1930年代に戻って日本の歴史をやり直すスレ at HISTORY2
[2ch|▼Menu]
1019:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:31:03.84 qvoiPaV50.net
Aだな
226事件の真相は鈴木貫太郎の妻であり昭和天皇育ての母であるタカから電話で報告を受けて、天皇がビビってキレたのが真相。
後に昭和天皇自ら語ったように「あの頃は若かったから・・」とは、正常な判断ではなかったということだ。
決起軍にとっては天皇ブチ切れは想定外だった。
つまり天皇がキレずにおとなしくしていれば、少なくとも鎮圧→粛清といったことは起きなかった。
1936年2月26日から日本は下り坂へ落ちていった。北や皇道派が日本を動かしていれば、
沖縄戦や朝鮮戦争も起きていなかった。

1020:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 19:42:19.59 JNR2txR+0.net
>>980
帝国憲法を改正し、
・国民主権
・(侵略)戦争放棄
で良いではないか。

1021:1
17/02/10 19:53:42.89 A3mqRZth0.net
>>981
鈴木貫太郎の妻は昭和天皇の育ての母だったか。
昭和天皇に義経公の話を聞かせたタカと言う人物は知っていたが、
鈴木貫太郎の妻と同一人物だとは知らなかった。

>>982
天皇主権を国民主権にしたら、もはや改正と言うレベルではない根本革命だと思うが
北一輝の思想を忠実に実現していくと、内政に関してはほぼ日本国憲法となる。
実際、日本国憲法を作ったアメリカ民生局の若手スタッフらは北一輝の国家改造思想を参考にしたとも言われるしね。
ただ、唯一違うのは、北は戦争放棄ではないということである。
日米同盟、日中同盟を結び、ソ連の侵略に対抗すると言うものである。

1022:1
17/02/10 20:07:54.95 A3mqRZth0.net
ある意味では、2017年以降の世界にこそ、北の思想の革新版が必要かもしれない。
国家改造要綱ver.2である。

と言うのも、ソ連も崩壊しているし、中国国民政府は崩壊した。
しかし現在の中国とは、その理念においては、ほぼ、北一輝の思想に近い国家になっている(現実はそうではないとは言え。格差拡大など)

さて2017年以降の世界であるが、1930年代をたどっているならば、大不況→保護主義(いまここ)→ファシズム→大戦となるのか

それともまた別の筋道をたどるのか?

1023:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:15:14.70 qvoiPaV50.net
>>983
昭和天皇の幼少時の面倒を見ていた母親係がタカ
だからこそ昭和天皇は鈴木貫太郎に信頼を寄せていた。
鈴木貫太郎邸に突入した安藤隊は電話線を切断し、タカが天皇と通話できないように
しておくべきだった。こんな些細なことで歴史は変わった。
決起軍にしてみれば妻タカが天皇に電話して、それを聞いた天皇が動揺し、烈火のごとくブチ切れるとは
全くの予想外だったろう。

1024:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:16:15.71 tW6xFtaY0.net
Aなんかにしたら昔のチリとか最近までのミャンマーとかの軍事独裁政権になりそうな怖さはある

1025:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:18:38.22 S2jBLO5I0.net
>>972
今度は海軍の責任を、天皇になすり付ける気か?
海軍と海軍信者は、本当に汚いし無責任。

1026:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:20:10.90 qvoiPaV50.net
足立たかは、1905年(明治38年)から1915年(大正4年)まで、養育掛を勤めた。役目を終えたのち、
大正四年、三十二歳の年に、やもめぐらしをしていた鈴木貫太郎海軍少将に嫁ぐ。
この経緯があって、昭和天皇は、侍従長・総理時代の鈴木に、「たかは、どうしておる」、
「たかのことは、母のように思っている」と、語ったと言う。

1027:1
17/02/10 20:21:28.99 A3mqRZth0.net
北の国家改造要綱は言うなれば、朝廷に対する「大政奉還」を求めるものであった。
幕府から朝廷へ朝廷から国民へと政治権力の委譲が行われていくと言う
歴史スペクタルロマンの幕開けであった。
いわば哲学者ヘーゲルなどが説く「人類の自由が拡大していく歴史の法則」には誰も逆らえず、イデオローグの北一輝が死亡しても、
その理想は勝手に実現していく・・。しかもなんと、アメリカ軍の手によってである。これには北一輝もあの世でびっくりであろう。
この歴史の必然、神意、に最後の将軍徳川慶喜は敏感に反応し、大政奉還を受け入れたが、昭和天皇はそれを拒絶してしまい、とんでもないことになってしまった。

1028:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:26:21.32 S2jBLO5I0.net
5.15、2.26事件の反動によって
それに対抗する勢力として、山本五十六を中心とした
主に東北の海軍左派が台頭し日本を主導するようになった。
まあ戊辰戦争の賊軍連合だな。
これら勢力があまりにも無能だったために
日本の軍隊はガタガタになった。

1029:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:26:47.45 JNR2txR+0.net
>>983
正規の改憲手続きにより、国民主権,戦争放棄等々の改正が出来たのは1946年になってしまったが、
1936年にやっておけば良かったな。たかだか10年しか違わないよ。
なお、1936年に改正なら、侵略戦争の放棄であって、全種類の戦争の放棄ではない。軍も存続する。

主権が天皇から国民に移るから、革命だけれど、昭和天皇は存命させるし、
今までどおりに祭事はやれるし、好きな海洋生物の研究も出来るんだから、昭和天皇も喜ぶよ。

1030:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:32:34.85 S2jBLO5I0.net
>>980
>皆さんならばどれを選択しますかね?この三つしかなければ。

一番簡単なのは陸海軍の統合参謀本部を設立するだけ。
これだけで山本五十六ら海軍の暴走は阻止でき
なにも問題なかっただろ。

1031:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 20:35:12.64 S2jBLO5I0.net
>>991
日本は今でも自国で憲法改正すらできないのに
無理だな。
当時の日本を完全民主化しても上手く行くわけ無い。

1032:1
17/02/10 20:36:26.30 A3mqRZth0.net
恐らく、問題は海軍の暴走とかそういう次元ではないのだ。
海軍が暴走しなければ天皇が暴走するし、さもなけば国民が暴走してでも
既存の体制を覆(破壊)そうとしたのが1930年代なのだと思う。

1033:1
17/02/10 20:53:27.52 A3mqRZth0.net
嘘か本当か分からんが、昭和天皇は後年、側近にこう語ったそうだ。
「私は生涯に二度過ちを犯した。一つは自分の手で皇道派を粛清したこと、一つは原爆の開発研究を中止させたことである」
はっきりとそうは言わなかったが、そんな風に匂わせたと言うような話であるが、まぁ余りに出来すぎているし、嘘ばなしであろう。
もっとも作られた話だとしても、ちょっと本質を突いた逸話ではある。
ただ、昭和天皇が、長い間自分の通訳に皇道派の大将であった真崎勘三郎の息子さんを使っていたと言うのは紛れも無い事実のようなのである。
(ちなみにその側近とはこの真崎大将の息子さんのことである。)

1034:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 21:04:27.86 qvoiPaV50.net
やはり北一輝の辞世の句が本質を突いているな

若殿(昭和天皇)に兜とられて負け戦

1035:1
17/02/10 21:15:48.00 A3mqRZth0.net
奇しくも、時は2月。
皇道派将校の無念の霊が私をしてこのような書き込みをさせたのであろうか。
・・深い黙祷を捧げよう。

1036:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 21:24:58.47 S2jBLO5I0.net
>>995
天皇がああだこうだと
海軍の責任を誤魔化してるだけのように見えるが?

1037:名無しさん@お腹いっぱい。
17/02/10 22:14:17.65 /4dT4kYY0.net
陸軍大臣、海軍大臣と2席も置いたのがそもそも間違いだったかも
まあ第一次伊藤内閣の最初の最初からそうだったんだけど

1038:1
17/02/10 22:39:14.68 A3mqRZth0.net
次スレはこちら

1930年代に戻って日本の歴史をやり直すスレ part2
スレリンク(history2板)l50

1039:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

551日前に更新/438 KB
担当:undef