うちのは8.6kg+3.0L=11.6kgか 半分、重い。
これでもグイっとくるよ 洗濯物乾かしているところに、手を突っ込んで取り出すから、
真上に持ち上げるんじゃなくて、斜めに取り出すんだよね
いや、横着せずに、正面まで行って、両手で持てば軽いんだけどさ
定点で使ったり、持ち上げる必要のない人は少々重くてもいいが、
移動させる必要があるなら、軽いに越したことはない
室内干しだって、30分ごとに少しずらしながら使えば、乾燥むらもほとんどなくなるよ
少しでも早く乾燥させないと、洗濯物に臭い(=雑菌など)が残るからね
もちろん、洗濯物のほうを動かすという手もあるわけだが

516:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 11:14:22.71 upWvKQWw0.net
>>513
振動がうるさいのはたぶんコロナ
検索してもほとんどコロナ関連
2階で三菱のをフルパワーで使ってるけど、真下の1階の部屋には何も聞こえない

517:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 12:06:45.31 b6ItsfSX0.net
>>515
言いたいことはわかるけど室内干しする人の多くは就寝中とか外出中だから動かせないよ

518:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 12:15:58.46 VZ/o0hu80.net
以前は除湿機多様していたけど最終的には浴室換気+サーキュレーターに落ち着いた。
部屋の除湿にもなるし乾きも早いし機能は申し分ないんだけどやはり電気代が雲泥の差で庶民にはきつかった。

519:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 12:39:28.22 Y/UWqqwx0.net
除湿機にプラスして扇風機回すだけでムラはなくなる
回転式の物干しにして扇風機で回すというのも良い

520:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 12:51:12.55 q8ghJCNFM.net
一人暮らしなんだが毎日の洗濯で除湿機使ったら電気代が3000円→8000円
ちなみにシャープのコンプレッサー

521:目のつけ所が名無しさん
18/10/06 22:26:19.19 B/EQ0joF0.net
隣の部屋が一日中洗濯機回しててキチガイかと思ってたのだけど
もしかしてあの一定周期の低音、除湿機なんかな……

522:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 09:10:30.92 47FKDz8X0.net
前のスレでは貼られていたけど
URLリンク(www.do-syouhi-c.jp)
これ見る限り、デシカント式のメリットって全く無いな
うちは三菱のコンプレッサ式使っているけど、それなりに部屋が暖かくなってくるし冬でも十分使える

523:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 10:19:02.42 /3Zy2vAS0.net
>>522
Panasonic製の除湿機は控えめに言って
ガラクタみたいだな

524:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 12:14:36.20 BkquR4LBd.net
やっぱり三菱の180やな

525:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 16:59:00.18 YfKgBCPM0.net
冬場に除湿器使う必要ある地域ってめっちゃ狭いと思うわコンプレッサーでええやろ

526:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 17:25:05.05 AWogZMu00.net
>>525
東屋にでも住んでんのか?

527:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 17:40:53.38 YfKgBCPM0.net
>>526
泥沼の上にでも住んでるのか?

528:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 19:53:06.98 wwC5g8QL0.net
南関東だけど冬場の部屋干しに使いたいからが第一理由でデシカント買ったよ
位置的にエアコンの風当たらないから扇風機だけだと乾きいまいちだし部屋干しするとかなりムンムンになるから除湿助かる
ウイルスと同じくらいの湿度を好む自分なので加湿器とか要らない
ついでに移動と捨てるの楽だし

529:目のつけ所が名無しさん
18/10/07 20:18:18.22 G1LK9tAZ0.net
熱帯魚飼ってる

530:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 00:06:38.84 QE0KNHgo0.net
デシカントは静音と寒冷地で意味があるし
コンプレッサー式は全般的に効率高いので意味がある
俺はハイブリッドは意味ないと思うけどね
どっちかにした方がメリット高い
ハイブリッドにしてしまうと静音性無くなる上に効率も悪くなる
確実に除湿出来るっていう結果だけは付いて来るけど、それ以上のデメリットが多過ぎる

531:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 07:53:51.33 kxTz1Cvh0.net
>>530
ハイブリッドは効率良いよ
コンプレッサー式より良い
それを前提にもう一度考えてみて

532:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 09:12:52.74 fg0uNZBfp.net
>>531
何を根拠にそう思うの?
>>522の結果からはそう思えないけど

533:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 10:15:58.90 Kl6E2wkU0.net
>>532
デシカントはテストよりもっと室温下がる場合でも除湿するんだろうからコンプ式では除湿出来ない低温多湿環境でも除湿したいけど複数台運用したくない、ランニングコストは高くてもよい人ならハイブリッドのメリット出るな。

534:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 10:44:43.30 dmWuleQJ0.net
>>533
それは、雪国の冬限定の条件だよね
雪国の人間じゃ無いので想像出来ないけど
10度以下なんて、現代人の生活に適さないし
洗濯乾燥なら乾燥機導入すべきだと思う

535:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 12:14:26.96 TZnCjBYF0.net
(何言ってんだこいつ)

536:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 12:36:18.04 S4spntwC0.net
わからんなら黙っておけ
無知をひけらかさんでもええ

537:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 12:38:37.75 QE0KNHgo0.net
公的な調査でもハイブリッドは効率悪いで結論出てる
確実に除湿したい人向けであって効率が良いわけじゃない
効率ってのはコストに対してのリターンがどれだけあるかって事だから
だから金持ちで騒音気にしないならハイブリッドもあり
個人的にはハイブリッドを選択する理由は何もないね
そんな金ある(多分部屋も広い)なら、デシカントとコップレッサー二台体制で
使い分ければいいだけだから

538:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 13:05:57.49 TZnCjBYF0.net
(何言ってんだあいつ、、悔しかったのかな)

539:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 15:27:43.16 l2T6en0p0.net
それはコスパであって、効率は除湿力の差かと

540:目のつけ所が名無しさん
18/10/08 19:06:08.51 kxTz1Cvh0.net
>>532
カタログすベックを見ると、ハイブリッドとコンプレッサーは同等なんだけどなあ

541:目のつけ所が名無しさん
18/10/16 11:45:51.85 /ZN3fdyL0.net
アイリスDCF-80の霜取りってなんですか?
中をカビらせない内部乾燥モードですか?

542:目のつけ所が名無しさん
18/10/19 22:27:40.20 ta27CXUDr.net
洗濯物を乾かすのにしか使わんのだが
サーキュレーターとコロナの安い除湿器CD-P6318を使っている
都内の鉄筋マンション三階
六畳の南向きの部屋が洗濯干し部屋で
ほぼ密室にできる
洗濯物は大体毎回5〜6キロ
冬場はかなり効率が落ちるけど
外はれてて干しても冬場は乾きづらいし
いいかなぁ、と思いつつも
乾くのに8時間超かかるのがストレス
三万円位で
もそっとサクッと乾かせる機種はないかな?

543:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 00:01:14.06 b8AKL+DF0.net
室内干し用のカバーで覆えば時短できる

544:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 00:28:35.79 J5e1HyJh0.net
高速脱水機おすすめ

545:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 00:59:21.88 hvPaeBPg0.net
扇風機と除湿機併用してみれば

546:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 08:01:53.16 avEX7Vwkp.net
>>541
金属のフィンを冷やして空気中の水蒸気を結露させるので室温によっては氷点下になったフィンに霜がつく事がある。霜取りはその為にある。

547:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 12:31:35.96 gh9OWXA30.net
アイリスオーヤマのDCF-80買って使い始めたけど
予想してたより洗濯物の乾燥は早くならなかった

548:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 12:33:39.23 avEX7Vwkp.net
>>547
使う空間を出来るだけ狭くするのがコツだと思う。

549:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 12:38:48.10 E211ba410.net
コンプレッサー式で冬モードがあるのって、三菱とコロナ以外にある?

550:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 14:07:22.17 uKI+m5su0.net
>>542
室温が低いと除湿機の除湿効率も洗濯物の乾燥効率も落ちる
冬はサーキュレーター+除湿機に加えて安い電気ストーブでも同時に稼働させれば?
タイマー付けて3,4時間でOFFできるようにすれば電気代もそれほどかからんでしょ

551:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 17:21:59.18 EMKDbpNJ0.net
「南向き=日が当たる」とふつうは考える 当たらないならその情報は不要
8時間も除湿機回すなら、日中に外干しして、夕方に取り込めばほぼ乾いているだろ
まあ、洗濯機買い換えるのが一番いいと思うけどね
洗濯物の水分を半分に減らすだけでも、かなり変わってくると思うわ
10度以下とか言っているやつは、ハイブリッド式を使っているの?
コンプレッサー式なら、15度でもほとんど除湿しないことを知っているはずだが
カタログスペックなんて何の参考にもならない
洗濯乾燥は、6キロの洗濯物に3リットルの水分が含まれるから、
できるだけ短時間で3リットルの除湿をする必要がある
個人的には25度がコンプレッサー式とデシカント式の能力逆転ポイントと見ている
20度ならデシカント式の圧勝 15度とか、コンプレッサー式はただのカビ胞子まき散らし器
まあ、こんなことで議論はしたくない
コロナのコンプレッサー式で8時間かけて除湿しているというあなた!
今度洗濯乾燥させたとき、8時間でタンクに何リットルの水が貯まったか教えてくれ
できれば、同じような湿度の日に、空乾燥させて、そのときに何リットル貯まるのかも
予想だが、洗濯物がない日に8時間稼働で500ミリリットル、
洗濯物を乾燥させて1リットルくらいかな 差し引き、洗濯物に含まれていた3リットルの水分
のうち2.5リットル分は「洗濯物がほぼ乾燥しているにも関わらず、行方不明!」ということ
そこから先は、同じことを何度も書いているので察してくれ
ふつうは8時間も洗濯物を干しておけば、除湿機回さなくても、それなりに乾くものだよ
ましてや、サーキュレーターと併用すれば、けっこう乾いてしまうもの
じゃ、「洗濯物に含まれていた水分は、どこに消えたの?」という話だ

552:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 17:31:23.85 EMKDbpNJ0.net
電気ストーブでは、局所的に温度を高くするだけで、室温はほとんど上がらない
自分はオイルヒーターと併用しているが、限界はある
理想はエアコンの暖房の風を「洗濯物」と「窓」に向けて吹きつけるようにすること
外気との温度差が窓の部分で一番大きくなるので、ここが結露してしまうと、何かとやっかい
押し入れも締め切ったって、隙間から入るよ、湿気が
押し入れの中もカビだらけになるよ 天井とか、床近くとか、そこら中が湿っているはず
コンプレッサー式は、たとえヒーター内蔵タイプでも、内部がカビてしまう
デシカント式は、タンクのなかがぬめるくらいで、10年使っても大丈夫!
いずれにせよ、俺は議論するつもりは毛頭ない
タンクにどれくらい水が貯まるか、その情報しかいらない
冬でも20度ある部屋でコンプレッサー式を使うというのなら、それでいいよ
で、どれくらい水が貯まっているの? 夏と比べて何分の1に減った?
コンプレッサー式使っているやつは、そういうことを一切言わないじゃん
「どこの寒冷地だよ?」とか、「コンプレッサー式で洗濯物が乾く」とか、そんなことばかり
乾くかどうかがポイントなんじゃなくて、冬場の「除湿量」が問題なんだわ

553:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 18:11:12.58 AcJKe0xq0.net
でも冬場は相対的に湿度低いべさ

554:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 18:48:24.73 IUb4R2wp0.net
>>552
コンプレッサー式6台持ってて偶に分解するけど
全てがカビ生えてる事はない。
むしろ家のはカビ生えてない方が多い 勝手に決めるなよ

555:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 19:31:38.79 zp3Rydp5d.net
赤ちゃんのガラガラみたいのに洗濯物掛けて回しとけばサーキュレーター要らず

556:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 20:44:41.13 guF85pGn0.net
家がカビだらけなんだろなw

557:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 20:52:08.24 6i5d8W0j0.net
常に内部クリーン使えよきったねえなあ
冬場に部屋干しするならやはりエアコンで室温上げつつ除湿した方が電気代安そう温度高い方が乾くのも早いしね

558:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 20:59:03.45 PJZi/dbJ0.net
コロナで8時間回してディスられてるものですw
いや、ディスってくれて構わない
効率悪いんだろうな、て分かってるんだよね
なので、デシカント式でオススメの機種とか
そういう建設的な意見とともにディスり頼む

559:目のつけ所が名無しさん
18/10/20 21:05:26.34 k+fLIp940.net
>>558
室温上げるのが吉だと思う、あとサーキュレーター併用。

560:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 02:48:31.13 cuzhSgFq0.net
>>558
デシカントならパナソニックでいいんじゃないかな出してるメーカーすくないし

561:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 12:47:53.20 Hgwhdqss0.net
熱帯魚飼ってるから湿気ヤバイわ

562:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 14:19:18.10 KT8A3Fds0.net
もう除湿機しまう時期だな、何もしなくても湿度45%まで落ちてる
普通に寝てると喉がやられる

563:目のつけ所が名無しさん
18/10/21 15:32:21.22 JZUMtQX50.net
内部乾燥十分にしてからしまってね

564:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 13:39:23.16 R+ivXkVU0.net
冬場の部屋干しで必須だわ
エアコンの風が当てられないのもあるけどエアコンだけだと普通に部屋が湿気でムンムンになる

565:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 13:59:03.27 pF5Yat4j0.net
夏場よりは除湿能力は落ちるけどそれでもつければそれなりに水は溜まってる
自然に50%切る時もあるけど煮炊きしたり部屋干ししたりすると60%ぐらいまで
すぐ上がるのでうちは年中無休かな

566:目のつけ所が名無しさん
18/10/22 18:22:19.37 Wjp3of0s0.net
乾燥付き洗濯機と、浴室乾燥機あるから部屋干しはまったくしない
コロナの30畳用だけど純粋な除湿でしか使ってないや

567:目のつけ所が名無しさん
18/10/24 01:43:56.53 YpYaTaqe0.net
地下室に除湿機設置したいのですが、比較的年中温度が低いと思われます。
コンプレッサー式よりハイブリッドの方が良いのでしょうか?
連続運転できないのが難点だと考えています。

568:目のつけ所が名無しさん
18/10/24 08:28:53.12 PewZMm1r0.net
ハイブリッド
・本体価格が高い
・本体が大きく重い
・コンプとデシカントが自動で切り替わるので騒音制御出来ない(実質コンプ式の騒音)
・二種類の装置が組み込まれているので電気代も高め
前に出ていた公的機関の調査でもハイブリッドのメリットは殆ど無いで結論付けられている
極低温と極高温が頻繁に入れ替わるような場所で電気代が高くても確実に除湿したいなど
特殊な用途以外には不要

569:目のつけ所が名無しさん
18/10/24 08:47:44.10 CHCAh46ZM.net
迷ったらハイブリッド買っておけば済む
北陸の夏冬部屋干しを乗り切った

570:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 21:43:34.59 /Pv0zEWu0.net
迷ってもハイブリッドはない
メリットがほぼないんだから

571:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 21:52:07.11 JVrehBmVr.net
素直に衣類ならデシカント
ただの除湿ならコンプ
って理解でいいのかな

572:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 22:01:27.85 V8go89qS0.net
回答ありがとうございます。
以前コンプ式のを2つ持っていて衣類乾燥用に使用していましたが、寒い冬は役立たずでパナのハイブリッドに切り替えたので、地下室だとどうかなぁと思ってました。
いろいろ意見はあるようですが、コンプの連続排水を試してみます。ダメなら水を捨てる手間はありますが、ハイブリッド式を置くことにします。

573:目のつけ所が名無しさん
18/10/25 22:03:50.95 PhMvdB6q0.net
だから除湿機以前に暖房入れろって
冬は環境温度を上げなきゃどうしようもない

574:目のつけ所が名無しさん
18/10/26 05:49:59.57 2bGGHu5z0.net
5度と15度じゃ飽和水蒸気量が倍違うからなあ

575:目のつけ所が名無しさん
18/10/26 15:58:01.11 eWpJa9420.net
コンプレッサーは持ってないから知らないけどデシカントで密室保てるなら冬場でも暖房要らないくらいに部屋暖まるよ
勿論暖房いれた方が乾きは早くなるけどね

576:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 06:59:34.30 kVTHNMba0.net
冬場でも普通の居室なら15度以上にはしてるはずなのでコンプレッサー式でも問題ないはず
そもそもそんな寒冷地だったらデシカント一択なのにハイブリ言ってるのはパナ工作員か
デシカントは電気代も高いし効率悪いけど寒冷地とか静音重視だったら使うメリットはある

577:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 10:03:08.93 BjB3LaHI0.net
>>576
部屋干しは人のいない部屋で閉じた空間でやるのがベストだから気温低くても不思議ではないと思うけどな
うちは狭いから居間が部屋干しエリアになってるけどさ
てかデシカント勧める場合も無難なのはパナだから工作員はおかしいだろ

578:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 10:45:26.78 sxENzYSg0.net
閉じた部屋でも室温は重要だぞ

579:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 10:55:22.49 5pePhbP6r.net
閉じた部屋なら室温も上がりやすいでしょ
コンプレッサー式ですら、狭い室内ならモーターで結構室温あがる

580:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 11:22:33.14 fIjFjY1J0.net
空気清浄機にすればいい
念のためにエアコンも除湿付けっぱなしで

581:目のつけ所が名無しさん
18/10/27 13:18:11.64 BjB3LaHI0.net
>>578
使ってない部屋の空調も24時間つけてるの?
まぁ家を劣化させないには理想なんだろうけどそこまで余裕ある人はなかなか少ないと思う


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1870日前に更新/226 KB
担当:undef