日本の憲法学界は倉山 ..
[2ch|▼Menu]
59:法の下の名無し
16/06/05 18:40:36.00 zHO0jEfP.net
美濃部は天皇主権論者だよ。
帝国憲法下では天皇が制憲権を有していた、という説を唱えていた。

60:法の下の名無し
16/06/05 18:54:38.77 zHO0jEfP.net
美濃部の説は
「統治権はいずれの国も国家にあり。最高権力は天皇にあり(天皇主権)。」
だよ。
これが天皇機関説の正体。 

61:法の下の名無し
16/06/05 19:22:05.80 AwWUnUPb.net
>>60
 全く違ふが(嗤)。

62:法の下の名無し
16/06/05 19:57:33.05 zHO0jEfP.net
南出のトンデモ主張だけでなく、美濃部本人の本も読もうな。

63:法の下の名無し
16/06/05 20:13:58.40 zHO0jEfP.net
美濃部は主権という言葉の多義性に注目し、
その意味を丁寧に分解していた。
美濃部によると、あるときは、
主権は、統治権の意味で使われる。
美濃部は「この意味の主権は、国家にある」としていた。
この主権の所在は、どこの機関の権限で懲罰や課税を行うのかにつながる。
またあるときは、対外主権を表すときに使う。
これは、国家主権と言ったときに使われる言葉です。
またあるときには、国内の最高機関がどこかを指すのに用いられる。
国民主権、天皇主権、議会主権などはこれの意味。
他にも、国家の意志力そのものを指す言葉としても上げていた。
これは国権と同義です。
美濃部の説では、いずれの国も統治権は国家にあるものであり、
日本の場合、国権を決める機関が天皇である。
この意見では、政府の予算編成は天皇の統治権ではなく国家の統治権の行使の結果なわけです。
これが天皇機関説の正体なわけ。

64:法の下の名無し
16/06/06 06:37:51.24 pEX0VbPN.net
>>62
美濃部達吉博士著「國法學」、第二章統治權、第三節主權、第一款主權の沿革、八十二丁に曰く、
 「君主主權説及び國民主權説(ジャン・ボーダン及びルソーの如き)が政治歴史の實際に及したる影響の大なることは右述ぶるが如し。
主權の觀念の沿革を論ずるに於ては、此の歴史上の事實(佛蘭西革命)を度外にすることを得ず。
然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」
で、何處に「最高権力は天皇にあり(天皇主権)。」と書かれてゐるのかね(嗤)。

65:法の下の名無し
16/06/11 16:23:41.96 2PTmj79i.net
>>63
> またあるときには、国内の最高機関がどこかを指すのに用いられる。
> 国民主権、天皇主権、議会主権などはこれの意味。
 議會主義とはさう云ふ意味では無い。

66:法の下の名無し
16/06/21 00:27:54.77 xjqqy7a3.net
これ面白かった

67:法の下の名無し
16/06/27 22:31:07.80 VZUDV+m/.net
小林節 慶応大学名誉教授、長谷部恭男 早稲田大学法学学術院教授 「憲法と安保法制」@ 2015.6.15
URLリンク(www.youtube.com)
 小林某曰く「憲法とは私達主權者國民が權力擔當者に課した制約」。
 明かに論理的に矛楯してゐる。
何となれば、抑「權力」とはそも何ぞや。
權力とは他に對して絶對的強制力を有ち、他に命令して服從させ、他より抑壓されぬ生殺與奪の權を謂ふ。
然らずば、そも如上の如き「權力擔當者に課した制約」と云ふ論理は生まれ得ぬ。
然れども斯有る權力に對して他より制約を課されし時點に於て、其の權力は則ち權力に非ず、
權力に制約を課せし「私達主權者國民」こそ權力者以上の權力を保有せる縡となり、論理的に自家撞着を來す縡となるからである。
 では憲法と權力との關係を如何に説明す可き歟。
 「憲法とは權力(統治權)の作用に或一定の形式を定めし者」と解釋せば、何も論理的矛盾は生じぬのである。
憲法學に斯有る階級鬪爭史觀と云ふ思想を紛れ込ませるから、しか論理が矛楯し、且つ意味不明な者となる。
 憲法學は實定法の内面を論ずる學問であり、國法學の如く實定法を外貌と内面と雙方から論ずる縡が出來無い。
肆に國法其の者の當否も枠の狭い憲法學では當然論ずる視野を有たないのである。
何となれば憲法學は實定法の效力が有效を前提とした學問だからである。

68:法の下の名無し
16/07/03 17:23:59.82 AwRkojol.net
― 其は法的規律ばかりではなく、文法のやうな他の社會的規律にも適用せらるべき原則であつて、
例へば文法に就いて云つても、現に多數の人が實際に慣用してをる所が必ずしも常に正しい文法では無く、
時としては實際の慣行が甚だしく紊れて、正しい文法の内容が社會の多數の人々の意識する所となつてをらぬ縡が有得る。
日本の現在に於ける「かなづかひ」などは其の一例として擧げる縡が出來るものである。
併し假令實際には正しい「かなづかひ」が寧ろ少數の有識者に依つてのみ知られてをるに過ぎないとしても、
猶一般の社會意識に於て、權威ある國語國文の學者に依つて、歴史的に古くから用ゐられ來り、
現に猶用ゐられつゝあるものが正しい語法であり、文法であると云ふ縡が認められてをり、
此の一般的の承認に本づいて、個々のかなづかひ其の他文法の内容に就いては社會多數人の意識する所では無いにしても、
猶其が正しい文法として妥當するのである。―

69:法の下の名無し
16/09/16 09:20:52.72 ZvJHiFMM.net
ラウエル文書を手に入れた高柳賢三は渡米して実際にラウエルに会い細かい話を聞き取った
その結果
鈴木安蔵から参考にしたのは「10年間改憲禁止」だけだが、それすらGHQ憲法草案には入れてない

「1945 年 12 月中頃,民間のインデペンデント プライベイト グループ〔independent private group〕によって考えられた憲法改正案が総司令部に出されたが,
その中に,ニュー コンスチチューション マスト ビー イナクテッド イン テン イヤーズ〔New Constitution must be enacted in ten years.〕という一項があった。
この一項からヒントを得て,我々は 10 年後に憲法を改正するためコンスチチューショナル コンべンション〔Constitutional Convention〕を招集するという規定を考えた。
この規定が,どの段階で入らないことになったのかはっきりおぼえていない。
いずれにせよ,日本に渡した草案にはこの規定は入れられなかった。それは,リオリエンテーションに書いてある,憲法改正に関するサブ コミッチーの出した10年間改正を発案する権利を制限しようという案についてと同様に,国民の自由なる意見を拘束するような規定を置くべきではないという考えによるものであった」
内閣法制局憲法資料調査室所蔵
憲法調査会資料 228 海外調査T 日本国憲法の制定経過についての海外調査の結果の概要
P.270〜271

これがお前らが騙されてきたデマの真実

70:法の下の名無し
16/09/17 15:37:06.29 5mNvXToT.net
講談社学術文庫 江藤 淳【編】
占領史録〈上〉―降伏文書調印経緯・停戦と外交権停止
目次
第1部 降伏文書調印経緯(マニラ会談;厚木、横浜進駐;降伏調印;占領初期の改革)
第2部 停戦と外交権停止(停戦と武装解除;満洲と朝鮮;中国大陸の終戦;インドシナ半島の終戦;外交権の停止)
占領史録〈下〉―憲法制定経過・日本本土進駐
目次
第1部 憲法制定経過(外務省周辺の憲法論議;近衛グループと松本委員会;「マッカーサー草案」の提示;「新憲法」誕生へ)
第2部 日本本土進駐(終連と占領軍;関東進駐;東北・北海道進駐;中部・近畿進駐;中国・四国進駐;九州進駐)
 之を見ても猶占領憲法が有效等と云つてゐる輩は明かに暴力容認主義者である。

71:法律家
16/09/25 01:58:43.54 t44ftw6D.net
>>59
>>63
美濃部は、最高決定権の所在という意味の「主権」は政治的理念に過ぎないと言ってるから、
本音では天皇主権論者ではなく、主権は天皇ではなく国家のみにあると考えていたと思われる

72:法の下の名無し
16/10/05 06:53:49.99 u7u//Ank.net

美濃部達吉博士著「國法學」、第二章統治權、第三節主權、第一款主權の沿革、八十二丁に曰く、
 「君主主權説及び國民主權説(ジャン・ボーダン及びルソーの如き)が政治歴史の實際に及したる影響の大なることは右述ぶるが如し。
主權の觀念の沿革を論ずるに於ては、此の歴史上の事實(佛蘭西革命)を度外にすることを得ず。
然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」

73:法の下の名無し
16/10/05 10:30:04.31 NC3GnkPo.net
URLリンク(d.hatena.ne.jp)

74:法の下の名無し
16/11/26 00:16:48.03 /Vyzckbp.net
後半 自由討議【衆議院 国会中継】〜平成28年11月24日 憲法審査会〜
URLリンク(www.youtube.com)
 之が我々有權者が選んだ政治家の皮相淺薄な憲法觀(嗤)。
小中學校の公民レベルから何一進歩無し。

75:法の下の名無し
16/12/01 22:23:16.79 Q3u1JcCs.net
 護憲派も改正派も自主憲法制定派も占領憲法を推定有效を前提として議論してゐる時點で、本當の意味での護憲や恪遵の意識なんて者は端から無い。
占領憲法を有效を前提としてゐる時點で理法に悖戻してゐると云ふ可きである。

76:法の下の名無し
16/12/02 11:26:39.39 XoDREqTP.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

77:法の下の名無し
16/12/02 11:40:47.45 XoDREqTP.net
URLリンク(www.youtube.com)
URLリンク(www.youtube.com)

78:法の下の名無し
16/12/04 21:29:38.16 KP8EPf11.net
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
まともな業者で20%、悪質な業者では40〜50%も請負先から請負元を通じて、本人には渡っていないという。
同条件で直接雇われるより、良心的なところで20%抜かれ、悪質なところで40〜50%抜かれるということである。
派遣業者は労働者を派遣スタッフという名で登録させ、派遣元に彼らを送り込む仕事をしている。
単なる、人の斡旋だけである。
そのスタッフの能力を評価する実力もないし、教育する力もない。管理することも出来ない。
会社の体をなしていない。まさに現在の口入れ屋に過ぎない。
派遣会社に雇用されているならば、保険に加入しているはずだが、派遣される時にしか加入しないのは、雇用状態とは言えないのではないか。
普通言われる正社員のような権利が殆ど無いではないか、雇用状態ではない。
ましてや、派遣業は誰でも起業できる。派遣先の専門的な知識無くして。コンピューターでスタッフ管理するだけである。
それで、派遣業の経営者は人のふんどしで、人の上前をはねて、丸儲けだ。
グッドウイル会長は人にピンハネをしたお金で高級マンション高級外車に乗る。
規制緩和の利益は、政治献金という形で還元される。
規制緩和が生む、新たな政官業の癒着構造だ。
派遣事業法は86年中曽根内閣の時、ITなど専門業種13種に導入された。
99年小渕内閣の時、業種が拡大され、04年小泉内閣の時、製造業が解禁された。
中間搾取、こういう阿漕な商売を認めたのだろう。
経営者にとって、極めて都合がよい。経営がうまくいかなければ派遣に返ればいい。それより、恒常的に楽に経営しようと思えば、できるだけ派遣に置き換えれば良い。
政府は完全に経営者の立場に立ち、労働者を食い物にした。
派遣会社はその労働者を食い物にした。
結局、規制緩和は弱者の労働を、強者の富に置き換える操作だったのである。
正社員編みの待遇を派遣先に義務づけ、かつ
手数料(中抜き)は不動産紹介並みの5%という上限を定めるか、
さもなくば、現代の口入れ屋は即刻、廃止すべきだ
★★★★政治家・マスゴミ・が隠す日本の真実!★★★★
↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓
URLリンク(www.youtube.com)

79:法の下の名無し
16/12/06 18:08:22.28 tA6RcbnN.net
本屋で見つけた『国際法で読み解く世界史の真実』
面白く読ませてもらってます。なかなか読みやすいし。

80:犬丸 ◆MRCYWQz4rc
16/12/06 18:13:37.30 JBt/DGmR.net
憲法における天皇の扱いに関することを論じた本は
どんな本をよめばいいのでしょうか?

81:法の下の名無し
17/01/08 22:30:54.50 owTizlx8.net
>>71
美濃部は(君主主権や国民主権の)主権、制憲権を
単に政治上の概念ではなく法学上の概念と捉えていた。
だからこそ、帝国憲法と日本国憲法の変更時に
根本から違う国ができたという主張を、
「新憲法概論」で唱えたのだろう。

82:法の下の名無し
17/01/09 00:32:56.03 3ywZOCC+.net
>>81
美濃部達吉博士著「國法學」、第二章統治權、第三節主權、第一款主權の沿革、八十二丁に曰く、
 「君主主權説及び國民主權説(ジャン・ボーダン及びルソーの如き)が政治歴史の實際に及したる影響の大なることは右述ぶるが如し。
主權の觀念の沿革を論ずるに於ては、此の歴史上の事實(佛蘭西革命)を度外にすることを得ず。
然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、
各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」

83:長木よしあきの告発
17/01/09 16:39:36.91 /y5eTfkA.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
URLリンク(youtu.be)

84:法の下の名無し
17/01/12 20:23:42.53 0dtcmCzU.net
>>82
全く反論になっていない。
「美濃部は主権(制憲権・国家の最終意思決定機関)を法学上の観念と考えていなかった」とする
論拠になりえない。
というか、「法の本質」だったか美濃部の著作で、主権の多義性に触れている部分があり、
そこでは、制憲権や国家の最終意思決定機関の意味の主権が
法学上の概念として列挙されていたと思うのだが。

85:法の下の名無し
17/01/13 00:37:55.22 Kej/gO5E.net
>>84
 美濃部博士は抑何々主權の概念自體を否定してゐる訣だが(嗤)。

86:法の下の名無し
17/01/15 14:35:16.61 bNlZClqz.net
>>85
あいかわらず読解力が皆無だな。

87:法の下の名無し
17/01/15 16:34:35.28 1abROEEU.net
>>86
「然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
(畧)
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、
各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」
↑之を熟く読め。

88:法の下の名無し
17/01/22 00:19:41.46 6pKq2guY.net
美濃部達吉,『日本国法学』第一編総論 第一章 国法学ノ基礎観念 第五節 国家ノ機関 pp.104-117
を読むと、
最高機関の存在を法的に考えていたことが分かり、なおかつ、
日本においてその最高機関が天皇であるとしているのが分かる。

89:法の下の名無し
17/01/22 11:31:33.13 6pKq2guY.net
美濃部が大日本帝国憲法を天皇主権の憲法と考えていた。
そのことが分かる。

90:法の下の名無し
17/01/22 11:34:28.54 8385p/aV.net
>>89
「然れども主權といふ語は、其の本來の意義に於ては、國家の權力が國家以外の他の權力に依りて、
制抑せられざるの性質を言ひ表すが爲に用ゐられたるなり。
即ち國家の權力其の物に屬する一の屬性なり。
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
(畧)
君主主權説といひ又は國民主權説といふは、之に反して國家内に於て何人か最の權力を有す可きかの問題なり。
一は國家の權力の性質の問題にして、一は國家内に於ける權力の所在の問題なり。
二者は全く關係無き別個の問題たり。
不幸にしてボーダンは、此の二の問題を混同し、而して此の混同は、第十七世紀及び第十八世紀を通して行はれ、
其の混同の儘に於て歴史上偉大の影響を及すに至りたるなり。(畧)
君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題にして、主權の本來の觀念とは何等の關係無き別問題なり。
政治上の主義としても、君主主權又は國民主權は何れも必ずしも絶對の眞理に非ず、
各國特殊の歴史と國民の政治事情とに依りて決す可き問題なり。
其の本來の觀念に於ては、主權とは國家の權力の屬性たるに外ならざることを明かにすることを得たるなり。」
↑之を熟く読め。

91:法の下の名無し
17/01/22 16:47:49.62 6pKq2guY.net
>>90
エー加減にしてください。読解力、論理的思考力を身に着けてください。
貴方の引用した部分は、美濃部が天皇主権等の”主権”を法学上の概念と考えていたことを
否定するものではない。
あくまで”主権”が主権元来の意義とは異なり、別個の概念であることを説明したものに過ぎない。
『日本国法学』『法の本質』『新憲法逐条解説』等を読めばわかるが、
美濃部は明確に天皇主権、国民主権等の主権を法的概念と捉えている。
美濃部達吉,『新憲法逐条解説』(日本評論社 1947年) p.9より引用
国民が新憲法の制定者であるということは、主権即ち国の最高権力が
国民に属することを前提とする。
何となれば、主権を保有するもので無ければ国の最高法規たる憲法を
制定する権限を有することはあり得ないからである。
(引用終わり)
権限というのは法学上の概念であり、憲法を制定する権限とは制憲権を意味する。
法学上の話をしている流れで主権者について論じており、
主権者というのを法学上の概念としているのは明白です。
ちなみに、この数行後、美濃部は8月革命説を主張している。

92:法の下の名無し
17/01/22 16:51:36.21 6pKq2guY.net
美濃部は統治権が国家に属するとしているが、
結局は天皇主権論者であり、それ故に8月革命説を主張していた人間なんだよ。

93:法の下の名無し
17/01/22 20:57:06.65 8385p/aV.net
>>92
 そんな事實は存在しない(嗤)。

94:法の下の名無し
17/01/22 21:16:29.18 8385p/aV.net
>>91
> あくまで”主権”が主権元来の意義とは異なり、別個の概念であることを説明したものに過ぎない。
> 美濃部は明確に天皇主権、国民主権等の主権を法的概念と捉えている。
 此の二文は明かに矛盾してゐるのだが(嗤)。

95:法の下の名無し
17/01/22 22:13:13.35 6pKq2guY.net
美濃部達吉,『新憲法逐条解説』(日本評論社 1947年) pp.9-10
國民の主権は新憲法に依り始めて与へられたものでなく、
新憲法の制定以前から既に与へられてゐたものでなければならぬ。
(中略)
同宣言(筆者注 ポツダム宣言のこと)の受諾に基づき舊憲法は
覆へされて、最終の日本國政府の形態を決定すべき力、
換言すれば新憲法の制定権は國民に属することが定められ、
その限度に於いて主権が國民に移されたのである。
それは舊憲法の下に於いて行はれたのであるが、
憲法に適合した適法の行為ではなくして、憲法を超越し之を破壊した革命的行為であり、
敗戦の結果は憲法違反であるに拘らず之を受諾するの餘儀なきに至らしめたのである。
(引用おわり)
まさに八月革命説です。

96:法の下の名無し
17/01/23 01:03:48.87 zeqNZeHn.net
>>95
 先づ『新憲法逐条解説』つて縡の意味を考へなければいかんよな(嗤)。

97:法の下の名無し
17/01/25 20:42:03.28 3BwyomnS.net
>>94
まったく矛盾してません。
たとえば、主権という言葉を美濃部は統治権の意味で用いることがある。
これは、主権元来の意義と異なっているし、美濃部もそう主張しているが、
明らかに美濃部は統治権を法的概念と認めている。
あなたは、美濃部をまともに読み込んでいないだろう。
もしくはまともな読解力や思考力が欠けているか。
実際は、その両方だろうな。

98:法の下の名無し
17/01/26 06:45:58.22 xdzpZQYP.net
>>97
 大いに矛楯してゐるが(嗤)。
「”主権”が主権元来の意義とは異なり、別個の概念であることを説明」したればこそ、美濃部博士は其の上で、
「君主主權説といひ、國民主權説といふは、政治上の主義の問題」としてゐるのだから、「統治權」とは明かに辨別してゐるのは明瞭である。
 「主權とは佛蘭西語スーヴラン(Souverainete)より出で來る語にて、意味を『最高獨立』の意」と迄はつきり云つてをられるのだから、
其の上で「主權」を統治權の意味の如く用ゐれば論理的に矛楯を來すのは當然である。

99:法の下の名無し
17/01/26 06:51:27.58 xdzpZQYP.net
>>97
 因みの論據の證明として、>>95のやうなにいまだGHQの占領下にある上で占領憲法を解説せる書籍を根據にしても意味は無い(嗤)。

100:法の下の名無し
17/01/28 15:50:27.99 XdbpGeU0.net
>>98
あなた、統治権と君主主権等の主権が別概念であること知らないでしょ。
美濃部をちゃんと読んでないからそうなる。

101:法の下の名無し
17/01/28 18:30:09.33 2Dc+cojk.net
>>100
 何うして>>98から「統治権と君主主権等の主権が別概念であること知らない」と云ふ認識に至るの歟さつぱり意味が解らぬが(嗤)。

102:法の下の名無し
17/01/28 22:15:44.90 XdbpGeU0.net
言葉の意味というのは変遷する。法学用語の主権もそうだったわけ。
現在の一用法が原義に反するからといって、その概念が法的概念ではないとは言えない。
そもそもなぜ美濃部が主権の沿革を論じているか。
統治権や最高機関の所在が法的概念であることを否定するためじゃありません。
統治権の最高独立性を表す主権が、統治権や最高機関の所在の意味で用いられることとなり、
それがために統治権を最高独立であるべきという思想が出てきた。
それを正すのが目的である。

103:法の下の名無し
17/01/28 22:27:30.86 2Dc+cojk.net
>>102
> 言葉の意味というのは変遷する。法学用語の主権もそうだったわけ。
> 現在の一用法が原義に反するからといって、その概念が法的概念ではないとは言えない。
 主權と統治權とを混同させたのはボーダンであり、其は自然な變遷とは云へぬ。
海外では普通に遣ひ分けてゐるのに、日本では區別せずに其の儘である。
日本の現在の憲法學の有樣が世界共通して普遍的だと思ひ込んでゐるからおめでたい。

104:法の下の名無し
17/01/29 11:35:20.98 EP7rImrH.net
【特別無料公開:大道無門】ケント・ギルバート、GHQと占領憲法とWGIP[桜H27/7/3]
URLリンク(www.youtube.com)

105:法の下の名無し
17/01/29 18:19:51.49 hrIsS9VA.net
>>99
美濃部達吉,『日本国法学』第一編総論 第一章 国法学ノ基礎観念 第五節 国家ノ機関 pp.104-117
これを読んだのか?
美濃部が君主主権を法的概念と考えていたが分かるばかりか、
日本は君主主権の国と考えていたは明白である。

106:法の下の名無し
17/01/29 18:48:25.75 EP7rImrH.net
>>105
 「之を要するに從來我國に於ては『主權』といふ語を以て言ひ表されたる所は其の意義に於ては國權の最高性を意味するものなり。
國權の最高性とは外に向かひて國家が國家以外の外の權力に依りて、制限せらるゝことなく、
内に於ては國家内に存する凡ての團體及び人民が皆國家の權力に服從するを要するを意味す。
從來の主權説が此の最高の權力を以て、君主又は國民に屬せざるべからずとなし、亦一定の内容を以て、
其の權力の缺くべからざる要件なりとなせるは皆觀念の混同より出でたる誤なり」
美濃部達吉博士著「日本国法學」總論、國法學の基礎觀念、國家の權力(五)主權の觀念 九十頁-九十一頁
URLリンク(dl.ndl.go.jp)

107:法の下の名無し
17/01/29 20:31:02.85 hrIsS9VA.net
>>106
もしかして、私が天皇主権という言葉を『天皇に至高の権力がある』という意味合いで
使っていると思ってます?使ってませんよ。
国家の意思を最終的に決定する最高機関がどこかという意味で使っていますよ。
まさしく、統治権を総攬する存在。これは帝国憲法以下において天皇だと美濃部も明言している。
そして、美濃部の思想だと、君主主権から国民主権の変化は革命が起こったとしか考えられない。
その論理展開に、統治権が至高であるかどうか(国家の権力が最高独立であるか天皇の権力が至高であるか)は
全く関係ない。

108:法の下の名無し
17/01/29 20:39:28.51 EP7rImrH.net
>>107
 >>105は完全な誤である。
美濃部博士は>>105のやうな縡は何處にも述べてはゐない。

109:法の下の名無し
17/01/29 20:41:09.47 EP7rImrH.net
>>107
 主權と統治權とは權力を表す詞としては共通してゐる者の其の意味するところの概念は全く別である。

110:法の下の名無し
17/02/03 22:22:42.48 eJumbav5.net
占領憲法とは
 「革命憲法」「クーデター憲法」と同樣に「占領憲法」も從來の憲法とは無關係に―
否、寧ろ從來の憲法の一貫性を破る縡を眞の目的として、全く新しく作られる者ではあるけれども―
其にしても前二者との閧ノは非常な相違がある。
 先づ第一に「制定者」である。
「革命憲法」「クーデター憲法」に於いて其の制定者は從來權力の座にあつた者と無かつた者との相違はあるにしても、
孰も其の國の人であつたのに此の「占領憲法」の場合は外國人である。
外國人と云つても外國の正規の軍隊、正確に云へば占領軍司令官たる軍人である。
此の占領軍司令官が被占領國の既存の憲法を廢棄して、其の一存に因つて新憲法を作り、之を以て被占領國の新憲法とするのである。
從來も戰爭の結果、戰勝國が戰敗國の領土の一部亦は全部を領有する縡となり、其の新領土の在來の憲法を排除して、
戰勝國好の憲法を― 大抵は一部の留保附ではあるとしても― 行はせる縡は無いでは無いが、其は「戰爭終了後」の縡である。
 爰で問題になつてゐるのはまだ「媾和條約締結前」即ち「戰爭中」であつて、自國の領土とはなつてをらず、
占領中に過ぎぬ明かに他國の領土を、其も其の領土の一部では無く全體を支配する爲に「憲法改正」の名の下に、
戰敗國の憲法全體を廢棄して、占領國亦は占領軍司令官の好の儘に新憲法を強要する者である。
 凡そ憲法と云ふ者は獨立の國家が自己の主權を以て、自國の組織及び行動の規準を定める者であつて、
此の意味から云へば、「占領憲法」と云ふ縡は其自體一個の矛楯概念に外ならぬ。
 一般憲法論をする以上は勿論之に言及しなければならない縡になる。
 固より占領軍司令官なる者は一般に内政不干渉の義務を有するは勿論の縡、國際法の一般的規定及び當事國閧フ降伏條項の拘束下にあり、
自國及び聯合國の軍律及び授權の範圍内に縛られてをり、殊に占領地の現行法は絶對の必要の無い限り之を尊重せねばならないと云ふ縡は
現行の戰時國際法― 千九百七年の陸戦法規― が明文を以て規定する縡であるからである。
「現憲法無效論―憲法恢弘の法理― 」著井上孚麿、昭和五十年發行

111:学術デジタルアーカイブ
17/02/03 22:27:15.60 YwRvwpj6.net
その兵力で占領できるわけがない。勝負あったが、
謙虚な日本国のれっきとした憲法だ。
戦争の外国人への屠殺の歴史研究が大事だ。

112:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/03 22:28:02.10 YwRvwpj6.net
内地における。歴史史上の総て。

113:学術デジタルアーカイブ
17/02/03 22:29:21.69 YwRvwpj6.net
女性に対する。

114:宇野壽倫
17/02/04 14:51:35.31 lwqaWBY9.net
秋葉原通り魔事件で逮捕された加藤智大氏は、明らかに冤罪
URLリンク(youtu.be)

115:法の下の名無し
17/02/04 20:11:34.54 8N4cIuPC.net
>>109
何度も言うがそんなこと承知の上で、美濃部は天皇主権論者だと述べている。
そして8月革命説を唱えた論者。
自決した清水澄や8月革命説を唱えた美濃部達吉は、日本に革命が起こったと考えた。
彼らの法思想を学ぶだけでは革命を否定できない。
彼らを超えなければいけない。
新無効論は論外。

116:法の下の名無し
17/02/04 20:59:45.60 h74QEou1.net
>>115
 「革命説」は昭和廿年の八月十五日に日本に革命があつた。ポツダム宣言受諾即革命である。
其に因つて帝國憲法は無くなつて仕舞ひ、日本は君主主權國から民主主權國になり、欽定憲法から民約憲法になつたのである。
革命に因つて憲法が無くなつて仕舞つた無法の地盤に日本國憲法が帝國憲法とは全く無關係に新しく作られた者である。
だから日本國憲法の成立が帝國憲法の條章に反するからと云つて、其の成立は無效であるとは云へぬ。
帝國憲法から見れば違法であり、無法であつても、帝國憲法は八月革命で消滅してゐるのだから、
其とは沒交渉に全く新しく出來た日本國憲法は有效に成立してゐると云ふ縡が出來る。
 此の「革命」と云ふのは唯日本國憲法は有效なりと云ふ縡を言ひたいが爲に説明の便宜上「革命」と云ふ觀念を借りてきた丈の机上の操作に過ぎぬ。
革命が未だ實現出來てゐない縡は革命の本元たる共産黨が存在してゐる縡からも能く判る。

117:法の下の名無し
17/02/04 21:02:26.26 h74QEou1.net
>>115
 抑法とは「法理の筋を通して處置する縡が最小限度の要件」(井上孚麿)である筈なのに、其の最小限度の要件すらも御座なりにして、
國民の思惟や感情、更には現實はかうである等と云ふ尤もらしい理窟を以て、法の法たる最低限度の要件すらも否定してゐるのである。
かう云ふ輩に憲法の權威や法の恪遵等何うでも宜く、法に因る拘束力以上に國民の思惟や現實こそが勝ると云つてゐるのである。
之こそが「獨裁」なのであり、立憲主義、法の支配の否定の何者でも無い。

118:法の下の名無し
17/02/04 23:01:21.51 8N4cIuPC.net
法の存立基礎は社会的心理力とか法的確信とか言われるものであって、
結局、法理もそういう社会心理といったものに立脚するわけです。
法理も普遍的なものと地域によるものがあるのだろう。
話が変わるが、法理としては8月革命説自体は筋が通っている。

119:法の下の名無し
17/02/04 23:03:39.72 h74QEou1.net
>>118
 全く通つてゐないが(嗤)。

120:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/05 08:10:42.71 8+CQKAFu.net
逮捕も調べることも全面廃棄。

121:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/05 08:26:12.92 8+CQKAFu.net
逮捕 全廃棄。取り調べもいらない。

122:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/05 08:43:52.34 8+CQKAFu.net
人をを行動の上で言語の上で抑留するな。0.1秒でも。

123:法の下の名無し
17/02/05 09:23:34.35 FGFrjXUa.net
新無効論とかナンセンスだからな。
憲法上の改正手続きなしに帝国憲法と矛盾する日本国憲法を
天皇の一存で70年も存立できるとか、絶対君主制じゃないか。

124:法の下の名無し
17/02/05 14:40:22.23 ttM9k8RC.net
>>118
 >>116の何處が法理として通用するのかね(嗤)。

125:法の下の名無し
17/02/05 14:40:53.57 ttM9k8RC.net
>>123
> 新無効論とかナンセンスだからな。
 何が何うナンセンスなのかね。

126:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/05 16:36:33.40 8+CQKAFu.net
誘導歩行 拘置 拘留 留置 も廃棄。発話も。

127:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/05 17:08:36.98 8+CQKAFu.net
コミュニカジオン。

128:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/05 17:10:50.51 8+CQKAFu.net
commuicasi non!

129:法の下の名無し
17/02/05 17:11:16.44 8+CQKAFu.net
communi

130:法の下の名無し
17/02/05 17:14:55.98 FGFrjXUa.net
>>125
読んだらわかるやろ。
新無効論がナンセンスなのは、
日本を絶対君主制と考えないと成立しえないから。

131:法の下の名無し
17/02/05 20:25:05.00 3Du+fQ+g.net
マイクロ波兵器、秘密ビーム兵器、指向性エネルギービーム、電磁波兵器、心理−電子工学兵器、指向性エネルギー兵器、電磁兵器、精神侵略兵器、無線指向性電磁エネルギー…
など、呼称はいろいろあるようだが、対人に特化したメーザー兵器である可能性が高い
不思議なことに、原理説明が不十分な兵器類でもある
ちなみに、DEWのWikipediaに掲載されている解説
指向性エネルギー兵器
URLリンク(ln.is)
組織的ストーカー・電磁波犯罪被害

132:法の下の名無し
17/02/06 10:18:44.55 LQn0Dl/b.net
刑事検事も全廃業。民法上の禁固も廃棄。

133:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:20:59.96 LQn0Dl/b.net
人を建物の中に誘導するな。

134:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:21:55.14 LQn0Dl/b.net
乗り物の中にも。生死卵子その他が壊れる。

135:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:22:16.82 LQn0Dl/b.net
精子

136:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:28:04.75 LQn0Dl/b.net
病院であれな。

137:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:37:23.93 LQn0Dl/b.net
牢屋や刑務所を使わず実質的餓死を統計でカウント、
リクルートから、犯罪心理学で兵糧栄養計算だ。

138:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:44:17.06 LQn0Dl/b.net
裁判官も最高裁判官志望も外かぎで仕事してほしい。
密室で有罪の確定を怠惰な座りながらすることだけはやめてほしい。
牢獄とはどこだ。ここは地国。

139:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 10:45:46.30 LQn0Dl/b.net
最高裁判事になりたいなら。

140:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 11:02:23.49 LQn0Dl/b.net
 女は自由 男は一人 で極力行動するように。
数的優位を造らないこと 異性に対して 同性に対しても。

141:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 11:18:30.86 LQn0Dl/b.net
あらゆる正法の有(罪)。刑を完全に廃した。有がsein している。
と無限。

142:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 11:19:51.75 LQn0Dl/b.net
non-feminin yes chirist

143:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/06 11:25:57.20 LQn0Dl/b.net
nein no !mens 版も。

144:法の下の名無し
17/02/12 08:10:27.12 BWhxGIS1.net
新無効論に則って考えると、天皇の講和大権によって帝国憲法に反する議会運営と
国民の自然権たる自衛権の行使を制限する9条を成立している。
このようなことが戦後70年後の平時においてもできるなど、
日本が絶対君主制と解釈しない限りあり得ない。

145:法の下の名無し
17/02/12 10:12:08.30 nhj/1gu9.net
>>130
>>144
 主張がめちやくちやで何を云つてゐるの歟さつぱり解らぬが(嗤)。

146:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/12 11:08:25.37 CERT4yyV.net
結 )界)会 に法案が果たして通るのかとか、まあなあ
 のほうが 三権分立よりなんかアニメで実写でロマンな
リアルで楽しいよな。

147:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/12 12:08:04.46 CERT4yyV.net
無視庁 の方が警視庁より いいよ。強制的な威オーラ
からの、強烈な干渉より ソフト ハード肌 エロス。

148:法の下の名無し
17/02/12 12:58:25.89 BWhxGIS1.net
新無効論を受け入れてしまう知性の低い人間には、
理解できないか。

149:法の下の名無し
17/02/12 13:09:17.11 nhj/1gu9.net
>>148
日本語になつてゐないから(嗤)。

150:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/12 13:32:10.51 CERT4yyV.net
IQがもしマックス000だったら。

151:法の下の名無し
17/02/12 14:58:56.70 nhj/1gu9.net
>>150
 抑文法がをかしいから(嗤)。

152:法の下の名無し
17/02/12 15:03:38.86 BWhxGIS1.net
つまるところ、『帝国憲法に大きく違反する政権運営を
70年も維持できる』とする説明が、新無効論にはない。
講和大権の発動という回答では法理としておかしい。

153:法の下の名無し
17/02/12 15:22:42.78 nhj/1gu9.net
>>152
 世界の如何なる法理に本づいても占領憲法が憲法として有效となる法理なんて何處にも存在しない。

154:法の下の名無し
17/02/12 17:09:22.39 eqI2eAdd.net
URLリンク(www.youtube.com)

155:法の下の名無し
17/02/12 17:49:53.86 BWhxGIS1.net
8月革命説に法理としておかしいところはない。
あると思うなら指摘してみたらいい。
おかしいと思う側が、それを主張する。

156:法の下の名無し
17/02/12 17:55:02.93 nhj/1gu9.net
>>155
 >>116

157:法の下の名無し
17/02/12 18:42:42.21 BWhxGIS1.net
>>156
法理上の誤りの指摘になってないんだよな。
清水澄や美濃部達吉という法のプロたちが革命がおこったと考えていた時点で、
全くの矛盾なく自然に成立する学説だと、気づこうな。

158:法の下の名無し
17/02/12 20:01:48.70 BWhxGIS1.net
そもそも共産党は護憲派であり、
そればかりか、共産党の認識では天皇は君主ではないようだ。
URLリンク(www.jcp.or.jp)

159:法の下の名無し
17/02/12 22:31:37.79 nhj/1gu9.net
>>157
 固より革命説は法の理窟では無いから(嗤)。

160:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 13:37:02.23 0JfeidBt.net
シードの全国大会かったやつが逮捕したとかされたとか
聞いたことない。やはりそれくらいでコート
で最高裁判官判事。

161:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 14:24:44.19 0JfeidBt.net
最高法官の方がいいのにね。華代かなあ。
最高神官も。

162:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 14:42:09.11 0JfeidBt.net
最高高級文官か。俺の嫁は。

163:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 15:12:33.56 0JfeidBt.net
妻の方が。

164:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 15:23:27.37 0JfeidBt.net
恋の法 (おきて)

165:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 15:26:35.61 0JfeidBt.net
憲法って面白いものなのかな。使って笑える。

166:学術 ディジタル アーカイヴ@院教授
17/02/13 15:29:01.98 0JfeidBt.net
芦原-sho-gun- =naive ダンサー憲法講義でした。

167:法の下の名無し
17/02/15 22:12:00.75 C+MDFuMG.net
帝國憲法第十三條に據りポツダム宣言及び降伏文書に調印。
ポツダム緊急敕令(第五四二號)に本づき第八絛及び第十三條以外の占領秩序と衝突する條項の停止。
 占領中は憲法秩序が停止してゐるので、其の最中での憲法の改正及び新な憲法の成立は不可能である。

168:法の下の名無し
17/02/17 23:48:12.40 YYeA7WpA.net
「明治以來の言語學者は西洋の體系をそのまま鵜呑にして、大きな間違を犯してゐる。
大體西洋ではまづ言葉があつて、といふのは音の集合體があつて、それを文字に書き表すこを思ひ附き、ローマ字のやうな表音文字を發明した。
ところが日本ではなるほど原始生活をそのまま反映した和語はあつたが、それを文字に表さうとは思ひつかないうちに支那の文字と言葉とがはひつて來て、
しかもそれが言葉よりは文字を中心に取入れられ、擴がつて行つたのである。
つまり文字がそれも表意文字が先にあつて、その音を日本化した言葉が後に生じたのです。
從つて漢字を追放することは「螢光燈」を「けい光燈」に變へてしまふ場合のやうに漢語を追放することになる。
言語文字のさう云ふ發達の歴史が間違つてゐるの何のと云つても、千年にわたる宿命的事實はどうしやうも無い。
文字は言葉を寫すものといふ西洋の公式一で國字改革を企てる表音主義者にはその事實の意味も重みもわかつてゐないのである。」
 憲法問題も亦如上の論と同じく、帝國憲法及び國法學と占領憲法及び現行憲法學との對比の中での問題と全く同一なのである。
根本問題を無視する占領憲法及び現行憲法學樞軸は本當に度難い。

169:法の下の名無し
17/02/19 13:21:03.81 41g7Otwb.net
緊急勅令は"緊急"時の必要不可欠なものだから憲法秩序の停止という絶大な権力が認められて、
有効なものと判断されるのだよ。
つまり、『帝国憲法の秩序を停止し講和条約として日本国憲法が成立している』とする主張は、
70年間緊急時でありその危機を回避するのに日本国憲法を必要不可欠と考えるものに他ならない。
しかし、実際は必要不可欠ではない。破綻している。
あらゆる時代の知能ある人間にバカにされるのが、
新無効論ですよ。

170:法の下の名無し
17/02/19 13:25:04.69 CDEWWSPB.net
>>169
☆現在の法の優先順位
國内法                國際法
壹、國體(文字を超える根本規範)
貳、帝國憲法(本質・國體)
←帝國憲法第十三條講和大權(ポツダム宣言・降伏文書・占領憲法)→→→→
參、帝國憲法(技術・政體)
肆、一般條約→→→→→→→→→→→
伍、法律
陸、命令(敕令)
*根本規範(=制憲權)>講和大權≧降伏條約群(憲法的條約)≧通常の憲法規範(=憲法改正權)>一般の條約(=條約大權)>法律≧緊急敕令
ポツダム宣言受諾、降伏文書調印での帝國憲法第十三條講和大權は、
帝國憲法の國體法と政體法の中間に位置してゐる。

171:法の下の名無し
17/02/19 13:48:05.43 CDEWWSPB.net
>>169
 先づ話の大前提としてポツダム宣言及び降伏文書調印が帝国憲法第十三條の媾和大權の效力の範疇にあると云ふ縡を判つてゐない。
占領統治の效力は此の帝国憲法第十三條の媾和大權の效力の範疇に歸し、其の占領中に成立された占領憲法の效力も亦―
帝国憲法第十三條の媾和大權の效力の範疇を出る縡は有得ず、帝国憲法自體を改廢する效力は當然認められぬ。
 ポダム緊急敕令(本質・國體)に據つて占領統治を受容れ、其に伴つて占領統治秩序に矛楯する帝国憲法秩序の部分停止をしたのであるから、
何等論理的法理的矛楯は存在しないのである。

172:法の下の名無し
17/02/19 14:26:59.43 41g7Otwb.net
別に緊急勅令ではなく講和大権でも同じことなんだよ。
なぜ講和大権で憲法秩序を停止できるかというと、
戦時という緊急性と必要性があって初めて停止できるわけです。
70年間日本国憲法を維持する必要性がほんとにあったのか?
ありません。新無効論は破綻してます。

173:法の下の名無し
17/02/19 14:44:21.10 CDEWWSPB.net
>>172
> 新無効論は破綻してます。
 全然破綻と斷ぜられる根據になつてゐないのだけど(嗤)。

174:法の下の名無し
17/02/19 15:35:46.87 41g7Otwb.net
>>根本規範(=制憲權)
この発言だけで左翼だと分かる。

175:法の下の名無し
17/02/19 16:05:17.85 CDEWWSPB.net
>>174
()で括つてゐる意味が判らぬの歟(嗤)。

176:法の下の名無し
17/02/19 16:39:36.41 41g7Otwb.net
()で括っていてもアウトなのが分からないのか(笑)

177:法の下の名無し
17/02/19 17:42:09.73 CDEWWSPB.net
>>176
 何が何うアウトなのかね。

178:法の下の名無し
17/02/25 18:15:10.61 EumpWXOZz
革命でもしたいのかね。国の憲法レボリューションって。

179:法の下の名無し
17/02/26 01:51:23.63 Bjr5bgQ6.net
安倍総理:【憲法】これは無効であると、過半数でできますからね
URLリンク(www.youtube.com)

180:法の下の名無し
17/02/26 12:54:19.10 pBxIpj2s.net
日本において制憲権を有するのは、いったい誰かね?
あるいは、どの機関かね?

181:法の下の名無し
17/02/26 13:09:17.29 Bjr5bgQ6.net
>>180
 誰が日本を前提にしてゐると云つてゐるのかね(嗤)。

182:法の下の名無し
17/02/26 14:37:34.12 pBxIpj2s.net
>>170で日本のことを前提に喋ってるんだよなぁ。
記憶障害かなんかか?

183:法の下の名無し
17/02/26 14:55:07.81 Bjr5bgQ6.net
>>182
 制権權とは占領憲法に係る話だが(嗤)。

184:法の下の名無し
17/02/26 19:32:44.59 pBxIpj2s.net
>>181で制憲権は日本に関係することではないとする趣旨の発言をし、
>>183で占領憲法(日本のモノ)に関係するものだとしている。
ID:Bjr5bgQ6は相反する二つの主張をしている。知能障害か何か?

>>170の説では、根本規範(=制憲權)を講和条約より上位に位置付けているのだから、
講和条約と見做している占領憲法だけの話にはできないのは、
明白なんだよな。

185:法の下の名無し
17/02/26 20:08:09.61 Bjr5bgQ6.net
>>184
 併し占領憲法は制権權では成立してゐない(嗤)。
其處を説いてゐる訣だが、御前さんには其が判らぬやうだ(嗤)。

186:法の下の名無し
17/02/26 21:00:52.96 pBxIpj2s.net
制憲権ですよ。制権權って(笑)
占領憲法が制憲権で成立しているかは問題ではないんだよ(笑)
8月革命説でも帝国憲法時代の制憲権で成立していないんだから。
そこは無効理由にならないんだよ(笑)
そもそも私が問題にしているのは、制憲権を根本規範としていることだから。

187:法の下の名無し
17/02/27 00:49:47.30 YBKDjv0V.net
>>186
 制憲権は普通に根本規範だが(嗤)。

188:法の下の名無し
17/03/01 18:58:22.02 /uyS9rMM.net
占領法改正派に於ける論理的傾向
一、國體破壞の容認と無視
二、五箇條の御誓文の無視
三、天皇大權及び統治權の無視
四、皇祖皇宗の御遺訓の無視
五、皇室の自律と自治との侵害
六、國體論が絶無
七、國民主權に因る傲り高ぶり
八、日本人たる矜持無し
九、近代泰西思想に對する疑が希薄
 改正論者は國民主權主義者であり、國賊である。

189:a
17/03/02 03:58:56.04 VnvRV7Wr.net
ガンマー線追尾自然値0.058μSv/hをはるかに上回るガンマー線を27万円程度の測定器で否が応でも測定してしまう
URLリンク(www.youtube.com)
1:32:58人工衛星(確実に使える部分)
URLリンク(www.youtube.com)

190:法の下の名無し
17/03/04 08:53:26.30 s5loE/J8.net
>>187
なら、日本において制憲権を行使する人ないしは機関を答えていただこう。

191:法の下の名無し
17/03/05 09:14:16.98 k9JNbOzs.net
>>188
あなたは、日本の国体って何だと思っていますか?

192:法の下の名無し
17/03/05 09:30:53.66 RZJWWEtD.net
>>190
 相變らず阿呆だな(嗤)。
法段階を解り易くする爲に敢へて制権權を插入したのであつて、別に日本の法的状態を表した者では無い(嗤)。

193:法の下の名無し
17/03/05 09:41:37.44 RZJWWEtD.net
>>191
國體とは言語的には「国の体質」に由来し、「国柄」と同義であつて、其は万世一系の皇統とやまとことはの言語体系を核として
構成された我が国固有の惟神の古代精神と歴史文化伝統から抽出される普遍の真理の総体(真理国体)を意味することになる。
詰り皇室、言語、歴史、文化、伝統、伝承、慣習等で、日本に伝統的に伝わる「雛形」の縡。
そして我が国の國體は天壌無窮の御神勅に示された民族の理念である惟神の道、万世一系の皇統連綿、皇位の世襲、國體の支配、
君臣の辨へに加へ、臣民の家系的地位と辨への相続、君が代、日の丸、やまとことのはにより表現される文化総体である。
改正によつては変更し得ない根本規範(國體、制憲権の帰属、欽定憲法性、皇室の自治など)の領域迄其の改正権の限界を超えてなされたものであるから絶対無効であるとされてゐた。
國體とは・・・我が國の國體とは前に述べた通り、萬世一系の皇統と「やまとことのは」の言語體系を核として構成された
我が國固有の惟~の古代精~と歴史、傳統から抽出される祭祀、政治、産業、經濟、宗教、道コ、規範、武道、學問、藝術、
技術、民俗、生活樣式等の文化の總體を意味する縡になる。
そして此の國體には前に述べた通り、「事實」の領域に屬する「文化」と云ふ存在(Sein)の側面(文化國體)と、
「規範」の領域に屬する「古道(ふるみち)」と云ふ當爲(Sollen)の側面(規範國體)とがあつて、兩者は等價値的な對極事象にある。
即ち「かくある文化」と「かくあるべき古道」との兩面があり、此の内、國法學、國體學で取扱ふ領域としては規範的側面である「古道」であり、
之を規範國體」と呼稱する縡とし、其の規範性の源泉となる文化事實の側面である「文化國體」とに區別し、以下に於ては特に斷りがない限り、國體とは此の「規範國體」を意味する者とする。
ところで國體は日本丈に限らず、「傳統」を持つ全ての國家に存在し、概ね理念的要素によつて形成されてゐるが、
之に權力的要素を含むか否かは其の國の傳統によつて決されるのである。


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

438日前に更新/245 KB
担当:undef