邪馬台国畿内説 Part ..
[2ch|▼Menu]
978:日本@名無史さん
22/09/27 20:55:44.47 .net
>>931
南北で何の問題もない
南東と北西でなければ正確ではないなどと言う人は天邪鬼病

979:日本@名無史さん
22/09/27 20:59:37.13 .net
>>932
半島と対馬間、対馬と壱岐間で反時計回りの水流が発生する記事を2度示したはずだ
対馬海流と反対向きの渦の流れを利用すれば海流の影響を少なくすることができる

980:日本@名無史さん
22/09/27 21:12:16.02 .net
>>935
できない!   @阿波

981:日本@名無史さん
22/09/27 21:15:46.83 .net
>>936
後学のために、その理由を伺っておこう

982:日本@名無史さん
22/09/27 21:18:07.88 .net
>>937
理由:人力だから。   @阿波

983:日本@名無史さん
22/09/27 21:20:12.56 .net
>>930
倭国と日本は別種なり

984:板野に居たの
22/09/27 21:21:58.74 .net
>>712
>>725
日の峰山は、砂洲で繋がった半島みたいな状態で海原はよく見渡せるけど、
国原と呼べるほどの平野はまた形成途上。
黒より水色の方がイメージし易いね。
URLリンク(maps.gsi.go.jp)

985:日本@名無史さん
22/09/27 21:25:08.37 .net
>>938
反時計回りの渦の水流うち、対馬暖流の反対向きの部分を利用すれば対馬暖流の影響を受けずに航海できる
この渦は発生後3日程度継続するケースもあるそうだ
壱岐の古代の港は港は東側の湾にあった
その古代の港から九州や対馬と交易していた旨が郷土資料に記されている

986:日本@名無史さん
22/09/27 21:29:15.62 .net
>>920
そうだよ。誰が?
と聞かれたたら誰でしょうか?
と返すしかない
「XX」としようかとかの返答あれば話が進む
邪馬壹国近畿説

987:日本@名無史さん
22/09/27 21:29:37.64 .net
>>725
これ、いつの時代なんだ?   @阿波

988:日本@名無史さん
22/09/27 21:35:03.91 .net
>>940
板野の詐欺師、これ、いつの時代なんだ?   @阿波
URLリンク(maps.gsi.go.jp)

989:日本@名無史さん
22/09/27 21:41:58.62 .net
>>939
「日本国は倭国の別種なり」とは、「倭国の別の呼称が日本国である」という意味である。
別の種族と言う意味ではない。日本国=倭国の説明である。
「新唐書百済伝」の冒頭でも原文に「百済は、扶余の別種なり


990:B」とある。



991:板野に居たの
22/09/27 21:44:34.11 .net
>>944
現代の地図の標高1m以下の部分を海に近い色の水色に塗り分けたものだよ。
海進や海退の影響は無視、1500年前には現在標高1m以下の平野は、まだ形成の途上であると言う仮定で眺めてみて下さい。

992:日本@名無史さん
22/09/27 21:47:25.68 .net
「別種」=同一種族的分支とあります
同じ種族だが、枝分かれしたもの、ということでしょう

993:日本@名無史さん
22/09/27 21:47:41.05 .net

URLリンク(baike.baidu.com)

994:日本@名無史さん
22/09/27 21:57:55.43 .net
>>946
>1500年前には現在標高1m以下
根拠なし。  お前の勝手願望など見る価値なし!   @阿波

995:板野に居たの
22/09/27 22:02:04.58 .net
ひどいやっちゃなあ、聞かれた事に答えて差し上げて、
それは無いだろ、礼儀しらずやな。

996:日本@名無史さん
22/09/27 22:03:35.20 .net
>>939
同一の書き込みが多いように思う。

997:日本@名無史さん
22/09/27 22:04:24.85 .net
>>947
日本が倭国から枝分かれした?何の妄想ですか?
「日本は乃ち小国、倭の併する所となる。故に其の号を冒せり」とは
倭国が日本国を合併し、その国号も名乗ると言う意味である。
ヤマト王権の史書「日本書紀」には、神武天皇が筑紫から畿内に東征した記録がされ
日本の国号はその神武天皇に降った饒速日命が名付けたとある。
即ち、畿内説の遺跡群は倭国に合併された日本国の物であって論議の対象ではない。

998:日本@名無史さん
22/09/27 22:04:51.13 .net
「とくに2,000年前ごろ(キリスト誕生のころ)は、現在よりも海面は約2メートル低下していたと思われる証拠が多く、
わが国では、この時期を「弥生小海退」といい、ヨーロッパではローマ小海退とよんでいる。」
らしいぞ、板野の詐欺師よ。 今度は現在よりも海面が約2メートル低いものを眺めてみたいもんだ。  わははははは   @阿波

999:日本@名無史さん
22/09/27 22:07:03.47 .net
>>945
文化が違うと言う事ではないのかな。

1000:日本@名無史さん
22/09/27 22:09:41.48 .net
>>954
願望とか妄想を書くのも自由ですが論拠ぐらい書きませんか?
百済は扶余そのものなので意味が通りません。

1001:日本@名無史さん
22/09/27 22:11:41.88 .net
>百済は扶余そのもの
バカ?

1002:日本@名無史さん
22/09/27 22:17:06.07 .net
>>956
相手を批判するなら理由を書きましょう。
百済王族の姓は夫余氏・余氏・解氏で、聖王のときは【国号を扶余に変えた】

1003:日本@名無史さん
22/09/27 22:19:11.97 .net
>>956
バカはお前みたいだなwww

1004:日本@名無史さん
22/09/27 22:31:33.08 .net
百済聖王が変えた国号は「南扶余」、聖王が首都を泗?に遷都した際に改めたが定着しなかった
URLリンク(zh.wikipedia.org)

1005:日本@名無史さん
22/09/27 22:34:27.41 .net
倭国(57年107年の国々)
もとは小国の邪馬壹国(別種)が
倭国のなって日本と改める。
邪馬壹国近畿説

1006:日本@名無史さん
22/09/27 22:42:20.50 .net
倭国になって日本と改める。
だな。スマン
邪馬壹国近畿説

1007:日本@名無史さん
22/09/27 22:45:32.80 .net
>>960
日本は権力支配。共立の女王国とは違うと思う。

1008:日本@名無史さん
22/09/27 23:01:16.23 .net
>>960-961
新旧で主脚が逆だけど「唐書」の倭国と日本国の合併記事はどうして無視するの?

1009:1
22/09/27 23:04:49.47 .net
新スレ立てました。
スレリンク(history板)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*本スレが終了してから書き込んでください。
なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。
 本スレ終了以前の書き込みは荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

1010:日本@名無史さん
22/09/27 23:09:12.33 .net
>>963
新唐書
は記紀に合わせているからだよ
魏志倭人伝、後漢書には筑紫はないのに
あたかもそれ以前からあったような記述
邪馬壹国近畿説

1011:日本@名無史さん
22/09/27 23:11:04.87 .net
>>965
はぁ・・・旧唐書にも合併記事はありますよね?

1012:日本@名無史さん
22/09/27 23:13:53.74 .net
胡散臭い 記紀である
邪馬壹国近畿説

1013:日本@名無史さん
22/09/27 23:18:52.52 .net
>>966
あるよ。
新唐書と内容が違うよ。
邪馬壹国近畿説

1014:日本@名無史さん
22/09/27 23:27:54.77 .net
>>968
どうして旧唐書も無視するの?胡散臭いのは貴方です。

1015:日本@名無史さん
22/09/27 23:30:40.64 .net
>>952
我が国の学問の通説畿内説の遺跡群は、
博多の比恵那珂遺跡群も畿内と親密な倭国の奴国の中心地の遺跡群

1016:日本@名無史さん
22/09/27 23:30:49.59 .net
>>969
君が胡散臭いですね
旧唐書は無視していないよ
邪馬壹国近畿説

1017:板野に居たの
22/09/27 23:31:00.20 .net
>>953
2000年まえ海水面が現在より2m下がっていたとして、
1500年前はどのぐらい?
データあるかね?

1018:日本@名無史さん
22/09/27 23:45:36.23 .net
>>971
旧唐書「日本は旧小国、倭国の地を併せたり」ですよね?
邪馬壹(後の日本)は旧小国、倭国統一したとの解釈ですか?
無理やりですねwww
では、それはいいでしょう。
>新唐書 は記紀に合わせているからだよ
ヤマト王権は何故、唐に対してありもしない合併を報告したのでしょう?
考えておいて下さい。

1019:日本@名無史さん
22/09/27 23:50:47.52 .net
>>973
無理やり?
気楽なもんですよ
なんで考えるのか?
サッパリわからん。
お断りします。
邪馬壹国近畿説

1020:日本@名無史さん
22/09/28 00:34:15.41 .net
>>974
いい加減な気持ちで放言したということ?

1021:日本@名無史さん
22/09/28 00:45:37.92 .net
>>975
丁度いい加減ですよ。
放言?適切ですが?

1022:日本@名無史さん
22/09/28 00:53:33.90 .net
>>962
卑弥呼の時代は共立
後のヤマト政権は権力と思うよ。

1023:日本@名無史さん
22/09/28 01:01:01.88 .net
>>975
尊大な態度で信用できない
これなんとなく想像できるのよね
国号を改めて機器編纂に着手したくらいの時期

1024:日本@名無史さん
22/09/28 01:15:16.39 .net
中国の史書だと朝貢してて明らかに属国なんだけどその過去を消せる

1025:日本@名無史さん
22/09/28 01:25:14.94 .net
>>976
>丁度いい加減ですよ。
「気楽なもんですよ」というから
いい加減な気持ちで放言したんですよね?
適切だと言い張るだけで根拠もなく

1026:日本@名無史さん
22/09/28 01:27:04.87 .net
>>925
帯方郡から南下してそのまま海流に乗れば対馬に着く

1027:日本@名無史さん
22/09/28 01:47:28.36 .net
>>978
尊大っちゃこれもだろ?
「日出る処の天子、書を、日没する処の天子に致す。恙なきや。」
記紀編纂のはるか前だがな。

1028:日本@名無史さん
22/09/28 01:51:41.14 .net
>>982
当時の日本の立場としては対等を意識してるのよ
だから過去の朝貢はマズい

1029:日本@名無史さん
22/09/28 01:53:25.95 .net
「日出る処」という語句。この時点でも既に「日本」である事を意識していると思うがな。急に何かの思いつきで日本に変えたわけではないだろう。日本の命名者は饒速日命なんだから。

1030:日本@名無史さん
22/09/28 02:06:34.17 .net
>>978
>信用できない
それはそうだろう。漢字一文字の国名を使わせてやってるのにわざわざ二文字に変更して、しかも倒して合併した小国の名を名乗る。
いくら説明しても中華に理解できるはずがない。
だが、日本の史書を読めば理由は明白だ。神話で大国主の出雲国譲りに書き換えられた大物主の日本国譲りがあったのだから。初代神武天皇の皇后は大物主の娘である。
倭人伝のみならず中華の史書と日本の史書を参考にすると畿内説の遺跡群は合併された日本国のものであり倭人伝の言うところの「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」の国。

1031:日本@名無史さん
22/09/28 02:11:43.77 .net
>>985
日本の役人もそこまで詳しく記紀の内容を知らないだろうが
方向性くらいは知ってたでしょう
だから説明がバラバラになる

1032:日本@名無史さん
22/09/28 02:38:00.23 .net
>>980
適切ですがね?

1033:日本@名無史さん
22/09/28 02:40:19.06 .net
>>980
いい加減な気持ちで放言したんですよね?
それは君

1034:日本@名無史さん
22/09/28 03:02:47.10 .net
>>985
57年、107年の記録に
邪馬壹国の記述がないからね。
魏志倭人伝の内容は当てはまられない。

1035:日本@名無史さん
22/09/28 03:14:25.72 .net
107年の時点では倭種
卑弥呼の時代で女王国
「女王國東渡海千餘里復有國皆倭種」
伊勢、志摩あたりから静岡方面の事

1036:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
57年が倭奴国で107年が倭面土国だな

1037:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>991
そう
邪馬壹国の記述はない。
邪馬壹国の記述が
魏志倭人伝の女王国からね
邪馬壹国近畿説

1038:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>992
言葉に文字をあてただけでしょ

1039:日本@名無史さん
[ここ壊れてます] .net
>>993
内容が違うよ。
共立で女子。それまでは男王

1040:日本@名無史さん
22/09/28 05:04:05.93 .net
邪馬壹国も女王国の一部だな。
女王国>邪馬壹国だな。
女王国=邪馬壹国という人もいるが
相容れない。

1041:日本@名無史さん
22/09/28 05:13:38.00 .net
倭面土国王帥升なのか倭国王帥升なのか
倭国王なら卑弥呼同様倭王だから狭い範囲の王ではない事が確実になる

1042:日本@名無史さん
22/09/28 05:29:56.70 .net
>>995
女王国は卑弥呼を指してると思うんだけど台与でも女王国なのか?
どうも違和感があるなあ
後漢書でも女王国だし

1043:日本@名無史さん
22/09/28 05:38:13.08 .net
>>996
倭国王帥升等だよ。
卑弥呼の時代 さらに拡大したとみる。
倭種が倭国の構成する国になっただな

1044:日本@名無史さん
22/09/28 05:46:39.28 .net
>>997
女性の卑弥呼中心の国々集まりだから女王国
壹与もそう思うよ。
魏志倭人伝で邪馬壹国は水行のみ。
倭国、倭種、女王国。
邪馬壹使わず倭なんだから邪馬壹国は倭の一部であり女王国の一部だな。
違和感は俺にはない。
邪馬壹国近畿説

1045:日本@名無史さん
22/09/28 06:02:14.79 .net
後漢書は范曄の自己解釈。
狗奴国の文字、方向も違うし
相攻撃の記述もない
邪馬壹国近畿説

1046:1001
Over 1000 Thread.net
このスレッドは1000を超えました。
新しいスレッドを立ててください。
life time: 3日 12時間 12分 48秒

1047:過去ログ ★
[過去ログ]
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています


最新レス表示
スレッドの検索
類似スレ一覧
話題のニュース
おまかせリスト
▼オプションを表示
暇つぶし2ch

620日前に更新/377 KB
担当:undef