双眼鏡・望遠鏡スレッドpart30 at HOBBY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:名無しの愉しみ
20/10/22 16:49:56.63 .net
ボルテックスのレーザーUHDがもう少し軽ければ・・・

301:名無しの愉しみ
20/10/22 17:29:36.31 .net
>>261
デカ重で「汎用性高い」はねえよなあ

302:名無しの愉しみ
20/10/22 22:51:51.91 .net
>>301
体力ないんじゃねーの?

303:名無しの愉しみ
20/10/23 00:28:40.53 .net
移動手段によるな
もっぱらクルマ移動の人はフル装備だが
徒歩で街中が多い人は32mmでも重いっていう場合が多い
実際都内の知人の殆どは25mmメインに落ち着いてるわ

304:名無しの愉しみ
20/10/23 13:03:31.47 .net
25mmで落ち着く人はほぼ確認用なのではないかと思う、長時間の野鳥観察だとやっぱり30mmは欲しいかなと。
ごめん買ってに鳥だと勘違いしてた

305:名無しの愉しみ
20/10/23 16:01:18.03 .net
体力ある軍人向けだって歩兵用は32mmが標準なんだから一般人ならもっと小さいのがいいと思うのが人情だ

306:名無しの愉しみ
20/10/23 17:39:45.35 .net
ほーへー

307:名無しの愉しみ
20/10/23 18:19:45.47 .net
バランス的にはやっぱり30mmクラスが一番だよね
それより小さいと暗い狭い、大きいとデカい重いだし

308:名無しの愉しみ
20/10/23 18:53:08.38 .net
復活した通勤で持ち歩く用に20mmクラスの良いやつ欲しい
でも近視だから裸眼で視度を合わせてもしっかり無限遠に合うやつが良い
近所の店では安物しか無いしWEBも20mmクラスの情報は少ない
お勧めあれば教えてくれ

309:名無しの愉しみ
20/10/23 19:13:38.86 .net
それなら28mmか32mmの単眼鏡の方がいい

310:名無しの愉しみ
20/10/24 00:04:04.97 .net
ここに来てNL買うかeVscope買うか迷うな。流石に両方は買えない。
しかしどっちもほしい

311:名無しの愉しみ
20/10/24 00:22:12.27 .net
>>308
leica ultravid 8x20
leica trinovid 8x20
zeiss terra 8x25
-----超えられない壁-------
金ないなら
kowa BD25 8x25
nikonスポーツスター 8x25

312:名無しの愉しみ
20/10/24 02:18:49.48 .net
候補にvictory8x25とCL8x25も入れてあげて

313:名無しの愉しみ
20/10/24 06:40:43.49 .net
ジェネシスの22ミリは?

314:名無しの愉しみ
20/10/24 07:59:45.57 .net
>>311-313
反応くれたところ悪いけど、それ20mmクラスの高級品を並べてるだけに見える
近視に視度を合わせても無限遠にちゃんと合うやつがどれか知りたいんだわ
ピントリングのオーバーインフ側に余裕が無いやつだと近視に視度を合わせると無限が出せなかったりするのよ

315:名無しの愉しみ
20/10/24 10:40:12.09 .net
ごめんなさい超能力者じゃ無いのでわかりません

316:名無しの愉しみ
20/10/24 11:11:32.43 .net
スマン俺遠視

317:名無しの愉しみ
20/10/24 11:16:38.22 .net
視度ってダイオプターのことか
ならツァイスのトリノだな
あれはいいぞ

318:名無しの愉しみ
20/10/24 11:17:00.62 .net
間違えた ライカだ

319:名無しの愉しみ
20/10/24 11:58:06.02 .net
片目だけ近視ということなんじゃないか?
それにしても使い方もおかしい気がする。

320:名無しの愉しみ
20/10/24 12:04:19.86 .net
通勤といっても色々ありまして

321:名無しの愉しみ
20/10/24 12:09:35.60 .net
眼鏡かけて除いたらいいだけじゃないの?眼鏡かけても左右差が酷いならどうしようも無いが

322:名無しの愉しみ
20/10/24 12:39:51.22 .net
>>313
満を持して出したのに評価が低いよねえ

323:名無しの愉しみ
20/10/24 12:54:24.90 hRHwXqsr.net
>>314
ど近眼のおれはウルトラビットではピント合わないところがあってCLポケットにした

324:名無しの愉しみ
20/10/24 14:40:26.77 .net
>>322
暗い
これにつきる

325:名無しの愉しみ
20/10/24 15:17:51.36 .net
ジェネ22は明るいが周辺ボケが強すぎ
この点に関しては普及機並み

326:名無しの愉しみ
20/10/24 15:29:14.94 .net
どっちやねんw
>周辺ボケが強すぎ
被写界深度が浅いと?

327:名無しの愉しみ
20/10/24 17:09:26.79 .net
>>324 はエアプでしょ
スペックよりずっと明るく見えるよ
個人的にKOWAのスペックは控えめに公称しているように思う

328:名無しの愉しみ
20/10/24 17:13:04.19 .net
>>314
それなりに出せるなら専門店で実機見た方が絶対いいよ

329:名無しの愉しみ
20/10/24 17:57:20.59 spLXDnsX.net
>>308
試しにヒノデのA5又はA+(ED仕様)買ってみたら?
どちらも5x21です。
1か月間いかなる理由でも返品を受け付けると書かれてるよ。
逆ポロ嫌いかな?

330:名無しの愉しみ
20/10/24 18:18:27.02 .net
どうせ構ってクソのエア質問だろ
ほっとけ

331:名無しの愉しみ
20/10/24 18:24:48.27 .net
明るさと言えば、青い瞳の白人ってスペック上の明るさは殆ど気にしないんだよな

332:名無しの愉しみ
20/10/24 21:05:53.97 .net
サングラスしないと眩しいくらいだし
夜目も利くらしい

333:名無しの愉しみ
20/10/24 21:42:36.34 .net
近視の度合いは人それぞれだから、自分がよくても
他人も合うとは限らないから下手に勧められない。
結局は各人が覗いて確かめるしかない。

334:名無しの愉しみ
20/10/24 23:36:28.83 .net
ヒノデは使い倒すには良いね

335:名無しの愉しみ
20/10/25 05:59:27.60 .net
愛着はわきにくいけどな

336:名無しの愉しみ
20/10/25 07:36:33.86 .net
ニコンのSTB10X25、スタビライザーONしないと単眼鏡なんだね
後、ONからOFFにした時、映像が残る右側の画面が結構フニャフニャ揺れる
直ぐに収まるけど

337:名無しの愉しみ
20/10/25 18:46:22.05 WWPNTgAs.net
ニコンフィールドスコープを35年愛用してる
20倍と40倍の接眼レンズで野鳥と天体を見てる
昨日は土星の輪っかと木星のガリレオ4衛星を観察
寒かったけど楽しかった
でも三脚は丈夫なものの方が良いな

338:名無しの愉しみ
20/10/26 10:50:19.85 .net
長年の愛用、いいね

339:名無しの愉しみ
20/10/27 11:17:13.85 .net
>>335
デザインがね…

340:名無しの愉しみ
20/10/27 13:11:00.80 .net
日本メーカーってほんとデザインなおざりだよな

341:名無しの愉しみ
20/10/27 19:37:35.40 .net
デザインに凝るとそれはそれで文句言う奴多そう。

342:名無しの愉しみ
20/10/27 21:43:03.51 .net
>>340
今の日本メーカーって、中華製の製品に自社のロゴマーク付けてるだけじゃないの?

343:名無しの愉しみ
20/10/27 22:30:31.80 .net
>>341
デザインが良くなって文句言う奴なんて無視していいよ

344:名無しの愉しみ
20/10/27 23:22:34.01 .net
星全然わからんがここ最近月が出てるのに向かって左側そこそこ近くにめちゃ明るい星が見えるけど
あれなんて星?

345:名無しの愉しみ
20/10/27 23:26:03.87 .net
>>342
お前バカだろ

346:名無しの愉しみ
20/10/27 23:45:28.01 Nykjkcqx.net
>344
火星。
スマホ持っているなら、星座早見アプリ入れてごらん。
一発でわかるから。無料のアプリ、いくつかあるよ。

347:名無しの愉しみ
20/10/28 00:00:02.63 .net
>>337
口径はどれくらいですか?

348:名無しの愉しみ
20/10/28 00:10:43.54 .net
>>342
ヒノデあたりはそうなんじゃないかな

349:名無しの愉しみ
20/10/28 00:24:45.04 .net
>>364
ありがとう
惑星ってのはあんなに明るいのか

350:名無しの愉しみ
20/10/28 00:47:10.92 .net
>>349
双眼鏡で見ても明るすぎて性能比較できないわw

351:名無しの愉しみ
20/10/28 07:28:39.72 .net
>>345
お前よりは高学歴だよw

352:名無しの愉しみ
20/10/28 07:57:01.17 .net
日本の高学歴スゲエな

353:名無しの愉しみ
20/10/28 10:10:00.89 .net
高学歴でもバカは一定数いるのであまり因果関係ないし、双眼鏡デザインに関しては数が出切ってるのと余程のコンセプトが存在しない限り起こす必要がない、高くなるし。

354:名無しの愉しみ
20/10/28 16:55:25.53 .net
学歴コンプレックス

355:名無しの愉しみ
20/10/28 22:58:49.83 .net
Kenkoのデジカメや天体望遠鏡が、中国メーカーのODMというのは有名だが、双眼鏡もそうなの?

356:名無しの愉しみ
20/10/29 00:53:13.87 .net
10年以上前からそうだよ
他に懐中電灯やドローンも好きだから分かるけど、もうバカにできないよ中華は

357:名無しの愉しみ
20/10/29 01:27:31.73 .net
OEMな

358:名無しの愉しみ
20/10/29 03:17:30.01 .net
>>357
横からだがODMくらい知っとけ

359:名無しの愉しみ
20/10/29 08:44:16.79 .net
自分が今までOEMと思っていた概念はODMだとわかった。>>358ありがとう。

360:名無しの愉しみ
20/10/29 09:25:59.24 .net
アイリスオーヤマや山善ドウシシャなんかも2000年代からそんな感じだな
もう中国なしじゃ商売できない

361:名無しの愉しみ
20/10/29 22:41:55.65 .net
賞月はロゴ貼っただけの二流品だったからな

362:名無しの愉しみ
20/10/29 22:49:23.37 .net
で、バカにできない中華の高級ダハって何?

363:名無しの愉しみ
20/10/30 01:17:35.24 .net
>>43
昔初めて買った双眼鏡がそれ、
確かに2年位は使ってたがベトベト、中に防水なのに水は入るは、片方中で何か外れて見えなくなり捨てた、そして、コーワジェネシスとビクセン国産3本アルティマEDも、ノクティビット現在も買った、ニコンはあの件以来やめた。ビクセンなんかアリーナ25ー8中国製でさえ壊れてない。

364:名無しの愉しみ
20/10/30 02:08:01.43 fr0PK/+9.net
袋田の滝に行きたい

365:名無しの愉しみ
20/10/30 06:15:39.07 .net
安物のハズレ引いただけで「このメーカーはダメ」ってのもどうかと

366:名無しの愉しみ
20/10/30 12:47:09.26 .net
>>365
あんな読みにくい長文書くような人間だからそりゃあエゴイスティックだろうよ

367:名無しの愉しみ
20/10/30 23:11:35.98 .net
>>363を理解できない方がやばい

368:名無しの愉しみ
20/10/31 01:00:57.13 .net
理解とかじゃなくて知的レベルが低い文章だって言ってんだろう。

369:名無しの愉しみ
20/10/31 19:29:37.02 .net
みんなひどいね
もうちょっと優しくしようぜ

370:名無しの愉しみ
20/10/31 19:34:13.47 .net
知的レベルと言うか、他人に理解してもらおうって気がさらさら無さそうなんだよな
そういう意味でもエゴってことかと

371:名無しの愉しみ
20/10/31 19:52:56.96 .net
貧乏人がゴミの様だ、ムスカってのは解る

372:名無しの愉しみ
20/10/31 23:40:07.30 .net
今しがた月を見てきた。
視界中央に入れれば綺麗に見えるが、視界の端で見ると、月の輪郭がオレンジや青に滲んで見る。
これって、高級品なら、視界のどこで見ても、色滲みが無いように見えるのでしょうか?

373:名無しの愉しみ
20/10/31 23:52:25.67 .net
そうだよ

374:名無しの愉しみ
20/11/01 09:36:59.32 .net
オレンジや青ってすごいな

375:名無しの愉しみ
20/11/01 09:49:19.84 .net
オレンジと青は双眼鏡や普通のメガネでも出る典型的な色にじみだよ
色の波長の関係で、視野の方側ではコントラストの強い部分のふちに青が、反対側ではオレンジが見える
脳が慣れてくると勝手に補正して見えなくなるんだけどね
見えないと思ってるやつも、単に脳が双眼鏡に慣れて勝手に補正してるだけかもね

376:名無しの愉しみ
20/11/01 14:15:33.50 .net
双眼鏡

377:名無しの愉しみ
20/11/01 15:03:56.86 .net
あ、「滲んで」か
フィルタ通したみたいに月がオレンジ色に見えるのかと勘違いしてたわ

378:名無しの愉しみ
20/11/01 15:13:24.91 .net
>>372
そうです。この界隈ではその滲みやボケをどれだけゼロに近づけるかが製品価格に反映されていると考えてもらって大丈夫です。

379:名無しの愉しみ
20/11/01 16:31:25.35 .net
はたしてそうかなフフフ

380:名無しの愉しみ
20/11/01 17:42:17.68 .net
でも「脳が慣れてくると勝手に補正して見えなくなる」なら
「その滲みやボケをどれだけゼロに近づけるか」は無駄ってこと?

381:名無しの愉しみ
20/11/01 18:06:15.23 .net
補正するというより気にならなくなるのでは?
俺は滲みはいつまで経っても嫌だけど

382:名無しの愉しみ
20/11/01 23:07:28.80 .net
「最初は違和感→徐々に慣れる」って感じ
でもやっぱりいつ見てもキレイな映像の方が気持ちいいから
それができりる高いやつ(良いやつ)を持ちたいってのがマニアの気持ち

383:名無しの愉しみ
20/11/02 01:19:21.55 .net
日常生活のほとんどの時間は双眼鏡を覗いていないんだから
そんなに簡単に双眼鏡に合わせて脳が補正するわけないだろ
日常生活に支障が出るわ

384:名無しの愉しみ
20/11/02 09:16:32.57 .net
最近少なくなったけど、お前ん家のテレビ赤すぎ(緑すぎ)だろって奴と一緒だよ

385:名無しの愉しみ
20/11/02 15:24:53.90 .net
双眼鏡・望遠鏡

386:loser
20/11/04 13:45:24.79 vnICYhMa.net
うちには望遠鏡のたぐいは100禁で買った双眼鏡しかない。肉眼の2倍程度。1900年頃の国産の望遠鏡の性能がそんなもの。
ちなみに、当時東郷平八郎が持っていたドイツ製の双眼鏡は10倍。

387:名無しの愉しみ
20/11/04 19:43:36.60 .net
色々持ってるけど、私の場合一番使ってるのがニコン遊だな
普通の旅行に持っていけるのがおおきい
北海道で羆がエゾジカ襲ってるとこ見られてよかった

388:名無しの愉しみ
20/11/05 10:33:12.60 .net
遊よりはヒノデN2の方がいいよ

389:名無しの愉しみ
20/11/05 13:02:00.75 .net
ヒノデN2の被写界深度は深い?浅い?

390:名無しの愉しみ
20/11/05 13:44:31.60 .net
>>389
深くて融通きくよ
ただし公式にも書いてあるとおり、アイポイントが少しシビアだからケラレることも少なくない
総合的な見やすさならA5+が圧倒的に良い

391:名無しの愉しみ
20/11/05 15:19:35.09 .net
A5プラスは確かにいいけど立体感に乏しい

392:名無しの愉しみ
20/11/05 18:42:30.63 .net
都合により逆ポロを選ばないとなると
価格帯としては上がっちゃうよね

393:名無しの愉しみ
20/11/05 21:02:53.35 .net
ここで教えてもらった火星だけどあいつ凄ぇな!
薄曇りでも満月の夜でもブッチギリで光ってる

394:名無しの愉しみ
20/11/06 01:07:29.90 .net
望遠鏡だとギラギラして凄いよ

395:名無しの愉しみ
20/11/08 06:29:46.85 .net
>>391
前から思ってたけど、逆じゃない普通のポロ型の小径を覗いてみたい

396:名無しの愉しみ
20/11/08 07:49:38.89 .net
ブラタモリでタモリさんが小さい双眼鏡持ってたけど
あれってヒノデ?

397:名無しの愉しみ
20/11/08 13:21:07.82 .net
小さい逆ポロはヒノデだけじゃないから映像見てみないことには判断つかん

398:名無しの愉しみ
20/11/08 14:48:51.31 .net
>>395
紙か何かで口径絞り作ればいいじゃん

399:名無しの愉しみ
20/11/08 15:44:36.67 .net
>>396
ブラタモでちょこちょこ双眼鏡出るけどスタッフが用意したものみたいで逆ポロの廉価版ばっかりだよね。
少なくともヒノデやケンコー等のフルマルチ機ではない。って昨日は見逃がしてたわ

400:名無しの愉しみ
20/11/08 20:03:53.59 .net
>>396
真っ赤なルビーコートwのレンズだったな
あんなトイ双眼鏡をタモリさんに持たせるなんて失礼だわ

401:名無しの愉しみ
20/11/09 13:13:20.12 .net
>>398
それでいけるのか…

402:名無しの愉しみ
20/11/09 20:20:41.46 .net
たとえPliantみたいなトイ眼鏡でも無いよりはマシ

403:名無しの愉しみ
20/11/10 21:47:39.61 .net
>>401
398ではないが、結果的には同じことだぞ…

404:名無しの愉しみ
20/11/10 21:59:43.34 .net
タモさんに似合う双眼鏡を考えよう!

405:名無しの愉しみ
20/11/10 23:17:16.89 .net
意味が分からん
視界が狭くなるだけじゃないのか

406:名無しの愉しみ
20/11/10 23:27:46.20 .net
タモリでも双眼鏡の良さが分からないのか

407:名無しの愉しみ
20/11/11 00:33:27.00 .net
>>405
望遠鏡の場合は、絞ることで、暗くはなるが、色収差を抑えることができる。

408:名無しの愉しみ
20/11/11 06:07:51.53 .net
会話になってないぞ。
>>405
試してみなよ。狭くならないから。

409:名無しの愉しみ
20/11/11 06:25:16.77 .net
>>405
光学を知っているか知らないかを見分けられる良問題だね

410:名無しの愉しみ
20/11/11 09:44:58.38 .net
人が明るい所に行くと視界が狭くなったら大変だわな

411:名無しの愉しみ
20/11/11 11:47:53.78 .net
君の目は

412:名無しの愉しみ
20/11/11 13:07:08.13 .net
>>406
もともと機材マニア気質でもないらしいしな
テラEDくらい覗かせたらその場でお買い上げしてくれそうではあるが

413:名無しの愉しみ
20/11/11 15:35:06.37 .net
いいともで135億稼いだ男に何しみったれた事言ってんだよ

414:名無しの愉しみ
20/11/11 16:49:43.41 .net
逆に戦前のツァイスとかマニアックな方向に走ってほしい

415:名無しの愉しみ
20/11/11 18:15:38.18 .net
目を細めると普通に視界減るわな

416:名無しの愉しみ
20/11/11 18:32:24.13 .net
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

417:名無しの愉しみ
20/11/11 18:42:32.81 .net
護衛艦の艦橋に固定設置されてた双眼鏡はコーワだったな

418:
20/11/11 19:27:13.14 .net
国鉄払い下げの双眼鏡とか持ってそうw

419:名無しの愉しみ
20/11/11 19:27:46.34 .net
大凶って _ト ̄|○

420:名無しの愉しみ
20/11/11 20:55:25.84 .net
>>413
手ぶらの爺さんにいきなり32や42はデカすぎるだろ

421:名無しの愉しみ
20/11/11 21:15:19.92 .net
自分の船売ったって言ってたような

422:名無しの愉しみ
20/11/12 05:32:58.70 .net
タモリならヒノデA+が一応国産だしあの手は見やすいからいいんじゃないか。

423:名無しの愉しみ
20/11/12 08:58:17.98 .net
呉の海上自衛隊潜水艦博物館で、本物の潜望鏡を覗いてきた
軍事用の本物光学機器ってことで期待して覗いたが思ったほどシャープじゃかなった。
中級双眼鏡のほうが上。メンテされていないからかな

424:名無しの愉しみ
20/11/12 09:20:45.62 .net
タモさん隻眼だからさすがに双眼鏡は厳しいよね。

425:名無しの愉しみ
20/11/12 09:29:44.24 .net
>>424
そういえばそうだった
ブラタモリ北海道の知床だったか、キャノンのLIS使って鶴見てたね

426:名無しの愉しみ
20/11/12 13:04:11.75 .net
潜望鏡とかは機密だから博物館の奴敢えてショボくしてるのでは

427:423
20/11/12 15:40:40.78 .net
>>426
そうかもしれない。説明してくれた元乗組員だというOBさんは、本物ですよ!って言ってたけど。
こんなもんじゃないだろうと思った。そのとき俺が首から下げてたニコン8X20HGLのほうがはるかにシャープな像だったw

428:名無しの愉しみ
20/11/12 19:05:51.92 .net
呉れのならたしか20年は整備してないはずよ

429:名無しの愉しみ
20/11/12 20:15:59.76 .net
新造艦はデジタルだっけか

430:名無しの愉しみ
20/11/12 22:26:53.94 .net
俺も呉行ったけど、展示品は手入れなんかされてないわな
俺はジェネシス22好きだけどな

431:名無しの愉しみ
20/11/13 10:15:07.10 .net
聴音も暗号も今はみんなデジタルだよ
スイッチポンで終わり

432:名無しの愉しみ
20/11/13 12:10:17.03 .net
難しそう

433:名無しの愉しみ
20/11/13 18:41:11.03 .net
呉行きたい

434:名無しの愉しみ
20/11/13 19:36:09.80 .net
軍港なら双眼鏡大活躍しそうね

435:名無しの愉しみ
20/11/13 20:31:07.37 .net
双眼鏡でジロジロ覗いてたら警務官に職務質問されたりしないの?

436:名無しの愉しみ
20/11/13 21:47:50.18 fBcSPvYi.net
>>435
それは観てるやつの人相や風体によると思うな。
ミリタリーファッションのおれが今まで双眼鏡吊してたり覗いてたりした時、巡回パトに何回も行きあってるが職質受けた事は一度もないわ。

437:名無しの愉しみ
20/11/13 22:07:57.36 .net
ミリタリーファッションかぁ
痛いねw

438:名無しの愉しみ
20/11/13 22:27:57.70 .net
くだらない質問にレス付けるのやめようぜ

439:名無しの愉しみ
20/11/13 23:54:41.13 .net
さて週末だ。双眼鏡磨いとけよ

440:名無しの愉しみ
20/11/14 00:02:19.35 .net
双眼鏡つうより、双眼鏡を使うのに適したメガネがあれば知りたい
レンズとのアイポイントが出来るだけ短いメガネがあればもっと快適にメガネのまま双眼鏡が使えそう

441:名無しの愉しみ
20/11/14 00:10:59.61 .net
そんなにこだわってるならもう眼鏡屋で相談したんだろ?

442:名無しの愉しみ
20/11/14 06:46:43.47 .net
ブリッジのない眼鏡、双眼鏡におすすめ
自分は浮く眼鏡使ってる。

443:名無しの愉しみ
20/11/14 11:32:16.55 .net
レーシックいいよ

444:名無しの愉しみ
20/11/14 11:37:58.64 .net
そうなんだよな
双眼鏡ひとつの値段で手術できちゃうんだよなあ

445:名無しの愉しみ
20/11/14 12:34:48.50 .net
そう。視力悪い奴が双眼鏡にこだわっても仕方ない
その見えてない目を治すのが先だぞ

446:名無しの愉しみ
20/11/14 14:19:40.86 .net
レーシックを受けることをお考えの皆様へ
―そのレーシックは本当に安全でしょうか?
公益社団法人日本眼科医会
URLリンク(www.gankaikai.or.jp)

447:名無しの愉しみ
20/11/14 14:26:48.42 .net
弱視でもコンタクトやレーシックをする眼科医は少ないことが何を意味するのか

448:名無しの愉しみ
20/11/14 14:32:05.50 .net
レーシックしてますって顔に書いてあるわけじゃないから裸眼の眼科医全員にいちいち聞かないとわからないじゃん

449:名無しの愉しみ
20/11/14 16:09:37.55 .net
老眼も治りますか?

450:名無しの愉しみ
20/11/14 17:08:58.95 .net
自演小卒ニートの知ったかぶりが酷いな

451:名無しの愉しみ
20/11/14 17:59:29.49 .net
おまえは文句ばっかり

452:名無しの愉しみ
20/11/14 18:12:43.59 G0ZpJbc7.net
ニコンが赤字転落
名門ニコンが窮地に立たされている。11月5日に同社が発表した2020年4〜9月期の営業損益が466億円の赤字(前年同期は175億円の黒字)に転落した。主力のカメラ事業の業績が悪化しているのが主因だ。

453:名無しの愉しみ
20/11/15 00:15:37.88 .net
>>427
まぁ、現代の潜望鏡は非貫通式が主流だし、どっちみち今の海上自衛隊バリバリ現役のとは全然違うやろ
と言うか、そもそも潜水艦は目視に頼った行動なんてほぼほぼ無いから、
逆にそんな感じなのが正解なのかもしれんな

454:名無しの愉しみ
20/11/15 00:23:30.03 .net
老眼は辛いよ
俺のiPhone一番でかい奴なのに、老眼鏡かけないと画面にピントが合わない 文字も糞でかくしてるのにだ!
見た方向を眼鏡側が勝手に測距して、
電圧かけると瞬時にレンズの膨らみが変わり、
どこ見てもピントが合うハイテク遠近眼鏡とか造れんのかな?
2020年も終わろうかと言うのに、人類の技術も大した事無いわ

455:名無しの愉しみ
20/11/15 10:07:06.20 3vj+bCKx.net
自動的には合わないけどこんなのがあるよ
URLリンク(www.touchfocus.com)

456:名無しの愉しみ
20/11/15 12:30:27.40 .net
>>454
アナログ光学機器はブレイクスルーないよなあ

457:名無しの愉しみ
20/11/15 20:53:04.76 .net
ぶっちゃけコーティング以外は100年前のデルトリンテムでも何の遜色も無いんじゃね?

458:名無しの愉しみ
20/11/15 22:08:25.84 .net
>>457
私はメガネ乱視矯正なのでああ言う短いアイレリーフの
物はダメなんです。

459:名無しの愉しみ
20/11/16 10:24:04.58 .net
遜色なくはないけど30年は進歩してない気がする

460:名無しの愉しみ
20/11/16 11:50:30.79 .net
アナログ技術の革新はとうに終わってる気がするわ

461:名無しの愉しみ
20/11/16 12:43:02.06 .net
そもそもBAK4だって戦前からあるわけだしなあ

462:名無しの愉しみ
20/11/16 13:15:40.00 H12Kb010.net
逆に鉛使わないとかで衰退してるだろ

463:名無しの愉しみ
20/11/16 15:35:19.98 .net
SK15プリズム搭載機なかなか増えないな

464:名無しの愉しみ
20/11/16 18:55:02.16 .net
バンガードがすぐ止めちゃったからビクセンしか知らない

465:名無しの愉しみ
20/11/16 19:34:21.38 .net
>>464
つーか元々ヴァンガード=ビクセンODMてだけじゃね?
設計チームとか自前で立ち上げてたらあんな速攻で撤退できないだろうし

466:名無しの愉しみ
20/11/16 20:28:53.33 .net
カメラレンズは劇的に進化してるのに
双眼鏡があんまりというのは、眼の性能律速なのかな

467:名無しの愉しみ
20/11/16 20:42:30.70 .net
傘が進歩しないのと同じでは

468:名無しの愉しみ
20/11/16 20:55:54.35 .net
>>466
双眼鏡も手ブレ補正とか付いて、便利になってるよ。

469:名無しの愉しみ
20/11/16 22:33:41.66 .net
手すりとかに肘委託すればそれに近いことできるじゃん
ブレイクスルーってのはそういうレベルじゃないっての

470:名無しの愉しみ
20/11/16 23:05:10.24 ziM0g7eW.net
確かに周辺がボケるのが普通ってカメラに比べて開発が遅れてる気がする。
そのうちELSVやLISレベルが当たり前になるとありがたみがなくなるから
これからはシグマあたりにも参入してもらって5x〜30xズームで行こう!
真面目な話単焦点を制覇出来たならズームに行くのは必然かと思うよ。

471:名無しの愉しみ
20/11/17 06:34:36.12 .net
>>467
たしかに
傘と同じく既に完成されてるんだろうな

472:名無しの愉しみ
20/11/17 07:13:11.85 .net
御三家やコーワだとすでにスコープ用の広角ズーム接眼があるから
やろうと思えば広角ズーム双眼鏡は可能

473:名無しの愉しみ
20/11/17 07:28:37.13 .net
てかカメラでも光学の部分で大きなブレイクスルーて無いんだよね
ミラーレス化も所詮は最初の形に戻っただけで、何十年も昔のライカ用レンズが十分に実用できてしまうし

474:名無しの愉しみ
20/11/17 07:37:02.93 fl2MNLEi.net
カメラメーカーの本業がカメラじゃ無くなるくらいカメラが必要とされなくなったからな
カメラ関係しかないニコンが一番ヤバいっていう

475:名無しの愉しみ
20/11/17 08:22:03.57 .net
>>474
ニコン=カメラ屋という認識は古い
今は半導体製造装置もニコンの柱になってる
しかしそちらも全盛期の90年代からはシェアも株価も右肩下がりで青息吐息
本当にニコンは日本 製造業の栄枯盛衰そのまま体現してると思うわ
ニコンのミクロンとか8x30 EIIとかの伝統ある日本製 双眼鏡で気になるのがあるやつはラインナップ縮小とか国内工場全閉鎖とかの前に買っておいたほうがいいと思うぞ

476:名無しの愉しみ
20/11/17 08:39:01.64 .net
国内生産は委託

477:名無しの愉しみ
20/11/17 09:11:37.41 .net
ニコン双眼鏡の委託先はどこ?
機種によっても違うんかな

478:名無しの愉しみ
20/11/17 11:13:23.28 .net
ニコンは鎌倉光機とライト光機
でそのOEMにも実は下請けがいる
本当に支えているのは名もない人々
「さすが天下のニコン!」みたいな中級者気取りのレビュー見ると苦笑する

479:名無しの愉しみ
20/11/17 11:50:08.92 .net
ニコンで国内自社工場製なんて業務用のハイエンド中のハイエンドの最終組立くらいでしょ
部品はもちろん取扱ってる製品の9割は外注じゃないの

480:名無しの愉しみ
20/11/17 13:22:11.51 Oe7j3Mqa.net
>>475
全く柱じゃねーw
自分の書いたレス理解出来てるかアスペw

481:名無しの愉しみ
20/11/17 14:09:20.52 SzFXaCUl.net
最近おまえらが馬鹿に見えて仕方ない

482:名無しの愉しみ
20/11/17 14:52:41.13 .net
>>467
傘は進化してるだろ…

483:名無しの愉しみ
20/11/17 14:58:43.17 .net
ミクロンいつか買おうと思ってもう10年

484:名無しの愉しみ
20/11/17 16:42:34.95 .net
>>470
ズームも良いけど、5-30xって、高倍率すぎるだろ。
今は、10x一台だけど、以前は、8xと、10xまたは12xの二台を持ち歩いていた。
個人的には6-12x程度をカバーできれば満足。

485:名無しの愉しみ
20/11/17 16:52:51.31 .net
>>470
シグマは無理

486:名無しの愉しみ
20/11/17 17:06:47.40 .net
カメラ用レンズだと、18-55mm/f3.5-5.6みたいな安いズームが、35mm/f1.8みたいな安い単焦点より一回りデカいって感じだよな
3-9倍ズーム双眼鏡を作って6倍双眼鏡と比較したとして、明るさはワイド側で1/4のテレ側では1/9になり、6倍固定のよりデカくなる予想だが、ホントに欲しいか?

487:名無しの愉しみ
20/11/17 19:08:48.79 C6yqb73T.net
>>486
カメラの広角〜標準ズームのようにはならないよ。
低倍率だと明るくなる。
現在でもスワロのスコープ用ズームレンズ25〜50倍とかよく見えるらしいし
コーワの25〜60倍とか実視界:2.4°~1.32° だそうだから
60〜80度なのかな?でもってシャープなんだろうな。
いろんなメーカーが参入して切磋琢磨すればどこまでいけるんだろう。

488:名無しの愉しみ
20/11/17 19:15:11.52 .net
>>479
ニコンで双眼鏡自社工場なんてないし、全部元請けでフィニッシュまでやらなきゃ効率悪すぎる。よくて中抜きで検品ぐらいだわ。

489:名無しの愉しみ
20/11/17 19:15:44.22 .net
夢のある話だ

490:名無しの愉しみ
20/11/17 19:52:39.23 .net
>>488
デザインと仕様を外に投げて終わりだよな
だから直せないし分からない
俺はニコンの眼鏡は買わん

491:名無しの愉しみ
20/11/17 19:56:37.20 .net
>>478
アマのレビューはそういうの多いね。

492:名無しの愉しみ
20/11/17 20:00:00.08 .net
日本人としてのプライドがあるならNIKONを買うべきだよ

493:名無しの愉しみ
20/11/17 20:08:50.23 .net
20万ぐらいのフィールドスコープの購入検討してるんですが
ニコンよりコーワの方が良いんでしょうか?

494:名無しの愉しみ
20/11/17 20:11:45.01 .net
>>493
コーワにしといたのがいい、うちも散々悩んだけどサポのこと考えるとコーワだよ。メンテ料も安いし。ニコンより話が通じる人間が多い…

495:名無しの愉しみ
20/11/17 20:14:09.01 .net
>>488
ほんとそれ、サポも年季の入った定年間際の人しか話通じんし。その人らいなくなったらニコンなんて買わなくなるわ。まじで

496:名無しの愉しみ
20/11/17 20:25:59.63 .net
コーワはBDU25x6.5を出せください

497:名無しの愉しみ
20/11/17 21:05:43.24 .net
中国製になるけどいい?

498:名無しの愉しみ
20/11/17 21:56:22.39 .net
それは嫌

499:名無しの愉しみ
20/11/17 22:24:28.12 .net
>>496
面白そう

500:名無しの愉しみ
20/11/18 12:58:05.28 .net
6.5倍かー
視界も7.5°くらいあるといいな

501:名無しの愉しみ
20/11/18 14:48:44.47 .net
その話題はガイシュツだね。

502:名無しの愉しみ
20/11/18 20:58:55.98 .net
>>478
コストかけた製品を発注して作らせてるのはニコンなんだから「さすがニコン」でいいんだよ

503:名無しの愉しみ
20/11/19 11:11:12.87 .net
ニコンSE気に入って使ってる
見え味良くて、握りやすい形状でハンドリングがいい
ツァイスFL42mmも持ってるけど、ちょっと重いので出番少ないかな
ニコンに体力あったらSEの後継機出して欲しいわ

504:名無しの愉しみ
20/11/19 12:59:38.31 zlPwdYtf.net
>>503
ビグザムが量産の暁にはくらい無意味な発想だな

505:名無しの愉しみ
20/11/19 19:35:24.51 .net
ズーム双眼鏡すごい
URLリンク(www.ne.jp)

506:名無しの愉しみ
20/11/19 19:51:15.54 .net
>>502
年間発注数とかでコストとか受注契約内容とかが変わってくるだろうからニコンは関係ないのでは。同じ条件ならコーワだってペンダックスだって同じになりそう。もちろん光学設計は多少違うだろうが。

507:名無しの愉しみ
20/11/19 19:57:19.20 .net
>>506
他社は同じ条件出さないじゃん
趣味じゃないんだから全体として商売になって初めて製品になるんだからニコンのおかげなんだよ

508:名無しの愉しみ
20/11/19 21:29:45.00 .net
>>507
商売として成り立つのと「さすがニコン」て言うのが全然つながらないんだけど、もう少し具体的に説明してくれる?

509:名無しの愉しみ
20/11/19 21:43:52.23 .net
無視で

510:名無しの愉しみ
20/11/19 22:58:49.59 .net
でも古いやつは修理してくれないんでしょ?

511:名無しの愉しみ
20/11/19 23:04:30.09 .net
修理どころか会社が無くなりそうなのだよチミ

512:名無しの愉しみ
20/11/19 23:30:41.30 .net
ニコンより古くても対応してくれるコーワのがよっぽど良いわぁ

513:名無しの愉しみ
20/11/20 00:10:32.89 .net
ウチはカゼ薬から湿布までコーワだわ

514:名無しの愉しみ
20/11/20 09:50:35.15 .net
ニコンもコーワも双眼鏡は片手間だろうけど
ニコンは母体のカメラが完全に
崩れてるのが厳しいよねぇ

515:名無しの愉しみ
20/11/20 15:31:33.91 QKn26N/L.net
>>508
他社が高コスト製品を発注しないのは商売としてやっていけないから
ニコンが高コスト製品を発注するのは商売としてやっていけるから
他社に出来ないことが出来る、さすがニコンじゃないか

516:名無しの愉しみ
20/11/20 18:38:47.22 .net
>>515
だからそれは、コーワでもキャノンでもできんだろうがよ。だからさすがニコンにはならないんだよ。少し考えろよ。

517:名無しの愉しみ
20/11/20 19:41:36.44 .net
>>515
でも古いやつは修理してくれないんでしょ?

518:名無しの愉しみ
20/11/20 19:49:18.17 ahqmJMxE.net
>>516
だから普通に流石コーワとか流石キャノンという奴もいるだろ
何も考えてないボケナスはお前

519:名無しの愉しみ
20/11/20 20:25:29.81 .net
>>518
でも古いやつは修理してくれないんでしょ?

520:名無しの愉しみ
20/11/20 21:00:30.92 .net
道楽でやってるか仕事でやってるかの違い的な所も、あるよね

521:名無しの愉しみ
20/11/20 23:25:34.31 F6t8mTHi.net
>>516
現実としてニコン、キヤノン、コーワは製品が違うじゃん
その中でニコン製品に優位性があるならそれは「さすがニコン」だよ
鎌倉光機が作ってるからニコンじゃないとかあまりにも単細胞、全く薄っぺらい

522:名無しの愉しみ
20/11/21 00:20:15.70 .net
やっぱりオリンパスを惜しむ声はないのね

523:名無しの愉しみ
20/11/21 00:36:08.51 .net
sageを知らないニコ厨

524:名無しの愉しみ
20/11/21 00:41:51.16 OfTJyAP8.net
sageとかどうでもよくね?

525:名無しの愉しみ
20/11/21 01:18:23.41 .net
>>523
そんな化石みたいなこと言ってる奴が未だに生きてることにびっくり
別にsageでもいいけどさ

526:名無しの愉しみ
20/11/21 02:03:36.72 .net
>>518
アホか、どれも流石になるんだったらその言い方にならんだろ。さすがとか言うのは他のメーカーのこと知らんただのブランドだけ見てるニワカだ。
古い機種は受け付けてくれませんよね、さすがニコン。とか他にはない抜きん出たところがある時に使うんだよ。少し考えろよ。

527:名無しの愉しみ
20/11/21 02:10:06.60 .net
>>516
それ言ったら捉え方によってはどのメーカーも優位性あるでしょ。
>>522
ペンタックスはまだしも、オリンパスはない。
さっさと撤退してほしい。あれはやる気なさすぎ、生産工場にでも丸投げしてるか、マーケティングが腐ってるか、マーケティングしてないか。決定権持ってる奴が双眼鏡のことに興味がない。

528:名無しの愉しみ
20/11/21 02:40:48.31 aaNzuvRA.net
>>526
なんで流石と言われるのが一つしかなきゃいけないんだよw
アホはお前だw
もうニコン憎しでしか語ってないのが丸分かりだぞボケ老人www

529:名無しの愉しみ
20/11/21 02:47:14.23 .net
>>527
オリンパスと比べるなんてペンタックスが可哀そうだよ…

530:名無しの愉しみ
20/11/21 04:00:49.59 .net
>>527
オリンパスの8×42PROはいいぞ、ただ中国製だから
あまり買いたいとは思わない、ペンタックスは
狭いんだよ。今時あれじゃ売れない。

531:名無しの愉しみ
20/11/21 04:04:45.79 .net
>>522
プロはいいぞ、ただビクセン、コーワ、ニコンの
フラグシップに比べると格下機より弱い。

532:名無しの愉しみ
20/11/21 04:38:43.41 NTac9ka2.net
ペンタックスって毎回型番だけ変えて新製品ですとかほざいて何十年も同じやつ売ってるだけじゃんw

533:名無しの愉しみ
20/11/21 04:47:28.74 .net
>>532
俺もペンタの何回も見て全部は見てないけど
中心も極普通にいいけどやっぱ狭いなあ、
風景にはあまり向かないね。

534:名無しの愉しみ
20/11/21 07:25:34.96 .net
流石ニコンと思ったは、ポロ用の三脚ホルダーだなぁ
あの構造と仕上げで、あの値段は凄い

535:名無しの愉しみ
20/11/21 09:10:50.28 0skB/R27.net
>>454
仕事で光学技術関係の学会や展示会行くんだけど、機械的でない可変焦点レンズの技術はいくつかあるね
静電的に液滴の形を変えるのが一つ
URLリンク(www.corning.com)
これはもう工業用のバーコードリーダーとか検査機器でもう使われてる
直視メガネに使うには測距素子が別にいると思うけどね
制御・電源系が小さくなればメガネに載せられる日も遠くない気が...するようなしないようなw
あとは、樹脂膜とジェルで作ったレンズを超音波振動させて、定在波を作ることで形を変える技術とか、
液晶板をやはり超音波振動させて液晶分子の配列を制御して屈折率可変のレンズとして使うとか、学術レベルではいろいろあるみたい
スマホのカメラの需要があるから、機械稼働部分の無い可変焦点レンズ技術はこれから結構進むんじゃないかと期待してる
自分が白内障になるまでにオートフォーカス埋め込みレンズができてくれないかと思ってるんだけど

536:名無しの愉しみ
20/11/21 13:11:19.59 .net
コーニングのバリオプティックか
こんなハイテクが既に実用化されてるんだな

537:名無しの愉しみ
20/11/21 14:39:02.04 .net
マシンビジョンでは実用化されている
バリオプティックとオプトチューンがあるけど方式が違う
エドモンドでは両方とも実装した製品を販売している

538:名無しの愉しみ
20/11/21 17:21:26.06 .net
フジノン・マリナーはいいぞ。

539:名無しの愉しみ
20/11/21 17:46:00.46 .net
マリナーよりはFMTだな僕ぁ

540:名無しの愉しみ
20/11/21 20:09:37.56 .net
ヤフオクにスワロELが出品されてるね
現時点で6,9000円まで上がってる

541:名無しの愉しみ
20/11/22 00:48:56.24 .net
カビ入り品に入札する奴の気が知れんわ

542:名無しの愉しみ
20/11/22 05:14:32.05 .net
【悲報】日本人、ステマに簡単に洗脳される(笑)幼稚な多数決カルト信仰の末路(爆笑)
壱、日本人の精神を腐敗・堕落させ愚民化させろ。
弐、日本人の女を集中的に狙い洗脳しろ.
参、ネトウヨ、ヘイトスピーチ等の言葉を浸透させ、同胞への批判を封じろ!
肆、「同性婚・LGBTを全面肯定しない者は差別主義者だ!」という雰囲気を作れ!
伍、中身のないアニメを流行らせ、クールジャパンをオワコン化させろ.
陸、「未だにガラケーの奴は笑い者」という雰囲気を作れ!
漆、「日本人の男VS日本人の女」の対立を煽り、分断しろ。
捌、日本人同士で恋愛・結婚させない、子供を生ませないよう誘導しろ。
玖、日本同士で結婚していたら離婚させる方向に仕向けろ!
拾、海外セレブやハーフモデルをもてはやし、「日本人は劣等人種だ!」と植えつけろ。!
拾壱、イケメンブームを定着化させ、「男は外見が全てだ!」と洗脳しろ.
- ソース -
電通.グループ会長 成田豊で検索
URLリンク(ja.wikipedia.org)成田豊


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

1271日前に更新/153 KB
担当:undef