会津松平家を語るスレ at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
300:日本@名無史さん
22/12/19 16:41:08.50 .net
バカ数匹が連投するスレ?

301:日本@名無史さん
22/12/19 18:26:57.48 .net
日本の韓国!福島県会津若松市!

302:日本@名無史さん
22/12/19 21:20:44.55 .net
>日本の韓国!
な、バカだろw

303:日本@名無史さん
22/12/19 21:44:49.17 .net
>>301
被害者ビジネスの見本だね

304:日本@名無史さん
22/12/19 22:01:24.67 .net
桜田門外の変
坂下門外の変
天狗党の乱
1860年代前半だけという非常に短い期間だが日本は水戸藩が中心に動いていた。

305:日本@名無史さん
22/12/19 22:08:24.32 .net
だから?

306:日本@名無史さん
22/12/19 22:39:22.35 .net
>>303
確かに アジアの福島県会津若松市!韓国!とすべきか

307:日本@名無史さん
22/12/19 23:38:55.41 .net
>>305
おまえ生きてるの苦しそうやな

308:日本@名無史さん
22/12/19 23:39:59.77 .net
>>306
そこは長岡の人間もわりと反薩長意識が強い

309:日本@名無史さん
22/12/19 23:41:16.03 .net
御薬園はなんと平成初期まで会津松平家の個人所有だった

310:日本@名無史さん
22/12/19 23:49:43.05 .net
愛知の犬山城は2004年度まで個人所有だったのだぜ?じゃ~手放したのか?と言えば
個人から法人に変えて一族代表が城主という話

311:日本@名無史さん
22/12/19 23:57:42.10 .net
いまでも新潟、山形、福島の連帯は強い

312:日本@名無史さん
22/12/20 01:06:54.46 .net
>>311
反薩長でな

313:日本@名無史さん
22/12/20 07:30:45.35 .net
旧大名家でも島津家は遺産スカスカじゃない?
とても薩摩77万石の大大名だったとは思えない
今でも家族経営の会社で鹿児島の庭園や博物館を管理してたりしてそんなに没落してる印象ないけど
国法や重文に指定されるような先祖伝来の家宝といったものは全く残ってない

314:日本@名無史さん
22/12/20 11:43:36.93 .net
>>304
水戸藩が中心と言うか、水戸藩が引っ掻き回してただけじゃね?

315:日本@名無史さん
22/12/20 14:08:47.36 .net
職場がホワイトすぎてブラック企業に行きたがるフロンティア精神とやらの若者が増えてるらしいが。
それを聞いたときに徳川幕府の恩恵を絶大に授かってながら反旗を覆し向こう見ず無鉄砲で自滅した頭が悪すぎる水戸藩の若手志士を思い浮かべてしまった。

316:日本@名無史さん
22/12/20 14:45:09.91 .net
>>313
島津家文書が国宝 鎌倉始まって以来の由緒正しい白眉の武家文書
平安時代末期から明治時代までの全二百三十八巻、手鑑七帖
格が違う

317:日本@名無史さん
22/12/20 15:33:32.89 .net
それもう東大に売っぱらってるし
尾張家、毛利家、前田家、鍋島家が自分で財団作って伝来の家宝を維持してるのとはえらい違いだ

318:日本@名無史さん
22/12/20 19:13:34.16 .net
>>313
借金500万両という天文学的借金で年も越せない状況では売れるものは全て売ったんじゃ
文書とか金にならんのは残っただろうけど

319:日本@名無史さん
22/12/20 19:59:52.39 .net
>>318
薩摩島津氏のいきさつは驚き、桃の木、山椒の木
鎌倉時代から江戸時代に遡る栄華と華麗な血脈を極めた
薩摩島津家を語るスレに詳しく語られてた
スレリンク(history板)
島津江戸御殿に島津京都屋敷など各地に複数の薩摩島津家御殿を所有するなど
日本の大名家随一の権勢と富や栄華を誇っていたのがわかるよ

320:日本@名無史さん
22/12/20 21:40:24.54 .net
>>319
なんか突っ込みどころが満載の文章で 国主クラスの大名だと江戸に上中下の三屋敷とか伏見と御所と大阪に屋敷とか当たり前にあるのだが
鎌倉から江戸に遡るで吹いたし 上の各屋敷は其々江戸城 御所から遠いし江戸の屋敷は基本幕府からの拝領だし
島津が大嫌いで貶したいのか?

321:日本@名無史さん
22/12/20 23:36:30.74 .net
島津っていうか鹿児島自体が文化財過疎地だよな
廃仏毀釈や西南戦争での戦火や略奪で散逸してしまったんだろうな
勿体ない

322:日本@名無史さん
22/12/20 23:38:08.46 .net
薩摩関係はここで続けるしかねえなw
大山巌が会津人の嫁を貰って意外に薩摩と会津は関係が深い

323:日本@名無史さん
22/12/20 23:52:02.59 .net
東日本というか3流寒冷北土人はハリボテ伊達政宗を拝んでいればいいんじゃね?

324:日本@名無史さん
22/12/21 00:34:25.62 .net
>>323
そういえば島津斉彬の婆さんが伊達の姫だね

325:日本@名無史さん
22/12/21 12:07:38.70 .net
>>322
会津人「薩摩が攻めてきたぞ〜!城に籠もれ〜!」

326:日本@名無史さん
22/12/21 15:42:58.85 .net
悲しいかな、今の日本に、鹿児島がなくても誰も困らないのが現実

327:日本@名無史さん
22/12/21 23:37:16.20 .net
福島も同じだろw

328:日本@名無史さん
22/12/22 16:46:28.74 .net
薩会同盟とは何だったのか?

329:日本@名無史さん
22/12/22 18:09:20.28 .net
會津「何か長州が調子こいてるから手組もうぜ」
薩摩「おっけ〜」

330:日本@名無史さん
22/12/22 19:35:36.04 .net
徳川慶喜
「初めから敵だった長州に恨みはない」

331:日本@名無史さん
22/12/22 23:30:23.86 .net
そうやな

332:日本@名無史さん
22/12/23 02:03:20.81 .net
会津ってなんで偉そうなの?

333:日本@名無史さん
22/12/24 00:23:38.14 .net
たぶん徳川秀忠の直系子孫の自負心がある

334:日本@名無史さん
22/12/24 11:32:39.89 .net
奥羽越列藩同盟の藩にも色々あるが領民への態度、為政の点で見ると最低は会津、南部が双璧
この2藩は農民などものの数とは思っていなかった 南部の一揆の多さ、会津戦争事の農民離反にそれが現れている
一方まず善政と言っていいのが庄内、米沢の2藩で、三方領知替えの際の殿様引き留めと上杉鷹山のエピソードにそれが伺える
久保田、仙台、長岡などはその中間だろう

335:日本@名無史さん
22/12/26 00:45:51.36 .net
頼房の直系です

336:日本@名無史さん
22/12/26 20:42:18.79 .net
会津藩は親藩御家門であり、台所のきつい薩摩や米沢、長州のように武士がやたら多いということはなく人口に占める武士階級は標準で1割程度である
でありながら農民から搾る事は薩摩とどっこいでぶっちゃけ会津松平家は領民からめっちゃ嫌われており、官軍は農民たちからさながら解放軍の如く迎えられたという
実際維新後の地租改正で会津の領民はマシな生活になった
戊辰戦争でどん底に落ち込み斗南藩で苦労したのは会津人の1割に過ぎずかつその武家の末裔は食えないので東京に出たりで会津に残るものじゃ少なかった
農民は地に付き大名は鉢植えの如し
というわけで現在の会津市民に会津藩の武家の子孫がそれほどいるとは思えず大半は解放された領民なのだがいつも間にかその辺が忘却され領民一同反薩長みたいになっているのである
これがいわゆる会津観光史観である

337:日本@名無史さん
22/12/26 21:15:33.20 .net
>>336
それって半島の被害者ビジネスそのものでは
毛利の家臣が多いのは 秀吉との和睦 関が原で財政規模が小さくなったのに
人を切れなかったから 萩藩閥閲録なんて見ると元就と両川の時に従った武将がゴロゴロとついてきてるもの

338:日本@名無史さん
22/12/27 09:43:31.67 .net
>>336
会津藩が領民を搾取したのは、海が無かったからではないかな?
海が有れば、長州や薩摩のように交易で利益を出せるから、領民を搾取しなくても藩の財政を支えられるし。
会津は山に囲まれている為、物流も陸路しか無く物も大量に運べないからね。

339:日本@名無史さん
22/12/27 11:52:41.01 .net
藩財政の問題は大抵の場合歳入ではなく歳出にある
薩摩藩が8公2民などと言われる超苛政を敷いたのは藩士が多すぎる、参勤交代の費用、大藩ゆえの江戸での掛、時々出現する蘭癖殿様の冗費、幕府から命ぜられる巨額の手伝い費用など、これだけ揃えば薩摩藩の財政は真っ赤っか
密貿易でもカバーしきれないから調所は借金踏み倒しに出た
一方の会津は親藩が故に島津より財政環境はずっと良いはずなのだが幕末に至り京都守護職で莫大な持ち出しが生じてこれが苛性に繋がったと思われる また農民の事など歯牙にも欠けない傲慢もあった
海はあった方がいいのは確かで庄内の豊かさに海港酒田の貢献は大きい でもそれだけではない
海なし藩の米沢は貧乏では諸侯随一、金気を抜くには上杉と書いておけと庶民にまで言われる貧乏だったが、貧乏を民と共にするだけの仁はあった
会津には米沢のような民を守ろうという意識はほとんどなかった
それが戊辰後の領民の藩主への冷淡な態度に繋がったのだろう

340:日本@名無史さん
22/12/27 13:15:02.13 .net
>>339
京都守護職を受けなければ少しはマシだったのだろうか?

341:日本@名無史さん
22/12/27 17:44:15.91 .net
「明治二年正月に至り、殿様方御戻りになるよう致したいとて、旧冬中より『郷村の肝煎、御蔵入の者、寺社院、検断、名主等』が東京に登り、嘆願している」
松﨑平右衛門覚書というのがあるようだが?

342:日本@名無史さん
22/12/27 17:55:24.42 .net
一揆の主体は小作人や貧農で、地主の村役人とか肝煎りは藩サイドの人間で排斥される側
周りの元小作人達から恨まれてるんだからそりゃあ殿様に戻って貰い元の立場に戻りたいだろう

343:日本@名無史さん
22/12/27 18:07:47.68 .net
>>339
薩摩藩は無駄に多い藩士を削減しなかったのか?
こういう場合普通の藩だとまず家臣の禄を削ってそれでもダメならリストラがパターンだったけど

344:日本@名無史さん
22/12/27 18:52:36.07 .net
薩摩は特殊としか言いようがない
上杉毛利は関ヶ原で大減封を喰らっても家臣一同貧乏上等、給与減で頑張ろうという事で石高以上の武士がいた
薩摩は別に減封されたわけじゃない 九州征伐で減ったと言っても元々急に膨張しただけの話 国民皆兵みたいな戦闘国家体制を元和偃武後も続けたのが不思議といえば不思議 

345:日本@名無史さん
22/12/27 19:41:20.70 .net
薩摩は国境に検問所を設けて人の出入りを監視・制限してたし
かなり閉鎖的というかほぼ二重鎖国の半独立国状態

346:日本@名無史さん
22/12/27 19:52:33.94 .net
いくら貿易立国薩摩sageしても最後はバレるのに
雑魚が印象操作しても無駄な徒労と終わるのが歴史というもの

347:日本@名無史さん
22/12/27 21:01:24.49 .net
二重鎖国は佐賀藩のが上ぞ

348:日本@名無史さん
23/01/02 02:05:03.50 .net
徳川19代目に突入

349:日本@名無史さん
23/01/03 00:56:03.14 .net
経済音痴の徳川家広は徳川宗春を見習え

350:日本@名無史さん
23/01/03 09:47:40.42 .net
>>349
なんか消費税は15パーだか25パーまで上げなくてはいけません!とか言ってた気がするぞ
マジだったらマジで経済音痴

351:日本@名無史さん
23/01/03 17:11:00.49 .net
ボンボン感が半端ない…

352:日本@名無史さん
23/01/04 01:29:22.70 .net
今日、大河ドラマ解説テレビに出てた

353:日本@名無史さん
23/01/04 07:09:27.73 .net
>>338
海ながないから搾取したとかオマエの妄想 会津松平は朝鮮朱子学だから下を圧迫したんだよ あのアホ丸だしな家訓も圧迫だろ

354:日本@名無史さん
23/01/04 07:13:37.23 .net
>>340
最初は断ったけど徳川と越前松平が圧をかけた
会津松平の秋月が毛利の桂に京都の情勢を聞いてバカ殿に報告していた

355:日本@名無史さん
23/01/04 09:19:31.62 .net
>>352
たぶん今年は色んなところに出てくるな

356:日本@名無史さん
23/01/05 01:30:32.26 .net
政治活動はやめたのね

357:日本@名無史さん
23/01/05 09:56:35.85 .net
飯盛山のあのババア何なの?アレ
ピキりすぎだろ

358:日本@名無史さん
23/01/06 01:15:09.11 .net
なんやと

359:日本@名無史さん
23/01/06 10:25:43.07 .net
搾取の会津
会津藩の搾取ぶりを聞いていた
旧幕領の庄屋達は、それぞれの代官達に
これまで通り代官所による
統治の据え置きを望み、代官に会津藩による
支配に反対する建白書を出す事になる。
「会津藩は、奥州若松から
七、八十里も離れた魚沼の村々を
守ってくれるとは思えない。
越後が戦闘になったら小千谷・小出島
蒲原郡酒屋などの陣屋を焼き払って
会津口を固めるため撤兵するとのことだ。
その上、預地となれば調達金や
夫役を課せられ、私どもの村々は
立ち行かなくなるだろう」
(十日町市史通史編3)
以上がその建白の内容だが
いざ北越戦争が始まると
越後の領民が危惧した通り
越後の民衆は会津藩兵の
蛮行に苦しめられること事になるのである。

360:日本@名無史さん
23/01/06 10:26:01.41 .net
金を貪る会津
既に会津藩領になっている
小千谷陣屋領等から
会津藩は年貢の前払いをさせたり
石高に応じた御用金
(塩沢村からは五五〇両
六日町からは五〇〇両
浦佐村からは四八〇両など)を
負担させられたり、また新たな税
(織着用税として五両
脇差税として十両など)を設けた
(小千谷市史下・越後歴史考)

361:日本@名無史さん
23/01/06 10:26:23.89 .net
恫喝の会津
会津藩の支配に抵抗した庄屋達に対し
四月五日に会津藩小千谷陣屋から
出雲崎代官領に
「これ以上代官領の引渡しを拒むならば
軍勢を差し向ける」との恫喝がされた。
(津南町史通史編)

362:日本@名無史さん
23/01/06 10:26:41.99 .net
搾取と略奪の会津
越後に侵攻した会津藩兵の目的は
会津藩預けとなった旧幕領の接収と統治
そしてやがて訪れる新政府軍との対決に
備える事にあった。その為にも越後での
継戦能力を得る為に、越後の民衆の
支持を得るのが不可欠だった筈である。
しかし長年の京都守護職と鳥羽伏見の
敗戦による多大な出費で、半ば財政破綻した
会津藩は慢性的な戦費不足から
近視眼的に進駐した各地で
民衆から搾取・略奪を始めるのであった。
旧幕領を接収した会津藩兵が
まず行ったのは、戦費調達の為に
各村々への御用金の名の元での搾取だった。
この会津藩の御用金の割当は旧幕領の
各地に及び、旧水原代官領での
千唐仁村十八両、浮村一五七両、
野田新田十八両を始め
前述の小千谷陣屋領での割り当てや
後述する新潟町での御用金の取りたて等
枚挙にいとまがない。
(水原町編年史第一巻)

363:日本@名無史さん
23/01/06 10:26:57.89 .net
町民に捕まる会津
個人の会津藩士による略奪も多発した模様である。
初期においては新潟町で強盗を働いた
会津藩士数人が町民によって
捕らえられて処刑されたなどした。
(新潟市史通紙編3)

364:日本@名無史さん
23/01/06 10:27:16.48 .net
会津一味は強盗
越後の民衆に対する蛮行は
会津藩正規軍だけが行った訳ではなく
会津藩指揮下の衝鋒隊や水戸脱走軍に
よっても搾取や略奪は行われた。
「衝鋒隊七〇〇名や水戸藩の
脱走兵五七〇人余が相次いで
新潟町に入り込み、会津兵と入り乱れながら
各地で金品強奪・暴行を繰り広げた。
幕府の倒壊によって支配機能停止の
状態に陥った新潟奉行所はこうした
行動を停止出来なかったから
民衆の恐怖と憎悪は高まった。」
(新潟市史通史編3)
新政府よりの新発田藩や
与板藩の城下に乗り込み
軍資金を強要する等の蛮行を行った。

365:日本@名無史さん
23/01/06 10:27:33.56 .net
初めから信用がなく信用回復もできない会津
かくして会津藩兵による搾取・略奪によって
越後の民衆の心は会津藩から離れる事になる。
これを危惧した会津藩は家老梶原平馬を
新潟町に派遣して
「乱暴兵ヲ斬テ規律ヲ示シタ」と藩兵による
略奪を禁じたものの
「人心尚之ヲ厭ヘリ」のように
一度民衆から失った信頼を取り戻す事は
出来なかった。
(仙台戊辰史二巻)
また年貢の減免等も行ったが
その直後に人足を徴発したりしては
民衆の歓心を得る事は出来なかった。
(水原町編年史第一巻)
会津藩兵の搾取・略奪に苦しんだ
越後の民衆は、自分達を救ってくれる
存在を求めるようになる。
かくして越後の民衆が助けを求めたのが
会津藩兵と戦闘を繰り広げる新政府軍であり
かつて越後を統治した米沢藩上杉家だった。

366:日本@名無史さん
23/01/06 10:27:53.88 .net
笑われる嫌われ者の会津
会津藩の搾取略奪に苦しんでいた
越後の民衆もまた、かつての越後の
支配者である米沢藩兵を慕った。
「米沢藩兵は他人数だが馬は使わず
各自が荷物を背負ってきた。
米沢様は別段のものだと衆人が感服した。
それにひき比べ、会津は異形
はなはだしいゆえか、衆人不服で
負け戦の話をきくと婦女子までが喜んだ。」
(新津市史通史編下巻)

367:日本@名無史さん
23/01/06 10:28:12.18 .net
脅しの会津
会津藩は新潟奉行所に約束違反と抗議し
五千両もの大金を脅し取ったが
とにかく新潟町は会津藩の蛮行略奪から
解放されたのである「新潟港は外国貿易の
場となり、同盟軍が武器弾薬を
購入補給する基地となった。
乱れていた新潟町の治安は米沢藩によって回復した。
(新潟市史通史編3)

368:日本@名無史さん
23/01/06 10:28:31.98 .net
米沢の参謀から嫌われる会津
「時に越地の人民会津を悪みきらふ
甚深く恰も仇敵の如し。依之所在の
郷村御家を慕ふ心ありと雖会と
相合するのを以て味方する者なし。
是を以て大面在陣以来
村民を雇て篝火を焼せ死傷を
舁せ弾薬兵糧等を運はせんと欲すれども
家々の老若男女尽く逃散て一人も
応ずる者なし。其内衝鋒隊の
歩兵乱妨せしより、大面村民自ら
火を家々にかけて我が軍を追出し
賊へ応ぜんと企つる者有之由村役より
忠信出、早く会兵とはなれて
御一手にて御持なされずんば遖れ
御大事なるへしと云う」
(甘糟備後継成遺文)
これは六月一日の記述だが
「略奪を行なう会津藩兵と一緒に
行動するのなら、もはや米沢様には
協力出来ない」と民衆が米沢藩本陣を
訪れて訴えたのを受けて
今は民衆に慕われている米沢藩だが
会津と行動を共にするのを続ければ
民衆の信頼を失いかねないので会津とは
別行動を取るべきだと、米沢藩参謀の
任にある甘粕が考えていたのが判る。

369:日本@名無史さん
23/01/06 10:29:00.35 .net
庄内からも嫌われる会津
「当地へ出張以来会の将
佐藤折之進等表裏の所業甚しく
危険の場へは必我庄兵を差向け
己は後へ廻りて分捕等を掠むる
工夫を事とし一向義を重んじ
信を守るの志なき故、我士卒いづれも
不平を抱き元より越地出兵は
会を援くる為なるに
会人の作業如斯にては何ぞ尽力する
栓あらんと云て、自然と勇戦の心なく
数十日空く日を送れるなりと云。
(甘糟備後継成遺文)
甘粕は庄内藩兵を指揮する石原より
「会津を助ける為に越後に
出兵したきたのに、肝心の会津藩兵は
激戦地に庄内藩兵を送り
自分達(会津藩兵)は安全な後方で
民衆からの略奪に狂奔しているので
庄内藩兵の士気が下がっている」
と不満を述べられている。

370:日本@名無史さん
23/01/06 10:29:17.81 .net
米沢の総督もブチギレる会津
「会也庄也亡国ニ成リ候ヲ助ケ候事ニ候ヘ
ハ大兵モ差出可申処、両国共に三百ツゝ
其外ハ歩兵・水戸勢ニ候」
(米沢藩戊辰文書)
会津と庄内がこのままでは
新政府軍に滅ぼされるから助けて
欲しいと言うのなら大軍を差し出しもする
けれども、肝心の会津藩が衝鋒隊や
水戸脱走軍と言った非正規軍ばかりを
前線に送り、正規軍は三百程しか
前線に出兵させないようなら
話にならないと、米沢藩兵の総督である
千坂自身が、会津藩兵に反感を
抱いていると書かれた書状を送る時点で
会津藩と米沢藩の確執は限界に
達していたと思われる。

371:日本@名無史さん
23/01/06 10:29:33.43 .net
味方から嫌われまくりの会津
新潟奉行所の役人から
米沢藩に送られたと思われる書状にも
会津藩との別離を勧めるように書かれている。
(幕末維新と民衆社会 米沢藩からみた北越戊辰戦争 溝口敏麿)

372:日本@名無史さん
23/01/06 10:47:49.29 .net
津軽、南部、会津は農民を人とも思わぬ苛政で有名だからな
庄内、米沢と言った善政で有名な藩とは民に対する姿勢は天地と言える

373:日本@名無史さん
23/01/06 13:15:16.53 .net
藩祖保科正之が信州高遠から羽州山形に移封になった時、正之の善政をしたい高遠の農民が山形についてきてしまったという
これが幕末にはこの有り様

374:日本@名無史さん
23/01/07 01:04:39.02 .net
徳川家広さんテレビに出すぎですよ

375:日本@名無史さん
23/01/07 01:33:39.51 .net
松平家広

376:日本@名無史さん
23/01/08 00:28:57.47 .net
松平容保のほうの子孫みたいね

377:日本@名無史さん
23/01/08 22:09:26.25 .net
おぼっちゃまくんがニヤニヤしてテレビに出るのがキモイ

378:日本@名無史さん
23/01/09 01:02:19.38 .net
だが徳川家康の肖像画に父親より似すぎてるんだよなw

379:日本@名無史さん
23/01/10 08:37:09.02 .net
>>372
会津は自分達が清貧で素晴らしい人達みたいに発信しすぎたよなw
めくれたらとんでもない野蛮なヤカラどもだった会津人wwwwww
日本の韓国会津w

380:日本@名無史さん
23/01/10 08:56:06.25 .net
外国人が見た悲惨な会津領民
英国公使館員の維新戦争見聞記
■民衆の貧困
残念ながら、会津藩政の苛酷さとその腐敗ぶりはどこでも一様に聞かれた。
今後十年二十年に返済するという契約で、会津の藩当局が
人民に強制した借款についての話がたくさんあった。
会津の国の貧しさは極端なものである。
家並は私が日本のどこで見たものよりもみすぼらしく
農民も身なりが悪く、小柄で、虚弱な種族であった。
この国で生産のされる米はみな年貢として収められねばならなかった。
戦争で破壊されるまえの若松とその近郊には
三万の戸数があり、そのうち二万戸には武士が住んでいて
あらゆるものがこの特権階級の生活を
維持するために充当されたり税金をかけられたりした。

381:日本@名無史さん
23/01/10 08:56:21.13 .net
外国人が見た残虐な会津
英国公使館員の維新戦争見聞記
会津兵は天皇の軍勢の戦闘員ばかりか
彼らの手に捕らえられた人夫たちまでも殺したといわれる。
この話の確証として、四日間も雪のなかに倒れていて
両足の機能を失った一人の人夫にあったことを、私はここに記しておきたい。
その人夫はもし会津兵につかまったならば
むごい死に目にあわされていただろうと私に語った。
そのほか、私は若松で世にも悲惨な光景を見た。
たくさんの死体が堀から引き上げられたが
彼らの両手は背中にうしろ手に縛られ
腹が深く切り裂かれていたのだ。
私は会津の徒党の残酷物語をいろいろと耳にした。
長岡で、彼らは天皇側の病院にいる負傷兵や医師たちを皆殺しにした、と聞いた。
会津兵が越後に退却して行く途中、彼らは女たちを強姦し、家々に盗みに入り
反抗する者をみな殺害したのである。

382:日本@名無史さん
23/01/10 08:56:41.72 .net
斗南強制連行は嘘だった
会津再興が認められて、新政府から「猪苗代か斗南」のどちらかと聞かれた時
偽金の不満から一揆が多発する会津近くにある猪苗代を避け
斗南の領地に移住せざるを得なかった。もし、猪苗代に領地を得ていたら
再興したばかりで戦う力を無くしている会津藩は
会津藩をまったく信用しなくなってしまった領民達の
一揆によって滅ぼされていた可能性がある。
新政府から会津藩再興が認められた時、新領地は斗南にしようと
言い出したのは山川大蔵だった。彼には偽金と戦争によって
荒らされた故郷の領民たちの怒りが良く解っていたのだろう。
補足するが、明治新政府が会津藩を流罪にすべく斗南の土地に
追いやったという事は無い。会津藩に示されたのは、斗南と会津に近い
猪苗代の二カ所である。会津藩が自ら斗南を選んで移住したのだ。

383:日本@名無史さん
23/01/10 08:56:59.87 .net
京でも会津は嫌われ者
禁門の変後の勝海舟の日記に依れば
『京地の風評、長を善とし、会、殊に悪説有り。(略)
又、薩・会の処置、暴に過ぎ、頗る正中を得ざるものあり。
薩は形勢を明察し、機会に乗ずる、天下第一といふべく、昨冬以来、長人是に仇すれども、私怨を忍び改めて咎めず、
彼が挙不正に到るに及んで、憤怨以てこれに答へんとす。尤も巧なりといふべし。
会藩は、上に人物なく、下士激烈無着落。その規模、殊に狭小。必ず労して天下の大害を生ぜん。また憐れむべし。』

384:日本@名無史さん
23/01/10 08:57:35.79 .net
長州人捕虜を虐殺して笑う残虐な会津
寺石正路「南国遺事」の同時期の記録に依れば、薩摩の寛大な処置に対し会津の捕虜の扱いは苛烈を極め
『長人の捕虜を頗る惨酷に扱ひ、爪を抜き、舌を切り、手を切り、なぶり殺しにした。
其中、或一人の頭に釘を打込む。容易に死せず。遂に十三本も打込むと死した。中々豪傑であった』
と会津の者から聞いたそうだ。

385:日本@名無史さん
23/01/10 08:58:01.23 .net
会津は売国奴
会津プロイセン(ドイツ)との
提携を模索していたことが東京大史料編纂所の
箱石大准教授らの研究で明らかになった。
ドイツの文書館で確認した資料は
会津が北海道などの領地の譲渡を提案したが
宰相ビスマルクは戦争への中立
などを理由に断ったことを伝えていた。
ドイツの国立軍事文書館の資料で
10年ほど前にドイツ側の研究者が
存在を紹介したが詳細が不明だった。
箱石さんらの調査で確認されたのは
1868年の文書3点。いずれも、ボン大の
ペーター・パンツァー名誉教授に依頼し解読
日本語に翻訳した。

386:日本@名無史さん
23/01/10 08:58:33.24 .net
白河似北一山百文と差別されてたのは嘘
白河似北一山百文。
東北を蔑視する言葉。
河北新報の題号の由来でもある。
旧盛岡藩出身の平民宰相原敬は
自らを「一山」と号した。私も小学校の先生に
教えられた。東北を蔑む言葉だが
自らその表現を伝えるわが東北人には
中央中心の日本の見方に対する明確な
外交意識を想起させる言葉でもある。
この蔑称はどのように生まれたのか。
戊辰戦争で官軍が発したとも言われるが
実証されていない。今のところ『近事評論』の
記事「白河以北一山百文」(1878年8月23日)
を起源とみるのが最も信頼できる説だ。
■出典 河西英通『続・東北 異境と
原境のあいだ』中央公論新社(中公新書1889)

387:日本@名無史さん
23/01/10 08:58:56.47 .net
会津は放火魔
会津軍は周辺の地を焦土にしながら敗走を続けた。
慶応四年に始まった戊辰戦争は塩原温泉をも巻き込んだ。
旧幕府軍の形勢が不利になると、会津藩や凌霜隊などが塩原を焼き払おうとした。
この時焼き払われた民家は149戸といわれる。
妙雲寺も焼き払われるところだったが、住民の渡辺新五左衛門が会津に嘆願したため
妙雲寺の天井に描かれた菊の御紋に×印をつけることで焼失を免れた。
松楓楼松屋の歴史

388:日本@名無史さん
23/01/10 08:59:16.56 .net
嫌われる放火魔会津
会津藩士は「他国の農民は虫けら」と見ていたのである。
たとえば、慶応四年八月二十一日
会津直撃を目指して、三千人の征討軍が
殺到した母成峠戦いのことだ。
会津側は、ふもとから頂上まで三段の陣地を
構築し、頑強に抵抗した。
勝敗を決したのは、征討軍右翼隊である。
彼らは、道なき深山を迂回し
会津守備隊の側面を奇襲したのだ。
この奇襲部隊の道案内をしたのは
峠のふもとの石筵集落(郡山市熱海町石筵)の農民たちだった。
その前日、会津藩兵は
敵が隠れる所をなくすために
放火して集落を焼き払ってしまった。
家を焼かれた農民たちが、恨みを晴らすため
道案内を買って出たのである。
会津盆地から流れ出す阿賀野川の下流
新潟県安田町でも、会津藩兵は六野瀬という
集落を焼き払った。その翌日の八月一日
会津藩兵は、阿賀野川に面した砦を
守っていた二十四人のうち、二十三人が
戦死したのだが、六野瀬集落の人々は
「会津のやつらは……」と言いながら
遺体を阿賀野川に投げ捨てた。

389:日本@名無史さん
23/01/11 00:35:20.40 .net
会津魂とは

390:日本@名無史さん
23/01/12 17:14:16.97 .net
会津藩より格上の徳川御三家は新政府側に帰順したのに、会津藩はなんであんなに最後まで抵抗したのだろう。松平容保の異母兄の徳川慶勝は尾張なのにね。

391:日本@名無史さん
23/01/12 20:22:52.46 .net
保科正行の遺訓を守ったからだろ?

392:日本@名無史さん
23/01/12 23:11:35.17 .net
単に暗愚で戦局が読めなかったから

393:日本@名無史さん
23/01/13 02:17:05.20 .net
慶喜も謹慎し、江戸城も開城しているのにそれでもなお抗戦しているところが意味不明

394:日本@名無史さん
23/01/13 08:47:21.54 .net
んでも会津が発起しなければ倒幕のエネルギーがどこへ向かったかしれないのも確か
振り上げた拳を下ろす作業は必要だった

395:日本@名無史さん
23/01/13 13:58:46.20 .net
振り上げた拳って元ネタは司馬だっけ?
イメージで歴史を語る人が好きなフレーズ

396:日本@名無史さん
23/01/13 22:35:49.58 .net
あいづる

397:日本@名無史さん
23/01/13 22:41:59.74 .net
その前に会津新選組が京都で土佐、長州の浪士をむやみやたらに殺しすぎたのも事実
それで新政権に恭順すれば帳消しにしてあげますなんて免罪符を与えれるかよ
やはり会津に対する血の復讐はどこかで必要だったかもしれない

398:日本@名無史さん
23/01/14 01:01:28.21 .net
会津は京で血を汚しすぎた

399:日本@名無史さん
23/01/14 19:02:11.27 .net
新選組のドラマやアニメに影響されて
不逞浪士がぜんぶ長州・土佐の人間だと思ってる人いるよね

400:日本@名無史さん
23/01/15 01:06:15.73 .net
実際に会津は京都で土佐、長州人を殺しすぎたよ
禁門の変も含めてだ

401:日本@名無史さん
23/01/15 09:54:37.70 .net
ここまで来て「一会桑」という単語が一度も書かれてないw

402:日本@名無史さん
23/01/15 12:19:23.10 .net
攘夷派は攘夷派で殺すは焼くは押し込み強盗
当時の京都はベイルート、ベルファスト、エルサレムといった名だたるテロシティ同様のテロ対テロの大舞台

403:日本@名無史さん
23/01/15 17:03:40.35 .net
会津若松

404:日本@名無史さん
23/01/16 01:26:03.28 .net
白虎隊

405:日本@名無史さん
23/01/16 07:23:40.07 .net
なんだここ幕末の話ばかりしてるの?

406:日本@名無史さん
23/01/18 20:19:54.44 .net
将軍家御輔佐の保科正之以来、幕末まで出番がないからなのだ。保科正之は将軍家元御庭番服部半蔵と提携して悪を懲らしめていたのだ。

407:日本@名無史さん
23/01/18 20:33:10.68 .net
親藩だから幕閣に入ることがないし事件もない
近所の松平定信や上杉鷹山のような名君もなし
家老の田中玄宰くらいだろうが、野中兼山や恩田杢、調所笑左衛門ほどの知名度はない
同じ親藩の越前藩、高田藩も幕末までパッとしないのは似たようなもんじゃないかな

408:日本@名無史さん
23/01/18 22:29:15.69 .net
司馬遼太郎も指摘してたが幕末まで特権階級である会津藩は藩内無風で来てしまったことが仇と化してる
薩摩や長州の藩士は熾烈な競争を生き抜いてきてる
お由良騒動や攻山寺挙兵などでだ

409:日本@名無史さん
23/01/19 01:39:18.96 .net
佐幕派

410:日本@名無史さん
23/01/19 12:20:39.49 .net
その点似たような立場の越前松平はうまく凌いだな

411:日本@名無史さん
23/01/19 23:15:26.38 .net
このクソスレ、まだやってんのか

412:日本@名無史さん
23/01/20 01:33:17.75 .net
>>411
クソはてめえだろうが死ね

413:日本@名無史さん
23/01/20 15:18:09.81 .net
>>408
他の佐幕藩もたいして変わらないが特に会津藩は農本絶対主義で商業というのを理解できずに19世紀末を迎えてしまった。

414:日本@名無史さん
23/01/20 16:05:37.98 .net
桑名も会津と並ぶ朝的だがなんとかかんとか凌いだ感がある
会津との差は立地だけだと思う
桑名松平が移封せず白河のままだったら会津と同じ運命を辿ったのではないだろうか

415:日本@名無史さん
23/01/20 17:41:29.27 .net
会津松平を頑なに徳川の守護神たらしめたのは風土よりも徳川秀忠の直系自尊心だろ

416:日本@名無史さん
23/01/21 01:47:51.01 .net
それ徳川家康の直系子孫じゃないか
まあ裏切れなかったわけだ

417:日本@名無史さん
23/01/21 02:13:36.04 .net
>>414
なぜか桑名藩の立見尚史は東北弁を話してたそうで

418:日本@名無史さん
23/01/21 14:28:39.26 .net
多くの桑名藩士は東北人が移動してきた

419:日本@名無史さん
23/01/21 18:21:34.09 .net
弘前第八師団長か。
八甲田山の遭難事件があった所だね。
徳島大尉のモデルになった人は
日露戦争の黒溝台開戦で戦死している。

420:日本@名無史さん
23/01/22 02:08:27.12 .net
尾張徳川とは大違いや

421:日本@名無史さん
23/01/22 10:26:18.31 .net
桑名松平はいわば転勤族だからな 元を辿れば終わりだが泰平になってからあっち行ったりこっち行ったりで藩士もどこの出身という意識があったかどうか 

422:日本@名無史さん
23/01/23 01:25:39.68 .net
元は東北人よ

423:日本@名無史さん
23/01/23 10:12:46.48 .net
>>413
商業が理解出来ないと言うより、立地的な理由だと思う。
山国で海も無く、商人も余り寄り付かないし、輸送は陸路山越えなので大量に運べない。

424:日本@名無史さん
23/01/23 11:24:41.82 .net
秀吉により蒲生氏郷が会津に封じられたがその任は伊達政宗への押さえだった
上杉、蒲生、加藤と変わったがその任は変わらず政宗への押さえで最後に保科正之が入った時伊達も代替わりはしていたが相変わらず幕府が伊達を警戒していた
これが幕末になると会津を米沢上杉と仙台伊達が庇うという家康時代からは驚くような状況に
幕末になお関ヶ原がとかいう薩長と、戦国時代の行きがかりはどっかに行って地域のまとまりに特化した奥州 その差はなんだったのだろう

425:日本@名無史さん
23/01/23 13:44:33.28 .net
>>415
そうです松平家だけは立地的な条件より精神的問題にかかわってる。
一種の宗教的な信仰の問題。

426:日本@名無史さん
23/01/23 13:48:35.12 .net
>>424
薩長の方は、江戸から遠く経済的にも自立してたから自分達の好きなように出来たってのはありそう、一方で東北は立地的、気候的な理由で相互互助でもしてたのかな?

427:日本@名無史さん
23/01/23 17:35:15.33 .net
>>410
>>420
越前は慶永が来る前まで一揆だらけでボロボロだった、よく改易されなかったと思う。
尾張も江戸中期以降は度々幕府と対立してたからな、家臣団が優秀だったのも大きいかと。

428:日本@名無史さん
23/01/23 17:50:13.57 .net
尾張に大根ありとまで言われたが後期は家臣も頑張ったんだな

429:日本@名無史さん
23/01/23 17:51:53.56 .net
幕末は関ヶ原〜大坂の陣時代家康寄りの態度だった佐賀(鍋島)や宇和島(伊達分家)も最終的には薩長に加勢してるからな、関ヶ原は関係無いかと。
西国大名は上手くいってるとことボロボロのとこの格差が凄まじかったイメージが強い。福岡(黒田)や広島(浅野)なんて目も当てられないくらい酷かったしな。一方東北は上手く行ってたのが酒田くらいで、他は基本財政がカツカツ。あとは地理的に長崎からの情報(国外情勢)が入りにくかったのも大きいかと。

430:日本@名無史さん
23/01/23 18:02:25.89 .net
>>429
旧今川、武田、後北条遺臣は有能なイメージがある、
関ヶ原で豊臣方に付いてその後仕えた武将も多い。
紀州と尾張の重臣はその辺出身の家が多いよ。

431:日本@名無史さん
23/01/23 22:20:11.86 .net
>>424
>幕末になお関ヶ原がとかいう薩長
フィクションを鵜呑みにしすぎ

432:日本@名無史さん
23/01/23 23:17:27.09 .net
会津は京都をヤニの匂いで充満させた。

433:日本@名無史さん
23/01/26 01:16:49.46 .net
松平家も最後は領民から見捨てられたとさ

434:日本@名無史さん
23/01/26 07:31:35.03 .net
廃藩置県により大名は東京へ移住した
その際領民が旧主を慕い見送りに出た という話は各地に伝わっている 黒田藩の如きは藩主一行の船が出航時に万の群衆から号泣が起こったという
会津とはエラい違いだ

435:日本@名無史さん
23/01/26 22:48:52.21 .net
いわゆる最後まで戦い抜いてたのは武士だけで百姓は無視

436:日本@名無史さん
23/01/27 01:47:18.25 .net
最後まで農業中心主義

437:日本@名無史さん
23/01/27 18:13:14.17 .net
明治維新で、双方とも百姓の出番ほぼない
最下級でも郷士や豪農、名字帯刀の身分
文字も読めれば書も書ける
奇兵隊にしても戦国の農民兵のようなもの 維新は農民が圧政に立ち上がってという話じゃないからね

438:日本@名無史さん
23/01/30 02:09:22.48 .net
奇兵隊vs新撰組やで

439:日本@名無史さん
23/01/30 07:37:29.63 .net
>>437
維新は武士が圧政に立ち上がったという話でもないよね
新政府軍に動員された農民が鉄砲の玉や大砲の玉や兵糧運んでる最中に殺されたのは
名字帯刀していたわけでも文字の読み書きできたわけでもない
確かに天皇領だった京都の山国隊は一部大名並みの官位を持ち名字帯刀していたが
普通の鉄砲撃ちや農民も参加していた

440:日本@名無史さん
23/01/30 18:05:27.69 .net
戦国時代の農民兵と同じだろうな
彼ら官軍に参加した農民たちでその後の維新政府に登用され出世したものはほとんどいないだろう 学もないから無理もないかもだが

441:日本@名無史さん
23/01/30 18:56:37.51 .net
価値観の違いだな 出世がすべてかな
京都時代まつりで 維新志士列よりも前の先頭歩く山国隊に対する敬意が
京都人の誇りなんだが 学もないで一蹴りして屈辱されるとは

442:日本@名無史さん
23/01/30 19:50:14.96 .net
幕末は中上士の陪臣や豪農豪商上がりのインテリ層vs幕府と藩主の構図だと思ってる。
実際重臣に運営の主導権握られて藩主が置物になってた藩も多いしな

443:日本@名無史さん
23/01/30 23:10:00.49 .net
松平容保公の玄孫であらせられる徳川家広公が御宗家第19代当主の座に就かれた
下賤の身ながら会津人として寿詞を奉る

444:日本@名無史さん
23/01/30 23:52:24.22 .net
ごめんなさい。ちょっとマジレスさせてください。(といってもいつもマジレスなんですが)
このスレを継続的に荒らしてる人がいますよね。
僕はとても悲しいです。
でもね。うん。確かに荒らしたくなる気持ちはよくわかるんだ。
何かに情熱をもって取り組むことは、かっこ悪いことだと思う風潮。
それが僕たちの生きている時代には、根強くある。
そんな中で、このスレの雰囲気はやはり異常に見えちゃうんだろうね。
実際にこのスレを知った当初の僕だって、このスレを読んでるとなんだか何とも言えない恥ずかしさ、みたいなものを感じて、ついつい荒らしたく
なったりもしたもんだよ。
わかる、わかる。その気持ち。
でもね。こんなこと本当は言いたくなかったんだけどね、いや、だってなんか良いことしてる自分に酔ってるだけじゃないか、とか、偽善者だって思われたりすることもあるだろうからさ。
でも、やっぱり、はっきりさせときたいから言うよ。
このスレに常駐してる人は全員、骨髄バンクにドナー登録してます。
だからなんなんだっていうレベルの議論じゃなくてね、現実問題として、多くの患者さんが、自分にあった骨髄液を闘病生活を続けながら待っているんです。
もしかしたら、自分の骨髄液がそんな患者さんを救うことになるかもしれない。
確かに、自分の国の歴史に思いをはせることも大切なことだ、しかし、目の前の現実問題に目を背けたままでは何にもならないじゃないか、
歴史を研究するとともに、それによって得たもの(それは人それぞれいろいろあるでしょう。)
を胸に、現代の社会問題に目をむけ、そして実際に行動に移そう。
それが、冷め切ったこの時代に、このスレから始まるささかやな、しかし熱いムーブメントです。
ところで、江戸時代って、庶民でも、源氏物語とか伊勢物語とか読んでた?
読んでたとしたら、洒落本とか黄表紙とかが取り締まり受けたとき、古典はおとがめなしだったのかな。内容的には、道ならぬ恋みたいなのが結構でてくるけど、これはOKだったのか?

445:日本@名無史さん
23/01/31 00:39:29.79 .net
免疫不全なんで ドナー登録してます

446:日本@名無史さん
23/01/31 01:48:11.04 .net
いわば自藩の百姓に見捨てられた形になったのが松平容保

447:日本@名無史さん
23/01/31 02:33:02.31 .net
土佐の板垣退助も会津藩の惨状を目のあたりにして四民平等の必要性を痛感したらしい

448:日本@名無史さん
23/01/31 09:48:25.06 .net
>>442
???「そうせい」

449:日本@名無史さん
23/02/01 03:03:41.48 .net
そり長州よ

450:日本@名無史さん
23/02/01 09:56:30.70 .net
会津松平家の素晴らしさを後世に伝える「会津松平家信奉会」を設立しよう!
会費は月5万円という破格の安さに設定しよう
どう入る?

451:日本@名無史さん
23/02/04 02:04:06.20 .net
松平は世襲王家すぎてダメだ

452:日本@名無史さん
23/02/05 02:35:57.33 .net
松平家広さん
いつまで将軍様気分なんですか?

453:日本@名無史さん
23/02/05 13:10:37.93 .net
保科正之は山鹿素行をいじめた悪人

454:日本@名無史さん
23/02/06 02:15:54.84 .net
まじか

455:日本@名無史さん
23/02/06 04:43:33.97 .net
赤穂言えば討ち入り時の山鹿流太鼓等々だけれど流派本家は赤穂よりも寧ろ吉良に同情し
浪士も浪士で事後津軽藩の追っ手を警戒する始末

456:日本@名無史さん
23/02/06 12:09:39.69 .net
山鹿素行の孫(山鹿校尉)は大石氏(大石無人の子孫)と敵対していた
『大石家系図正纂』には、弘前藩の山鹿流門下の悪口が書かれている
一方、『山鹿語録』には
「仇討ちは、天下の大道にて皆がみている場で正々堂々やるべし」とあり
山鹿素水(弘前藩士)が赤穂事件を「火事と偽って討ち入るは野盗に等しい」
と完全否定する論拠としている

457:日本@名無史さん
23/02/06 12:33:38.73 .net
會津藩校 日新館
什の掟(ならぬことはならぬものです)
米沢藩
なせばなるよ

458:日本@名無史さん
23/02/06 12:37:02.35 .net
会津は素行の生誕地だけど
山鹿流は禁止
藩校では朱子学メイン まあ保科正之だから当たり前なんだが

459:日本@名無史さん
23/02/06 12:45:35.37 .net
松平容保=喜徳=頼平−秋雄=圀弘−弘孝(現当主、1946〜)

460:日本@名無史さん
23/02/07 11:12:16.68 .net
松平正容は朝鮮人参の栽培を民間に広く奨励した

461:日本@名無史さん
23/02/22 02:47:30.04 .net
>>452
日本の将軍様なんでしょう

462:日本@名無史さん
23/02/22 13:09:50.32 .net
松平家広って戦国時代の武将だぞ

463:日本@名無史さん
23/02/22 13:45:06.58 .net
腐れ世襲大好き野郎は死にやがれ!

464:日本@名無史さん
23/02/22 13:46:17.72 .net
徳川19代目は今でも世襲将軍様の気分なのか?あほすぎ

465:日本@名無史さん
23/02/22 16:16:59.15 .net
>>464
金正恩「えっ!?」

466:日本@名無史さん
23/02/23 03:05:58.35 .net
日本の将軍は徳川家広

467:日本@名無史さん
23/02/23 03:06:27.19 .net
>>457
幕末で立場が逆転したわけだ

468:日本@名無史さん
23/02/23 03:29:06.81 .net
松平家は世襲臭が強すぎて嫌いだな

469:日本@名無史さん
23/02/23 16:33:00.84 .net
>>468
徳川家は?島津家は?毛利家は?伊達家は?鍋島家は?山内家は?

470:日本@名無史さん
23/02/23 17:44:15.68 .net
>>468
チョンファン家は?

471:日本@名無史さん
23/02/23 19:28:52.50 .net
>>452
神社とかで人を集めて代替わりの儀式だとかアホ丸出しだよな
いい歳して将軍ごっこかよおぼっちゃまくん
そんなのに参加するのも取材するのも相当なアホ連中だ

472:日本@名無史さん
23/02/23 23:48:55.79 .net
なにも本家が必ずしも栄えなければならぬ法は無いからね
廃れて分家筋の1つでも生き残れば御の字なんだわ

473:日本@名無史さん
23/02/24 03:01:58.54 .net
>>471
大袈裟も大袈裟すぎたなあれ
持ち上げてる周囲も幼稚すぎてバカすぎたが
なんか中韓の孔子の子孫があとか李氏朝鮮王朝の子孫があとか全然笑えんよ
このバカ国家も

474:日本@名無史さん
23/02/24 06:52:47.44 .net
自演乙

475:日本@名無史さん
23/02/24 12:36:21.17 .net
ここは会津松平家のスレ
徳川家だの家広だのは完全にスレチ

476:日本@名無史さん
23/02/25 02:12:44.99 .net
徳川家広は松平容保の御子孫らしくw

477:日本@名無史さん
23/02/25 02:13:39.55 .net
しかし久能山東照宮で19代目の継承式なんか馬鹿げてるよな

478:日本@名無史さん
23/02/25 06:44:26.96 .net
家柄を商売にするなという法はないけれど程々にねと

479:日本@名無史さん
23/02/25 08:49:30.80 .net
家廣は左翼すぎて無理

480:日本@名無史さん
23/02/25 08:53:10.88 .net
>>477
増上寺だろ

481:日本@名無史さん
23/02/25 13:35:38.64 .net
誰も歴史の話をしてない

482:日本@名無史さん
23/02/25 15:35:05.20 .net
松平恒雄は何で華族に昇進しなかったの?
庶民的だから?

483:日本@名無史さん
23/02/25 18:19:29.89 .net
世界王族家系サイトだとどうやら本家筋になっているみたいだが恒雄は分家だよねと
且つ貰うものであってそっちの判断だろうから如何ともという話

484:日本@名無史さん
23/02/26 03:07:26.85 .net
松平家はどこも世襲臭が強烈すぎて嫌い
毛利家にはそれが弱い

485:日本@名無史さん
23/02/26 08:28:30.47 .net
>>484
じゃあ毛利家は華族に昇進しなかったの?

486:日本@名無史さん
23/02/26 10:38:42.28 .net
>>477
観光業盛り上げイベント

487:日本@名無史さん
23/02/27 02:16:51.54 .net
それなら半分は納得だが
バカバカしさが消えることはない
実はこの国の世襲独裁も北朝鮮と対して変わらん

488:日本@名無史さん
23/02/27 02:54:51.91 .net
毛利は幕末まで裏で色々暗躍していた様子やから、何って本家・本流の血統の話
つまりは元就本妻vs妾腹の血統争い

489:日本@名無史さん
23/02/27 11:15:36.06 .net
毛利の話はスレチ
毛利スレに行け

490:日本@名無史さん
23/02/28 03:06:36.42 .net
>>480
すまん間違えたわ

491:日本@名無史さん
23/03/02 00:57:11.79 .net
毛利より松平の方が素朴


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

422日前に更新/107 KB
担当:undef