一人暮らしに最適な冷 ..
[2ch|▼Menu]
72:目のつけ所が名無しさん
18/06/12 21:55:04.62 lKbfKxQ40.net
>>71
何リットル??

73:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 01:06:09.35 hHBIUIQKK.net
>>71
シャープ以外の3ドアのほとんどが真ん中野菜室じゃね?

74:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 01:54:23.87 4uLzLs/y0.net
こいつの基準が200gなんだろ

75:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 03:06:21.37 qezH4n2B0.net
冷蔵庫の騒音だけは慣れないもんだ

76:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 11:40:59.77 pcWsOwu50.net
\ブーン(呼びました?)/

77:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 14:24:15.13 JZvncaU40.net
夜中うるさ過ぎて、気が狂いそうになり、
「お願いだから静かにして!」
と冷蔵庫を撫ででる…限界だな。

78:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 14:35:15.68 Be+jSXUU0.net
ヴィィィィィン・・・

79:目のつけ所が名無しさん
18/06/13 20:11:47.30 o7ONA/XG0.net
>>72
200前後です

80:目のつけ所が名無しさん
18/06/15 15:31:01.01 zJBRVR9v0.net
ごごごっごご

81:目のつけ所が名無しさん
18/06/17 18:45:44.23 KNhOIlua0.net
一人暮らしに日立のR-27HVってどう?
全高が低いので電子レンジもギリで置けそうだし。

82:目のつけ所が名無しさん
18/06/17 20:33:47.08 VSW0lItZ0.net
>>81
それ耐熱テーブルちゃうで

83:目のつけ所が名無しさん
18/06/17 20:56:57.41 +O+fIoNN0.net
電子レンジなら耐熱テーブルなんかいらんわ

84:目のつけ所が名無しさん
18/06/18 01:23:03.51 Z4FXUWyd0.net
ユーイングのUR-D90J-W買ったんだけど冷「凍」庫から軋み音みたいな音が鳴ります
コンプレッサーのブーン…って音は想定内だから我慢しようとも思えるけど、この軋み音(ギシギシ…ギシギシ…という音)はどうも耳に障って耐えられない
一度業者が来たんですが個体差・仕様と言われ様子見で了承させられました
(品質基準を厳しくすると価格に上乗せされる、安く買えた理由を考えて欲しいみたいな説教された)
もうどうすることも出来ないんでしょうか?
販売店のソフマップに泣きついたら何とかしてくれますかね?

85:目のつけ所が名無しさん
18/06/18 05:18:08.58 yRa/z5q00.net
どうにかするとしてどうしてもらうのかと
初期不良から交換なりしてもらうか返品・返金で他を買うとか
動くには動くから無理とか言われたら他の買うからリサイクル料はそちらが持つよう交渉とか
次も安いのを買います、とかだったら話通らないだろうけど

86:目のつけ所が名無しさん
18/06/18 08:46:06.03 1lAcRmAK0.net
ギシッて音はうちの冷蔵庫からもするな
ほんとたまにするだけなんで全然気にならんのだけど
何やってる音なんだろうな

87:目のつけ所が名無しさん
18/06/18 09:01:19.54 EH+T/p4sK.net
推測だけどギシギシは筐体等内部プラスチック部品の軋み音
シャープの冷蔵庫に良くあるパキン・ポキン・ポコッは冷媒循環器等金属部品の軋み音
各パーツの大きさの精度が甘く冷蔵時の部品の体積の収縮で部品の接合面が歪み異音を発する

88:目のつけ所が名無しさん
18/06/18 10:29:52.76 s3xQ4NTa0.net
ギシギシは温度変化による膨張・収縮に伴う音か、振動によるきしみ音。

89:61
18/06/20 23:36:07.64 /KZV0Pi30.net
SJ-D14CをSHARPへ返品、
スペックオーバーな気がしましたが
三菱MR-CX27Cを某量販店で
かなり安くしてもらえたので入れ替えました。
爆音(とまくらまで響いてくる共振)から解放され、
ふすまを開けたままでも無音
(冷蔵庫の側に行って、ようやく音が分かる程度)状態になり、
安眠出来る様になりました。
アドバイスを下さった皆様ありがとうございました。

90:目のつけ所が名無しさん
18/06/20 23:51:46.88 okqFjlzDa.net
良かったね どうしても当たり外れあるわな

91:目のつけ所が名無しさん
18/07/09 23:18:43.44 hvwSz1z30.net
この時期冷えが悪くてすげえストレス
サンヨーの20年物w

92:目のつけ所が名無しさん
18/07/10 06:34:54.63 KvB/cfJ/0.net
俺も去年の夏に20年モノのナショナル買い替えたわ
夏は冷蔵庫安いから今が買い替え時だぞ

93:目のつけ所が名無しさん
18/07/10 08:24:47.73 0hIjobIbd.net
使い勝手の良さそうなデザインが気に入ってて、少しサイズの異なる直冷式とファン式がある場合、メリットとデメリット考慮してどちらがオススメでしょうか。

94:目のつけ所が名無しさん
18/07/10 08:59:10.12 LPUlPRHr0.net
>>93
ファン式おすすめ。たぶん直冷式の方が効率がいいと思うけど、やっぱり定期的な霜取り面倒だし、
冷気をファンでかき回したりしない分、場所によって温度の差がかなり激しくなるので、冷却板近くは
凍り付くのに下の方は全然冷えないとかもある。
ただどうしても小さく作るのには難しいから、小型のものなら直冷式選ぶ以外無いのも事実。
だから、大抵の直冷式は小型に集中してる。そこにはまだ需要があるので。

95:目のつけ所が名無しさん
18/07/10 14:02:21.01 KrC+BY18d.net
ありがとうございます。
総合的にはファン式がよいのですね。
ファン式のを買うことにします。

96:目のつけ所が名無しさん
18/07/10 14:03:01.74 /pBHNkkLM.net
アパートに備え付けの直冷式あるけどコンセント抜いてある
ファン式買ったからもう使う気にならないな

97:目のつけ所が名無しさん
18/07/10 22:33:18.32 lUbjudjQd.net
>>77
叩かないなんて優しいな(´・ω・`)

98:目のつけ所が名無しさん
18/07/11 17:13:09.04 IvS3vVt00.net
一人暮らしだと200L辺りで十分なんだろうけど俺は500L使ってるな
電気代も高いんだよな小さい冷蔵庫って
うちは大体毎月4500円

99:目のつけ所が名無しさん
18/07/11 20:52:45.41 TKadNGmJ0.net
余力残して使うなら電気代は抑えられるだろうなぁ

100:目のつけ所が名無しさん
18/07/14 08:44:10.67 jwajKgS60.net
265Lでちょうどいいくらいだった

101:目のつけ所が名無しさん
18/07/14 11:09:55.31 NnAZN1lvM.net
スペースが限られてるとか、毎日コンビニ弁当とかいうなら話は別だけど、
そうじゃなかったら大きいに越した事はないよな。
うちも272Lで丁度いい。

102:目のつけ所が名無しさん
18/07/19 20:07:34.09 VzMl1r4O0.net
アクア買ったら後悔するかな

103:目のつけ所が名無しさん
18/07/19 20:21:41.74 5xDAMFs+0.net
アクアのメリットはよそよりも冷凍室が大きめって所くらいかな

104:目のつけ所が名無しさん
18/07/20 08:39:08.55 vXAXKA5mK.net
アクアのメリットは安さのみ

105:目のつけ所が名無しさん
18/07/20 19:05:54.31 7hBVu3jW0.net
AQUA。デメリットなければメリットは別になくていい
3ドアの低くて電子レンジ載せられるからイイなと思う
自動製氷機能は省いてほしかった

106:目のつけ所が名無しさん
18/07/21 00:31:01.45 p924obSP0.net
デメリットが無いのがメリット。
メリットが無いのがデメリット。
それがAQUA

107:目のつけ所が名無しさん
18/07/21 01:50:01.35 tRPUikWl0.net
AQUAは238Lの低い冷蔵庫が店頭でけっこういいなと思いました。
部屋が狭いので入らないけど。。。

108:目のつけ所が名無しさん
18/07/21 09:32:22.91 LAdPyrqM0.net
>>107
パナの168Lに絞って店頭行ったらソレに目移りしてしまった
確かに幅はファミリータイプと一緒だからスペース確保できない物件多いだろうね
ウチは今ファミリータイプなので買い替えたい衝動に駆られているけどアクア…

109:目のつけ所が名無しさん
18/07/21 10:22:25.91 9168KZitK.net
>>105
デメリットは
壊れやすい
動作音がうるさい
※共に当たり外れアリ

110:目のつけ所が名無しさん
18/08/04 13:13:59.64 o+09W0db0.net
>>108
設置幅さえ確保できれば背が低く作動音がほぼ無音というメリットは唯一無二
ほぼ無音でもこの猛暑のなかきちんと冷える
野菜室はもちろんだけど比較的大きいチルド室も飲み物をキンキンに冷やしたり色々役立つ
でもハイアール製
俺は今のところ後悔していないどころか満足だけどいずれ突然壊れて後悔することになるだろうと確信してる

111:目のつけ所が名無しさん
18/08/05 07:51:27.54 qpOfORe+d.net
SV24Gはハイアールってより旧サンヨー設計機の化粧直し&シュリンク版と思う。
生産も旧サンヨー系工場なので、品質は開発も生産も純ハイアールのとは違うと信じたいが、こればかりは長く使ってみないと何とも。

112:目のつけ所が名無しさん
18/08/05 09:03:20.46 TY/OFUe6K.net
ハイアールは壊れた時の修理サービス拠点が国内メーカーより少ないから苦労すると思う

113:目のつけ所が名無しさん
18/08/05 10:49:12.66 kJCTKwQwd.net
たしかにそこは弱点だね。

114:目のつけ所が名無しさん
18/08/12 23:56:55.57 DmKPMABGK.net
アクアの冷蔵庫も製造しているハイアールって中国だけでも3件もの子供の感電死事故起こしているんだな
しかもなぜか3人とも女児で普通に冷蔵庫を開けようとしたときに発生
ちなみにハイアールはいずれも自社の製品は悪くないと言い張り、謝罪もしていない
まさに無責任な中国人的な行動

115:目のつけ所が名無しさん
18/08/14 21:21:14.56 pcMHHn+Hr.net
ワンルーム同じ部屋で今話してるような2ドア
だと枕位置によると思いますが寝れないなんてことは無いですかね?多少メーカーやらこうゆうとこ見て調べるつもりですけど
あと中古はナシデスカ?

116:目のつけ所が名無しさん
18/08/14 22:48:35.83 dckx73ckd.net
ワンルームか否かというより冷蔵庫と枕の距離で考えた方がいい
5mも離れていれば大抵の冷蔵庫の音は気にならないだろうけど1m未満なら冷媒のチョロチョロという音すらうるさいかも
あと中古というと反射的に死体とか言い出す馬鹿が現れるけどそれは無視するとして
あえて中古に出すということは故障とはいかないまでも何らかの不具合を抱えている(うるさいとか)個体かもしれないと疑った方がいい

117:目のつけ所が名無しさん
18/08/14 23:38:28.78 jLJbF3AV0.net
>>115
毎年省エネになっていってるから1年古いと10年間で1万円ぐらい電気代が変わってくる
年式が古ければもっと
電気代が高くて寿命が短いから転勤で3年だけ使うとかなら中古でもいいと思う

118:目のつけ所が名無しさん
18/08/14 23:40:02.78 tammN1NW0.net
死体はかなりの確率で入れられていただろう

119:目のつけ所が名無しさん
18/08/15 00:34:33.37 siONlfx+K.net
死体は冗談だろうけど古い冷蔵庫を処分するまで生ゴミ置き場やペットの餌(鳥・ネズミ・虫等)入れに使ってた人は多いようだね

120:目のつけ所が名無しさん
18/08/15 08:44:25.90 jt8gwERxd.net
気に入ってる機種が中古でしか手に入らない場合、状態良ければ自分なら選択肢に加えるけど、基本新品。
独り暮らし向けのコンパクトな冷蔵庫は比較的安いため、廃棄の際割高なリサイクル料金払いたくなくて、タダ同然の値段で買取に出したりするのじゃないかな。
それを中古ショップが売る、と。

121:目のつけ所が名無しさん
18/08/15 11:37:23.97 siONlfx+K.net
>>120
冷蔵庫で中古でも欲しい機種なんてまずないだろう
どれも基本的には同じ
中古品は量販店がリサイクル料を取って引き取った物の処理を依頼した処分業者の一部が、外観の綺麗な可動品を抜き取ってリサイクル品販売業者に流しているらしい
政府はリサイクルだけでなくリユースも奨励しているからこれは合法的に行われているらしい

122:目のつけ所が名無しさん
18/08/15 20:31:28.96 TZERIHWr0.net
冷蔵庫は捨てようとするとエライ高い
引っ越しで必要なくなった小型2ドアの冷蔵庫を家電量販店に引き取ってもらったら
処分費用で計7000円かかったわ
自分で量販店まで持って行けばもう少し安くなるみたいだがそれでも5000円くらいかかる
そのお店で買い換え&古いの処分だと更に安くなるのだが、新しいのが必要じゃなかったので

123:目のつけ所が名無しさん
18/08/15 21:17:03.54 QkHdvmw90.net
>>122
ヤフオクで送料別で1円スタートでだすと、大抵数千円で落札されて、業者が取りに来てくれるぞ

124:目のつけ所が名無しさん
18/08/15 22:17:00.69 QAcpzqvGa.net
>>111
サンヨー設計機も何も、旧三洋電機の家庭用冷蔵庫はハイアール三洋エレクトリックの設計ですよ。

125:目のつけ所が名無しさん
18/08/16 00:44:13.57 a6SdjcOg0.net
>>115
>>61で書いたがシャープで大失敗したんで
僕はシャープの小型は止めとけと言っておく。
違う部屋に居ても音が五月蝿いのに
ワンルームなら死ねる。

126:目のつけ所が名無しさん
18/08/16 01:00:51.47 Vb52OHInK.net
>>122
その5000円くらいは法定リサイクル処分料だから仕方がない
むしろ搬出を2000円くらいでやってくれたのなら超良心的

127:目のつけ所が名無しさん
18/08/16 09:25:47.95 dWW3dYeN0.net
そうだね

128:目のつけ所が名無しさん
18/08/16 14:59:56.18 PGH08k9p0.net
冷蔵庫の寿命ってどの程度なのかな?
10年使って何も不具合ないんだけど、後5年は大丈夫だろうか?

129:目のつけ所が名無しさん
18/08/16 15:23:31.64 ZlcdAT2L0.net
まあ15年経ったら壊れていなくても買い換えることを勧める。
また、寿命と重大な故障が起きるまでの期間は別。
10歳でもインフルエンザで死んでしまう人がいるが、人間の寿命が10歳なわけではない。

130:目のつけ所が名無しさん
18/08/16 16:46:20.09 tRt5YvzL0.net
他の家電に比べたら故障は少ないだろうから延長保証には入らなかった

131:目のつけ所が名無しさん
18/08/17 09:13:35.32 g6Zq4HhW0.net
シャープ225Lの今年のモデルで年間消費電力がかなり下がっているのは節電モードのおかげ?

132:目のつけ所が名無しさん
18/08/18 17:08:59.56 VNd+NOrY0.net
250L前後の冷蔵庫 もっと充実させて欲しいな

133:目のつけ所が名無しさん
18/08/18 17:21:37.79 nlgCerry0.net
買い物しすぎまて中身がだいぶ充実してきた

134:目のつけ所が名無しさん
18/08/18 21:38:15.93 EzzqInV9d.net
>>132
そのサイズ帯ってパナは完全にないし三菱日立も微妙だからな…
自炊する一人暮らしにはちょうどいいんだけど造る側としたら中型機の設計も小型機の設計も流用しづらい厄介なサイズなのかも

135:目のつけ所が名無しさん
18/08/18 21:52:30.75 nlgCerry0.net
ワイは日立のR-27HV使っとるで
265リットル
冷凍庫がもう少し大きかったらええんやけど
まぁええ感じや

136:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 00:03:17.78 Ityv+seoK.net
>>134
パナソニックはNR-B250Tってのが有る

137:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 13:31:10.64 k6NqxxGZd.net
200〜300Lクラスから各社インバーター搭載になるんだよね。

138:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 17:23:30.35 XdSbVvAh0.net
製造コスト的にちょっとした容量の違いは大差なく、
頻繁に移動があるわけでもないから大きいのでいいだろってことかな。中途半端な容量がないのは。

139:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 18:42:12.59 Ityv+seoK.net
冷蔵庫上に電子レンジを載せることを諦めたら同一占有床面積で高さを170cm程度にしても影響がでる人はほとんどいないからな

140:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 21:00:58.54 7F7DIyD30.net
今の小さすぎてストレスだった。故障したから大きいのに買い換えたかったけど、
上にレンジ設置は譲れなかったので、妥協して結局184ℓにした。
入らないと詰め込み過ぎたのが故障の原因かもしれないのに…
6畳1Kだから、相応なんだけどね。
冷蔵庫必須容量って70ℓ×〇人+100ℓ+70ℓって言うけど、単身でも240ℓ
ってことだね。食事はほぼ自炊だから、その位は理想だな。
明日届くけど、突然の故障で全て腐った。
今から全力で部屋掃除しないと…

141:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 21:34:28.30 SYdX+KLHM.net
MR-P15C買ったのですが、思ったよりうるさいのですが、小さいとこんなもんなのでしょうか?
ずっとビーっという音が鳴りっぱなしです。
さらに開けると途端にモーターが動き出すみたいで、今までの家族向けと比べてうるさいです。

142:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 21:35:44.91 NJIlSLdJ0.net
重ね置きも容量も妥協せずSV24Gにしなかったのか。

143:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 21:47:09.75 rg2jHbGc0.net
>>140
それアクアのですか
買い替え候補に考えてるのでもしよかったら
冷凍室の使い勝手とドアポケットにペットボトルが何本入るか教えて

144:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 22:04:50.59 rg2jHbGc0.net
SV24Gって冷凍室が小さすぎると思う
冷凍室50L<23L>(製氷機あり)<33L>(製氷機なし)
製氷機外しても184Lのより少ない
それと野菜室のぶんドアポケットが1段になってペットボトルとか
牛乳パックみたいなのの収納力が落ちてる気がする

145:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 23:16:17.85 SYdX+KLHM.net
>>141
自己レスです
小型のがうるさくなりがちみたいですね
モーター的な音ではないと思うのですが、足に防振マットとか敷いたら改善しますかね?

146:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 23:48:05.42 4Zl3DuiV0.net
>>145
憎いね、三菱

147:目のつけ所が名無しさん
18/08/19 23:59:49.96 Ityv+seoK.net
>>142
日本のメーカーというのが一番妥協しちゃいけない項目だと思う

148:目のつけ所が名無しさん
18/08/20 01:10:21.21 aASzSVYl0.net
>>145
買った当日なら庫内温度が落ち着くまで様子を見る
買って一日以上経っているならビーッという音が鳴り続けるのはおかしいのでまず奥や左右に規定の隙間を開けているか確認する
特に奥は5cm以上開けなきゃいけないのに据付業者は上位機種のように壁にぴったり付けて配置したりするから要注意

149:目のつけ所が名無しさん
18/08/20 05:20:12.61 XfDIzd9nd.net
SV24Gでも容量に不満ならSV27Gかねぇ。。。
ボトルポケットは200L未満のと違い前後に入るから収納力は悪くないのだけどね。
上にレンジ等が置けて冷凍室を最重視するのであればE915PWやGNF190Eみたいなニッチ機種か、もしくは冷凍庫を買い増したほうがいいと思う。

150:目のつけ所が名無しさん
18/08/20 06:42:27.70 y+Y3rh7K0.net
>>148
でもうちに三菱の146Lくらいの2台あるけど(1台は2階用、もう1台はジジババ専用)、
どっちも「かなり遠くで」爆音マフラーの車がアイドリングしているような微妙な音はかなりの長時間出てるよ。

151:目のつけ所が名無しさん
18/08/20 06:59:05.51 EJ6QSNEy0.net
三菱も候補だったが、ドアポケットの仕切りがどう考えても邪魔そうなので却下。

152:目のつけ所が名無しさん
18/08/20 15:58:57.38 KuW8lofrM.net
168クラスだと、三菱もパナソニックもホワイトがないんだよなー

153:目のつけ所が名無しさん
18/08/20 17:30:46.22 GTWbzFSk0.net
>>152
エディオンであるよ。MRP17ECKW。
どうしても三菱の168Lの白色ほしくて
探してたら、エディオンであった。
少し割高だったけど、長く使う物だし
買った。静かだし、良いよ。

154:目のつけ所が名無しさん
18/08/21 16:59:31.38 7N/CPzbiM.net
>>153
あるのかありがとう
シャープは安いけど
評判今一だな
温度調整できないらしいし

155:目のつけ所が名無しさん
18/08/22 20:35:52.27 dvfPR4uO0.net
>>152
パナのはジョーシンでブラックとホワイトがあるメポ
Panasonic NR-B17AW のJoshinオリジナルモデル
NR-BW17AC-W
URLリンク(joshinweb.jp)

156:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 06:43:07.17 N86I3D550.net
ペルチェの安いの買ったけど庫内10℃以下にならないから殆どの食品は保存できないなこれ

157:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 08:36:07.59 /kllGxzW0.net
>>156
むしろバターとかは適温。お茶やジュースも無駄に冷やさなくていいから、
自炊をやらない一人暮らしの冷暗庫変わりだとちょうどいい。

158:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 10:42:42.07 VDvA7iTx0.net
ペルチェって節電になるの?

159:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 11:00:38.23 pZY/I1nDM.net
ならない

160:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 12:11:29.24 7gmksd3VK.net
ペェルチェって飲み物をチョット冷やしておくための物でしょ?
買ってきた刺身を当日食べる直前まで冷やしておくくらいは出来そうだけど

161:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 13:04:53.98 UaS702Ge0.net
野菜の保存に良さそうだな

162:目のつけ所が名無しさん
18/09/11 17:43:24.96 7gmksd3VK.net
理論上は室温マイナス10数度しか冷えないから、室温高い部屋だと野菜腐るよ

163:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 05:36:12.16 02yPQJ3d0.net
1L紙パック4本入るから飲み物冷やすのに使おうかな
プリンとかは保存危ないかな

164:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 05:38:59.93 02yPQJ3d0.net
まあこれは保温庫として使ってなんかまともなフロン冷媒の冷蔵庫一個買おうかな
節電志向で2ドア 冷凍庫付きの良いやつオススメ教えてください
できれば奥行きと幅は50cm以内が良いです
高さは気にしないです

165:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 09:45:45.45 sg6lzqxFa.net
冷温庫は壊れたら処分に困る

166:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 10:59:05.07 zeJHNbPFK.net
>>163
紙パック牛乳冷やすのは危険かも知れない
庫内温度20度(室温30数度時)では炭酸も抜ける
ペルチェは飲みきりの飲み物冷蔵にとどめるべき

167:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 12:56:23.01 msx17a3I0.net
>>164
幅50cm以内ならほぼ三菱一択だろ。どうせ三菱パナくらいしかないし。
自分としちゃ幅54cmまで許容して日立にしとけと言いたいところだけど、それ買うと
多分ペルチェの居場所無くなるしな。

168:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 14:40:10.64 ChCbOBHG0.net
だいたい冷蔵庫みたいなものは必須だから
壊れたら買い換えで買ったお店で引き取ってもらうんだな
タダじゃないけど普通に処分するよりはだいぶ安い
処分だけ依頼すると5000円以上かかる

169:目のつけ所が名無しさん
18/09/12 19:03:46.36 zeJHNbPFK.net
普通の冷蔵庫も買うならペルチェなんて必要ないだろ

170:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 09:41:47.13 qqpRBQYja.net
グランドラインだかっていう輸入会社の直冷式のAR-90L02ってのと三菱のMR-P15Cか迷ってます。
ワンルームなんでとりあえず静音重視で行こうと思うんですが、AR-90L02持ってる方とかいますか?
一応楽天レビューはブーン音も気にならないレベルとありますが。

171:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 16:29:01.17 wBOkCh190.net
>>170
直冷式は止めとけ。分かって買う分にはいいがめんどくさいだけだぞあれは。

172:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 20:06:54.59 WAuqU1tX0.net
直冷式は霜とりがとてつもなく面倒
ファン式がよい

173:目のつけ所が名無しさん
18/09/15 23:39:02.44 +5KmFUQpa.net
>>171
>>172
どうもです、無難に三菱のにしときます

174:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 00:38:34.33 n70qoXut0.net
アビテラックスの直冷式使ってたけど 、ずーっとチョロチョロチョロチョロって水が流れてるような音がしてる

175:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 06:58:00.88 qnxklsvYM.net
三菱は音はどうですか

176:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 09:53:29.90 tNYSvw+x0.net
三菱の小型は音が小さいというよりコンプレッサーの稼働時間が短いので無音の時間が長いという印象

177:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 14:37:55.85 n70qoXut0.net
三菱と言うかコンプレッサー式はコンプレッサの音がするのが当たり前でしょ

178:目のつけ所が名無しさん
18/09/16 20:07:31.21 d2nS7Ty4K.net
だがコンプレッサーの動作音にも冷媒の移動音もメーカー個体差が有るのは確か

179:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 00:43:37.84 chOtjU+y0.net
あー音が我慢ならん…
発泡スチロール擦ってるような音がするんよ
説明書に書いて無かったら初期不良ってことにできる?

180:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 03:49:32.59 CnzMAsJa0.net
無音とか書いてないだろwww

181:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 10:03:32.60 2mrVmew4K.net
>>179
カタログや取説に掲載されている最大動作音量以下ならどんな不快音がしても我慢するしかない

182:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 16:40:25.98 OYPxX3IJp.net
前パナの使ってたけど、低音がイライラしてダメだった。
今はハイアールの使ってる。
同じ容量なのに、全然入らないけど前よりは静かだ

183:目のつけ所が名無しさん
18/09/17 22:10:06.02 chOtjU+y0.net
>>181
そうなんですか…
音量も結構あるんですが最大動作音かと言われると微妙で…
発泡スチロール擦る音なんて想定外すぎるわ…

184:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 11:05:55.24 BPXC1YssH.net
パナ製品はコストカットで2流3流化してるけど。

185:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 11:32:57.77 UYHXuPgw0.net
乾電池とか見てもわかるようにパナを買う層は値段をあまり気にしないで買う層だと思うが、そこにコストカットを感じさせたら意義がなくなってしまう

186:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 18:03:26.35 gP38/b3I0.net
168Lの冷蔵庫買う時に三菱とシャープとパナとハイアール比べたけど
ハイアールは取っ手がガタついてて選外
シャープはネットでの評価が低くて選外
三菱は本体が無駄にデカくて庫内の奥の方が狭くなってて選外
で消去法でパナになったけど不満は無い。動作音も静かだし

187:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 20:37:05.97 aO26Jawha.net
>>183
メーカーどこ?

188:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 23:03:51.08 6wGOVbf50.net
>>186
三菱 幅480x高さ1338x奥行595 mm
パナ 幅480x高さ1293x奥行586 mm
高さ4.5cm、奥行き1cm差 これくらいじゃ誤差だな

189:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 23:08:13.71 6wGOVbf50.net
延長保証に入らなかったらB級C級品を送られそうだから5年に入っといた

190:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 23:49:20.33 xmYbI8YN0.net
>>188
ハイアールが一番でかいんだけどね 幅502×奥行598×高さ1410
実際使ってみると高さが致命的、耐熱天板だけど電子レンジ載せて使おうとは思えない高さ
セット商品で仕方なく173Lになったけど無理してでも148Lにすればよかったと後悔してるわ

191:目のつけ所が名無しさん
18/09/18 23:59:40.39 6wGOVbf50.net
>>190
173Lってまた微妙な容量だな
冷蔵庫・冷凍庫 リサイクル回収代金
【小】内容積170リットル以下のもの 3,672円(税抜 3,400円)
【大】内容積171リットル以上のもの 4,644円(税抜 4,300円)

192:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 06:55:49.68 fpmTvgGL0.net
> 高さ4.5cm、奥行き1cm差 これくらいじゃ誤差だな
電子レンジを上に乗せる体で普段使いするもので4.5cmもの高さは誤差だなんて私には思えなかったので三菱にしなかっただけですよ
1cm手前に出っ張るのも気に入らなかったしね

193:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 10:42:05.07 Bjzbbp2fK.net
>>190
扉が横に開く小型タイプの電子レンジならギリギリなんとかなりそうだが、上から下に開く大型タイプだと絶望的だな

194:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 10:55:30.03 obIVQGrh0.net
>>190
うちは三菱の高さ1338mmの上に横開きの電子レンジ置いてるけど、身長169cmの俺で高さはギリギリ。
もう1インチ(25.4mm)高ければ使いたくないレベル。
高さが1410mmもあったら絶対無理だわ。

195:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 11:16:40.87 q+uYQubed.net
一人暮らしサイズの200l以下くらいで左開き探してるんだが、シャープくらいしかやっぱないですかねぇ
ざっと調べるとあまり評判が良くなくて、価格帯と容量上げて探すべきか迷ってる

196:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 11:35:54.53 BTPo36Ya0.net
>>195
自分なら300リットルクラスまで上げて左ドアの普通のモデルにするかな。このクラスだと
日立R-S3200HVLみたいに横540mmみたいに少し小さめなやつあるから(でも背は高い)

197:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 13:18:35.65 q+uYQubed.net
>>196
やっぱりそうした方が良いかねぇ…
最初両方に開くSJ-GD14Dとか考えてたけど、近いモデルが酷評されてて考え直してる

198:目のつけ所が名無しさん
18/09/19 19:07:46.71 Bjzbbp2fK.net
>>196
でも300Lクラスってシャープ以外は冷凍室が最下段になるからな
自分なら400Lクラスまで上げて中段冷凍室の物を選ぶ

199:目のつけ所が名無しさん
18/09/20 01:48:16.80 6XEs8dWJ0.net
三菱150/170の、ボトルポケットのボトルキーパーは酷評されてたけど、
あれがないと牛乳パックは開ける時倒れやすいんだな
牛乳パックは2本で十分な人ならあの敷居があるほうが絶対使いやすいわ
まぁ、敷居を⊥型パーツにして着け外しできるようにしたらもっといいわけだが

200:目のつけ所が名無しさん
18/09/20 02:08:07.94 2gIDkv430.net
>>199
あのキーパーがヒンジ側にあればいいとかいう池沼までいたからな
小学生以下の存在

201:目のつけ所が名無しさん
18/09/20 02:13:47.62 6XEs8dWJ0.net
>>200
ヒンジ側にしたら手前に1.5ボトルを入れることになるから
ヨコドリポケットで奥のが取れないんだな
まぁヨコドリポケットを全部有効にするなら
手前には背の低いもんしか置けないが

202:目のつけ所が名無しさん
18/09/20 13:36:33.68 Se5bitO6a.net
野菜室に砂埃やゴミが溜まりやすいんだけど何か底に敷くべき?
冷却効率下がるかな

203:目のつけ所が名無しさん
18/09/20 14:58:18.06 2gIDkv430.net
>>201
ヒンジから離れるにつれて速度が上がるから開け閉めで倒れるので、ヒンジ側にキーパーは必要ない。
こんなことは小学生の夏休みの研究レベル。

204:目のつけ所が名無しさん
18/09/21 01:03:07.69 Kzs0kOVQ0.net
150〜170Lの低温ケースって肉や魚に最適って書いてるわりに
200gくらいの肉のトレイすらきっちり入らないU字型形状が地味にうざいな
無理やり押し込もうとするとラップが擦れて不快なミチミチ音がするのも気持ち悪い
500ml缶ならきっちり10本入るから缶の酒を冷やす用途ならばっちりだが

205:目のつけ所が名無しさん
18/09/21 15:42:44.44 krusZA14a.net
アクアの184買おうかな

206:目のつけ所が名無しさん
18/09/21 15:55:13.20 7491oyxTd.net
SJ-GD14D使ってる人いますか?
騒音使い心地などどうですか?

207:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 18:36:56.76 7e9d4ufPa.net
今日三菱のMR-P15C買ったんですけど、電源いれて3時間位経過したんですが、ピキピキというかピチョピチョみたいな音が中から常にしてる
これは冷凍庫が凍って来てる音なのかな?それとも仕様でずっとこの音に悩まされるのか

208:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 21:43:35.11 7e9d4ufPa.net
>>183
これかもしれない、なんか擦ってる様な音というか、その後どうですか?
ここ見てたらレスお願いします。

209:目のつけ所が名無しさん
18/09/22 23:11:45.52 wbUqBoIl0.net
俺ん家は爪先で壁を何度もトントン叩くような音が時々聞こえる

210:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 08:15:10.45 ssB69fhO0.net
>>207
冷媒が庫内を巡る音だからコンプレッサーが稼働していないときはしない
電源を入れてから1日程度は常にコンプレッサーが稼働しているだろうがその後は間欠的にしか聞こえなくなる

211:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 09:59:17.96 UUCiGiUda.net
>>210
コンプレッサー稼働してる時は必ず鳴ってますね現在
ブーって振動は気にならないけどそれが金属音みたいで相当厳しいです

212:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 15:26:27.96 XnGKVJbO0.net
三菱を買ってしまったのか

213:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 20:08:43.60 uQVQVX/+a.net
ブーン音は我慢できるからこれならパナの140位のでも良かったかも、コンプレッサーの稼働時間もそこまで短いとは感じないし
とりあえず続くようならサポート連絡してみて、擦るような音が常時なる仕様なら違う冷蔵庫に変える

214:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 21:00:55.51 CRdijXJy0.net
SJ-GD14D使ってる人いますか?
騒音使い心地などどうですか?

215:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 22:01:01.08 55yV/Ptxa.net
容量150-200、結局どれを買えばいいんだ。
スレ見てても意見ばらばらで、どれが良品でどれが悪品なのか見当もつかん!

216:目のつけ所が名無しさん
18/09/23 22:13:06.41 rd0c3ayZ0.net
とりあえず三菱のコンプレッサーはパナ製だったからパナと変わらないんじゃね

217:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 01:22:08.88 d3RpBZK1a.net
>>216
やっぱ200以下のは買うなって事かな、200以下ならもうどのメーカーだろうがどっこいどっこいかね

218:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 04:42:40.59 87DwNXk+K.net
>>217
200L以下というより直冷式やペルチェ式は買うな、ってことだね

219:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 08:34:25.38 UqG4JRx9a.net
>>218
霜取り面倒じゃなければ直冷でも良いのでは、霜取り付き200以下はどうしても煩くなるみたいだし
まさか霜取り付き買って金属音っぽいのに常時悩まされるとは思わなんだ

220:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 10:16:15.33 oGgN0jsVd.net
金属音は冷媒が管を移動するときに発生する音だから直冷式でも発生するし高価なインバーター制御のファン式でも発生するぞ
インバーター制御の冷蔵庫なんて冷媒の移動に伴う音しか聞こえないといっても過言ではないレベルで避けられない音

221:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 10:35:33.89 UqG4JRx9a.net
>>220
今まで使ってた2008年式のnationalの140L位のはコンプレッサー音は大きいがこんなパキパキ金属音みたいなのが、ずっとなってるって事はなかったんだよね

222:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 14:41:51.98 WufRvh2M0.net
初めての一人暮らしで東芝のGRM15BS買った
153Lで2ドアだから丁度良かった
冷凍室がもう少し大きければ完璧だったかもしれないけど、サボりながら自炊するレベルだからまぁいける

223:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 17:02:38.03 xbefauoZa.net
>>222
音はどうですか?コンプレッサー稼働時にパキンパキン鳴ったりしてますか?

224:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 19:19:08.45 XSJj44HDd.net
>>223
普段はほぼ無音に近いですよ
耳くっつけても何の音もしてなくて壊れたのかと思ったくらいw
でも開け閉めしたら「ん゛ーー」て音がしてくるから、ワンルームでベッドのすぐ近くに冷蔵庫があるとかなら少しうるさいかも
パキンパキンって音は今のところ聞いたことないかな

225:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 20:10:01.85 l1fecYuI0.net
うちの三菱170Lだと、
コンプレッサー稼働→ゔぃぃぃぃぃぃ けっこううるさい ちょっと経つと音は下がる
駆動中、22だか23dbと書いてたが、これは東芝のHDDくらいの騒音なので、
ほぼ駆動音が聞こえないHDDと比べ物にならないくらい大きいバイブ音が鳴ってる
表示に偽りありか不良品でないとありえない
コンプレッサーが止まる時にパコっとプラを叩いたような音がして、
少し経つともう少し大きいパキッとかカチャッ的な音が断続的にする
霜取り音かもしれないが、1日10回以上するので、霜取りをそんなにしてるはずもないしよくわからん
総合的に2003年製の東芝2ドアよりうるさい 不良品かもしれんが

226:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 20:27:41.00 3KsLqGZJ0.net
パナの168L(NR-B17AW)だけど
コンプレッサー稼働→くーーーって草木も眠る丑三つ時でもナイト分からない程度の小さい音
コンプレッサーが止まる時に特に音はしない
パキッとかカチャッとかチョロチョロ的な音もしない

227:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 21:31:05.06 P4yCV5sq0.net
SJ-GD14D使ってる人いますか?
騒音使い心地などどうですか?

228:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 22:14:24.24 XzyrI4XB0.net
買いました パナNR-B14AW 某量販店で 3.6万 音は静かだが 熱がある ここの皆さん ありがとうございました。

229:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 23:06:44.74 KKEmO9dAa.net
>>224
>>226
ありがとうございます、ヴィーってのは気にならないので初期不良でなければ東芝かパナで検討してみます。
現状のMR-P15Cの状況は
室温20〜25度位でコンプレッサーほぼ1日動きっぱなし、停止時間は20分位
コンプレッサー作動時はパキンパキンという感じの金属音がずっと鳴ってる(アマゾンなどのレビューなどに同じように金属音鳴るというレビューあり)
停止時は無音、冷えに問題は無しな感じです。
メーカーに問い合わせたら金属音はちょっとおかしいって感じだったので近い内に見てもらえる事になりました。
初期不良でなければ仕様なので三菱の小型を買う人は参考にしてください。
長文失礼しました。

230:目のつけ所が名無しさん
18/09/24 23:11:51.44 KKEmO9dAa.net
>>225
連投すいません、買ったばかりですか?

231:目のつけ所が名無しさん
18/09/25 01:18:16.78 XVZPFv/m0.net
>>230
はい。買った日からそんな感じ

232:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 10:22:19.04 TAyhJfgta.net
>>231
ありがとうございます。メーカーに見て貰って判断いたします。

233:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 12:32:18.91 VkuzKNWnd.net
SJ-GD14D使ってる人いますか?
騒音使い心地などどうですか?

234:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 12:38:37.56 ksrh94AA0.net
>>233
>>206
>>214
>>227
いない

235:目のつけ所が名無しさん
18/09/26 16:14:42.34 VkuzKNWnd.net
>>234
そうですか
ありがとうございます

236:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 14:43:16.42 LXvl02VC0.net
メーカーの方に見て貰った三菱MR-P15Cですが、問題なく仕様との事でした
ですので新しい製品に変えても変わらないとのこと
コンプレッサー稼働時間も取り分け短くなく、稼働時は金属音が常時聞こえてくる仕様なので一人暮らしには少々難ありです
夏や室温高い時などはなりっぱなしなので神経質な人は発狂するレベルだと思います

237:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 16:41:16.83 FVvlKsBh0.net
前スレから見ていったが、140〜170Lで、
パナ 低温がうるさい、気が狂うほどうるさい、コポコポ音、全然うるさくない
三菱 静かx3以上、開始数十秒はそれなりにうるさい、パキっとかパンとかピチョピチョ、パナより静か(店員)
シャープ ヴィィィィィィ、やめとけ、論外
シャープは外したほうがいいのはわかるが、パナと三菱は実際のとこどうなんだろ
高度な情報戦なのか個体差がでかいのか

238:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 18:02:16.87 FqsA/L8xa.net
>>237
うるさいの種類が人によって違うと思われますね、自分みたくヴィーは大丈夫でもパキンパキンなるのがキツイとか、その逆も
三菱MR-P15Cは停止してる時はすこぶる静かですよ、コンプレッサー作動時はヴィーとパキンパキンが同時にずっと鳴る仕様で間違いないです、メーカーの方にも確認済みです

239:目のつけ所が名無しさん
18/09/27 22:11:35.11 YcNFIROOM.net
さすがに停止中はどれも静かだろ

240:目のつけ所が名無しさん
18/09/28 09:44:39.54 E0wX+MuxK.net
コンプレッサー停止中の話だろ

241:目のつけ所が名無しさん
18/09/28 12:58:51.28 sQqjDsa1d.net
音が気になる人は200リットル以下の小型冷蔵庫を買うべきではない
メーカー差や個体差以前にメーカー公表の作動音が20dbを超えている時点で音が気になる人の要望は満たせないと思う

242:目のつけ所が名無しさん
18/09/28 23:16:53.61 LCssO6nH0.net
皆神経質だなと思ってた

243:目のつけ所が名無しさん
18/09/28 23:30:00.97 yzGWLhGJp.net
今度買う時は中ぐらいの3段のヤツにしようと思う

244:目のつけ所が名無しさん
18/09/28 23:49:15.65 bE9svpmU0.net
冷蔵庫買い替えたいのにアビテラックスのやつがぶっ壊れなくてむかつく

245:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 01:39:06.64 TCJjG3i/0.net
ワンルームだと電源の関係で置ける場所が限られるし
頭から1mの場所に置かざるを得なかったりすると
稼働の騒音はダイレクトに睡眠問題になるからな

246:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 08:02:32.44 /LXT2ra40.net
日立おすすめ

247:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 08:25:53.73 2YOalZmY0.net
>>241
そんなでかいの置ける広さがあるなら
音なんか気にならないわ

248:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 08:40:23.32 TCJjG3i/0.net
今使ってる東芝HDDの駆動音が25dbらしいけど全然気にならないな
冷蔵庫の自称23dbはすげぇうるさいのに

249:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 09:08:39.46 bcqpdSS1a.net
そりゃ筐体が大きいからその分反響するからな

250:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 14:00:42.67 VYGDzC7PaNIKU.net
冷媒の音の鳴りかたってメーカーによって差があるのかね、パキとかゴポとか色々ありそうですけど

251:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 14:45:50.52 bHXsdNw2dNIKU.net
コポコポ・シューシュー・ジリジリは冷媒の音だけどパキッ・カーンは冷媒の音ではない
筐体や冷媒の通る金属管が温度変化することで発する音だ
後者の音はコンプレッサーがほぼ常時稼働し冷媒が循環し続けているインバーター制御式では滅多に発生しない

252:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 14:54:51.19 VYGDzC7PaNIKU.net
>>251
パキというかパコンって感じの木琴を叩いてる感じの音、メーカーの人曰く冷媒らしいけど、コポコポに該当するのかな?どう聞いても金属音なんだけど
とりあえず1ヶ月耐えて東芝の2ドア試してみます

253:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 16:02:47.91 bHXsdNw2dNIKU.net
冷媒の通る金属管の発する音を冷媒の音と言ったのかもしれない
冷媒は液体と気体の間を行ったり来たりしているだけなので金属音なんて発しようがない

254:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 16:15:01.02 0unci+/0MNIKU.net
音を出しているのは金属管でも冷媒に起因するから広い意味では冷媒の音なんじゃないかな?
うちは日立3ドア265Lのインバータ式だけど、コポコポギュルルルみたいな音は時々する
買い替え前のシャープ2ドア137L(2009年製)のヴィィィィとは比べのにならない程静か

255:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 16:15:05.36 VYGDzC7PaNIKU.net
>>253
なるほど参考になります。

256:目のつけ所が名無しさん
18/09/29 19:57:04.91 Ide4ivFS0NIKU.net
>高度な情報戦なのか個体差がでかいのか
他の冷蔵庫スレでもやたらとM社勧めるレス多いんで俺は買わないようにしてる

257:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 01:29:13.37 kAl8XASoK.net
>>252
コポコポやチョロチョロは冷媒(液体)の移動音
エアコンでも同じ音がする場合がある

258:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 07:16:18.10 wIYOKEJZ0.net
URLリンク(shop.r10s.jp)
三菱の氷入れるとこが氷作るトレイをいちいちよけないと取れないのが
片手でチャッチャと取れなくて面倒なんだが、
この上カゴを前後逆にしても冷気循環に問題でないかな?
カゴの冷気を逃がす穴は前から後ろ側になる

259:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 08:07:31.82 pgxoyvBQ0.net
>>258
俺はその製氷皿使わずに百均で買った蓋付きのを使ってるな

260:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 09:32:10.28 UWPAx+P90.net
>>257
大袈裟じゃなくヴィー×ポキポキポキポキ…ポキポキ…ポキポキ
って、感じです結構地獄、これで仕様らしいけど

261:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 09:40:41.78 H60oM3bz0.net
パナでも三菱でもいいけど
実売は三菱のほうが安いからオススメになってるだけだろう

262:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 11:41:20.84 kAl8XASoK.net
小型冷蔵庫
パナは中国製
三菱はタイ製
が多い

263:目のつけ所が名無しさん
18/09/30 12:32:59.17 H60oM3bz0.net
どこで作っててもいいけど
ちゃんと品質管理してくれれば
シャープのMr.ビーンみたいのは出荷すべきじゃない

264:目のつけ所が名無しさん
18/10/01 00:39:47.06 wvCOFpZsa.net
どんなにいい冷蔵庫でもうるさい
絶対に1Rはダメ
次引っ越すなら1K以上だな
バストイレ別なんてどうでもよかった
むしろバストイレ一緒の方が楽だった


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1931日前に更新/193 KB
担当:undef