初心者格安双眼鏡日記 ..
[2ch|▼Menu]
963:名無しの愉しみ
18/03/21 09:47:31.48 c2MmbZts.net
自分の知り得ている範囲に話をとり込もうとするのは、柔軟性に欠ける
と書いてまた叱られそうだと思ったが、最近Zeissの格安ラインがわざわざSchottガラス使用とか
書くようになったのは、案外硝子素材でも中国製が世界中を駆け巡ってるからか
言いたかったのはBaK4はショットの商品名というかショットの商品コード
だから他のメーカーは、「同等品」「相当品」としか名乗れないハズ ロシアでも同等品・相当品ぐらい余裕で作れるわけだが
ただ、それを誇り高い(ホコリが結構混入してるのがロシアの光学製品の常だがw)
ロシア光学の有力企業が、なにもショットのコードで呼ばなくても、ということだったんだが…
もちろん日本でも作ってる、で普通はショットのコードで表示する(実際の伝票はその硝子会社のコードだろうけど)
日本は、E2を創業記念に特別版だすとか、そういう『子分肌』の国なんでそれは当然なんだけども
一方、LZOSは、本業が光学ガラス製造なんで、BaK4等の表記がないのは、そういうプライドからなんじゃないか、とか思った
KOMZとかって、あまり馴染みない人でも、LOMO(ЛЕНИНГРАДСКОЕ Оптико-
механическое Обьединение)位は聞いたことがあろう、日本で言えばニコンみたいな
元国策会社で、この前身のGOMZから分かれたのがKOMZ 譬えて言えば、仙台ニコンが独立したみたいなもん
LOMOがZeissなら(って異論はあろうがw)LZOSはSchott なんじゃないかな、違うかもしれないが
もしそうなら、近場に作ればよかったんじゃないか、モスクワ郊外とサンクトペテルスブルグとでは不便だろうと思ったり
E2の名を出したついでにその比較を
E2ってニコンには珍しくピンク系の色かぶりだが、なんでここは伝統の黄色を捨てたんだろう?
E2の8.8°とBPCの8.5°との差は、実視上はかなりある
で、自分はE2で視線移動するとミラーボール効果で気分が悪くなる
E2は誰が覗いても、ああ広角だな、と思わせる不自然さがある
今知りたいのは、東京光学の8x30 外形をチラ見した限りでは、デルトリンテームに似ているが、どうなんだろう


次ページ
続きを表示
1を表示
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2254日前に更新/354 KB
担当:undef