初心者格安双眼鏡日記 ..
[2ch|▼Menu]
791:名無しの愉しみ
18/03/01 01:34:28.99 .net
最近オペラグラス集めてるんだが
ちゃんとしたやつは中心像かなり良いし
小さくてお手軽で散歩にピッタリ。
つかスレ的にオペラグラス話なのかな

792:759
18/03/01 01:35:22.46 .net
話じゃない、オペラグラスはなし、かなだった。

793:フリーザ
18/03/01 08:43:42.68 .net
>>761
双眼鏡売り場に置いてるケースもあるし、全然スレチなん気にせずにどうぞ

794:名無しの愉しみ
18/03/01 12:55:33.89 .net
逆に言うとオペラ鑑賞に用いれば、普通の双眼鏡もオペラグラス てね

795:フリーザ
18/03/01 19:46:43.69 .net
>>764
自分が持ってる双眼鏡はミラージュとフォレスタ以外は全部オペラグラスですわw
40ミリ以上のポロ以外は全部観劇に使ったなぁ

796:759
18/03/01 19:47:30.16 .net
良かったら、おススメオペラグラス教えて
今手元にあるのが、ローデンシュトックと
エイコーの折りたたみタイプと、ロシアンのやつ
ローデンシュトックは言わずもがななんだけど
意外によく見えるのがエイコーの三倍の
折りたたみタイプのやつ。
中心像だけならミラージュ8x30より全然良い。
見かけ視界とかは諦めないとならないけど。
俺今度、チャンス


797:ェあったら岡谷ビスタ買うんだ…



798:名無しの愉しみ
18/03/01 20:49:56.91 wfICGaCn.net
オペラグラスの貸出専門の老舗があるらしい
わしもロシアのIFのオペラグラス持ってる
逆ガリレオタイプの鮮烈な映像からして、低倍率できちんとコーティングされてたら、
画質それ自体は、プリズムを通しているのとは、格段に違うけど、やはり倍率と収差が…
ところで、フロントコンバージョンのテレコンを、星見用のガリレオ式として使うのは
よくでてくるけど、あれ、焦点調整は基本無限遠なら問題ないのかな

799:名無しの愉しみ
18/03/01 21:00:03.94 .net
>>763 鼓膜が心地良いのは想像つくのだけど、視覚的にどうなのか想像が及ばない処です
喰わず嫌いじゃないけど機会がないなぁ 曲もフックトーンで済ますせっかち者で…

800:名無しの愉しみ
18/03/01 21:15:17.39 .net
>>767 ここ何年も視力0.4の立場ではピントに関しては問題無いと言えるけど、
どうなんだろー? ピントとは別に相性は間違いなく有ると思う。

801:名無しの愉しみ
18/03/01 22:00:53.82 wfICGaCn.net
>>769
フロントコンバージョンっつのは、
要するに、コンバージョンのレンズの虚像に
対して、そのあとの本来のレンズをいわば
デジスコ的に使うということだから、
元レンズの無限遠に合うようにできてる、はず
なので、肉眼が無限遠に合わせれば、
それでいい、というのが理屈ではあるんだけどね

802:名無しの愉しみ
18/03/02 04:25:15.17 .net
1.5倍のテレコンを覗いた時、視力が1.0くらいに回復した様な錯覚に陥る物と
視力が1.5くらいに回復した様に錯覚する物が在るので解らないな−
当初は只デカく見えるだけで視力は0.4のままだと思ってた。どこら辺に起因するのか
サッパリw判らんので、「相性」として置こうかと…

803:名無しの愉しみ
18/03/02 08:59:40.49 X1lxgEXX.net
0.4 から1.0の格上げだけでも、本来の倍率だけでは、2.5倍相当なので、
「よく見える」効果は、倍率だけでなく、集光力と解像力が関係していることになる
集光力は、対物口径と、瞳口径が関係するけど、ガリレオ式の場合、瞳口径は
巨大すぎて、無駄が多い気がする
解像力は、対物口径だけでなく、レンズの仕上がり精度や、組み付け精度等にも
関係するので、そこで差がでるのではないか
他の利用者では逆の結果になるというようなことがあれば、相性、すなわち
眼球の光学系とも関係する可能性も否定できないが、そのあたりは懐疑的だな

804:769
18/03/02 12:56:38.00 .net
>>772 そだねー 他人の眼球借りたこと無いんで何とも?だけど
多分 物の素性なんだろーねー

805:名無しの愉しみ
18/03/02 13:29:47.94 X1lxgEXX.net
>>773
いやいや、目玉借りるんじゃなくて、
テレコンの方を相手に貸して、どお?って聞くだけでいいんだけどw
ちな、高いもの、有名なものがいい。っていう感じ?
あと、単純な光学系だから、コーティングの影響も大きいかもな

806:名無しの愉しみ
18/03/02 17:02:09.42 X1lxgEXX.net
オペラグラス的なもので
bushnell のxtrawide 4x30 ってのは、誰か使った人いないかな
そもそも、4倍ってのが怪しいんだけど

807:名無しの愉しみ
18/03/02 19:30:08.83 .net
>>774 蠍座が一望出来たわ〜い!みたいな変った友人は、残念ながら居無いんだよね〜
嫁も星見するけどスタイル的に論外らしく…独りでこっそりやってます
近場4軒のハードオフで気に入ったのをネットで調べると、知らない機種の
もうとっくに流通して居ない物ばかりなんでグレード的にどの辺なのか判らないです
今狙っているのは見た目チープな古いxxxxです 型番は言えませんライバルは少ない方が良いので…

808:名無しの愉しみ
18/03/02 19:57:12.84 .net
>>775
オペラグラス界隈だと、2.5、3、4、5倍とか
見かけるからそんなに怪しがることないと思うよ。

809:名無しの愉しみ
18/03/02 20:34:29.59 .net
先日初めてのちゃんとした双眼鏡でビクセンのフォレスタzr8×42を手に入れたのですが
これの評価はどんな感じでしょう?
予想以上に良かったのですが、デカくて重いので小さいのを買い足そうかと悩んでいます。
モナーク7の8×30行こうかと思ったのですが、評判のいい8×30E2も気になっています。
8×30E2がフォレスタzr8×42とどの位違うのか、わかる人居たら教えて下さい。

810:名無しの愉しみ
18/03/02 21:04:25.96 .net
フォレスタは8×32が安い時、見え味良くて衝動買したけど重くて使って無いなぁ
その時思った どうせ重いなら42mmにしとけば良かったと 良いな〜

811:名無しの愉しみ
18/03/02 22:28:31.04 .net
>>779
見え味はいいんですね。
となるとE2見ても初心者じゃフォレスタ程の感動は無さそうですね〜
近くに見れる所が無いんで悩みます。

812:名無しの愉しみ
18/03/03 00:22:55.25 .net
>>778
前にスターベースで見比べたけど、違いというか別物なので、買えるなら買ったほうがいいと思う。
フォレスタで気になったのが、中心像のピントの掴みにくさ、山がわかりにくくてピントリングが行ったり来たりしたけどE2はビシッとピントが決まったし、メガネかけてても見やすいし、軽いしフォールドもしやすかった。※意見には個人差があります。

813:名無しの愉しみ
18/03/03 05:50:49.80 .net
>>781
別物ですか!
確かにピント合わせるのに行ったり来たりしてますね。
やっぱE2ですかね。

814:名無しの愉しみ
18/03/03 06:55:20.71 rmgb3zDI.net
>>777
bushnell のは、ダハなんで、
公式のスペックが瞳径6mmなのに4倍とは

815:名無しの愉しみ
18/03/03 07:59:21.50 .net
うむ 

816:名無しの愉しみ
18/03/03 08:11:37.05 rmgb3zDI.net
>>782
ピントが浅いのがいいのは、近距離〜中距離風景で立体感を感じることにつながるのだが、
天体とかでは関係ないし、だったら、パンフォーカス気味の方がいいことになる
ドイツ語圏系は浅目志向なんで、そっちがいいなら満足だろう
自分が今少し気になってるbushnell だと、7x50 のパンフォーカスなんてのすらある
北米系は、ピントの幅広いほうが好まれるのかどうかまでは分からないが
見かけ視界が60度(フォレスタ)と70度(E2)とで、その違いに感動できるかの方が大きいのだが、
あとは、心理的な要素かもしれないが、ポロのおおらかさ、逆に言えば、ダハの窮屈な感じ、
これは偏見かもしれないが、使ってるとそう感じているから、ダハとポロ、両方を持つ意味はあるかもしれない

E2については、たくさんの翼賛レビューがあるからあえて萎える要素を書いておくと
アイポイントが短く、眼鏡だとゴム見口を折り返すことになるが、それでいいか、
(今時、ツイストタイプじゃないのはどうなのか、記念モデル出すぐらいなら
モデルチェンジぐらいしたらどうなのか、もしするなら今買わないほうがいいかも)
そしてこのゴム見口は、消耗品だが、その取り寄せとかで「あのニコンのCS」とやり取りするのが、
苦痛ではないか
防水じゃない
不格好(主レンズの鏡筒が申し訳程度そのあとにすぐにプリズムハウス)
周辺像質の劣化(ここを目を瞑るかどうかで広角好きか否かが別れる)
8x30ポロにしては重い(779が書いているみたいに、何と比較するかによるが)

817:名無しの愉しみ
18/03/03 08:27:18.91 rmgb3zDI.net
>>782
あまり親身な感じが醸しだされてない気もしたので、書き足しておくわ
フォレスタが重い→だから別のを、というのがそもそもの出発点だった
だったら、8x25 8x25 あたりのダハのきちんとしたもの
安めだったら、nikon HGL (ただし黄色いw)、あとは、ドイツ語圏系の
中級あたりを買えば、ご満足いただけるのではないだろうか
あとは、全く別の作戦、つまり、もっと重いものを買って、フォレスタが
実は軽いという方向に持っていくのはどうか
という意味では、ニコンSPかフジノンFMT
中途半端なE2よりは、長く楽しめるとは思う

818:名無しの愉しみ
18/03/03 10:22:01.39 .net
>>782
モナ7の8×30にしとけ
だまされるな

819:名無しの愉しみ
18/03/03 11:44:36.17 .net
>>787
騙す気はない個人的な感想を言ったまでだ、
信じるか信じないかは本人だ。
まぁ、個人的にはモナ7防水だしメンテもほとんどないからおすすめだけど、あれ見てて飽きるし中心像がそんなに良くない。

820:名無しの愉しみ
18/03/03 12:46:47.52 .net
横からですまんが初ポロでe2買う気満々だった俺ショック
所持してるのはモナ5 20×56、HGL 8×20、パピリオ2 6.5×21、サイトロン5×25。あとついでに五藤の5×18。
厳密にはパピリオがポロではあるけど、こんな私にオススメのポロはありますか?主な使用目的は景色の展望です。

821:名無しの愉しみ
18/03/03 14:52:34.26 .net
それならE2

822:名無しの愉しみ
18/03/03 15:09:40.71 .net
モナ5 20倍ユーザー降臨! 星は見ないの?

823:名無しの愉しみ
18/03/03 15:39:03.43 Vbn6rnmO.net
見え味ならE2が良いよ
モナナは中心周辺とも少し落ちるのと逆光にめちゃ弱いのが
いざって時に頼りない感じ
E2のゴム味口はあれはあれで機能的
モナナの良い点は防水 小型 対物接眼レンズカバーの仕組み良く出来てる

824:787
18/03/03 15:39:48.05 .net
>>790
ありがとうございます。安心しましたw
>>791
光害が凄いので月をチラ見する程度ですね、、

825:787
18/03/03 15:41:57.17 .net
>>792
詳しくありがとうございます。
e2を購入してもあまり持ち歩きは考えていないので大丈夫そうですね。よかった笑

826:786
18/03/03 17:18:19.66 .net
>>789
雨の日に双眼鏡使わないならE2推す。
極めてE2推す後悔はしないはずだ。
視度補正が回るのが嫌なら小さい
メモリシール貼っておけば良いし。
良き出会いを。

827:フリーザ
18/03/03 18:41:30.25 .net
>>787
自身の体験談の投稿をお願いします
同じものを見ても100人が100人同じように感じるとは断言できませんので、
あなたがどういう双眼鏡を見比べてどういう感想を持ったのかを書き込んでください

828:フリーザ
18/03/03 18:47:05.21 .net
>>786
>もっと重いものを買って、フォレスタが 実は軽いという方向に持っていくのはどうか
これはいい案ですね、予算が許せば
自分はフォレスタ42を先に買ったから、32は軽さとコンパクトさに驚きましたよ
昼間ならどっちも遜色ないぐらい見えるし、32はたまに持ち出してます

829:フリーザ
18/03/03 19:22:11.49 .net
あ、そもそも42でも重さは気にならなかったけど・・・
かさばるから持ち出さないだけで

830:名無しの愉しみ
18/03/03 20:59:40.25 .net
>>797 フォレスタ42が32mmより夜 有利なのは当然として、解像も一段上と期待してたのだけど
あんまり違いは無いの?

831:778,780
18/03/03 21:40:34.53 .net
皆さん、有難うございます。
買い足しの動機が重い、デカいだったのですが、双眼鏡自体に興味が出たのがフォレスタを覗いた時の視界の良さだったので
更に視界が良いならE2の方がもっと面白くなるんじゃないかと思い、フォレスタとの差を質問させてもらいました。
萎える点も防水以外問題無さそうなのでE2いっとこうと思います。

832:フリーザ
18/03/04 10:56:17.31 .net
>>789
景色なら倍率そんなに高くなくていいだろうし、プロフィールドオススメです

833:名無しの愉しみ
18/03/04 16:18:36.51 .net
たしかに

834:名無しの愉しみ
18/03/05 03:09:30.34 .net
そう言えば、北海道のNHK職員の鹿ハンター
YouTubeの鹿ハンターだったら笑うよね
更新無くなったら笑える

835:名無しの愉しみ
18/03/05 04:27:41.53 .net
NHK職員ともあろう者が爆弾低気圧が来ていて注意が促されているにも関わらず、双眼鏡持ってDQNぶりで
他人様死亡とは、こりゃ、視聴料契約またしないで継続しますわ。
個人的に4Kや8K技術いらねえし、
ほとんど、見ないし。
その分、双眼鏡買いますわ、
やっぱ目で見るのが一番。視力悪いけど。

836:787
18/03/05 10:17:27.41 .net
>>795
力強いご推薦ありがとうございます。これで迷いなく買えます笑 あとは買うタイミングですが前より少し値上がり傾向みたいですね。
>>801
プロフィールドあまり調べてきませんでしたがかなり良さげですね。e2と慎重に比較検討したいと思います。
やはり皆さんお詳しい。聞いてみてよかったです。お応えくださった方々ありがとう!

837:776
18/03/07 21:08:41.03 .net
先日フォレスタとE2の質問させて貰った者です。
昨日E2届いてフォレスタと見比べてみました。
初心者の自分には、E2の方が少し綺麗に見えるかなって程度しか差が分かりませんでした。
口径が小さくなっているので、これはこれで凄い事なのかもしれませんが。
使い込んでいくともっと差が分かってくるんでしょうね。
逆に半額以下のフォレスタの評価が上がりました。
視界以外はE2の方が上なので満足しています。
アドバイスに感謝です。

838:フリーザ
18/03/07 21:15:45.52 .net
>>799
あまり違いはないですね
42ミリを100点だとしたら、32ミリは90点はつけられます

839:フリーザ
18/03/07 21:29:25.96 .net
質問された内容じゃないけど、ニューフォレスタのほうだと42ミリと32ミリでは絶望的な差があります
10倍なんだけど、42ミリを100点だとしたら、32ミリは50点です
同じモデルなんだから違うのは口径だけのはずなのに、レンズやプリズムのランクまで
違うんじゃないかって疑いたくなるほど32ミリはボケてます
他の機種でもこんな差が生じてる双眼鏡ってあるのかなぁ

840:名無しの愉しみ
18/03/07 21:31:35.35 s1N6oyBA.net
>>806
>視界以外はE2の方が上なので
うーん、普通は、E2の広視界を良しとするのだけど…
というか、広視界に慣れてない、のかもしれない
もう一度、できれば裸眼で、E2を覗いてみて
そして目をつけたまま、目玉をグリグリと、上下左右動かしてみて
そうするとびっくりするぐらい広い視界がそこにはある、はず
ま、それが何だ、と言ってしまえばおしまいなんだけどねw

841:名無しの愉しみ
18/03/07 21:34:38.08 s1N6oyBA.net
>>808
BK7 とBaK4だから違うって言えば違うし、
あと非防水と防水も違う
値段も全然違う
自分的には32は、そんなにダメな感じはなかったけど、
絶賛する程でもない、と思った

842:名無しの愉しみ
18/03/07 21:36:27.99 s1N6oyBA.net
>>808
あ、プロフィールドと間違った
忘れてくださいw

843:776
18/03/07 22:57:31.91 .net
>>809
裸眼で見てますよ。
確かにE2の方が視界が広いのですが、視界の広


844:ウに価値が有るんですね。 ピントもE2の方が合わせやすいし、軽いので片手で覗ける感じです。 この辺は使い込んで行くと大きな差になってくるんじゃないかと思ってます。 あと質感は抜群に良いし、200gの差でこんなに軽くなると思いませんでした。 予算オーバーでしたが満足しています。



845:名無しの愉しみ
18/03/08 00:18:40.19 AcuS0vQR.net
>>812
ちょっと、804の記述との関係が理解できんわ
自分にはあんたの日本語は難しすぎる

846:797
18/03/08 01:04:44.58 .net
>>807 ん〜、1割か〜 大きい様な、小さい様な… 有難う
いや、最近べとつくアートス8×42の後釜に、フォレスタ42とアクションEX40の
どちらにしようかと妄想思案中でして。

847:名無しの愉しみ
18/03/08 05:01:46.62 .net
>>812
なんかなぁ予算オーバーしてまで買ったのに
フォレスタとあまり差が感じれなかったのは
残念だなぁ。視度差の補正なんだけど
左目合わせた後に右目合わせたら
今度は、センターフォーカスで片目ずつ
少しピントをぼかした状態で見てみて、
同じようなボケ具合だったらok
違ったら右目を少しずつ補正してく。
そんな具合で詰めてってもらえると
中心像の左右差が近くなってくるから
見た感じも少し良くなると思いますよ。
何回か使って、この位置だなと思ったら
メモリシール貼っとくと咄嗟の時に楽。

848:776
18/03/08 06:05:51.56 .net
>>813
フォレスタが評判のいいE2と比べて値段の割にいい出来だったんだなって感じです。
>>815
差が感じられないというか、遠くの文字を読んだ時の解像感だか解像度がそんなに差が無かったって感じですね。
経験値が少なすぎて他の部分の評価が低いのも有ると思います。
ただ、がっかりしているとかは全く無いので気にしないで下さい。
むしろE2にして正解だったと思っています。

849:フリーザ
18/03/08 08:13:49.90 .net
>>813
体験談に対して攻撃的なレスをするのは控えてください
投稿を躊躇する人が増えると困るので
日本語分からないなら基本スルー(それであなた自身困ることないでしょう)
理解をしたいのであれば、自分なりの日本語に直して解釈が正しいかを
聞くなど、「相手を理解する姿勢」で臨んでください

850:名無しの愉しみ
18/03/08 08:46:44.80 AcuS0vQR.net
>>816
>>817
気を悪くしたなら謝るわ
ただ、 814でようやく意図するところが理解できた感じ
E2の「視界以外は」とあるから、E2の視界のどこが
問題なのかを具体的に書いてもらえると、スレを読んでる
人たちにとって有意義かとは思う
そのあたりが、810を読み返してもさっぱりわからん
解像感もちょっと分からないけど、
遠くの細かい数字や文字を読み取ることができるかどうか
という解像力の意味で使ってるんだとすると
口径が違うから、E2が劣るのは当然かと思う

851:名無しの愉しみ
18/03/08 11:51:17.83 .net
口径42と32ってそんなに解像感違う?
個人的には組み立て精度とかプリズムの面精度の
方がかなり大きく影響してくると思うんだけど。
E2とフォレスタ見比べて、
差が無いように感じなかった。
それか、776のフォレスタが
超あたり品の可能性なのか…

852:817
18/03/08 12:28:41.74 .net
さーせん、よく考えたら25と32じゃだいぶ
解像感違うよなと思った。つかE2は口径30だった。
もっとよく考えたら口径42より30のが
ちょいよく見えるというのはやはりE2は
いい意味で価格相応の品質ということで
良いのだろうか。

853:名無しの愉しみ
18/03/08 12:41:16.31 AcuS0vQR.net
>>819
基本は解像力≒分解能は、
他が同じ条件であれば口径に比例する
(ドーズ限界 正確には


854:分解能は反比例する、 のだが、分解能は低いほどいいのだから、それを 解像力と言い換えれば、解像力は比例することになる) ただし、コントラストとか透過率にも関係するので 実際には一概には言えないし、そもそも、40%程度の 向上では認識できない可能性もあるわけだが、 今回の場合、30と42で、そこそこであるなら、 30のE2としては、健闘してるともいえるわけで、 ポロの優位性がここでも示されているのかもしれない



855:名無しの愉しみ
18/03/08 15:09:52.86 .net
          E2 8×30    フォレスタZR 8×32
良像範囲          <<
見かけ視界         >>
明るさ             <<
中心部シャープネス    >
色収差            =             
歪曲収差          <<<
発色             <<
色付けの無さ       <<<
軽さ             >>
防水           ×     ○
覗きやすさ          >>

856:776
18/03/08 18:44:13.57 .net
>>818
いえいえ。
初心者がとんちんかんな事を言っている可能性もありますし、双眼鏡言葉もよく分かっていないので。
口径差で解像力に差が出るならE2は評判通りなのですね。
遠くの文字を見た時の解像力がE2の方が若干上でした。
>>819さんの言うフォレスタが超あたり品だったと思っておきます。
どちらも新品購入なので逆は無いと信じています。

軽さ重視でモナーク7を選んでいたら、ずっとE2が気になったと思うのでそういった意味でもE2で良かったです。
ポロの立体感も気に入っています。
重さも気にならなかったので、ネックはカビの心配だけですね。

857:名無しの愉しみ
18/03/08 20:11:40.25 .net
保管は100均のタッパーに吸湿剤と一緒に入れておけば大丈夫だし、ダハと違ってポロは曇ってもプリズム清掃できて修理きくから長い目で見るとモナ7より長く使えると思うよ。
ダハって曇るとメーカーの場合プリズム交換だった気がするので。

858:名無しの愉しみ
18/03/08 20:52:25.21 AcuS0vQR.net
タッパーと吸湿剤はNG
カビは生えるときは生える
防水でも同じ
双眼鏡は消耗品と考えて使い倒すのがいい

859:フリーザ
18/03/08 21:20:00.88 .net
>>812
重さの感じ方に関しては重心の位置も影響でかいです
42ミリは全長が長いから重心が遠くなって余計重く感じます
特にポロだと接眼レンズに近いところを持たなきゃいけないし

860:フリーザ
18/03/08 21:28:37.71 .net
>>816
解像度については、一定レベルを超えてる双眼鏡だったら差を見抜くのは無理だと思います
手ぶれの影響のほうがでかくなるので
三脚に固定するか、窓枠にでも置いて外を見るとか、手ぶれの影響を完全に排除しないと
小さな差はわからないです

861:名無しの愉しみ
18/03/09 02:07:23.75 .net
E2覗いた事無いけど、其れに大分及ばないはずのアルティマ8×32も
>>822 の評価と似た傾向にあるなぁ
西陽さす順光の景色で丁寧にピント出しすれば、フォレスタZR8×32の中心像も
それほど劣らないのだけど…其れ事態がストレスで、、重いし、、 けど
フォレスタの視界平均点のコスパ 高いよねー

862:名無しの愉しみ
18/03/09 02:23:30.77 .net
↑高いよねー>>良いよねー  でした。

863:名無しの愉しみ
18/03/09 02:31:44.99 .net
>>825 じゃあ、やっぱっ 抗生物質入り目薬を塗布すするのが、、、冗談す。

864:名無しの愉しみ
18/03/09 06:10:52.52 .net
カビは気にし過ぎない様に気にします。

>>826
なるほど、重心でこんなに変わるんですね。
あと首から下げた感じも大分軽くなっています。

865:名無しの愉しみ
18/03/10 08:17:08.40 26y453CX.net
PENTAX とかOLMPUSの双眼鏡ってどうなんだろ

866:名無しの愉しみ
18/03/10 08:21:03.96 26y453CX.net
OLYMPUSだった
広角ポロとかよさ気だけど…

867:名無しの愉しみ
18/03/10 10:36:06.27 .net
>>833 オリンパスの40mmの方なら裸眼なら、コスパ最強じゃない?
あくまで、コスパだけど。

868:フリーザ
18/03/10 11:02:15.04 .net
>>799
すみません、やっぱり評価訂正します
32ミリは80点に格下げ・・・
中心部の綺麗さだけなら90点つけられるけど、周辺部は42ミリのほうが明らかに綺麗です
そのおかげで42ミリのほうが視野が広いと誤解するぐらいです
日を置いてこの2つを比較すると大差ないように感じるけど、同時に比較すると
はっきり差が認識できますね

869:名無しの愉しみ
18/03/10 14:43:48.13 .net
>>835 訂正ラジャー!あれ?思わぬ方向に高性能 周辺像には大きな不満は無かったけど
更に良いとなると、アクション EXと迷い甲斐があるなー ヨド終 前に覗いとくべきだったなぁ

870:フリーザ
18/03/11 09:04:00.36 .net
しかしみんな貧弱すぎぃw
フォレスタって42ミリでもかなり軽いほうでしょうに
そんなんじゃアスコットなんか持ったらみんな肩が抜けまっせw

871:フリーザ
18/03/11 09:15:29.19 .net
>>834
同意見ですね
以前はミラージュの2倍ぐらいの値段だったからちょっと悩む位置付けだったけど、
今は同じか安いぐらいだから、オリンパスのほうが幸せになれますね
光学性能は明らかにミラージュ上回ってるし
ちなみに、アイレリーフが数値上は短いですが、ミラージュ8x42や10x50、UP8X21辺りと
そんなに差がないように感じました
自分は眼鏡野郎ですが、このあたりのモデルが視界が欠けないギリギリです

872:名無しの愉しみ
18/03/11 09:40:14.60 0I5KvLoZ.net
>>838
それにしては、オリンパスの40ミリのネット上の評価が
低すぎるような
プロフィールドはガラス非球面、オリンパスは
プラ非球面だからですかね
E2は、プラ使ってないんでしょうか?
あと、フジのFMTとかのフラットナー、これも
材質はなんなんか、気になる

873:名無しの愉しみ
18/03/11 13:42:13.76 .net
暗めの糸を使い切ってしまったので、明るめの糸で仕上げたら、写真写りがよくなった。
↓ 裸眼者限定ネタです 
URLリンク(firestorage.jp)

874:名無しの愉しみ
18/03/11 14:26:10.36 .net
>>840
確かに皮である必要は無いからな。
視力悪くても、コンサートとかイベント限定使用的な頻度なら、使い捨てコンタクトでも良いと思う。

875:フリーザ
18/03/11 14:58:10.87 .net
>>839
光学性能はプロフィールドに負け、コスパではミラージュに負け(値上げ前の話)というように
中途半端な位置付けだったのが評価低い理由かと
8倍で見掛け視野65度でこの値段は他にはないので、「見掛け視野命!」みたいな人にはウケる気がします
ミラージュが値上がりしたので、これから評価が見直される双眼鏡のひとつじゃないかと
勝手に思ってます

876:名無しの愉しみ
18/03/11 16:06:01.87 0I5KvLoZ.net
>>842
プロフィールドって、32ミリっていう中途半端な感じ
それでも、40ミリのオリンパスに勝っちゃうの??
ガラス非球面だからかなー

877:名無しの愉しみ
18/03/11 17:31:37.39 .net
>>843 対物口径は2割も違うけど、瞳経は1割も違わないので、ガラス非球面てのも含め
他の要素で逆転もあるんじゃない?歪補正は好みにもよるだろうけど、、、

878:838
18/03/11 18:01:58.35 .net
>>841 眼鏡越しに覗く人はやっぱり、眼鏡に軽く押し当てて覗いて居るのさな?
最初は遮光目的で作ったけど、今じゃ安定性が主目的でゴニョゴニョしてますw
欠かせません。

879:名無しの愉しみ
18/03/11 18:28:55.60 0I5KvLoZ.net
>>844 そうかなー 瞳径が問題になるとすれば、空振りぐらいだと 思うけど、両機とも空振りはないんじゃないかなー



881:名無しの愉しみ
18/03/11 19:29:47.55 .net
>>846 えっ空振りって何?別の表現でたのむ。

882:ジジイー5
18/03/12 01:44:46.08 .net
オリンパスなら8×42EX WPTなら見掛けの視界は広くないが好きです。
眼鏡ユーザーはE2もパスです。
フォレスタZR8×32は昨年安い時にアルティマ8×32を手に入れたので
買いませんでしたが、普通見るなら
フォレスタの方が良く、星ならアルティマの方が中心部は良く、フォレスタはアイレリーフの長さは羨ましいでした。
アルティマ7×50は狭いですが
緑が綺麗でクセが無いのがお気に入りです。

883:名無しの愉しみ
18/03/12 03:21:22.46 OoHLHDZ6.net
>>848
見かけ視界、60度はありそうですが
あと、眼鏡でだいじょぶなんですか?
12ミリぐらいみたいですけど

884:ジジイー5
18/03/12 04:14:06.57 .net
アイレリーフは15mmでぎりぎりです、素早く見るなら現状で手に入りやすい、フォレスタZR8×32が重いですが良いと思います。
それより安い物ではコーワのYFになりますが、周辺部は今一ですが中心は良いです、プロフィールドあたりが、眼鏡でも、裸眼でも使えます。
モナ7なら軽く周辺はアルティマより少しいいです。
オリンパスの8×40のポロは裸眼なら見えますがコーティングもこの値段では期待する方が無理です。
高額のEDGなど淀でも見れるので
それらを基準に御自身で見て決めた方が賢明です。

885:名無しの愉しみ
18/03/12 23:09:46.86 HhTB1Bgx.net
>>850
いや、気を悪くしないでもらいたいんですけど、
60度を超える見かけ視界でも、なお、広くないって
どうゆうことなんだろ、ってただ、それだけですけど
自分としては、E2とかは見てると吐き気がしてくる
つまり軽い乗り物酔いと同じです

886:名無しの愉しみ
18/03/12 23:22:39.70 HhTB1Bgx.net
>>850
自分的には、口径30と40では決定的な違いがあり
コーティングだろうが、硝材だろうが、そういったもの
では埋められないギャップがあると思ってます
昼間覗く分には、違いはないんですけど

887:名無しの愉しみ
18/03/13 00:24:24.01 .net
8×30 30÷8=瞳径3.75mm 明るさ14.06
8×32 32÷8=瞳径4mm 明るさ16
8×40 40÷8=瞳径5mm 明るさ25
8×42 42÷8=瞳径5.25mm 明るさ27.56
瞳径 1mmの違いを逆転するのは容易では無いね そこは賛同する

888:名無しの愉しみ
18/03/13 03:02:08.11 .net
ジジイさんが広くないと言って好きと言っているのはオリンパスのダハです。ダハダハ。

889:ジジイー3
18/03/14 12:45:33.61 .net
 こんにちは。すっかり春めいて。
先週初めから4年ぶりにインフルとなり5日間タミフルを飲み続けてやっと調子が戻ってきたなう。
元から丈夫な方ではないが、身体と双眼鏡は丈夫な方がエエっすな。

890:フリーザ
18/03/14 18:29:06.70 .net
久々に某テーマパークで観劇中です
前回はステージから近すぎてサファリしか出番なかったけど、今日は最後部なので防振の出番です

891:名無しの愉しみ
18/03/14 19:33:36.33 .net
タミフルこわい

892:フリーザ
18/03/14 19:48:38.83 .net
やっぱ防振は凄いです
同時使用だとサファリですら手ぶれが気になる・・・

893:名無しの愉しみ
18/03/14 20:20:16.42 .net
先日フォレスタとE2で相談させてもらった者です。
どうしても高倍率が気になってしまいモナーク5の16×56に手を出してしまいました。
アホだなぁ〜とは思いますが満足しています。
モナーク5はEDレンズとの事ですが色収差が酷く紫や緑が結構出ます。
フォレスタ、E2は殆ど気にならないレベルです。
ポロとダハの差なのかモナーク5がそれなりなのか・・・
しっかり脇を締めれば手持ちでも思ったよりも行けました。
重いので1分位ですが・・・
三脚固定では倍率が違うので当然ですが固定のE2では読めない文字がクッキリハッキリです。

894:名無しの愉しみ
18/03/14 20:26:45.52 .net
実視界の8度以上瞳径4mm以上の防振が5万円以下なら欲しい
canonの8x25 is が6x24 is 8°で同価格なら買う

895:名無しの愉しみ
18/03/14 20:55:26.33 .net
>>859
おめでとう
いい買い物したね

896:857
18/03/14 23:23:04.59 .net
>>861
ありがとうございます。

897:名無しの愉しみ
18/03/15 00:29:11.13 .net
モナ5 16×56 いいなー 俺も競馬当たったらモナの16×56か20×56が欲しいなぁと
思ってたけど、鑑賞で無く遠景視認用途なら20の方がよさそだね

898:名無しの愉しみ
18/03/15 18:36:53.61 KVwZu3U+.net
星見用って、実はあんまレベル高くなくていいんじゃないかって思う
なのに、遠くのビルのアンテナが、壁の格子模様が…、白い壁が…、街灯が…
収差その他のチェックポイントって星見には実際には関係ないものばかり
防湿庫の一等地に高級機を鎮座させてるよりは、部屋の隅に安物の7x50転がしておいて、
気が向いたら、エビせん食べた手でひっつかんで外に出て、
宝石箱のような色とりどりの星眺める…
そっちの方が勝ち、な気がする

899:名無しの愉しみ
18/03/16 00:18:47.73 .net
星見の勝ち負けで言えば暗い所に、より近い人が勝ちだろうねぇ
満天の星空の下じゃ双眼鏡覗く行為がナンセンスにおもえるよ。
そう、ひょいひょい遠出は出来んし…視界8度の箱庭、安いなりに
拘らせてくれYO〜 と反論しつつ、実はほぼ同意する。

900:名無しの愉しみ
18/03/16 00:28:15.81 .net
カ〜ルも消えた エビせんも季節限定品しか見掛けない気がする

901:ジジイー5
18/03/16 01:52:06.79 .net
先日眼鏡拭き、湿式買ってきてクリーニングしました。見た目は綺麗に
なりましたが、覗いてもあまり変わらないです。
えびせん最近食べてません、食べたくなります。

902:ジジイー3
18/03/16 09:22:04.12 .net
>>866
おはようございます。
カールは無いですか、油ものでもポテトチップスよりえびせんの方が身体には良いのかなぁ? 生まれて初めてえびせんを食べた数十年前には CM通りにやめられない止まらない状態になりましたっけ、、、懐かしい。

903:名無しの愉しみ
18/03/16 11:35:49.75 WHsLZlXk.net
>>867
クリーニングしたのが双眼鏡であるなら
それはまずい

904:名無しの愉しみ
18/03/16 13:13:28.35 WHsLZlXk.net
間違い指摘NGスレだた
忘れてくだされ

905:フリーザ
18/03/16 18:50:22.53 .net
>>870
どう間違いだったのか体験談を投稿してくださいな
知識だけで頭ごなしに間違い指摘をするのがNGなだけで、この場合はご自身の
失敗談を投稿してもらえれば非常に有意義です

906:名無しの愉しみ
18/03/16 19:21:08.48 .net
※862
こちらの方に謝りなさい!!!
URLリンク(sartaphiko.web.fc2.com)

907:名無しの愉しみ
18/03/16 20:24:09.19 TskaJTp4.net
メガネ用のクリーナーだが、中性洗剤系と思われるが、
拭き残しや隙間からの侵入により、カビその他のトラブルの原因となる
眼鏡のコーティングと双眼鏡やカメラレンズ光学系のコーティングとはそもそも別もの
それにとにかく拭けば、小さなキズがつく
キズが付けば汚れやすくなる、防汚コーティングならだんだんそれがダメになってい


908:く 基本は、光学系のレンズは、汚れても拭かない、 多少の汚れがあっても見えには影響はない どうしても気になるなら、サービスに持って行って専門家にクリーニングを依頼する ティッシュとかは絶対に禁物 スーパーの袋ってのは硬度だけを問題にするなら 結構アリかもしれないが、ホコリとかゴミが完全に 存在しないことが前提だから、事実上はやめたほうがいい、静電気でそれらが 表面についているはず 唾液の汚れは、小さなドーナツ状になって表面に貼りつく つまりシャボン玉みたいな小さな唾の玉が破裂した跡がドーナツ これは落ちない それを酸化セリウムとかで落とすとコーティングも一緒に剥がすことになる なので、その跡がついて時間が経っていたら諦める つかないようにするには、くしゃみとかから光学系を離す 息を吹きかけてレンズを磨くなど、やってはならない ついた直後で、かつ防水を信じるなら、中性洗剤系で水洗いして完全に すすげば落ちることもある



909:名無しの愉しみ
18/03/16 20:29:44.38 TskaJTp4.net
>>872
よくわからんが、星見の人じゃないんじゃないかな
クルマで野山を駆け巡る人がいる
一方、ガレージでピカピカに磨くのが楽しみな人がいる
自分は、野山を駆け巡るのに、そんな高級なエンジンとか
すごい足回りは必要ないんじゃないか、って書いた
だからといって、ガレージでセッセと磨き上げてる人が
負けだとは思ってはいない
負けだと思うのは、野山を駆け巡るために、立派な
クルマを買ったのに、どろんこになるのをおそれで
出かけようとしない人、のことだ

910:フリーザ
18/03/16 20:42:19.29 .net
>>860
ちょっと価格設定が厳しいんじゃないかと思ったけど、8x25っていつの間にか3万切ってたんですね
確かに、自分もそのスペックでその値段なら買い増ししたいです

911:名無しの愉しみ
18/03/16 21:07:19.46 hmnzePt+.net
>>872
そういうの晒すの止めなさいよ
ネタにされるのわかってて

912:フリーザ
18/03/16 21:27:31.34 .net
>>873
自分も知識としては一部知ってるんだけど、実際にやってみてトラブルになった
話があればよかったかなぁと
車のオイル交換を何キロでするべきかって議論と似てて、そこまでシビアにやらないと
体感できるほどの不具合が出るのか、ですよねぇ
ティッシュで拭いたら傷つくのは事実かもしれないけど、目で見て分かる不具合にまで
発展するのは何回、何年継続したらかですよね
10年後なら自分は気にしないですね
その頃には飽きるかカビが生えるか外装が痛むかで買い替えを検討してるだろうし
ちなみに自分はエアダスターで埃をとばした後、綿棒にエタノールを付けて拭いてます
批判する人もいるかもしれないけど、耐久実験してると思ってください
不具合報告をお楽しみに

913:名無しの愉しみ
18/03/16 21:32:34.81 TskaJTp4.net
シルボン紙くらいは買ってもいいのでは?
なにもわざわざ挑戦しなくてもw

914:フリーザ
18/03/16 23:51:05.33 .net
>>878
言われて思い出したけど、デジカメ用に買ってましたw
レンズの縁まで拭きにくいので、双眼鏡には全然使ってませんが
ちなみにコンデジのレンズをティッシュで拭いたら細かいカスが盛大にレンズ裏に
入り込んでしまいました
安物ティッシュで拭くのは厳禁ですね
特に写りに影響はなかったけど、カメラさんに可哀想なことをしてしまったと後悔しました

915:名無しの愉しみ
18/03/17 00:02:57.27 .net
夏場、エアコンの室外機の上に置いたままのミラージュがポカポカ以上、火傷未満の状態に



916:キまってた。ひょいと覗くと、「おやっ?ミラージュらしからぬ見栄味!」……考察 もしや?メガネでラーメンみたいなハッキリした結露とは別に、気付かない薄い結露があるのでは? 注意書きに「※傷のついたレンズには使用しないで下さい。コーティングが剥がれる場合があります」 と在る メガネ用くもり止めクリーナー そりゃもぉ一番安いミラージュの出番です 実験!! 冬季の結露は防げないし、きっとレンズには良くないだろうなーと思いつつ ムフフッ です。



917:ジジイー5
18/03/17 04:15:04.03 .net
眼鏡拭きはエタノールの使い捨ての物でプラマルチコート対応で自分は
気にしません。掃除の順番はブロアー、レンズ用の刷毛、ブロア、拭く
、そんなところですか。
クリーニングペーパーがたまたまなかったので。

918:名無しの愉しみ
18/03/17 07:07:48.89 .net
>>879
シルボン紙を箸とかピンセットに巻き付けるとレンズの縁まで拭えるよ

919:名無しの愉しみ
18/03/17 08:04:18.82 DqTz8yKI.net
>>879
>>882
固いものに巻きつけてはいけない
シルボン紙を折ってその角を使うのです
ティッシュがいけないのは、繊維の固さです
失敗談を書けとのこと
自分の失敗ではないけど、
カメラ屋の中古品、ジャンク品を見ると
素人的にレンズ掃除した大量の失敗例を
見ることができます

920:名無しの愉しみ
18/03/17 08:40:10.73 DqTz8yKI.net
格安だからってなんでみなさん酷いことを…と思います
高温下で見え味が違ったとすれば、光学系の定数(距離や曲率)が変化したとか、内部のプリズム・レンズの結露が解消しただけかもしれない
そもそもそんたところに置く事自体が可哀想ですが、昼間の高温下でそのまま放置すれば内部結露は必定
目視できない外部結露とかってその発想の自由さを褒めるべきところなんでしょうかね?
マルチコートがどうたらとか気にする割には、そのコーティングを痛めることにはむとんちゃくなのはどうなのだろうか
フリーザさんのような日頃謙虚で柔軟な人まで、メインテナンスについては「基本に忠実」を守らず我流を通そうとするのは少し残念でした
自分が上に書いたこと、つまり安物の双眼鏡でも…という時、えびせんの指で本体は掴むものの、レンズには触れることはない
気軽に、ということと、荒い扱いは別です
スワロフスキーを買っても、毎日、その本体を眺めてるんじゃなくて、その接眼から外を眺めてやれば、双眼鏡としては嬉しいでしょう
子供や友人が見たいと言って、手渡して、指でレンズ触ったり、目に押し付けて睫毛のあとがついたり、そういう時でも
クリーニングすればいいさという余裕があるなら、スワロフスキーを買うことがその人の幸福につながってると思います
人には貸さない、家族が使うときは傍でハラハラしながら見てる、自分すらめったに使わずに、普段用のを使う…、これ全然幸せではないです、本人にも双眼鏡にも
安物でも超高級品でも、べったり指紋がついたりとか、そういう失敗はありえるので、そういうときは、きちんと基本に従ってクリーニングして欲しいのですが…
格安でもその長短を知って使えば、目的を達成できるし、そこに愛着が湧く根源があるだとすると、それに見合った愛情ある手入れをしてあげたら、と思った次第
スペックやレビューを検索する熱心さの何分の一かでいいので光学レンズの手入れ方法きちんと調べてください

921:名無しの愉しみ
18/03/17 09:49:48.33 .net
高温下に双眼鏡を置く話だが、
最近の双眼鏡は大丈夫だと思うが
一昔前の双眼鏡を車


922:内なんかに置くと 綺麗にバル切れ起こすけど あれってやっぱりバルサムの品質とかに 左右されるのかな。



923:名無しの愉しみ
18/03/17 10:03:58.80 DqTz8yKI.net
大昔のは松脂だから、そもそも接着力が弱くて、熱膨張率の違いとかで簡単に
剥がれそうな気がします
最近のは紫外線硬化型で、接着力も強いのだろうけど、
そしてプラだから、熱でも軟化するとは思うけど溶けちゃうまでの温度には達しないかと
でも、複合非球面とかだと膨張率の違いで剥がれそうw
プラレンズもそれからコーティングも高温は良くないでしょうね

924:名無しの愉しみ
18/03/17 10:08:33.37 .net
そもそも、新品と変わらぬ状態を保とうとする発想がなかったよ
勿論、素手でレンズに


925:触れたりはしないけど、痛んだら買替動機が 生まれるしw、、、うちの安物双眼鏡まで心配してくれて有難うw



926:名無しの愉しみ
18/03/17 10:13:38.51 .net
なるほ、でも双眼鏡の仕様書なんかで
動作可能な温度域ぽいが書いてあるけど
あの温度内の温度差なら使えるってことなんだろうか
それとも本体温度のみのことなのだろうか。
個人的には本体温度と思ってるけども。

927:名無しの愉しみ
18/03/17 10:35:12.09 .net
えっ?気温にもよるけど、裸眼で覗いた最初の数秒とそれ以降では
見え味が低下して行くのは俺だけ?

928:名無しの愉しみ
18/03/17 10:36:47.70 DqTz8yKI.net
>>889
それは機械の問題ではなく、君の目玉の問題なんだ

929:名無しの愉しみ
18/03/17 10:41:59.97 DqTz8yKI.net
双眼鏡は、観測者の目玉さらにいえば、その人の脳みそを含めての光学系なんだ
だから、色収差がどうたらという人、超高級品でも色収差残ってるとかっていう人いるけど
自分の目玉の色収差を考えたことがあるか?ということなんだ
眼鏡のレンズについては指摘する人がいても、目玉まで気がつく人は少ないw
じっさいに、汚いメガネかけて、双眼鏡売り場で色々試してる人いるけどね

930:名無しの愉しみ
18/03/17 11:14:42.94 .net
俺個人で言えば、自分の脳が無補正だった事無いので比較出来ない
0歳開眼時の子は天地が逆だったりするのかなー?

931:ジジイー3
18/03/17 12:39:23.69 .net
>>891
こんにちは。日差しは春!
>双眼鏡は、観測者の目玉さらにいえば、その人の脳みそを含めての光学系なんだ
んん〜、脳みそも絡むとなるとやはりオラには格安以外に用は無いなぁ、、、
(>_<)

932:名無しの愉しみ
18/03/17 13:06:59.44 .net
春ですねー 塩茹した蚕豆と竹の子が喰いたい
霞んだ空気が気にくわんけどw

933:フリーザ
18/03/17 18:28:50.74 .net
>>891
そうなんだよねぇ
だから人の体験談を「ウソだウソだ」と言っても覆しようがないって前スレで
何度も説明してんのに、分からない評論家気取りが多いこと多いこと
そんなわけで、このスレでは引き続き「体験談」を募集です
見えたものを「見えなかった」、赤く見えたものを「緑に見えた」という説明なら
明らかな「嘘」なのでやめてほしいですが、正直に見たままを書き込んでみたら
評論家気取りに否定されるような内容だったと、いうのは全然「嘘」ではないので
堂々と体験談を語ってほしいです
それは嘘ではなくただの「他人との違い」でしかないので

934:フリーザ
18/03/17 18:34:46.58 .net
>>883
中古やジャンク品で傷まみれなのは確かに見るけど、元のオーナーが
どんな掃除をしてたのかまで説明書きがあるのは見たこと無いです・・・

935:名無しの愉しみ
18/03/17 19:01:37.57 DqTz8yKI.net
>>896
wwww
ま、一種の考古学です、痕跡から先人の失敗を想像するw
一般的にいじりすぎるんです、で、失敗してさらにキズを広げる、文字通りに
>>895
うん、脳内シュミレーション


936:だけで語るのを評論家的と定義するなら、そうだと思います カタログとかネットの知識だけで、EDだから、BaK4がー、とかいってる類 ただ体験絶対主義も要注意かもです M42、肉眼で緑だっていうひとと、赤く見えるっていう人に分かれます うーん、じっと見てると赤く見えてくる、気がする、てか祈りの気持ち、赤く見えて欲しいっていう 体験からの推論、それも評論といってもいいかと、それ自体を否定するのもどうなんでしょう 推論からまた体験で検証する、そういった繰返しで知見が深まる、そう思っています 光学も天文も科学ではあるので、多様性で片付けてイケナイ部分もあるのかと >>893 そうですね、夜の観測がつらくなくなります ま、そんなこといわずに、いわゆる超高級品覗いてみると、 錯覚その他心理面等を含めたメーカーのカラクリが見えてくるかもしれませんよ 赤く見えて欲しい気持ちがあれば、赤くも見えてくる、そんなところですが、 日本の技術屋さんたちには苦手な分野かもしれません



937:フリーザ
18/03/17 19:52:51.74 .net
>体験絶対主義も要注意かもです
絶対の真理(というか事実?)を追っているわけではないので、それでよいのです
「格安双眼鏡でどいつがよく見えるか」を追うのがこのスレの目的であり、
性能を数値化できない以上は体験談に頼るしかないので
そして、個人の好みにより正解は変化するという点も重要です
客観的事実(というか技術論?)だけでは主観的部分(好みの差)の説明はしきれないので
ただ、
>体験からの推論、それも評論といってもいいかと、それ自体を否定するのもどうなんでしょう
これを否定するほど体験絶対主義ではないです
体験に基づかない推論や技術論だけで人の体験談を否定する行為を否定しているだけですね
体験に基づいた推論は正解への近道を示す可能性を持ってると思います
技術論が体験した結果より優先されるようではダメです
くどいですが、このスレの目的は「格安双眼鏡でどいつがよく見えるか」なので

938:フリーザ
18/03/17 21:04:51.96 .net
>>884
ちなみに綿棒にエタノールは一応誰かが推奨していた方法です
双眼鏡を持ち始めて3年程度なので、「基本に忠実」が具体的にどういう内容なのか
語れないのですが、恐らくバイクのオイル交換と同じような議論があるんじゃないかと
思ってます
ちなみに、バイクのオイル交換のサイクルですが、「基本に忠実」という条件で
バイク乗りに訪ねると「3000キロごと」と答える人が多いです
マニアだと「2000キロごと」、極端なのだと「1500キロごと」と回答します
みんな自分が「基本に忠実」だと思ってます
メーカーなんかは「5000キロごと」と説明書に書いているにも関わらず
いずれの距離であっても、諸説つけて自身の主張をみんな正当化しています
でも、自身が主張している交換サイクル以下にしてみて不具合が出たという体験談は
見たことがありません
なのになぜ自分が「基本に忠実」と言えるのか(やりすぎではないとなぜ言い切れるのか)

そんなわけで、自分もまだ不具合を体験していない身でありながら、自分のやり方を
「基本に忠実」だと思ってます
決して双眼鏡を大切にしていないわけではなく
ただし、「コスパの範囲内で」という条件付きですけどね
自分が持ってる双眼鏡って、どれも「オーバーホールのコスト>買い換えのコスト」です
なので、10〜15年ぐらいで買い換えていくのが最も安上がりな運用になると思います
そうすると、レンズの掃除方法も「15年程度なら傷つけずに済む最も安上がりな方法」が
「基本に忠実」になるかと(掃除道具の値段もだけど、手間もコストの一部と考えて)
ちょっとは根拠あって今の方法を採用してます(眼鏡掃除の経験から)

939:フリーザ
18/03/17 21:17:59.08 .net
>>891
そういえば、色収差もだけど、乱視だったり色盲だったり、目の不具合なんて
腐るほどあるし、目の錯覚(だまし絵に簡単にひっかかる)、視野が欠けていることすら
自覚


940:ナきない(緑内障の初期症状)など、人間の目ってかなり性能低いのに なんでそこまでドヤ顔で性能評価できる人がいるのか不思議でたまらないです せいぜい「おれの目ではこう見えるけど責任持てんわ」が限度じゃなかろうかと ドヤ顔の人、生まれて一度もだまし絵に引っかかったことないのかな・・・




次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

2275日前に更新/354 KB
担当:undef