邪馬台国畿内説 Part815 at HISTORY
[2ch|▼Menu]
[前50を表示]
100:日本@名無史さん
22/09/27 23:07:49.91 .net
おつかれさん。

101:日本@名無史さん
22/09/28 01:26:26.27 .net
テンプレが長すぎる

102:日本@名無史さん
22/09/28 06:49:12.83 .net
>>77
なんせ、言い訳をずらずら並べにゃならんからね。  わははははは   @阿波

103:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
阿波なら何もない

104:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
また、
壱岐から、呼子や唐津へも絶対に着けない。   @阿波

105:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
ちなみに小松島市大林町の東宮や西宮は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われ、

現在よりも約2メートル高い高地です。  わははははは   @阿波

106:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
畿内説統一狂会は今のロシアと一緒

107:日本@名無史さん
22/09/28 08:12:14.78 .net
2mなら満潮なら沈むのを理解出来てない阿波

108:板野に居たの
22/09/28 08:14:21.57 .net
>>81
2000年前は平野の堆積が現在より進んでおらず、当時の地面は今より2m以上低い。
海水面が2m低くても、地面も2m以上低いので、
やっぱり低湿地なのは変わらん。
で、舒明天皇が歌を詠んだ六世紀ごろの海水面は
どのぐらいの高さだったんでしょうね?

109:日本@名無史さん
22/09/28 08:19:15.63 .net
国土地理院さんの地図は非常によくできてるね。

URLリンク(maps.gsi.go.jp)

110:日本@名無史さん
22/09/28 08:20:30.27 .net
>>83
アホが恥を晒しております。  わははははは   @阿波

111:日本@名無史さん
22/09/28 08:21:22.39 .net
>>84
>2000年前は平野の堆積が現在より進んでおらず、当時の地面は今より2m以上低い。
アホが恥を晒しております。  わははははは   @阿波

112:日本@名無史さん
22/09/28 08:26:58.74 .net
つまり阿波には半魚人が住んでいた

113:板野に居たの
22/09/28 08:27:53.14 .net
平野の堆積速度ぐらい頭に入れといて損はないよ。
ちなみに、もっと堆積速度の速い板野町の黒谷川郡頭遺跡は、
鎌倉時代の地面が3m下、
弥生時代は、そこからさらに3m下に有る、
現在の標高から6m低いと海面下になっちゃうから、
やはり当時は海退があったんでしょうね。

114:日本@名無史さん
22/09/28 08:40:52.61 .net
>>89
>平野の堆積速度ぐらい頭に入れといて損はないよ。
アホが恥を晒しております。  わははははは   @阿波

115:日本@名無史さん
22/09/28 08:45:11.93 .net
>>89ローマ帝国の衰退や後漢末の状況など世界的な寒冷化で作物に影響を与えて発生。時期はズレるが倭国の大乱も

116:日本@名無史さん
22/09/28 08:56:00.88 .net
ちなみに小松島市大林町の東宮や西宮は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われ、
現在よりも約2メートル高い高地です。
飛鳥の宮は、小松島市および讃岐の津田にありました。  わははははは   @阿波

117:日本@名無史さん
22/09/28 09:05:17.01 .net
>讃岐の津田にありました。
畿内(うちつくに)の西の端が小松島市の櫛渕町なのに? わははははは

118:日本@名無史さん
22/09/28 09:07:51.23 .net
>>93
>畿内(うちつくに)の西の端が小松島市の櫛渕町なのに?
まぁ、そんなものだろう。 畿内(うちつくに)が「阿波・讃岐」なんだから。  わははははは   @阿波

119:日本@名無史さん
22/09/28 09:12:26.39 .net
西の端が小松島市の櫛渕町→讃岐は畿外(そとつくに)だぞ。アホかwww

120:日本@名無史さん
22/09/28 09:23:34.66 .net
「日本は乃ち小国、倭の併する所となる。故に其の号を冒せり」
倭の字をヤマトと読んで憚らないヤマト王権にとって【其の号を冒せり】は名誉な話だろうか?何故、このような突飛な話が出て来たか?ただの放言だとwww ありえない。それは史実だったからだろう。新唐書の記載とヤマト王権の主張は一致する。畿内の遺跡は合併された大物主大神や布留御魂大神が鎮まる日本国のもの。

121:日本@名無史さん
22/09/28 09:26:41.89 .net
>>96
なぜヤマトと言うのか?

122:日本@名無史さん
22/09/28 09:59:23.31 .net
>>96
国号を日本にした時既に倭の文字があって読みはヤマトでしょう

123:日本@名無史さん
22/09/28 10:02:54.38 .net
倭も大和も日本も読みはヤマト
ヤマトの言葉の意味は明らかでしょう

124:日本@名無史さん
22/09/28 10:05:35.89 .net
>>96
新唐書は
記紀に合わせただけだよ。

125:日本@名無史さん
22/09/28 10:26:31.65 .net
>>95
>西の端が小松島市の櫛渕町→讃岐は畿外(そとつくに)だぞ。アホかwww
お前は「畿内」の意味を再考しろ!   @阿波

126:日本@名無史さん
22/09/28 10:27:31.85 .net
>>93
>畿内(うちつくに)の西の端が小松島市の櫛渕町なのに?
まぁ、そんなものだろう。 畿内(うちつくに)が「阿波・讃岐」なんだから。  わははははは   @阿波

127:日本@名無史さん
22/09/28 10:29:49.42 .net
>>95
>西の端が小松島市の櫛渕町→讃岐は畿外(そとつくに)だぞ。 アホかwww
奈良大和へ避難疎開遷都した8世紀はな。
お前は「畿内」の意味を再考しろ!   @阿波

128:日本@名無史さん
22/09/28 10:42:09.69 .net
>>96
日本書紀では倭は「倭國磯城邑」=大和のこと
「廼生大日本〈日本。此云耶麻騰。下皆效此。〉豊秋津洲。」
廼(すなは)ち大日本〈日本、此をば耶麻騰と云う。下皆此に效へ。〉豊秋津洲を生む。
日本は日本全体のこと

129:日本@名無史さん
22/09/28 10:52:32.08 .net
>>104
だったら日本のことは?

130:日本@名無史さん
22/09/28 12:05:17.63 .net
ちなみに小松島市大林町の東宮や西宮は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われ、
現在よりも約2メートル高い高地です。
飛鳥の宮は、小松島市および讃岐の津田にありました。  わははははは   @阿波

131:日本@名無史さん
22/09/28 12:26:21.32 .net
阿波人の知能は現在も低下中

132:板野に居たの
22/09/28 15:00:54.41 .net
>>106
大林町の中で古代から安定した土地と言えるのは、
南端の日吉神社のある小山付近。
2022年現在、標高1mやら1m程度の場所は、
海水面が2m程度下がっていても、
堆積が現在程は進んでおらず、
やはり海水面スレスレの王宮なんぞ置けない場所。

133:日本@名無史さん
22/09/28 15:25:26.83 .net
海面もそうだが記紀において阿波に王都があったと書いてない時点で終了。

134:日本@名無史さん
22/09/28 16:28:54.47 .net
>>109
最初から始っとらんし

135:日本@名無史さん
22/09/28 17:04:59.77 .net
>>110
無理矢理に始まってる事にしている目障りな連中
URLリンク(www.youtube.com)

136:日本@名無史さん
22/09/28 17:46:48.71 .net
町おこしするつもりで郷土の恥になってるゴミか

137:日本@名無史さん
22/09/28 17:54:22.90 .net
>>109
>海面もそうだが記紀において阿波に王都があったと書いてない時点で終了。
記紀に阿波に王都があったなんて書くわけがない。 
ついこの間、「阿波」から引っ越してきたことは、記紀の編纂者も含めて、みんな知りぬいているんだから。   @阿波

138:日本@名無史さん
22/09/28 18:04:05.49 .net
>>108
>堆積が現在程は進んでおらず
堆積がどうたらこうたら言うのは、板野のアホぐらい。  わははははは   @阿波

139:日本@名無史さん
22/09/28 18:27:52.92 .net
>>113
>ついこの間、「阿波」から引っ越してきたことは、記紀の編纂者も含めて、みんな知りぬいているんだから。
それを彼らはなぜ必死で隠したの?
そんなに故郷の阿波が恥ずかしかったの?

140:日本@名無史さん
22/09/28 18:30:04.78 .net
>>115
>それを彼らはなぜ必死で隠したの?
隠していない。 分かり切ったことを書いていないだけ。  隠す必要などまったくない。   @阿波

141:日本@名無史さん
22/09/28 18:32:40.89 .net
なんで隠蔽工作するんだよ

142:日本@名無史さん
22/09/28 18:48:09.15 .net
時が過ぎても失われないように記録するのが史書。
都合が悪い事は除くが分かりきった事は当然に記録する。

143:日本@名無史さん
22/09/28 19:05:41.18 .net
>>118
>都合が悪い事は除くが分かりきった事は当然に記録する。
都合が悪い事などまったくなく、分かりきった事はわざわざ記録しない。   @阿波

144:日本@名無史さん
22/09/28 19:08:15.63 .net
アタマ悪ぅ

145:日本@名無史さん
22/09/28 19:09:28.23 .net
>>118
>時が過ぎても失われないように記録するのが史書。
だから、奈良大和へ避難疎開遷都する前の、
持統天皇までの「阿波」で起きたことをきちんと記録している。
記紀は奈良大和へ遷都するまでの、「阿波」の記録なのである。   @阿波

146:日本@名無史さん
22/09/28 19:10:49.25 .net
>>119
残念だが別の場所が記載されているので「阿波」に都なし。
>>120
分かりきった事は書かなくて良いらしいぞw

147:日本@名無史さん
22/09/28 19:16:34.89 .net
徳島県に生まれなくて本当に良かった。
郷土ぐるみで捏造とかアホとか屈辱に耐えられない。

148:日本@名無史さん
22/09/28 19:19:07.38 .net
>>123
お前と板野の詐欺師は徳島県民でなくてよかった。   @阿波

149:板野に居たの
22/09/28 19:44:17.99 .net
>>114
日本の場合、殆どの遺跡は地下に埋まってるから保存されて後から見つかるんよ。
土砂の堆積は重要、ほれが分からんなら黙っておれば?

150:日本@名無史さん
22/09/28 19:49:38.53 .net
>>125
>日本の場合、殆どの遺跡は地下に埋まってるから保存されて後から見つかるんよ。
弥生時代に大洪水が長く続く時期があったからな。  当たり前のことだ。  わははははは   @阿波

151:日本@名無史さん
22/09/28 19:54:19.46 .net
>>125
>土砂の堆積は重要
その重要な土砂の堆積は、明治から100年でどれくらい埋まったんだ?
江戸時代からでもいいぞ。 常に堆積してるんだろ? いくら埋まったんだ?  わははははは   @阿波

152:日本@名無史さん
22/09/28 20:01:26.11 .net
徳島に対する熱いネガキャン

153:板野に居たの
22/09/28 20:02:43.30 .net
場所によるので、場所を特定しない質問には答えようが無い。

154:日本@名無史さん
22/09/28 20:06:27.02 .net
>>128
ネガキャンとは
「ネガティブキャンペーン」の略で、競争相手の欠点・難点を批判して相手の評価を落とし、それによって優位に立とうとする戦略を意味する表現。
王都阿波説は真面目な古代史ファンからすれば不愉快なだけで競争相手になってないので正確な表現ではない。

155:日本@名無史さん
22/09/28 20:07:28.17 .net
>>125
徳島県立新ホールの建設予定地で見つかった徳島城跡の遺構も
重要な土砂の堆積によるものと言うことなんだな?
それにしては、お濠は重要な土砂の堆積がないようだがww  わははははは   @阿波

156:日本@名無史さん
22/09/28 20:09:08.50 .net
>>129
>場所によるので
徳島県立新ホールの建設予定地で見つかった徳島城跡の遺構も
重要な土砂の堆積によるものと言うことなんだな?
それにしては、お濠は重要な土砂の堆積がないようだがww  わははははは   @阿波

157:日本@名無史さん
22/09/28 20:11:23.65 .net
板野の屁ひり亀は、きっと首を引っ込めるだろう。  わははははは   @阿波

158:板野に居たの
22/09/28 20:14:46.23 .net
市街地に於いては自然な土砂の堆積より人為的な改変が上廻る場合はある。
昔は深く掘って基礎作ったりしないので、
古い建物を壊した上に土盛りして建築するのが一般的。
城のお堀は、そもそも人工的に作られたものなので、
自然の堆積や侵食のペースとは違っていても当然。
物の道理を分かっていれば、そんなトンチンカンな質問は出ないはず。

159:日本@名無史さん
22/09/28 20:15:47.84 .net
>>129
>場所によるので
徳島城周囲の武家屋敷跡も「重要な堆積」によった埋まったんだよな?  
それにしては、お濠は重要な土砂の堆積がないようだがww  わははははは   @阿波

160:日本@名無史さん
22/09/28 20:22:35.83 .net
>>134
で、お前はなんで「土砂の堆積」などを持ち出したんだ?
小松島が水没していたと言うお前にとって、「土砂の堆積」は嵩上げとなり、
かえってお前に不利となるだけ。  お前ってほんまにアホじゃのう。  わははははは   @阿波

161:板野に居たの
22/09/28 20:42:46.81 .net
沖積平野の形成の理屈がまるで分かってないという事はよく分かりました。
土砂は基本水面下で堆積するのです。

162:日本@名無史さん
22/09/28 20:48:18.85 .net
>>137
>土砂は基本水面下で堆積するのです。
だから小松島は水没していないと言いたい訳だな。  わははははは   @阿波

163:日本@名無史さん
22/09/28 20:59:37.25 .net
この池沼、責任もって面倒見てやれよ、頑張れ板野www

164:日本@名無史さん
22/09/28 20:59:48.51 .net
水没してようがなかろうが長国について論じる必要性がないだろ。

165:板野に居たの
22/09/28 21:05:38.11 .net
延喜式内社に着目した四国沿岸部における神社の配置と津波災害リスクに関する一考察
高知県沿岸部777社,徳島県沿岸部438社について,それらの津波災害リスクについてGISを用いて分析を行ったところ,高知県では555社,徳島県では308社が津波災害を回避しうる結果となった.さらに,式内社について分析したところ,沿岸部に位置する式内社はそれぞれ,高知県内18社,徳島県内30社であり,そのうち津波災害のリスクがあるのは,高知県2社,徳島県2社の合計4社のみであった.この結果から,古来,信仰の中枢であり,また国家から幣帛を受ける官社であった式内社は,数百年に一度で襲来する大規模津波についても,その災害リスクを回避しうる立地特性を有していると言える。
URLリンク(www.jstage.jst.go.jp)

166:日本@名無史さん
22/09/28 21:08:33.45 .net
板野の詐欺師、お前のヘタレを見かねて>>136が応援してくれているぞ。 
頑張れ、詐欺師。  わははははは   @阿波

167:板野に居たの
22/09/28 21:36:21.88 .net
^_^136はおまはんのレスと違うのかなあ?
頭に血が昇ってわからなくなってるんかいなあ?

168:日本@名無史さん
22/09/28 21:38:26.57 .net
板野の詐欺師、お前のヘタレを見かねて>>139が応援してくれているぞ。 
頑張れ、詐欺師。  わははははは   @阿波

169:日本@名無史さん
22/09/28 21:39:24.40 .net
>>137
>土砂は基本水面下で堆積するのです。
だから小松島は水没していないと言いたい訳だな。  わははははは   @阿波

170:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
関係ない話題はいい加減にしろ

171:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>134
で、お前はなんで「土砂の堆積」などを持ち出したんだ?

小松島が水没していたと言うお前にとって、「土砂の堆積」は嵩上げとなり、

かえってお前に不利となるだけ。  お前ってほんまにアホじゃのう。  わははははは   @阿波

172:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
沖積平野はもれなく水面下で堆積しておるはずですよ。

173:板野に居たの ◆oRNQXnZmlfa1
[ここ壊れてます] .net
つか、おまはん、ニュー速プラスには書き込みできんのやな。
まあ、別にええんやけんど、
このスレに迷惑かけっ放しなんは如何なものかなあ?

174:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>148
>沖積平野はもれなく水面下で堆積しておるはずですよ。

だから小松島は水没していないと言いたい訳だな。  わははははは   @阿波

175:日本@名無史さん
22/09/28 22:16:54.90 .net
逝っちゃってるのがいろいろ大人しくなったが阿波がまだうるさい。
最後まで間違いに気付けないのは阿波なのか。

176:日本@名無史さん
22/09/28 22:17:30.24 .net
海の話に因んで、
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

177:日本@名無史さん
22/09/28 22:19:09.21 .net
また阿波説の妄言が始まったな
■史書に基づけば九州説以外有り得ません
倭人伝における最大の謎「水行陸行」の行程は朝貢に来た倭人の説明を書き記したものであり、その開始点は帯方郡である。
・帯方郡を出て
↓南に船で20日
・半島南部の投馬国
↓南に船で10日
・末盧国に上陸し、伊都国の入国管理局で停留
↓入国許可が出て迎えが来る
・女王の都へ(約1か月後)
つまり中国は対馬海峡の両岸の総称を女王国と呼び、
倭人は半島南部を投馬国、北部九州を邪馬台国と呼んでいた。
女王の都とは、この邪馬台国の中にあった首都である。
位置関係の図:URLリンク(i.imgur.com)
※半島南部の投馬国がのちの任那になったと思われる
■魏志韓伝の記述
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里~」
・韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝の記述
①女王国以北(女王国北部)は距離や戸数まで確認できた(対馬~邪馬台国)
②①以外は遠いので国名のみ紹介(次有斯馬・次有已百支・次有伊邪~)
③南には敵対する狗奴国がある
④東には海があり、その先にまた倭種の国がある
■その他の記録文献より
・倭人は「里」を知らず「日」を使って距離を示す(隋書)
・伊都国の又南、至る邪馬薹国(翰苑 広志逸文)

178:日本@名無史さん
22/09/28 22:35:37.34 .net
ばかだろ

179:日本@名無史さん
22/09/28 22:37:50.99 .net
>>154
お前だよ。無駄なカキコしてんな。

180:日本@名無史さん
22/09/28 22:39:32.82 .net
例え不比等系であっても、藤原氏は神別になってしまうのだろうか?
藤原不比等が天智天皇の隠し子ということなら、隠れ皇別ということになるが・・・
王朝貴族でもあるしね

181:日本@名無史さん
22/09/28 22:39:44.43 .net
関門海峡の一番狭いところは600mほど
黄河の河口は17~18km
長江の河口は40kmくらい
九州から出雲に沿海航行した中国人がいたとしたら
その人は海峡を川の河口と間違えても不思議はない

182:日本@名無史さん
22/09/28 22:53:36.66 .net
>>155
だって何度コピペ貼り付けても誰からも相手されない>>153が可哀想だろ

183:日本@名無史さん
22/09/28 22:58:13.74 .net
>>157
ついでに、日本の河口幅の広い河川トップ3
1 富士川  静岡県  1,950m
2 那賀川(なかがわ) 徳島県 1,770m
3 揖斐川(いびがわ) 岐阜県・三重県 1,600m

184:日本@名無史さん
22/09/28 23:00:32.99 .net
>>158
だったら論破して貼るのが恥ずかしいようにしたら良くないか?
もちろん、いくら論破しても効果がない阿波のような人間もいるのは認める。
一行「ばかだろ」は無意味無駄不愉快。

185:日本@名無史さん
22/09/28 23:07:49.55 .net
畿内説統一狂会の主張とまったく整合のとれない史実
~ 中国史書に記された卑弥呼時代 ~
魏志韓伝によると、ちょうど鉄器時代ということもあり、
半島では中国に供給できるほどの鉄が取れ、倭人たちも
鉄を求めてやって来ていた様子が描かれている。
卑弥呼とは、倭国大乱で対立していた国々によって共立された女王である。
その女王に属する国々が女王国=邪馬台国連合である。
しかし女王国の南にはまだ反対派の狗奴国があり、戦争が勃発していた。
海を挟んで東には他にも倭人の国がたくさんあった。
少なくとも卑弥呼時代においては、全国統一には至っていない。
なお三国史記にも卑弥呼時代が記録されており、卑弥呼が女王となったのは2世紀後半と推測できる。
AD173年:倭の女王卑弥呼が使者を送った
AD193年:倭人が飢饉。多くの避難民が半島にわたって来た
248年、卑弥呼が死に、次の王として男王が立ったが、国中が納得せず内乱となり、1000人以上の死者を出す始末。
そこで卑弥呼の親戚でまだ幼かった臺与を女王とすることで、ようやく平和が訪れた。
しかし臺与時代AD266年の朝貢を最後に、女王の記録は途絶える。

186:日本@名無史さん
22/09/28 23:11:54.86 .net
魏志倭人伝で紹介されている倭の国々の方角は「北・東・南」のみということから、
その視点は西の端すなわち九州島に位置していることが伺える

187:日本@名無史さん
22/09/28 23:13:41.19 .net
>>161
どの部分が畿内説の主張と整合が取れていないのか?
「すべて」などと言わずに、指摘できるところを示してほしい

188:日本@名無史さん
22/09/28 23:16:14.01 .net
>>162
それは倭国の国々を帯方郡から近い順番に記述しているから

189:日本@名無史さん
22/09/28 23:21:57.58 .net
■魏志韓伝より
「韓在帯方之南 東西以海為限南與倭接 方可四千里~」
・韓国はソウルの南に有る4000里四方の国で、東西は海に面し南は倭と接する
■魏志倭人伝より
・帯方郡(ソウル)から南→東と海岸沿いに水行し狗邪韓国(釜山)までの距離が約7000里
・対馬→壱岐→北部九州上陸までの合計が約3000里
・帯方郡から女王国までの総距離が12000里
・南に4000里航行すると侏儒国(小人の国)がある→種子島
■日本書紀より
崇神記65年「任那者去筑紫国二千余里北阻海以在鶏林之西南」
半島南部の任那から北部九州の筑紫までの距離が約2000里と記されている
魏志倭人伝と同様に短い里が使用されている
当時の里ではどうあがいても畿内にはたどり着けない距離だ

190:日本@名無史さん
22/09/28 23:37:31.36 .net
>>165
魏志倭人伝の距離には余里がある
半島から対馬までは最短距離だろう
対馬から壱岐も最短距離だろう
壱岐から九州も同じ
帯方郡から上陸地点までの距離には余里の合計と、さらにと島々の南北間の距離を加算しなければならない
その結果が1万2千余里
さらに、末盧国から伊都国は500里とあるがそれが積算基礎に含まれているのかどうかはわからない

191:日本@名無史さん
22/09/28 23:45:16.20 .net
>>165
>当時の里ではどうあがいても畿内にはたどり着けない距離だ
どうして?
1里って400mくらいでしょ?

192:日本@名無史さん
22/09/28 23:53:39.04 .net
>>166
女王国までの距離とは九州上陸地点までの距離
そこから邪馬台国までの距離は示されていない
以降この上陸地点の距離が狗奴国などに言及するときに起点として示されている

193:日本@名無史さん
22/09/29 00:05:19.33 .net
>>161
まったく氏の
>畿内説の主張とまったく整合の撮れない史実
との指摘だが、どこがそれに当たるのか私には見つけられない
該当する部分は「ひとつもない」と思える
言いっぱなして姿を消すのではなく、対話をしていただけるとありがたいのだが・・・

194:日本@名無史さん
22/09/29 00:16:13.59 .net
>>169
魏志倭人伝より
ト骨は?

195:日本@名無史さん
22/09/29 00:25:38.07 .net
>>170
畿内説と整合性の取れる記載だよね

196:日本@名無史さん
22/09/29 00:32:59.91 .net
>>170
纒向遺跡で卜骨出土 - 古墳前期で県内初
URLリンク(www.nara-np.co.jp)

197:日本@名無史さん
22/09/29 00:39:58.70 .net
>>168
そんな事読者にわかりません

198:日本@名無史さん
22/09/29 01:00:08.46 .net
今思いついたんだけど帥升はハンコ貰ってないんだよね
これは同じ後漢の時代の西暦57年に貰ってるからだよね
そうなると同じ国からの来たんだろうし倭奴国と倭面土国は同じって事になる

199:日本@名無史さん
22/09/29 01:07:18.24 .net
ワド国とワモド国

200:日本@名無史さん
22/09/29 01:48:59.46 .net
>>174
知らないの?
ハンコは勝手に相続できません

201:日本@名無史さん
22/09/29 02:04:18.12 .net
>>176
だったらなんで帥升は貰えなかったの?

202:日本@名無史さん
22/09/29 02:35:15.13 .net
>>177
国王じゃなかったとか

203:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>177
統一王ではない

204:日本@名無史さん
22/09/29 04:56:31.11 .net
>>175当時は奴はドと読まない

205:日本@名無史さん
22/09/29 06:57:57.35 .net


206:el="noopener noreferrer" target="_blank" class="reply_link">>>172 資料として https://opac.ll.chiba-u.jp/da/curator/900118039/2014no.276_97_121.pdf 邪馬壹国近畿説



207:日本@名無史さん
22/09/29 06:58:09.62 .net
>>172
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

208:日本@名無史さん
22/09/29 07:00:27.55 .net
■旧唐書より
旧唐書では倭国と日本(ヤマト政権)が別記されている。
URLリンク(i.imgur.com)
◆倭国条 ~631年 (倭国時代末期)
「倭国者,古倭奴国也。」
(倭国はいにしえの倭奴国である。)
※漢委奴国王の金印は福岡で発見されている
 
◆日本条 701年~ (畿内ヤマト政権時代)
「日本国者,倭国之別種也。」
(日本国は倭国とは別種である)
 
 そして古代倭国との関係について
 日本国使者があれこれ言い訳をする。
「日本舊小国,併倭国之地。」
(小国だった日本国が倭国を併合した)
 ↑
これは遣唐使に倭国と日本が別国だったという認識が無ければ出てこない言い訳だ。

209:日本@名無史さん
22/09/29 07:04:50.38 .net
>>181
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

210:日本@名無史さん
22/09/29 07:30:53.96 .net
海ガメが餌を食べてたのが当時海底の阿波

211:日本@名無史さん
22/09/29 07:34:38.82 .net
>>183
倭国条 
57、107年の王(その頃は邪馬壹国は別種地)
日本条 
魏志倭人伝 邪馬壹国 卑弥呼
倭国となってその後 日本と改める
なんら矛盾せず
邪馬壹国近畿説

212:日本@名無史さん
22/09/29 07:39:58.28 .net
>>184
阿波は出てこない。
邪馬壹国近畿説

213:日本@名無史さん
22/09/29 07:41:06.30 .net
>>173
見逃しやすい理由は対馬と壱岐の島の大きさを勘案すること
特に対馬は南北に長い
半島から対馬が千余里
対馬自体の南北間の距離も同程度で千余里程度
帯方郡から女王国上陸地点の積算にはこれを加算しなければならない

214:日本@名無史さん
22/09/29 07:45:14.43 .net
>>188
どんな計算する気?

215:日本@名無史さん
22/09/29 07:45:18.90 .net
>>187
>阿波は出てこない。
なにがや?   @阿波

216:日本@名無史さん
22/09/29 07:49:13.48 .net
>>190
亀ト、ト骨
邪馬壹国近畿説

217:日本@名無史さん
22/09/29 07:52:58.39 .net
>>191
だからなんだ?   @阿波

218:日本@名無史さん
22/09/29 07:57:42.87 .net
>>192
阿波は除外
邪馬壹国近畿説

219:日本@名無史さん
22/09/29 07:57:56.34 .net
>>188
>帯方郡から女王国上陸地点の積算にはこれを加算しなければならない
「魏志倭人伝」に加算など書いていない。  トンデモどもの自分勝手の思い込み。   @阿波

220:日本@名無史さん
22/09/29 07:58:37.04 .net
>>193
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

221:日本@名無史さん
22/09/29 07:59:32.06 .net
>>183
旧唐書は三国志の成立から700年以上後に編纂されたもの
資料は漢代のもの以来の史書と日本の記紀や遣唐使との面談による記録をもとにしている
混乱した時代に短期間で編集され、編者も途中交代するなど混乱が見られる
この混乱が自説に都合がよいと引用する人がいるが誠実な態度ではない

222:日本@名無史さん
22/09/29 08:02:51.12 .net
>>189
>>166を参照のこと

223:日本@名無史さん
22/09/29 08:03:25.83 .net
後は古墳以外からの絹の出土
弥生絹
滋賀、福岡、長崎、佐賀の4ヶ所
他にあれば資料よろしく
邪馬壹国近畿説

224:日本@名無史さん
22/09/29 08:07:26.68 .net
>>194
一定の大きさのある島を一点のように扱うほうが非合理的

225:日本@名無史さん
22/09/29 08:13:27.18 .net
>>199
>一定の大きさのある島を一点のように扱うほうが非合理的
それは、各地点間を直線距離で示しているから。   @阿波

226:日本@名無史さん
22/09/29 08:22:18.51 .net
>>200
算定の基礎となった各地点とは?

227:日本@名無史さん
22/09/29 08:48:56.56 .net
そこまで正確に計測してるなら端数が出るし余里にはならない

228:日本@名無史さん
22/09/29 08:48:59.32 .net
>>201
狗邪韓国(巨済島)
↓海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(着岸地 上対馬町  出航地 厳原町)
↓【南】海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(着岸地 勝本町  出航地 郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
@阿波

229:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
対馬の上対馬町と厳原町間)の距離は魏志倭人伝には示されてはいない
示されているのは
>方可四百餘里

半島から対馬への距離をいう場合、読み手はどこに港があるかを通常は知らない
最短距離を示すことになる

上対馬町と厳原町間の距離は抜け落ちているが魏使がワープしたのではない
記載されていないが、当然積算基礎に入れなければならない部分も合計して上陸地点までの距離(一万二千余里)を提示してある

230:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>203
>>204でレス

231:日本@名無史さん
22/09/29 10:07:37.85 .net
>>204
>対馬の上対馬町と厳原町間)の距離は魏志倭人伝には示されてはいない
なんの問題もない。 示す必要もない。   @阿波   

232:日本@名無史さん
22/09/29 10:12:48.67 .net
「倭王武の宋に遣使した上表文」
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」   
これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述である。
東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)
西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州
渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸・朝鮮半島南部 
これは、倭国(阿波)から進出した「倭人(阿波勢力)」の開拓地域と符合する。   @阿波

233:日本@名無史さん
22/09/29 10:13:41.71 .net
天皇家の故郷は、ウミガメが身近にいて、亀卜が出来る所だったのだろう。
ここでも、博多湾や奈良盆地は除外される。   @阿波

234:日本@名無史さん
22/09/29 10:16:07.81 .net
>>206
帯方郡から女王国までの距離を示すときにはその距離も含まれるということ

235:日本@名無史さん
22/09/29 10:21:24.40 .net
>>209
帯方郡から女王国までの距離も、直線距離で満二千余里。   
「邪馬臺国の場所」
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)
帯方郡(沙里院市)→女王国(阿波)万二千里( 直線距離 900km) 1里=75m
∴1里≒70mは、概ね妥当。   @阿波   

236:日本@名無史さん
22/09/29 10:23:56.81 .net
>>210
どういう方法で帯方郡から女王国までの直線距離を計算するのか?

237:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>211
分からん。  「阿波」と朝鮮半島までは、しょっちゅう行き来していたぐらいだから、

なんらかの測量方法があったんだろう。  わははははは   @阿波

238:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>212
>分からん
のなら、
>>210は虚論

239:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>213
でも、1里≒70mは、概ね妥当だ。  わははははは   @阿波  

240:日本@名無史さん
22/09/29 10:52:41.07 .net
>>214
帯方郡と女王国間の直線距離を基に魏志倭人伝が記述されたということがなければ
君の言うことは空論

241:日本@名無史さん
22/09/29 10:55:35.61 .net
>>215
狗邪韓国(巨済島)
↓海渡1000里 (70km)1里=70m
津島国(方400里、千戸)(着岸地 上対馬町  出航地 厳原町)
↓【南】海渡1000里 (50km)1里=50m
一支国(方300里、三千家)(着岸地 勝本町  出航地 郷ノ浦町)
↓海渡1000里 (対馬→壱岐と近似)(70km)1里=70m
末盧国(四千戸)(福津市辺り・万津浦)
∴1里≒70mは、概ね妥当。   @阿波 

242:日本@名無史さん
22/09/29 11:02:03.09 .net
頭の中が短里

243:日本@名無史さん
22/09/29 11:06:35.45 .net
>>216
魏志倭人伝は帯方郡から女王国までの直線距離など述べていない
直線距離を基にする君の説は的外れ
さらに、女王国までの距離は九州の上陸地点までの距離
女王の都、邪馬台国までのものではない

244:日本@名無史さん
22/09/29 12:30:57.23 .net
俺も直線距離だと思ってるけど逆にあの行程通りに来たと思ってるのかね?
海流に逆らってしんどいぞ

245:日本@名無史さん
22/09/29 12:32:31.50 .net
>>218
>魏志倭人伝は帯方郡から女王国までの直線距離など述べていない
魏志倭人伝のどこにも、加算して「万二千里」などとは書かれていない! 
なぜ魏志倭人伝で、「從郡至倭・・・」の行程記述とは別に、
「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分離して書かれているのだろうか?
それは、行程記述と「自郡至女王國萬二千餘里」が、全くの別事項だからである。
それ以外に、わざわざ分離して記述した理由が見当たらない。 
同事項ならば、分離せずに書くはずである。   @阿波

246:日本@名無史さん
22/09/29 12:34:10.31 .net
>>219
独り言には返答のしようがない。   @阿波

247:日本@名無史さん
22/09/29 12:37:20.77 .net
>>218
「自郡至女王國萬二千餘里」は、行程説明とは切り離して「特記」したもの。 
なぜ魏志倭人伝で、「從郡至倭・・・」の行程記述とは別に、
「自郡至女王國萬二千餘里」が ポツンと 分離して書かれているのだろうか?
それは、行程記述と「自郡至女王國萬二千餘里」が、全くの別事項だからである。
「自郡至女王國萬二千餘里」は、
帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で一万二千余里を特記したもの。  
だからことさら、行程記述とは切り離して記述している。  
その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」で「萬二千餘里」だと言いたかったから。    
その心は、帯方郡から女王国までの距離が、「直線距離」なのであって、
間違っても決して「行程里数加算距離」と取られないため。   @阿波 
URLリンク(blog-imgs-50-origin.fc2.com)

248:日本@名無史さん
22/09/29 12:40:48.58 .net
「倭王武の宋に遣使した上表文」
「東征毛人五十國西服衆夷六十六國 渡平海北九十五國」   
これはずばり、四国(阿波)を中心とした東・西・北の展開記述である。
東征毛人五十五國 =近畿以東(北関東含む)
西服衆夷六十六國 =西瀬戸内・九州
渡平海北九十五國 =東瀬戸内・山陰・北陸・朝鮮半島南部 
これは、倭国(阿波)から進出した「倭人(阿波勢力)」の開拓地域と符合する。   @阿波

249:板野に居たの
22/09/29 12:44:31.42 .net
阿波からだと、東、北が渡海、西、南が陸行になるんとちゃうのかな?
オカシイよ。
というか、暇なんだなあ。

250:日本@名無史さん
22/09/29 12:44:59.91 .net
実際に測ったかどうかも疑問で東夷は万二千里とか決まった数字があったのかも
海を挟んだ全体の距離なんてさほど重要とは思えんしな

251:日本@名無史さん
22/09/29 13:13:23.07 .net
>>220
魏志倭人伝には通過する地点ごとの区間距離が記されている
女王国の上陸地点までの帯方郡からの距離は、区間距離と余里の部分と島々の大きさが反映された合計で示されている
今、帯方郡から女王国までの直線距離は地図上の定規で簡単に測れるように思うが、卑弥呼の時代の人々にはそれは無理

252:日本@名無史さん
22/09/29 13:15:28.36 .net
>>226
>女王国の上陸地点までの帯方郡からの距離は、区間距離と余里の部分と島々の大きさが反映された合計で示されている
魏志倭人伝のどこにも、加算して「万二千里」などとは書かれていない!   @阿波 


次ページ
最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

577日前に更新/401 KB
担当:undef