【地震】災害時に役立 ..
[2ch|▼Menu]
2:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 02:19:13.42 .net
立てました【東日本大震災で必要だったラジオ】
(1) 24時間鳴りっ放しに出来る
特に夜間の停電時に真っ暗な中で情報が聴こえる事は重要
そもそも本震後すぐは余震が凄くて寝れるなんて事はない。
近くの人が昼夜を問わず同時に情報共有出来る点でも内蔵
スピーカーは必須。
(2) 使用電池の交換が長期間にわたって不要
ラジオでの乾電池の連続使用時間は長ければ長いほど良い
また手回し充電機能もラジオを使う際に決して無駄な機能で
はない。 (但し過信は禁物、発電機能は予備と思うべき)
それとラジオの電池は数日程度はいま使ってる電池か事前
に用意した乾電池以外は手に入らないと思って対処した方が
いい。
(3) FMが受信できる
東日本大震災を契機に非常時に臨時災害放送局に切り替る
コミュニティFMを立ち上げる地域が増加しておりまた自治体
も積極的に広報として地域FMを利用する傾向も高まってい
てラジオでFM放送が受信出来る事は大変重要。
但し反面AM局だけが唯一の臨時災害放送局である地域も
今だ数多くあるのも事実でAM専用というだけで使用ラジオ
から完全に除外するのは余りにも極端。
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は二の次
震災においてもラジオの基本性能は高いに越した事はない
しかしその事は非常時には絶対条件では無かった。一番に
ラジオに求められた事は長時間にわたり連続動作する事。
高機能に目がいって電池での動作時間の短いラジオを選ん
でしまってはそもそも本末転倒になるので注意。

3:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 02:20:16.20 .net
【FM放送波を使った主な各種緊急警報対応ラジオ】
Uniden EWR200 (緊急地震速報・緊急警報放送専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
URLリンク(www.uniden.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
IRIS OHYAMA EQA-001 (緊急地震速報専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
IRIS OHYAMA EQA-101 (緊急地震速報専用機) <生産終了・流通在庫のみ>
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
ELPA ER-EQ30P (緊急地震速報・緊急警報放送対応AM/FMラジオ) <生産終了・流通在庫のみ>
URLリンク(www.elpa.co.jp)
Panasonic RF-U350 (緊急警報放送対応AM/FMラジオ)
URLリンク(ctlg.panasonic.jp)
URLリンク(kaden.watch.impress.co.jp)
●緊急地震速報の条件 (一般放送向け)
NHKTV&ラジオは震源に近い観測点の地震波のデータを解析して
日本国内のいずれかの地点が予想震度が5弱以上になる場合
NHK以外の民放ラジオ局は放送範囲内が予想震度5強以上の場合
(※主な民放TV局は予想震度5弱+放送範囲内との追加条件がある)
(※一部有料衛星TV局では予想震度6弱でないと放送しない局もある)
●緊急警報放送の条件
(1) 東海地震の警戒宣言が発令された場合
(2) 津波警報が発表された場合
(3) 災害対策基本法第57条に基づく都道府県知事や市町村長からの要請があった場合

4:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 02:24:14.55 .net
【FM放送波を使う緊急地震速報機をお使いの方へ】
現状速報機の設定は”NHKFM”に合わしてた方が良い。
NHKFMは民放FM局と異なり対象地域に関係無く震度5弱
以上の地震が日本列島の陸地で起こると予想した段階で
全国一律に通知する方式なので予想震度が不足して速報
されない地域を大幅に減らす事が出来る。つまり折角機械
を設置しても速報機が鳴らない事態が少なくなる。
実際に東日本大地震の際には北は北海道から西は大阪
や京都は当たり前で最終的には九州地方まで地震の揺れ
が伝わったが例えば東京(関東)では緊急地震速報の予想
震度が震度4程度とされた為に民放FM局に合せてあった
緊急地震速報機は作動しなかった。(民放TV局も無警報)
これは地震速報機の設定を地域設定にすると民放FM局は
放送地域内の予想震度が警報震度に達しないと通報しない
為でこの事も考慮すると地震の揺れが地元の発表震度より
大きくなる地域に住んでる人は非通知地域になりやすいと
いう事であり無警報なのに大きく揺れる可能性がより高まる
事になる。
以上の見地からも地域外でも緊急地震速報がどう言うモノ
か事前に体験出来る利点もあるNHK地元FM局に合わせる
事を強く推奨したい。

5:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 02:24:41.08 .net
【臨時災害放送局とは?】
暴風・豪雨・洪水・地震・大規模な火事その他による災害が
発生した場合にその被害軽減の為に役立つ放送を行う目的
の為に臨時に設置される放送局
これまでに以下の大規模災害時に臨時開局されています
(1) FM796 フェニックス (1995年阪神淡路大震災・兵庫県神戸市)
(2) FMレイクトピア (2000年有珠山噴火・北海道虻田町(現洞爺湖町))
(3) FMながおか (2004年新潟県中越地震・新潟県長岡市)
FMながおかはコミュニティFM局だが臨時災害放送局として出力を
20Wから50Wに増力しその間は災害情報番組のみを放送した。
(4) 十日町市災害FM局 (2004年新潟県中越地震・新潟県十日町市)
(5) 柏崎市臨時災害放送局 (2007年新潟県中越沖地震・新潟県柏崎市)
(6) 新燃岳の大規模噴火を契機に開局した臨時災害放送局
(7) 東日本大震災を契機に開局した臨時災害放送局 (被災地を中心に約30局)
以上全ての臨時災害放送局がFM放送局である事からも
今の非常用ラジオにFM受信機能は必須だと思われます。
また「FMながおか」の例からも全国のコミュニティFM局
が地元自治体と連携して大規模災害時に臨時災害放送局
に変わる場合もありますので放送地域の方は各自治体や
放送局の各HP等で事前に情報確認する事をお薦めします。

6:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 02:27:10.04 .net
【非常持出品】
災害時に避難する際に最低限必要なモノ
携帯ラジオ・飲料水・衣類・履物・食料品・マッチやライター
貴重品・懐中電灯・救急セット・筆記用具・雨具(防寒)・チリ紙
両手が使えるリュックサック等に
避難の時必要なものをまとめて目のつきやすい所に置いておく。
*日本赤十字東京都支部が推奨する非常持出品チェックリスト
URLリンク(www.tokyo.jrc.or.jp)
【非常備蓄品】
地震後の主に自宅や会社での生活を支えるもの、
一人3日分以上の食料品と飲料水
(*1人1日3リットル目安、食料と水の備蓄期間は7日間が新目標に)
懐中電灯・ローソク(倒れにくいもの)・簡易ガスこんろ・固形燃料
【防災準備品】
地震直後の近所や自宅等の火災や家屋倒壊に対して備えるもの
消火器・三角消火バケツ・風呂の水の汲み置き
おの・ハンマー・スコップ・大バール・防水シート・のこぎり等

7:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 02:29:20.30 .net
テンプレ張り終わり
以下仲良く使ってください

8:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 08:02:37.16 .net
乙。

9:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 08:23:27.67 .net
◆他人を不快にさせて楽しんでいる変質者へ
過度の記事のコピペやリンク貼りは、自粛してください。
忠告にも素直に耳を傾け


10:る気持ちを持ちましょう。 注意や批判に開き直るばかりでは、スレの雰囲気が悪くなるばかりです。 スレ住人の全てが記事貼り・リンク貼りを歓迎しているわけではありません。



11:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 08:24:21.45 .net
頻度落とせ→×
火山情報いらない→×
自衛隊議論いらない→×
記事分の引用いらない→×
自分で自分にレスするな→×
貼り続けるならコテ付けろ→×
そんなに貼りたいなら別のスレに移動を→×
ラジオスレ全部巡回してリンク貼りするな→×
気象情報もクマに襲われた記事もいらない→×
厳選しろ、地方の役に立たない記事など不要→×
自分が貼るから盛り上がると言うなら試しに一ヶ月貼るのやめてみろ→×

12:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 08:35:04.17 .net
>>1 乙
今までの日本人の良識が通用しない人や外国人なども増え
群衆の民度が下がってきている現在、
「ボリュームをフルに上げろ」とか最悪略奪もどきの可能性も考え
「EDCラジオはスピーカー無しのイヤホン専用で」という意見があるようだけど
皆はどんなラジオをEDCしてるの?

13:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 17:52:16.90 .net
小泉成器がホームラジオSAD-7209Sを
108MHz対応したワイドFM仕様に変更して
2016年1月下旬から新機種として販売しています
KOIZUMI SAD-7220/K (AM/ワイドFM対応ラジオ)
URLリンク(www.koizumiseiki.co.jp)
寸法:250mm(横)×143mm(縦)×60mm(奥)
重量:約0.75kg (乾電池含まず)
スピーカー:7.6cm×1 最大出力:500mW
電源:AC100V(電源内蔵)、単2乾電池×4本(別売)
乾電池持続時間(アルカリ乾電池使用時) 約170時間
添付品:説明書・保証書・電源コード
尚、上記PDFカタログには乾電池の持続時間は
他の小泉ラジオと異なりスピーカーとイヤホン使用時を
何故か分離表記して無いので参考にする際はその点は注意して下さい

14:目のつけ所が名無しさん
16/02/02 18:38:07.86 .net
災害に役立たねーじゃん変態

15:目のつけ所が名無しさん
16/02/06 02:41:30.30 .net
サクラ島噴火

16:目のつけ所が名無しさん
16/02/06 05:33:09.66 .net
災害情報のコピペは要らないから

17:目のつけ所が名無しさん
16/02/06 18:43:38.75 .net
>>14
緊急警報放送レベルか臨時災害放送局が
開局されるレベルの噴火になったら報告してw

18:目のつけ所が名無しさん
16/02/08 14:37:45.44 .net
オーム電機から新型DSP携帯ラジオが
2016年1月下旬頃から販売されてる様です・・・・
OHM RAD-P325S (AM/FMポケットラジオ)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(銀)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(黒)
<特徴 (商品パッケージ表記より)>
アナログ選局型DSPラジオ
携帯ストラップ兼用のFM用アンテナを搭載
内蔵スピーカー&両耳イヤホン端子(モノラル仕様)を搭載
<受信周波数>
AM530〜1605kHz FM76〜108MHz (ワイドFM対応)
<外形寸法・質量>
幅61×高さ100×奥行き17mm 約74g (乾電池含まず)
<電源・連続使用時間


19:(アルカリ乾電池/中音量)> DC3V (単4形乾電池×2本(別売)) AM約20時間/FM約19時間 (スピーカー使用時) AM約24時間/FM約23時間 (イヤホン使用時) <付属品> 両耳イヤホン、保証書(パッケージ台紙裏面)、取扱説明書 尚DSP方式採用の影響からか乾電池での稼働時間が 極端に短い点から当スレ>2の条件に不適なラジオと思われます



20:目のつけ所が名無しさん
16/02/08 15:13:09.24 .net
>>17
なぜ、ここに書く?

21:目のつけ所が名無しさん
16/02/08 15:49:47.35 .net
災害時向きでは無いラジオだからだろw

22:目のつけ所が名無しさん
16/02/09 08:22:10.94 .net
稼働時間短すぎ。特にイヤホン使用時。
RAD-F127Nだと140時間。

23:目のつけ所が名無しさん
16/02/09 13:25:05.64 .net
>>20
同じ単4乾電池×2本でDSPデジタルの
RAD-F301Nと比べても動作時間短いからなぁ?
RAD-F301N (AM/FMステレオポケットラジオ)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(白)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(黒)
<連続使用時間 (アルカリ乾電池/中音量)>
スピーカー使用時…AM受信 約30時間、FM受信 約26時間
イヤホン使用時……AM受信 約34時間、FM受信 約30時間
それにイヤホン専用で単4乾電池×2本&DSPデジタルの
RAD-P187Nと比べるとその差はもっと大きくなる
RAD-P187N (AM/FMステレオイヤホン専用ポケットラジオ)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
<連続使用時間 (アルカリ乾電池/中音量/バックライト消灯)>
イヤホン使用時……AM受信 約40時間、FM受信 約38時間
あと何方もRAD-P325S(>17)と異なりイヤホン端子が
FMステレオ対応なのにP325Sより動作時間が長いのも共通だな

24:目のつけ所が名無しさん
16/02/10 14:41:51.22 .net
電池残量ゼロでも長期保管できるコンデンサ充電式のFM/AM充電ラジオの発売について
−軽い力で回せるハンドル式充電、防水・防塵仕様FM補完放送にも対応−
URLリンク(tlet.co.jp)

25:目のつけ所が名無しさん
16/02/10 17:41:33.13 .net
>>22
これ、いいね。

26:目のつけ所が名無しさん
16/02/10 19:23:59.74 .net
>>22
発売時期は今月2月下旬で
店頭予想価格は8,000円前後みたいですね
TOSHIBA TY-JKR5 (充電キャパシタ搭載手回し発電機能付ラジオ)
URLリンク(tlet.co.jp)
<特徴>
手回しハンドル発電
電気二重層コンデンサ(キャパシタ)充電
防水・防塵仕様 (JIS IP54等級相当)
白色LEDライト搭載
携帯電話やスマホ充電用USB端子付
<受信周波数>
AM522〜162k0Hz FM76〜108MHz (ワイドFM対応)
<外形寸法・質量>
幅110mm×高さ65mm×奥行35mm 約188g (乾電池含まず)
<電源・連続使用時間>
DC3.6V内蔵コンデンサ・DC3V単四形乾電池2本(別売)
=内蔵コンデンサ (1分間中に150回〜180回転で充電した場合)=
イヤホン使用時:AM受信 約50分、FM受信 約40分
内蔵スピーカー:AM受信 約35分、FM受信 約30分
=単4アルカリ乾電池=
イヤホン使用時:AM受信 約70時間、FM受信 約60時間
内蔵スピーカー:AM受信 約45時間、FM受信 約40時間
<付属品>
充電プラグアダプター、マイクロUSBケーブル、
ハンドストラップ、保証書付取扱説明書

27:目のつけ所が名無しさん
16/02/10 19:43:39.28 .net
>>24
追記しとくと・・・・
電気二重層コンデンサ(キャパシタ)は
2分ほど手回し発電すると満充電になるらしく
内蔵コンデンサの連続使用時間は満充電の値みたい
あと携帯充電の際は全て手回し発電オンリーで
乾電池やキャパシタ経由で携帯充電とかは出来ない
あと携帯電話やスマホの充電目安は
ラジオ同様1分間中に150回〜180回転で充電して
携帯電話は充電1分間で待ち受け約25分・通話約2分
スマホは充電5分間で待ち受け約25分・通話約2分
ってレベルなので余りこの機能には期待しない方がいいかも?

28:目のつけ所が名無しさん
16/02/10 20:23:20.04 .net
スーパーキャパシタを電池代わりにする
アイディアの手回し充電ラジオは既に市販されてる
東芝は後発なんだから
もう少しキャパシタの容量を増やしたりして
ラジオの再生時間を延ばして欲しかったかも

29:目のつけ所が名無しさん
16/02/10 23:39:12.73 .net
スマホは電池食いまくるからなぁ
手回しより折


30:りたたみソーラーチャージャーで充電した方が現実的だろうな



31:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 03:26:31.90 .net
本屋で売ってた奴か
FM補完放送非対応だったが

32:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 07:48:29.55 .net
いらない。

33:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 07:52:25.74 .net
稼働時間の長いラジオと予備電池で十分。

34:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 11:49:12.63 .net
>>26
確かに2分で満充電するとこれ以上充電出来ず
30分から45分でラジオが切れる仕様ならば
災害時には乾電池側で聞いてないと不味いね
この手の手回し発電機は充電中はラジオに
ノイズがのって聞けないし震災とか大災害中は
いつ何時重要なニュースが流れるか判らないから
キャパシタ側で聞いてる途中で停まったら意味なし
折角キャパシタを採用したのは良いと思うけど
満充電でスピーカー数時間稼働とか太陽パネルで
昼間は常時充電しながら使えるとか無理だったのかね?

35:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 12:03:24.63 .net
電池は常にストックしとけ、ってことさ。
手回し発電に何かメリットがあるとしたら、被災した後の持久戦の中で、でしょ?

36:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 12:36:47.37 .net
>>32
その通り。
でも世間的にはそうじゃないんだよね。。。

37:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 13:15:56.10 .net
>>33
本気で人力発電でスマホを充電するつもりなら
今の手回し発電なんかじゃ全然ダメなんだけどねw
古い携帯電話では手回しでもそれなり充電出来た
時代から消費者側の考えが抜けきれてないんだろうな

38:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 16:28:37.42 .net
>>34
あくまでラジオがメインの商品ですから・・・
人力でスマホを充電となると仕事量が大変なことに
販売終了だけど、こういうのはあった
URLリンク(www.thanko.jp)

太陽電池パネル →モバイルバッテリー →スマホ
これが最も現実的だと思う。被災して数日したら本当にぐったり来るよ。人力発電なんかやってらんない。

39:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 18:53:07.89 .net
通販番組で楽にお腹が痩せる商品が売れている
座布団の上で跳ねるとか
次は楽に跳ねて電池電源が蓄えられるという商品だな

40:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 19:49:20.49 .net
>>36
お前つまらないよ

41:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 20:22:35.94 .net
>>35
どうせ長期にライフライン途絶となれば
季節に関係なく火を焚く事になるんだから
熱電素子による熱発電とかも視野に入れとけばいい
実際にこんな商品も出てるし・・・・
BaseCamp
URLリンク(www.biolitestove.jp)
CampStove
URLリンク(www.biolitestove.jp)
それに太陽電池パネルは
天気頼みなのと夜間に発電出来ないのがネックだが
コッチはその問題もクリアし尚且つ調理器にも使えるぞ

42:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 23:13:29.02 .net
足踏み発電

43:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 23:19:38.86 .net
発電床
URLリンク(www.itmedia.co.jp)

44:目のつけ所が名無しさん
16/02/11 23:50:53.09 .net
東芝のキャパシタ使ったラジオ、買う人いますか?

45:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 00:29:46.14 .net
店頭予想価格は8,000円前後
幅110mm×高さ65mm×奥行35mm
(単4ポケットラジオを厚くした程度の小ささ)
キャパシタへの充電は手回し発電のみ
1分間中に150回〜180回転でハンドルを回して
2分ほど手回し発電すると満充電になる
キャパシタ満充電でのラジオの稼働時間は
イヤホン使用時AM受信 約50分、FM受信 約40分
内蔵スピーカーAM受信 約35分、FM受信 約30分
携帯電話やスマホの充電は手回し発電のみ
キャパシタや乾電池側からは充電出来ない
手回し発電でのスマホの充電目安は
1分間中に150回〜180回転でハンドルを回して
充電5分間で待ち受け約25分・通話約2分

46:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 00:53:50.59 .net
2分で満充電できる所に


47:そそられる これまでは巻いても巻いても止めるタイミングが無かったし スマホ充電はモバイルバッテリーで良いや



48:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 03:37:01.54 .net
もうスマホやタブレット(スレート)PCで手回し発電が使えるなどとは誰も期待しない
燃料電池や尿発電などバイオ発電に期待する

49:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 08:32:27.03 .net
満充電まで3分掛かってもいいから
イヤホン使用のFMラジオ使用時間を
2時間にして欲しかった
この仕様なら即買いなんだが

50:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 08:38:02.49 .net
途中で継ぎ足し充電できないの?

51:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 10:16:16.45 .net
>>45
稼働時間短すぎには同意
あとスマホで5分充電を基本にしてるんだし
5分満充電でスピーカー2時間はクリアして欲しかった
>>46
途中で幾らでも手回し継ぎ足し充電は出来る
只ラジオを聴きながら継ぎ足し充電できないのがミソ
ラジオで「ココ大事」って所でキャパシタの電力怪しくなったら
事前に入れた単4乾電池(別売)に電源切換して聴き続けるしかなく
ラジオ受信を諦めない限りキャパシタへの再充電はできない
それなら最初から単4乾電池(別売)で聞いた方が最良って事になり
単4の予備電池を1パックも用意したらキャパシタ機能は実質いらない

52:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 15:12:27.42 .net
キャパシタは電池が入手できない時の手段で充電池のように劣化放電して使えないことにならないのが利点なのだろう
単四があればそれを使う(ここに普段充電池入れて使うのもあり)

53:目のつけ所が名無しさん
16/02/12 22:28:31.25 .net
おまえたち電池何本ストックしてる?
おれは単3×36本、単4×16本

54:目のつけ所が名無しさん
16/02/13 18:25:00.73 .net
家族五人
種類いろいろで400本
近所にも配る

55:目のつけ所が名無しさん
16/02/13 21:58:13.91 .net
近所に配るほど持ってるなら
自分で使う以上持ってるって事だろうし
各電池をよくよく確り管理しとかないと大変だよ
手持ちのストック電池の話だが
まだ2年ぐらい使用推奨期限残ってたのに
未使用パッケージ状態で何本か液漏れして駄目になった
湿気とか気温変化とか気にして部屋の机の上に
置いていてこれじゃ保管場所によってはもっと危険だね

56:目のつけ所が名無しさん
16/02/13 23:18:39.00 .net
液漏れはしょうがないね。100均の中国製は買うのやめた。
10年液漏れ補償のマクセルにしたけど、これも10年漏れないって補償ではないし

57:目のつけ所が名無しさん
16/02/14 00:03:32.92 .net
手回しラジオは使えない
被災したら肉体的にも精神的にも疲労困憊
そんな状態で手回しする気力すら湧いてこない
使えるとすれば、台風来てるから
コロッケ買って来たーとか言ってられる余裕のある時

58:目のつけ所が名無しさん
16/02/14 11:13:43.68 .net
>>49
数えてみた。
単1×18本、単2×10本、単3×88本、単4×30本。
充電池は単3×26本、単4×12本。
新しいデザインとか安売りとかに遭遇するとついつい
買ってしまう。

59:目のつけ所が名無しさん
16/02/14 15:15:55.46 .net
最後は災害時に近所に配ればいいとか思って
無意味に大量に乾電池を溜めてしまうのだろうが
そうい場面が実際にあったら近所に配る分は
正に緊急用だからそれこそ変な電池何て渡せないぞ
それに問題なさそうな乾電池を近所とかに配って
災害時に使用推奨期限や見た目が怪しげな乾電池だけ
手元に残すなんて事してたらそれこそ溜めてる意味って?
そもそも単に大量に乾電池を溜めてるってだけだと
肝心な時に使えない配れないで終るんじゃないのかね??

60:目のつけ所が名無しさん
16/02/14 16:21:11.74 .net
>>52
マクセルは終止電圧まで安定してるしマクセルでダメならどこもダメだよ

61:目のつけ所が名無しさん
16/02/14 17:45:01.06 .net
オーム電機から単4乾電池使用の
新型ポケットラジオが3月に発売される様です・・・・
OHM RAD-P120N (AM/FMポケットラジオ)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(グレー)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(ホワイト)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(ピンク)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(ブルー)
<受信周波数>
AM 530〜1605kHz、FM 76〜99MHz (ワイドFM90-95MHz対応)
<外形寸法・質量>
幅54.5x高さ91x奥行20mm、約66g (乾電池含まず)
<電源・連続使用時間 (アルカリ乾電池/中音量)>
DC3V (単4形乾電池×2本(別売))
AM約28時間/FM約26時間 (スピーカー使用時)
AM約37時間/FM約37時間 (イヤホン使用時)
但し注意すべきは見た目はFM周波数を99MHzに変更した
RAD-F120シリーズの最新後継機にしか見えないのに
乾電池での稼働時間が前機種F126Nから大幅に減ってる点です。
(*アナログDSPラジオ化による稼働時間減少かはHPからは不明)
(*但しRAD-P325S(>17)と同じPシリーズなのでDSPの可能性高し)
 OHM RAD-F126N
 URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
 【連続使用時間 (アルカリ乾電池/中音量)】
 AM約60時間/FM約58時間 (スピーカー使用時)
 AM約140時間/FM約135時間 (イヤホン使用時)
当スレ>2の条件に乾電池での稼働時間が極端に短い点からも
不適合なラジオと思われますのでココに載せときます。

62:目のつけ所が名無しさん
16/02/15 19:55:04.55 .net
災害とラジオをダシにして電池の話をしたい人が紛れ込んでるみたいですね
巣に帰ればイイのに
スレリンク(kaden板)

63:目のつけ所が名無しさん
16/02/15 22:28:59.57 .net
次に災害にあったときの為の準備はしておいてよいと思う
単一電池は生産数量が少ないし限られているから直ぐに無くなる
単二・単三で済むならスペーサーを使えば置き換えができる
幸いなことに単三→単一、単三→単二、単三→単二いずれにも変換できるスペーサーがダイソーに2個セットで売っていたので買っておいた
単四→単三のスペーサー2個セットは別のお店にあったので買っておいた
これだけあればどのサイズの電池でもライトやラジオ機器にセットして動作させることができる

64:目のつけ所が名無しさん
16/02/15 23:19:41.56 .net
単一乾電池は直ぐに無くなるって言うが
単一乾電池を使うラジオって動作時間半端無いよな?
単3や単4ラジオの何倍も動くのだから
交換用なんてそんな数を気にするほど要らんだろう

65:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 02:19:23.27 .net
単一が直ぐに無くなるのは震災直後のお店の在庫がの意味
持続時間とは別

66:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 14:21:55.55 .net
単一乾電池が無くても単一乾電池を使うラジオは
他の乾電池で代用がきくつまり単一乾電池の在庫と無関係
それに非常時なら手持ちの品で自作スペーサーだって作れるし
あと乾電池の場合「小は大を兼ねれる」が大は小を兼ねれない
乾電池の在庫を気にするってなら単一乾電池より単三乾電池とかだろう

67:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 14:22:55.76 .net
都内だが近所のスーパーでは震災当日に単一だけ無くなってたな
爺婆が買い込んだらしい

68:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 17:21:15.15 .net
単一・単二を8本や6本使うラジオ機器もある
売り切れていたらどうするか
単三で代用するよ

69:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 18:54:13.07 .net
>>63
やはり強力懐中電灯に使うんだろ

70:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 19:35:35.38 .net
ダイソーも単一の懐中電灯を復活させてほしい
身近に行けるお店に単一電池の懐中電灯がないと災害時困る

71:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 20:17:30.31 .net
つまり単一乾電池が無くなる理由は
単一乾電池を使うラジオとは殆ど無関係な事
電池式ラジオの電源として代用がきかない
単三乾電池以下を心配するのはまだ判るが・・・・

72:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 20:18:18.54 .net
買っておいて肝心なときには液漏れかよw

73:目のつけ所が名無しさん
16/02/16 22:55:11.27 .net
CDラジオ・ラジカセでラジオ聴くためには単一・単二を使う

74:目のつけ所が名無しさん
16/02/17 00:48:12.96 .net
俺はスペーサーで単3だな。

75:目のつけ所が名無しさん
16/02/17 12:26:50.26 .net
>>69
平時にCDラジオ・ラジカセでラジオを聴くのは趣味の問題
但し災害時は>2の件もあるので省電力の単機能ラジオを使うべき
また単一単二を使うラジオはスペーサー&単三で十二分に動作する
つまり災害用ラジオと単一・単二乾電池の話題はほぼ関係無


76:「



77:目のつけ所が名無しさん
16/02/17 13:10:21.69 .net
CDラジオでラジオ聴くことは問題ない
その電池が単2や単1であることはありうる
FMはスピーカーでステレオで流れている
平時であっても被災時であってもな

78:目のつけ所が名無しさん
16/02/17 13:49:37.11 .net
災害時は電池1本が凄く大事
つまり出来るだけ極力交換しない事が大鉄則
そもそも予備電池を用意するのは
極力使い切ってどうしても動かないラジオ等に
使ったり困ってる人に分けあったりする為であって
何時も使ってる電池食いの電機機器の為じゃないよ

79:目のつけ所が名無しさん
16/02/17 21:35:58.52 .net
分かりきったことを書くのが流行ってるの?

80:目のつけ所が名無しさん
16/02/17 22:57:52.13 .net
>>74
それって>72を読んで書いてるのかw

81:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 08:06:09.00 .net
災害等何らかのときに電池の入手が難しくなる。
いつも使ってる機器が使えないと困る。
だから予備電池やスペーサーなりを用意しておく。
理由は簡単だ。

82:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 13:28:17.00 .net
スぺーサーを使いやすいのは単1ラジオ機器

83:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 16:29:35.13 .net
>>77
しかし単一乾電池を使って>2に見合う
スペックのラジオなんて現行ではコレ位でしょう
RAD-F439N (豊作ラジオ)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
<受信周波数>
AM 530-1605kHz FM 76-99MHz (ワイドFM 90-95MHz対応)
<外形寸法・質量・その他仕様>
幅185×高さ176×奥行99.5mm (突起物含まず) 約529g (乾電池含まず)
防水仕様:IPX4 (水の飛沫に対して保護)
<電源・連続使用時間 (アルカリ乾電池/中音量)>
DC6V 単1形乾電池×4本 (別売)
AM約420時間/FM約400時間 (スピーカー使用時)
(注意:RAD-F439N(豊作ラジオ)にイヤホン端子は非搭載)
まあコレでも惜しまれて生産終了したICR-S71の
単1アルカリ乾電池2本でAM専用450時間(約19日)には
大負けしてるけどAM/FM(ワイドFM対応)受信出来て
400時間越えする単一ラジオなんて今やこれ位しか知らないな
SONY ICR-S71 (AM専用ラジオ)
URLリンク(www.sony.jp)

84:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 17:18:24.69 .net
AM/FMポータブルラジオ 777 [RAD-F777Z]k
大きな文字とツマミで簡単選局
ワイドFM対応ラジオ
パワーインジケーター付き
キャリーハンドル付き
モノラル音声
口径77oスピーカー
イヤホン端子(モノラル音声)付き
DCジャック搭載
■ 電源:DC3V 単1形乾電池×2本(別売)
■ 外部電源:ACアダプター DC5V 200mA (中プラス)(別売)  
■ 受信周波数:
AM530-1605kHz
FM76-108MHz(FM補完放送「ワイドFM」対応)
■ アンテナ:AM…フェライトバーアンテナ(内蔵)
       FM…ロッドアンテナ
■ 乾電池での連続使用時間の目安:
スピーカー出力時…AM 約480時間/FM 約530時間
イヤホン使用時…AM 約1300時間/FM 約1350時間
※ アルカリ乾電池使用、音量中程度として
■ 外形寸法:幅206×高さ129×奥行61o(キャリーハンドル収納時、突起物含まず)
■ 質量:約550g(乾電池含まず)
■ 本体色:シルバー
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)

85:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 19:02:15.65 .net
オームうるさいよ。

86:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 19:27:38.81 .net
>>79
RAD-F777Zってそんな凄いラジオだっけと思ったら?
RAD-F777Z
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)
RAD-F770Z-H・RAD-F770Z-WKとパッと見ソックリ
だが仕様(中身)が全然違うラジオなんだなw
実際に縦横の大きさも一回り小さいみたいだけど
コイツって単なるRAD-F770Zの色違いラジオと思ってた
RAD-F770Z
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(グレー)
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)(木目調)
<特徴>
大口径90mmスピーカー搭載・低音強調機能付・AC電源内蔵
キャリーハンドル・イヤホン端子(ステレオ端子モノラル仕様)
<受信周波数>
AM530〜1600Hz FM76〜108MHz (ワイドFM90-95MHz対応)
<外形寸法・質量>
幅240mm×高さ150mm×奥行65mm 約685g (乾電池含まず)
<電源・連続使用時間>



87:AC100V (50/60Hz) DC6V (単1形乾電池×4本(別売)) AM約200時間/FM約200時間 (スピーカー使用時) AM約300時間/FM約300時間 (イヤホン使用時) <付属品> 専用電源コード、保証書付取扱説明書



88:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 19:38:52.95 .net
しょうもない情報を長々と書くなよ。

89:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 20:11:59.41 .net
ここの場合は・・・・
(4) 感度・音質・選局のしやすさ等の機能は二の次
震災においてもラジオの基本性能は高いに越した事はない
しかしその事は非常時には絶対条件では無かった。一番に
ラジオに求められた事は長時間にわたり連続動作する事。
高機能に目がいって電池での動作時間の短いラジオを選ん
でしまってはそもそも本末転倒になるので注意。(>2)
こんなラジオを求めてるからショウも無い情報でも無いぞw

90:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 21:13:07.36 .net
>>2
これも追加した方がいいかも
防災用品・非常食スレまとめwiki 電池について
URLリンク(www47.atwiki.jp)
>電池のサイズ
>電池を使用する機器はできるだけ単三仕様で統一するのがオススメ。
> 電池サイズは統一しておかないと、予備電池が増え非効率。機器間での使いまわしにも難が。
> 単一、単二は単三、単四と比べると製造量・流通量が格段に少ないため、有事の際にすぐ店頭から消える。
> 単一、単二は使っている機器も少ないため、ランニングストックが難しい。
> 単三は家中探せば色々な機器から取り出せる。リモコンなどは単四も多いがスペーサーで対応。
> 最近のLEDライトやラジオは単三でも十分なランタイムがあり、大きな電池を使わなくとも必要十分な性能を確保できる。

91:目のつけ所が名無しさん
16/02/18 22:18:52.23 .net
>>84
ココの>2に該当して単一とか単二乾電池とかで動くラジオは
まあ予備電池要らないか最悪1セットもあればどうにかなるからなぁ

92:目のつけ所が名無しさん
16/02/19 00:08:32.57 .net
ネタでオウムの短波ラジオ買ったがチューニングしづらくて電池抜いて放置中
おとなしくICF-SW22使っとくわ

93:目のつけ所が名無しさん
16/02/19 02:18:55.76 .net
劣化したS600N買わされたのだろう
エルパにしておけば良かったものを

94:目のつけ所が名無しさん
16/02/20 21:46:03.09 .net
ヨドバシで「単一1本」表記だったけど、これは・・・
RAD-T410N
URLリンク(www.ohm-electric.co.jp)

95:目のつけ所が名無しさん
16/02/20 22:27:10.36 .net
>>88
単1電池×2本
(*アルカリ乾電池使用、音量中程度として)
AM約285時間/FM約280時間 (スピーカー使用時)
AM約395時間/FM約390時間 (イヤホン使用時)

96:目のつけ所が名無しさん
16/02/28 19:51:18.10 .net
スピーカー無しの携帯型ラジオで
ランタイムと感度のバランスが良いのはどれ?
やはりソニー一択?

97:目のつけ所が名無しさん
16/02/28 22:38:09.63 .net
ここでは非常時に周りの人と同じ情報を
共有出来ないスピーカー無しラジオは薦めてない

98:目のつけ所が名無しさん
16/02/28 23:26:43.97 .net
それは発想が貧困すぎます

99:目のつけ所が名無しさん
16/02/29 12:55:20.85 .net
>>91
わかった
移動するよ

100:目のつけ所が名無しさん
16/02/29 14:54:24.63 .net
スペーサーにも相性がある
最悪単一・単二の端子にうまく接触しなかったりするからこれがいいというスペーサーを提示したらいいと思う

101:目のつけ所が名無しさん
16/02/29 17:29:38.97 .net
idioのチューナー申し込んだ人いる?

102:目のつけ所が名無しさん
16/02/29 20:06:01.85 .net
帯域をふさぐインターネットラジオは役に立たない。

103:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 03:36:07.23 .net
イデオはインターネットとは無冠の帝王

104:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 11:59:05.44 .net
>>95
リサーチ会社の会員登録必須なんで止めた
>>96
FM電波(99-108MHz)を使って放送するから
現状はインターネットラジオとは直接無関係
但し今後5月をめどにIPサイマル配信も計画してる
>>97
インターネットとは大いに関係あるw
昔風にいえば本格的「マルチメディア放送」なんだし
只ここら辺をメインで押すと「NOTTV」そのものだし
本来はコッチが放送化の端緒だった筈のデジタルラジオを
押すと提供する番組にTV風映像コンテンツもあるしで
始める側も奥歯に


105:モノが挟まった感の微妙なスタートになってる



106:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 12:02:09.84 .net
>>98訂正
× FM電波 (99-108MHz)
○ 99-108MHz (旧VHF-TV帯)

107:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 13:17:16.90 .net
今日は月1回ある緊急警報試験信号放送の日
(毎月1日(1月のみ4日)正午直前11:59にNHKより試験電波を発信)

108:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 13:34:10.34 .net
イディオはエリアが狭い
東京タワー送信
コンテンツが高音質・カーラジ向けBGM・アイドル動画
とあるが果して定着するのか未知数
少なくとも災害情報を流す隙間があるのか
受信はスマホでと同じNOTTVと同じ道を辿り成功できる確率が低いと見られている

109:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 15:14:32.07 .net
>>95
取り敢えず受信機は届いてるが
まだテストすら出来てない

110:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 16:58:35.10 .net
>>101
放送エリアの狭さも気になるが・・・・
idio運営元のV-Alert頼みの話もどうだろう?
そもそも自治体がidioの放送局と契約して
特定の受信端末を基本的に住民全戸に無料配布し
日本の世帯数3分の1程度に4〜5年後までに普及とか
言ってるこの「青写真」も凄く危ない感じがするw
大体実際に契約ともなれば自治体の場合に
地元議会とか通すとか手間ひまが凄くかかるのに
現状実績も無い企業と巨額の契約になりそうな
こんな話がそんな簡単に次々契約出来るとは思えんね。

111:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 17:24:20.07 .net
i-dioはチューナーもさることながら
アンテナがきちんとしてないとダメみたいだね
昔に比べてアンテナ自体は
小型で高性能化の傾向が有るけど
やはり確実にシステムが動作する事を重視して
外付けアンテナも使う様に促すべきかなと思う

112:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 17:49:36.11 .net
>>104
それって今日のidioプレ放送の話かな・・・・
しかしアナログでなくデジタル放送だから
「受信に不具合=受信出来ない」に近いだろうし
それこそ災害放送に向いてるメディアなんだろうか?
あと災害対策と言えば大阪圏でも3月19日(土)
の12時からAMラジオのワイドFM本放送始まるね。
MBSラジオ FM90.6MHz
URLリンク(www.mbs1179.com)
ラジオ大阪 FM91.9MHz
URLリンク(www.obc1314.co.jp)
ABCラジオ FM93.3MHz
URLリンク(www.abc1008.com)
そもそもこのワイドFMと各都市圏の放送エリアが
重なってるのもidio的にはマイナスっぽいんだよなぁ。

113:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 20:01:30.20 .net
>>103
天下りの温床が本気出す
>>105
ワイドFMは大震災も考慮してるからなあ
idioなんてここで初めて聞いたわ

114:102
16/03/01 21:23:16.18 .net
今日から試験放送やってるみたいでアプリ更新して視聴してみたが
確かに音はかなり良いな
radikoの倍くらいのビットレートはありそうだ

115:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 21:37:28.93 .net
要するにデジタル放送ラジオなん?idioって

116:目のつけ所が名無しさん
16/03/01 22:14:39.28 .net
>>107
48kHz/320kbpsAACでデジタル放送してる
只このレベルでIP配信をやるとradiko以上に
通信時のデータ量が増えるからチューナー経由
で電波側で放送を聴かせようって意図もありそう
>>108
idioは映像用モニタが実質必須ぽいから
ラジオのデジタル放送というよりは
高解像ワンセグ


117:放送みたいな位置付け 只実際はキャリア縛りが無くなった 「第2のNOTTV」って方が適当な気はするw



118:目のつけ所が名無しさん
16/03/02 00:54:52.96 .net
電気二重層コンデンサ使った東芝のTY-JKR5、もう売ってるみたいだけど買った奴いらっしゃいますか?

119:目のつけ所が名無しさん
16/03/02 12:21:04.59 .net
>>110
災害用と言いながらキャパシタの容量が心許ない感じだから買う気は無いな
あと実売8千円台じゃ非常用ラジオを探してる人でも他のラジオ買う人多そう

120:目のつけ所が名無しさん
16/03/02 17:38:46.47 .net
>>109
それ、NHKが集金に来る試験システムを兼ねているのかな?
映像受像機ってことになっちゃうんでしょ。

121:目のつけ所が名無しさん
16/03/02 19:06:56.17 .net
「第3の放送」で生活が変わる? ラジオ局が始める新メディアとは
URLリンク(news.mynavi.jp)

122:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 03:17:56.27 .net
今現在生産してる災害用ラジオってなんでしょ?

123:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 07:05:22.49 .net
>>114
ここに居座っている頑なに電池を愛する人たちはどう答えるんでしょうね

124:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 08:04:08.87 .net
>>114
>>24

125:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 08:12:29.12 .net
ニッケル水素になっちゃうけど
ソニー ICF-B99もある

126:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 11:07:34.75 .net
>>114
「災害用ラジオ」ってのは
実際に売られてるラジオ全部でしょうw
極論すれば例えAC電源でしか動かなくても・・・・
あと調べれば判るけど例えば>24みたいな
特徴的な形状のラジオの売り文句は
「充電ラジオ」や「手回し(発電)ラジオ」とかで
説明に極力「災害」って文字を使うのを避けてる。
ラジオに携帯充電機能やライト機能を
付けても単なる多機能ラジオなだけだから
「災害用」とかの表記が誇大広告の一種になる
危険性が有るとメーカー側も解ってるんだろうね。

127:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 17:02:00.15 .net
つまりCDラジオ ラジカセ CDラジカセでも良い
ワンセグラジオも良い
スマトラにやってきたからもうすぐ来るね

128:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 17:17:08.48 .net
敢えて乾電池で長時間動作しないラジオを
選ぶってのは3.11からもう5年も経つんだから
自家発電ぐらい用意してるって事でしょうw

129:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 18:20:01.21 .net
オームの新製品、RAD-P120Nシリーズの駆動時間が
旧機種と比べてかなり短くなっているんだが
このへんの事情に詳しい人いない?

130:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 19:45:37.19 .net
(´-ω-`)つ >57

131:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 20:00:16.09 .net
DSPなのかあ、サンクス

132:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 22:45:19.97 .net
実際手軽に買える市販の太陽電池でも
天気が良ければモバイルバッテリーを
半日から1日程度で満充電出来るレベルに有る
上手く使えばラジオ用の充電池も
太陽電池だけで運用出来るかも

133:目のつけ所が名無しさん
16/03/03 22:54:22.80 .net
電池もラジオも希望のままに買えるこの時期に
さくっと揃えればいいんだけど。

134:目のつけ所が名無しさん
16/03/04 04:10:06.57 .net
昨日は民放ラジオの日
TBS TOPにヨドバシアキバのラジオトップ5が流れた
手回し充電ラジオが3商品取り上げらていたが単1ラジオが無かった

135:目のつけ所が名無しさん
16/03/04 14:43:22.04 .net
>>125
まったくでござる。

136:目のつけ所が名無しさん
16/03/05 08:40:34.07 .net
来週の安心ラジオ(R1)は「災害で役立つラジオ」等災害とラジオについて。

137:目のつけ所が名無しさん
16/03/05 21:31:01.03 .net
>>128
コッチは特別番組みたいだな・・・・
NHKラジオ第一 (AM放送)
震災から5年〜ラジオが果たす役割とは
2016年3月10日(木)21:05〜21:55 (生放送)
URLリンク(www.nhk.or.jp)
@5年前の“あの日”ラジオが果たした役割とは?
震災時には広い地域で停電、通信網も途絶しました。
こうした中で避難に際してラジオから得た情報が
役立ったという声が多く聞かれます。5年前のあの日
被災地でラジオがどう役立てられたのか見ていきます。
A災害時にラジオをどう使いこなす?
停電時にも使え、持ち運ぶことも出来るラジオ。
災害時に強いとされるメディア、ラジオを
どううまく利用していけばいいのか考えます。
Bラジオの可能性とは?
インターネットが普及する中、情報を得るための
手段は多様化しています。その中でラジオというメディアに
はどんな役割が期待されているのでしょうか?
ラジオの今後の可能性を探ります。

138:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 04:13:07.00 .net
インターネットはネット環境さえあれば地球上どこでも聴いたり見たりできること
ブラジルでもアフリカでも日本のラジオが聴けるということ
問題は検閲で特定の国の回線を遮断する操作が一部の国でされていること

139:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 12:07:58.01 .net
>>129
リンクだけで十分だろうが
コピペしつこいよ馬鹿

140:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 14:18:02.55 .net
東日本大震災の季節に商戦があるようだな
神戸の時期や新潟の震災時期はあまり活発ではないようだったが思い出すことは良いが高い商品は売れない

141:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 14:55:40.71 .net
防災 防災用品一覧
URLリンク(ja.wikibooks.org)
>・ラジオ(人力発電式のものが特に有効)
>・乾電池 自然放電するため消費期限に留意を要する。また使用する機器ごとに種類の違う電池を使うといざという
>      ときに使い回しが利かないため、小型携帯機器(懐中電灯やポケットラジオなど)は使用電池を統一すると
>      便利でよい。

142:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 21:43:26.87 .net
まさか人力発電推奨とは。
wikiが当てにならない典型ですね

143:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 21:58:13.37 .net
「乾電池を多めに確保」
これがベストな選択だってことに
なかなか気づかないんだよね

144:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 23:06:46.42 .net
>>133
そもそも乾電池の自然放電を気にするなら
手回し発電の電気を溜める蓄電池も基本は同じって
気付かないモノなのかな?
× ラジオ(人力発電式のものが特に有効)
○ ラジオ(連続100時間以上乾電池で動作する物が特に有効)
まあ訂正するならこんな感じかね?

145:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 23:21:35.61 .net
うわぁあまりにも幼稚すぎてどうにもならないなあ

146:目のつけ所が名無しさん
16/03/06 23:42:00.84 .net
しかし、東京防災にも「手回し発電式などのラジオ」って載ってるんだよね。
これは、手回し式に限ってはいないけど、発電機付きのラジオ買うよね。

147:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 00:11:09.61 .net
ラジオ用電池を配らなくてもいいとなれば
行政は備蓄を減らせるし楽できるわな

148:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 00:27:59.48 .net
>>138
手回し発電の部分だって多くの機種が
ハンドルやツマミ部分がプラ製なんだし
普通に経年劣化するだろうに?
実際この手のラジオのハンドルを
折った事があるがココが駄目になると
もう応急処置の修理なんて実質出来ない
災害用と何年も使う事なく置いといて
非常時に充電池が過放電で潰れて
ハンドル部が経年劣化で折れて使えない
かもしれんラジオを推奨してていいのかねw

149:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 01:52:49.23 .net
長期間保管できる・低温環境でも使用できる電池
リチウム乾電池を備蓄する
ゴールドキャパシターに蓄電できるラジオを備蓄する(ようやく登場)
いざという時に使えないモノがいらなくなる

150:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 06:08:09.03 .net
>>140
そんな事を言いだしたらラジオの電解コンデンサーだって劣化するぞw

151:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 09:33:39.31 .net
つまり何をやってもダメなのよ

152:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 10:32:59.89 .net
>>142
劣化もクソも何も被災したら周り全部ボロボロだっつーのw
持っててよかった予備電池、そろえて正解単3使用機器。

153:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 12:03:19.65 .net
>>142
ハンドル劣化よりは長く持つだろうw
それにコンデンサー劣化の場合は聞ける場合も多いし

154:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 12:46:09.02 .net
劣化してなくても上手く回せない子供だと折ってしまうだろうな

155:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 13:51:47.53 .net
そもそも防災用セットとかに入ってる
この手の多機能ラジオの機種ほど
ハンドル部が華奢な感じなんだよなw
それにこの手の災害セットの場合だと
「多機能ラジオ」一つで携帯電話充電機能と
LED懐中電灯とラジオ受信を支えてるから
ハンドル折れたらそれこそ非常時に困ると思う

156:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 13:58:56.94 .net
>>141
古河の非常用マグネシウム空気電池とかNOPOPOとか
保存期間は原理的には無限、メーカーは10年間とか20年間とかいう
昔からこの手のバッテリーが存在する
ドライ状態で保管、使用時に水(電解液)を注入
注水電池とか水電池と言う
内部抵抗が高いので大電流用途には不適
鉛バッテリーも電解液が分離されていて使用前に注入するタイプのものがある
保存期間15年のリチウム乾電池を冷凍庫で保存が一番
パワーがある、保存期間が長い、使用温度範囲が広い(零下でも使える)、軽い

157:目のつけ所が名無しさん
16/03/07 14:50:11.30 .net
一番使えない手動発電はニギニギタイプ
発電力微妙だし負担ですぐ壊れるし・・・


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2555日前に更新/262 KB
担当:undef