邪馬台国畿内説 Part ..
[2ch|▼Menu]
88:)である。  但し高墳が常に「冢」と呼称されるものではなく、明帝紀裴註『魏書載戊子詔』では高祖長陵並びに光武原陵が「墳」と呼ばれている。これらは大型で方形の皇帝陵である。  孝文帝霸陵が「因其山不起墳」(孝文帝紀)とあることからも、大小に拘らず人工のマウンドを築く墓は「墳」に該当することが判る。 諸葛亮の葬漢中定軍山遺命に「因山為墳、冢足容棺、斂以時服、不須器物」とあることを以て墳が大きく冢が小さいとする解釈が誤った巷説であることは言うまでもない。 因山して起墳せざれば「墳」に非ず。不起墳の指示は墳が大きいことを意味しない。 常識で高大な「冢」を敢えて小さく作れという修辞である。素より冢が小さいものであれば「足容棺」と遺命する必要はなく墳が大きく塚が小さい事例ではない。  類語を重畳する並列型合意語を修辞的に対句へと分割する修辞も常識的なものである。「天長地久」は「天地長久」に等しく、天と地の相違を述べた文ではない。 「粉骨砕肌」「亡身糜躯」「投死為国以義滅身」も然りである。亮遺命が「墳」と「冢」の差異を表さぬことは言を俟たない。  魏晋の度量衡に照らし、当時の日本列島で径百余歩の「冢」に該当するのは箸中山古墳が唯一である。 ◆FAQ 85 Q:祇園山古墳は庄内期の古墳だ! 卑弥呼の墓の第一候補だ! A:祇園山古墳は盗掘により伴出遺物皆無のため、墳丘裾の甕棺墓K1の年代で語られる。  K1墓は、発掘調査当初の70年代には共伴する画文帯神獣鏡(破鏡)の年代観から西暦250年前後の指標KVf=i橋口編年)と麹lえられた。石末が公衆向け著緒q等で卑弥呼冢血補の員数に入b黷スのも、このb謔、な年代観に滑づくものであbう。  緒ッ内併行期に於bッる在来系の様試ョ変化について血、究が進むにつb黶A柳田が凸帯bゥら庄内併行期bフ特徴が既に喪bネわれているこbニを指摘(柳田1982)した。 今世紀に入ると、久住が布留式確立以降も博多湾岸地域に残存する在地系甕棺との照合から、IIc期(布留1中・後段階併行)に編年した。(久住2006) 4世紀初頭頃の実年代が与えられている。



89:1
22/09/27 22:57:09.83 .net
◆FAQ 86
Q:卑弥呼冢は「冢」とあるのだから高墳であるのだ!
  日本の古墳は平坦で、高くない!
  卑弥呼の冢は古墳ではないのだ!
A:秦始皇陵が冢であることはFAQ84に述べたとおりである。
  驪山陵墳丘の側面傾斜角は、急峻さに於いて日本の古墳と大差ない。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)

◆FAQ 87
Q:魏皇帝の制詔に「鄭重賜汝好物也」とある!
  「好物」は「よきもの」と訓じるのが正
  特鋳説の根拠にはならない!
A:銅鏡百枚は宮中保管の在庫で賄うには過大な数量であり、市中から発丘獲得物を含む雑多な鏡鑑を購入するより形大の揃った品を急遽一括生産するほうが下賜品に相応しい。
 全唐文所収の王茂元「奏吐蕃族交馬事宜状」に吐蕃の馬匹下賜要望に対する諌奏が「昔魏酬倭国止于銅鏡鉗文。漢遺単于不過犀毗綺袷」と記録されている。
 この「犀毗」は漢書匈奴伝に記録ある下賜品「黄金犀毗」(師古注「胡帯之鈎也」)に相当し、匈奴が要求した下賜品(町田1970)である。
 このように、少なくとも唐代に於て魏帝の銅鏡下賜は倭人側の要望に応じたものと理解されていた。
 また、下池山の羅張り夾紵(FAQ45)も、倭人の特注に中華世界が応じた実例である。
 銅鏡百枚が倭人側の要望に応じて特鋳されたと考える根拠となろう。

90:1
22/09/27 22:57:41.88 .net
◆FAQ 88
Q:箸墓を見て前方部の径だけを記録するのは不可解だ!
A:箸中山古墳が築造過程で円丘と基壇部のみの前方部から成っていた時期があることはFAQ 23に既述である。
 中国人が建設途上の箸中山古墳を遠景から目視した場合、完成した陸橋部平坦面上から目視した場合、共に主体部の存する墳丘本体は円形と認識されるであろう。径百余歩という規模認識に不自然さは無い。
 また、中国に於ても陵寝制度下では円形墳丘の一角に方形の寝殿が付随する。鳥瞰すれば前方後円形の土地利用状況であり、中国人が前方後円墳の円丘のみを墳冢と認識することに不自然な要素は取立てて存しない。
 江戸時代の絵画に現れた箸中山古墳は5段段築の円墳として描写されており、後円部の段築描写が正確であるにも拘らず前方部が無い。
 参考:大和名所図会(寛政三年)『長者屋敷』
 URLリンク(i.imgur.com)
また河村秀根は書紀集解に「道右有圓形之丘、相伝曰箸墓」と記す。
 このように、後円部のみが墳冢と認識されることを不自然とする根拠は希薄である。

◆FAQ 89
Q:「畿内」という呼称は大和朝廷の存在が前提だ!
   3世紀に大和朝廷が実在した、というんだな!
A:「王畿」という用語が示すとおり、「畿内」という呼称は諸侯支配域の中枢部に存する王権の直接的影響領域と理解できる。天皇制の存否とは無関係に定義できよう。
3世紀の前半から中葉にかけ、日本列島中の有為な範囲に全国的と呼べる王権が誕生したという認識に於て、その中枢領域を「畿内」と称して支障ない。
本テンプレートでは、FAQ4で「畿内」を「概ね2世紀末葉時点の近畿第V様式分布域」と定義した。
 下図に、弥生石棒文化圏と近畿式銅鐸の分布圏を示す。
・有柄磨製石剣分布域は、後の広形銅矛圏に直結している。
対して、今来の弥生文化と在来の縄文的精神文化が融合した弥生石棒文化圏は
・その中核を為す環大阪湾を中心とした近畿地域が近畿式銅鐸圏
・中西部瀬戸内が平形銅剣圏
・東辺が三遠式銅鐸圏
に分裂している。
 この近畿式銅鐸圏の更に中核が近畿第V様式分布域となる。
 夫々、伊都国の失速で分裂崩壊した旧倭国、邪馬台国、投馬国、狗奴国に想定される領域として有望である。
URLリンク(i.imgur.com)

91:1
22/09/27 22:58:14.02 .net
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!
A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。
「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
 ※「古今注具」晋崔豹撰 崔豹は晋恵帝時の太傅
 ※「帝王世紀」晋皇甫謐(215〜282)編(黄巾鎮圧で知られる皇甫嵩の曾孫)
「帝王世紀曰。(洛陽)城東西六里十一歩、南北九里一百歩」
「晋元康地道記曰。城内南北九里七十歩、東西六里十歩」(後漢書劉昭注)
 ※晋元康年間:291〜299
「洛陽十二門、南北九里」(太平寰宇記所引陸機『洛陽記』)
 ※陸機(261〜303)」呉陸遜孫、晋入朝289
(始皇帝冢)「墳高五十余丈、周迴五里余」(集解引皇覽)
「漢家之葬、方中百歩。已穿築為方城…及埋車馬虎豹禽獸」(皇覽)
 ※「皇覽」(魏文勅撰)

◆FAQ 91
Q:「南至邪馬壹國」の「水行十日、陸行一月」は起点が帯方郡なのだ!
   10日で九州北岸に来たのだ! あとは陸路なので九州内だ!
A:大同江河口に位置する鎮南浦より唐津まで、海保水路部距離表に基づけば1,561kmを数える。想定される当時の船速と日照時間を勘案すれば、物理的に不可能な日程である。
 実例に即して言えば、1719年に来日した朝鮮通信使一行は、申維翰の記録によれば、釜山出港より壱岐勝本着までだけでも60日以上を費やしている。釜山を立ち南風に阻まれ絶影島に停泊してから実に31日目の夜半に佐須奈に入港している。

92:1
22/09/27 22:58:53.92 .net
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!
A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。
 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。
『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。
 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。
 八尺表景長が陽城で夏至尺五寸であることは再三実測されており、夏至景長尺六寸は殷都朝歌付近であることも実測されている。
 よって周城景長尺六寸は、『淮南子』と整合を取って八尺:尺六寸=80寸:16寸=5:1という単純な整数比に引き寄せるための捏造であった可能性が高いといえよう。

◆FAQ 93
Q:畿内とは何だ!
A:令制五畿や四至畿内が歴史的実体を伴うことは言を俟たない。令制五畿を改めて定義する必要はないが、改新詔の史料性に疑義があろうとも四至畿内が実態性ある自然国境で関塞の地であることを以下に明示する。
 北の逢坂は南山城と近江を分かつ関塞であることが衆目に明らかである。
 西の櫛淵は一ノ谷付近に比定され、播摂の自然国境である。
 南の兄山は、紀の川ルートで葛城に入って来る者への防衛拠点である。
 東の横河は、木津川水系ルートと宇陀川水系ルート(初瀬街道)が合流する以東、雲出川ルートと櫛田川ルートが分岐する以西で、中勢との分水嶺の内側である。大海人の吉野脱出経路でも知られる。
 ただし本稿では畿内第V様式圏と吉備圏の境界を重視する立場から、FAQ4のとおり針間国/明石国間を西の疆埸と考える。
改新詔における畿内国の定義が畿内第V様式圏に酷似する事実の指摘(濱田2014)は注目に値しよう。

93:1
22/09/27 22:59:25.86 .net
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!
A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。
 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
URLリンク(i.imgur.com)
URLリンク(i.imgur.com)
第二主体からは三角縁神獣鏡が出土する。
 畿内と蜜月の関係を築くことで北部九州最大勢力の地位を確固たるものにした奴国の政治的転換を表すものといえよう。

◆FAQ 95
Q:森井貞雄によれば西暦258の年輪年代が与えられた二口かみあれた遺跡が庄内3だ!
  布留0の箸墓が3世紀中頃である筈がない!
A:布留0の実年代を西暦260〜280頃とする寺澤の見解(橿考研2002)と齟齬がない。
ただし森井が二口かみあれたを庄内3併行と判断したという点について出典がない。
森井は青龍三年(西暦235)銘鏡を出土した大田南5号墳の「庄内3」あるいは「布留0」併行を弥生終末期の終わりの一つの定点(森井1999)としており、本Qは本人の著述と齟齬があって疑わしい。
科学年代西暦258をVI-3様式期(布留0古相)の年代観と対照する森岡(2014)。
上記年輪年代(光谷1995)が古墳時代初頭・布留0併行の暦年代を提出したとする河合(石川埋文2000)。
これらと突合すると、光谷の上記暦年代データは箸墓の築造年代を3世紀後半初とする見解と整合性がある。

94:1
22/09/27 22:59:59.07 .net
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!
A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。
 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限


95:られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。 漢書地理志広陵国・続漢書軍国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。 ◆FAQ 97 Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ! A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。   東漢にあっても普通に食用であった。   「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注   「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注  纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。 ◆FAQ 98 Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない! A:合理的な理由がない。  纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。  一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。 よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。 また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。 よって此の因果関係も求め難い。  纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。 導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。 以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。



96:1
22/09/27 23:00:31.61 .net
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!
A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
URLリンク(i.imgur.com)

◆FAQ 100
Q:会稽東治は蘇州だ! いや上海だ! 長江河口近辺だ いや淮河より北だ!
A:卑弥呼が通交した時代の会稽郡は現在


97:フ浙江省および福建省、単独で「会稽」と言えば常に現・紹興市越城区にあった会稽郡治「会稽山陰」を指す。  「越王句踐、其先禹之苗裔而夏后帝少康之庶子也。   封於會稽、以奉守禹之祀」(史記越王句踐世家)  「禹周行天下、還歸大越、登茅山以朝四方羣臣、封有功爵有德。崩而葬焉。   至少康、恐禹迹宗廟祭祀之絶、乃封其庶子於越、號曰無餘。」(吳越春秋)  「會稽郡山陰、會稽山在南,上有禹冢」(後漢志郡国四) ✳︎茅山:会稽山の別称  秦の王翦が楚を滅した時、楚に併合されていた呉越を分離して会稽郡とした。  会稽郡治が現・蘇州市にった時期、当地は呉本国、呉県と呼ばれ、会稽は依然会稽山麓に所在す。  以降変転を経て順帝永建四年(199A.D.)に呉郡を分割し、以降の会稽郡治は会稽山陰である。 「会稽東治」が呉郡や徐州に存在しないことは明らかである。 「東冶」は『捜神記』や『太平広記』並びに書陵部蔵三国志 南宋刊「紹熙」本に登場し、すべて越が楚に滅された後の越族の都となった閩越(卑弥呼朝貢当時の「東侯官治」)を指している。 (参考:FAQ40)



98:1
22/09/27 23:01:05.74 .net
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!
A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。
 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
 建物Dを破壊している溝SX-1001、建物Cを破壊している溝SX-1002ともに底の僅かな深さしか残存しておらず、両建物のあった地表面への削平が深かったことが窺知される。
大型建物群配置図 URLリンク(i.imgur.com)
同空撮 URLリンク(i.imgur.com)
建物B空撮 URLリンク(i.imgur.com)
Dより西を望む URLリンク(i.imgur.com)
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

99:1
22/09/27 23:01:45.01 .net
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
【追加・変更】なし

100:日本@名無史さん
22/09/27 23:07:49.91 .net
おつかれさん。

101:日本@名無史さん
22/09/28 01:26:26.27 .net
テンプレが長すぎる

102:日本@名無史さん
22/09/28 06:49:12.83 .net
>>77
なんせ、言い訳をずらずら並べにゃならんからね。  わははははは   @阿波

103:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
阿波なら何もない

104:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
また、
壱岐から、呼子や唐津へも絶対に着けない。   @阿波

105:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
ちなみに小松島市大林町の東宮や西宮は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われ、

現在よりも約2メートル高い高地です。  わははははは   @阿波

106:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
畿内説統一狂会は今のロシアと一緒

107:日本@名無史さん
22/09/28 08:12:14.78 .net
2mなら満潮なら沈むのを理解出来てない阿波

108:板野に居たの
22/09/28 08:14:21.57 .net
>>81
2000年前は平野の堆積が現在より進んでおらず、当時の地面は今より2m以上低い。
海水面が2m低くても、地面も2m以上低いので、
やっぱり低湿地なのは変わらん。
で、舒明天皇が歌を詠んだ六世紀ごろの海水面は
どのぐらいの高さだったんでしょうね?

109:日本@名無史さん
22/09/28 08:19:15.63 .net
国土地理院さんの地図は非常によくできてるね。

URLリンク(maps.gsi.go.jp)

110:日本@名無史さん
22/09/28 08:20:30.27 .net
>>83
アホが恥を晒しております。  わははははは   @阿波

111:日本@名無史さん
22/09/28 08:21:22.39 .net
>>84
>2000年前は平野の堆積が現在より進んでおらず、当時の地面は今より2m以上低い。
アホが恥を晒しております。  わははははは   @阿波

112:日本@名無史さん
22/09/28 08:26:58.74 .net
つまり阿波には半魚人が住んでいた

113:板野に居たの
22/09/28 08:27:53.14 .net
平野の堆積速度ぐらい頭に入れといて損はないよ。
ちなみに、もっと堆積速度の速い板野町の黒谷川郡頭遺跡は、
鎌倉時代の地面が3m下、
弥生時代は、そこからさらに3m下に有る、
現在の標高から6m低いと海面下になっちゃうから、
やはり当時は海退があったんでしょうね。

114:日本@名無史さん
22/09/28 08:40:52.61 .net
>>89
>平野の堆積速度ぐらい頭に入れといて損はないよ。
アホが恥を晒しております。  わははははは   @阿波

115:日本@名無史さん
22/09/28 08:45:11.93 .net
>>89ローマ帝国の衰退や後漢末の状況など世界的な寒冷化で作物に影響を与えて発生。時期はズレるが倭国の大乱も

116:日本@名無史さん
22/09/28 08:56:00.88 .net
ちなみに小松島市大林町の東宮や西宮は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われ、
現在よりも約2メートル高い高地です。
飛鳥の宮は、小松島市および讃岐の津田にありました。  わははははは   @阿波

117:日本@名無史さん
22/09/28 09:05:17.01 .net
>讃岐の津田にありました。
畿内(うちつくに)の西の端が小松島市の櫛渕町なのに? わははははは

118:日本@名無史さん
22/09/28 09:07:51.23 .net
>>93
>畿内(うちつくに)の西の端が小松島市の櫛渕町なのに?
まぁ、そんなものだろう。 畿内(うちつくに)が「阿波・讃岐」なんだから。  わははははは   @阿波

119:日本@名無史さん
22/09/28 09:12:26.39 .net
西の端が小松島市の櫛渕町→讃岐は畿外(そとつくに)だぞ。アホかwww

120:日本@名無史さん
22/09/28 09:23:34.66 .net
「日本は乃ち小国、倭の併する所となる。故に其の号を冒せり」
倭の字をヤマトと読んで憚らないヤマト王権にとって【其の号を冒せり】は名誉な話だろうか?何故、このような突飛な話が出て来たか?ただの放言だとwww ありえない。それは史実だったからだろう。新唐書の記載とヤマト王権の主張は一致する。畿内の遺跡は合併された大物主大神や布留御魂大神が鎮まる日本国のもの。

121:日本@名無史さん
22/09/28 09:26:41.89 .net
>>96
なぜヤマトと言うのか?

122:日本@名無史さん
22/09/28 09:59:23.31 .net
>>96
国号を日本にした時既に倭の文字があって読みはヤマトでしょう

123:日本@名無史さん
22/09/28 10:02:54.38 .net
倭も大和も日本も読みはヤマト
ヤマトの言葉の意味は明らかでしょう

124:日本@名無史さん
22/09/28 10:05:35.89 .net
>>96
新唐書は
記紀に合わせただけだよ。

125:日本@名無史さん
22/09/28 10:26:31.65 .net
>>95
>西の端が小松島市の櫛渕町→讃岐は畿外(そとつくに)だぞ。アホかwww
お前は「畿内」の意味を再考しろ!   @阿波

126:日本@名無史さん
22/09/28 10:27:31.85 .net
>>93
>畿内(うちつくに)の西の端が小松島市の櫛渕町なのに?
まぁ、そんなものだろう。 畿内(うちつくに)が「阿波・讃岐」なんだから。  わははははは   @阿波

127:日本@名無史さん
22/09/28 10:29:49.42 .net
>>95
>西の端が小松島市の櫛渕町→讃岐は畿外(そとつくに)だぞ。 アホかwww
奈良大和へ避難疎開遷都した8世紀はな。
お前は「畿内」の意味を再考しろ!   @阿波

128:日本@名無史さん
22/09/28 10:42:09.69 .net
>>96
日本書紀では倭は「倭國磯城邑」=大和のこと
「廼生大日本〈日本。此云耶麻騰。下皆效此。〉豊秋津洲。」
廼(すなは)ち大日本〈日本、此をば耶麻騰と云う。下皆此に效へ。〉豊秋津洲を生む。
日本は日本全体のこと

129:日本@名無史さん
22/09/28 10:52:32.08 .net
>>104
だったら日本のことは?

130:日本@名無史さん
22/09/28 12:05:17.63 .net
ちなみに小松島市大林町の東宮や西宮は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われ、
現在よりも約2メートル高い高地です。
飛鳥の宮は、小松島市および讃岐の津田にありました。  わははははは   @阿波

131:日本@名無史さん
22/09/28 12:26:21.32 .net
阿波人の知能は現在も低下中

132:板野に居たの
22/09/28 15:00:54.41 .net
>>106
大林町の中で古代から安定した土地と言えるのは、
南端の日吉神社のある小山付近。
2022年現在、標高1mやら1m程度の場所は、
海水面が2m程度下がっていても、
堆積が現在程は進んでおらず、
やはり海水面スレスレの王宮なんぞ置けない場所。

133:日本@名無史さん
22/09/28 15:25:26.83 .net
海面もそうだが記紀において阿波に王都があったと書いてない時点で終了。

134:日本@名無史さん
22/09/28 16:28:54.47 .net
>>109
最初から始っとらんし

135:日本@名無史さん
22/09/28 17:04:59.77 .net
>>110
無理矢理に始まってる事にしている目障りな連中
URLリンク(www.youtube.com)

136:日本@名無史さん
22/09/28 17:46:48.71 .net
町おこしするつもりで郷土の恥になってるゴミか

137:日本@名無史さん
22/09/28 17:54:22.90 .net
>>109
>海面もそうだが記紀において阿波に王都があったと書いてない時点で終了。
記紀に阿波に王都があったなんて書くわけがない。 
ついこの間、「阿波」から引っ越してきたことは、記紀の編纂者も含めて、みんな知りぬいているんだから。   @阿波

138:日本@名無史さん
22/09/28 18:04:05.49 .net
>>108
>堆積が現在程は進んでおらず
堆積がどうたらこうたら言うのは、板野のアホぐらい。  わははははは   @阿波

139:日本@名無史さん
22/09/28 18:27:52.92 .net
>>113
>ついこの間、「阿波」から引っ越してきたことは、記紀の編纂者も含めて、みんな知りぬいているんだから。
それを彼らはなぜ必死で隠したの?
そんなに故郷の阿波が恥ずかしかったの?

140:日本@名無史さん
22/09/28 18:30:04.78 .net
>>115
>それを彼らはなぜ必死で隠したの?
隠していない。 分かり切ったことを書いていないだけ。  隠す必要などまったくない。   @阿波

141:日本@名無史さん
22/09/28 18:32:40.89 .net
なんで隠蔽工作するんだよ

142:日本@名無史さん
22/09/28 18:48:09.15 .net
時が過ぎても失われないように記録するのが史書。
都合が悪い事は除くが分かりきった事は当然に記録する。

143:日本@名無史さん
22/09/28 19:05:41.18 .net
>>118
>都合が悪い事は除くが分かりきった事は当然に記録する。
都合が悪い事などまったくなく、分かりきった事はわざわざ記録しない。   @阿波

144:日本@名無史さん
22/09/28 19:08:15.63 .net
アタマ悪ぅ

145:日本@名無史さん
22/09/28 19:09:28.23 .net
>>118
>時が過ぎても失われないように記録するのが史書。
だから、奈良大和へ避難疎開遷都する前の、
持統天皇までの「阿波」で起きたことをきちんと記録している。
記紀は奈良大和へ遷都するまでの、「阿波」の記録なのである。   @阿波

146:日本@名無史さん
22/09/28 19:10:49.25 .net
>>119
残念だが別の場所が記載されているので「阿波」に都なし。
>>120
分かりきった事は書かなくて良いらしいぞw

147:日本@名無史さん
22/09/28 19:16:34.89 .net
徳島県に生まれなくて本当に良かった。
郷土ぐるみで捏造とかアホとか屈辱に耐えられない。

148:日本@名無史さん
22/09/28 19:19:07.38 .net
>>123
お前と板野の詐欺師は徳島県民でなくてよかった。   @阿波

149:板野に居たの
22/09/28 19:44:17.99 .net
>>114
日本の場合、殆どの遺跡は地下に埋まってるから保存されて後から見つかるんよ。
土砂の堆積は重要、ほれが分からんなら黙っておれば?

150:日本@名無史さん
22/09/28 19:49:38.53 .net
>>125
>日本の場合、殆どの遺跡は地下に埋まってるから保存されて後から見つかるんよ。
弥生時代に大洪水が長く続く時期があったからな。  当たり前のことだ。  わははははは   @阿波

151:日本@名無史さん
22/09/28 19:54:19.46 .net
>>125
>土砂の堆積は重要
その重要な土砂の堆積は、明治から100年でどれくらい埋まったんだ?
江戸時代からでもいいぞ。 常に堆積してるんだろ? いくら埋まったんだ?  わははははは   @阿波

152:日本@名無史さん
22/09/28 20:01:26.11 .net
徳島に対する熱いネガキャン

153:板野に居たの
22/09/28 20:02:43.30 .net
場所によるので、場所を特定しない質問には答えようが無い。

154:日本@名無史さん
22/09/28 20:06:27.02 .net
>>128
ネガキャンとは
「ネガティブキャンペーン」の略で、競争相手の欠点・難点を批判して相手の評価を落とし、それによって優位に立とうとする戦略を意味する表現。
王都阿波説は真面目な古代史ファンからすれば不愉快なだけで競争相手になってないので正確な表現ではない。

155:日本@名無史さん
22/09/28 20:07:28.17 .net
>>125
徳島県立新ホールの建設予定地で見つかった徳島城跡の遺構も
重要な土砂の堆積によるものと言うことなんだな?
それにしては、お濠は重要な土砂の堆積がないようだがww  わははははは   @阿波

156:日本@名無史さん
22/09/28 20:09:08.50 .net
>>129
>場所によるので
徳島県立新ホールの建設予定地で見つかった徳島城跡の遺構も
重要な土砂の堆積によるものと言うことなんだな?
それにしては、お濠は重要な土砂の堆積がないようだがww  わははははは   @阿波

157:日本@名無史さん
22/09/28 20:11:23.65 .net
板野の屁ひり亀は、きっと首を引っ込めるだろう。  わははははは   @阿波

158:板野に居たの
22/09/28 20:14:46.23 .net
市街地に於いては自然な土砂の堆積より人為的な改変が上廻る場合はある。
昔は深く掘って基礎作ったりしないので、
古い建物を壊した上に土盛りして建築するのが一般的。
城のお堀は、そもそも人工的に作られたものなので、
自然の堆積や侵食のペースとは違っていても当然。
物の道理を分かっていれば、そんなトンチンカンな質問は出ないはず。

159:日本@名無史さん
22/09/28 20:15:47.84 .net
>>129
>場所によるので
徳島城周囲の武家屋敷跡も「重要な堆積」によった埋まったんだよな?  
それにしては、お濠は重要な土砂の堆積がないようだがww  わははははは   @阿波

160:日本@名無史さん
22/09/28 20:22:35.83 .net
>>134
で、お前はなんで「土砂の堆積」などを持ち出したんだ?
小松島が水没していたと言うお前にとって、「土砂の堆積」は嵩上げとなり、
かえってお前に不利となるだけ。  お前ってほんまにアホじゃのう。  わははははは   @阿波

161:板野に居たの
22/09/28 20:42:46.81 .net
沖積平野の形成の理屈がまるで分かってないという事はよく分かりました。
土砂は基本水面下で堆積するのです。

162:日本@名無史さん
22/09/28 20:48:18.85 .net
>>137
>土砂は基本水面下で堆積するのです。
だから小松島は水没していないと言いたい訳だな。  わははははは   @阿波

163:日本@名無史さん
22/09/28 20:59:37.25 .net
この池沼、責任もって面倒見てやれよ、頑張れ板野www

164:日本@名無史さん
22/09/28 20:59:48.51 .net
水没してようがなかろうが長国について論じる必要性がないだろ。

165:板野に居たの
22/09/28 21:05:38.11 .net
延喜式内社に着目した四国沿岸部における神社の配置と津波災害リスクに関する一考察
高知県沿岸部777社,徳島県沿岸部438社について,それらの津波災害リスクについてGISを用いて分析を行ったところ,高知県では555社,徳島県では308社が津波災害を回避しうる結果となった.さらに,式内社について分析したところ,沿岸部に位置する式内社はそれぞれ,高知県内18社,徳島県内30社であり,そのうち津波災害のリスクがあるのは,高知県2社,徳島県2社の合計4社のみであった.この結果から,古来,信仰の中枢であり,また国家から幣帛を受ける官社であった式内社は,数百年に一度で襲来する大規模津波についても,その災害リスクを回避しうる立地特性を有していると言える。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

166:日本@名無史さん
22/09/28 21:08:33.45 .net
板野の詐欺師、お前のヘタレを見かねて>>136が応援してくれているぞ。 
頑張れ、詐欺師。  わははははは   @阿波

167:板野に居たの
22/09/28 21:36:21.88 .net
^_^136はおまはんのレスと違うのかなあ?
頭に血が昇ってわからなくなってるんかいなあ?

168:日本@名無史さん
22/09/28 21:38:26.57 .net
板野の詐欺師、お前のヘタレを見かねて>>139が応援してくれているぞ。 
頑張れ、詐欺師。  わははははは   @阿波

169:日本@名無史さん
22/09/28 21:39:24.40 .net
>>137
>土砂は基本水面下で堆積するのです。
だから小松島は水没していないと言いたい訳だな。  わははははは   @阿波

170:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
関係ない話題はいい加減にしろ

171:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>134
で、お前はなんで「土砂の堆積」などを持ち出したんだ?

小松島が水没していたと言うお前にとって、「土砂の堆積」は嵩上げとなり、

かえってお前に不利となるだけ。  お前ってほんまにアホじゃのう。  わははははは   @阿波

172:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
沖積平野はもれなく水面下で堆積しておるはずですよ。

173:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
つか、おまはん、ニュー速プラスには書き込みできんのやな。
まあ、別にええんやけんど、
このスレに迷惑かけっ放しなんは如何なものかなあ?

174:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>148
>沖積平野はもれなく水面下で堆積しておるはずですよ。

だから小松島は水没していないと言いたい訳だな。  わははははは   @阿波

175:日本@名無史さん
22/09/28 22:16:54.90 .net
逝っちゃってるのがいろいろ大人しくなったが阿波がまだうるさい。
最後まで間違いに気付けないのは阿波なのか。

176:日本@名無史さん
22/09/28 22:17:30.24 .net
海の話に因んで、
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

177:日本@名無史さん
22/09/28 22:19:09.21 .net
また阿波説の妄言が始まったな
■史書に基づけば九州説以外有り得ません
倭人伝における最大の謎「水行陸行」の行程は朝貢に来た倭人の説明を書き記したものであり、その開始点は帯方郡である。
・帯方郡を出て
↓南に船で20日
・半島南部の投馬国
↓南に船で10日
・末盧国に上陸し、伊都国の入国管理局で停留
↓入国許可が出て迎えが来る
・女王の都へ(約1か月後)
つまり中国は対馬海峡の両岸の総称を女王国と呼び、
倭人は半島南部を投馬国、北部九州を邪馬台国と呼んでいた。
女王の都とは、この邪馬台国の中にあった首都である。
位置関係の図:URLリンク(i.imgur.com)
※半島南部の投馬国がのちの任那になったと思われる
■魏志韓伝の記述
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里~」
・韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝の記述
①女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬~邪馬台国)
②①以外は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪~)
③南には敵対する狗奴国がある
④東には海があり、その先にまた倭種の国がある
■その他の記録文献より
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示す(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)

178:日本@名無史さん
22/09/28 22:35:37.34 .net
ばかだろ

179:日本@名無史さん
22/09/28 22:37:50.99 .net
>>154
お前だよ。無駄なカキコしてんな。

180:日本@名無史さん
22/09/28 22:39:32.82 .net
例え不比等系であっても、藤原氏は神別になってしまうのだろうか?
藤原不比等が天智天皇の隠し子ということなら、隠れ皇別ということになるが・・・
王朝貴族でもあるしね

181:日本@名無史さん
22/09/28 22:39:44.43 .net
関門海峡の一番狭いところは600mほど
黄河の河口は17~18km
長江の河口は40kmくらい
九州から出雲に沿海航行した中国人がいたとしたら
その人は海峡を川の河口と間違えても不思議はない

182:日本@名無史さん
22/09/28 22:53:36.66 .net
>>155
だって何度コピペ貼り付けても誰からも相手されない>>153が可哀想だろ

183:日本@名無史さん
22/09/28 22:58:13.74 .net
>>157
ついでに、日本の河口幅の広い河川トップ3
1 富士川  静岡県  1,950m
2 那賀川(なかがわ) 徳島県 1,770m
3 揖斐川(いびがわ) 岐阜県・三重県 1,600m

184:日本@名無史さん
22/09/28 23:00:32.99 .net
>>158
だったら論破して貼るのが恥ずかしいようにしたら良くないか?
もちろん、いくら論破しても効果がない阿波のような人間もいるのは認める。
一行「ばかだろ」は無意味無駄不愉快。

185:日本@名無史さん
22/09/28 23:07:49.55 .net
畿内説統一狂会の主張とまったく整合のとれない史実
~ 中国史書に記された卑弥呼時代 ~
魏志韓伝によると、ちょうど鉄器時代ということもあり、
半島では中国に供給できるほどの鉄が取れ、倭人たちも
鉄を求めてやって来ていた様子が描かれている。
卑弥呼とは、倭国大乱で対立していた国々によって共立された女王である。
その女王に属する国々が女王国=邪馬台国連合である。
しかし女王国の南にはまだ反対派の狗奴国があり、戦争が勃発していた。
海を挟んで東には他にも倭人の国がたくさんあった。
少なくとも卑弥呼時代においては、全国統一には至っていない。
なお三国史記にも卑弥呼時代が記録されており、卑弥呼が女王となったのは2世紀後半と推測できる。
AD173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
AD193年:倭人が飢饉。多くの避難民が半島にわたって来た
248年、卑弥呼が死に、次の王として男王が立ったが、国中が納得せず内乱となり、1000人以上の死者を出す始末。
そこで卑弥呼の親戚でまだ幼かった臺与を女王とすることで、ようやく平和が訪れた。
しかし臺与時代AD266年の朝貢を最後に、女王の記録は途絶える。

186:日本@名無史さん
22/09/28 23:11:54.86 .net
魏志倭人伝で紹介されている倭の国々の方角は「北・東・南」のみということから、
その視点は西の端すなわち九州島に位置していることが伺える

187:日本@名無史さん
22/09/28 23:13:41.19 .net
>>161
どの部分が畿内説の主張と整合が取れていないのか?
「すべて」などと言わずに、指摘できるところを示してほしい

188:日本@名無史さん
22/09/28 23:16:14.01 .net
>>162
それは倭国の国々を帯方郡から近い順番に記述しているから

189:日本@名無史さん
22/09/28 23:21:57.58 .net
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里~」
・韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
■日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている
当時の里ではどうあがいても畿内にはたどり着けない距離だ

190:日本@名無史さん
22/09/28 23:37:31.36 .net
>>165
魏志倭人伝の距離には余里がある
半島から対馬までは最短距離だろう
対馬から壱岐も最短距離だろう
壱岐から九州も同じ
帯方郡から上陸地点までの距離には余里の合計と、さらにと島々の南北間の距離を加算しなければならない
その結果が1万2千余里
さらに、末盧国から伊都国は500里とあるがそれが積算基礎に含まれているのかどうかはわからない

191:日本@名無史さん
22/09/28 23:45:16.20 .net
>>165
>当時の里ではどうあがいても畿内にはたどり着けない距離だ
どうして?
1里って400mくらいでしょ?

192:日本@名無史さん
22/09/28 23:53:39.04 .net
>>166
女王国までの距離とは九州上陸地点までの距離
そこから邪馬台国までの距離は示されていない
以降この上陸地点の距離が狗奴国などに言及するときに起点として示されている

193:日本@名無史さん
22/09/29 00:05:19.33 .net
>>161
まったく氏の
>畿内説の主張とまったく整合の撮れない史実
との指摘だが、どこがそれに当たるのか私には見つけられない
該当する部分は「ひとつもない」と思える
言いっぱなして姿を消すのではなく、対話をしていただけるとありがたいのだが・・・

194:日本@名無史さん
22/09/29 00:16:13.59 .net
>>169
魏志倭人伝より
ト骨は?

195:日本@名無史さん
22/09/29 00:25:38.07 .net
>>170
畿内説と整合性の取れる記載だよね

196:日本@名無史さん
22/09/29 00:32:59.91 .net
>>170
纒向遺跡で卜骨出土 - 古墳前期で県内初
URLリンク(www.nara-np.co.jp)

197:日本@名無史さん
22/09/29 00:39:58.70 .net
>>168
そんな事読者にわかりません

198:日本@名無史さん
22/09/29 01:00:08.46 .net
今思いついたんだけど帥升はハンコ貰ってないんだよね
これは同じ後漢の時代の西暦57年に貰ってるからだよね
そうなると同じ国からの来たんだろうし倭奴国と倭面土国は同じって事になる

199:日本@名無史さん
22/09/29 01:07:18.24 .net
ワド国とワモド国

200:日本@名無史さん
22/09/29 01:48:59.46 .net
>>174
知らないの?
ハンコは勝手に相続できません

201:日本@名無史さん
22/09/29 02:04:18.12 .net
>>176
だったらなんで帥升は貰えなかったの?

202:日本@名無史さん
22/09/29 02:35:15.13 .net
>>177
国王じゃなかったとか


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

621日前に更新/401 KB
担当:undef