【地震】災害時に役立つラジオ 28台目【台風】 at KADEN
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
400:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:03:08.46 .net
頻度落とせ→×
火山情報いらない→×
自衛隊議論いらない→×
記事分の引用いらない→×
自分で自分にレスするな→×
貼り続けるならコテ付けろ→×
そんなに貼りたいなら別のスレに移動を→×
ラジオスレ全部巡回してリンク貼りするな→×
気象情報もクマに襲われた記事もいらない→×
厳選しろ、地方の役に立たない記事など不要→×
自分が貼るから盛り上がると言うなら試しに一ヶ月貼るのやめてみろ→×

401:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:08:19.89 .net
安定のテレ東

402:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:12:29.31 .net
次は南海トラフやな…

403:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:15:52.74 .net
この後の予定
余震を貼り付けに来る

404:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:18:07.25 .net
満開ピラフ

405:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:29:48.04 .net
やはりラジオとライトが必要だな

406:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:47:38.62 .net
むしろラジオとライトしか役に立ちそうにない

407:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 22:51:25.52 .net
Twitterの情報ごちゃまぜでしっちゃかめっちゃか、わけわからんようになってアワアワなるよりラジオで冷静に情報聴いたほうがいいわ
第一携帯繋がらんかったらオワタですしね

408:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 23:01:30.73 .net
>>381余震
本日以下の最大震度6弱の地震が起きました・・・・
気象庁の緊急地震速報の予想震度が
震度5弱に達した為に緊急地震速報機(>3)が動作しました。
2016年04月14日22時07分頃 熊本県熊本地方 M5.7 深さ約10km
URLリンク(www.jma.go.jp)
【震度6弱】 
熊本県:益城町
【震度5強】
熊本県:熊本市 西原村 
     
【震度5弱】 
熊本市 玉名市 菊池市 合志市 大津町 菊陽町
尚気象庁が震度5弱以上を予想して一般向け緊急地震速報を
同日に2回発令したのは2013年4月17日以来です。

409:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 23:05:01.26 .net
>>381余震
本日以下の最大震度5弱の地震が起きました・・・・
気象庁の緊急地震速報の予想震度が
震度5弱に達した為に緊急地震速報機(>3)が動作しました。
2016年04月14日22時38分頃 熊本県熊本地方 M5.0 深さ約10km
URLリンク(www.jma.go.jp)
【震度5弱】
熊本県:宇城市
尚気象庁が震度5弱以上を予想して一般向け緊急地震速報を
同日に3回発令したのは2011年4月14日4回以来で5年ぶりです。

410:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 23:32:36.26 .net
ここまでFM放送の必要性無し
今後も不要かも
AM最強

411:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 23:45:55.72 .net
夜に大きな地震が起こったら
朝が来るまで実際に重篤な地域ほど被害把握は難しい

412:目のつけ所が名無しさん
16/04/14 23:47:39.56 .net
ラジオで言ってたね
なぜここにコピペしたくなったのか

413:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:02:26.27 .net
九州じゃラジオとライトと乾電池が売り切れるんだろうな。
常に備えよ、だな。

414:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:05:30.61 .net
>>394
おもったわ。AM最強の電波だな

415:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:06:37.80 .net
>>394
災害時はNHK FMもNHK第一と同じ内容なんだな

416:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:06:39.50 .net
明日電池とライトともう一個ラジオ買いに行こう

417:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:07:16.51 .net
AMのほうが乾電池駆動だと微妙に長く聴けるもんね

418:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:14:07.39 .net
お前ら、避難時はコミュニケーション能力が重要だからコミュ障克服しとけよ

419:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:24:21.87 .net
>>381の余震?
本日以下の最大震度6強の地震が起きました・・・・
気象庁の緊急地震速報の予想震度が
震度6強に達した為に緊急地震速報機(>3)が動作しました。
2016年04月15日00時03分頃 熊本県熊本地方 M6.4 深さ約10km
URLリンク(www.jma.go.jp)
【震度6強】 
熊本県:宇城市
【震度6弱】
熊本県:熊本市 氷川町 
     
【震度5強】 
熊本県:八代市 西原村 御船町 嘉島町
尚気象庁が震度5弱以上を予想して一般向け緊急地震速報を
2日連続で発令したのは2011年9月25日〜26日以来で4年半ぶりです。

420:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 00:37:56.58 .net
BSでも101 104 105 はニュースやってるな
開始早々のAbemaTVにもニュースである

421:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 01:25:38.60 .net
実際ラジオが情報を得る為に役立つことはそんなに無くて、情報は自分で歩き回って話を聞いて集めるしかないという現実
真っ暗闇の夜の友としては、電源無くても長時間音がして気が紛れる

422:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 01:43:11.60 .net
>>405
被災状況の中でNHKの○○して暖かくして待ってくださいとか聞くだけで心が和らぐからそれだけでもラジオ聞く意味はあるね

423:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 01:46:08.97 .net
TFMが災害報道・支援コメントをやっている

424:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 02:16:43.22 .net
>>381の余震
本日以下の最大震度5弱の地震が起きました・・・・
但し気象庁の緊急地震速報の予想震度が震度4だった為に
緊急地震速報機(>3)は動作しませんでした。
2016年04月15日01時53分頃 熊本県熊本地方 M4.8 深さ約10km
URLリンク(www.jma.go.jp)
【震度5弱】
熊本県:山都町
【震度4】
熊本県:熊本市 宇城市 八代市 合志市 菊池市 宇土市
    西原町 嘉島町 氷川町
尚実際の震度が震度5弱以上で気象庁から一般的緊急地震速報が
発令されなかったのは2016年1月11日青森県三八上北地方M4.5
最大震度5弱の地震があって以来約3ヶ月ぶりです。

425:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 04:06:03.92 .net
震度の情報なんて何の役にもたたない
道路、鉄道、火災の場所、ガス漏れの場所、病院、避難所、給水所の様な生きるために必要な情報だけをを延々と繰り返し報道するだけでいい

426:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 07:24:43.86 .net
昨夜はR1、R2、FMと全て地震。TVで発生時の映像見たとき熊本城からホコリ?煙?みたいのが広がって行くのが見えた。ライトアップの影響かな?と思ってたんだけど今朝のニュースみたらお城の瓦相当やられてた。
昨夜は桜井洋子さんの深夜便デビューを聞くつもりだった。

427:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 07:48:06.52 .net
ラジオを付けたままにして情報を・・・とか
長時間モデルばかりじゃないのになぁ

428:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 08:27:12.73 .net
>>411
40時間程度聞けるラジオは沢山有るんだから、予備の電池と共に準備しとけば問題ない

429:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 09:12:17.75 .net
うちは300時間聴けるラジオつけっぱなしでしたよ

430:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 09:24:50.41 .net
ベストチョイスはCR-AS10

431:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 10:46:07.48 .net
ソニーも折れるんだな
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

432:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 10:48:51.01 .net
ワッチョイ導入できんのか?

433:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 11:00:46.58 .net
>>415
>2016年2月6日 手回し発電機の回転軸が壊れてしまった。
>購入したのは12−13年前だった・・・。

434:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 11:05:07.90 .net
>>415
URLリンク(www7b.biglobe.ne.jp)

435:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 11:12:09.32 .net
ソニーは折れないと思っていた

436:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 11:49:23.18 .net
ソニーの手回し機種もODMではなかったか?
昔そっくりの見たことある

437:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 15:11:30.69 .net
だいぶ使い込んだ感はあるが

438:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 16:03:35.36 .net
>>420
ハンドルが裏側にあるやつか?
あれはパクリだろ

439:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 20:55:06.08 .net
地震って、月の潮汐力が影響してるから
24時間40分後に何か起こるかもしれない

440:目のつけ所が名無しさん
16/04/15 21:43:43.26 .net
ニュースで。自衛隊設営風呂場にて。「久しぶりに風呂に入れてうれしい。」
は?地震昨日ですけど。

441:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 01:43:50.20 .net
>>422
だいぶズレたな

442:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 02:14:03.27 .net
さっきの地震、1時25分の緊急地震速報はEWR200で動作したけどそのあと立て続けに出た緊急地震速報には2回とも反応しなかった
最初の速報時は例のピロンピロン ピロンピロンがNHKから流れたからちゃんと反応したがその後の1時44分頃に立て続けに出た2回の緊急地震速報のときはリアルタイムでテレビを見ていたがNHKの放送でピロンピロンが流れなかった
立て続けだったとはいえ約20分も経っているのだから毎回緊急地震速報のときはピロンピロンも合わせて流してほしい
今回のようにNHKの緊急地震速報でEWR200が反応するピロンピロンが流れないこともあるということはこの手のラジオも万能じゃないってことだな〜

443:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 02:21:01.67 .net
あたりまえだろ

444:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 07:29:30.46 .net
噴火まで続く勢い
熊本から大分

445:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 07:51:24.67 .net
一時的に地元局へ変更
この頻度・震度で揺れたら大変だろうなぁ…

446:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 10:02:17.44 .net
携帯電話は通話規制かかっているな
つながるのはどれだ

447:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 10:07:54.25 .net
ダイヤル式のスピーカー付きのシンプルコンパクトなポケットラジオが一番電池長持ちだし安いし良い。単4を2本で50時間以上が目安だね。
クオリティーは正直sonyだろうがオーディオコムだろうが大差なし、場所に依るの一言

448:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 10:08:40.14 .net
エネループは充電して用意しとけよ

449:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 11:06:51.20 .net
非常用の予備を買っておかねば…
熊本・益城町の震度計データ、11時間送信できず
URLリンク(www.nikkei.com)
>役場内に同町唯一の震度計があるが、停電と非常用バッテリーを使い切ったことで機能を停止した。

450:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 11:43:43.86 .net
使い切り電池とかモバイルバッテリー類はあっという間売り切れ完売になるからね
備えあれば憂いなし

451:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 11:45:50.54 .net
>>426
万能ラジオこそ非常時にぶっ壊れて万能どころかただのゴミになる件。単機能が一番安心

452:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 12:26:24.71 .net
だね
単三2本のAM専用がベスト

453:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 15:45:02.10 .net
テレビ音声を流す状態だと、AM/FMは同時でテレビはちょっと遅れるな・・・
ワンセグとフルセグって同じくらい?

454:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 16:34:54.66 .net
他人に聞かなくても仕組みを勉強すればすぐわかるよ

455:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 18:53:22.89 .net
音声だけのデコードなら大して時間掛からんけど、映像に合わせなきゃいかんから結構遅れるんだよな

456:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 19:13:24.22 .net
それワンセグとフルセグの違いについて語ったつもり?

457:437
16/04/16 20:32:44.13 .net
PCだけどワンセグがちょっと遅れる事を確認
自動ONのワンセグラジオは無いけどナー

458:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 21:42:41.19 .net
パナソニック FM緊急警報放送対応FM/AM2バンドラジオ RF-U350-S
↑これ、ワイドFM対応になったら買うわ

459:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 21:51:44.01 .net
一生買えないね

460:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 23:06:35.08 .net
今夜も大きな地震が来るかな

461:目のつけ所が名無しさん
16/04/16 23:37:33.69 .net
来るのか来ないのか
ちょっと判断する地震無いなー

462:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 01:32:29.74 .net
自身がゆれてるんだね

463:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 08:35:19.95 .net
手回しラジオ ()内は発売年月
東芝
 TY-JR10 (2004年09月) TY-JR11 (2011年04月) 生産完了
 URLリンク(tlet.co.jp)
 TY-JR50 (2011年11月15日) 生産完了
 URLリンク(tlet.co.jp)
 TY-JKR5 (2016年2月下旬)
 URLリンク(tlet.co.jp)

ソニー
 ICF-B200 (1997年9月1日) 生産完了
 URLリンク(www.sony.co.jp)
 ICF-B01 (2006年6月10日) ICF-B02 (2009年6月20日) ICF-B03 (2012年2月10日) 生産完了
 URLリンク(www.sony.jp)
 URLリンク(www.sony.jp)
 URLリンク(www.sony.jp)
 ICF-B08 (2013年7月20日) ICF-B09 (2015年11月7日) 生産完了
 URLリンク(www.sony.jp)
 URLリンク(www.sony.jp)
 ICF-B88 (2013年7月20日) ICF-B99 (2015年11月7日)
 URLリンク(www.sony.jp)
 URLリンク(www.sony.jp)

464:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 08:35:49.34 .net
>>447の続き
パナソニック
 RF-G77 (2005年 7月15日) 生産完了
 URLリンク(panasonic.jp)
 RF-TJ10 (2013年 8月30日) 生産完了 RF-TJ20 (2016年 4月22日)
 URLリンク(panasonic.jp)
 URLリンク(panasonic.jp)

無印良品
 M-JR20
 URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp) 生産完了
 OC223B(2012年2月16日)
 URLリンク(www.muji.net)

465:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 08:44:33.14 .net
>>447
すまん、生産完了の所を間違えた。
 ICF-B08 (2013年7月20日)生産完了 ICF-B09 (2015年11月7日)
 URLリンク(www.sony.jp)
 URLリンク(www.sony.jp)
 ICF-B88 (2013年7月20日)生産完了 ICF-B99 (2015年11月7日)
 URLリンク(www.sony.jp)
 URLリンク(www.sony.jp)

466:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 10:14:48.88 .net
昨日ケーズに行った。ラジオ売り場あいかわらず閑散。
TJ-10は2980円で処分中。2000円でぶら下がってるICF-51の方が役にたちそう。

467:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 10:16:39.55 .net
みんなスマホがあれば何とかなると思ってるんだろうね。ラジオや電池やライトくらいは必要なのにね

468:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 10:41:49.07 .net
スマホは文鎮として使う

469:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 11:04:40.89 .net
災害時は何万円もする文鎮スマホより1000円くらいのラジオの方が何倍も役に立つ

470:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 12:55:58.83 .net
炊き出し支援は決して悪いことじゃなく、被災者にもありがたいことではあるが、
おにぎりをもらうために長い間行列で待ってたり、諦めて食べなかったりしてる現在、
海鮮たっぷりのなんとかどんぶりをごく一部の被災者だけに振る舞うのは、どうかと思う。
それをテレビで報道するのもどうなんだろう。
一番困っている人を支援するのが、今じゃないかな。
と、今回まだ何も支援してない俺


471:ェ書いてみる。



472:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 16:01:30.69 .net
スマホのネトラジなんて、ネット繋げっぱだから電池残量急降下だろと

473:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 16:10:29.93 .net
父親が怪しげな緊急地震速報のラジオを通販で購入で
当然わけのわからないメーカーなんだがしばらくすれば
常に電灯線につないでおかなければならん欠点があるから
しばらくすれば、電気代の節約のためとか言って
コンセントを抜いてるのが落ちだろうな
こういういった年寄りをだますようなラジオばっかり作るな
ソニーかパナでICF-M260くらいの大きさで5000円6000円で売ればいいのに
普段使いできる性能じゃないと、すぐに単なるゴミになるはずなのに

474:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 16:26:30.56 .net
どうも「簡易ガスこんろ」さえ震災対策として
事前に用意してない被災者が多そう
あと避難所で配ってる食材以外に
温かい食べ物を食べてないとか言ってる人が
震災3日後にもやけに多い事も気になるが
避難所周辺で火を起こす等して被災者同士で
食材や調理器具を持ち寄り困ってる人へ
配給する様な動きがあまり見られないのも気になる

475:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 16:45:14.47 .net
マスコミは印象的な断片映像しか放送しない
多いか少ないか放送からはわからないよ
被災者同士でやりくりする映像なんか使わない

476:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:04:51.04 .net
多機能ラジオはゴミになるのがオチ

477:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:05:28.51 .net
結局バックパッカーで普段から登山してる人たちはこういう時強いよね

478:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:06:12.09 .net
ソーラークッカーって役に立つの?

479:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:15:29.98 .net
>>458
頻繁に起こる余震や家屋の被害を考えると
室内で火を使うのは流石にリスクは大きいから
そうなれば広くて何も無い場所で火は使う筈
そうなると絵的に写らないのは難しいと思うけどな
あと何故か女性避難者が何もしてない絵が多いのも
気になる所色々な震災現場では災害時に食べ物系で
中心になるのは女性ってのがスタンダードな流れだった
何かの地域性の問題で震災時に老若男女の区別なく
健常な全ての人が災害対応するって行動に移れないのかね?

480:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:35:01.12 .net
一度被災してみ

481:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:38:43.68 .net
>>463
ここで書いてる意見は割とまともな意見だと思う
yahooコメントとかは酷そうだが

482:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:41:43.36 .net
そろそろ自演は終わろう

483:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 17:49:53.20 .net
被災者の自力や被災者同士の共助を
手助けするのが公助の目的なんだけどね

484:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 19:49:48.46 .net
緊急放送ラジオ買ってみたんだが、北陸だけど九州の緊急放送が放送に入って鳴りだした。
NHKだから全国区なのでしょうがないのかな。ちょっと親の部屋に置くのはしのびない。

485:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 20:07:06.80 .net
>>461
ラスク作るのに数時間ってあったが…
田舎のホムセンなら灯油式コンロあるから備蓄面ではそれがいい。
暖房にもなる。でもガスコンロ10本程度備蓄してればおそらく不要。

486:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 21:54:22.05 .net
>>467
全国放送ゆえ仕方ないけどビックリするし周りにも気を使うよね

487:目のつけ所が名無しさん
16/04/17 21:55:26.80 .net
>>468
なるほど。完全に自然のエネルギーが一番いいと思ってたけど意外とそうでもないんだね

488:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 00:13:46.28 .net
燃料系は火災のリスクがある
ガス


489:{ンベも便利だが数が多いと余計に 蓄電池は未だ安全性が高い



490:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 01:23:14.85 .net
おかしな比較だ

491:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 06:51:42.97 .net
「倉庫止まりでは無意味」政府、物資供給に全力
URLリンク(headlines.yahoo.co.jp)
>菅官房長官は17日の記者会見で、支援物資が避難者に届いていない現状を明らかにした。
>輸送網は至る所で寸断され、物資が避難所まで到達しない例も少なくない。

492:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 07:04:29.62 .net
今は給水車に並ぶのも手ぶらなんだね。水道局名入の透明袋に入れてくれるんだな。五年前は焼酎のペットボトルやらバケツにビニール袋セットした手作り容器やら持参で並んだな。

493:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 08:02:23.37 .net
おにぎりに1時間並んだ 救援物資、避難所に届かず
URLリンク(www.asahi.com)
>続々到着、でも集積所に山積
> 支援物資が避難所や被災者に行き届いていないのは、道路事情の悪さに加え、
>行政の混乱や人手不足なども要因になっている。

494:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 09:06:29.95 .net
どっかのスレに物資は2〜3日もすれば届くとか言ってた呑気な人がいたな。
避難者11万人悲鳴…水や食料など生活物資全然足りない
URLリンク(www.sanspo.com)
>配給は乳幼児とお年寄りが優先で、主婦(49)は「16日夜はどうせ余らないから並ばなかった。17日朝は、並んでやっと小さなバナナ1本だった。

495:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 10:23:32.81 .net
>>475
行政側が被災者から人手を確保しないのも
被災者から手助けする人が出ないのも不思議
>>476
物資は届いてるけど被災者に配れてない方が大きい
しかしこれほど共助(被災者同士が助けあう)する人が
少ないのは土地柄なのかね?

496:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 10:44:11.59 .net
阿蘇神社、楼門も拝殿も倒壊 神職「パニック状態」
URLリンク(www.asahi.com)
>(35)は「停電してラジオも聞けず、情報が入らない」と話した。

497:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 11:00:12.91 .net
>>477
>共助(被災者同士が助けあう)する人が
少ない
kwsk

498:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 11:58:11.62 .net
>>477
今回は、行政機能そのものが地震で破壊されているのも原因。

499:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 12:24:26.47 .net
>>480
今回の熊本地震では施設の物的損壊はあっても
行政側に致命的な人的損失は無いと思いますけどね?
実際3.11では津波で行政機能が物的人的に無くなっても
公的組織の援助を受けながら自治会組織や被災者の自主組織を
中心に住民が立ち上がって避難所等は自主運営してましたよね??

500:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 12:36:46.33 .net
ややスレチだけど、ラジオやライト非常食の他に、これは用意しとけというものが。
それは非常用トイレ袋と消臭スプレー。
たぶん今、熊本・大分で大変なことになってると思う。

501:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 13:14:50.28 .net
>>477
現地にいるの?

502:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 14:40:08.04 .net
熊本は電池は手に入るのかな

503:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 14:59:15.19 .net
>>483
テレビが好きなだけだよ

504:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 17:35:43.92 .net
また九州では木曜辺りから雨模様みたいだから
雨が降れば土砂崩


505:齠凾フ2次被害を読めない陸路の運搬より 海路からの物資運搬を本格的に検討実施した方が良さそう



506:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 17:37:21.41 .net
わかってない

507:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 21:12:08.14 .net
被災地にカップ麺を大量提供するのはいいが
お湯は自衛隊でもらってくれって
なんだよ

508:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 21:38:47.97 .net
あと春先の地震被災ってのは
ココの所の震災では珍しい時期だから
衛生面の問題も考慮した食事提供も大事だな
カップ麺とかの容器や袋入りの食材や
使った容器は飲料には適さない
川の水や湧水でも良いから洗って
そのままゴミに出さない一手間が必要かも?

509:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 21:40:51.56 .net
イミフ

510:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 22:01:20.27 .net
>>471
やっぱソーラー発電があんぜん?

511:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 22:03:17.34 .net
>>482
糞は川や海でやったらアウティーなの?
水は簡易ろ過器が必要だな。なんだかんだで太陽光充電器あれば安心ぽい

512:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 22:04:13.26 .net
米は自宅に大量に買っておいて避難先で川の水で炊けるようにガスかソーラークッカー用意しとくのが良いのかな

513:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 22:42:21.77 .net
カップ麺より簡易に開けられそのまま食べられる缶詰、缶詰パンを配る方がよい
過去に味がついたパン缶詰はテレ東で流れて沖縄で製造されているのよ

514:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 22:48:00.76 .net
カップ麺や煎餅だったら袋に入れてキヅチなどで砕いて破砕されたものを食べられる

515:目のつけ所が名無しさん
16/04/18 23:36:47.22 .net
熊本大分の被災地を除く西日本で3日分の食料と調理用具と
電池で長時間動くラジオを持ってない人は極力0にするレベル
にしないとイケないほどに地震の横方向の広がりや動きが速い

516:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 00:00:02.53 .net
登山趣味だから水以外の1人分の備蓄や装備は問題無いな。
ただシュラフや雨具はハンガーや大きい収納袋に入れてるからすぐザックに入れて持ち出しはできないけど

517:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 00:02:59.71 .net
非難する時にゆくゆくは家に戻れる前提
倒壊などで家に戻れない前提
ギュウギュウの非難所で使う前提
数人のコミュニティで使う前提
311の時からずっと考えているけど状況によって持ち出したいラジオが変わってしまう
きっとライトヲタクや備蓄ヲタクも同じなんだろうな

518:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 00:11:19.48 .net
>>493
地震後の川は泥水、ガスはいいがソーラーはどうかな、天気がいいとは限らん。

519:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 00:34:36.32 .net
現場で取材した記者の話では、被災者は水や食料を分け合って、お互いが助け合っていたそうだ。
テレビの映像だけで判断すると間違った認識になるね。

520:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 00:35:36.36 .net
フリーエネルギー開発はよせろ

521:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 00:36:09.93 .net
泥水でも飲めるように、ろ過器が必要だね

522:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 03:54:40.46 .net
>>488-489
こういうの、ごみが処理できないのが痛いんだよな。
>>502
俺はストロータイプを家族分持っているよ。

523:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 07:17:10.41 .net
>>500
その水や食料品が届いてないという話。人手不足で配れないのが原因のひとつなら避難者が組織化して自ら取りに行けないのかと・・
ボランティア断


524:チてる状態だから人手は増えないよ。



525:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 08:42:09.72 .net
>>504
個々に分れて駐車場に避難してる人達なんか
昼間は食料確保運搬隊と留守部隊を作って
組織的に食料確保しながら留守も安心って
体制を早急に作った方が絶対良いんだけどね

526:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 11:35:05.56 .net
>>503
ストロータイプ?そんな便利なのあるんだ

527:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 12:09:22.96 .net
>>506
これな。ただし使用期限が5年くらいのはず。
ストロー浄水器 mizu-Q
URLリンク(www.amazon.co.jp)
ちなみに災害用の浄水器といえばカタダインが定番
URLリンク(www.amazon.co.jp)

528:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 12:37:32.46 .net
>>507
教えてくれてありがとう

529:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 13:09:09.31 .net
車の中で避難してる人のたむに

530:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 13:11:48.09 .net
車の中で避難してる人の為にnhkはラジオ体操を随時放送すべき。

531:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 14:56:08.77 .net
>>510
それは明暗。エコノミークラス症候群防止と訴えるならラジオ体操流すのはNHKの責務と言ってもいいかもな

532:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 14:56:23.68 .net
訂正→名案

533:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 15:38:16.49 .net
被災の熊本に、新たなラジオ局―「くまもとさいがいエフエム」
URLリンク(internetcom.jp)

534:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 15:54:42.83 .net
NHKもこういうきめ細かな対応してほしいよな。娯楽と速報がごった煮で、熊本の緊急地震速報が全国で流れるとか何考えてんのと思ったけど。

535:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 16:14:14.45 .net
そもそも車中泊してる人は寝る為休む為に
車に載ってるからラジオを聞いてる人は少ないのでは?
その上特にエコノミークラス症候群を起こす様な人は
被災後に肉体と精神疲れが大きく出てるって事でもあるし
余計に常時ラジオとかは聞いてない感じがする
結局は元気が残ってる近くの人が積極的に
エコノミー予備軍になりそうな人に声掛けしないと
この手の震災関連の事象を防ぐのは難しい

536:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 16:48:58.43 .net
ラジオ長時間聴けば疲れるね

537:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 17:33:36.00 .net
ラジオを聴きながら寝ちゃう人が通りますよ。
東日本震災時、5日ほど車で寝たがフルフラットにして毛布被ってたから快適だったわw
ラジオは付けっぱなし、車のではないよ。
フルフラットに出来ない車なら素直に避難所で寝ろ。
ちなみに震災二日目は避難所の小学校体育館で余震の最中に結構熟睡したわw
まあ、個人差だな。

538:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 17:40:20.24 .net
熊本地震の場合は公的な避難所も一般住宅も
耐震補強とかが足りずに使えないパターンが多いみたい

539:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 17:45:17.01 .net
>>517
大きな余震だと車の方が揺れを吸収してくれて揺れが少ないって事はある?

540:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 17:48:47.70 .net
車売り飛ばしたがまた中古車屋巡りしとくか…

541:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 18:38:25.89 .net
>>519
止まってる車だと小さい揺れでも地震だとわかる。揺れる感じが風とかで揺れるのと全然違う。信号待ちで停車してる間でも判別可能
車は揺れでも潰れないという安心感だけはある。

542:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 18:47:14.32 .net
そうだね安心だね
URLリンク(gahag.net)

543:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 18:53:57.07 .net
駐車場所位考えないと。

544:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 19:32:53.64 .net
エコノミークラス症候群のリスクの大きさを考えると
寝る装備を搭載してない乗用車は本来は危険な場所
ただこの手の危険はサイレント系の忍び寄る危険なんで
避難者は最後の最後まで実感が湧かないのでしょう
やはり本来は寝れる場所が別途必要って事なら
テント等の装備で雨よけを作ってそこで過ごせる体制程度は
震災時には必須って今回の地震でも良く判る状況になっている

545:519
16/04/19 19:40:52.58 .net
>>521
レスありがと。
熊本で車で寝泊まりする人が結構いるようだったから気になってた。

546:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 20:12:03.36 .net
テントを張るスペースも必要だね。避難所周辺に広大な空き地を準備しとかなきゃ。

547:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 20:21:15.02 .net
もう登山グッズ揃えて山篭りしようかな

548:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 20:25:11.20 .net
土砂崩れに気を付けてね

549:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 20:26:24.44 .net
地震が怖いならオンカロへ移住しよう

550:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 20:37:13.63 .net
20:33 熊本地方 震源10km 震度3

551:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 21:03:13.77 .net
車中泊って、寒くないんかね?

552:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 21:07:18.97 .net
九州だから

553:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 21:08:48.36 .net
>>531
防寒着程度を着て家族で一緒にいれば
車内ならどうにかなる程度の外気温なんだろう
流石に夜間は氷点下とかでは無いと思うよ
だから避難所でなく車中泊が増えてるんだろうね

554:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 21:22:23.10 .net
>>504
持論公論とか見てないだろキミは

555:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 22:27:17.01 .net
車のラジオってどのくらい持つん?
バッテリーでかいけどイヤホン付かないだろうし・・・

556:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 22:32:01.08 .net
キミのカーラジオ以外の答えをもらっても参考にならないだろ?
自分で電流測って計算するのが確実だよ。そうしなよ。

557:目のつけ所が名無しさん
16/04/19 23:47:41.96 .net
>>532-533
だったら暑くないんかね?
>>535
車のバッテリー、充電のためのエンジン始動を考慮すると、使用しないことが望ましい。

558:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 03:32:27.53 .net
>>535
ラジオが聞けなくなるまで使ったらエンジンが掛からなくなる。
JAFを呼ぶと非会員なら1万円を超えたんじゃなかったかな?
1万円だと結構良い国内メーカーのラジオが買える。
バッテリーを自分で外してガソリンスタンドに持ち込んでも安い中華ラジオを買えるくらいかかったはず。

559:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 07:20:40.92 .net
ライフラインの復活状況とかスーパーの営業状況とかラジオで聴けるけど、なにせ熊本については全く知らんから被災地域のどのくらいまで復旧してるのかわからん。将来仮設とか何戸位必要になるんだろう。今避難してる11万人で家に戻れない人はどのくらいなんだろう。
日本財団が熊本城の修理に30億出すそうな。東日本のときは避難所にラジオ配布してた。TECSUNの202T。

560:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 08:35:03.39 .net
>>539
今後震災後の宅地診断(応急危険度診断)がドンドン進むと
「危険」「要注意」の耐震に不安の建物には住めなくなる
そうなると危険度を知らずに昼夜に家と車を往き来したり
危険な家と知らずにその家で避難してる人にも仮設住宅や
避難場所が最終的に必要になるので今からが大変だと思うよ
応急危険度判定協議会HP
URLリンク(www.kenchiku-bosai.or.jp)

561:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 09:18:28.23 .net
>>540
この資格、とるのにエラい金かかるんだよなあ

562:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 10:58:59.03 .net
>>535
カーラジオは使わないほうがいい。
バッテリー上がり、地震後に続発 車中泊背景か JAF
URLリンク(www.asahi.com)
> JAF九州本


563:狽ノよると、16、17日の熊本県内のロードサービス受付件数は、前年同 >日比3倍を超える各265件。JAFは9割以上が震災関連とみている。中でも「バッテリー >上がり」は15日14件、16日35件、17日83件と日を追うごとに増えた。 > 広報担当者は「車内で夜を過ごす人が、カーナビでテレビを見たり、室内灯をつけてい >たりするようだ」と話す。



564:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 11:10:02.75 .net
>>368
ここのスレに書き込むはずだったのに、間違えて他のスレに誤爆してた。
 136 自分:目のつけ所が名無しさん[sage] 投稿日:2016/04/17(日) 07:44:09.44
  >> 77
  手元に単4アルカリ電池が6本あり、AM放送を聞くとする。
  RF-TJ20 単4X3本で約24時間 約24時間X2=約48時間
  TY-JKR5 単4X2本で約45時間 約45時間X3=約135時間
  約135約-約48時間=約87時間
  単4アルカリ電池6本で、東芝の方が約87時間長く聞ける。

565:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 11:26:31.98 .net
カタログ上はな

566:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 11:30:46.36 .net
>>542
純粋にカーラジオだけって事なら
そこまでバッテリーが掛かるとは思えないが
実際にはカーナビ等の機能を使いながら
液晶画面でラジオを選局するタイプとかが増えてるから
純粋にラジオを聴くより遥かに電力が必要なんだよね。

567:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 11:56:08.13 .net
電池のコストを考えると単3の方が経済的です
同じ本数でも単3と単4の価格差は少ない場合がある
容量でも2倍開くことがあるが同じくらいだったら
容積が増えても持続時間を求めるなら優位性は単3電池を使えるか外部DC端子を装備して3Vで供給できるかすれば単3電池を外付けして聴ける方が経済的
充電機能があるラジオは基本短時間電池が無い時に利用できる程度
長時間鳴らすなら単1でマンガン電池が2本〜4本で扱えるのが適切 アルカリ電池だと高くつく
ER-21T DR-09は上記条件は満たしている
持続時間も最低80時間スピーカーで鳴るし外付け電池ケースに単1電池をつなげばより長時間聴ける
リチウム乾電池は高性能で高値だが液漏れの心配と長期保存性が良いのでコストを許せば使える

568:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 12:24:08.18 .net
五年前はラジオ、電池があっという間に無くなって手にはいらないという書き込みが多数あったけど、今回はそんな書き込み見かけないね。実際どんな状況なんだろう?

569:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 12:40:15.68 .net
>>547
5年前は家は流されるは車は流されるはで着の身着のままだったけど、今回は倒壊した家の中から
必要な物が取り出せるからだろ。

570:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 13:12:07.33 .net
>>541
この資格もってる仙台市職員(県職員だったかな?)派遣されるみたいよ。診断によってはお金出たり出なかったり大変だ。

571:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 13:19:08.10 .net
>>547
まず携帯電話やネット等の通信関連の不通が少ないからだよ
それに5年前の東日本大震災は地震より2次被害である
大津波の影響で起きた支障事例が多かったのだから5年前を
参考にして「良い場合」と「良くない場合」があるのも注意
実際、電気や災害対応の事だって本来は耐震性さえ問題なければ
庁舎や避難所は自家発電とかの体制がそれなりに整って来てたから
3.11以前に有った問題の幾つかはより解消されたり支障を軽減した筈

572:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 13:25:45.56 .net
読みにくい

573:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 13:45:52.97 .net
携帯の電


574:波不通が少ないならあえてラジオじゃなくてもラジコでもいいんだろうかね 一応万一に備えて単四で長時間聴けるコンパクトラジオ持ってるけど



575:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 16:58:44.78 .net
もう被災地周辺のコンビニの9割以上は営業してるし
大手スーパーとかも6割強程度は普通に営業してるから
やはり物資の流通関連では3.11と比べるのは難しいかも?

576:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 18:13:50.81 .net
>>507
オイラも同じ物を毎日通勤鞄に入れて持ち歩いている
休日用のボディーバックにも入れて持ち歩いている
当然にグルグル充電ラジオも入れて持ち歩いているwww
そして自宅にはセイシルの高性能携帯浄水器を一個確保しています(*^_^*)
URLリンク(vortexjapan.com)

577:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 18:16:49.87 .net
いつまでスレ違いの話してるんだ変質者

578:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 19:00:42.17 .net
震災の影響で注目集まる! ソニーの手回し充電ラジオ「ICF-B99」が一躍人気に 2016.4.20
URLリンク(mag.kakaku.com)

579:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 19:12:51.81 .net
手回し充電ラジオだが、ウチには東日本大震災の1年前からMG-119Sと言う機種が3台用意してあった。
うち2台は東日本大震災後に、仙台の友人に救援物資の一つとしてあげて現地で活躍した。
残り一台は今も手元になって、先ほど出してきて動作確認してみたが問題なく動作した。
内蔵バッテリは劣化していると思うが、一応は手回し発電で充電してラジオもLEDライトも点灯した。
手回し充電機種の話をすると、すぐに「使い物にならない!」って批判する奴が沸いてくるが、
間違いなく非常時には便利な代物だから一台は用意することをお勧め。
今だとソニーの機種が良いんだと思う。

580:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 19:27:51.02 .net
ラジオはラジオ、ライトはライト
中途半端は何やっても中途半端

581:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 19:42:17.64 .net
>>557
スマホもガラケーもバッテリーが切れたら役立たずだもんな(´;ω;`)ウッ

582:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 20:16:56.06 .net
てんこ盛りラジオが好きな人は、「単機能はスレチ」なスレへ行くべし。

583:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 20:56:35.89 .net
今回の被災地でも水道はまだでも
電気はほぼ回復したみたいだから
現状ではスマホの方が有利だね

584:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 21:07:26.08 .net
甘い

585:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 21:19:38.53 .net
乾電池を10本ほどストックしていれば500時間は持つわけで、手回しくるくるラジオを買う意味ってなくない?

586:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 21:25:22.44 .net
10本で500時間
この認識は正しいのだろうか

もっと長いと思うよ〜〜どんなラジオか知らないけど

587:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 21:25:38.72 .net
ハブダイナモならスマホぐらいならすぐ充電出来るよ

588:目のつけ所が名無しさん
16/04/20 21:27:32.16 .net
>>565
>すぐ充電出来るよ
すぐってどれくらい?2日くらいですか?
ハブダイナモは交流だけど、そういうこと知ってて発言してるのかな

589:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 00:36:06.59 .net
リチウム乾電池単3があればもっと長く持つ
停電しても充電済み充電池なら直ぐに使え最低でも500回は充電すれば繰り返して使える
有効なモノがあるのに使わないのは手回し式のせい
手回し式は脇役
充電池とサイズ変換するスペーサーあればじゅうぶん

590:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 00:38:39.05 .net
手回し式は回している時もラジオ聴くか
停電時にラジオでなくて充電池を充電する方が有効

591:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:03:43.51 .net
>>568
どれだけ充電できるか計算してみろ
馬鹿馬鹿しいぞ

592:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:24:01.52 .net
>>554
アフィ貼るなカス

593:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:32:08.94 .net
>>557
みんなやっすい中華製の手回し買ってハンドル折れたり、碌に充電出来なかったりって経験した割合が多いんじゃない?だから手回し要らないって人もいるんだと思うよ

594:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:35:34.85 .net
いろんな機能をひとつに無理矢理まとめなくても各々の道具を揃えて袋に入れておいても体積変わらんか寧ろ小さくなるがな

595:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:37:13.38 .net
>>564
10本で500時間程度使えるスペックの省エネなラジオはあります

596:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:37:57.26 .net
>>567
全く持って同意

597:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 01:52:38.58 .net
つかみんなどんだけグルグルラジオ好きなんだよ。ほんと、どんだけーーーーー!

598:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 04:04:28.78 .net
>>571
なるほど
>羮に懲りて膾を吹く
>【読み】 あつものにこりてなますをふく
>【意味】 羮に懲りて膾を吹くとは、前の失敗に懲りて、度を越して用心深くなることのたとえ。
URLリンク(kotowaza-allguide.com)

599:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 05:46:12.23 .net
首都圏直撃の大地震で餓死者も 専門家が“恐怖のシミュレーション”
URLリンク(news.livedoor.com)
> こんな対応では「餓死者が激増する!」―。14日のマグニチュード(M)6・5を皮切りに16日未明
>にはM7・3の強い揺れが襲った熊本地震で、被災地からは救援物資が届かずSOSの悲鳴が相次い
>でいる。東日本大震災時にも見られたこの光景。近い将来、首都・東京を襲う直下型大地震や、名古屋
>、大阪を直撃するとみられている南海トラフ地震に見舞われた場合、いったいどうなるのか? 専門家に
>聞くと、浮かび上がったのは発災後の“恐怖のシミュレーション”だった。
   (後略)

600:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 07:53:15.23 .net
昨日のニュースで都市ガスの開栓作業が始まったとあった。
早いなーと思った。五年前は一ヶ月かかったんだよ。津波被害とは無縁の住宅地だけどさ。
単4二本のラジオにイヤホンさして毎日スーパーに並んだ。そのラジオ結構古い物で今は使ってないけど共に震災を過ごした物として大切に保管してる。

601:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 09:52:43.89 .net
>>571
大量生産の中華品が出回りすぎてる事も問題だけどな。命を守ってくれるツールはそこそこのモノを買わないといけないのに安物買い組の故障経験者側からしたら「手回しは単なるオモチャラジオ」って印象を与えてしまっている

602:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 09:55:06.11 .net
>>577
大丈夫。本当に苦しい時は虫を食べるから

603:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 09:57:18.70 .net
>>578
単4二本ラジオは携帯性と経済性と駆動時間で一番バランスとれてるよね

604:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 10:16:13.36 .net
どう考えても単三2本だな

605:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 10:28:06.69 .net
うん、単三2本のがいいよ。

606:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 11:02:44.02 .net
経済的には単3の方が容量単価が安くラジオの持続時間も長い
単2単1は容量は多いがスペースをよりとり価格差が大きい
もし単4ラジオがあるというなら電池ケースつないで単3で使えばもっと長く安く済む

607:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 11:40:31.00 .net
単三四本でPWM制御で電池持たせたほうがいいな

608:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 12:03:04.29 .net
仕事と片付けで忙しくて、ラジオ聞くのは移動の車の中くらいだよ
何百時間とか、お前ら暇すぎだろ

609:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 12:05:31.54 .net
今日は大雨で大変って言ってるが
その後は夏日が続きそうな予報だから
今度は被災地の衛生問題の危険が顕在化しそう
しかし今回の熊本地震は発生時期や時間も最悪なら
不作為が起こした危険と別の災害のコンボも多くて
もう近年に例の無い新しい震災災害の体を示してきてる

610:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 12:36:59.53 .net
単3ラジオなんてデカくて持ち運びに不便すぎる

611:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 12:39:06.86 .net
電池ごときでコスパ厨してるやつはどんどけラジオ聴くんだよ、聴きすぎだろ。ただでさえ省エネな機械なのにそこまで電力コスパ求めるのは基地外に近いな。

612:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 12:46:14.08 .net
自分は外出時にはソニーのT46とオーディオコムの安いライターサイズラジオRAD-F080Mを普段使ってるんだけど、
ラジオ聴いてない人にも、安いので良いから普通の小さいラジオを普段からバッグに入れとけって薦めてるよ。
ラジオ聴かない人ほど手回しや多機能防災ラジオに手を出す人が多いけど、
あれこそ普通のやつよりメンテナンスが必要だと思う。
RAD-F080Mはホワイトのを持ってるんだけど、デザインも悪くないからお気に入り。
ただしFMは90までしかないから、そこが気になる人には微妙だろうけどw

613:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 13:33:45.81 .net
>>590
感度はソニーと比較してどう?

614:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 13:35:44.94 .net
>>590
ワイドで聴くよりAMの方が電池長持ちだからそこまでは気にしない。話してる内容聴ければ充分だし

615:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 13:37:07.63 .net
>>590
T46とコムのライターラジオのサイズはそんな劇的に違いはないよね

616:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 20:02:38.07 .net
>>582
外出時ポケットに入れて便利なのは単4ラジオだわ。単3は自宅で活躍の印象。もちろん単1、2もいいですよ。でも外出時は単4。

617:目のつけ所が名無しさん
16/04/21 20:06:34.09 .net
>>594
お前ひょっとして胸ポッケにラジオ入れるタイプの人?
無いわ
無いw


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2572日前に更新/262 KB
担当:undef