邪馬台国畿内説 Part ..
[2ch|▼Menu]
200:日本@名無史さん
22/09/29 01:48:59.46 .net
>>174
知らないの?
ハンコは勝手に相続できません

201:日本@名無史さん
22/09/29 02:04:18.12 .net
>>176
だったらなんで帥升は貰えなかったの?

202:日本@名無史さん
22/09/29 02:35:15.13 .net
>>177
国王じゃなかったとか

203:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>177
統一王ではない

204:日本@名無史さん
22/09/29 04:56:31.11 .net
>>175当時は奴はドと読まない

205:日本@名無史さん
22/09/29 06:57:57.35 .net


206:el="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>172 資料として https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900118039/2014no.276_97_121.pdf 邪馬壹国近畿説



207:日本@名無史さん
22/09/29 06:58:09.62 .net
>>172
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

208:日本@名無史さん
22/09/29 07:00:27.55 .net
■旧唐書より
旧唐書では倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

209:日本@名無史さん
22/09/29 07:04:50.38 .net
>>181
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

210:日本@名無史さん
22/09/29 07:30:53.96 .net
海ガメが餌を食べてたのが当時海底の阿波

211:日本@名無史さん
22/09/29 07:34:38.82 .net
>>183
倭国条 
57、107年の王(その頃は邪馬壹国は別種地)
日本条 
魏志倭人伝 邪馬壹国 卑弥呼
倭国となってその後 日本と改める
なんら矛盾せず
邪馬壹国近畿説

212:日本@名無史さん
22/09/29 07:39:58.28 .net
>>184
阿波は出てこない。
邪馬壹国近畿説

213:日本@名無史さん
22/09/29 07:41:06.30 .net
>>173
見逃しやすい理由は対馬と壱岐の島の大きさを勘案すること
特に対馬は南北に長い
半島から対馬が千余里
対馬自体の南北間の距離も同程度で千余里程度
帯方郡から女王国上陸地点の積算にはこれを加算しなければならない

214:日本@名無史さん
22/09/29 07:45:14.43 .net
>>188
どんな計算する気?

215:日本@名無史さん
22/09/29 07:45:18.90 .net
>>187
>阿波は出てこない。
なにがや?   @阿波

216:日本@名無史さん
22/09/29 07:49:13.48 .net
>>190
亀ト、ト骨
邪馬壹国近畿説

217:日本@名無史さん
22/09/29 07:52:58.39 .net
>>191
だからなんだ?   @阿波

218:日本@名無史さん
22/09/29 07:57:42.87 .net
>>192
阿波は除外
邪馬壹国近畿説

219:日本@名無史さん
22/09/29 07:57:56.34 .net
>>188
>帯方郡から女王国上陸地点の積算にはこれを加算しなければならない
「魏志倭人伝」に加算など書いていない。  トンデモどもの自分勝手の思い込み。   @阿波

220:日本@名無史さん
22/09/29 07:58:37.04 .net
>>193
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

221:日本@名無史さん
22/09/29 07:59:32.06 .net
>>183
旧唐書は三国志の成立から700年以上後に編纂されたもの
資料は漢代のもの以来の史書と日本の記紀や遣唐使との面談による記録をもとにしている
混乱した時代に短期間で編集され、編者も途中交代するなど混乱が見られる
この混乱が自説に都合がよいと引用する人がいるが誠実な態度ではない

222:日本@名無史さん
22/09/29 08:02:51.12 .net
>>189
>>166を参照のこと

223:日本@名無史さん
22/09/29 08:03:25.83 .net
後は古墳以外からの絹の出土
弥生絹
滋賀、福岡、長崎、佐賀の4ヶ所
他にあれば資料よろしく
邪馬壹国近畿説

224:日本@名無史さん
22/09/29 08:07:26.68 .net
>>194
一定の大きさのある島を一点のように扱うほうが非合理的

225:日本@名無史さん
22/09/29 08:13:27.18 .net
>>199
>一定の大きさのある島を一点のように扱うほうが非合理的
それは、各地点間を直線距離で示しているから。   @阿波

226:日本@名無史さん
22/09/29 08:22:18.51 .net
>>200
算定の基礎となった各地点とは?

227:日本@名無史さん
22/09/29 08:48:56.56 .net
そこまで正確に計測してるなら端数が出るし余里にはならない

228:日本@名無史さん
22/09/29 08:48:59.32 .net
>>201
狗邪韓国(巨済島)
↓海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(着岸地 上対馬町  出航地 厳原町)
↓【南】海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(着岸地 勝本町  出航地 郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
@阿波

229:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
対馬の上対馬町と厳原町間)の距離は魏志倭人伝には示されてはいない
示されているのは
>方可四百餘里

半島から対馬への距離をいう場合、読み手はどこに港があるかを通常は知らない
最短距離を示すことになる

上対馬町と厳原町間の距離は抜け落ちているが魏使がワープしたのではない
記載されていないが、当然積算基礎に入れなければならない部分も合計して上陸地点までの距離(一万二千余里)を提示してある

230:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>203
>>204でレス

231:日本@名無史さん
22/09/29 10:07:37.85 .net
>>204
>対馬の上対馬町と厳原町間)の距離は魏志倭人伝には示されてはいない
なんの問題もない。 示す必要もない。   @阿波   

232:日本@名無史さん
22/09/29 10:12:48.67 .net
「倭王武の宋に遣使した上表文」
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」   
これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述である。
東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)
西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州
渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸・朝鮮半島南部 
これは、倭国(阿波)から進出した「倭人(阿波勢力)」の開拓地域と符合する。   @阿波

233:日本@名無史さん
22/09/29 10:13:41.71 .net
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

234:日本@名無史さん
22/09/29 10:16:07.81 .net
>>206
帯方郡から女王国までの距離を示すときにはその距離も含まれるということ

235:日本@名無史さん
22/09/29 10:21:24.40 .net
>>209
帯方郡から女王国までの距離も、直線距離で満二千余里。   
「邪馬臺国の場所」
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)
帯方郡(沙里院市)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km) 1里=75m
∴1里≒70mは、概ね妥当。   @阿波   

236:日本@名無史さん
22/09/29 10:23:56.81 .net
>>210
どういう方法で帯方郡から女王国までの直線距離を計算するのか?

237:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>211
分からん。  「阿波」と朝鮮半島までは、しょっちゅう行き来していたぐらいだから、

なんらかの測量方法があったんだろう。  わははははは   @阿波

238:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>212
>分からん
のなら、
>>210は虚論

239:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>213
でも、1里≒70mは、概ね妥当だ。  わははははは   @阿波  

240:日本@名無史さん
22/09/29 10:52:41.07 .net
>>214
帯方郡と女王国間の直線距離を基に魏志倭人伝が記述されたということがなければ
君の言うことは空論

241:日本@名無史さん
22/09/29 10:55:35.61 .net
>>215
狗邪韓国(巨済島)
↓海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(着岸地 上対馬町  出航地 厳原町)
↓【南】海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(着岸地 勝本町  出航地 郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
∴1里≒70mは、概ね妥当。   @阿波 

242:日本@名無史さん
22/09/29 11:02:03.09 .net
頭の中が短里

243:日本@名無史さん
22/09/29 11:06:35.45 .net
>>216
魏志倭人伝は帯方郡から女王国までの直線距離など述べていない
直線距離を基にする君の説は的外れ
さらに、女王国までの距離は九州の上陸地点までの距離
女王の都、邪馬台国までのものではない

244:日本@名無史さん
22/09/29 12:30:57.23 .net
俺も直線距離だと思ってるけど逆にあの行程通りに来たと思ってるのかね?
海流に逆らってしんどいぞ

245:日本@名無史さん
22/09/29 12:32:31.50 .net
>>218
>魏志倭人伝は帯方郡から女王国までの直線距離など述べていない
魏志倭人伝のどこにも、加算して「万二千里」などとは書かれていない! 
なぜ魏志倭人伝で、「從郡至倭・・・」の行程記述とは別に、
「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分離して書かれているのだろうか?
それは、行程記述と「自郡至女王國萬二千餘里」が、全くの別事項だからである。
それ以外に、わざわざ分離して記述した理由が見当たらない。 
同事項ならば、分離せずに書くはずである。   @阿波

246:日本@名無史さん
22/09/29 12:34:10.31 .net
>>219
独り言には返答のしようがない。   @阿波

247:日本@名無史さん
22/09/29 12:37:20.77 .net
>>218
「自郡至女王國萬二千餘里」は、行程説明とは切り離して「特記」したもの。 
なぜ魏志倭人伝で、「從郡至倭・・・」の行程記述とは別に、
「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分離して書かれているのだろうか?
それは、行程記述と「自郡至女王國萬二千餘里」が、全くの別事項だからである。
「自郡至女王國萬二千餘里」は、
帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を特記したもの。  
だからことさら、行程記述とは切り離して記述している。  
その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で「萬二千餘里」だと言いたかったから。    
その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」なのであって、
間違っても決して「行程里数加算距離」と取られないため。   @阿波 
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)

248:日本@名無史さん
22/09/29 12:40:48.58 .net
「倭王武の宋に遣使した上表文」
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」   
これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述である。
東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)
西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州
渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸・朝鮮半島南部 
これは、倭国(阿波)から進出した「倭人(阿波勢力)」の開拓地域と符合する。   @阿波

249:板野に居たの
22/09/29 12:44:31.42 .net
阿波からだと、東、北が渡海、西、南が陸行になるんとちゃうのかな?
オカシイよ。
というか、暇なんだなあ。

250:日本@名無史さん
22/09/29 12:44:59.91 .net
実際に測ったかどうかも疑問で東夷は万二千里とか決まった数字があったのかも
海を挟んだ全体の距離なんてさほど重要とは思えんしな

251:日本@名無史さん
22/09/29 13:13:23.07 .net
>>220
魏志倭人伝には通過する地点ごとの区間距離が記されている
女王国の上陸地点までの帯方郡からの距離は、区間距離と余里の部分と島々の大きさが反映された合計で示されている
今、帯方郡から女王国までの直線距離は地図上の定規で簡単に測れるように思うが、卑弥呼の時代の人々にはそれは無理

252:日本@名無史さん
22/09/29 13:15:28.36 .net
>>226
>女王国の上陸地点までの帯方郡からの距離は、区間距離と余里の部分と島々の大きさが反映された合計で示されている
魏志倭人伝のどこにも、加算して「万二千里」などとは書かれていない!   @阿波 

253:日本@名無史さん
22/09/29 13:16:03.80 .net
>>222
>>226を読むように

254:日本@名無史さん
22/09/29 13:16:50.27 .net
>>226
>今、帯方郡から女王国までの直線距離は地図上の定規で簡単に測れるように思うが、卑弥呼の時代の人々にはそれは無理
「阿波」と朝鮮半島までは、しょっちゅう行き来していたぐらいだから、
なんらかの測量方法があったんだろう。  わははははは   @阿波

255:日本@名無史さん
22/09/29 13:17:52.37 .net
>>226
全体の距離を表す場合普通直線だよ
日本だけじゃなくて他も距離の記述はあるんだし

256:日本@名無史さん
22/09/29 13:20:25.37 .net
>>227
区間距離を加算しなければ合計が導き出せない
そのほかの方法で導き出せるのか?

257:日本@名無史さん
22/09/29 13:21:03.68 .net
>>230
どこにある

258:日本@名無史さん
22/09/29 13:21:58.43 .net
>>231
「阿波」と朝鮮半島までは、しょっちゅう行き来していたぐらいだから、
なんらかの測量方法があったんだろう。  わははははは   @阿波

259:日本@名無史さん
22/09/29 13:22:33.88 .net
>>230
どういった方法で帯方郡から女王国までの直線距離を求めるのか
教えてもらいたい

260:日本@名無史さん
22/09/29 13:23:17.69 .net
>>196
新唐書はどうなん?
自説に都合が悪い記録を混乱のせいにしてるだけでは?

261:日本@名無史さん
22/09/29 13:36:18.63 .net
>>232
URLリンク(agora-web.jp)

262:日本@名無史さん
22/09/29 13:36:31.56 .net
>>235
新唐書は倭と日本は並立した状態では書かれていない
670年に倭を改めて日本と号したとある
天皇の系譜は東大寺の僧侶奝然が宋の太宗に献上した『王年代紀』を基に書かれている

263:日本@名無史さん
22/09/29 13:43:33.29 .net
会稽東治が何処だかわからんがあれも直線でしょ

264:日本@名無史さん
22/09/29 13:45:46.13 .net
>>236
参照した文章には
>魏志倭人伝は100の位までの概数であり、天文測量による計算とは考えにくい。私は、例えば船で1日(日中)に移動した距離を1000里、陸を1日で移動した距離を500里というように、移動日数・時間によって便宜的に換算したのではないかと考えている。
とある
直線距離という言葉は出てこない

265:日本@名無史さん
22/09/29 13:47:20.72 .net
>>239
全体の距離を表す場合普通直線でしょ

266:日本@名無史さん
22/09/29 13:49:26.31 .net
>>238
>計其道里 當在会稽東治之東
は方角を言っているだけ

267:日本@名無史さん
22/09/29 13:51:27.12 .net
>>240
>全体の距離を表す場合普通直線でしょ
君の感覚はそうなのかもしれないが、卑弥呼の時代の魏の役人にその直線距離を求める方法がなかった

268:日本@名無史さん
22/09/29 13:51:28.26 .net
>>239
もう一度れすで500里とか100里は天文測量じゃなくても
全体の万二千里は直線でしょ

269:日本@名無史さん
22/09/29 13:52:38.28 .net
>>241
会稽東治の場所を把握してないとわからんだろうがよ

270:日本@名無史さん
22/09/29 13:53:16.45 .net
>>241
「道里を計る」のどこが
「方角を言っているだけ」なんだ
めちゃくちゃを言うな

271:日本@名無史さん
22/09/29 13:54:10.27 .net
>>243
どういう方法で、その一万二千里の直線距離を求めたのか想像できますか?

272:日本@名無史さん
22/09/29 13:55:27.71 .net
>>238
>会稽東治が何処だかわからんがあれも直線でしょ
なぜ?

273:日本@名無史さん
22/09/29 13:56:17.20 .net
>>238
>会稽東治が何処だかわからんがあれも直線でしょ
なぜ?

274:日本@名無史さん
22/09/29 13:56:52.03 .net
>>244
当然魏志倭人伝の筆者は会稽東治の場所を把握していた
>>245
方角以外のことを言っていないから

275:日本@名無史さん
22/09/29 13:58:19.88 .net
>>246
天文測量と書いてあるだろうがよ
天文測量が出来ないと言ってるんじゃなく500里とか100里の記述があるから違うだろうと言ってるだけ
でも全体の距離は直線距離
500里とか100里の記述も直線でしょ

276:日本@名無史さん
22/09/29 13:59:50.18 .net
>>236
なんだ、デタラメかよ

277:日本@名無史さん
22/09/29 14:03:45.95 .net
>>249
場所を把握してるってことはその場所からの距離がわかってるって事だよ
東になるとわかってるってことは距離を把握してないとわかんないでしょ

278:日本@名無史さん
22/09/29 14:04:30.08 .net
>>250
あなたの参照した文章には
>天文測量による計算とは考えにくい。
と書いている
もし、天文測量によって直線距離を算出したという文献を見つけたら教えてください

279:日本@名無史さん
22/09/29 14:06:19.55 .net
>>253
周辺国までの距離たくさん書いてるでしょ
それらは直線距離だよ

280:日本@名無史さん
22/09/29 14:06:33.17 .net
>>252
方角と距離は別の事柄

281:日本@名無史さん
22/09/29 14:08:03.86 .net
>>254
それらも経路通りの距離
直線距離を出す必要がない

282:日本@名無史さん
22/09/29 14:08:19.22 .net
>>255
おまえは1kmでも100kmでも方角が同じになるとおもってるのか?

283:日本@名無史さん
22/09/29 14:10:24.72 .net
距離を把握してないと場所がわかんないから
バカのふりするのやめて

284:日本@名無史さん
22/09/29 14:13:52.27 .net
現在なら直線距離を簡単に知ることができるが、2000年前に測れたとしても大変だったろうな。
ミサイルを打つのではない、大雑把な位置がわかればよかっただろ、大がかりな測量はしないと思う。
現在の道だと、直線距離の3割増しくらいが歩いた距離。

285:日本@名無史さん
22/09/29 14:14:36.37 .net
>>257
例えば東なら距離に関係なく、それは東
>>258
距離を言っているのではなく方角を言っているだけ
あなたも落ち着いて考えれば解るはず

286:日本@名無史さん
22/09/29 14:19:58.75 .net
会稽東治までの距離がわかってないと東にあるなんて言えないから
会稽東治の場所を把握してるってことなんだよ

287:日本@名無史さん
22/09/29 14:25:07.63 .net
>>261
>>249参照

288:日本@名無史さん
22/09/29 14:27:58.28 .net
>>262
言ってるとか言ってないとか関係ないから
距離を知らなきゃ場所を把握できないし東あるなんて言えない

289:日本@名無史さん
22/09/29 14:31:13.16 .net
>>262
「方角以外のことを言っていない」
とかいう妄想が何故できるのか不思議

290:日本@名無史さん
22/09/29 14:33:15.85 .net
緯度がどの程度かは距離を知らなくても同じ暦日の同じ時刻(正午等)の太陽の高さや影の長さで当時の中国なら認識可能

291:日本@名無史さん
22/09/29 14:34:22.72 .net
>>260
>距離を言っているのではなく方角を言っているだけ
>あなたも落ち着いて考えれば解るはず
なんにも説明しなきゃ他人には解らない

292:日本@名無史さん
22/09/29 14:39:07.64 .net
場所を把握するって意味がわかってんのかね
地図に指差すわけにいかないんだぞ

293:日本@名無史さん
22/09/29 14:42:16.02 .net
>>265
地球は平面で端は滝に落ちてるんだぞ

294:日本@名無史さん
22/09/29 14:43:26.25 .net
むかし、むかし、中国の港に見知らぬ人が船でやって来ました。
何処から来たのか聞くと、「東の方から来ました」と言ったそうな。
それまで東に島がある事を知らなかった港の人は大変驚きました。
以下略
終わり

295:日本@名無史さん
22/09/29 14:48:50.56 .net
>計其道里 當在会稽東治之東

>夏后の少康の子は、会稽に領地を与えられると、髪を切り、体に入れ墨して蛟龍の害を避けた
の次に来る文章
ふつうこれは邪馬台国が「会稽東治之東」にあるとされているが
それは間違い
話題のテーマは邪馬台国ではない
それは狗奴國のことを指している
狗奴国の説明で
>男子無大小 皆黥面文身
があり
>倭の水人は沈没して魚蛤を捕るを好み
に続いての記述
夏后少康の子と同じように狗奴国の倭人は文身しているが狗奴国までの道里からその位置も会稽東治の東にあると言っている

296:日本@名無史さん
22/09/29 15:17:41.78 .net
漢の時代から帯方郡の政府軍とローカル化した秦人など中国人勢力の秦韓がバトル繰り広げてた地域ではある

297:日本@名無史さん
22/09/29 15:


298:21:14.47 .net



299:日本@名無史さん
22/09/29 15:30:21.01 .net
>>270
>狗奴国の説明で
>男子無大小 皆黥面文身
>があり
なんでそれが狗奴国の説明なんだ?

300:日本@名無史さん
22/09/29 15:33:06.53 .net
>>273
狗奴国についての記述を、最初から順番に読んでみてください

301:日本@名無史さん
22/09/29 15:51:51.82 .net
当時の技術をバカにし過ぎだよ
地球は平面だと思われてたから測量すると誤差が出るけど
その誤差まで把握して修正してたらしいわ
何故誤差が出るか理由を知らなかっただけで

302:日本@名無史さん
22/09/29 15:56:39.60 .net
>>275
そうまでして直線距離を出す意味とは?

303:日本@名無史さん
22/09/29 15:56:48.01 .net
纒向に狗奴国との戦乱の痕跡無し
卑弥呼が死んだ後の内乱の痕跡も無い
何より纒向の柱は綺麗に並んでいないし穴ごとに時代もバラバラ

304:日本@名無史さん
22/09/29 15:57:59.44 .net
>>277
何でそんな妄想するかねえ

305:日本@名無史さん
22/09/29 16:00:00.96 .net
>>277
邪馬壹国は近畿
卑弥呼が共立されて九州へ
奴国の南に狗奴国がある。
熊本あたりだな。
邪馬壹国近畿説

306:日本@名無史さん
22/09/29 16:05:30.79 .net
>>274
>狗奴国についての記述を、最初から順番に読んでみてください
「男子無大小 皆黥面文身」が狗奴国の説明だ
という自分の説を
まったく説明できないの?

307:日本@名無史さん
22/09/29 16:06:02.18 .net
>>276
俺は必要ないし出してないと思ってるけどな
URLリンク(agora-web.jp)が言ってる
1万2000余里=観念的数字だと思ってる
だから直線

308:日本@名無史さん
22/09/29 16:11:18.32 .net
1万2000余里=行程距離否定派だと思ってもらったほうがいい
普通全体距離は直線距離だよ

309:日本@名無史さん
22/09/29 16:11:43.30 .net
>其南有狗奴國 男子為王 其官有狗古智卑狗 不屬女王 自郡至女王國 萬二千餘里
>男子無大小 皆黥面文身 自古以来 其使詣中國 皆自稱大夫
>夏后少康之子封於会稽 斷髪文身 以避蛟龍之害
>今 倭水人好?没捕魚蛤 文身亦以厭大魚水禽 後稍以為飾
>諸国文身各異 或左或右 或大或小 尊卑有差
>計其道里 當在会稽東治之東
この部分は一行目の狗奴国についての記述

310:日本@名無史さん
22/09/29 16:13:29.68 .net
>>280
>>283にレスを書いておきました

311:日本@名無史さん
22/09/29 16:16:01.90 .net
>>281
その文章は
>邪馬台国まで「1万2000余里=観念的数字説」を斬る
だよ

312:日本@名無史さん
22/09/29 16:16:49.16 .net
>>282
そんなことはない

313:日本@名無史さん
22/09/29 16:17:08.04 .net
>>283
いやそれ無理だろ
「自郡至女王國 萬二千餘」
の後に続いてる文章だぞ

314:日本@名無史さん
22/09/29 16:18:36.85 .net
>>285
わかってるよ
1万2000余里=観念的数字説と言ってるのは事実だろ

315:日本@名無史さん
22/09/29 16:21:24.16 .net
>>287
魏の人々は狗奴国がどこにあるのかを知らない
これまで記述してきた女王国の上陸地点から見て南として場所を紹介したもの

316:日本@名無史さん
22/09/29 16:23:05.65 .net
末盧国から伊都国が五百里、伊都国から奴国が百里
これも直線距離でしょう

317:日本@名無史さん
22/09/29 16:25:08.94 .net
>>288
>一方、「1万2000余里」を否定する説は以下の3つを見たことがあるが、私はどれも疑問を持っている。
観念的数字説(中国世界観説)
観念的数字説(漢書西域伝事例説)
大月氏国(だいげっしこく)同列説
自分の紹介した文章は中身まで読もう

318:日本@名無史さん
22/09/29 16:25:12.29 .net
>>290
理由は?

319:日本@名無史さん
22/09/29 16:27:02.97 .net
>>290
直線距離のはずがない
道は曲がりくねっている
直線距離を出すのは測量と計算が必要
何のためにそんなことをするのか

320:日本@名無史さん
22/09/29 16:27:04.65 .net
>>291
だからそいつがそう思ってるだけでしょ
俺はそいつを支持してるわけではない

321:日本@名無史さん
22/09/29 16:27:45.58 .net
>>292
常識的に考えて

322:日本@名無史さん
22/09/29 16:30:08.35 .net
>>294
何のために引用したのか

323:日本@名無史さん
22/09/29 16:30:40.03 .net
>>293
道が曲がりくねってても測量と計算は必要だぞ

324:日本@名無史さん
22/09/29 16:30:52.54 .net
>>291
ネット検索で自分に都合良さそうな意見を集めるだけで中身はチェックしていない
という毎度のお粗末

325:日本@名無史さん
22/09/29 16:31:49.97 .net
>>295
曲がりくねった田舎の道を通ってその距離を記録する場合
常識的に考えれば歩いた距離を記録すると思うよ

326:日本@名無史さん
22/09/29 16:31:56.00 .net
>>296
俺が引用したのは1万2000余里=観念的数字だけのつもりなんだが

327:日本@名無史さん
22/09/29 16:32:18.41 .net
>>297
所要時間から算出とかね

328:日本@名無史さん
22/09/29 16:35:17.02 .net
>>301
そのくらいいい加減な数字かも知れないことは否定しないけど
道が曲がってようと測量は必要だよ

329:日本@名無史さん
22/09/29 16:35:39.08 .net
>>297
何のために、誰のためにそんなことをする必要がある?
距離について人々への有益な情報は
その人が実際に歩くときの参考のため
測量して、計算して直線距離を出したとしても
UFOに乗った宇宙人以外には何の意味も持たない

330:日本@名無史さん
22/09/29 16:37:27.93 .net
>>303
だから適当でも測量してるんだろうが

331:日本@名無史さん
22/09/29 16:38:21.36 .net
>.>300
観念的数字は意味を持たないという人の資料を見て
なぜそんな引用をするのか

332:日本@名無史さん
22/09/29 16:39:07.50 .net
>>305
そこにそう書いてあったからだよ

333:日本@名無史さん
22/09/29 16:41:01.55 .net
>>304
直線距離を求めるための測量ではない
実際の歩いた距離を測るためのもの

334:日本@名無史さん
22/09/29 16:42:28.93 .net
>>306
理由にならない

335:日本@名無史さん
22/09/29 16:44:07.93 .net
>>307
渡海は海流で航路が曲がってるから考慮して千余里なのか?

336:日本@名無史さん
22/09/29 16:45:42.19 .net
>>308
何でも良いよ
1万2000余里=観念的数字かも知れないと俺は思ってるから

337:日本@名無史さん
22/09/29 16:46:34.90 .net
>>309
経験で一定の時間に航海できる距離は得られる
それを基にしたものだろう

338:日本@名無史さん
22/09/29 16:47:23.46 .net
>>311
直線だとそれぞれ距離違うぞ

339:日本@名無史さん
22/09/29 16:48:22.65 .net
>>310
観念的数字という概念も直線距離を表すものではない

340:日本@名無史さん
22/09/29 16:49:03.06 .net
>>311
それ、空想だよね?

341:日本@名無史さん
22/09/29 16:49:34.73 .net
>>313
だったら曲がりくねった道の距離なのか?

342:日本@名無史さん
22/09/29 16:50:19.80 .net
>>312
それぞれとは、何と何を比べているのか?

343:日本@名無史さん
22/09/29 16:51:21.37 .net
>>316
対馬、壱岐末盧

344:日本@名無史さん
22/09/29 16:51:39.03 .net
314
>それ空想だよね
違う、合理的な推測

345:日本@名無史さん
22/09/29 16:52:01.55 .net
距離以前に畿内説統一狂会は方角詐欺

346:日本@名無史さん
22/09/29 16:53:31.71 .net
>>315
例えばある国への距離を記述する場合は
実際に歩く距離を基にする
最短距離を記述しても読者に何の益もない

347:日本@名無史さん
22/09/29 16:55:11.58 .net
>>317
実際の航海を基に記述されている

348:日本@名無史さん
22/09/29 16:55:30.71 .net
>>320
観念的数字とは曲がりくねった道を想定してるのかと聞いてるんだが

349:日本@名無史さん
22/09/29 16:56:07.28 .net
>>319
どこの方角のこと?

350:日本@名無史さん
22/09/29 16:56:52.95 .net
>>318
>違う、合理的な推測
合理的だという理由は?

351:日本@名無史さん
22/09/29 16:57:28.38 .net
322
そのとおり
直線的な最短距離は想定していない

352:日本@名無史さん
22/09/29 16:57:49.58 .net
>>323
方角が合ってるという証拠は?

353:日本@名無史さん
22/09/29 16:58:48.31 .net
>>324
合理的な推測でないと思うなら
君の合理的な推測を披露してほしい

354:日本@名無史さん
22/09/29 16:59:36.05 .net
>>321
壱岐末盧は明らかに近いが

355:日本@名無史さん
22/09/29 17:00:35.87 .net
>>326
どこの方角のこと?

356:日本@名無史さん
22/09/29 17:02:03.86 .net
>>328
今、地図を見ているから君はそう言える
しかし本州側の接岸地点によっては変動する


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

616日前に更新/401 KB
担当:undef